JP6694138B2 - プログラマブルロジックデバイスの制御プログラム、制御方法及び情報処理装置 - Google Patents
プログラマブルロジックデバイスの制御プログラム、制御方法及び情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6694138B2 JP6694138B2 JP2016146197A JP2016146197A JP6694138B2 JP 6694138 B2 JP6694138 B2 JP 6694138B2 JP 2016146197 A JP2016146197 A JP 2016146197A JP 2016146197 A JP2016146197 A JP 2016146197A JP 6694138 B2 JP6694138 B2 JP 6694138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- logic circuit
- save
- logic
- circuit
- pld
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/76—Architectures of general purpose stored program computers
- G06F15/78—Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
- G06F15/7867—Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit with reconfigurable architecture
- G06F15/7871—Reconfiguration support, e.g. configuration loading, configuration switching, or hardware OS
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/76—Architectures of general purpose stored program computers
- G06F15/78—Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit
- G06F15/7867—Architectures of general purpose stored program computers comprising a single central processing unit with reconfigurable architecture
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/76—Architectures of general purpose stored program computers
- G06F15/80—Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
- G06F15/8007—Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors single instruction multiple data [SIMD] multiprocessors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/34—User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/50—Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
- G06F21/57—Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/71—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
- G06F21/76—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information in application-specific integrated circuits [ASIC] or field-programmable devices, e.g. field-programmable gate arrays [FPGA] or programmable logic devices [PLD]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/34—Circuit design for reconfigurable circuits, e.g. field programmable gate arrays [FPGA] or programmable logic devices [PLD]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/14—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using a plurality of keys or algorithms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/32—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Microcomputers (AREA)
Description
図1は、本実施の形態におけるPLDを有する情報処理装置の構成を示す図である。情報処理装置10は、例えばサーバなどのコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)11と、DRAMなどのメインメモリ12と、キーボードや表示装置に接続される入出力ユニット13と、ネットワークNETに接続されるNIC(Network Interface Card)14と、FPGAなどのPLD15と、HDD、SSDなどの補助記憶装置16とを有し、それらはバスBUSを介して接続される。
図4は、PLD内の再構成領域R_REGの構成例を示す図である。再構成領域R_REGには、行列状に配置され構成データにより所定の論理回路に再構成される論理回路ブロックLG_Bと、その論理回路ブロックLG_Bの周囲に縦方向と横方向に配置された信号線群SGとを有する。さらに、縦方向と横方向の信号線群SGの交差位置に設けられ構成データによって導通または非導通にされる複数のスイッチを有するスイッチボックスSBと、各信号線群SGの各信号と論理回路ブロックLG_Bの入出力端子との間に設けられた複数のスイッチを有するコネクションCNとを有する。コネクションCNのスイッチも構成データで導通または非導通に設定される。
図6は、本実施の形態における部分再構成領域内のユーザ回路(論理回路)の一例を示す図である。図3において説明したとおり、PLD内の再構成領域R_REGには複数の論理回路が非同期で構成され非同期で動作する。そのため、再構成領域R_REG内の複数の部分再構成領域PRRに、様々な論理回路が互いに置換されながら構成される。論理回路の置換処理において、置換される旧論理回路内の状態データがメインメモリに退避され、新論理回路の構成データが書き込まれ、新論理回路が動作再開の場合新論理回路の状態データが復元される。そのため、ユーザ回路には状態データの退避と復元が可能な回路構成が含まれる。
次に、論理回路の置換に伴う状態データの退避と復元を行う回路について説明する。論理回路の置換に伴って退避及び復元される状態データは、論理回路内の所定のラッチ回路FFにラッチされているデータやメモリ回路SRAMに記憶されているデータであり、各論理回路に依存するとともに、各論理回路の動作状態にも依存するデータである。
次に、図3で示した論理回路の置換処理について具体的に説明する。論理回路の置換処理には、置換対象の旧論理回路の選択(または置換対象の旧論理回路が構成される部分再構成領域PRRの選択)とその旧論理回路内の状態データの退避処理(S13)、新たに構成される新論理回路の構成データの書込み処理と新論理回路への状態データの復元処理(S14)が含まれる。そこで、以下、本実施の形態における置換対象の論理回路の選択方法について説明する。
図12は、本実施の形態におけるCPUによる第2の論理回路の置換処理を示すフローチャート図である。第2の論理回路の置換処理では、置換対象の論理回路の選択を、論理回路の退避復元時間に加えて、論理回路の未使用時間も考慮して行う。すなわち、PLD内の最も最近使用されなかった論理回路(LRU論理回路)は、今後も使用される確率が低いとみなすことができるので、そのような論理回路を置換対象候補とする。つまり、キャシュメモリなどで採用されるLRU(Least recent Usage)に基づく選択アルゴリズムである。そして、第2の論理回路の置換処理では、LRUに基づいて選択された複数の置換対象候補のうち、最も退避復元時間が短い論理回路を置換対象に選択する。
図13は、本実施の形態におけるCPUによる第3の論理回路の置換処理を示すフローチャート図である。第3の論理回路の置換処理でも、置換対象の論理回路の選択を、論理回路の退避復元時間に加えて、論理回路の未使用時間も考慮して行う。但し、第3の置換処理では、未使用時間と退避復元時間とから置換対象の評価値を算出し、評価値が大きいほど優先して置換対象に選択する。
評価値=未使用時間−w×退避復元時間
ここで、wは退避復元時間の重み値であり、たとえば未使用時間の粒度や、未使用時間と退避復元時間の比較に基づいて決定され、好ましくは実験等により最適な重み値が予め決定される。
第1〜第3の置換処理では、退避復元時間が短い論理回路を優先して置換対象の論理回路に選択した。それに対して、第4の置換処理では、退避復元時間と構成データの書込み時間とに基づいて算出される置換時間が短い論理回路を優先して置換対象の論理回路に選択する。置換時間は、たとえば以下の式により算出される。
置換時間=退避復元時間+w2×構成データの書込み時間
ここで、w2は構成データの書込み時間の重み値である。
図15は、第1〜第3の論理回路の置換処理の具体例を示す図表である。図15には、4つの部分再構成領域PRRの未使用時間、S/R時間、評価値が示され、さらに、置換対象論理回路の選択について、LRUに基づいて不使用時間が最も長いものを選択する場合、S/R時間が最も短いものを選択する場合(第1の置換処理)、不使用時間が最も長い候補からS/R時間が最も短いものを選択する場合(第2の置換処理)、評価値が最も大きいものを選択する場合(第3の置換処理)それぞれにおける置換対象の論理ブロックが示されている。未使用時間、S/R時間は、図9と図14の具体例と同じである。
プログラマブルロジックデバイス(以下PLD)内の論理回路を再構成可能な複数の領域のいずれかの領域に、論理回路を構成する構成要求を出力し、
前記複数の領域内に構成済みの複数の第1の論理回路と、前記構成要求により新たに構成される第2の論理回路の合計サイズまたは個数が、前記複数の領域内に構成できる論理回路のサイズまたは個数を超える場合、前記第1の論理回路内の状態データの退避及び復元に要する退避復元時間に基づいて、前記第2の論理回路に置換される置換対象の論理回路を前記複数の第1の論理回路から選択する、
処理をコンピュータに実行させるコンピュータ読み取り可能なPLD制御プログラム。
前記処理は、さらに、
前記選択した置換対象の第1の論理回路内の状態データを退避する退避要求を出力し、
前記第2の論理回路を構成する構成データを、前記選択された置換対象の第1の論理回路が構成されていた領域に設定して、前記第2の論理回路を構成する構成要求を出力し、
前記第2の論理回路が動作再開の場合、前記第2の論理回路の退避済みの状態データを、前記構成された第2の論理回路に復元する復元要求を出力する、ことを有する、付記1に記載のPLD制御プログラム。
前記選択することは、前記第1の論理回路の前記退避復元時間が短いものを優先して、前記置換対象の論理回路を選択する、付記1に記載のPLD制御プログラム。
前記選択することは、前記複数の第1の論理回路のうち、それぞれの未使用時間が最も長い複数の第1の論理回路から、前記退避復元時間が短いものを優先して、前記置換対象の論理回路を選択する、付記3に記載のPLD制御プログラム。
前記選択することは、未使用時間から前記退避復元時間に所定の重み値を乗じた値を減じた評価値が大きいものを優先して、前記置換対象の論理回路を選択する、付記3に記載のPLD制御プログラム。
前記退避及び復元時間は、前記論理回路それぞれに予め決められた固定時間である、付記1に記載のPLD制御プログラム。
前記退避及び復元時間は、前記論理回路の動作状態に対応して異なる可変時間である、付記1に記載のPLD制御プログラム。
前記PLD内の論理回路を再構成可能な複数の領域は、前記PLD内の再構成可能な領域を論理的に区分した複数の領域である、付記1に記載のPLD制御プログラム。
前記PLD内の論理回路を再構成可能な複数の領域は、前記PLD内の再構成可能な領域を固定的に区分した複数の領域である、付記1に記載のPLD制御プログラム。
プログラマブルロジックデバイス(以下PLD)内の論理回路を再構成可能な複数の領域のいずれかの領域に、論理回路を構成する構成要求を出力し、
前記複数の領域内に構成済みの複数の第1の論理回路と、前記構成要求により新たに構成される第2の論理回路の合計サイズまたは個数が、前記複数の領域内に構成できる論理回路のサイズまたは個数を超える場合、前記第1の論理回路内の状態データの退避及び復元に要する退避復元時間に基づいて、前記第2の論理回路に置換される置換対象の論理回路を前記複数の第1の論理回路から選択する、
処理をコンピュータに実行させるPLD制御方法。
論理回路を再構成可能な複数の領域を有し、前記複数の領域それぞれに論理回路を再構成可能なプログラマブルロジックデバイス(以下PLD)と、
前記PLD内の論理回路を再構成可能な複数の領域のいずれかの領域に、論理回路を構成する構成要求を出力し、前記複数の領域内に構成済みの複数の第1の論理回路と、前記構成要求により新たに構成される第2の論理回路の合計サイズまたは個数が、前記複数の領域内に構成できる論理回路のサイズまたは個数を超える場合、前記第1の論理回路内の状態データの退避及び復元に要する退避復元時間に基づいて、前記第2の論理回路に置換される置換対象の論理回路を前記複数の第1の論理回路から選択する処理を実行するプロセッサと、を有する情報処理装置。
前記選択することは、前記第1の論理回路内の状態データの前記退避復元時間が短いものを優先して、前記置換対象の論理回路を選択する、付記11に記載の情報処理装置。
前記PLDでは、前記複数の領域それぞれに収容可能な回路ブロックを単位にして、前記論理回路が各領域に再構成される、付記11に記載の情報処理装置。
PLD:プログラマブルロジックデバイス、Programmable Logic Device
FPGA:フィールドプログラマブルゲートアレイ、Field Programmable Gate Array
PRR:部分再構成領域、Partial Reconfigurable Region
CPU:プロセッサ、Central Processing Unit
NIC:ネットワークインターフェースカード
OS:オペレーティングシステム
APL:アプリケーションプログラム
CDATA:構成データ、コンフィグレーションデータ
S/R_T:退避及び復元時間
CRAM:構成データRAM
SDATA:状態データ
STATE_NO:状態番号
Claims (9)
- プログラマブルロジックデバイス(以下PLD)内の論理回路を再構成可能な複数の領域のいずれかの領域に、論理回路を構成する構成要求を出力し、
前記複数の領域内に構成済みの複数の第1の論理回路と、前記構成要求により新たに構成される第2の論理回路の合計サイズまたは個数が、前記複数の領域内に構成できる論理回路のサイズまたは個数を超える場合、前記第1の論理回路内の状態データの退避及び復元に要する退避復元時間に基づいて、前記第2の論理回路に置換される置換対象の論理回路を前記複数の第1の論理回路から選択する、
処理をコンピュータに実行させるコンピュータ読み取り可能なPLD制御プログラム。 - 前記処理は、さらに、
前記選択した置換対象の第1の論理回路内の状態データを退避する退避要求を出力し、
前記第2の論理回路を構成する構成データを、前記選択された置換対象の第1の論理回路が構成されていた領域に設定して、前記第2の論理回路を構成する構成要求を出力し、
前記第2の論理回路が動作再開の場合、前記第2の論理回路の退避済みの状態データを、前記構成された第2の論理回路に復元する復元要求を出力する、ことを有する、請求項1に記載のPLD制御プログラム。 - 前記選択することは、前記第1の論理回路の前記退避復元時間が短いものを優先して、前記置換対象の論理回路を選択する、請求項1に記載のPLD制御プログラム。
- 前記選択することは、前記複数の第1の論理回路のうち、それぞれの未使用時間が最も長い複数の第1の論理回路から、前記退避復元時間が短いものを優先して、前記置換対象の論理回路を選択する、請求項3に記載のPLD制御プログラム。
- 前記選択することは、未使用時間から前記退避復元時間に所定の重み値を乗じた値を減じた評価値が大きいものを優先して、前記置換対象の論理回路を選択する、請求項3に記載のPLD制御プログラム。
- 前記退避及び復元時間は、前記論理回路それぞれに予め決められた固定時間である、請求項1に記載のPLD制御プログラム。
- 前記退避及び復元時間は、前記論理回路の動作状態に対応して異なる可変時間である、請求項1に記載のPLD制御プログラム。
- プログラマブルロジックデバイス(以下PLD)内の論理回路を再構成可能な複数の領域のいずれかの領域に、論理回路を構成する構成要求を出力し、
前記複数の領域内に構成済みの複数の第1の論理回路と、前記構成要求により新たに構成される第2の論理回路の合計サイズまたは個数が、前記複数の領域内に構成できる論理回路のサイズまたは個数を超える場合、前記第1の論理回路内の状態データの退避及び復元に要する退避復元時間に基づいて、前記第2の論理回路に置換される置換対象の論理回路を前記複数の第1の論理回路から選択する、
処理をコンピュータに実行させるPLD制御方法。 - 論理回路を再構成可能な複数の領域を有し、前記複数の領域それぞれに論理回路を再構成可能なプログラマブルロジックデバイス(以下PLD)と、
前記PLD内の論理回路を再構成可能な複数の領域のいずれかの領域に、論理回路を構成する構成要求を出力し、前記複数の領域内に構成済みの複数の第1の論理回路と、前記構成要求により新たに構成される第2の論理回路の合計サイズまたは個数が、前記複数の領域内に構成できる論理回路のサイズまたは個数を超える場合、前記第1の論理回路内の状態データの退避及び復元に要する退避復元時間に基づいて、前記第2の論理回路に置換される置換対象の論理回路を前記複数の第1の論理回路から選択する処理を実行するプロセッサと、を有する情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016146197A JP6694138B2 (ja) | 2016-07-26 | 2016-07-26 | プログラマブルロジックデバイスの制御プログラム、制御方法及び情報処理装置 |
US15/647,858 US10289787B2 (en) | 2016-07-26 | 2017-07-12 | Control program and control method for programmable logic device and information processing apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016146197A JP6694138B2 (ja) | 2016-07-26 | 2016-07-26 | プログラマブルロジックデバイスの制御プログラム、制御方法及び情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018018198A JP2018018198A (ja) | 2018-02-01 |
JP6694138B2 true JP6694138B2 (ja) | 2020-05-13 |
Family
ID=61009881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016146197A Expired - Fee Related JP6694138B2 (ja) | 2016-07-26 | 2016-07-26 | プログラマブルロジックデバイスの制御プログラム、制御方法及び情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10289787B2 (ja) |
JP (1) | JP6694138B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10642617B2 (en) | 2015-12-08 | 2020-05-05 | Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. | Processor with an expandable instruction set architecture for dynamically configuring execution resources |
US11061853B2 (en) * | 2015-12-08 | 2021-07-13 | Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. | Processor with memory controller including dynamically programmable functional unit |
JP6849908B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2021-03-31 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、pld管理プログラム及びpld管理方法 |
US10540200B2 (en) * | 2017-11-10 | 2020-01-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | High performance context switching for virtualized FPGA accelerators |
US10447273B1 (en) | 2018-09-11 | 2019-10-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dynamic virtualized field-programmable gate array resource control for performance and reliability |
US10963170B2 (en) * | 2019-01-30 | 2021-03-30 | Xilinx, Inc. | Retaining memory during partial reconfiguration |
CN114924776A (zh) * | 2022-04-20 | 2022-08-19 | 阿里巴巴(中国)有限公司 | 可编程逻辑器件升级方法、装置、系统、设备及程序产品 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3878307B2 (ja) * | 1997-12-19 | 2007-02-07 | 松下電器産業株式会社 | プログラマブルなデータ処理装置 |
JP3983394B2 (ja) * | 1998-11-09 | 2007-09-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | 幾何学処理プロセッサ |
JP3952856B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2007-08-01 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | キャッシュ方法 |
JP4088763B2 (ja) | 2002-06-13 | 2008-05-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | コンピュータシステム及び該コンピュータシステムに適したハードウェア/ソフトウェアロジック並びにキャッシュ方法 |
JP2006333496A (ja) | 2006-06-22 | 2006-12-07 | Fuji Xerox Co Ltd | プログラマブル論理回路装置および情報処理システム |
JP2008152470A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Hitachi Ltd | データ処理システム及び半導体集積回路 |
JP5294304B2 (ja) | 2008-06-18 | 2013-09-18 | 日本電気株式会社 | 再構成可能電子回路装置 |
WO2012098684A1 (ja) * | 2011-01-21 | 2012-07-26 | 富士通株式会社 | スケジューリング方法およびスケジューリングシステム |
US9529591B2 (en) * | 2011-12-30 | 2016-12-27 | Intel Corporation | SIMD variable shift and rotate using control manipulation |
EP2894572B1 (en) * | 2014-01-09 | 2018-08-29 | Université de Rennes 1 | Method and device for programming a FPGA |
-
2016
- 2016-07-26 JP JP2016146197A patent/JP6694138B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-07-12 US US15/647,858 patent/US10289787B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018018198A (ja) | 2018-02-01 |
US10289787B2 (en) | 2019-05-14 |
US20180032657A1 (en) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6694138B2 (ja) | プログラマブルロジックデバイスの制御プログラム、制御方法及び情報処理装置 | |
US10877766B2 (en) | Embedded scheduling of hardware resources for hardware acceleration | |
US7698594B2 (en) | Reconfigurable processor and reconfiguration method executed by the reconfigurable processor | |
US20160179375A1 (en) | Allocating and configuring persistent memory | |
US10540200B2 (en) | High performance context switching for virtualized FPGA accelerators | |
JP5776688B2 (ja) | 情報処理装置及びタスク切り替え方法 | |
CN109313604B (zh) | 用于压缩虚拟存储器的动态配置的计算系统、装置和方法 | |
JP5226010B2 (ja) | 共有キャッシュ制御装置、共有キャッシュ制御方法及び集積回路 | |
JP5045163B2 (ja) | 演算処理装置および演算処理装置の制御方法 | |
KR20180092715A (ko) | 동작들의 횟수에 기초하여 복제된 데이터를 관리하는 스토리지 장치 | |
JP5499987B2 (ja) | 共有キャッシュメモリ装置 | |
JP6380261B2 (ja) | 電子機器および給電制御プログラム | |
KR102441992B1 (ko) | 분리 메모리 관리 방법 및 장치 | |
JP4868012B2 (ja) | コンピュータシステム、コンピュータシステムの制御方法、及びプログラム | |
JP6224684B2 (ja) | ストアマージ装置、情報処理装置、およびストア制御方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP6515771B2 (ja) | 並列処理装置及び並列処理方法 | |
EP3732569A1 (en) | Flexible logic unit adapted for real-time task switching | |
CN116401043A (zh) | 一种计算任务的执行方法和相关设备 | |
CN111819516B (zh) | 保存和恢复记分板 | |
US10180907B2 (en) | Processor and method | |
JP6741940B2 (ja) | 情報処理装置及びpld管理プログラム | |
JP2021043725A (ja) | 計算システム、計算方法及びプログラム | |
JP5577518B2 (ja) | メモリ管理方法、計算機及びメモリ管理プログラム | |
CN118550868B (zh) | 调整策略的确定方法和装置、存储介质及电子设备 | |
KR20240027074A (ko) | 정지된 데이터를 핸들링하기 위한 데이터 처리 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6694138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |