JP6696334B2 - 点火装置 - Google Patents
点火装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6696334B2 JP6696334B2 JP2016137092A JP2016137092A JP6696334B2 JP 6696334 B2 JP6696334 B2 JP 6696334B2 JP 2016137092 A JP2016137092 A JP 2016137092A JP 2016137092 A JP2016137092 A JP 2016137092A JP 6696334 B2 JP6696334 B2 JP 6696334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching element
- temperature
- power supply
- voltage
- forced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 70
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 36
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01T—SPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
- H01T15/00—Circuits specially adapted for spark gaps, e.g. ignition circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/12—Ignition, e.g. for IC engines
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H5/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
- H02H5/04—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
- H02H5/044—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a semiconductor device to sense the temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/081—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
- H03K17/08112—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in bipolar transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/60—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P17/00—Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
- F02P17/12—Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P9/00—Electric spark ignition control, not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/14—Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/14—Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
- H03K17/145—Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K2017/0806—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
直流電源(11)に接続した一次巻線(21)と、上記点火プラグに接続した二次巻線(22)とを有する点火コイル(2)と、
上記一次巻線の、上記直流電源に接続した側とは反対側の端部(212)に接続したスイッチング素子(3)と、
該スイッチング素子の温度を測定する温度センサ(4)と、
上記スイッチング素子の温度が、予め定められた強制オフ温度(Toff)よりも高くなった場合に、上記スイッチング素子を強制的にオフするサーマルシャット回路(5)とを備え、
該サーマルシャット回路は、上記直流電源の電源電圧(Vb)が低下したときに、上記強制オフ温度を下げるよう構成されている、点火装置にある。
そのため、電源電圧が低下したとき、電源電圧が高い時と比べてスイッチング素子の温度が低くなっても、該温度が強制オフ温度に到達できるようになり、スイッチング素子をオフすることが可能になる。したがって、スイッチング素子を低い温度でオフできるため、一次巻線が高温になりすぎる前に一次電流を停止でき、一次巻線を高温から確実に保護できる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記点火装置に係る実施形態について、図1〜図10を参照して説明する。図1に示すごとく、本形態の点火装置1は、点火コイル2と、スイッチング素子3と、温度センサ4と、サーマルシャット回路5とを備える。点火コイル2は、一次巻線21と二次巻線22とを備える。一次巻線21の一方の端部211は、直流電源11に接続している。本形態の直流電源11は、鉛蓄電池である。また、一次巻線21の、直流電源11に接続した側とは反対側の端部212と、グランドとの間に、スイッチング素子3が接続している。二次巻線22には、点火プラグ10が接続している。
サーマルシャット回路5は、スイッチング素子3の温度が、予め定められた強制オフ温度Toffよりも高くなった場合に、スイッチング素子3を強制的にオフする。
サーマルシャット回路5は、直流電源11の電源電圧Vbが低下したときに、強制オフ温度Toffを下げるよう構成されている。
PL1=RL1I1 2
また、スイッチング素子3には、電源電圧Vbから一次巻線21の電圧降下RL1I1を減算した電圧(Vb−RL1I1)が加わる。そのため、スイッチング素子3の消費電力PSWは、以下の式によって表すことができる。
PSW=(Vb−RL1I1)I1
PL1=RL1I1 2=0.5×102=50(W)
PSW=(Vb−RL1I1)I1=(14−0.5×10)×10=90(W)
PL1=RL1I1 2=0.5×102=50(W)
PSW=(Vb−RL1I1)I1=(7−0.5×10)×10=20(W)
VO=Av(Vs−Vf)
しかし、電圧利得Avは非常に大きな値であり、かつ定電圧回路13の電圧Viが出力電圧VOの上限値になるため、Vs−Vf>0のときは、出力電圧VO=Viとなる。つまり、出力電圧VOがHレベルになる。したがって、駆動回路15内のNOTゲート152にHが入力され、NOTゲート152の出力がLになる。そのため、ANDゲート153の2個の入力端子154,155のうち一方の入力端子154がLになり、他方の入力端子155にECUからHが入力されていても、ANDゲート153の出力は必ずLになる。したがって、スイッチング素子3にゲート電圧が加わらなくなり、スイッチング素子3はオフになる。
Vs=ViRp/(R1+Rp) ・・・(1)
Rp=R2R3/(R2+R3) ・・・(2)
Rp=R2 ・・・(3)
Vs1=ViR2R3/(R1R2+R1R3+R2R3)
また、第2基準電圧Vs2は、式(3)を式(1)に代入した値であり、下記式によって表される。
Vs2=ViR2/(R1+R2)
そのため、電源電圧Vbが低下したとき、スイッチング素子3の測定温度が低くても、強制オフ温度Toffに到達できるようになり、スイッチング素子3をオフすることが可能になる。したがって、電源電圧Vbが低下した場合に、一次巻線21の方がスイッチング素子3よりも温度が高くなったとしても、スイッチング素子3を低い温度でオフできるため、一次巻線21が高温になりすぎる前に一次電流を停止できる。そのため、一次巻線21を高温から確実に保護できる。
そのため、電源電圧Vbが低下したときに、強制オフ温度Toffを確実に下げることができる。
後述するように、電源電圧Vbが低下するに伴って、強制オフ温度Toffを連続的に低下させることも可能であるが、回路構成が複雑になりやすい。そのため、点火装置1の製造コストが上昇しやすくなる。これに対して、本形態のように、強制オフ温度Toffを段階的に低下すれば、サーマルシャット回路5の回路構成を簡素にできる。そのため、点火装置1の製造コストを低減できる。
そのため、温度センサ4によって、スイッチング素子3の温度を正確に測定することができる。
本形態は、基準電圧シフト回路7の数を変更した例である。図11に示すごとく、本形態の点火装置1は、複数の基準電圧シフト回路7(7a〜7c)を備える。個々の基準電圧シフト回路7は、実施形態1と同様に、ツェナーダイオード71と、抵抗器72と、第3抵抗R3(R3a〜R3c)と、トランジスタ70とを備える。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
本形態は、基準電圧シフト回路7の構成を変更した例である。図14に示すごとく、本形態の基準電圧シフト回路7は、減算回路79と分圧回路77とを備える。分圧回路77は、互いに直列接続された2個の抵抗Re,Rfからなる。分圧回路77には、電源電圧Vbが加わる。分圧回路77を用いて、電源電圧Vbの分圧値Vb’を取得できるようにしてある。ここで、分圧値Vb’は、以下の式により表すことができる。
Vb’=VbRf/(Re+Rf)
Vs=Vi−Vb’
=Vi−VbRf/(Re+Rf)
とすることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
本形態は、温度センサ4を設ける位置を変更した例である。図17に示すごとく、本形態では、温度センサ4を制御IC12に形成してある。制御IC12は、スイッチング素子3に隣り合う位置に設けられている。温度センサ4はスイッチング素子3の温度を直接検知することはできないが、スイッチング素子3に隣り合う位置に配置されているため、相関をもってスイッチング素子3の温度を検知することができる。そのため、制御IC12に温度センサ4を設けても、スイッチング素子3の温度を測定することができる。なお、本形態では、実施形態1と同様に、温度センサ4としてダイオード4dを用いている。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
本形態は、スイッチング素子と制御IC12との構成を変更した例である。図18に示すごとく、本形態では、制御IC12とスイッチング素子3とを一部品化して一つの半導体チップ100を構成してある。温度センサ4は、スイッチング素子3に設けられている。また、サーマルシャット回路5は、制御IC12に形成されている。
また、上記構成にすると、制御IC12とスイッチング素子3とを一部品化しているため、部品点数を低減できる。さらに、制御IC12とスイッチング素子3とを接続するためのワイヤ163(図9参照)を設ける必要がないため、イグナイタ16の製造コストを低減できる。さらには、制御IC12およびスイッチング素子3に接続用のパッド168(図9参照)を設ける必要がなくなるため、チップ面積を低減でき、イグナイタ16を小型化できる。そのため、点火装置1を小型化できるという更なる作用効果がある。
本形態は、制御IC12の回路構成を変更した例である。図19に示すごとく、本形態においても、スイッチング素子3に温度センサ4が形成され、制御IC12に、サーマルシャット回路5及び基準電圧シフト回路7が形成されている。
また、本形態では、制御IC12に、サーマルシャット回路5及び基準電圧シフト回路7の他に、電流制限回路121と、動作レベル設定回路122とを形成してある。制御IC12の入力端子129には、図示しないECUから点火信号が入力される。本形態では、実施形態1と異なり、直流電源11の電力によって制御IC12を駆動していない。本形態では、上記点火信号を制御IC12の電源として利用しており、点火信号がHになったときに、この点火信号がスイッチング素子3に加わってオンになるよう構成してあると共に、点火信号そのものの電圧を利用して、サーマルシャット回路5等を動作させている。そのため、点火装置1を小型化できるという更なる作用効果がある。
本形態は、サーマルシャット回路5の構成を変更した例である。図20に示すごとく、本形態のサーマルシャット回路5は、デジタル制御部50と、分圧回路51とを備える。デジタル制御部50は、A/Dコンバータ501と、CPU502と、ROM503と、RAM504とを備える。ROM503には、制御用のプログラム505が書き込まれている。CPU502は、プログラム505を読み出して実行する。これにより、強制オフ温度Toffの制御を行うよう構成されている。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
10 点火プラグ
11 直流電源
2 点火コイル
21 一次巻線
3 スイッチング素子
4 温度センサ
5 サーマルシャット回路
Toff 強制オフ温度
Vb 電源電圧
Claims (7)
- 点火プラグ(10)を点火するための点火装置(1)であって、
直流電源(11)に接続した一次巻線(21)と、上記点火プラグに接続した二次巻線(22)とを有する点火コイル(2)と、
上記一次巻線の、上記直流電源に接続した側とは反対側の端部(212)に接続したスイッチング素子(3)と、
該スイッチング素子の温度を測定する温度センサ(4)と、
上記スイッチング素子の温度が、予め定められた強制オフ温度(Toff)よりも高くなった場合に、上記スイッチング素子を強制的にオフするサーマルシャット回路(5)とを備え、
該サーマルシャット回路は、上記直流電源の電源電圧(Vb)が低下したときに、上記強制オフ温度を下げるよう構成されている、点火装置。 - 上記温度センサはダイオード(4d)であり、上記サーマルシャット回路は、上記ダイオードの順方向電圧(Vf)と基準電圧(Vs)とを比較し、上記順方向電圧の方が上記基準電圧よりも低くなった場合に上記スイッチング素子を強制的にオフする比較器(6)と、上記電源電圧が低下したときに上記基準電圧を上げることにより、上記強制オフ温度を下げる基準電圧シフト回路(7)とを備える、請求項1に記載の点火装置。
- 上記温度センサは上記スイッチング素子に設けられている、請求項1又は請求項2に記載の点火装置。
- 上記サーマルシャット回路は、上記スイッチング素子の動作制御を行う制御IC(12)に形成され、該制御ICは上記スイッチング素子と隣り合う位置に配され、上記温度センサは上記制御ICに設けられている、請求項1又は請求項2に記載の点火装置。
- 上記サーマルシャット回路は、上記スイッチング素子の動作制御を行う制御ICに形成され、該制御ICと上記スイッチング素子とを一部品化して一つの半導体チップ(100)を構成してあり、上記温度センサは上記制御IC又は上記スイッチング素子に設けられている、請求項1又は請求項2に記載の点火装置。
- 上記サーマルシャット回路は、上記電源電圧の低下に伴って、上記強制オフ温度を段階的に下げるよう構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の点火装置。
- 上記サーマルシャット回路は、上記電源電圧の低下に伴って、上記強制オフ温度を連続的に下げるよう構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の点火装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016137092A JP6696334B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | 点火装置 |
US15/645,155 US10424902B2 (en) | 2016-07-11 | 2017-07-10 | Ignition device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016137092A JP6696334B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | 点火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018009461A JP2018009461A (ja) | 2018-01-18 |
JP6696334B2 true JP6696334B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=60910569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016137092A Active JP6696334B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | 点火装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10424902B2 (ja) |
JP (1) | JP6696334B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3848571A4 (en) * | 2018-09-07 | 2021-09-22 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | VEHICLE IGNITION DEVICE, IGNITION CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD OF A VEHICLE IGNITION DEVICE |
JP7490526B2 (ja) * | 2020-10-16 | 2024-05-27 | 株式会社やまびこ | 点火コイルユニット |
US11774296B2 (en) * | 2021-11-11 | 2023-10-03 | Alpha And Omega Semiconductor International Lp | Method and circuit for sensing MOSFET temperature for load switch application |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE404108B (sv) * | 1977-02-10 | 1978-09-18 | Philips Svenska Ab | Anordning for overvakning av temperaturen hos en elektrisk komponent |
US4731601A (en) * | 1986-12-08 | 1988-03-15 | General Motors Corporation | Cranking system performance indicator |
JPH05231291A (ja) | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関点火用電源装置 |
US5360962A (en) * | 1993-05-13 | 1994-11-01 | Pettit Frederick B | Heating appliance with transformerless power supply using low-loss passive divider to reduce AC line voltages |
US5570004A (en) * | 1994-01-03 | 1996-10-29 | Seiko Instruments Inc. | Supply voltage regulator and an electronic apparatus |
JP3216972B2 (ja) * | 1995-08-04 | 2001-10-09 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の点火装置 |
JP3389475B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2003-03-24 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3478166B2 (ja) * | 1999-04-13 | 2003-12-15 | 株式会社デンソー | イグナイタ制御装置 |
US6574082B2 (en) * | 2001-10-09 | 2003-06-03 | Ericsson Inc. | Methods and systems for operating temperature controls for electronic equipment |
JP2004036438A (ja) | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Hitachi Ltd | 点火装置等の内燃機関用の電子装置 |
US6955164B2 (en) * | 2004-02-17 | 2005-10-18 | Delphi Technologies, Inc. | Automotive ignition system with sparkless thermal overload protection |
JP4411535B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2010-02-10 | 株式会社デンソー | 内燃機関用点火装置 |
JP2006019700A (ja) | 2004-06-03 | 2006-01-19 | Denso Corp | 半導体装置 |
DE102004047358B3 (de) * | 2004-09-29 | 2005-11-03 | Infineon Technologies Ag | In zwei Halbleiterkörpern integrierte Schaltungsanordnung mit einem Leistungsbauelement und einer Ansteuerschaltung |
JP4862319B2 (ja) | 2005-08-26 | 2012-01-25 | 株式会社日立製作所 | 保護回路を備えた半導体装置 |
JP4924705B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2012-04-25 | 株式会社デンソー | 内燃機関点火装置 |
US10102992B2 (en) * | 2014-02-25 | 2018-10-16 | Infineon Technologies Ag | Switching apparatus, switching system and switching method |
JP6488568B2 (ja) | 2014-06-27 | 2019-03-27 | 株式会社デンソー | 内燃機関用の点火コイル |
-
2016
- 2016-07-11 JP JP2016137092A patent/JP6696334B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-10 US US15/645,155 patent/US10424902B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180013266A1 (en) | 2018-01-11 |
US10424902B2 (en) | 2019-09-24 |
JP2018009461A (ja) | 2018-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10859624B2 (en) | Semiconductor device, electronic control unit and vehicle apparatus | |
WO2013054598A1 (ja) | 発熱装置 | |
JP6696334B2 (ja) | 点火装置 | |
CN105991118B (zh) | 点火器用半导体装置、点火器系统及点火线圈单元 | |
JP2004036438A (ja) | 点火装置等の内燃機関用の電子装置 | |
JP7056160B2 (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
TW201721325A (zh) | 電壓調節器 | |
US20090179026A1 (en) | Apparatus for detecting deterioration of a heater and apparatus for controlling energization of a glow plug | |
KR101222926B1 (ko) | 바리스터 모듈 | |
JP4894847B2 (ja) | ヒータ劣化検出装置およびグロープラグ通電制御装置 | |
US12104565B2 (en) | Igniter and engine ignition device | |
JP5948740B2 (ja) | 制御部一体型グロープラグとその通電制御方法 | |
JP2013090153A (ja) | 半導体装置、電子装置、車両、及び過熱検出方法 | |
CN108350848B (zh) | 点火器 | |
US8305724B2 (en) | Circuit protector and electric connection box | |
JP7419948B2 (ja) | 内燃機関の点火装置 | |
JP6655510B2 (ja) | 半導体装置、電子制御ユニットおよび車両装置 | |
JP6232925B2 (ja) | 入力回路 | |
JPWO2022255103A5 (ja) | ||
JP6819364B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8074631B2 (en) | Circuit configuration for switching current flow through an ignition coil | |
JP7059564B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11473549B2 (en) | Ignition apparatus | |
JP2006063826A (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JP6340948B2 (ja) | 点火装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200406 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6696334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |