JP6693511B2 - 透明導電性フィルム及び透明導電性フィルムの製造方法 - Google Patents
透明導電性フィルム及び透明導電性フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6693511B2 JP6693511B2 JP2017514049A JP2017514049A JP6693511B2 JP 6693511 B2 JP6693511 B2 JP 6693511B2 JP 2017514049 A JP2017514049 A JP 2017514049A JP 2017514049 A JP2017514049 A JP 2017514049A JP 6693511 B2 JP6693511 B2 JP 6693511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- resin
- resin base
- transparent conductive
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 159
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 159
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 102
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 93
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 75
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 70
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 49
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 43
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 27
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 22
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 5
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 claims description 4
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 4
- 239000012789 electroconductive film Substances 0.000 claims description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N diiodomethane Chemical compound ICI NZZFYRREKKOMAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 2
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000623 Cellulose acetate phthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010524 Syndiotactic polystyrene Polymers 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229940081734 cellulose acetate phthalate Drugs 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002354 inductively-coupled plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/26—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
- B32B15/085—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/044—Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/14—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
Description
樹脂基材として、シクロオレフィン系樹脂を用いて導電性層を形成する場合、デバイスの性能低下の要因となりうる、樹脂基材の寸法変化や導電性層厚の不均一を抑制するため、塗布法、インクジェット法、コーティング法、ディップ法などのウェットプロセスを用いて導電性層の形成することが望まれており、ウェットプロセスで用いられる水溶性の導電性層用塗布液(インク)との密着性の向上が求められている。
すなわち、本発明に係る上記課題は、下記の手段により解決される。
前記樹脂基材の主成分が、シクロオレフィン系樹脂であり、
前記樹脂基材の表層部が、金属成分を1×10−6〜1×10−3質量%の範囲内で含有しており、かつ、
前記樹脂基材を水に浸漬したとき、前記樹脂基材の表層部の単位体積当たりの含水量が、前記樹脂基材の中層部の単位体積当たりの含水量に対して120〜300%の範囲内となるように調整されていることを特徴とする透明導電性フィルム。
シクロオレフィン系樹脂と、有機極性溶媒と、有機非極性溶媒と、水とを含有する樹脂組成物を用いて溶液流延法により樹脂基材を形成する工程において、前記樹脂組成物中に含まれる水分量、金属成分量、及び乾燥温度を変化させることにより、当該樹脂基材の表層部の金属成分の含有量が、1×10−6〜1×10−3質量%の範囲内となるように調整し、かつ
前記樹脂基材を水に浸漬したとき、前記樹脂基材の表層部の単位体積当たりの含水量が、前記樹脂基材の中層部の単位体積当たりの含水量に対して120〜300%の範囲内となるように調整することを特徴とする透明導電性フィルムの製造方法。
樹脂基材の表層部の単位体積当たりの含水量を、前記樹脂基材の中層部の単位体積当たりの含水量に対して120〜300%の範囲内にすることで、導電性層用塗布液の浸透性が向上する。また、前記樹脂基材の表層部の金属成分の含有量が1×10−6〜1×10−3質量%の範囲内で含まれることで、導電性層に含まれる導電性材料と相互作用が生じ、樹脂基材と導電性層において優れた密着性が得られ、良好な導電性と透明性を有する透明導電性フィルムが得られるものと推察される。
この特徴は、各請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の透明導電性フィルムは、樹脂基材と導電性層を有し、前記樹脂基材の主成分が、シクロオレフィン系樹脂であり、前記樹脂基材の表層部が、金属成分を1×10−6〜1×10−3質量%の範囲内で含有しており、かつ、前記樹脂基材を水に浸漬したとき、前記樹脂基材の表層部の単位体積当たりの含水量が、前記樹脂基材の中層部の単位体積当たりの含水量に対して120〜300%の範囲内となるように調整されている。
図1には本発明の透明導電性フィルムの実施形態の一例を示した。本発明の透明導電性フィルム1は、樹脂基材2と導電性層4が接していることが導電性層と樹脂基材の密着性を高めるという観点から好ましい。
また、樹脂基材2の表層部3の単位体積当たりの含水量が、樹脂基材2の中層部5の単位体積当たりの含水量に対して120〜300%の範囲内となるように調整されている。
ここで表層部とは、樹脂基材の厚さ方向において、樹脂基材表面から厚さ0.1μmまでの範囲をいう。
また、樹脂基材の中層部とは、前記樹脂基材が有する二つの表層部よりも樹脂基材の内部側の領域をいう。
なお、本発明の透明導電性フィルムは、樹脂基材と導電性層が接していることが前述のとおり好ましいが、密着性を阻害しない層であれば樹脂基材と導電性層の間に設けてもよい。
本発明に係る樹脂基材は、シクロオレフィン樹脂が主成分、つまり、樹脂基材を形成する樹脂組成物中で最も高い割合で含有されていればよく、他の樹脂材料や化合物を含んでもよい。また、単層でも多層構造を有してもよい。多層構造の場合は、シクロオレフィン樹脂を主成分とする樹脂組成物から形成された層を少なくとも1層以上有していればよいが、導電性層と樹脂基材の密着性を高めるという観点から、樹脂基材の表層部がシクロオレフィン樹脂を主成分とする樹脂組成物から形成された層であることが好ましい。
樹脂基材として用いられる材料は特に限定されないが、例えば、ノルボルネン系樹脂(例えば、ARTON(JSR社製)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルローストリアセテート、セルロースナイトレート等のセルロースエステル類又はそれらの誘導体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、シンジオタクティックポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート、ゼオネックス、ゼオノア(日本ゼオン社製))、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルケトンイミド、ポリアミド、アクリル又はポリアクリレート系樹脂などを挙げることができる。本発明にはノルボルネン系樹脂、セルローストリアセテート(TAC)等のセルロースエステル、ポリカーボネート、ポリエステル又はポリアクリルなどが挙げられる。
樹脂基材が主成分として含む材料や、金属成分の含有率は核磁気共鳴分光法によって求められる。
具体的には、樹脂基材の中層部の含水量は、樹脂基材の両面に銅でスパッタを施し、樹脂基材の表層部を取り除いた後、23℃・55%の環境下で測定した樹脂基材の質量と、水に48時間浸漬させた後の質量との両者の差(増加分)を求め、単位体積当たりの含水量が、中層部の含水量となる。また、水に48時間浸漬させた後の樹脂基材全体の単位体積当たりの含水量から、得られた中層部の単位体積当たりの含水量を引いた値が、表層部の単位体積当たりの含水量となる。
本発明においては、樹脂基材の表層部の単位体積当たりの含水量が、樹脂基材の中層部の単位体積当たりの含水量に対して120%以上とすることで、導電性層用塗布液において良好な浸透性が得られる。樹脂基材に導電性層用塗布液が浸透することで、樹脂基材と導電性層の界面で生じる透過光の反射を抑制することができる。また、樹脂基材の表層部の単位体積当たりの含水量を300%以下とすることで、導電性層用塗布液が樹脂基材へ過剰に浸透し、導電性層が薄膜化することによって導電率が低下することを抑制することができる。また、導電性、透明性の観点から樹脂基材の中層部の単位体積当たりの含水量は150〜250%の範囲内であることがより好ましい。
含水率は、フィルムの生産条件、作製する樹脂基材の生産条件や膜厚などから適宜調整可能である。
平衡含水率は、試料フィルムを23℃、相対湿度20%に調湿された部屋に4時間以上放置した後、23℃・80%RHに調湿された部屋に24時間放置し、温度150℃で水分を乾燥・気化させた後、サンプルを微量水分計(例えば三菱化学(株)製、CA−20型)を用いてカールフィッシャー法により定量する。
前記樹脂基材の表層部に含まれる金属成分量は、1×10−6〜1×10−3質量%の範囲内であって、好ましい範囲は、1×10−5〜5×10−4質量%である。1×10−3質量%以下とすることで、本発明の透明導電性フィルムをタッチパネルに使用した場合に、透明導電性フィルム内部に電気が拡散し、ノイズとなってセンサー感度が落ちてしまうことを抑制することができる。
溶解液から得られた表層部の樹脂成分質量と測定で得られた金属量から、表層部の金属成分量を算出した。
本発明に係る導電性層は、金属又は金属酸化物からなる金属導電性層であることが好ましい。導電性層を形成する際に用いる導電性層用塗布液に含む導電材料としては、特に限定されないが、例えば、銀、銅や銅/ニッケル合金の微粒子あるいはその焼成体や、導電性高分子などを好ましく用いることができ、これらを1種又は複数種組み合わせて用いてもよい。硬度や酸化安定性の観点では、銅や銅/ニッケル合金の微粒子又はその焼成体が特に好適である。
導電性層の形成方法は、ウェットプロセスであることが好ましく、インクジェット法がより好ましい。導電性層用塗布液の塗布領域や塗布量を制御することで細線を容易に形成することができるためである。また、インクジェット法で形成した細線は細線断面において、線幅が、樹脂基材との接触部分から導電性層表面に向けて緩やかな変化を有するため、透明性に優れた透明導電性フィルムを得ることができる。
本発明の透明導電性フィルムの製造方法は、シクロオレフィン系樹脂と、有機極性溶媒と、有機非極性溶媒と、水とを含有する樹脂組成物を用いて溶液流延法により樹脂基材を形成する工程において、前記樹脂組成物中に含まれる水分量、金属成分量、及び乾燥温度を変化させることにより、当該樹脂基材の表層部の金属成分の含有量が、1×10−6〜1×10−3質量%の範囲内となるように調整し、かつ前記樹脂基材を水に浸漬したとき、樹脂基材の表層部の単位面積当たりの含水量が、樹脂基材の中層部の単位面積当たりの含水量に対して120〜300%の範囲内となるように調整することを特徴としている。
まず、透明導電性フィルムに用いる樹脂基材の形成方法としては、例えば、溶融押出法、溶液キャスト法(溶液流延法)、カレンダー法、圧縮成形法など公知の方法が挙げられる。
溶液流延法に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノールなどのアルコール系溶媒を1種又は複数種混合して用いることが好ましく、また前記アルコール系溶媒と、クロロホルム、ジクロロメタンなどの塩素系溶媒;トルエン、キシレン、ベンゼン、及びこれらの混合溶媒などの芳香族系溶媒;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸エチル、ジエチルエーテル、水などを併用してもよい。
ドープ調製工程は、シクロオレフィン樹脂及び溶媒を添加混合し、溶解することでドープを調製する工程である。溶解には、常圧で行う方法、主溶媒の沸点以下で行う方法、主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法、特開平9−95544号公報、特開平9−95557号公報、又は特開平9−95538号公報に記載されている冷却溶解法で行う方法、特開平11−21379号公報に記載されている高圧で行う方法等種々の溶解方法を用いることができるが、特に主溶媒の沸点以上で加圧して行う方法が好ましい。
流延工程は、上記ドープ調製工程で調製したドープを、例えばステンレスベルト、又は回転する金属ドラム等の金属支持体上の流延位置に、加圧ダイスリットからドープを流延する工程である。
溶液流延法では、ドープ中のシクロポリオレフィン樹脂の濃度は、濃度が高い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷が低減できて好ましいが、シクロポリオレフィン樹脂の濃度が高すぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。これらを両立する濃度としては、10〜35質量%が好ましく、更に好ましくは、15〜25質量%である。
流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルト又は鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。流延(キャスト)の幅は1〜4mとすることができる。
第1乾燥工程は、流延用支持体上にドープを流延し、形成させたドープ膜(以下、ウェブともいう。)を流延用支持体上で加熱し、溶媒を蒸発させる工程である。
流延工程の支持体の表面温度は−50℃以上、ウェブが沸騰して発泡しない温度以下に設定される。温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、高すぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化したりする場合があるため、発泡しない温度に設定する。
支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風又は冷風を吹きかける方法や、温水を支持体の裏側に接触させる方法がある。温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。
剥離工程は、支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で剥離する工程である。剥離されたウェブは次工程に送られる。
樹脂基材が良好な平面性を示すためには、支持体からウェブを剥離する際の溶媒量は10〜150質量%の範囲内が好ましく、更に好ましくは20〜40質量%又は60〜130質量%の範囲内であり、特に好ましくは、20〜30質量%又は70〜120質量%の範囲内である。
ウェブを剥離する際の溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
なお、Mはウェブ又はフィルムを製造中又は製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、NはMを115℃で1時間の加熱後の質量である。
第2乾燥工程は、支持体から剥離したウェブに含まれる溶媒を更に蒸発させる工程である。本発明においては、第2乾燥工程を経たウェブを樹脂基材という。
第2乾燥工程では、一般的なロール乾燥方式(上下に配置した多数のロールにウェブを交互に通し乾燥させる方式)や特開2012−13824号公報に記載されているテンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採られる。
本発明の出来上がり(乾燥後)の樹脂基材の厚さは、使用目的によって異なるが、通常5〜500μmの範囲内であり、10〜150μmの範囲内が好ましく、デバイスの薄型化を考慮すると100μm以下であることが、特に好ましい。
延伸工程は、作製した樹脂基材を延伸する工程である。
本実施形態で用いる樹脂基材は未延伸の基材でもよく、延伸した基材でもよいが、強度向上、熱膨張抑制の点から延伸した基材が好ましい。延伸する方法には特に限定はない。
例えば、複数のロールに周速差をつけ、その間でロール周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、又は縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法、斜め延伸等が挙げられる。
また、測定波長589nmにおける厚さ方向リターデーション値Rtが0〜400nmの範囲内であることが好ましく、特に好ましくはRtが0〜70nmの範囲内又はRtが80〜300nmの範囲内である。Rtを好ましい範囲とすることで、偏光板に使用したときの視認性が改善される。
式(ii) Rt=((nx+ny)/2−nz)×d
式中、Roはフィルム面内リターデーション値、Rtは厚さ方向リターデーション値、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルムの厚さ方向の屈折率、dはフィルムの厚さ(nm)を表す。
本発明においては、測定波長589nmにおける面内リターデーション値Ro及び厚さ方向リターデーション値Rtは、23℃・55%RHの環境下において、位相差測定装置「KOBRA―WPR」(王子計測機器(株)製)によって測定する。
樹脂基材のリターデーション値は、樹脂材料の選択、成膜時の延伸倍率等で制御することができる。具体的には、縦方向、横方向の延伸倍率を適宜選択することにより、任意の値に制御することができる。
巻取り工程は、上記工程を経て形成された樹脂基材を長尺ロール状に巻取る工程である。巻取り方法は、一般に使用されているものを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等があり、それらを使い分ければよい。
巻取る前に、製品となる幅に端部をスリットして裁ち落とし、巻取る間の貼り付きや擦り傷防止のために、ナール加工(エンボッシング加工)を両端に施してもよい。ナール加工の方法は凸凹のパターンを側面に有する金属リングを加熱や加圧により加工することができる。
一般的に剥離時の溶媒量が多いほど、Rtは小さくなり、剥離時の溶媒量が少ないほどRtは大きくなる。例えば金属製の無端支持体上での乾燥時間を短くし、剥離時の溶媒量を多くすることで、面配向を緩和させてRtを低くすることが自在にでき、工程条件を調節することにより様々な用途に応じた様々なリターデーションを発現することが可能である。
導電性層の形成は、種々の方法を用いることができるが、ウェットプロセスであることが好ましく、インクジェット法がより好ましい。具体的には、導電性層の形成方法として、インクジェット法による平行線パターンを形成する方法が挙げられ、例えば特開2014−120353号公報に記載の方法を用いることができる。
(ドープの調製)
次いで、下記組成物を混合してドープ(シクロオレフィン系樹脂組成物)を調製した。
シクロオレフィン重合体(JSR社製「アートン(登録商標)G7810」) 150質量部
ジクロロメタン 380質量部
メタノール 70質量部
蒸留水 5質量部
金属ナノ粒子(Ag:平均粒子径20nm DOWAエレクトロニクス株式会社製 Agナノパウダー−1) 0.005質量部
その後、100℃の熱処理装置のロール間を30分かけて搬送することによりさらに乾燥させ、樹脂基材を作製した。
金属ナノ粒子(Ag:平均粒子径20nm DOWAエレクトロニクス株式会社製 Agナノパウダー−1) 0.8質量部
界面活性剤(シリコン系 BYKビックケミー・ジャパン株式会社製 BYK348) 0.01質量部
1,3−ブタジエン 25質量部
水 75質量部
上記で得た樹脂基材を、200mm角に裁断し、該樹脂基材上の190mm角の領域内に、インクジェット法を用いて、以下の手順により、細線からなる格子パターンを形成した。
まず、導電性層用塗布液1を細線形成用インクとして充填されたインクジェットヘッド(コニカミノルタ社製「KM512L」(液滴容量42pl))を搭載したプリンタを用いて、上記フィルム上に、200μmピッチで、複数のラインをストライプ状に形成した。
これら複数のラインは、それぞれ、乾燥される過程で、含有される金属ナノ粒子(Ag)が各ラインの幅手方向の端部に集積し、その結果、1本のラインが、2本の平行線になった。
このようにして形成されたラインを100℃で1時間焼成し、100μm間隔で線を配してなる格子パターンを形成し、透明導電性フィルム1を得た。
格子パターンを構成する各細線の線幅は5μm、厚さ0.02μmであった。
透明導電性フィルム2〜19については、透明導電性フィルム1を作製した材料の比率を表1に示した材料に変更した点以外は、透明導電性フィルム1の作製手順と同様にして作製した。
<密着性>
上記形成した10mm×10mmの金属パターンに対して、JIS K 5600の記載に従って、テープ剥離試験による密着性の評価を行った。具体的には、2mm間隔の縦横25マス格子パターンの切れ込みをカッターで形成させ、格子パターンの上からセロハンテープを貼り付けた。このテープを引きはがした時に、テープ側に剥がれた切片の数を数え、下記の評価ランクに従って密着性を評価した。
○:剥がれた金属パターンが認められるが、発生数は5.0%未満である
△:剥がれた金属パターンが認められるが、発生数は5.0%以上、10%未満である
×:剥がれた金属パターンが認められ、発生数が10%以上である
上記作製した配線の金属パターンに、抵抗率計ロレスタGP(株式会社ダイアインスツルメンツ製)の四探針プローブPSPを接続させて導電率を測定し、下記の評価ランクに従って導電性を評価した。
○:導電率が5.0μΩ・cm以上、10μΩ・cm未満である
△:導電率が10μΩ・cm以上、20μΩ・cm未満である
×:導電率が20μΩ・cm以上である
透明導電性フィルムの初期の透明性の測定は、分光光度計「U4100」(日立ハイテク製)を用いて、測定波長400〜800nmの平均光透過率を測定することによって行った。
この測定は、透過型静電容量タッチパネルに供されることを想定し、現実の系を反映すべく、支持体、高屈折率層、硫化防止層及び透明導電性層からなる透明導電性フィルムを、油浸光学系で用いられるイマージョンオイル「タイプA(n=1.515)」((株)ニコン製)にてガラス基板に貼りつけ、上記の全光透過率を測定することにより評価した。
上記平均光透過率は、透明導電性フィルムの透明樹脂支持体側の表面の法線に対して、5°傾けた角度から光を入射させて測定した。
○:平均光透過率が、90%以上、92%未満
△:平均光透過率が、85%以上、90%未満
×:平均光透過率が、85%未満
上記のようにして評価した。
得られた導電フィルムでタッチパネルを作製し、インピーダンスアナライザにて、パネルにタッチした際、1MHzの周波数の矩形波を入力したときの、出力波形のピーク強度と半値幅を測定し、以下の式によって求めたS(出力又は入力)に基づいてランク付けをした。
S(出力又は入力)=(ピーク強度)×(半値幅)
○:S(出力)が、S(入力)の95%以上
△:S(出力)が、S(入力)の90%以上
×:S(出力)が、S(入力)の90%未満
密着性、導電性、光透過率及びノイズともに、ランクが○又は◎であれば、実用上良好な範囲であると評価した。以上により得られた各評価結果を、表1に示す。
また、樹脂基材表層部の金属量が導電性層との密着性に寄与するため、金属量が多ければ、導電性能が高くなる。一方で、樹脂基材内部に金属量が多すぎると基材密着性は高いが、電気を流す時に電流が基材内部に拡散してしまうため、導電性能が劣化してしまうものと考えられる。
基材との密着性が良くないと、基材層と導電性層との界面で散乱・反射が強くなるため、光透過率が低下してしまう。具体的には、密着性が悪いと、基材と導電性層との界面が完全に接着していないため、微小な空隙が存在し、それが透明性を大きく落とす要因となっていると考えられる。そこで、前記樹脂基材の表層部の金属成分を1×10−6〜1×10−3質量%の範囲内に調整することにより微小な空隙を埋めることができ、密着性を向上させることができた。
2 樹脂基材
3 表層部
4 導電性層
5 中層部
Claims (5)
- 樹脂基材と導電性層を有する透明導電性フィルムであって、
前記樹脂基材の主成分が、シクロオレフィン系樹脂であり、
前記樹脂基材の表層部が、金属成分を1×10−6〜1×10−3質量%の範囲内で含有しており、かつ、
前記樹脂基材を水に浸漬したとき、前記樹脂基材の表層部の単位体積当たりの含水量が、前記樹脂基材の中層部の単位体積当たりの含水量に対して120〜300%の範囲内となるように調整されていることを特徴とする透明導電性フィルム。 - 前記金属成分が、金、銀、銅、鉄、アルミニウム、ニッケル、マグネシウム、亜鉛及びこれらの合金のうちのいずれかを含有していることを特徴とする請求項1に記載の透明導電性フィルム。
- 前記導電性層が、金属導電性層であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の透明導電性フィルム。
- 樹脂基材と導電性層を有する透明導電性フィルムを製造する透明導電性フィルムの製造方法であって、
シクロオレフィン系樹脂と、有機極性溶媒と、有機非極性溶媒と、水とを含有する樹脂組成物を用いて溶液流延法により樹脂基材を形成する工程において、前記樹脂組成物中に含まれる水分量、金属成分量、及び乾燥温度を変化させることにより、当該樹脂基材の表層部の金属成分の含有量が、1×10−6〜1×10−3質量%の範囲内となるように調整し、かつ
前記樹脂基材を水に浸漬したとき、前記樹脂基材の表層部の単位体積当たりの含水量が、前記樹脂基材の中層部の単位体積当たりの含水量に対して120〜300%の範囲内となるように調整することを特徴とする透明導電性フィルムの製造方法。 - 前記導電性層を、インクジェット法によって形成することを特徴とする請求項4に記載の透明導電性フィルムの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015089129 | 2015-04-24 | ||
JP2015089129 | 2015-04-24 | ||
PCT/JP2016/060982 WO2016170957A1 (ja) | 2015-04-24 | 2016-04-04 | 透明導電性フィルム及び透明導電性フィルムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016170957A1 JPWO2016170957A1 (ja) | 2018-03-08 |
JP6693511B2 true JP6693511B2 (ja) | 2020-05-13 |
Family
ID=57144357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017514049A Active JP6693511B2 (ja) | 2015-04-24 | 2016-04-04 | 透明導電性フィルム及び透明導電性フィルムの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6693511B2 (ja) |
KR (1) | KR20170129883A (ja) |
CN (1) | CN107533882A (ja) |
WO (1) | WO2016170957A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6870290B2 (ja) * | 2016-11-18 | 2021-05-12 | 日本ゼオン株式会社 | 積層フィルム |
WO2018155106A1 (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 富士フイルム株式会社 | 導電性フィルム、3次元形状を有する導電性フィルムおよびその製造方法、延伸フィルムの製造方法、タッチセンサーフィルム |
JP7171229B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2022-11-15 | トッパン・フォームズ株式会社 | 積層体 |
WO2020044404A1 (ja) | 2018-08-27 | 2020-03-05 | コニカミノルタ株式会社 | 導電細線の形成方法、透明導電体の製造方法、デバイスの製造方法及び導電性インクと基材のセット |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008226641A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Kochi Univ Of Technology | 透明導電膜積層体 |
WO2010024175A1 (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | 株式会社関東学院大学表面工学研究所 | 積層体及びその製造方法 |
JP2011018636A (ja) * | 2009-06-09 | 2011-01-27 | Fujifilm Corp | 導電性組成物、並びに透明導電膜、表示素子及び集積型太陽電池 |
JP5803937B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2015-11-04 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリア性フィルム、ガスバリア性フィルムの製造方法及び電子デバイス |
-
2016
- 2016-04-04 WO PCT/JP2016/060982 patent/WO2016170957A1/ja active Application Filing
- 2016-04-04 JP JP2017514049A patent/JP6693511B2/ja active Active
- 2016-04-04 KR KR1020177030169A patent/KR20170129883A/ko not_active Ceased
- 2016-04-04 CN CN201680023533.9A patent/CN107533882A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107533882A (zh) | 2018-01-02 |
KR20170129883A (ko) | 2017-11-27 |
JPWO2016170957A1 (ja) | 2018-03-08 |
WO2016170957A1 (ja) | 2016-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6693511B2 (ja) | 透明導電性フィルム及び透明導電性フィルムの製造方法 | |
KR20130122964A (ko) | 방현성 필름, 방현성 필름의 제조 방법, 방현성 반사 방지 필름, 편광판 및 화상 표시 장치 | |
JP2022173190A (ja) | 位相差層付き偏光板 | |
TWI757471B (zh) | 相位差膜、圓偏光板及相位差膜之製造方法 | |
WO2019054268A1 (ja) | 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
JP2023053981A (ja) | 偏光膜の製造方法 | |
CN113614588A (zh) | 偏光膜、偏光板以及该偏光膜的制造方法 | |
WO2019054271A1 (ja) | 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
JP6695685B2 (ja) | 光学積層体および画像表示装置 | |
JP2011039343A (ja) | 位相差板の製造方法、位相差板、および偏光板 | |
JP2013211130A (ja) | 導電積層体の製造方法、導電積層体、および、それを用いた表示体 | |
WO2019054272A1 (ja) | 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
TWI712620B (zh) | 聚乙烯醇系薄膜、聚乙烯醇系薄膜之製造方法、偏光薄膜及偏光板 | |
WO2019054270A1 (ja) | 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
TWI775885B (zh) | 偏光板及偏光板捲材 | |
JP6513269B1 (ja) | 偏光膜、偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
TWI824199B (zh) | 偏光板、附相位差層之偏光板、及使用該偏光板或該附相位差層之偏光板之影像顯示裝置 | |
JP6750261B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光フィルム及び偏光板 | |
JP6513270B1 (ja) | 偏光膜、偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
JP6513271B1 (ja) | 偏光膜、偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法 | |
JP7240270B2 (ja) | 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP2018159856A (ja) | 円偏光フィルムの製造方法 | |
JP2023050227A (ja) | 偏光膜の製造方法 | |
JP2014035849A (ja) | 導電積層体の製造方法、導電積層体、およびそれを用いた表示体 | |
TW202348697A (zh) | 偏光膜之製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6693511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |