JP6694695B2 - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents
Image processing apparatus and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6694695B2 JP6694695B2 JP2015212710A JP2015212710A JP6694695B2 JP 6694695 B2 JP6694695 B2 JP 6694695B2 JP 2015212710 A JP2015212710 A JP 2015212710A JP 2015212710 A JP2015212710 A JP 2015212710A JP 6694695 B2 JP6694695 B2 JP 6694695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- shift position
- reset
- image processing
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 113
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 102
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 99
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 34
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 32
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 29
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 7
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/40—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the details of the power supply or the coupling to vehicle components
- B60R2300/404—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the details of the power supply or the coupling to vehicle components triggering from stand-by mode to operation mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8046—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/806—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、画像を処理する技術に関する。 The present invention relates to a technique for processing an image.
従来より、車両に設置したカメラで車両後方を撮影し、撮影した画像を車内のディスプレイに表示させる画像処理装置が知られている。運転者は、ディスプレイに表示された車両後方を示す画像を参照し、後方の障害物等を確認しつつ車両を後進運転できる。このような画像処理装置は、画像処理を行うマイクロコンピュータに異常が生じると、直ちにリセット処理を行い、速やかに処理を回復させる(例えば、特許文献1)。異常が生じたマイクロコンピュータに対してリセット処理を行わないと、ディスプレイに表示された画像が更新されず、運転者は障害物等と車両とが接近しているのに気付くことなく、後進運転を行う恐れがあるからである。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image processing device that photographs the rear of the vehicle with a camera installed in the vehicle and displays the photographed image on a display in the vehicle. The driver can drive the vehicle in the reverse direction while referring to the image showing the rear of the vehicle displayed on the display and checking obstacles and the like in the rear. When an abnormality occurs in a microcomputer that performs image processing, such an image processing apparatus immediately performs reset processing and quickly recovers the processing (for example, Patent Document 1). If reset processing is not performed for the microcomputer in which an abnormality has occurred, the image displayed on the display is not updated, and the driver does not notice that the obstacle and the vehicle are approaching, This is because there is a risk of doing it.
しかし、画像処理を行うマイクロコンピュータをリセット処理すると、リセット処理の間には画像信号が生成されず、ディスプレイには何ら表示される画像がない。車両の後進運転を行う中で、マイクロコンピュータがリセット処理されて突然ディスプレイから画像が消失すると、運転者は新たな安全確認を要し、後進運転に支障を来すこととなる。 However, if the microcomputer that performs image processing is reset, no image signal is generated during the reset processing, and there is no image displayed on the display. If the microcomputer is reset and the image suddenly disappears from the display while the vehicle is in the reverse drive, the driver needs a new safety confirmation, which hinders the reverse drive.
本発明はかかる課題に鑑み、車両の運転に支障を生じることなく、異常の発生したマイクロコンピュータをリセット処理する技術の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique for resetting a microcomputer in which an abnormality has occurred, without impairing driving of a vehicle.
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、画像を処理する画像処理装置であって、車両のシフト位置を検出するシフト検出手段と、前記シフト位置が所定位置の場合に、前記車両に設置されたカメラが該車両の周辺の被写体を撮像した撮像画像を取得し、該撮像画像を表示装置に出力して表示させる画像処理手段と、前記画像処理手段を制御するとともに、前記表示装置への出力前の前記撮像画像に図形を合成する合成手段と、前記合成手段の異常を検出する異常検出手段と、前記異常検出手段の前記異常の検出に応答して、前記合成手段にリセット処理を行うリセット手段と、を備え、前記画像処理手段は、前記異常検出手段が前記異常を検出した場合、前記表示装置に図形を合成する前の前記撮像画像を出力して表示させ、前記リセット手段は、前記シフト位置が前記所定位置である間に前記異常検出手段が前記異常を検出した場合、前記シフト位置が前記所定位置である間は前記リセット処理を行わず、前記シフト位置が前記所定位置から外れた後に、前記リセット処理を行うことを特徴とする画像処理装置。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記シフト位置の前記所定位置は、リバースであることを特徴とする画像処理装置。
The invention according to
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の画像処理装置において、前記異常検出手段が前記異常を検出してから前記リセット手段が前記リセット処理を行うまでの間に、該リセット処理を行う旨をユーザに事前に通知する通知手段、をさらに備えることを特徴とする画像処理装置。 According to a third aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first or second aspect, the reset is performed after the abnormality detection unit detects the abnormality and before the reset unit performs the reset process. An image processing apparatus, further comprising a notification unit that notifies a user in advance that processing will be performed.
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像処理装置において、前記シフト検出手段は、前記シフト位置が変化してから所定時間経過後に、制御用に用いる前記シフト位置である制御シフト位置を確定し、前記リセット処理中に前記シフト位置が変化した場合、前記所定時間の経過に係わらず、前記リセット処理の終了時に前記制御シフト位置を確定することを特徴とする画像処理装置。 According to a fourth aspect of the invention, in the image processing apparatus according to any one of the first to third aspects, the shift detecting means uses the shift for control after a predetermined time has elapsed after the shift position is changed. When the control shift position that is the position is determined and the shift position changes during the reset process, the control shift position is determined at the end of the reset process regardless of the elapse of the predetermined time. Image processing device.
また、請求項5の発明は、画像を処理する画像処理方法であって、(a)車両のシフト位置を検出する工程と、(b)画像処理手段が、前記シフト位置が所定位置の場合に、前記車両に設置されたカメラが該車両の周辺の被写体を撮像した撮像画像を取得し、該撮像画像を表示装置に出力して表示させる工程と、(c)前記画像処理手段を制御する合成手段が、前記表示装置への出力前の前記撮像画像に図形を合成する工程と、(d)前記合成手段の異常を検出する工程と、(e)前記工程(d)の前記異常の検出に応答して、前記合成手段にリセット処理を行う工程と、(f)前記工程(d)が前記異常を検出した場合、前記画像処理手段が前記表示装置に図形を合成する前の前記撮像画像を出力して表示させる工程と、を備え、前記工程(e)は、前記シフト位置が前記所定位置である間に前記工程(d)が前記異常を検出した場合、前記シフト位置が前記所定位置である間は前記リセット処理を行わず、前記シフト位置が前記所定位置から外れた後に、前記リセット処理を行うことを特徴とする画像処理方法。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image processing method for processing an image, comprising: (a) detecting a shift position of the vehicle; and (b) the image processing means, wherein the shift position is a predetermined position. a camera installed in the vehicle obtains a captured image obtained by capturing an image of a subject around the said vehicle, to control the process of displaying and outputs the captured image to the display device, (c) a said image processing means The synthesizing means synthesizes a graphic on the captured image before output to the display device, (d) detects an abnormality in the synthesizing means, and (e) detects the abnormality in the step (d). in response to, and performing a reset process to said synthesis means, (f) if the step (d) was detect the abnormality, the imaging before the image processing means to synthesize the graphic on the display device A step of outputting and displaying an image, wherein the step (e) is such that if the step (d) detects the abnormality while the shift position is the predetermined position, the shift position is the predetermined position. The image processing method is characterized in that the reset process is not performed during the position, and the reset process is performed after the shift position deviates from the predetermined position.
請求項1ないし5の発明によれば、シフト位置が所定位置から外れた後に合成手段にリセット処理を行うので、車両が同一のシフト状態でいる間に、合成手段と合成手段に制御される取得手段とがリセットされるのを防止し、継続して撮像画像を表示できる。
According to the inventions of
また、特に請求項2の発明によれば、シフト位置が車両を後進させる位置から外れた後に合成手段にリセット処理を行うので、車両が後進中に合成手段と合成手段に制御される画像処理手段とがリセットされるのを防止できる。
Further, according to the invention of
また、特に請求項3の発明によれば、ユーザは、合成手段へのリセット処理が行われる旨をリセット処理の開始前に把握できるので、リセット処理が開始されても当惑することがない。 Further, according to the invention of claim 3, the user can understand that the resetting process is performed on the synthesizing unit before the resetting process is started, so that even if the resetting process is started, there is no confusion.
また、特に請求項4の発明によれば、リセット処理中に所定時間の一部又は全部が経過しているので、リセット処理の終了後には、シフト位置が変化したと推定できる。リセット処理の終了時に図形を合成した撮像画像を表示装置に表示させることで、ユーザはリセット処理の終了後、直ちに図形を合成した撮像画像を参照できる。
Further, in particular, according to the invention of
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1.第1の実施の形態>
<1−1.概要>
図1は、第1の実施の形態に係る画像処理システム1の概要を示す。画像処理システム1は、車両2に搭載したカメラ4で車両2周辺、例えば後方を撮影し、撮影して得られた画像を車内のディスプレイ5に表示するシステムである。撮影して得られた画像には、車幅及び車両後端からの距離を示すガイド線GLを合成し、運転者が障害物との距離及び接触の可能性を把握できるにしている。運転者は、このような合成画像CPを参照しつつ車両2を例えば後方への進行方向DRに向けて運転する場合、車両2周辺、特に死角領域に存在する障害物の位置を正確に把握し、より安全に運転できる。
<1. First Embodiment>
<1-1. Overview>
FIG. 1 shows an outline of an
このような合成画像CPを生成するマイクロコンピュータは、複雑な演算処理を要するため、処理に異常を来す場合がある。異常が生じたマイクロコンピュータは、もはや画像処理を行い得ず、正確な画像を出力できない。例えば、同一画像を継続的に出力する等である。このため、画像処理システム1は、処理に異常を来したマイクロコンピュータに対してリセット処理を行い、正常状態に復帰させる。
Since a microcomputer that generates such a composite image CP requires complicated arithmetic processing, the processing may be abnormal. The abnormal microcomputer cannot perform image processing anymore and cannot output an accurate image. For example, the same image may be continuously output. Therefore, the
しかし、運転の最中にマイクロコンピュータをリセット処理すると、突然にディスプレイ5から画像が消失し、運転者は当惑して運転操作に支障を生じる恐れがある。また、リセット処理を行わずに同一画像を継続的にディスプレイ5に表示させると、運転者は、障害物の車両2への接近や進行方向DRへの進入に気付くことがなく、車両2と障害物とが接触する恐れがある。
However, if the microcomputer is reset during driving, the image on the
そこで、本発明に係る画像処理システム1は、このように合成画像CPを生成するマイクロコンピュータに異常が生じても、直ちにリセット処理を行わず、シフト位置が変更されるまで合成画像CPに代えてガイド線GLを合成する前の撮影画像PPをディスプレイ5に表示する。これにより、合成画像CPを表示できずとも、運転の最中にディスプレイ5が画像消失状態となることがなく、また同一画像が継続的にディスプレイ5に表示されることもない。したがって、運転者は突然の画像消失に当惑することなく、車両2周辺の障害物を撮影画像PPで的確に参照しつつ、運転操作を継続できる。以下、このような画像処理システム1を詳細に説明する。
Therefore, the
<1−2.構成>
図2は、画像処理システム1の構成を示し、特に画像処理装置3の構成を示すブロック図である。画像処理システム1は、車両2に搭載された画像処理装置3、カメラ4、ディスプレイ5、シフトポジションセンサ6、及び周辺機器7を備える。
<1-2. Composition>
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the
車両2は、自動車等の輸送用機器である。車両2は、自動車のほか、鉄道、船舶、航空機等である。運転者により操縦される機器であればよい。
The
画像処理装置3は、車両2に設置され、カメラ4で撮影した画像や車両に搭載された種々の機器のための画像をディスプレイ5に表示させる電子制御装置である。外部の機器と無線通信を行うアンテナを備えた電子制御装置である。画像処理装置3は、映像デコーダ32、マルチメディアマイコン31、及びシステム制御マイコン33を備える。映像デコーダ32、マルチメディアマイコン31、及びシステム制御マイコン33の備える機能は後述する。
The image processing device 3 is an electronic control device that is installed in the
カメラ4は、例えば車両2後部に後方を向いて設置され、車両後方の被写体を撮影して画像信号を生成するビデオカメラである。
The
ディスプレイ5は、画像処理装置3から出力される静止画または動画の画像信号を表示する画像表示機器である。例えば、液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディスプレイ(PDP)である。ディスプレイ5は、本発明において、表示装置として機能する。
The
シフトポジションセンサ6は、ギアチェンジを行うシフト(図示せず)の位置を検出するセンサである。シフト位置とは、例えば、パーキング(P)、リバース(R)、ニュートラル(N)、及びドライブ(D)等である。シフトポジションセンサ6は、シフト位置を検出すると、検出したシフト位置を示すシフト信号SSをシステム制御マイコン33に送信する。
The
周辺機器7は、車両2に設置される様々な機器(マルチメディア)である。周辺機器7は、例えば、ラジオチューナ71、CDプレーヤ72、ナビゲーション73、及び不揮発性メモリ74等である。周辺機器7は、マルチメディアマイコン31に制御される。マルチメディアマイコン31は、例えば、ラジオチューナ71やCDプレーヤ72のためのオーディオ操作画面を生成し、映像デコーダに送信してディスプレイに表示させる。また、マルチメディアマイコン31は、ナビゲーション用の地図画像の生成や経路案内を実行する。また、マルチメディアマイコン31は、ユーザによって入力された様々なデータを不揮発性メモリ74に記憶させる。例えば、ユーザがラジオチューナ71を操作して選曲したラジオ局の周波数やナビゲーション73に対して入力した目的地の場所等である。
The
次に、マルチメディアマイコン31、映像デコーダ32、及びシステム制御マイコン33の備える機能を説明する。
Next, the functions of the
マルチメディアマイコン31は、図示しないCPU、RAM、及びROMを備え、映像デコーダ32及び周辺機器7を制御するマイクロコンピュータである。マルチメディアマイコン31に映像デコーダ32や周辺機器7等の制御を集中させることで、簡易な仕組みで画像処理装置3を構成できる。また、マルチメディアマイコン31は、映像デコーダ32から送信されるカメラ4の撮影画像に運転支援用のガイド線GLを合成する。マルチメディアマイコン31は、メディア制御部31a及びガイド線合成部31bを備える。マルチメディアマイコン31は、本発明において、合成手段として機能する。また、ガイド線GLは、本発明において、図形として機能する。また、合成画像は、本発明において、図形が合成された撮影画像として機能する。
The
メディア制御部31aは、映像デコーダ32及び周辺機器7を制御する。例えば、ユーザの操作に基づき、ラジオチューナ71の周波数や音量を調整する。また、メディア制御部31aは、周辺機器7を制御するための表示用画面を生成する。例えば、CDプレーヤ72の選曲画面やナビゲーション73の地図画面である。メディア制御部31aは、表示用画面を生成すると映像デコーダ32に送信する。
The
ガイド線合成部31bは、カメラ4が撮影した車両2後方の撮影画像に運転支援用のガイド線GLを合成する。ガイド線GLは図示しないメモリに予め画像データとして記憶される。ガイド線合成部31bは、映像デコーダ32から撮影画像を受信するとガイド線GLを合成して映像デコーダ32に返信する。
The guide
映像デコーダ32は、カメラ4及びマルチメディアマイコン31から送信される画像信号をディスプレイ5に表示可能な画像信号に変換する集積回路である。映像デコーダ32は、マルチメディアマイコン31の下位に組み込まれて構成される。したがって、映像デコーダ32は、マルチメディアマイコン31がリセット処理されると、連動してリセット処理される。映像デコーダ32は、送受信部32a、デコード部32b、表示部32c、固着検知部32d、コーション部32e、及びシフト検出部32fを備える。映像デコーダ32は、本発明において、画像処理手段として機能する。
The
送受信部32aは、カメラ4及びマルチメディアマイコン31から送信される画像信号を受信する受信機能である。
The transmission /
デコード部32bは、カメラ4から送信される画像信号をデコードし、ディスプレイ5に表示可能な信号に変換するデコーダである。
The
表示部32cは、マルチメディアマイコン31から送信された合成画像信号CS並びに通常画像信号OS、及びデコード部32bが変換処理した撮影画像信号PSをディスプレイ5に送信し、ディスプレイ5に各画像を表示させる表示制御機能である。
The
表示部32cは、シフト位置に応じた画像をディスプレイ5に表示させる。すなわち、表示部32cは、シフト位置がリバースであると車両後方を示す画像を表示させ、ドライブであると地図画像を表示させ、パーキングであるとオーディオ画面を表示させる等である。
The
なお、撮影画像信号PSとは、カメラ4が車両2後方の被写体を撮影して生成した画像信号である。撮影画像信号PSがディスプレイ5に送信されると、ディスプレイ5には車両2後方の被写体の画像である撮影画像PPが表示される。ただし、撮影画像信号PSにはデコード部32bに変換処理された画像信号を含む。
The photographed image signal PS is an image signal generated by the
また、合成画像信号CSとは、マルチメディアマイコン31が撮影画像信号PSに対してガイド線GLを示す画像を合成して生成した画像信号である。合成画像信号CSがディスプレイ5に送信されると、ディスプレイ5には車両2後方の被写体の画像にガイド線GLの画像が合成された合成画像CPが表示される。
Further, the composite image signal CS is an image signal generated by the
また、通常画像信号OSとは、運転者が周辺機器7を操作するために、マルチメディアマイコン31が生成する周辺機器7の操作用等の画像信号である。例えば、ラジオチューナ71やCDプレーヤ72を操作するためのオーディオ操作画像である。また、ナビゲーション用の地図画像である。通常画像信号OSがディスプレイ5に送信されると、ディスプレイ5には周辺機器7の操作画面等の通常画像OPが表示される。
The normal image signal OS is an image signal for operating the
固着検知部32dは、マルチメディアマイコン31の異常を検知する。すなわち、固着検知部32dは、マルチメディアマイコン31から送信される合成画像信号CSに基づく合成画像CPの異常の有無を検知する。固着検知部32dは、本発明において、異常検出部として機能する。
The sticking
マルチメディアマイコン31は、複数の周辺機器7を同時に制御するため、データ処理が複雑となる。このため、マルチメディアマイコン31は、他のマイコンと比較して異常が発生しやすい。異常が発生したマルチメディアマイコン31は、固着画像(動きのない同一画像)を出力する恐れがある。
Since the
車両2を後進運転する運転者は、一般的にはディスプレイ5の画像を凝視せず、様々な方向を目視して安全確認を行う。このため、マルチメディアマイコン31が固着画像を出力しても運転者は画像が固着していることに直ちに気付くことがない。この場合、運転者は、車両2後方への障害物の接近又は障害物の進入をディスプレイ5の画像から認識できず、車両2と障害物とが接触する恐れが生じる。
The driver who drives the
固着検知部32dは、画像の所定の9箇所のピクセルデータの色彩の変化を判定することで固着画像であるか否か判断する。ピクセルデータの色彩に変化がなければ、動きのない固着画像であると判断できる。固着検知部32dは、合成画像CPに固着があると判断すると、システム制御マイコン33へ合成画像CPに固着がある旨を示す固着信号ASを送信する。
The sticking
コーション部32eは、固着検知部32dが合成画像CPに基づきマルチメディアマイコン31の異常を検知した場合に、車両2の運転者に異常の発生及びシステムをリセット処理する旨を通知する。コーション部32eは、異常の発生及びリセット処理を行う旨を示す通知画像をカメラ4が撮影した影画像に合成して、かかる通知を行う。コーション部32eは、本発明において、通知手段として機能する。
The caution unit 32e notifies the driver of the
図3は、コーション部32eが生成する通知画像CAの例である。通知画像CAは、運転者にシステムの異常の発生及びシステムをリセット処理する旨を伝える文字を示す画像データである。例えば、「CAUTION! カメラシステムに異常が発生しました。シフト位置がリバースから解除された後、システムをリセット処理します。」である。 FIG. 3 is an example of the notification image CA generated by the caution unit 32e. The notification image CA is image data showing characters that inform the driver that an abnormality has occurred in the system and that the system will be reset. For example, "CAUTION! An error has occurred in the camera system. The system will be reset after the shift position is released from reverse."
通知画像CAは、図示しないメモリに記憶され、固着検知部32dがマルチメディアマイコン31の異常を検知した際にコーション部32eに読み出される。コーション部32eは、通知画像CAを読み出すと、撮影画像PPに通知画像CAを重畳して合成する。通知画像CAが合成された撮影画像PPは、表示部によりディスプレイ5に表示される。これにより、運転者は、車両2後方の様子を参照しつつ、システムの異常の発生及びシステムがリセット処理される旨を把握できる。
The notification image CA is stored in a memory (not shown) and is read by the caution unit 32e when the sticking
再度図2を参照し、シフト検出部32f以下を説明する。シフト検出部32fは、シフトポジションセンサ6から送信されるシフトポジションを示すシフト信号SSを受信し、入力されているシフト位置を検出する。例えば、シフト信号SSがリバースを示す場合には、シフト検出部32fは、入力されているシフト位置をリバースと検出する。また、シフト検出部32fは、シフト位置が移動してから所定期間(チャタリング防止期間)経過後にシフト位置が移動したと判断する。シフト位置を移動させる場合、所望のシフト位置へ移動する前に他のシフト位置を経由する場合があるため、シフト検出部32fは、他のシフト位置を瞬間的に検出(いわゆる、チャタリング)することとなる。したがって、シフト位置を検出しても直ちにシフト位置が移動したと判断せず、シフト位置が所定のチャタリング防止期間だけ継続した場合に、シフト位置が移動したと判断する。すなわち、制御に用いるシフト位置(制御シフト位置)を確定する。なお、チャタリング防止期間は、例えば500msecである。シフト検出部32fは、本発明において、車両2のシフト位置を検出するシフト検出手段として機能する。
With reference to FIG. 2 again, the
システム制御マイコン33は、図示しないCPU、RAM、及びROMを備え、画像処理装置3及び周辺機器7の電源管理を行うマイクロコンピュータである。システム制御マイコン33は、シフト検出部33b及びリセット部33aを備える。
The system control microcomputer 33 is a microcomputer that includes a CPU, a RAM, and a ROM (not shown) and manages the power supply of the image processing device 3 and the
シフト検出部33bは、シフトポジションセンサ6から送信されるシフトポジションを示すシフト信号SSを受信し、入力されているシフト位置を検出する。例えば、シフト信号SSがリバースを示す場合には、シフト検出部33bは、入力されているシフト位置をリバースと検出する。
The
リセット部33aは、マルチメディアマイコン31にリセット信号RSを送信し、マルチメディアマイコン31にリセット処理を行う。また、リセット部33aは、図示しない信号線を介して周辺機器7にリセット信号RSを送信してリセット処理を行う。リセット処理とは、マルチメディアマイコン31のCPUに備わるレジスタを強制的に初期状態に戻すことである。リセット処理期間は、1.5sec程度である。なお、リセット部33aは、リセット信号RSの送信に代えて、マルチメディアマイコン31及び周辺機器7への電源の遮断及び再投入によりリセット処理を行ってもよい。リセット部33aは、本発明において、リセット手段として機能する。
The
<1−3.工程>
次に、画像処理装置3の処理工程を説明する。図4は、画像処理装置3の備える映像デコーダ32の処理工程を示すフローチャートである。映像デコーダ32の処理工程は、所定周期で繰り返し実行される。
<1-3. Process>
Next, the processing steps of the image processing apparatus 3 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing processing steps of the
処理が開始されると、送受信部32aが、カメラ4が撮影して送信した撮影画像信号PSを取得する(ステップS101)。送受信部32aが撮影画像信号PSを取得すると、デコード部32bが、撮影画像信号PSをディスプレイ5に表示可能な形式に変換処理する。
When the process is started, the transmission /
次に、シフト検出部32fが、シフト位置がリバースであるか否か判断する(ステップS102)。シフト検出部32fは、前述の通り、シフトポジションセンサ6から送信されるシフト信号SSに基づいてシフト位置を判断する。
Next, the
シフト検出部32fがシフト位置はリバースでないと判断すると(ステップS102でNo)、送受信部32aが、マルチメディアマイコン31が送信した通常画像信号OSを取得する。送受信部32aが通常画像信号OSを取得すると、表示部32cが、通常画像信号OSをディスプレイ5に送信して表示させる(ステップS112)。これにより、運転者は、シフト位置をパーキングやドライブに位置させた場合にラジオ選局画面や地図画面を参照できる。
When the
一方、シフト検出部32fがシフト位置はリバースであると判断すると(ステップS102でYes)、送受信部32aは、撮影画像信号PSをマルチメディアマイコン31へ送信する(ステップS103)。
On the other hand, when the
送受信部32aがマルチメディアマイコン31から返信される撮影画像にガイド線を合成した合成画像信号CSを受信すると、固着検知部32dが、マルチメディアマイコン31の異常、すなわち合成画像CPに固着が生じているか否か前述の手法を用いて判断する(ステップS104)。
When the transmission /
固着検知部32dが合成画像CPに固着が生じてないと判断した場合(ステップS104でNo)、表示部32cは、合成画像信号CSをディスプレイ5に送信し、合成画像CPを表示させる(ステップS105)。これにより、運転者は、車両後方の画像にガイド線GLが合成された合成画像CPを参照しつつ、車両2の後進運転を行うことができる。表示部32cがディスプレイ5に合成画像CPを表示させると、映像デコーダ32の処理工程は終了する。この場合、所定周期の後、再びステップS101以下の処理が実行される。
When the sticking
一方、固着検知部32dは、合成画像CPに固着が生じていると判断した場合(ステップS104でYes)、システム制御マイコン33へ固着信号ASを送信する(ステップS106)。
On the other hand, when the sticking
固着検知部32dが固着信号ASを送信すると、コーション部32eは、システムに異常が発生し、リセット処理を行う旨を通知する通知画像CAを撮影画像PPに合成する(ステップS107)。
When the sticking
コーション部32eが通知画像CAを撮影画像PPに合成すると、表示部32cは、通知画像CAが合成された撮影画像PPを示す撮影画像信号PSをディスプレイ5に送信する(ステップS108)。これにより、運転者は、通知画像CAが合成された撮影画像PPを参照し、異常の発生及びリセット処理の実行を認識できる。
When the caution unit 32e combines the notification image CA with the captured image PP, the
表示部32cが撮影画像信号PSをディスプレイ5に送信すると、映像デコーダ32は、マルチメディアマイコン31からリセット信号RSを受信したか否か判断する(ステップS109)。
When the
映像デコーダ32は、リセット信号RSを受信しないと(ステップS109でNo)、リセット信号RSを受信するまで繰り返しステップS109を実行して待機する。固着検知部32dが固着信号ASを送信している以上、リセット信号RSが必ず送信されるので、映像デコーダ32はリセット信号RSが送信されるまで待機すればよい。
When the
映像デコーダ32は、リセット信号RSを受信すると(ステップS109でYes)、リセット処理を行う(ステップS110)。すなわち、映像デコーダ32は、映像デコーダ32のCPUに備わるレジスタを強制的に初期状態に戻してリセット処理を行う。
Upon receiving the reset signal RS (Yes in step S109), the
映像デコーダ32がリセット処理を終了すると、シフト検出部32fが、シフト位置がリバースであるか否か判断する(ステップS111)。
When the
シフト検出部32fがシフト位置はリバースであると判断すると(ステップS111でYes)、処理はステップS103に戻る。この場合、再びステップS103以下の処理が実行される。
When the
一方、シフト検出部32fがシフト位置はリバースでないと判断すると(ステップS111でNo)、表示部32cは、マルチメディアマイコン31から送信された通常画像信号OSをディスプレイ5に送信し、ディスプレイ5に通常画像OPを表示させる(ステップS112)。表示部32cがディスプレイ5に通常画像OPを表示させると、映像デコーダ32の処理工程は終了する。
On the other hand, when the
次に、マルチメディアマイコン31の処理工程を説明する。図5は、マルチメディアマイコン31の処理工程を示すフローチャートである。マルチメディアマイコン31の処理工程は、所定周期で繰り返し実行される。
Next, the processing steps of the
処理が開始されると、メディア制御部31aが、周辺機器7を運転者の操作に基づいて制御する(ステップS201)。
When the process is started, the
メディア制御部31aが周辺機器7を制御すると、ガイド線合成部31bが、映像デコーダ32から撮影画像信号PSを受信したか否か判断する(ステップS202)。
When the
ガイド線合成部31bが撮影画像信号PSを受信しないと判断した場合(ステップS202でNo)の処理は、後述する。一方、ガイド線合成部31bは、撮影画像信号PSを受信したと判断した場合(ステップS202でYes)、撮影画像信号PSに基づく撮影画像PPにガイド線GLを合成する(ステップS203)。
The process when the guide
ガイド線合成部31bは、撮影画像PPにガイド線GLを合成すると、合成画像信号CSを映像デコーダ32へ送信する(ステップS204)。
When the guide
ガイド線合成部31bが合成画像信号CSを映像デコーダ32へ送信すると、マルチメディアマイコン31は、システム制御マイコン33からリセット信号RSを受信したか否か判断する(ステップS205)。
When the guide
一方、マルチメディアマイコン31は、リセット信号RSを受信したと判断すると(ステップS205でYes)、リセット処理を行う(ステップS206)。すなわち、マルチメディアマイコン31は、マルチメディアマイコン31のCPUに備わるレジスタを強制的に初期状態に戻してリセット処理を行う。また、マルチメディアマイコン31は、リセット処理を行うと、映像デコーダ32にリセット信号RSを送信する。
On the other hand, when the
マルチメディアマイコン31がリセット処理を行った場合、前述のガイド線合成部31bが撮影画像信号PSを受信しないと判断した場合(ステップS202でNo)、及び、マルチメディアマイコン31がリセット信号RSを受信しないと判断した場合(ステップS205でNo)、メディア制御部31aは、周辺機器7を制御するための通常画像OPを生成する(ステップS207)。
When the
メディア制御部31aは、通常画像OPを生成すると、映像デコーダ32に通常画像OPを示す通常画像信号OSを送信する(ステップS208)。メディア制御部31aが通常画像信号OSを送信すると、マルチメディアマイコン31の処理工程は終了する。
After generating the normal image OP, the
次に、システム制御マイコン33の処理工程を説明する。図6は、システム制御マイコン33の処理工程を示すフローチャートである。システム制御マイコン33の処理工程は、所定周期で繰り返し実行される。 Next, the processing steps of the system control microcomputer 33 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the processing steps of the system control microcomputer 33. The processing steps of the system control microcomputer 33 are repeatedly executed at a predetermined cycle.
処理が開始されると、システム制御マイコン33は、マルチメディアマイコン31及び周辺機器7に電源を供給する(ステップS301)。
When the process is started, the system control microcomputer 33 supplies power to the
次に、リセット部33aが映像デコーダ32から送信される固着信号ASを受信したか否か判断する(ステップS302)。
Next, it is determined whether the
リセット部33aが固着信号ASを受信しないと判断すると(ステップS302でNo)、システム制御マイコン33の処理工程は終了する。ただし、ステップS301で実行した電源の供給は継続し、マルチメディアマイコン31及び周辺機器7が処理を継続できるようにする。
When it is determined that the
一方、リセット部33aは、固着信号ASを受信したと判断すると(ステップS302でYes)、周辺機器7をリセット処理する(ステップS303)。すなわち、リセット部33aは、周辺機器7への電源供給を遮断する。周辺機器7のリセット状態を維持することで、シフト位置がリバースを外れた際に、周辺機器7を早期に再起動できる。
On the other hand, when the
リセット部33aが周辺機器7をリセット処理すると、システム制御マイコン33は、割り込み処理が発生したか判断する(ステップS304)。割り込み処理は、例えば、周辺機器7のリセット処理に伴うメモリ管理等である。
When the
システム制御マイコン33は、割り込み処理が発生したと判断すると(ステップS304でYes)、かかる割り込み処理を実行する(ステップS305)。 When the system control microcomputer 33 determines that the interrupt process has occurred (Yes in step S304), the system control microcomputer 33 executes the interrupt process (step S305).
システム制御マイコン33が割り込み処理を実行した場合、及び、割り込み処理が発生しないと判断した場合(ステップS304でNo)、シフト検出部33bが、シフト位置がリバースであるか否か判断する(ステップS306)。
When the system control microcomputer 33 executes the interrupt process and when it is determined that the interrupt process does not occur (No in step S304), the
シフト検出部33bがシフト位置はリバースであると判断すると(ステップS306でYes)、リセット部33aは周辺機器7のリセット状態を維持し(ステップS303)、システム制御マイコン33は割り込み処理の発生を再度判断する(ステップS304)。以後、シフト検出部33bがシフト位置はリバースでないと判断するまで、ステップS303からステップS306までの処理が繰り返し実行される。
When the
一方、シフト検出部33bがシフト位置はリバースでないと判断すると(ステップS306でNo)、リセット部33aは、マルチメディアマイコン31へリセット信号RSを送信する(ステップS307)。これにより、マルチメディアマイコン31は、シフト位置がリバースから外れた後にリセット処理される。したがって、マルチメディアマイコン31に連動する映像デコーダ32もシフト位置がリバースから外れた後にリセット処理される。すなわち、シフト位置がリバースである間は、映像デコーダ32は撮影画像PPをディスプレイ5に表示させることができる。
On the other hand, when the
リセット部33aは、マルチメディアマイコン31へリセット信号RSを送信すると、カメラ4とカメラ4に関連する機器とに電源を投入して再起動させる(ステップS308)。カメラ4に関連する機器は、例えば、カメラ4の操作の設定状態を保存している機器等である。
When the
リセット部33aは、カメラ4等を再起動させると、周辺機器7に電源を投入して再起動させる。この際、周辺機器7はリセット部33aによりリセット状態が維持されていたので、速やかな起動が可能となる。また、周辺機器7に対してカメラ4等を優先して再起動させることで、速やかな画像表示が可能となる。リセット部33aが周辺機器7に電源を投入して再起動させると、システム制御マイコン33の処理工程は終了する。
When the
<1−4.画像遷移>
次に、ディスプレイ5に表示される画像の遷移を説明する。図7は、ディスプレイ5に表示される画像の遷移を示すタイムチャートであり、マルチメディアマイコン31に異常が発生すると直ちにリセット処理を行う場合を示す。横軸aは時間経過を表す。
<1-4. Image transition>
Next, the transition of the image displayed on the
シフト位置のリバースはオフ、すなわちシフト位置はリバース以外の位置であり、マルチメディアマイコン31が正常に動作している場合、ディスプレイ5に表示される画像は、周辺機器7の操作画像等である通常画像OPである(時間a0)。
If the reverse of the shift position is off, that is, the shift position is a position other than reverse and the
シフト位置のリバースがオン、すなわちシフト位置がリバースの位置となると、ディスプレイ5に表示される画像は、通常画像OPから車両2後方の画像にガイド線GLを合成させた合成画像CPとなる(時間a1)。これにより、シフト位置をリバースの位置とした運転者は、車両2後方及びガイド線GLを参照しつつ後進運転を行うことができる。時間a1以後、固着検知部32dは合成画像CPの固着の有無を判断する。
When the reverse of the shift position is turned on, that is, when the shift position is the reverse position, the image displayed on the
その後、マルチメディアマイコン31に異常が発生すると、固着検知部32dが固着信号ASをシステム制御マイコン33に送信する(時間a2)。
After that, when an abnormality occurs in the
固着信号ASを受信したシステム制御マイコン33は、マルチメディアマイコン31にリセット信号RSを送信する(時間a3)。これにより、マルチメディアマイコン31及び映像デコーダ32がリセット処理される。映像デコーダ32がリセット処理されると、ディスプレイ5に画像信号が送信されなくなり、ディスプレイ5は画像消失状態RPとなる。時間a3の時点では、シフト位置は未だリバースに位置にあるため、運転者は後進運転を行っている最中である。この際に、ディスプレイ5が突然に画像消失状態RPとなると、運転者は予期しない画像状態に当惑し、後進運転に支障を生じる恐れがある。
The system control microcomputer 33 which has received the sticking signal AS transmits a reset signal RS to the multimedia microcomputer 31 (time a3). As a result, the
一方、合成画像CPが固着したままマルチメディアマイコン31の異常を放置し、シフト位置がリバースを外れた後にリセット処理を行う場合にも、後進運転に支障を生じる恐れがある。すなわち、車両2は後進しつつも合成画像CPが固着しているので、車両2後方の障害物の接近に運転者が気付かない場合があるからである。また、合成画像CPの固着後に車両2後方に進入した障害物も固着した合成画像CPには映らないため、かかる障害物の進入に運転者が気付かない場合がある。一般的に運転者は、後進運転中は様々な方向への安全確認を要する。このため、運転者が後進運転中に合成画像CPの固着を見抜くことは容易でないからである。
On the other hand, when the abnormal condition of the
リセット処理が終了しマルチメディアマイコン31及び映像デコーダ32が正常状態に復帰すると、再度合成画像がディスプレイ5に表示される(時間a4)。
When the reset process ends and the
車両2の後進運転が終了すると、シフト位置はリバース以外の位置となり、合成画像CPに替わって通常画像OPがディスプレイ5に表示される(時間a5)。
When the reverse drive of the
図8は、ディスプレイ5に表示される画像の遷移を示すタイムチャートであり、マルチメディアマイコン31に異常が発生している間は撮影画像PPを表示し、シフト位置がリバースを外れた後にリセット処理を行う場合を示す。横軸bは時間経過を表す。
FIG. 8 is a time chart showing the transition of images displayed on the
時間b0及び時間b1は、前述の時間a0及び時間a1と同様のため、説明を省略する。 Since the time b0 and the time b1 are the same as the time a0 and the time a1 described above, the description thereof will be omitted.
シフト位置がリバースとなった時点(時間b1)の後、マルチメディアマイコン31に異常が発生すると、映像デコーダ32からシステム制御マイコン33に固着信号ASが送信される。しかし、この時点(時間b2)ではリセット処理は実行しない。固着検知部32dが合成画像CPの固着を検知すると、表示部32cがディスプレイ5への送信する画像を合成画像CPから通知画像CAの合成された撮影画像PPに切り替える(時間b2)。これにより、運転者は車両2後方を参照できるので、障害物の接近や進入を把握でき、後進運転に何ら支障がない。
After the shift position becomes reverse (time b1), if an abnormality occurs in the
車両2の後進運転が終了すると、シフト位置はリバース以外の位置となる(時間b3)。この時点で、固着検知部32dは、固着信号ASをシステム制御マイコン33に送信する。固着信号ASを受信したシステム制御マイコン33は、マルチメディアマイコン31をリセット処理させ、さらに映像デコーダ32がリセット処理される。映像デコーダ32がリセット処理されるとディスプレイ5は画像消失状態RPとなる(時間b3)が、事前に通知画像CAを表示して異常発生とリセット処理とを予告しているので、運転者は、ディスプレイ5の表示が画像消失状態RPとなったとしても、何ら当惑することがない。また、シフト位置はリバースを外れているので、後進運転にも支障がない。
When the reverse operation of the
マルチメディアマイコン31及び映像デコーダ32のリセット処理が終了すると、シフト位置は既にリバースを外れているので、ディスプレイ5には通常画像OPが表示される(時間b4)。
When the reset process of the
以上の通り、第1の実施の形態に係る画像処理装置3は、車両2のシフト位置がリバース等の所定位置である間にマルチメディアマイコン31が異常となった場合、シフト位置が所定位置、例えばリバースである間はマルチメディアマイコン31へのリセット処理を行わず、シフト位置が所定位置から外れた後に、リセット処理を行う。また、マルチメディアマイコン31が異常となってからリセット処理を行うまでの間は、カメラ4で撮影した画像をマルチメディアマイコン31を介さずに、ディスプレイ5に表示させる。これにより、運転操作の最中にディスプレイ5から画像が突然消失することを防止できる。運転者は、マルチメディアマイコン31の生成する合成画像は参照できずとも、カメラ4の撮影画像を参照して継続的に運転操作を行うことができる。
As described above, in the image processing device 3 according to the first embodiment, when the
<2.第2の実施の形態>
<2−1.概要>
上記第1の実施の形態では、シフト位置がリバースから外された後、リセット処理が終了すると、ディスプレイ5には通常画像OPが表示された(図8の時間b4)。これに対し、第2の実施の形態では、シフト位置がリバースから外された後、リセット処理中に再度シフト位置がリバースに設定された場合の処理を行う。
<2. Second Embodiment>
<2-1. Overview>
In the first embodiment, when the reset process ends after the shift position is removed from reverse, the normal image OP is displayed on the display 5 (time b4 in FIG. 8). On the other hand, in the second embodiment, after the shift position is removed from reverse, the process is performed when the shift position is set to reverse again during the reset process.
前述した様に、映像デコーダ32のシフト検出部32fは、シフト位置が移動してから所定時間(チャタリング防止期間)経過後にシフト位置が移動したと判断する。これにより、いわゆるチャタリングによるシフト位置の誤検出を防止する。
As described above, the
第2の実施の形態では、リセット処理の終了後にシフト検出部32fが計測するチャタリング防止期間を短縮する。リセット処理中に再度シフト位置がリバースに設定された場合には、リセット処理期間とチャタリング防止期間とが重複して経過する。この場合、リセット処理中にチャタリング防止期間の全部又は一部が経過する。このため、リセット処理中に再度シフト位置がリバースに設定された場合には、リセット処理の終了後には、シフト位置が変化したと推定できる。リセット処理の終了直後にガイド線GLを合成した合成画像CPをディスプレイ5に表示させることで、運転者はリセット処理の終了後、直ちに合成画像CPを参照して、後進運転を行うことができる。なお、第2の実施の形態は、第1の実施の形態と同様の構成及び処理を含む。このため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
In the second embodiment, the chattering prevention period measured by the
<2−2.構成>
図9は、第2の実施の形態に係る画像処理装置3の構成を示す。第2の実施の形態に係る画像処理装置3は、映像デコーダ32に期間短縮部32gを備える。
<2-2. Composition>
FIG. 9 shows the configuration of the image processing device 3 according to the second embodiment. The image processing device 3 according to the second embodiment includes a
期間短縮部32gは、リセット処理の終了直後に計測される前述のチャタリング防止期間を短縮する。期間短縮部32gがチャタリング防止期間を短縮すると、シフト検出部32fは、短縮されたチャタリング防止期間に基づきシフト位置の移動を判定する。なお、チャタリング防止期間は、リセット処理中にシフト位置が変更された場合には、リセット処理の終了直後にシフト検出部32fにより計測が開始される。リセット処理中にはシフト検出部32fは起動しおらず、リセット処理中にはチャタリング防止期間の計測を開始できないからである。
The
期間短縮部32gは、チャタリング防止期間に例えば500msecが設定されている場合には、500msec未満の期間を設定する。例えば、250msecである。ただし、期間短縮部32gは、チャタリング防止期間を0(ゼロ)msecにまで短縮することが好ましい。この場合、運転者は、リセット処理の終了直後に直ちに合成画像CPを参照して後進運転できるからである。これにより、シフト検出部32fは、リセット処理中にシフト位置が変化した場合、リセット処理が終了後に計測が開始されるチャタリング防止時間の経過に係わらず、リセット処理の終了時にシフト位置を確定する。なお、ここで確定されるシフト位置は、本発明における、制御シフト位置である。
When the chattering prevention period is set to 500 msec, for example, the
<2−3.工程>
図10は、第2の実施の形態に係る映像デコーダ32の処理工程を示すフローチャートである。第2の実施の形態に係る処理工程は、第1の実施の形態に係る処理工程におけるステップS110の後にステップS110aを備える。したがって、ステップS110aを中心に説明する。
<2-3. Process>
FIG. 10 is a flowchart showing the processing steps of the
ステップS109においてリセット処理が終了すると、期間短縮部32gがチャタリング防止期間を短縮する。
When the reset process ends in step S109, the
期間短縮部32gがチャタリング防止期間を短縮すると、シフト検出部32fは、短縮されたチャタリング防止期間の経過を待ち、シフト位置がリバースか否か判断する(ステップS111)。なお、シフト検出部32fは、チャタリング防止期間が0(ゼロ)msecまで短縮されている場合は、リセット処理が終了した時点でシフト位置を確定させる。シフト検出部32fの判断結果に基づく処理は、前述の通りである。
When the
<2−4.画像遷移>
次に、第2の実施の形態におけるディスプレイ5に表示される画像の遷移を説明する。図11は、ディスプレイ5に表示される画像の遷移を示すタイムチャートであり、リセット処理中にシフト位置がリバースに位置する場合を示す。横軸cは時間経過を表す。
<2-4. Image transition>
Next, the transition of the image displayed on the
時間c0ないし時間c3は、前述の時間b0ないし時間b3と同様のため、説明を省略する。 Since the times c0 to c3 are the same as the above times b0 to b3, the description thereof will be omitted.
マルチメディアマイコン31及び映像デコーダ32がリセット期間中にシフト位置がリバースとなっても(時間c4)、リセット処理は継続して実行される。また、この時点において、シフト検出部32fは、映像デコーダ32がリセット処理中であるため、作動しない。
Even if the shift positions of the
リセット処理が終了すると、期間短縮部32gがチャタリング防止期間を短縮する(時間c5)。本実施の形態においては、500msecを0(ゼロ)msecにまで短縮する。
When the reset process ends, the
シフト検出部32fは、チャタリング防止期間が0(ゼロ)msecに短縮されているので、リセット処理中に行われたリバースへのシフト位置の変更をリセット処理の終了とほぼ同時に確定する(時間c5)。
Since the chattering prevention period is shortened to 0 (zero) msec, the
シフト検出部32fによりリバースへのシフト位置の変更が確定されると、映像デコーダ32は、ディスプレイ5へ車両2後方を示す合成画像CPを表示させる。これにより、運転者は、リセット処理中にシフト位置をリバースへ変更させた場合であっても、チャタリング防止期間を待たずにリセット処理の終了直後から車両2後方を示す合成画像CPを参照して後進運転を行うことができる。
When the
以上の通り、第2の実施の形態に係る画像処理装置3は、映像デコーダ32に備える期間短縮部32gが、シフト位置の移動を確定するまでの期間であるチャタリング防止期間を短縮する。特に、期間短縮部32gはチャタリング防止期間を0(ゼロ)msecにまで短縮する。これにより、運転者は、リセット処理中にシフト位置を例えばリバースに設定した場合、リセット処理の終了直後にガイド線GLを合成した合成画像CPを直ちに参照し、後進運転を遅滞なく行うことができる。また、シフト位置の変更はリセット処理期間中に生じているので、チャタリング防止期間はリセット処理期間と重複する。したがって、リセット処理の終了後に計測が開始するチャタリング防止期間を0(ゼロ)msecにまで短縮しても、実質的にはチャタリング防止期間の一部又は全部はリセット処理期間中に経過しているので、シフト位置の変更の判断には概ね支障はない。
As described above, in the image processing device 3 according to the second embodiment, the
<3.変形例>
本発明は、上記実施の形態に限定されず、変形可能である。以下、本発明の変形例を説明する。なお、上記及び以下に説明する実施の形態は、適宜組み合わせできる。
<3. Modification>
The present invention is not limited to the above embodiment and can be modified. Hereinafter, modified examples of the present invention will be described. The embodiments described above and below can be combined as appropriate.
上記実施の形態では、シフト位置がリバースの場合を説明した。しかし、シフト位置は他のシフト位置でもよい。例えば、ドライブでもよい。この場合、シフト位置がドライブとなると、ディスプレイに車両後方の画像でなく、車両前方、特に前方直下や左右直下を表示することが好ましい。前進運転をする運転者の死角となり易い箇所だからである。この場合であっても、マイコンに異常が生じた際には、直ちにリセット処理を行わず、シフト位置が他の位置、すなわちドライブから外れた際にリセット処理をすべきである。マイコンが異常の間は、カメラで撮影した画像をそのままディスプレイに表示させればよい。これにより、運転者が前進運転をしている間に、突然安全確認のための画像が消去されることがなく、運転の安全性を向上できる。 In the above embodiment, the case where the shift position is reverse has been described. However, the shift position may be another shift position. For example, it may be a drive. In this case, when the shift position is the drive, it is preferable to display not the image of the rear of the vehicle but the front of the vehicle, in particular, just below the front or just below the left and right on the display. This is because it is a spot that is likely to be a blind spot for a driver who is driving forward. Even in this case, when an abnormality occurs in the microcomputer, the reset process should not be performed immediately, but the reset process should be performed when the shift position deviates from another position, that is, the drive. While the microcomputer is abnormal, the image taken by the camera may be displayed on the display as it is. As a result, while the driver is driving forward, the image for safety confirmation is not suddenly erased, and driving safety can be improved.
また、上記実施の形態では、シフトポジションセンサ6が検出するシフト位置についてオートマチックトランスミッション(自動変速機)を例として説明した。しかし、シフトポジションセンサ6が検出するシフト位置は、マニュアルトランスミッション(手動変速機)のものでもよい。この場合、シフトポジションセンサ6は、ニュートラル、ロー、セコンド、サード、トップ、及びリバースのシフト位置を検出する。
Further, in the above embodiment, the shift position detected by the
また、一つのブロックとして説明した機能は必ずしも単一の物理的要素によって実現される必要はない。分散した物理的要素によって実現されてもよい。また、上記実施の形態で複数のブロックとして説明した機能は単一の物理的要素によって実現されてもよい。また、車両内の装置と車両外の装置とに任意の一つの機能に係る処理を分担させ、これら装置間において通信によって情報の交換を行うことで、全体として当該一つの機能が実現されてもよい。 Further, the functions described as one block do not necessarily have to be realized by a single physical element. It may be realized by distributed physical elements. Further, the functions described as a plurality of blocks in the above embodiments may be realized by a single physical element. Further, even if the device inside the vehicle and the device outside the vehicle share the processing related to any one function and information is exchanged by communication between these devices, the one function may be realized as a whole. Good.
また、ハードウェアとして説明した構成をソフトウェアで実現してもよい。一方、ソフトウェアとして説明した機能をハードウェアで実現してもよい。また、ハードウェア又はソフトウェアをハードウェアとソフトウェアとの組み合わせで実現してもよい。 The configuration described as hardware may be realized by software. On the other hand, the functions described as software may be realized by hardware. Also, hardware or software may be realized by a combination of hardware and software.
1 画像処理システム
2 車両
3 画像処理装置
4 カメラ
5 ディスプレイ
6 シフトポジションセンサ
7 周辺機器
1
Claims (5)
車両のシフト位置を検出するシフト検出手段と、
前記シフト位置が所定位置の場合に、前記車両に設置されたカメラが該車両の周辺の被写体を撮像した撮像画像を取得し、該撮像画像を表示装置に出力して表示させる画像処理手段と、
前記画像処理手段を制御するとともに、前記表示装置への出力前の前記撮像画像に図形を合成する合成手段と、
前記合成手段の異常を検出する異常検出手段と、
前記異常検出手段の前記異常の検出に応答して、前記合成手段にリセット処理を行うリセット手段と、
を備え、
前記画像処理手段は、前記異常検出手段が前記異常を検出した場合、前記表示装置に図形を合成する前の前記撮像画像を出力して表示させ、
前記リセット手段は、
前記シフト位置が前記所定位置である間に前記異常検出手段が前記異常を検出した場合、
前記シフト位置が前記所定位置である間は前記リセット処理を行わず、
前記シフト位置が前記所定位置から外れた後に、前記リセット処理を行うことを特徴とする画像処理装置。 An image processing device for processing an image,
Shift detecting means for detecting the shift position of the vehicle,
If the shift position is in a predetermined position, and image processing means for a camera mounted on the vehicle acquires a captured image obtained by capturing an image of a subject around the said vehicle, and displays and outputs the captured image to the display device ,
Combining means for controlling the image processing means and combining a figure with the captured image before output to the display device,
An abnormality detecting means for detecting an abnormality of the synthesizing means,
Resetting means for resetting the synthesizing means in response to the detection of the abnormality by the abnormality detecting means,
Equipped with
Wherein the image processing means, the abnormality if the detection means has detect the abnormality is displayed by outputting front of the captured image synthesizing graphic on the display device,
The reset means is
When the abnormality detecting means detects the abnormality while the shift position is the predetermined position,
While the shift position is the predetermined position, the reset process is not performed,
An image processing apparatus, wherein the reset process is performed after the shift position deviates from the predetermined position.
前記シフト位置の前記所定位置は、リバースであることを特徴とする画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 1,
The image processing apparatus, wherein the predetermined position of the shift position is reverse.
前記異常検出手段が前記異常を検出してから前記リセット手段が前記リセット処理を行うまでの間に、該リセット処理を行う旨をユーザに事前に通知する通知手段、
をさらに備えることを特徴とする画像処理装置。 The image processing device according to claim 1,
Notifying means for notifying the user in advance that the reset processing will be performed between the time when the abnormality detecting means detects the abnormality and the time when the reset means performs the reset processing,
An image processing apparatus further comprising:
前記シフト検出手段は、
前記シフト位置が変化してから所定時間経過後に、制御用に用いる前記シフト位置である制御シフト位置を確定し、
前記リセット処理中に前記シフト位置が変化した場合、前記所定時間の経過に係わらず、前記リセット処理の終了時に前記制御シフト位置を確定することを特徴とする画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The shift detection means,
After a lapse of a predetermined time after the shift position is changed, the control shift position which is the shift position used for control is determined,
An image processing apparatus, wherein when the shift position changes during the reset process, the control shift position is fixed at the end of the reset process regardless of the elapse of the predetermined time.
(a)車両のシフト位置を検出する工程と、
(b)画像処理手段が、前記シフト位置が所定位置の場合に、前記車両に設置されたカメラが該車両の周辺の被写体を撮像した撮像画像を取得し、該撮像画像を表示装置に出力して表示させる工程と、
(c)前記画像処理手段を制御する合成手段が、前記表示装置への出力前の前記撮像画像に図形を合成する工程と、
(d)前記合成手段の異常を検出する工程と、
(e)前記工程(d)の前記異常の検出に応答して、前記合成手段にリセット処理を行う工程と、
(f)前記工程(d)が前記異常を検出した場合、前記画像処理手段が前記表示装置に図形を合成する前の前記撮像画像を出力して表示させる工程と、
を備え、
前記工程(e)は、
前記シフト位置が前記所定位置である間に前記工程(d)が前記異常を検出した場合、
前記シフト位置が前記所定位置である間は前記リセット処理を行わず、
前記シフト位置が前記所定位置から外れた後に、前記リセット処理を行うことを特徴とする画像処理方法。 An image processing method for processing an image,
(A) a step of detecting the shift position of the vehicle,
(B) image processing means, when the shift position is in a predetermined position, a camera mounted on the vehicle acquires a captured image obtained by capturing an image of a subject around the said vehicle, it outputs the captured image to the display device And the process of displaying
(C) a step of synthesizing a figure on the captured image before output to the display device by a synthesizing means for controlling the image processing means,
(D) a step of detecting an abnormality in the synthesizing means,
(E) a step of resetting the synthesizing means in response to the detection of the abnormality in the step (d);
If (f) said step (d) was detect the abnormality, the steps of the image processing means to display and output the captured image before combining the graphic on the display device,
Equipped with
The step (e) includes
When the step (d) detects the abnormality while the shift position is the predetermined position,
While the shift position is the predetermined position, the reset process is not performed,
The image processing method, wherein the reset process is performed after the shift position deviates from the predetermined position.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015212710A JP6694695B2 (en) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | Image processing apparatus and image processing method |
US15/292,619 US10133939B2 (en) | 2015-10-29 | 2016-10-13 | Image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015212710A JP6694695B2 (en) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | Image processing apparatus and image processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017081445A JP2017081445A (en) | 2017-05-18 |
JP6694695B2 true JP6694695B2 (en) | 2020-05-20 |
Family
ID=58634914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015212710A Active JP6694695B2 (en) | 2015-10-29 | 2015-10-29 | Image processing apparatus and image processing method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10133939B2 (en) |
JP (1) | JP6694695B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7049082B2 (en) * | 2017-08-25 | 2022-04-06 | 株式会社Subaru | Image display device |
US10636173B1 (en) * | 2017-09-28 | 2020-04-28 | Alarm.Com Incorporated | Dynamic calibration of surveillance devices |
JP6580656B2 (en) * | 2017-11-02 | 2019-09-25 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device |
CN112026680A (en) * | 2020-08-21 | 2020-12-04 | 上海擎感智能科技有限公司 | Display control method, display control system, vehicle-mounted terminal, and storage medium |
JP7619472B2 (en) | 2021-10-19 | 2025-01-22 | 日産自動車株式会社 | Anomaly detection device and anomaly detection method |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4177514A (en) * | 1976-11-12 | 1979-12-04 | General Electric Company | Graph architecture information processing system |
US4228495A (en) * | 1978-12-19 | 1980-10-14 | Allen-Bradley Company | Multiprocessor numerical control system |
US4835532A (en) * | 1982-07-30 | 1989-05-30 | Honeywell Inc. | Nonaliasing real-time spatial transform image processing system |
JPS6341869A (en) * | 1986-08-08 | 1988-02-23 | Konica Corp | Picture recorder |
US4949391A (en) * | 1986-09-26 | 1990-08-14 | Everex Ti Corporation | Adaptive image acquisition system |
US6421754B1 (en) * | 1994-12-22 | 2002-07-16 | Texas Instruments Incorporated | System management mode circuits, systems and methods |
JP2000112575A (en) * | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Pfu Ltd | Fan abnormality control method and recording medium |
JP3886376B2 (en) * | 2001-12-26 | 2007-02-28 | 株式会社デンソー | Vehicle perimeter monitoring system |
JP4305556B2 (en) * | 2007-11-28 | 2009-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
US8938609B2 (en) * | 2009-11-13 | 2015-01-20 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for priority initialization of a second processor |
US8964298B2 (en) * | 2010-02-28 | 2015-02-24 | Microsoft Corporation | Video display modification based on sensor input for a see-through near-to-eye display |
JP5697512B2 (en) * | 2011-03-31 | 2015-04-08 | 富士通テン株式会社 | Image generation apparatus, image display system, and image display apparatus |
US9900448B2 (en) * | 2011-12-06 | 2018-02-20 | Intel Corporation | Technologies for displaying images during a pre-boot phase of a vehicle computing platform |
US8965629B2 (en) * | 2012-06-12 | 2015-02-24 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for confirming a potentially unintended command given to a vehicle |
CN104396235B (en) * | 2012-07-26 | 2019-04-26 | 京瓷株式会社 | Image monitoring device, movable body, computer storage medium, and failure judgment method |
JP6036578B2 (en) * | 2013-03-08 | 2016-11-30 | 株式会社デンソー | Data processing device |
JP6222967B2 (en) * | 2013-04-09 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | IMAGING DEVICE, LENS DEVICE, AND IMAGING SYSTEM |
US20150199955A1 (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-16 | CloudCar Inc. | Engine sound simulation for electric vehicles |
JP6273979B2 (en) | 2014-04-01 | 2018-02-07 | 株式会社デンソー | Control device or control system |
JP2016207040A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 富士通テン株式会社 | Image processor, image processing method and on-vehicle apparatus |
-
2015
- 2015-10-29 JP JP2015212710A patent/JP6694695B2/en active Active
-
2016
- 2016-10-13 US US15/292,619 patent/US10133939B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170124403A1 (en) | 2017-05-04 |
US10133939B2 (en) | 2018-11-20 |
JP2017081445A (en) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6694695B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
KR101288069B1 (en) | Parking assistance system using projector and method thereof | |
US8970398B2 (en) | Parking assistance device using multiple parking guidance indicators | |
JP4945177B2 (en) | Vehicle driving support device | |
US10124728B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP2009154654A (en) | Vehicular parking assistance device and image display method | |
JP6224029B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
CN104527640B (en) | Semiautomatic parking control system | |
JPWO2018105052A1 (en) | Display control device, display system, and display control method | |
KR20130052855A (en) | Parking guide system using image and parking guide method | |
KR101305310B1 (en) | Method for providing around view of vehicle | |
JP5445218B2 (en) | Parking assistance system | |
US10713942B2 (en) | Display control device and display control method | |
JP4498771B2 (en) | In-vehicle rear monitoring device | |
JP4992789B2 (en) | Driving support device, driving support display control method and program | |
JP2011175509A (en) | Parking support system | |
JP2005050220A (en) | Confirmation support device for vehicle surroundings | |
KR102005551B1 (en) | A parking assisting system | |
JP2004123058A (en) | Parking assistance device | |
JP5160753B2 (en) | In-vehicle equipment | |
JP2017143482A (en) | Image display device for vehicle | |
JP2010000843A (en) | Periphery display device | |
JP2009234485A (en) | Parking support system | |
JP2008299483A (en) | Vehicle operation support device | |
JP2023061205A (en) | Vehicle rear monitoring system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6694695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |