JP6692012B1 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6692012B1 JP6692012B1 JP2019555507A JP2019555507A JP6692012B1 JP 6692012 B1 JP6692012 B1 JP 6692012B1 JP 2019555507 A JP2019555507 A JP 2019555507A JP 2019555507 A JP2019555507 A JP 2019555507A JP 6692012 B1 JP6692012 B1 JP 6692012B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- heat dissipation
- emitting
- main body
- lighting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 80
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 41
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 claims description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/70—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
- F21V29/83—Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks the elements having apertures, ducts or channels, e.g. heat radiation holes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V15/00—Protecting lighting devices from damage
- F21V15/01—Housings, e.g. material or assembling of housing parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S2/00—Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V17/00—Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
- F21V17/04—Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages the fastening being onto or by the light source
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V17/00—Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
- F21V17/10—Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
- F21V17/12—Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening by screwing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V19/00—Fastening of light sources or lamp holders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
- F21V23/001—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
- F21V23/002—Arrangements of cables or conductors inside a lighting device, e.g. means for guiding along parts of the housing or in a pivoting arm
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
- F21V23/003—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/50—Cooling arrangements
- F21V29/502—Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
- F21V29/503—Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2131/00—Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
- F21W2131/40—Lighting for industrial, commercial, recreational or military use
- F21W2131/405—Lighting for industrial, commercial, recreational or military use for shop-windows or displays
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2105/00—Planar light sources
- F21Y2105/10—Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
- F21Y2115/15—Organic light-emitting diodes [OLED]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/20—Electroluminescent [EL] light sources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
ここでいう「実質的に凸部を含まない」とは、中心線に対して高低差が10μm以上の凸部を含まないことをいう。ここでいう「中心線」とは、中心線から凹部分の面積の和が中心線から凸部分の面積の和と等しくなる線である。
また本様相によれば、取付側平滑領域とパネル側平滑領域は、発光領域の面積の50パーセント以上の面積で面接触しているので、面発光パネルから放熱取付部材に伝熱する面積が大きく、発光領域で発生した熱を放熱取付部材に面で逃がすことができ、点灯時の面発光パネルの発光面の温度上昇を抑制できる。
本様相によれば、取付側平滑領域とパネル側平滑領域は、発光領域の面積の50パーセント以上の面積で面接触しているので、面発光パネルから放熱取付部材に伝熱する面積が大きく、発光領域で発生した熱を放熱取付部材に面で逃がすことができ、面発光パネルの発光面の温度上昇を抑制できる。
照明装置1は、図2のように、長尺状の放熱取付部材3に面発光パネル2が長手方向(以下、長さ方向Xともいう)に間隔を空けて取り付けられた長尺灯具である。
照明装置1は、図3,図4のように、面発光パネル2と、放熱取付部材3と、カバー部材4と、プッシュナット5と、第1締結要素6と、第2締結要素7と、第3締結要素8を備えている。
発光領域20は、点灯時に内蔵する発光素子の発光による光を放射する光放射領域であり、所望の発光色の光を放射可能となっている。発光領域20は、パネル本体10の縁部と相似形状をしており、具体的には四角形状をしている。
額縁領域21は、発光面9のうち発光領域20以外の領域であって、点灯時に非発光の非発光領域である。額縁領域21は、発光領域20の周囲を環状に連続しており、具体的には、四角環状となっている。
本実施形態のパネル本体10は、平均演色評価数Raが90以上の高演色性の有機ELタイルを採用している。
均熱シート38は、点灯時に発生する熱を均熱できるものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、グラファイトシートやアルミニウムシートなどが採用できる。
接続配線部11は、パネル本体10の端部近傍から舌状に延びた部位である。すなわち、接続配線部11は、帯状であってパネル本体10の縁近傍から片持ち状に支持されており、その先端部にパネル側コネクター部23を備えている。
接続配線部11は、照明装置1を組み立てたときに、一部が折り曲げられて段差が形成され、パネル本体10の厚み方向に高さが異なる第1配線部24及び第3配線部26と、第1配線部24と第3配線部26を接続する第2配線部25を備えている。そして、パネル側コネクター部23は、第1配線部24に比べて第2ケース15側の第3配線部26に設けられている。
発光側覆部30は、パネル本体10の発光面9の額縁領域21を覆う部位であり、中央にパネル本体10から照射される光を取り出す取出開口33を備えている。
端面側覆部31は、パネル本体10の端面を覆う部位であり、発光側覆部30の端部から立ち上がっている。
係合片32a〜32fは、第2ケース15と係合し、第2ケース15の第1ケース12からの離反を係止する係止片であり、端面側覆部31の立ち上がり方向の端部から折れ曲がった爪状部位である。
第2ケース15は、図9のように、本体部40と、伝熱用貫通孔41と、ボス部42a〜42d(突出部)と、配線用貫通孔43と、係合切り欠き部45a〜45fを備えている。
本体部40は、パネル本体10及び接続配線部11の一部を覆う板状部位であり、少なくとも裏面の一部にケース側平滑部44(フレーム側平滑部)を備えている。
ケース側平滑部44は、後述するパネル側平滑領域47を構成する部位であり、実質的に平滑となっている。
本体部40の裏面のケース側平滑部44のJIS B 0601:2013に準ずる表面粗さ(算術平均粗さ)Raは、10μm以下であることが好ましい。
この範囲であれば、コストを抑えつつ、十分に面接触させることができ、パネル本体10で発生した熱を放熱取付部材3に伝熱できる。
伝熱用貫通孔41は、発光面9を正面視したときに、発光領域20の大部分又は全部が収まる大きさとなっている。
ボス部42a〜42dは、中央に第1締結要素6と締結可能な締結穴48を備えている。
締結穴48は、ボス部42a〜42dの突出方向の先端部から基端部に向かって深さをもった有底穴又は貫通孔である。締結穴48は、内周面にねじ切りされており、第1締結要素6の軸部91(図6(a)参照)と係合可能となっている。
伝熱部材16は、後述するパネル側平滑領域47を構成する部位であり、少なくとも裏面が平滑で伝熱側平滑部46を構成している。
本実施形態では、伝熱部材16は、表裏の両面が平滑となっており、裏面のJIS B 0601:2013に準ずる表面粗さ(算術平均粗さ)Raは、10μm以下であることが好ましい。
ボス部42a〜42dは、図8のように、伝熱部材16の縦方向X(放熱取付部材3の長さ方向)の外側に位置しており、伝熱部材16の四隅近傍に設けられている。すなわち、ボス部42a,42bは、縦方向Xにおいてボス部42c,42dと伝熱部材16を挟んで対向しており、ボス部42a,42dは、横方向Yにおいてボス部42b,42cと伝熱部材16を挟んで対向している。
配線用貫通孔43は、背面視したときに、横方向Yにおいてボス部42c,42dの間に位置している。
パネル側平滑領域47は、パネル本体10に内蔵される均熱部材の厚み方向の投影面上に位置している。すなわち、パネル側平滑領域47は、裏面視したときにパネル本体10に内蔵される均熱シート38(図6(b)参照)と重なる位置に設けられている。パネル側平滑領域47は、発光面9を平面視したときの発光領域20の面積の50パーセント以上の面積を占めている。
パネル側平滑領域47の表面粗さ(算術平均粗さ)Raは10μm以下であることが好ましい。
この範囲であれば、コストを抑えつつ、十分に面接触させることができ、パネル本体10で発生した熱を放熱取付部材3に伝熱できる。
放熱取付部材3は、熱伝導率が高い材料で形成されるものであり、具体的には、金属製の部材である。本実施形態の放熱取付部材3は、亜鉛めっき鋼板で構成されており、具体的には、JIS G 3313:2010に準ずるSECCで構成されている。そのため、安価で、外観に優れ、食料品201に接触させても実質的に汚染が生じず、無塵性の照明装置を構成できる。
本体部50は、断面形状が「コ」字状であり、開口が上方を向いた部材であり、本体板部60と、立壁部61,62を備えている。
本体板部60は、幅をもち所定の方向(長さ方向X)に延びた長板状の部位であり、給電用貫通孔64と、パネル固定用貫通孔65と、取付用貫通孔66と、配線固定用貫通孔67を備えている。
本体板部60は、表面が面発光パネル2を載置して取り付ける載置面を構成し、裏面が制御基板51等の給電素子を設置する給電面を構成する部材である。
本体板部60は、少なくとも表面(被取付面200とは反対側の面)に取付側平滑領域68が形成されている。
取付側平滑領域68は、載置面を構成する領域であり、実質的に平滑な領域である。
取付側平滑領域68の表面粗さRsは、10μm以下であることが好ましい。取付側平滑領域68の表面粗さ(算術平均粗さ)Raは、10μm以下であることが好ましい。
この範囲であれば、コストを抑えつつ、十分に面接触させることができ、パネル本体10で発生した熱を放熱取付部材3に伝熱できる。
パネル固定用貫通孔65は、図3,図4のように、本体板部60を厚み方向に貫通する貫通孔であり、第1締結要素6の軸部91を挿通可能となっている。また、パネル固定用貫通孔65は、図6(a)のように、第2ケース15のボス部42a〜42dを収容可能となっている。
取付用貫通孔66は、図3のように、本体板部60を厚み方向に貫通する貫通孔であり、第2締結要素7の筒部95を挿通可能となっている。
配線固定用貫通孔67は、図4のように、本体板部60を厚み方向に貫通する貫通孔であり、第3締結要素8の軸部99を挿通可能となっている。
配線固定部材53は、図10のように、折り曲げ溝70と、固定穴71a,71bを備えている。
折り曲げ溝70は、外部配線部材55の一部を折れ曲がった状態で収容する溝であり、厚み方向に深さをもち、「く」字状に折れ曲がって延びる溝である。すなわち、折り曲げ溝70は、図10のように、第1溝部72と、第1溝部72に対して交差する方向に延びた第2溝部73を備えており、第1溝部72と第2溝部73との境界部分に係止片74が設けられている。
固定穴71a,71bは、第3締結要素8によって配線固定部材53を本体板部60に固定するための有底穴又は貫通孔であり、内部にねじ切りされており、第3締結要素8の軸部99と係合可能となっている。
分岐部57a,57bは、電力の供給方向において本体部56よりも下流側にあり、本体部56から分岐した配線部である。
ベース部80,81は、図3のように、厚み方向に貫通したカバー側貫通孔83を備えている。
カバー側貫通孔83は、第2締結要素7の筒部95を挿通可能な挿通孔である。
収容部82は、図7のように、ベース部80,81に対して隆起し、円弧状に湾曲した部位であり、収容することで制御基板51、電源入力基板52、及び内部配線部材54を外部から保護可能となっている。
ベース部80,81は、図3のように、長手方向(長さ方向X)の端部に配線固定部材53を挿入可能な切り欠き部85を備えている。
頭部90は、パネル固定用貫通孔65の開口面積よりも大きい。
第2締結要素7は、図3の拡大図のように、頭部93と、軸部94と、筒部95を有し、筒部95が軸部94の周囲を囲繞し、軸部94の筒部95からの露出部分が被取付面200と係合可能となっている。
長さ方向Xにおける隣接する面発光パネル2,2の最短距離D1は、面発光パネル2の長さD2よりも大きいことが好ましい。
照明装置1は、図6(b)のように、第2ケース15の配線用貫通孔43と本体板部60の給電用貫通孔64が一つの連通孔を形成しており、第2配線部25が当該連通孔を通過し、第2ケース15及び本体板部60に対して、第1配線部24が発光面9側に位置し、第3配線部26が裏面側に位置している。すなわち、接続配線部11は、本体板部60において載置面側から給電用貫通孔64を貫通して給電面側に至っている。
面発光パネル2は、図6(a)のように、ボス部42a〜42dが本体板部60のパネル固定用貫通孔65に挿通されている。第1締結要素6は、被取付面200側から面発光パネル2側に向かって挿入され、軸部91が面発光パネル2のボス部42a〜42dの締結穴48と係合している。
第3締結要素8は、図4のように、面発光パネル2側から被取付面200側に向かって挿入されており、軸部99が配線固定用貫通孔67を通過し、固定穴71a,71bと係合している。
制御基板51や電源入力基板52は、本体板部60の面発光パネル2とは反対側の面に設けられている。各制御基板51は、図5のように、発光面9を正面視したときに、各面発光パネル2と重なる位置に配されており、電源入力基板52は、長さ方向Xにおいて、面発光パネル2の外側の位置に配されている。
各制御基板51と電源入力基板52は、内部配線部材54によって接続されており、電源入力基板52は、外部配線部材55によって外部電源と接続可能となっている。
図8に示される面発光パネル2のパネル側平滑領域47は、図3に示される放熱取付部材3の本体板部60の取付側平滑領域68と当接し、面接触している。すなわち、パネル側平滑領域47と取付側平滑領域68は、発光面9を平面視したときの発光領域20の面積の50パーセント以上の面積で面接触している。
パネル側平滑領域47と取付側平滑領域68は、発光領域20の面積の70パーセント以上の面積で面接触していることが好ましく、発光領域20の面積の80パーセント以上の面積で面接触していることがより好ましい。本実施形態の照明装置1は、パネル側平滑領域47と取付側平滑領域68がともに発光領域20よりも大きく、発光領域20の面積以上の面積で面接触している。
また、何等かの影響により過剰な電流が給電素子たる制御基板51や電源入力基板52に流れて発熱したとしても、放熱取付部材3上に載置されているので、放熱取付部材3により均熱及び放熱され、制御基板51や電源入力基板52が高温になりにくい。
このように、照明装置1全体が高温になりにくいため、面発光パネル2の輻射熱により、食料品201が乾燥しにくい。
実施例1では、面発光パネル2のパネル本体10として、外形寸法が90mm×90mmで発光領域のサイズが80mm×80mmであり、裏面にグラファイトシートが露出した有機ELタイルを使用した。有機ELタイルの裏面のグラファイトシートにアルミニウム板(50mm×60mm)を面接触させて有機ELパネルを形成した。さらに、有機ELパネルのアルミニウム板を放熱取付部材たる亜鉛めっき鋼板(厚み1.0mm)に面接触させて、照明装置を形成した。
そして、温度上昇測定として、側面が開放された300mm×300mm×900mmの木製の測定箱を用い、当該測定箱の天面部の内壁面に発光面が下方を向くように照明装置を固定し、220mAの定電流を流し、照明装置を点灯させた。そして、30分後の発光面において図15に示される5点(A〜E)の温度を熱電対で測定した。すなわち、発光領域の四隅と中央の温度を測定した。
実施例2では、実施例1の照明装置において、アルミニウム板の代わりに、同寸法のプラスチック板を用いたこと以外は同様にして照明装置を形成し、これに対して実施例1と同様にして温度上昇測定を行った。
比較例1では、実施例1の照明装置において、放熱取付部材に有機ELタイルのグラファイトシートを接触させずに取り付けたこと以外は同様にして照明装置を形成した。
このようにして得られた照明装置に対して実施例1と同様にして温度上昇測定を行った。
比較例2では、実施例1と同様の有機ELタイルを直接天面部に固定し、実施例1と同様にして温度上昇測定を行った。
また、表1の結果から、伝熱部材を介して有機ELタイルのグラファイトシートを放熱取付部材に面接触させた実施例1,2では、有機ELタイルのグラファイトシートを放熱取付部材に面接触させていない比較例1に比べて平均温度が低くなった。このことから、発光面の熱が放熱取付部材に面接触することによって面で伝熱し、放熱取付部材で均熱及び放熱されたためと考えらえる。
2 面発光パネル
3 放熱取付部材
4 カバー部材
5 プッシュナット
6 第1締結要素
7 第2締結要素
9 発光面
10 パネル本体
11 接続配線部
15 第2ケース(裏面支持ケース)
16 伝熱部材
20 発光領域
40 本体部
41 伝熱用貫通孔
42a〜42d ボス部(突出部)
47 パネル側平滑領域
48 締結穴
50 本体部
51 制御基板(給電素子)
52 電源入力基板(給電素子)
53 配線固定部材
54 内部配線部材
55 外部配線部材
60 本体板部
64 給電用貫通孔
65 パネル固定用貫通孔
68 取付側平滑領域
70 折り曲げ溝
74 係止片
87 ベース部
88 爪部
94 軸部
95 筒部
200 被取付面(被取付部)
Claims (12)
- 面発光パネルと、放熱取付部材を有し、
前記放熱取付部材は、前記面発光パネルを被取付部に対して取り付けるものであって、本体板部を有し、
前記本体板部は、厚み方向に貫通した給電用貫通孔と、実質的に凸部を含まない取付側平滑領域を有し、
前記面発光パネルは、パネル本体と、接続配線部を有し、
前記接続配線部は、前記パネル本体と外部電源を電気的に接続するものであって、前記本体板部の前記パネル本体側から前記給電用貫通孔を通過して前記パネル本体とは反対側に至っており、
前記面発光パネルは、点灯時に発光する発光領域を含む発光面が表面を構成するものであって、裏面に実質的に凸部を含まないパネル側平滑領域を有し、
前記取付側平滑領域と前記パネル側平滑領域は、前記発光面を平面視したときの前記発光領域の面積の50パーセント以上の面積で面接触していることを特徴とする照明装置。 - 面発光パネルと、放熱取付部材を有し、
前記放熱取付部材は、前記面発光パネルを支持し被取付部に対して取り付けるものであって、本体板部と、給電素子を有し、
前記本体板部は、厚み方向に貫通した給電用貫通孔と、実質的に凸部を含まない取付側平滑領域を有し、
前記給電素子は、前記本体板部を挟んで前記面発光パネルとは反対側にあって、外部電源と電気的に接続されており、
前記面発光パネルは、パネル本体と、接続配線部を有し、
前記接続配線部は、前記パネル本体と前記給電素子を接続するものであって、前記給電用貫通孔を通過して前記給電素子と接続されており、
前記面発光パネルは、点灯時に発光する発光領域を含む発光面が表面を構成するものであって、裏面に実質的に凸部を含まないパネル側平滑領域を有し、
前記取付側平滑領域と前記パネル側平滑領域は、前記発光面を平面視したときの前記発光領域の面積の50パーセント以上の面積で面接触していることを特徴とする照明装置。 - 少なくとも2つの面発光パネルを有し、
前記放熱取付部材は、前記2つの面発光パネルを所定の間隔を空けて保持するものであり、
前記2つの面発光パネルの最短距離は、前記面発光パネルの長さよりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。 - 複数の面発光パネルを有し、
前記放熱取付部材は、長尺状であって、長手方向に前記面発光パネルを直線状に並設させて保持することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の照明装置。 - 前記本体板部は、亜鉛めっき鋼板で形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の照明装置。
- 前記面発光パネルが前記放熱取付部材に取り付けられた部分の最大厚みが20mm以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の照明装置。
- 前記面発光パネルは、前記パネル本体の裏面側を支持する裏面支持ケースを有し、
前記裏面支持ケースは、前記パネル本体の裏面の一部を露出させる伝熱用貫通孔を有し、
前記伝熱用貫通孔の大部分を閉塞する伝熱部材を備え、
前記伝熱部材は、金属製の板体であって、一方の主面が前記パネル本体と面接触し、他方の主面が前記本体板部と面接触することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の照明装置。 - 前記面発光パネルは、前記パネル本体の裏面側を支持する裏面支持ケースを有し、
前記裏面支持ケースは、本体部と、前記本体部から突出した突出部を有し、
前記突出部は、突出方向の先端部から基端部に向かって深さをもった締結穴を有し、
前記放熱取付部材の前記本体板部は、前記突出部を収容可能なパネル固定用貫通孔を有し、
前記面発光パネルは、前記突出部が前記パネル固定用貫通孔に収容され、前記締結穴に第1締結要素が締結されることによって前記放熱取付部材に取り付けられることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の照明装置。 - 前記放熱取付部材は、外部電源と電気的に接続される給電素子を有し、
前記給電素子は、前記本体板部を挟んで前記面発光パネルとは反対側にあり、
前記放熱取付部材は、前記本体板部とともに、前記給電素子及び前記接続配線部の一部を覆って保護するカバー部材を有していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の照明装置。 - 第2締結要素と、プッシュナットを有し、
前記第2締結要素は、軸部と、前記軸部の周囲を囲繞する筒部を有し、
前記プッシュナットは、環状のベース部と、前記ベース部から中心に向かって延びた爪部を有し、
前記第2締結要素は、前記カバー部材と前記放熱取付部材に跨って設けられており、
前記カバー部材は、前記爪部が前記筒部の外周面と係合することで前記放熱取付部材に対して固定されており、
前記放熱取付部材は、前記第2締結要素の前記軸部が前記被取付部に挿入されて取り付けられていることを特徴とする請求項9に記載の照明装置。 - 前記放熱取付部材は、外部電源からの電力を入力する電源入力基板と、面発光パネルへの出力を制御する制御基板と、前記電源入力基板と前記制御基板を接続する内部配線部材を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の照明装置。
- 前記放熱取付部材は、外部電源から電源入力基板に電力を入力する外部配線部材と、前記外部配線部材を固定する配線固定部材を有し、
前記外部配線部材は、少なくとも一部が折り曲げ可能であり、
前記配線固定部材は、前記外部配線部材の一部を折れ曲がった状態で収容する折り曲げ溝を有し、
前記折り曲げ溝は、前記外部配線部材の移動を係止する係止片を備えていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の照明装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018120761 | 2018-06-26 | ||
JP2018120761 | 2018-06-26 | ||
PCT/JP2019/021990 WO2020003911A1 (ja) | 2018-06-26 | 2019-06-03 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6692012B1 true JP6692012B1 (ja) | 2020-05-13 |
JPWO2020003911A1 JPWO2020003911A1 (ja) | 2020-07-02 |
Family
ID=68986450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019555507A Active JP6692012B1 (ja) | 2018-06-26 | 2019-06-03 | 照明装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10697627B1 (ja) |
EP (1) | EP3640527B1 (ja) |
JP (1) | JP6692012B1 (ja) |
CN (1) | CN111527342A (ja) |
TW (1) | TWI706105B (ja) |
WO (1) | WO2020003911A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11719418B2 (en) * | 2020-10-16 | 2023-08-08 | Ccs Inc. | Back panel for lighting device and lighting device |
CN116802045A (zh) * | 2021-01-07 | 2023-09-22 | 日本制铁株式会社 | 复合构件和设备 |
US20240401760A1 (en) * | 2021-10-06 | 2024-12-05 | Kaneka Corporation | Surface light source |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018060681A (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 株式会社キルトプランニングオフィス | 面発光装置 |
JP2018092911A (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 株式会社カネカ | 照明装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100446649C (zh) * | 2005-03-25 | 2008-12-24 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 散热装置 |
CN1836829A (zh) * | 2005-03-25 | 2006-09-27 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 散热装置制备方法 |
TW200734996A (en) * | 2005-11-29 | 2007-09-16 | Hitachi Displays Ltd | Organic EL display device |
EP2095014B1 (en) * | 2006-11-14 | 2017-05-10 | Cree, Inc. | Light engine assemblies |
CN101435567B (zh) * | 2007-11-16 | 2010-11-10 | 富准精密工业(深圳)有限公司 | 发光二极管灯具 |
KR101713059B1 (ko) * | 2011-01-25 | 2017-03-08 | 삼성전자 주식회사 | 발광소자 조명 장치 |
US20130329438A1 (en) * | 2011-02-22 | 2013-12-12 | Konica Minolta, Inc. | Illumination device |
US20150034931A1 (en) * | 2012-07-06 | 2015-02-05 | Kaneka Corporation | Organic el module and power supply structure made up of organic el modules |
CN202813097U (zh) * | 2012-09-25 | 2013-03-20 | 东莞市科磊得数码光电科技有限公司 | Led隧道灯 |
CN104214560A (zh) * | 2013-06-05 | 2014-12-17 | 佛山市托维环境亮化工程有限公司 | 一种超薄型led灯具及其生产工艺 |
JP6125937B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2017-05-10 | 合同会社ジャパン・メディカル・クリエーティブ | 額帯灯型無影灯 |
CN203744048U (zh) * | 2013-12-24 | 2014-07-30 | 深圳市振红旗科技有限公司 | Led筒灯 |
KR101583065B1 (ko) * | 2014-03-13 | 2016-01-06 | (주)휴먼라이텍 | 터널등의 조명유니트 |
JP6661890B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2020-03-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2016170920A (ja) | 2015-03-11 | 2016-09-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源モジュール、照明器具及び光源モジュールの組立方法 |
CN107768300B (zh) * | 2016-08-16 | 2021-09-17 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 卡盘、反应腔室及半导体加工设备 |
US9995471B2 (en) * | 2016-08-30 | 2018-06-12 | Chicony Power Technology Co., Ltd. | LED lighting device having a structural design that effectively increases the surface area of the circuit board for circuit layout |
CN206973372U (zh) * | 2017-07-18 | 2018-02-06 | 深圳市艾格斯特科技有限公司 | 一种led工矿灯 |
CN207005930U (zh) * | 2017-08-15 | 2018-02-13 | 重庆星河光电科技股份有限公司 | 一种导引灯 |
-
2019
- 2019-06-03 JP JP2019555507A patent/JP6692012B1/ja active Active
- 2019-06-03 US US16/634,084 patent/US10697627B1/en active Active
- 2019-06-03 EP EP19824608.4A patent/EP3640527B1/en active Active
- 2019-06-03 CN CN201980006364.1A patent/CN111527342A/zh active Pending
- 2019-06-03 WO PCT/JP2019/021990 patent/WO2020003911A1/ja unknown
- 2019-06-24 TW TW108121967A patent/TWI706105B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018060681A (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 株式会社キルトプランニングオフィス | 面発光装置 |
JP2018092911A (ja) * | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 株式会社カネカ | 照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3640527A4 (en) | 2020-09-09 |
JPWO2020003911A1 (ja) | 2020-07-02 |
WO2020003911A1 (ja) | 2020-01-02 |
US20200208830A1 (en) | 2020-07-02 |
US10697627B1 (en) | 2020-06-30 |
EP3640527A1 (en) | 2020-04-22 |
TW202016462A (zh) | 2020-05-01 |
CN111527342A (zh) | 2020-08-11 |
TWI706105B (zh) | 2020-10-01 |
EP3640527B1 (en) | 2022-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6692012B1 (ja) | 照明装置 | |
US20170122510A1 (en) | Lighting device, fixture body for lighting device, and light-emitting unit | |
JP5341811B2 (ja) | Led照明装置 | |
JP6612085B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2016015304A (ja) | 照明装置 | |
JP6677797B2 (ja) | 発光ユニット及び照明装置 | |
JP5688481B1 (ja) | Led照明装置 | |
JP2009181813A (ja) | 照明装置 | |
JP2013093270A (ja) | 照明装置 | |
JP6312611B2 (ja) | Led照明装置 | |
JP6300493B2 (ja) | ランプ及び照明装置 | |
JP6253358B2 (ja) | ランプ及び照明装置 | |
JP5109650B2 (ja) | 照明ユニット | |
JP6948599B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5827740B2 (ja) | Led照明装置 | |
JP7061273B2 (ja) | ばね装置および照明器具 | |
JP7221015B2 (ja) | 壁取付用照明器具 | |
JP2017208175A (ja) | 高天井用照明器具 | |
JP2022055546A (ja) | 照明器具 | |
JP2021174573A (ja) | 照明器具 | |
JP6430767B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2016038976A (ja) | 照明器具 | |
JP2016181404A (ja) | 光源モジュール及び照明器具 | |
JP2014067554A (ja) | 照明装置 | |
JP2014002860A (ja) | 照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191017 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191017 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20191031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191204 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6692012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |