[go: up one dir, main page]

JP6696334B2 - 点火装置 - Google Patents

点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6696334B2
JP6696334B2 JP2016137092A JP2016137092A JP6696334B2 JP 6696334 B2 JP6696334 B2 JP 6696334B2 JP 2016137092 A JP2016137092 A JP 2016137092A JP 2016137092 A JP2016137092 A JP 2016137092A JP 6696334 B2 JP6696334 B2 JP 6696334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
temperature
power supply
voltage
forced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016137092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018009461A (ja
Inventor
藤行 岩本
藤行 岩本
竹田 俊一
俊一 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016137092A priority Critical patent/JP6696334B2/ja
Priority to US15/645,155 priority patent/US10424902B2/en
Publication of JP2018009461A publication Critical patent/JP2018009461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696334B2 publication Critical patent/JP6696334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T15/00Circuits specially adapted for spark gaps, e.g. ignition circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/044Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a semiconductor device to sense the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08112Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の点火プラグを点火するための点火装置に関する。
内燃機関の点火プラグを点火するための点火装置として、一次巻線及び二次巻線を備えた点火コイルと、IGBT等のスイッチング素子とを備えるものが知られている(下記特許文献1参照)。上記一次巻線の一方の端部は直流電源に接続している。また、一次巻線の他方の端部とグランドとの間に、上記スイッチング素子が接続している。点火コイルの二次巻線には、上記点火プラグが接続している。
点火プラグを点火する際には、まず、スイッチング素子をオンし、一次巻線に一次電流を流す。その後、スイッチング素子をオフし、一次電流を遮断する。このとき二次巻線に生じる高い二次電圧を利用して、点火プラグを点火するよう構成されている。スイッチング素子のオンオフ動作は、ECU等の制御装置によって制御される。
上記制御装置から、スイッチング素子をオンする信号が送られた後、何らかの異常が発生して、長時間、オフする信号に切り替わらないことがある。この場合、スイッチング素子がオンし続け、一次電流が長時間流れてしまう。上記点火装置では、一次電流を一定値に制限し、特に高い一次電流が流れることを防止しているが、一次電流が流れる時間が長くなると、発熱によってスイッチング素子及び一次巻線が高温になり、これらが故障する可能性がある。そのため、上記点火装置には、スイッチング素子の温度を測定する温度センサと、サーマルシャット回路とが設けられている。サーマルシャット回路は、スイッチング素子の測定温度が、予め定められた温度(強制オフ温度)よりも高くなった場合に、スイッチング素子を強制的にオフさせる。これにより、一次電流を強制的に停止し、スイッチング素子及び一次巻線を高温から保護している。
特開2006−19700号公報
しかしながら、上記点火装置のサーマルシャット回路は、スイッチング素子の温度を測定しているため、スイッチング素子は保護できるものの、一次巻線を高温から充分に保護できない可能性がある。すなわち、上述したように、スイッチング素子を長時間オンすると、一次電流によって、スイッチング素子と一次巻線とが両方とも発熱する。上記点火装置では、電源電圧が低下したときに、スイッチング素子と一次巻線との発熱バランスが崩れ、一次巻線の方が高温になることがある。
その理由について説明する。上記点火装置では、スイッチング素子の温度が強制オフ温度に達するまで、一次電流を一定値に制限しながら通電を継続させる。電源電圧が低下した場合、スイッチング素子の損失が低下して、発熱量が低下する。そのため、電源電圧が高いときよりも、スイッチング素子の温度は低くなりやすく、強制オフ温度に達するまでに長い時間が必要となる。一方、一次電流は一定値に制御されているため、一次巻線の発熱量は、電源電圧が低下しても大きく下がらない。
このように、電源電圧が低下すると、スイッチング素子と一次巻線との発熱バランスが崩れ、一次巻線の方が高温になる場合がある。上記点火装置では、強制オフ温度を、電源電圧によらず常に一定にしている。そのため、電源電圧が低下したときに、一次巻線は高温になっているものの、スイッチング素子の温度が比較的低く、強制オフ温度に到達しないことがあり得る。この場合、スイッチング素子をオフできないため、一次巻線の温度が更に高くなってしまう可能性が考えられる。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、点火コイルの一次巻線を高温からより確実に保護できる点火装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、点火プラグ(10)を点火するための点火装置(1)であって、
直流電源(11)に接続した一次巻線(21)と、上記点火プラグに接続した二次巻線(22)とを有する点火コイル(2)と、
上記一次巻線の、上記直流電源に接続した側とは反対側の端部(212)に接続したスイッチング素子(3)と、
該スイッチング素子の温度を測定する温度センサ(4)と、
上記スイッチング素子の温度が、予め定められた強制オフ温度(Toff)よりも高くなった場合に、上記スイッチング素子を強制的にオフするサーマルシャット回路(5)とを備え、
該サーマルシャット回路は、上記直流電源の電源電圧(Vb)が低下したときに、上記強制オフ温度を下げるよう構成されている、点火装置にある。
上記点火装置のサーマルシャット回路は、直流電源の電源電圧が低下したときに、上記強制オフ温度を下げるよう構成されている。
そのため、電源電圧が低下したとき、電源電圧が高い時と比べてスイッチング素子の温度が低くなっても、該温度が強制オフ温度に到達できるようになり、スイッチング素子をオフすることが可能になる。したがって、スイッチング素子を低い温度でオフできるため、一次巻線が高温になりすぎる前に一次電流を停止でき、一次巻線を高温から確実に保護できる。
以上のごとく、上記態様によれば、点火コイルの一次巻線を高温からより確実に保護できる点火装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、点火装置の回路図。 実施形態1における、電源電圧と基準電圧との関係を表したグラフ。 実施形態1における、ダイオードの順方向電圧および基準電圧と、スイッチング素子の温度との関係を表したグラフ。 実施形態1における、電源電圧と強制オフ温度との関係を表したグラフ。 実施形態1における、電源電圧が所定値より高いときでの、点火信号と、スイッチング素子の温度と、ダイオードの順方向電圧と、基準電圧と、比較器の出力電圧と、ゲート電圧との波形図。 実施形態1における、電源電圧が所定値より低いときでの、点火信号と、スイッチング素子の温度と、ダイオードの順方向電圧と、基準電圧と、比較器の出力電圧と、ゲート電圧との波形図。 実施形態1における、電源電圧が所定値より高いときでの、スイッチング素子と一次巻線との温度変化を表したグラフ。 実施形態1における、電源電圧が所定値より低いときでの、スイッチング素子と一次巻線との温度変化を表したグラフ。 実施形態1における、イグナイタの内部を示す平面図。 実施形態1における、点火装置の断面図。 実施形態2における、点火装置の回路図。 実施形態2における、電源電圧と基準電圧との関係を表したグラフ。 実施形態2における、電源電圧と強制オフ温度との関係を表したグラフ。 実施形態3における、点火装置の回路図。 実施形態3における、電源電圧と基準電圧との関係を表したグラフ。 実施形態3における、電源電圧と強制オフ温度との関係を表したグラフ。 実施形態4における、イグナイタの内部を示す平面図。 実施形態5における、イグナイタの内部を示す平面図。 実施形態6における、点火装置の回路図。 実施形態7における、点火装置の回路図。 比較形態における、電源電圧が低いときでの、スイッチング素子と一次巻線との温度変化を表したグラフ。
上記点火装置は、車両に搭載するための、車載用点火装置とすることができる。
(実施形態1)
上記点火装置に係る実施形態について、図1〜図10を参照して説明する。図1に示すごとく、本形態の点火装置1は、点火コイル2と、スイッチング素子3と、温度センサ4と、サーマルシャット回路5とを備える。点火コイル2は、一次巻線21と二次巻線22とを備える。一次巻線21の一方の端部211は、直流電源11に接続している。本形態の直流電源11は、鉛蓄電池である。また、一次巻線21の、直流電源11に接続した側とは反対側の端部212と、グランドとの間に、スイッチング素子3が接続している。二次巻線22には、点火プラグ10が接続している。
温度センサ4は、スイッチング素子3の温度を測定するために設けられている。
サーマルシャット回路5は、スイッチング素子3の温度が、予め定められた強制オフ温度Toffよりも高くなった場合に、スイッチング素子3を強制的にオフする。
サーマルシャット回路5は、直流電源11の電源電圧Vbが低下したときに、強制オフ温度Toffを下げるよう構成されている。
図1に示すごとく、本形態では、スイッチング素子3としてIGBTを用いている。このスイッチング素子3の表面(図9参照)に、温度センサ4を形成してある。本形態の温度センサ4は、ダイオード4dである。また、スイッチング素子3のゲート端子31は、駆動回路15に接続している。駆動回路15の入力端子151には、図示しないECUから点火信号が入力される。この点火信号に従って、スイッチング素子3をオンオフ動作するよう構成されている。また、上記サーマルシャット回路5は、駆動回路15に接続している。
点火プラグ10を点火する際には、まず、スイッチング素子3をオンし、一次巻線21に一次電流を流す。その後、スイッチング素子3をオフすると、二次巻線22に高い二次電圧が発生する。この二次電圧を利用して、点火プラグ10に火花放電を発生するよう構成されている。
ECUからの点火信号がHになり、スイッチング素子3がオンになった後、何らかの異常が発生して、長時間、点火信号がLに切り替わらないことがある(図5参照)。この場合、スイッチング素子3がオンし続けるため、一次巻線21とスイッチング素子3とが一次電流によって発熱し、温度が上昇する。これらの温度が上昇しすぎることを、サーマルシャット回路5によって防止している。
すなわち、ダイオード4dによって測定したスイッチング素子3の温度が、強制オフ温度Toffよりも高くなった場合、サーマルシャット回路5によって、駆動回路15の出力電圧(ゲート電圧Vg)を強制的にLにする。そのため、スイッチング素子3がオフする。図7に示すごとく、強制オフ温度Toffにおいてスイッチング素子3をオフさせると、一次電流による発熱が停止し、スイッチング素子3及び一次巻線21の温度が次第に低下する。そのため、これらが強制オフ温度Toff以上にならないよう保護される。
上述したように、本形態のサーマルシャット回路5は、電源電圧Vbが低下した場合に、強制オフ温度Toffを低くするよう構成されている。すなわち、電源電圧Vbが所定値より高いときは、図7に示すごとく、強制オフ温度Toffを相対的に高い値(第1強制オフ温度Toff1)にし、電源電圧Vbが所定値より低下したときは、図8に示すごとく、強制オフ温度Toffを相対的に低い値(第2強制オフ温度Toff2)にする。
電源電圧Vbが高いときは、図7に示すごとく、一次巻線21の温度は、スイッチング素子3の温度よりも低い。しかしながら、電源電圧Vbが低下すると、図8に示すごとく、一次巻線21とスイッチング素子3との発熱バランスが変化し、一次巻線21の方がスイッチング素子3よりも高温になる。このような現象が生じる理由について、以下に説明する。
一次電流をI1(図1参照)とし、一次巻線21の抵抗値をRL1としたとき、一次巻線21の消費電力PL1は、以下の式によって表すことができる。
L1=RL11 2
また、スイッチング素子3には、電源電圧Vbから一次巻線21の電圧降下RL11を減算した電圧(Vb−RL11)が加わる。そのため、スイッチング素子3の消費電力PSWは、以下の式によって表すことができる。
SW=(Vb−RL11)I1
ここで、RL1=0.5Ω、I=10Aとする。直流電源11が十分充電されており、電源電圧Vbが高い値、例えば14Vになっている場合、一次巻線21の消費電力PL1とスイッチング素子3の消費電力PSWとは、それぞれ以下の値になる。
L1=RL11 2=0.5×102=50(W)
SW=(Vb−RL11)I1=(14−0.5×10)×10=90(W)
又、直流電源11が放電して電源電圧Vbが低下し、7Vになったとする。この場合でも、点火装置1は、一次電流I1を一定の値(10A)にするよう制御する。そのため、PL1とPSWとは、それぞれ以下の値になる。
L1=RL11 2=0.5×102=50(W)
SW=(Vb−RL11)I1=(7−0.5×10)×10=20(W)
このように、スイッチング素子3の消費電力PSWには電源電圧Vbの項があるため、電源電圧Vbが低下すると、消費電力PSWが低下する。そのため、スイッチング素子3の温度は上昇しにくくなる。これに対して、一次巻線21の消費電力PL1には電源電圧Vbの項が無く、また、一次電流I1が一定値に制御されるため、電源電圧Vbが低下しても、消費電力PL1は殆ど変化しない。そのため、電源電圧Vbが低下すると、一次巻線21の方がスイッチング素子3よりも高温になりやすい。
本形態では、電源電圧Vbが低下し、一次巻線21が高温になる場合でも、一次巻線21を充分に保護できるようにしてある。すなわち、図8に示すごとく、電源電圧Vbが低下したときは、強制オフ温度Toffを、相対的に低い値(第2強制オフ温度Toff2)にする。このようにすると、スイッチング素子3を、電源電圧Vbが高い場合(図7参照)よりも低い温度(第2強制オフ温度Toff2)でオフすることができる。したがって、一次巻線21の温度が高くなりすぎる前に一次電流を停止でき、一次巻線21を高温から保護することができる。
ここで仮に、電源電圧Vbにかかわらず強制オフ温度Toffを一定にしたとすると、電源電圧Vbが低くなったときに、一次巻線21を高温から充分に保護できなくなる可能性がある。すなわち、図21に示すごとく、電源電圧Vbが低くなると、スイッチング素子3は、コレクタ損失が下がり、発熱量が低下するが、一次巻線21は、一次電流が一定に制御されているため発熱量は大きく変化しない。そのため、スイッチング素子3の温度が強制オフ温度Toffに達する時点で、一次巻線21の温度が高くなりすぎてしまう可能性がある。また、スイッチング素子3の温度が低く、強制オフ温度Toffに到達しない可能性もある。そのため、スイッチング素子3がオフされず、一次巻線21の発熱が継続して、温度が上昇し過ぎる可能性がある。これに対して、図8に示すごとく、本形態のように、電源電圧Vbが低下したときに強制オフ温度Toffを低下させれば、スイッチング素子3の温度を強制オフ温度Toffに到達させることができる。そのため、一次巻線21が高温になりすぎる前に、スイッチング素子3をオフでき、一次電流を停止できる。したがって、一次巻線21を高温から保護することができる。
なお、上記第1強制オフ温度Toff1は、スイッチング素子3をリードフレーム162(図9参照)に接続するはんだの溶融温度よりも低い値に設定される。例えば、はんだの溶融温度が220℃の場合、第1強制オフ温度Toff1は、200℃程度に設定することができる。また、第2強制オフ温度Toff2は、例えば160℃程度に設定することができる。
次に、サーマルシャット回路5の構成について説明する。図1に示すごとく、サーマルシャット回路5は、比較器6(コンパレータ)と、定電圧回路13と、定電流回路14と、第1抵抗R1と、第2抵抗R2と、基準電圧シフト回路7とを備える。
定電流回路14は、ダイオード4dに一定の電流を流している。このときダイオード4dに生じる順方向電圧Vfが、比較器6の反転入力端子61に加わる。また、比較器6の非反転入力端子62には基準電圧Vsが加わる。比較器6は、順方向電圧Vfと基準電圧Vsとを比較する。順方向電圧Vfが基準電圧Vsより低くなった場合に、出力電圧VoがHになる。その結果、スイッチング素子3のゲート電圧VgがLになり、スイッチング素子3がオフになる。
比較器6及び駆動回路15の動作について、より詳細に説明する。図1に示すごとく、比較器6は、定電圧回路13に接続している。比較器6は、基準電圧Vsとダイオード4の順方向電圧Vfとの差(Vs−Vf)を電圧利得Av倍した値を出力する。すなわち、下記の出力電圧VOを出力する。
O=Av(Vs−Vf
しかし、電圧利得Avは非常に大きな値であり、かつ定電圧回路13の電圧Viが出力電圧VOの上限値になるため、Vs−Vf>0のときは、出力電圧VO=Viとなる。つまり、出力電圧VOがHレベルになる。したがって、駆動回路15内のNOTゲート152にHが入力され、NOTゲート152の出力がLになる。そのため、ANDゲート153の2個の入力端子154,155のうち一方の入力端子154がLになり、他方の入力端子155にECUからHが入力されていても、ANDゲート153の出力は必ずLになる。したがって、スイッチング素子3にゲート電圧が加わらなくなり、スイッチング素子3はオフになる。
また、Vs−Vf<0のときは、比較器6の出力電圧VOは0(V)になる。すなわち、出力電圧VOはLレベルになる。そのため、NOTゲート152にLが入力され、NOTゲート152の出力がHになる。そのため、ANDゲート153の一方の入力端子154がHになり、他方の入力端子155にECUからHが入力されたときに、ANDゲート153の出力はHになる。そのため、スイッチング素子3がオンになる。
図3に示すごとく、ダイオード4dの順方向電圧Vfは、温度が上昇すると低下する特性を有する。そのため、スイッチング素子3が発熱し、温度が強制オフ温度Toff温度を超えると、順方向電圧Vfが基準電圧Vs以下(Vf<Vs)になる。すなわち、Vs−Vf>0になる。そのため、比較器6の出力電圧VOはHになる。したがって、駆動回路15(図1参照)のANDゲート153の一方の入力端子154はLになり、他方の入力端子155にECUからHが入力されても、ANDゲート153の出力はLになる。そのため、スイッチング素子3はオフになる。つまり、ECUからの指令に関わらず、スイッチング素子3は強制的にオフにされる。
また、図1に示すごとく、本形態のサーマルシャット回路5は、基準電圧シフト回路7を備える。基準電圧シフト回路7は、電源電圧Vbが低下した場合、基準電圧Vsを、相対的に低い値(第1基準電圧Vs1:図3参照)から、相対的に高い値(第2基準電圧Vs2)に切り替える。つまり、基準電圧シフト回路7は、電源電圧Vbが低下した場合、スイッチング素子3をオフする温度を、相対的に高い第1強制オフ温度Toff1から、相対的に低い第2強制オフ温度Toff2に切り替える。
図1に示すごとく、基準電圧シフト回路7は、ツェナーダイオード71と、抵抗器72と、トランジスタ70と、第3抵抗R3とを備える。ツェナーダイオード71の降伏電圧Vzは、電源電圧Vbの最高値よりも低く設定されている。例えば、電源電圧Vbの最高値が14Vの場合、ツェナーダイオード71の降伏電圧Vzは、8V程度に設定することができる。また、第3抵抗R3は、第2抵抗R2に並列に接続している。トランジスタ70は、第3抵抗R3に直列に接続している。3個の抵抗R1,R2,R3によって分圧回路51が構成されている。
基準電圧Vsは、定電圧回路13の電圧Viを分圧回路51によって分圧した値になる。すなわち、2個の抵抗R2,R3の接続点52からグランドまでの抵抗をRpとすると、基準電圧Vsは、以下の式によって表すことができる。
s=Vip/(R1+Rp) ・・・(1)
また、電源電圧Vbが、トランジスタ70のベースエミッタ間電圧Vbeと降伏電圧Vzとの和(Vz+Vbe)よりも高い場合は、ツェナーダイオード71が降伏し、トランジスタ70がオンする。そのため、上記接続点52からグランドまでの抵抗Rpは、以下の値になる。
=R23/(R2+R3) ・・・(2)
電源電圧VbがVz+Vbeより低くなった場合、ツェナーダイオード71が降伏しなくなり、トランジスタ70がオフする。そのため、接続点52からグランドまでの抵抗値Rpは、第2抵抗R2と等しくなる。
p=R2 ・・・(3)
このように、電源電圧VbがVz+Vbeより高い場合は、抵抗値Rpが相対的に低くなり、式(1)によって表される基準電圧Vsが相対的に低くなる。また、電源電圧VbがVz+Vbeより低い場合は、抵抗値Rpが相対的に高くなり、基準電圧Vsが相対的に高くなる。したがって、電源電圧Vbと基準電圧Vsとの関係は、図2のグラフのようになる。
なお、図2において、第1基準電圧Vs1は、式(2)を式(1)に代入した値であり、下記式によって表される。
s1=Vi23/(R12+R13+R23
また、第2基準電圧Vs2は、式(3)を式(1)に代入した値であり、下記式によって表される。
s2=Vi2/(R1+R2
図5に示すごとく、何らかの異常が発生して、例えば上記点火信号が長時間Hになった場合、スイッチング素子3の温度が上昇する。これに伴い、ダイオード4dの順方向電圧Vfが、温度特性により低下する。上述したように本形態では、電源電圧VbがVz+Vbeより高い場合は、基準電圧Vsを、相対的に低い第1基準電圧Vs1にする。そのため、順方向電圧Vfがより低くなってから、すなわちスイッチング素子3が相対的に高い温度(第1強制オフ温度Toff1)になってから、比較器6の出力電圧VoがHに切り替わり、スイッチング素子3のゲート電圧VgがLになる。そのため、スイッチング素子3がオフになり、温度が次第に低下する。
なお、スイッチング素子3がオフになって温度が低下すると、順方向電圧Vfが次第に上昇する。そのため、順方向電圧Vfの方が基準電圧Vsより高くなる。しかし、本形態では、比較器6にヒステリシス回路(図示しない)を設けているため、出力電圧VoがHになった後は、順方向電圧Vfの方が基準電圧Vsより高くなっても、暫くHを出力し続ける。
また、図6に示すごとく、電源電圧VbがVz+Vbeより低い場合は、上述したように、基準電圧Vsが相対的に高い値(第2基準電圧Vs2)に切り替わる。そのため、図5の場合と比較して、順方向電圧Vfが高いとき、すなわちスイッチング素子3の温度が低い(第2強制オフ温度Toff2)ときに、比較器6の出力電圧VoがHになり、スイッチング素子3がオフになる。
次に、点火装置1の立体的な構造について説明する。図9に示すごとく、本形態では、スイッチング素子3と、制御IC12とを纏めて一つの部品(イグナイタ16)にしてある。制御IC12には、上記駆動回路15、サーマルシャット回路5等が形成されている。制御IC12は、直流電源11(図1参照)から供給される電力によって動作する。スイッチング素子3の表面には、上述したように、ダイオード4dが形成されている。スイッチング素子3および制御IC12は、ヒートシンクを兼ねたリードフレーム162に搭載されている。
また、図10に示すごとく、本形態では、点火コイル2とイグナイタ16とを纏めて一部品にしてある。点火コイル2は、コア23と、一次巻線21と、二次巻線22とを備える。点火コイル2とイグナイタ16とは、絶縁樹脂からなる封止部材17によって封止されている。イグナイタ16の端子169は、入力コネクタ19のコネクタ端子191に接続している。また、二次巻線22の端部222は、出力コネクタ29のコネクタ端子291に接続している。
次に、本形態の作用効果について説明する。本形態のサーマルシャット回路5は、直流電源11の電源電圧Vbが低下したときに、図8に示すごとく、強制オフ温度Toffを下げるよう構成されている。
そのため、電源電圧Vbが低下したとき、スイッチング素子3の測定温度が低くても、強制オフ温度Toffに到達できるようになり、スイッチング素子3をオフすることが可能になる。したがって、電源電圧Vbが低下した場合に、一次巻線21の方がスイッチング素子3よりも温度が高くなったとしても、スイッチング素子3を低い温度でオフできるため、一次巻線21が高温になりすぎる前に一次電流を停止できる。そのため、一次巻線21を高温から確実に保護できる。
また、本形態では、温度センサ4としてダイオード4dを用いている。図1に示すごとく、サーマルシャット回路5は、比較器6と基準電圧シフト回路7とを備える。比較器6は、ダイオード4dの順方向電圧Vfと基準電圧Vsとを比較し、順方向電圧Vfの方が基準電圧Vsよりも低くなった場合に出力電圧VoをHにする。これにより、スイッチング素子3を強制的にオフする。また、基準電圧シフト回路7は、電源電圧Vbが低下したときに基準電圧Vsを上げるよう構成されている。これにより、強制オフ温度Toffを下げる(図5、図6参照)よう構成されている。
そのため、電源電圧Vbが低下したときに、強制オフ温度Toffを確実に下げることができる。
また、図4に示すごとく、本形態では、電源電圧Vbが低下するに伴って、強制オフ温度Toffを段階的に低下させるよう構成されている。
後述するように、電源電圧Vbが低下するに伴って、強制オフ温度Toffを連続的に低下させることも可能であるが、回路構成が複雑になりやすい。そのため、点火装置1の製造コストが上昇しやすくなる。これに対して、本形態のように、強制オフ温度Toffを段階的に低下すれば、サーマルシャット回路5の回路構成を簡素にできる。そのため、点火装置1の製造コストを低減できる。
また、図9に示すごとく、本形態の温度センサ4は、スイッチング素子3に設けられている。
そのため、温度センサ4によって、スイッチング素子3の温度を正確に測定することができる。
以上のごとく、本形態によれば、点火コイルの一次巻線を高温からより確実に保護できる点火装置を提供することができる。
以下の実施形態においては、図面に用いた符号のうち、実施形態1において用いた符号と同一のものは、特に記さない限り、実施形態1と同様の構成要素等を表す。
(実施形態2)
本形態は、基準電圧シフト回路7の数を変更した例である。図11に示すごとく、本形態の点火装置1は、複数の基準電圧シフト回路7(7a〜7c)を備える。個々の基準電圧シフト回路7は、実施形態1と同様に、ツェナーダイオード71と、抵抗器72と、第3抵抗R3(R3a〜R3c)と、トランジスタ70とを備える。
個々のツェナーダイオード71の降伏電圧Vzは、互いに異なる。第1ツェナーダイオード71aの降伏電圧Vzaは最も高く、第3ツェナーダイオード71cの降伏電圧Vzcは最も低い。また、第2ツェナーダイオードの降伏電圧Vzbは、VzaとVzcとの中間の値である。これらの降伏電圧Vzは、実施形態1と同様に、電源電圧Vbよりも低い値に設定されている。
電源電圧Vbが低下すると、まず第1ツェナーダイオード71aが降伏しなくなる。そのため、第1基準電圧シフト回路7aのトランジスタ70aがオフになり、この第1基準電圧シフト回路7aの第3抵抗R3aに電流が流れなくなる。そのため、接続点52からグランドまでの抵抗値Rpが高くなり、基準電圧Vsが高くなる。さらに電源電圧Vbが低下すると、第2ツェナーダイオード71b、第3ツェナーダイオードが順次降伏しなくなり、基準電圧Vsが段階的に高くなる。
図12に示すごとく、電源電圧Vbの低下に伴い、降伏しなくなるツェナーダイオード71の数が増えるたびに、基準電圧Vsが段階的に高くなる。また、基準電圧Vsが高くなると、強制オフ温度Toffが低下する。従って、図13に示すごとく、電源電圧Vbが低下するに伴って、強制オフ温度Toffが複数回、段階的に低下する。
本形態の作用効果を説明する。本形態では、図13に示すごとく、電源電圧Vbが低下するに伴って、強制オフ温度Toffが複数回、低下するよう構成してある。そのため、電源電圧Vbが若干低下して、スイッチング素子3よりも一次巻線21の方が僅かだけ高温になったときは、強制オフ温度Toffを僅かだけ低下させることができる。また、電源電圧Vbが大きく低下して、スイッチング素子3と一次巻線21との温度差が大きくなった場合は、強制オフ温度Toffを大きく低下させることができる。したがって、スイッチング素子3と一次巻線21との温度差に応じて、強制オフ温度Toffをより適切な値にすることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態3)
本形態は、基準電圧シフト回路7の構成を変更した例である。図14に示すごとく、本形態の基準電圧シフト回路7は、減算回路79と分圧回路77とを備える。分圧回路77は、互いに直列接続された2個の抵抗Re,Rfからなる。分圧回路77には、電源電圧Vbが加わる。分圧回路77を用いて、電源電圧Vbの分圧値Vb’を取得できるようにしてある。ここで、分圧値Vb’は、以下の式により表すことができる。
b’=Vbf/(Re+Rf
また、減算回路79は、オペアンプ78と、複数の抵抗Ra〜Rdとによって構成されている。オペアンプ78の非反転入力端子781は、定電圧回路13に接続している。また、オペアンプ78の反転入力端子782は、分圧回路77に接続している。減算回路79の出力は、基準電圧Vsとして、比較器6に入力される。抵抗Ra〜Rdの値を調整することにより、減算回路79の出力、すなわち基準電圧Vsを、例えば、定電圧回路13の電圧Viから分圧値Vb’を減算した値とすることができる。つまり、
s=Vi−Vb
=Vi−Vbf/(Re+Rf
とすることができる。
このようにすると、図15に示すごとく、電源電圧Vbの低下に伴って、基準電圧Vsを連続的に増加させることができる。したがって、図16に示すごとく、電源電圧Vbの低下に伴って、強制オフ温度Toffを連続的に低下させることができる。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、図16に示すごとく、電源電圧Vbの低下に伴って、強制オフ温度Toffが連続的に低下するよう構成してある。そのため、電源電圧Vbの低下量に応じて、強制オフ温度Toffを連続的に変化させることができ、強制オフ温度Toffを最適な値にすることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態4)
本形態は、温度センサ4を設ける位置を変更した例である。図17に示すごとく、本形態では、温度センサ4を制御IC12に形成してある。制御IC12は、スイッチング素子3に隣り合う位置に設けられている。温度センサ4はスイッチング素子3の温度を直接検知することはできないが、スイッチング素子3に隣り合う位置に配置されているため、相関をもってスイッチング素子3の温度を検知することができる。そのため、制御IC12に温度センサ4を設けても、スイッチング素子3の温度を測定することができる。なお、本形態では、実施形態1と同様に、温度センサ4としてダイオード4dを用いている。
本形態の作用効果について説明する。実施形態1のように、温度センサ4をスイッチング素子3に形成する(図9参照)場合は、ワイヤ163を用いて温度センサ4と制御IC12とを電気接続する必要があるが、本形態では図17に示すように、温度センサ4を制御IC12に形成してあるため、これらを接続するワイヤ163が不要になる。そのため、ワイヤ163の本数を低減することができる。ワイヤ163はAu等によって形成されるため、ワイヤ163の本数を低減することにより、点火装置1の製造コストを大幅に低減することが可能になる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態5)
本形態は、スイッチング素子と制御IC12との構成を変更した例である。図18に示すごとく、本形態では、制御IC12とスイッチング素子3とを一部品化して一つの半導体チップ100を構成してある。温度センサ4は、スイッチング素子3に設けられている。また、サーマルシャット回路5は、制御IC12に形成されている。
上記構成においては、制御IC12はスイッチング素子3と同一の半導体チップ100に形成されているため、温度センサ4をスイッチング素子3に設けても、または制御IC12に設けても、スイッチング素子3の温度を検知することが可能である。
また、上記構成にすると、制御IC12とスイッチング素子3とを一部品化しているため、部品点数を低減できる。さらに、制御IC12とスイッチング素子3とを接続するためのワイヤ163(図9参照)を設ける必要がないため、イグナイタ16の製造コストを低減できる。さらには、制御IC12およびスイッチング素子3に接続用のパッド168(図9参照)を設ける必要がなくなるため、チップ面積を低減でき、イグナイタ16を小型化できる。そのため、点火装置1を小型化できるという更なる作用効果がある。
なお、本形態では温度センサ4をスイッチング素子3に設けたが、本発明はこれに限るものではなく、温度センサ4を制御ICに設けてもよい。また、サーマルシャット回路5をスイッチング素子3に形成してもよい。
(実施形態6)
本形態は、制御IC12の回路構成を変更した例である。図19に示すごとく、本形態においても、スイッチング素子3に温度センサ4が形成され、制御IC12に、サーマルシャット回路5及び基準電圧シフト回路7が形成されている。
また、本形態では、制御IC12に、サーマルシャット回路5及び基準電圧シフト回路7の他に、電流制限回路121と、動作レベル設定回路122とを形成してある。制御IC12の入力端子129には、図示しないECUから点火信号が入力される。本形態では、実施形態1と異なり、直流電源11の電力によって制御IC12を駆動していない。本形態では、上記点火信号を制御IC12の電源として利用しており、点火信号がHになったときに、この点火信号がスイッチング素子3に加わってオンになるよう構成してあると共に、点火信号そのものの電圧を利用して、サーマルシャット回路5等を動作させている。そのため、点火装置1を小型化できるという更なる作用効果がある。
(実施形態7)
本形態は、サーマルシャット回路5の構成を変更した例である。図20に示すごとく、本形態のサーマルシャット回路5は、デジタル制御部50と、分圧回路51とを備える。デジタル制御部50は、A/Dコンバータ501と、CPU502と、ROM503と、RAM504とを備える。ROM503には、制御用のプログラム505が書き込まれている。CPU502は、プログラム505を読み出して実行する。これにより、強制オフ温度Toffの制御を行うよう構成されている。
A/Dコンバータ501は、分圧回路51による電源電圧Vbの分圧値Vb’と、ダイオード4dの順方向電圧Vfとをデジタル値に変換する。CPU502は、順方向電圧Vfを用いて、スイッチング素子3の温度を算出する。また、CPU502は、分圧値Vb’が低下したときに、強制オフ温度Toffを下げる制御を行う。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
1 点火装置
10 点火プラグ
11 直流電源
2 点火コイル
21 一次巻線
3 スイッチング素子
4 温度センサ
5 サーマルシャット回路
off 強制オフ温度
b 電源電圧

Claims (7)

  1. 点火プラグ(10)を点火するための点火装置(1)であって、
    直流電源(11)に接続した一次巻線(21)と、上記点火プラグに接続した二次巻線(22)とを有する点火コイル(2)と、
    上記一次巻線の、上記直流電源に接続した側とは反対側の端部(212)に接続したスイッチング素子(3)と、
    該スイッチング素子の温度を測定する温度センサ(4)と、
    上記スイッチング素子の温度が、予め定められた強制オフ温度(Toff)よりも高くなった場合に、上記スイッチング素子を強制的にオフするサーマルシャット回路(5)とを備え、
    該サーマルシャット回路は、上記直流電源の電源電圧(Vb)が低下したときに、上記強制オフ温度を下げるよう構成されている、点火装置。
  2. 上記温度センサはダイオード(4d)であり、上記サーマルシャット回路は、上記ダイオードの順方向電圧(Vf)と基準電圧(Vs)とを比較し、上記順方向電圧の方が上記基準電圧よりも低くなった場合に上記スイッチング素子を強制的にオフする比較器(6)と、上記電源電圧が低下したときに上記基準電圧を上げることにより、上記強制オフ温度を下げる基準電圧シフト回路(7)とを備える、請求項1に記載の点火装置。
  3. 上記温度センサは上記スイッチング素子に設けられている、請求項1又は請求項2に記載の点火装置。
  4. 上記サーマルシャット回路は、上記スイッチング素子の動作制御を行う制御IC(12)に形成され、該制御ICは上記スイッチング素子と隣り合う位置に配され、上記温度センサは上記制御ICに設けられている、請求項1又は請求項2に記載の点火装置。
  5. 上記サーマルシャット回路は、上記スイッチング素子の動作制御を行う制御ICに形成され、該制御ICと上記スイッチング素子とを一部品化して一つの半導体チップ(100)を構成してあり、上記温度センサは上記制御IC又は上記スイッチング素子に設けられている、請求項1又は請求項2に記載の点火装置。
  6. 上記サーマルシャット回路は、上記電源電圧の低下に伴って、上記強制オフ温度を段階的に下げるよう構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の点火装置。
  7. 上記サーマルシャット回路は、上記電源電圧の低下に伴って、上記強制オフ温度を連続的に下げるよう構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の点火装置。
JP2016137092A 2016-07-11 2016-07-11 点火装置 Active JP6696334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137092A JP6696334B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 点火装置
US15/645,155 US10424902B2 (en) 2016-07-11 2017-07-10 Ignition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137092A JP6696334B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009461A JP2018009461A (ja) 2018-01-18
JP6696334B2 true JP6696334B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60910569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137092A Active JP6696334B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 点火装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10424902B2 (ja)
JP (1) JP6696334B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3848571A4 (en) * 2018-09-07 2021-09-22 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. VEHICLE IGNITION DEVICE, IGNITION CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD OF A VEHICLE IGNITION DEVICE
JP7490526B2 (ja) * 2020-10-16 2024-05-27 株式会社やまびこ 点火コイルユニット
US11774296B2 (en) * 2021-11-11 2023-10-03 Alpha And Omega Semiconductor International Lp Method and circuit for sensing MOSFET temperature for load switch application

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE404108B (sv) * 1977-02-10 1978-09-18 Philips Svenska Ab Anordning for overvakning av temperaturen hos en elektrisk komponent
US4731601A (en) * 1986-12-08 1988-03-15 General Motors Corporation Cranking system performance indicator
JPH05231291A (ja) 1992-02-19 1993-09-07 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関点火用電源装置
US5360962A (en) * 1993-05-13 1994-11-01 Pettit Frederick B Heating appliance with transformerless power supply using low-loss passive divider to reduce AC line voltages
US5570004A (en) * 1994-01-03 1996-10-29 Seiko Instruments Inc. Supply voltage regulator and an electronic apparatus
JP3216972B2 (ja) * 1995-08-04 2001-10-09 株式会社日立製作所 内燃機関の点火装置
JP3389475B2 (ja) * 1997-09-19 2003-03-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3478166B2 (ja) * 1999-04-13 2003-12-15 株式会社デンソー イグナイタ制御装置
US6574082B2 (en) * 2001-10-09 2003-06-03 Ericsson Inc. Methods and systems for operating temperature controls for electronic equipment
JP2004036438A (ja) 2002-07-02 2004-02-05 Hitachi Ltd 点火装置等の内燃機関用の電子装置
US6955164B2 (en) * 2004-02-17 2005-10-18 Delphi Technologies, Inc. Automotive ignition system with sparkless thermal overload protection
JP4411535B2 (ja) * 2004-05-11 2010-02-10 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP2006019700A (ja) 2004-06-03 2006-01-19 Denso Corp 半導体装置
DE102004047358B3 (de) * 2004-09-29 2005-11-03 Infineon Technologies Ag In zwei Halbleiterkörpern integrierte Schaltungsanordnung mit einem Leistungsbauelement und einer Ansteuerschaltung
JP4862319B2 (ja) 2005-08-26 2012-01-25 株式会社日立製作所 保護回路を備えた半導体装置
JP4924705B2 (ja) * 2009-04-15 2012-04-25 株式会社デンソー 内燃機関点火装置
US10102992B2 (en) * 2014-02-25 2018-10-16 Infineon Technologies Ag Switching apparatus, switching system and switching method
JP6488568B2 (ja) 2014-06-27 2019-03-27 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
US20180013266A1 (en) 2018-01-11
US10424902B2 (en) 2019-09-24
JP2018009461A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10859624B2 (en) Semiconductor device, electronic control unit and vehicle apparatus
WO2013054598A1 (ja) 発熱装置
JP6696334B2 (ja) 点火装置
CN105991118B (zh) 点火器用半导体装置、点火器系统及点火线圈单元
JP2004036438A (ja) 点火装置等の内燃機関用の電子装置
JP7056160B2 (ja) 内燃機関の点火装置
TW201721325A (zh) 電壓調節器
US20090179026A1 (en) Apparatus for detecting deterioration of a heater and apparatus for controlling energization of a glow plug
KR101222926B1 (ko) 바리스터 모듈
JP4894847B2 (ja) ヒータ劣化検出装置およびグロープラグ通電制御装置
US12104565B2 (en) Igniter and engine ignition device
JP5948740B2 (ja) 制御部一体型グロープラグとその通電制御方法
JP2013090153A (ja) 半導体装置、電子装置、車両、及び過熱検出方法
CN108350848B (zh) 点火器
US8305724B2 (en) Circuit protector and electric connection box
JP7419948B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP6655510B2 (ja) 半導体装置、電子制御ユニットおよび車両装置
JP6232925B2 (ja) 入力回路
JPWO2022255103A5 (ja)
JP6819364B2 (ja) 半導体装置
US8074631B2 (en) Circuit configuration for switching current flow through an ignition coil
JP7059564B2 (ja) 半導体装置
US11473549B2 (en) Ignition apparatus
JP2006063826A (ja) 内燃機関用点火装置
JP6340948B2 (ja) 点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250