JP6692790B2 - 決済支援システム、決済支援装置、及び決済支援方法 - Google Patents
決済支援システム、決済支援装置、及び決済支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6692790B2 JP6692790B2 JP2017253779A JP2017253779A JP6692790B2 JP 6692790 B2 JP6692790 B2 JP 6692790B2 JP 2017253779 A JP2017253779 A JP 2017253779A JP 2017253779 A JP2017253779 A JP 2017253779A JP 6692790 B2 JP6692790 B2 JP 6692790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment
- user
- processing unit
- approval operation
- specific time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 116
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 202
- 230000008569 process Effects 0.000 description 99
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 235000021268 hot food Nutrition 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000021259 spicy food Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
図1に示すように、本発明の実施形態に係る決済支援システム100は、決済支援装置1と店舗端末2と利用者端末3とを含む。決済支援装置1、店舗端末2、及び利用者端末3は、インターネット、LAN、WAN、又は公衆電話回線などの通信網N1を介して通信可能である。
決済支援装置1は、施設の利用者からの決済依頼に応じて、前記施設の利用料についての電子決済を行う機能を有している。例えば、決済支援装置1は、電子決済機能を備えており、決済支援装置1自身が前記施設の利用料についての電子決済を実行してもよい。もしくは、決済支援装置1が、通信網N1を介して一又は複数の決済サーバーと通信可能に構成されており、前記利用者と前記決済サーバーとの仲介役として、前記施設の利用料についての電子決済を決済サーバーに依頼してもよい。
図1に示されるように、店舗端末2は、制御部21、記憶部22、操作表示部23、及び通信I/F24などを備える。店舗端末2は、飲食店に配置され、飲食店の従業員によって操作される。店舗端末2は、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、又はパーソナルコンピューターのような情報処理装置である。なお、店舗端末2は、従業員ごとに設けられていてもよい。例えば、1台の据置端末(レジ端末)と従業員が携帯する複数の携帯端末(オーダーエントリー端末)とが店舗端末2として飲食店に配置されてもよい。
図1に示されるように、利用者端末3は、制御部31、記憶部32、操作表示部33、通信I/F34、及びカメラ35などを備える。本実施形態では、利用者端末3は、飲食店の利用者が所有する携帯端末であり、例えばスマートフォン、携帯電話、又はタブレット端末のような情報処理装置である。なお、他の実施形態では、利用者端末3は、飲食店に配置されたテーブルトップ端末であってもよい。
以下、図3を参照しつつ、利用者端末3の制御部31によって実行される利用者端末処理について説明する。例えば、制御部31は、利用者の操作に応じて前記利用者端末プログラムの実行を開始することによって、前記利用者端末処理の実行を開始する。なお、前記利用者端末処理は、利用者端末3における所定操作に応じて途中で終了されることがある。
ステップS11において、制御部31(読取処理部311)は、図7に示されるようなコード読み取り画面P1を操作表示部33に表示させる。コード読み取り画面P1は、伝票B1に印刷された2次元コードC1をカメラ35で撮影するための画面である。
ステップS12において、制御部31(読取処理部311)は、カメラ35から出力される画像データに基づいて、カメラ35で撮影された画像に含まれている2次元コードC1を読み取る。
ステップS13において、制御部31は、図8に示されるような決済確認画面P2を操作表示部33に表示させる。決済確認画面P2には、前記ステップS12で読み取られた2次元コードC1に含まれている合計金額が、請求金額として表示される。また、決済確認画面P2には、前記請求金額の決済を承認するための操作キーK1、及び決済をキャンセルするための操作キーK2が含まれる。
ステップS14において、制御部31は、決済承認操作が行われたか否かを判断する。例えば、制御部31は、決済確認画面P2に含まれる操作キーK1が操作された場合に、前記決済承認操作が行われたと判断し、決済確認画面P2に含まれる操作キーK2が操作された場合に、前記決済承認操作が行われなかったと判断する。そして、前記決済承認操作が行われたと判断されると(S14:Yes)、処理がステップS15に移行する。一方、前記決済承認操作が行われなかったと判断されると(S14:No)、前記利用者端末処理は終了される。
ステップS15において、制御部31は、決済支援装置1に決済依頼情報を送信する。なお、本実施形態では、伝票B1に印刷される2次元コードC1には、前記合計金額の情報に加えて、店舗識別情報、テーブル番号、伝票番号、決済支援装置1にアクセスするためのアクセス情報(例えば、IPアドレス)などが含まれている。制御部31は、前記アクセス情報を用いて決済支援装置1にアクセスし、決済支援装置1に前記決済依頼情報を送信する。なお、前記決済依頼情報には、例えば、前記店舗識別情報、前記テーブル番号、前記伝票番号、前記決済用認証情報などが含まれる。
ステップS16において、制御部31は、前記決済依頼情報に対応する決済が完了したか否かを判断する。具体的に、制御部31は、決済支援装置1から決済完了情報を受信した場合には前記決済が完了したと判断し、決済支援装置1からエラー情報を受信した場合には前記決済が完了しなかったと判断する。そして、前記決済が完了したと判断されると(S16:Yes)、処理がステップS17に移行する。一方、前記決済が完了しなかったと判断されると(S16:No)、処理がステップS20に移行する。
ステップS17において、制御部31は、図9に示されるような決済完了画面P3を操作表示部33に表示させる。本実施形態では、決済完了画面P3において、前記決済完了情報に含まれる退店時刻の情報に基づいて、前記利用者が退店すべき退店時刻までの残り時間がカウントダウン表示される。
ステップS18において、制御部31は、前記退店時刻が到来したか否かを判断する。具体的に、制御部31は、前記決済完了情報に含まれる退店時刻と現在時刻とを比較して、前記退店時刻が到来したか否かを判断する。なお、他の実施形態では、制御部31は、決済支援装置1から受信される前記報知指示信号に基づいて、前記退店時刻が到来したか否かを判断してもよい。そして、前記退店時刻が到来したと判断されると(S18:Yes)、処理がステップS19に移行する。一方、前記退店時刻が到来していないと判断されると(S18:No)、前記退店時刻が到来したと判断されるまで、当該ステップS18の処理が繰り返される。
ステップS19において、制御部31(利用者報知処理部312)は、前記退店時刻が到来したことを前記利用者に報知する。具体的に、制御部31は、前記退店時刻が到来したことを示すメッセージを操作表示部33に表示させる。なお、前記メッセージは、前記利用者に退店を促すメッセージであってもよい。そして、前記利用者端末処理は終了される。
ステップS20において、制御部31は、予め定められたエラーメッセージを操作表示部33に表示させる。例えば、制御部31は、最新の伝票B1に印刷された2次元コードC1を利用者端末3で読み取るように前記利用者に促すメッセージを操作表示部33に表示させる。そして、前記利用者端末処理は終了される。なお、他の実施形態では、当該ステップS20の処理が終了後、処理が前記ステップS11に戻されてもよい。
次に、図4を参照しつつ、決済支援装置1の制御部11によって実行される決済支援処理について説明する。例えば、制御部11は、利用者端末3からのアクセスに応じて前記決済支援プログラムの実行を開始することによって、前記決済支援処理の実行を開始する。なお、制御部11は、複数の利用者端末3からアクセスされた場合に、利用者端末3ごとに前記決済支援処理を個別に並行して実行してもよい。
ステップS31において、制御部11(受付処理部111)は、利用者端末3から決済依頼情報を受信する。
ステップS32において、制御部11(判定処理部115)は、前記ステップS31で受信された前記決済依頼情報に基づいて、利用者端末3で2次元コードC1が読み取られた伝票B1が、前記利用者に対して発行された最新の伝票B1であるか否かを判断する。例えば、制御部11は、前記決済依頼情報に含まれる伝票番号と利用者情報D1に含まれる「伝票発行枚数」とが一致している場合に、最新の伝票B1の2次元コードC1が読み取られたと判定する。そして、前記伝票B1が最新の伝票B1であると判断されると(S32:Yes)、処理がステップS34に移行する。一方、前記伝票B1が最新の伝票B1ではないと判断されると(S32:No)、処理がステップS33に移行する。
ステップS33において、制御部11(報知処理部113)は、前記決済依頼情報の送信元の利用者端末3(以下、単に利用者端末3と称する)にエラー情報を送信する。そして、前記決済支援処理は終了される。
一方、ステップS34において、制御部11(決済処理部112)は、前記ステップS31で受信された前記決済依頼情報に基づいて、前記利用者に対する請求金額の決済処理を行う。例えば、制御部11は、電子決済サービスを提供する不図示の決済サーバーに、前記決済依頼情報に含まれる請求金額、店舗識別情報、決済用認証情報などを送信して、前記決済処理を行う。
ステップS35において、制御部11は、前記利用者が飲食店を退店すべき時刻を退店時刻として算出する。例えば、制御部11は、前記ステップS31で前記決済依頼情報が受信された時刻から前記特定時間後の時刻を前記退店時刻として算出する。
ステップS36において、制御部11(報知処理部113)は、前記利用者についての決済処理が完了した旨を示す決済完了情報と、前記ステップS35で算出された前記退店時刻とを、利用者端末3に送信する。
ステップS37において、制御部11(報知処理部113)は、前記決済完了情報と前記退店時刻とを店舗端末2に送信する。そして、前記決済支援処理は終了される。
次に、図5を参照しつつ、店舗端末2の制御部21によって実行される店舗端末処理について説明する。例えば、制御部21は、飲食店の従業員の操作に応じて前記店舗端末プログラムの実行を開始することによって、前記店舗端末処理の実行を開始する。なお、前記店舗端末処理は、店舗端末2における所定操作に応じて途中で終了されることがある。なお、制御部21は、飲食店に設置されているテーブルごと(すなわち、飲食店を利用する利用客ごと又は利用客のグループごと)に、前記店舗端末処理を個別に並行して実行する。
ステップS41において、制御部21(注文処理部211)は、前記利用者からの注文が入力されたか否かを判断する。例えば、制御部21は、操作表示部23又は不図示のオーダーエントリー端末を通じて前記利用者からの注文が入力されたか否かを判断する。そして、前記利用者からの注文が入力されたと判断されると(S41:Yes)、処理がステップS42に移行する。一方、前記利用者からの注文が入力されていないと判断されると(S41:No)、処理がステップS45に移行する。
ステップS42において、制御部21(算出処理部212)は、前記利用者からの注文内容に基づいて、前記利用者に請求すべき合計金額を算出する。なお、当該ステップS42において算出された前記合計金額の情報は、決済支援装置1へと送信されて、利用者情報D1における「合計金額」の値が更新される。
ステップS43において、制御部21(出力処理部213)は、前記ステップS42で算出された合計金額の情報を含む2次元コードC1を生成する。当該2次元コードC1には、前記合計金額以外の情報に加えて、前記店舗識別情報、前記テーブル番号、前記伝票番号などの情報も含まれる。
ステップS44において、制御部21(出力処理部213)は、前記ステップS42で算出された合計金額と前記ステップS43で生成された2次元コードC1とが表示された伝票B1を、不図示のプリンターを通じて出力する。そして、処理がステップS45に移行する。なお、当該ステップS44において伝票B1が出力されると、その旨を示す信号が決済支援装置1へと送信されて、利用者情報D1における「伝票発行枚数」の値が更新される。
ステップS45において、制御部21は、前記利用者についての決済処理が完了したか否かを判断する。例えば、制御部21は、決済支援装置1から前記利用者についての前記決済完了情報を受信した場合に、前記決済処理が完了したと判断する。そして、前記決済処理が完了したと判断されると(S45:Yes)、処理がステップS46に移行する。一方、前記決済処理が完了していないと判断されると(S45:No)、処理が前記ステップS41に戻る。
ステップS46において、制御部21は、前記利用者が退店すべき時刻(すなわち、前記退店時刻)が到来したか否かを判断する。例えば、制御部21は、前記決済完了情報と共に決済支援装置1から受信された前記退店時刻と、現在時刻とを比較することによって、前記退店時刻が到来したか否かを判断する。そして、前記退店時刻が到来したと判断されると(S46:Yes)、処理がステップS47に移行する。一方、前記退店時刻が到来していないと判断されると(S46:No)、前記退店時刻が到来したと判断されるまで、当該ステップS46の処理が繰り返される。
ステップS47において、制御部21(店舗報知処理部214)は、前記退店時刻が到来したことを従業員に報知する。具体的に、制御部21は、前記退店時刻が到来したことを示すメッセージを操作表示部23又は不図示のオーダーエントリー端末に表示させる。なお、前記メッセージは、前記利用者が利用していたテーブルを片付けることを促すメッセージであってもよい。これにより、当該メッセージを見た従業員は、前記利用者が利用していたテーブルをタイムリーに片付けることができる。そして、前記店舗端末処理は終了される。
決済保留変形例に係る決済支援システム100において、前述した実施形態と同様の構成については説明を省略する。
ステップS51において、制御部11(受付処理部111)は、図4に示されるステップS31と同様に、利用者端末3から決済依頼情報を受信する。
ステップS52において、制御部11(判定処理部115)は、図4に示されるステップS32と同様に、利用者端末3で2次元コードC1が読み取られた伝票B1が、前記利用者に対して発行された最新の伝票B1であるか否かを判断する。そして、前記伝票B1が最新の伝票B1であると判断されると(S52:Yes)、処理がステップS54に移行する。一方、前記伝票B1が最新の伝票B1ではないと判断されると(S52:No)、処理がステップS53に移行する。
ステップS53において、制御部11(報知処理部113)は、図4に示されるステップS33と同様に、利用者端末3にエラー情報を送信する。そして、前記決済支援処理は終了される。
一方、ステップS54において、制御部11(決済処理部112)は、前記ステップS51で受信された前記決済依頼情報に基づく決済処理を保留する決済保留処理を行う。例えば、制御部11は、前記決済依頼情報に含まれる各種情報(請求金額、店舗識別情報、決済用認証情報など)を、決済保留情報として記憶部12に記憶する。
ステップS55において、制御部11は、図4に示されるステップS35と同様に、前記利用者が飲食店を退店すべき時刻を退店時刻として算出する。
ステップS56において、制御部11(報知処理部113)は、前記利用者についての決済処理の準備が完了した旨を示す決済準備完了情報と、前記ステップS55で算出された前記退店時刻とを、利用者端末3に送信する。
ステップS57において、制御部11(報知処理部113)は、前記決済準備完了情報と前記退店時刻とを店舗端末2に送信する。
ステップS58において、制御部11は、前記利用者による追加注文が受け付けられたか否かを判断する。例えば、制御部11は、店舗端末2の注文処理部211によって前記利用者による新たな注文が受け付けられた場合に、前記利用者による追加注文が受け付けられたと判断する。そして、前記利用者による追加注文が受け付けられたと判断されると(S58:Yes)、処理がステップS59に移行する。一方、前記利用者による追加注文が受け付けられていないと判断されると(S58:No)、処理がステップS60に移行する。
ステップS59において、制御部11は、前記決済保留情報に含まれている請求金額の値を更新する。例えば、制御部11は、前記利用者による新たな注文が受け付けられたことに応じて店舗端末2の算出処理部212により算出される新たな請求金額に基づいて、前記決済保留情報に含まれている請求金額の値を更新する。なお、他の実施形態では、前記決済保留情報に含まれている請求金額の値を更新する前に、制御部11(受付処理部111)は、変更後の請求金額についての決済承認操作を受け付けてもよい。
ステップS60において、制御部11は、前記ステップS55で算出された前記退店時刻が到来したか否かを判断する。そして、前記退店時刻が到来したと判断されると(S60:Yes)、処理がステップS61に移行する。一方、前記退店時刻が到来していないと判断されると(S60:No)、処理が前記ステップS58に戻る。
ステップS61において、制御部11(決済処理部112)は、前記決済保留情報に基づいて、前記利用者に対する請求金額の決済処理を行う。例えば、制御部11は、電子決済サービスを提供する不図示の決済サーバーに、前記決済保留情報に含まれる請求金額、店舗識別情報、決済用認証情報などを送信して、前記決済処理を行う。そして、前記決済支援処理は終了される。なお、他の実施形態では、変更後の請求金額についての決済処理が行われた場合に、制御部11(通知処理部114)は、前記変更後の請求金額を示す情報を、対応する利用者端末3に送信してもよい。
なお、他の実施形態では、2次元コードC1を用いる代わりに、伝票B1に印刷されている請求金額の画像がカメラ35で撮像されてもよい。そして、利用者端末3の制御部31は、カメラ35から出力されるデジタル画像データに対して文字認識処理(OCR)を行って、前記デジタル画像データから請求金額の情報を抽出してもよい。もしくは、前記利用者が、伝票B1に印刷されている請求金額を、操作表示部33を通じて手入力してもよい。そして、利用者端末3の制御部31は、手入力された請求金額の情報に基づいて決済確認画面P2を操作表示部33に表示させてもよい。
1 決済支援装置
11 制御部
111 受付処理部
112 決済処理部
113 報知処理部
114 通知処理部
115 判定処理部
116 設定処理部
2 店舗端末
21 制御部
211 注文処理部
212 算出処理部
213 出力処理部
214 店舗報知処理部
3 利用者端末
31 制御部
311 読取処理部
312 利用者報知処理部
35 カメラ
Claims (18)
- 施設の利用者により操作される利用者端末を通じて、前記利用者に対する請求金額についての決済承認操作を受け付ける受付処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられた場合に前記請求金額についての決済処理を行う決済処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられてから特定時間が経過した時点で、前記利用者端末及び前記施設に設けられた店舗端末の少なくとも一方において報知処理を行わせる報知処理部と、
を備え、
前記決済処理部は、前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過するまでの間は前記決済処理を保留する、
決済支援システム。 - 前記決済処理部は、前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過した時点で前記請求金額についての決済処理を行う、
請求項1に記載の決済支援システム。 - 施設の利用者により操作される利用者端末を通じて、前記利用者に対する請求金額についての決済承認操作を受け付ける受付処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられた場合に前記請求金額についての決済処理を行う決済処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられてから特定時間が経過した時点で、前記利用者端末及び前記施設に設けられた店舗端末の少なくとも一方において報知処理を行わせる報知処理部と、
を備え、
前記決済処理部は、前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過した時点で前記請求金額についての決済処理を行う、
決済支援システム。 - 前記決済処理部は、前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過するまでの間に前記利用者に対する請求金額が変更された場合に、前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過した時点で、変更後の請求金額についての決済処理を行う、
請求項2又は3に記載の決済支援システム。 - 前記決済処理部により前記変更後の請求金額についての決済処理が行われた場合に、前記変更後の請求金額を示す情報を前記利用者端末に送信する通知処理部を更に備える、
請求項4に記載の決済支援システム。 - 施設の利用者により操作される利用者端末を通じて、前記利用者に対する請求金額についての決済承認操作を受け付ける受付処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられた場合に前記請求金額についての決済処理を行う決済処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられてから特定時間が経過した時点で、前記利用者端末及び前記施設に設けられた店舗端末の少なくとも一方において報知処理を行わせる報知処理部と、
を備え、
前記報知処理部は、前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過するまでの間に前記利用者による新たな注文が受け付けられた場合に前記特定時間の報知を延期する、
決済支援システム。 - 施設の利用者により操作される利用者端末を通じて、前記利用者に対する請求金額についての決済承認操作を受け付ける受付処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられた場合に前記請求金額についての決済処理を行う決済処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられてから特定時間が経過した時点で、前記利用者端末及び前記施設に設けられた店舗端末の少なくとも一方において報知処理を行わせる報知処理部と、
を備え、
前記決済処理部は、前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過するまでの間に前記利用者による新たな注文が受け付けられた場合に前記決済処理を保留にする、
決済支援システム。 - 予め定められた条件に応じて前記特定時間を変更する変更処理部を更に備え、
前記施設が飲食店であり、
前記変更処理部は、前記利用者により注文された飲食物と、前記飲食店で提供される飲食物ごとに予め定められた完食時間を示す完食時間情報とに基づいて、前記特定時間を変更する、
請求項1〜7のいずれかに記載の決済支援システム。 - 施設の利用者により操作される利用者端末を通じて、前記利用者に対する請求金額についての決済承認操作を受け付ける受付処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられた場合に前記請求金額についての決済処理を行う決済処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられてから特定時間が経過した時点で、前記利用者端末及び前記施設に設けられた店舗端末の少なくとも一方において報知処理を行わせる報知処理部と、
を備え、
前記決済処理部は、前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過するまでの間は前記決済処理を保留する、
決済支援装置。 - 前記決済処理部は、前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過した時点で前記請求金額についての決済処理を行う、
請求項9に記載の決済支援装置。 - 施設の利用者により操作される利用者端末を通じて、前記利用者に対する請求金額についての決済承認操作を受け付ける受付処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられた場合に前記請求金額についての決済処理を行う決済処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられてから特定時間が経過した時点で、前記利用者端末及び前記施設に設けられた店舗端末の少なくとも一方において報知処理を行わせる報知処理部と、
を備え、
前記決済処理部は、前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過した時点で前記請求金額についての決済処理を行う、
決済支援装置。 - 施設の利用者により操作される利用者端末を通じて、前記利用者に対する請求金額についての決済承認操作を受け付ける受付処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられた場合に前記請求金額についての決済処理を行う決済処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられてから特定時間が経過した時点で、前記利用者端末及び前記施設に設けられた店舗端末の少なくとも一方において報知処理を行わせる報知処理部と、
を備え、
前記報知処理部は、前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過するまでの間に前記利用者による新たな注文が受け付けられた場合に前記特定時間の報知を延期する、
決済支援装置。 - 施設の利用者により操作される利用者端末を通じて、前記利用者に対する請求金額についての決済承認操作を受け付ける受付処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられた場合に前記請求金額についての決済処理を行う決済処理部と、
前記決済承認操作が受け付けられてから特定時間が経過した時点で、前記利用者端末及び前記施設に設けられた店舗端末の少なくとも一方において報知処理を行わせる報知処理部と、
を備え、
前記決済処理部は、前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過するまでの間に前記利用者による新たな注文が受け付けられた場合に前記決済処理を保留にする、
決済支援装置。 - 一又は複数のプロセッサーにより、
施設の利用者により操作される利用者端末を通じて、前記利用者に対する請求金額についての決済承認操作を受け付けることと、
前記決済承認操作が受け付けられた場合に前記請求金額についての決済処理を行うことと、
前記決済承認操作が受け付けられてから特定時間が経過した時点で、前記利用者端末及び前記施設に設けられた店舗端末の少なくとも一方において報知処理を行わせることと、
前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過するまでの間は前記決済処理を保留することと、
を実行する決済支援方法。 - 前記プロセッサーにより、
前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過した時点で前記請求金額についての決済処理を行うこと、
を実行する請求項14に記載の決済支援方法。 - 一又は複数のプロセッサーにより、
施設の利用者により操作される利用者端末を通じて、前記利用者に対する請求金額についての決済承認操作を受け付けることと、
前記決済承認操作が受け付けられた場合に前記請求金額についての決済処理を行うことと、
前記決済承認操作が受け付けられてから特定時間が経過した時点で、前記利用者端末及び前記施設に設けられた店舗端末の少なくとも一方において報知処理を行わせることと、
前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過した時点で前記請求金額についての決済処理を行うことと、
を実行する決済支援方法。 - 一又は複数のプロセッサーにより、
施設の利用者により操作される利用者端末を通じて、前記利用者に対する請求金額についての決済承認操作を受け付けることと、
前記決済承認操作が受け付けられた場合に前記請求金額についての決済処理を行うことと、
前記決済承認操作が受け付けられてから特定時間が経過した時点で、前記利用者端末及び前記施設に設けられた店舗端末の少なくとも一方において報知処理を行わせることと、
前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過するまでの間に前記利用者による新たな注文が受け付けられた場合に前記特定時間の報知を延期することと、
を実行する決済支援方法。 - 一又は複数のプロセッサーにより、
施設の利用者により操作される利用者端末を通じて、前記利用者に対する請求金額についての決済承認操作を受け付けることと、
前記決済承認操作が受け付けられた場合に前記請求金額についての決済処理を行うことと、
前記決済承認操作が受け付けられてから特定時間が経過した時点で、前記利用者端末及び前記施設に設けられた店舗端末の少なくとも一方において報知処理を行わせることと、
前記決済承認操作が受け付けられてから前記特定時間が経過するまでの間に前記利用者による新たな注文が受け付けられた場合に前記決済処理を保留にすることと、
を実行する決済支援方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017253779A JP6692790B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 決済支援システム、決済支援装置、及び決済支援方法 |
JP2020072977A JP6963196B2 (ja) | 2017-12-28 | 2020-04-15 | 決済支援システム、決済支援装置、及び決済支援方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017253779A JP6692790B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 決済支援システム、決済支援装置、及び決済支援方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020072977A Division JP6963196B2 (ja) | 2017-12-28 | 2020-04-15 | 決済支援システム、決済支援装置、及び決済支援方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019121034A JP2019121034A (ja) | 2019-07-22 |
JP6692790B2 true JP6692790B2 (ja) | 2020-05-13 |
Family
ID=67307273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017253779A Active JP6692790B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 決済支援システム、決済支援装置、及び決済支援方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6692790B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021071737A (ja) * | 2019-10-29 | 2021-05-06 | 株式会社サテライトオフィス | 飲食店決済システム、飲食店決済システムのプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006215647A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Fujitsu Ltd | Posシステムにおける注文管理プログラム |
JP4183140B2 (ja) * | 2006-07-11 | 2008-11-19 | 哲銖 李 | サービス要求認証システム及びプログラム |
JP2009176256A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-08-06 | Shinya Sasayama | 滞在時間による課金の仕組を備えた、レストラン等の予約システム。 |
KR20130094347A (ko) * | 2011-03-07 | 2013-08-23 | 후지츠 프론테크 가부시키가이샤 | 상품 결제 체크 장치 |
JP2013037405A (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-21 | Fujitsu General Ltd | 飲食店用オーダシステム及び飲食店用オーダ方法 |
JP2015191599A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社西電通 | 二輪車管理システム |
-
2017
- 2017-12-28 JP JP2017253779A patent/JP6692790B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019121034A (ja) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6725573B2 (ja) | 決済支援システム、決済支援装置、決済支援方法、及びプログラム | |
WO2018173613A1 (ja) | サポートシステム、サーバ装置、及び、サポート方法 | |
CN102262769B (zh) | 预约处理装置以及预约处理方法 | |
JP6699128B2 (ja) | 電子マネー口座の管理サーバ、電子マネーシステム、特典付与方法 | |
JP2011053850A (ja) | 注文処理システム | |
JP7406141B2 (ja) | 仮想通貨決済支援装置、仮想通貨決済支援システム、仮想通貨決済支援方法、及び仮想通貨決済支援プログラム | |
JP5548034B2 (ja) | 予約処理装置、予約処理プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び予約処理方法 | |
JP6528432B2 (ja) | 課金管理システム、第1管理装置、第2管理装置、及びプログラム | |
JP7178828B2 (ja) | オーダー端末、セルフ決済方法、及びプログラム | |
JP2020123225A (ja) | 情報管理装置、情報管理方法及びプログラム | |
JP4973634B2 (ja) | 注文データ処理システム及びプログラム | |
JP6591123B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、支払いシステム及びプログラム | |
JP6692790B2 (ja) | 決済支援システム、決済支援装置、及び決済支援方法 | |
JP2001022007A (ja) | プリント注文システムおよびその方法 | |
JP6963196B2 (ja) | 決済支援システム、決済支援装置、及び決済支援方法 | |
JP2020024540A (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP7057523B2 (ja) | 決済支援システム、決済支援装置、決済支援方法、及びプログラム | |
JP6368847B1 (ja) | 情報管理装置、情報管理方法及びプログラム | |
JP7646533B2 (ja) | 受付装置、受付方法、受付プログラム | |
JP2023090940A (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP7315819B2 (ja) | 決済支援システム、決済支援方法、及び決済支援プログラム | |
JP4228696B2 (ja) | 画像データ処理システム及びプログラム | |
JP2015014871A (ja) | 空席管理装置、および空席管理システム | |
JP6739569B2 (ja) | 入金管理装置及び入金管理方法 | |
JP6391779B1 (ja) | 決済支援方法、決済支援装置、及び決済支援プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6692790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |