JP6691935B2 - Wearing tool that can be mounted on a harness including a torso and a waist belt - Google Patents
Wearing tool that can be mounted on a harness including a torso and a waist belt Download PDFInfo
- Publication number
- JP6691935B2 JP6691935B2 JP2018075560A JP2018075560A JP6691935B2 JP 6691935 B2 JP6691935 B2 JP 6691935B2 JP 2018075560 A JP2018075560 A JP 2018075560A JP 2018075560 A JP2018075560 A JP 2018075560A JP 6691935 B2 JP6691935 B2 JP 6691935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waist belt
- main body
- mounting
- body portion
- thickness direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
- Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
Description
本発明は、胴綱と腰ベルトを含む装着具、例えば鉄塔や電柱などの柱上で作業する際に用いる安全帯に装着可能な装着道具に関する。 The present invention relates to a wearing tool including a torso and a waist belt, for example, a wearing tool that can be worn on a safety belt used when working on a pole such as a steel tower or an electric pole.
従来より、図6に示すように、装着具としての安全帯5としては、作業者の腰部に巻付ける腰ベルト50と、端部にフック55を有し、柱状物に巻付ける胴綱53と、前記腰ベルト50が挿通され、前記胴綱53のフック55を係止可能な環状の係止環52とを備えるものが公知である。上記構成の安全帯5を鉄塔や電柱などの柱状物の上(柱上)において使用する場合、作業者は、腰ベルト50を自己の腰部に装着し、胴綱53を柱状物に廻し掛けし、胴綱53のフック55を係止環52に係止することより、柱状物での作業姿勢を確保している。
Conventionally, as shown in FIG. 6, as a
ところで、前記従来の安全帯5では、図7に示すように、腰ベルト50が挿通されている一対の係止環52,52の間に、柱状物での作業に必要となる工具を吊下げるための工具ホルダー6が設けられることがある。該工具ホルダー6は、腰ベルト50に挿通支持されることで腰ベルト50に連結される環状の吊下げ部60と、該吊下げ部60に連結された、袋体からなる工具保持部61とを備える。吊下げ部60は、腰ベルト50を挿通しやすくするために、腰ベルト50の断面形状よりも大きい内径(遊びを有する内径)の挿通環状部であり、該挿通環状部の内部が腰ベルト50を挿通する挿通口600となっている。このため、胴綱53のフック55を係止環52に係止させる際に、係止環52ではなく、誤って挿通口600に挿入して吊下げ部60に係止させるという誤操作が生じてしまうことがある。
By the way, in the
前記誤操作を防止する装着道具としての金具が特許文献1に提供されている。図8および図9に示すように、該金具7は、腰ベルト50を挿通可能な通し孔700が形成された平板状のベースプレート70と、該ベースプレート70に取付けられた工具を保持可能なJ字状舌片部71と、ベースプレート70に対して支軸72を介して回動可能に支持された跳ね上げ開放式のカバー73とを備えている。このように構成された金具7は、前記J字状舌片部71をカバー73で覆うことで、該金具7への胴綱53のフック55の誤係止を防止できるとされている。
Patent Document 1 provides a metal fitting as a mounting tool for preventing the erroneous operation. As shown in FIGS. 8 and 9, the
ところが、前記従来の金具7では、ベースプレート70に形成されている通し孔700に、胴綱53のフック55を誤って係止させてしまう可能性があり、改善の余地がある。なお、かかる問題は、工具を吊るすような金具だけではなく、腰ベルトを挿通する通し孔が形成された装着道具全般に内在する問題である。
However, in the
そこで、本発明は、胴綱のフックが誤って係止するのを防止できる、前記胴綱と腰ベルトを含む装着具に装着可能な装着道具を提供することを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a wearing tool which can prevent hooks of a torso from being accidentally locked and which can be mounted on a wearing tool including the torso and a waist belt.
本発明の、胴綱と腰ベルトを含む装着具に装着可能な装着道具は、人の腰部に巻付ける腰ベルトと、端部にフックを有し、柱状物に巻付ける胴綱と、前記腰ベルトが挿通され、前記胴綱のフックを係止可能な環状の係止環とを備えた装着具に装着可能に構成され、前記腰ベルトを挿通可能な挿通孔が、該腰ベルトの挿通方向に離間して対向するように一対形成された装着本体部を備え、該装着本体部は、板状の本体部と、該本体部の長さ方向両端部それぞれから、該本体部の板厚方向に立ち上がるように形成された一対の取付部とを備え、前記挿通孔は、前記取付部に形成されており、該挿通孔の前記板厚方向の寸法は、前記腰ベルトの厚みと同じまたは略同じ寸法となるように形成され、前記挿通孔を形成する内周面のうち、前記板厚方向において裏側に向けて形成される裏向内周面が前記取付部に形成されていることを特徴とする。 A wearing tool that can be worn by a wearing tool including a torso and a waist belt of the present invention includes a waist belt to be wound around a person's waist, a torso having a hook at an end and wound around a pillar, and the waist. A belt is inserted and is configured to be attachable to a wearing tool provided with an annular locking ring capable of locking the hook of the torso, and an insertion hole through which the waist belt can be inserted is a direction in which the waist belt is inserted. A pair of mounting main body portions that are spaced apart and opposed to each other, and the mounting main body portion includes a plate-shaped main body portion and both end portions in the length direction of the main body portion, and A pair of mounting portions formed so as to stand upright, the insertion hole is formed in the mounting portion, and the dimension of the insertion hole in the plate thickness direction is the same as or substantially equal to the thickness of the waist belt. It is formed so as to have the same size, of the inner circumferential surface forming the insertion hole, the plate thickness direction Wherein the back toward the peripheral surface formed toward the Oite back is formed in the mounting portion.
上記構成を備えた装着道具では、一対の挿通孔に順に腰ベルトを挿通することで、本体部が腰ベルトの表面に面した状態で装着具に装着することができる。ここで、挿通孔は、その板厚方向の寸法(板厚方向の開口寸法)が腰ベルトの厚みと同じまたは略同じ寸法となっているので、腰ベルトと挿通孔を規定する開口端縁部との間が狭くなり、胴綱のフックを誤って係止させる隙間(遊び)が形成されることはない。よって、胴綱のフックによる装着道具への誤った係止を防止できる。
また、本発明において、前記取付部は、前記本体部の長さ方向端部から前記本体部の前記板厚方向における裏面側に延出し、且つ前記取付部自身の裏面と前記本体部の裏面とのなす角度が鈍角となるように形成された立上部を有するように構成されていてもよい。
In the wearing tool having the above configuration, the waist belt can be inserted into the pair of insertion holes in order, so that the wearing tool can be worn with the main body facing the surface of the waist belt. Here, since the size of the insertion hole in the plate thickness direction (the opening size in the plate thickness direction) is the same as or substantially the same as the thickness of the waist belt, the opening edge portion that defines the waist belt and the insertion hole. There is no gap (play) for accidentally locking the hook of the rope. Therefore, it is possible to prevent the hook from being accidentally locked to the wearing tool.
Further, in the present invention, the attachment portion extends from a lengthwise end of the main body portion to a back surface side in the plate thickness direction of the main body portion, and a back surface of the attachment portion itself and a back surface of the main body portion. It may be configured to have a rising portion formed such that the angle formed by is an obtuse angle.
本発明においては、前記取付部は、前記本体部に対して前記板厚方向で離間して平行配置される平部と、前記本体部の長さ方向端部と平部の端部とを連結すべく前記板厚方向に立ち上がる立上部とを備え、前記挿通孔は、前記平部と前記立上部との接続境界を含むように前記平部の端部から前記立上部の端部にかけて形成されており、該立上部の端部に形成されている開口における前記板厚方向の寸法が、前記腰ベルトの厚みと同じまたは略同じ寸法となるように形成されている構成を採用することができる。 In the present invention, the attachment portion connects a flat portion spaced apart in parallel with the main body portion in the plate thickness direction, a lengthwise end portion of the main body portion, and an end portion of the flat portion. In order to do so, a rising portion rising in the plate thickness direction is provided, and the insertion hole is formed from an end portion of the flat portion to an end portion of the rising portion so as to include a connection boundary between the flat portion and the rising portion. It is possible to adopt a configuration in which the dimension in the plate thickness direction of the opening formed at the end of the rising portion is the same as or substantially the same as the thickness of the waist belt. ..
上記構成を備えた装着道具では、挿通孔が平部と立上部とにかけて形成されているため、平部に形成されている開口と立上部に形成されている開口とを利用して腰ベルトを挿通孔に対して容易に挿抜することができる。また、挿通孔のうち、立上部に形成される開口の前記板厚方向の寸法が、腰ベルトの厚みと同じまたは略同じとなるので、胴綱のフックを誤って挿通孔を介して装着金具へ係止してしまうことを防止できる。 In the wearing tool having the above configuration, since the insertion hole is formed between the flat portion and the rising portion, the waist belt is utilized by utilizing the opening formed in the flat portion and the opening formed in the rising portion. It can be easily inserted into and removed from the insertion hole. Further, of the insertion holes, since the dimension of the opening formed in the rising portion in the plate thickness direction is the same as or substantially the same as the thickness of the waist belt, the hook of the trunk is erroneously inserted through the insertion hole. Can be prevented from being locked.
本発明に係る、胴綱と腰ベルトを含む装着具に装着可能な装着道具によれば、胴綱のフックが誤って係止するのを防止することができる。 According to the wearing tool that can be worn by the wearing tool including the torso and the waist belt according to the present invention, it is possible to prevent the hook of the torso from being accidentally locked.
本発明の実施形態に係る、胴綱と腰ベルトを含む装着具に装着可能な装着道具について説明する。はじめに、本発明の装着道具が装着される装着具としての安全帯について説明する。図6に示すように、該安全帯5は、人の腰部に巻付けて装着可能な長さを有する腰ベルト50と、該腰ベルト50がベルトループ50aを介して挿通された腰ベルト50よりも幅広の腰当て51と、該腰ベルト50が挿通され、該腰ベルト50の長さ方向に所定の間隔をおいて一対配置された係止環52,52と、腰ベルト50に長さ調整器54を介して連結され、端部に前記係止環52に係止可能なフック55を有する胴綱53とを備える。腰ベルト50における一対の係止環52,52の間の領域には、図7に示すように、柱上での作業に必要となる工具を吊下げるための工具ホルダー6が設けられる。該工具ホルダー6は、腰ベルト50に吊下げ可能な環状の吊下げ部60と、該吊下げ部60に連結された袋体からなる工具保持部61とを備える。吊下げ部60は、腰ベルト50を、その幅方向で囲うことができるように、環状に形成されており、該環状の内部開口(挿通環状部)が、腰ベルト50を挿通するための挿通口600となっている。
A mounting tool that can be mounted on a mounting tool including a torso and a waist belt according to an embodiment of the present invention will be described. First, a safety belt as a mounting tool to which the mounting tool of the present invention is mounted will be described. As shown in FIG. 6, the
本発明に係る装着道具は、前記安全帯5のような人体の腰部に巻付けて装着する装着具に装着可能に構成されている。本実施形態では、図2に示すように、装着道具1は、安全帯5の腰ベルト50に取り付けられた工具ホルダー6のカバーとして適用したものである。図1および図2に示すように、本実施形態に係るカバー1は、腰ベルト50を挿通可能な挿通孔111が、該腰ベルト50の挿通方向に離間して対向するように一対形成された装着本体部1Aを備え、該装着本体部1Aは、本体部10と、該本体部10の両端部から延出された一対の取付部11,11とを備える。本実施形態では、カバー1は、前記一対の取付部11,11が本体部10の表裏方向(板厚方向)裏面側へ立ち上げられることで、前記裏面側に凹部10aが形成されており、腰ベルト50に吊下げられた工具ホルダー6の吊下げ部60を前記凹部10a内に収容して覆う構成となっている。すなわち、カバー1が装着された腰ベルト50には、係止環52を除いて胴綱53のフック55の係止部位は形成されることがない。
The mounting tool according to the present invention is configured to be mountable on a mounting tool such as the
本体部10は、長さ方向および幅方向に所定の一定寸法を有する矩形の平板状に形成されており、工具ホルダー6の吊下げ部60と略同一形状に形成され、吊下げ部60の表面に配置される。本体部10を吊下げ部60と、略同一形状としているのは、例えば本体部10が吊下げ部60よりも小さい形状、または大きい形状であれば、吊下げ部60が本体部10からはみ出る、または本体部10が吊下げ部からはみ出てしまい、このはみ出た部分に、胴綱53のフック55が誤って係止するかもしれないところ、吊下げ部60と略同一形状の本体部10を吊下げ部60に配置することで、本体部10と吊下げ部60とにはみ出た部分が形成されることなく、本体部10によって吊下げ部60が覆われることになり、胴綱53のフック55の誤った係止を防止できる。要は、本体部10の形状は、本体部10と吊下げ部60との間に、胴綱53のフック55が係止できない形状であればよい。
The
一対の取付部11,11は、図3に示すように、吊下げ部60の挿通口600を覆うべく、図1(a)〜(c)に示すように、本体部10の長さ方向両端部から延びる立上部110と、該立上部110の端部から前記長さ方向に沿って延びる平部112とを備える。
As shown in FIGS. 1A to 1C, the pair of
立上部110は、図1(c)に示すように、本体部10の長さ方向端部から本体部10の厚み方向(表裏方向)のうち、本体部10の裏面方向へ向けて立ち上げられて構成されており、裏面側に向けて長さ方向外向きに傾斜するように立ち上げられている。具体的に、本体部10と立上部110とで形成される角部(接続部)R1が胴綱53のフック55の係止部位とならないよう、本体部10と立上部110との裏面側のなす角度が鈍角となっている。また、立上部110は、図1(a)に示すように、本体部10との接続側端部(一端部)において、本体部10の幅方向寸法H1と同じ幅寸法を有し、他端部側(後述の平部112との接続側端部)ほど幅方向寸法H2が小さくなるように構成されている。
As shown in FIG. 1C, the rising
平部112は、図1(c)に示すように、立上部110の他端部から長さ方向外向きに連設されており、本体部10に対して表裏方向(板厚方向)裏側へ所定距離離間して該本体部10と長さ方向が幅方向で平行な配置となっている。平部112は、図1(a)〜(c)に示すように、立上部110の他端部との接続端部(一端部)が立上部110の他端部と接続されて接続境界を含む接続部(角部)R2を形成しており、平部112と立上部110との接続角度(前記接続部における裏面側の角度)が鈍角となっている。このように、平部112と立上部110との接続角度が鈍角であると、作業者が腰ベルト50を装着した際の、前記角部R2による作業者の腰部Xへの押圧を緩和できる(図3参照)。
As shown in FIG. 1C, the
また、平部112は、図1(a)に示すように、その一端部における幅寸法H2が立上部110の他端部における幅寸法と略同じであり、他端部側ほどその幅寸法H3が小さくなっている。すなわち、立上部110と平部112とで構成される取付部11は、本体部10と接続している一端部(立上部110)ほど幅寸法H1が大きく(本体部10の幅寸法と略同じ)、先端側の他端部側ほど幅寸法H3が小さくなっている。これにより、装着具としての安全帯5に装着した状態において、腰ベルト50からのはみ出た部分を少なくでき、胴綱53のフック55の誤係止を有効に防止できる。
Further, as shown in FIG. 1A, the
図1(a)〜(c)に示すように、取付部11には、腰ベルト50を挿通するための挿通孔111が形成されている。該挿通孔111は、一方の取付部11と他方の取付部11に形成されており、厚み方向(表裏方向)において略同じ位置になるよう形成されている。よって、一対の挿通孔111,111は、長さ方向(腰ベルト50が挿通される挿通方向)において対向配置されている。この挿通孔111は、立上部110に形成されており、本実施形態では、立上部110と平部112にかけて形成されている。よって、挿通孔111は、立上部110の他端部に形成される開口部111aと、平部112の一端部に形成される開口部111bとが連通することで形成されている。よって、本実施形態の挿通孔111は、立上部110の開口111aにおいて長さ方向に開口し、平部112の開口部111bによって、厚み方向(表裏方向)に開口している。
As shown in FIGS. 1A to 1C, the
図1(a)〜(c)に示すように、このような挿通孔111の内周面は、立上部110における開口形状面としての裏向内周面(裏面方向へ対向する面)111cを含み、その他、平部112における開口形成面としての内向内周面(長さ方向内側へ対向する面)111dを含む、閉じた面である。挿通孔111は、厚み方向(表裏方向)の寸法(開口寸法)Lが腰ベルト50の厚みと同じ、または略同じ寸法となっている。この寸法Lは、図1(b),(c)に示すように、装着道具としてのカバー1を長さ方向から側面視した際に見える開口の厚み寸法である。具体的には、挿通孔111の厚み方向の寸法である立上部110に形成されている開口部における厚み方向の寸法Lが、腰ベルト50の厚みと同じ、または略同じ寸法となっている。より詳細には、挿通孔111の厚み方向の寸法Lは、挿通孔111を規定する前記裏向内周面111cと平部112の表面との間の寸法である。
As shown in FIGS. 1A to 1C, the inner peripheral surface of the
つぎに本実施形態に係るカバー1の使用方法について説明する。なお、本実施形態では、安全帯5を使用する柱状物は電柱とする。該電柱には、複数の電気機器が配置されており、該各電気機器に対する点検作業を柱上で行えるよう、作業者を昇降させるための複数の足場ボルトが、電柱の高さ方向に所定の間隔をおいて径方向外方に向かって突設されている。
Next, a method of using the cover 1 according to this embodiment will be described. In the present embodiment, the pillars using the
はじめに作業者は、図2に示すように、腰ベルト50に工具ホルダー6とカバー1とを装着する。具体的に、作業者は、カバー1の一方の取付部11の挿通孔111に腰ベルト50を挿通し、続けて、工具ホルダー6の吊下げ部60の挿通口600に腰ベルト50を挿通する。つぎに作業者は、カバー1の他方の取付部11の挿通孔111に腰ベルト50を挿通する。これにより、図3に示すように、吊下げ部60の表面側にカバー1の本体部10が重合された状態でカバー1と吊下げ部60と腰ベルト50とが一体化され、吊下げ部60の挿通口600が一対の取付部11,11で覆われる。この際、平部112と立上部110との角部R2の角度が鈍角であることから、該角部R2による作業者の腰部Xへの押圧が緩和される。
First, the worker mounts the tool holder 6 and the cover 1 on the
この状態で、カバー1の本体部10および一対の取付部11,11は、腰ベルト50の裏面側から吊下げ部60の表面および両側面を覆うので、吊下げ部60とカバー1の本体部10との間、および吊下げ部60と一対の取付部11,11との間には、胴綱53のフック55が誤って係止することはない。
In this state, the
つぎに、作業者は、腰部に腰ベルト50を巻き付けて装着する。装着時、胴綱53の一方側のフック55は、一方の係止環52に係止させ、胴綱53の他方側のフック55は、他方の係止環52に係止させておく。
Next, the worker winds and wears the
つぎに作業者は電柱と対面する位置に立って、胴綱53の一方側のフック55を係止環52から外して電柱に廻し掛けし、係止環52に再度係止させる。
Next, the worker stands at a position facing the utility pole, removes the
この際、挿通孔111の厚み方向寸法Lが腰ベルト50の厚み寸法と同じ、または略同じ寸法であるので、フック55が誤って挿通孔111に侵入して係止してしまうことを防止できる。また、本体部10と立上部110との接続部(角部)R1の角度が鈍角であるため、フック55が立上部110に誤って係止するのを防止できる。さらに、取付部11は、本体部10との接続端部よりも先端側ほど幅寸法H2が小さくなっているので、取付部11が腰ベルト50に対して幅方向で余分にはみ出ることを抑制でき、この点で、フック55が誤って係止するのを防止している。
At this time, since the dimension L of the
つぎに作業者は、適切な作業姿勢を維持できるように胴綱53の長さを長さ調整器54で調整する。すなわち電柱と作業者との間に作業スペースを確保する。つぎに作業者は電柱に胴綱53の一方側を廻し掛けした状態で、足場ボルトを利用しつつ所望の高さまで電柱を昇柱する。
Next, the worker adjusts the length of the
つぎに、作業者は、一方の足場ボルトに一方の足を載せつつ、他方の足場ボルトに他方の足を載せる。この状態で、作業者は、胴綱53の長さを長さ調整器54で再度調整して腰当て51に自己の体重を預ける。これにより、作業者は、電柱に対し安定した作業姿勢をとれる。
Next, the operator places one foot on one scaffold bolt and the other foot on the other scaffold bolt. In this state, the worker again adjusts the length of the
以上説明したように、本実施形態に係るカバーは、胴綱53のフック55の誤った係止を確実に防止できる。
As described above, the cover according to this embodiment can reliably prevent the
また、本実施形態では、本発明の装着道具を工具ホルダー6のカバー1として実施した場合について説明したが、例えば、作業者の肩部に装着する肩ベルトと、作業者の腰部に巻付けて装着するフルハーネス型安全帯に対して肩ベルトと腰ベルトとをつなぐ接続具として実施することも可能である。この場合、例えば、図4(a),(b)に示すように、接続具4は、本体部40と、取付部41とを有し、本体部40に肩ベルト42の接続部420が接続可能な接続部400を有する。具体的には、本体部40の接続部400は、本体部40の幅方向上側の端部から突設された雄型接続部401である。肩ベルト42の接続部420は、肩ベルト42の端部に接続された雌型接続部421であって、前記雄型接続部401が挿し込み連結可能に構成された雌型接続部421である。
In addition, although the case where the wearing tool of the present invention is implemented as the cover 1 of the tool holder 6 has been described in the present embodiment, for example, the shoulder belt to be worn on the shoulder of the worker and the waist of the worker can be wrapped around the waist. It is also possible to implement it as a connecting tool for connecting the shoulder belt and the waist belt to the full harness type safety belt to be worn. In this case, for example, as shown in FIGS. 4A and 4B, the connector 4 has a
あるいは、本発明の装着道具は、工具ホルダーとして実施することも可能である。例えば、工具ホルダーとして、本体部の幅方向下端部から垂下するように工具保持部を設けてもよい。 Alternatively, the mounting tool of the present invention can be implemented as a tool holder. For example, as the tool holder, a tool holding portion may be provided so as to hang from the lower end of the main body in the width direction.
このように、本発明の装着道具は、腰ベルト50を挿通することで装着具に装着されるものであれば適用可能である。
As described above, the wearing tool of the present invention is applicable as long as it is worn on the wearing tool by inserting the
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、種々変更することができる。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be variously modified.
前記実施形態では、本発明のカバー1は、取付部11が立上部110と平部112とを備える場合を例示した。しかしながら、取付部は、立上部のみで構成してもよい。この場合、図5(a)に示すように、吊下げ部60に重合される本体部20と、該本体部20の両端部から直交方向に延出される一対の取付部21,21とを備えた平面視コ字形状のカバー2とする。各取付部21は、立上部210のみで構成されており、該立上部210の本体部20とは反対側の端部寄りに、腰ベルト50の挿通孔211が形成されている。要は、本発明の装着道具をカバーとして実施する場合には、カバーの形状は、工具ホルダー6の吊下げ部60の表面に重合され且つ腰ベルト50に連結可能で、該吊下げ部60の挿通口600を少なくとも覆うことのできる形状であればよい。
In the above-described embodiment, the cover 1 of the present invention exemplifies the case where the mounting
また、前記実施形態では、本発明のカバー1は、挿通孔111を立上部110から平部112にかけて形成した場合を例示した。しかしながら、図5(b)に示すように、立上部310のみに挿通孔311を形成したカバー3であってもよい。図中の符号31は取付部、312は平部である。
Further, in the above-described embodiment, the cover 1 of the present invention exemplifies the case where the
1,2,3,4…胴綱と腰ベルトを含む装着具に装着可能な装着道具、1A…装着本体部、10,20,30…本体部、11,21,31…取付部、110,210,310…立上部、111,211,311…挿通孔、111a…立上部の他端部に形成される挿通孔の開口部、111b…平部の一端部に形成される挿通孔の開口部、111c…挿通孔の開口部の裏向内周面、111d…挿通孔の開口部の内向内周面、112,212,312…平部、40…本体部、400…本体部の接続部、401…本体部の接続部の雄型接続部、41…取付部、42…肩ベルト、420…肩ベルトの接続部、421…肩ベルトの接続部の雌型接続部、5…安全帯、50…腰ベルト、51…腰当て、52…係止環、53…胴綱、54…調整器、55…フック、6…工具ホルダー、60…吊下げ部、600…挿通口、61…工具保持部、7…金具、70…ベースプレート、700…通し孔、71…J字状舌片部、72…支軸、73…カバー、H1…立上部の一端部の幅寸法、H2…立上部の他端部の幅寸法、H3…平部の他端部の幅寸法、L…挿通孔の厚み方向の開口寸法、R1…本体部と立上部とで形成される角部、R2…立上部と平部とで形成される角部 1, 2, 3, 4 ... Wearing tool that can be worn on a wearing tool including a torso and a waist belt, 1A ... Wearing body part, 10, 20, 30 ... Body part, 11, 21, 31 ... Mounting part, 110, 210, 310 ... Upright part, 111, 211, 311 ... Insertion hole, 111a ... Opening part of insertion hole formed at the other end of the rising part, 111b ... Opening part of insertion hole formed at one end part of the flat part , 111c ... Inward inner peripheral surface of opening of insertion hole, 111d ... Inward inner peripheral surface of opening of insertion hole, 112, 212, 312 ... Flat portion, 40 ... Main body portion, 400 ... Connection portion of main body portion, 401 ... Male connection portion of connection portion of main body portion, 41 ... Attachment portion, 42 ... Shoulder belt, 420 ... Connection portion of shoulder belt, 421 ... Female connection portion of connection portion of shoulder belt, 5 ... Safety belt, 50 ... waist belt, 51 ... waist rest, 52 ... locking ring, 53 ... trunk, 54 ... adjuster, 55 ... foot , 6 ... Tool holder, 60 ... Hanging part, 600 ... Insertion port, 61 ... Tool holding part, 7 ... Metal fitting, 70 ... Base plate, 700 ... Through hole, 71 ... J-shaped tongue piece part, 72 ... Spindle, 73 ... Cover, H1 ... Width of one end of rising part, H2 ... Width of other end of rising part, H3 ... Width of other end of flat part, L ... Opening size of insertion hole in thickness direction, R1 ... Corner portion formed by main body portion and rising portion, R2 ... Corner portion formed by rising portion and flat portion
Claims (3)
前記腰ベルトを挿通可能な挿通孔が、該腰ベルトの挿通方向に離間して対向するように一対形成された装着本体部を備え、
該装着本体部は、板状の本体部と、該本体部の長さ方向両端部それぞれから、該本体部の板厚方向裏面側に立ち上がるように形成された一対の取付部とを備え、
前記本体部の前記板厚方向裏面側には、前記取付部が前記本体部の前記板厚方向裏面側に立ち上げられることによって、前記腰ベルトとの間に前記腰ベルトに吊り下げられた前記吊下げ部を通して覆うための凹部が形成され、
前記挿通孔は、前記取付部に形成されており、
該挿通孔の前記板厚方向の寸法は、前記腰ベルトの厚みと同じまたは略同じ寸法となるように形成され、
前記挿通孔を形成する内周面のうち、前記板厚方向裏面側に向けて形成される裏向内周面が前記取付部に形成されていることを特徴とする、胴綱と腰ベルトを含む装着具に装着可能な装着道具。 A waist belt to be wrapped around a person's waist, a torso having a hook at an end and to be wound around a columnar object, and an annular locking ring into which the waist belt is inserted and which is capable of locking the hook of the torso. the a hook member formed in a ring shape so as to surround the waist belt in the width direction, against the mounting fixture having a mounting capable configured to cover the hook member,
An insertion hole through which the waist belt can be inserted is provided with a pair of mounting main body portions that are spaced apart and face each other in the insertion direction of the waist belt,
The mounting main body portion includes a plate-shaped main body portion, and a pair of mounting portions formed so as to rise from both ends in the length direction of the main body portion to the back surface side in the plate thickness direction of the main body portion,
On the back surface side in the plate thickness direction of the main body portion, the mounting portion is hung on the waist belt between the waist belt and the waist belt by being raised to the back surface side in the plate thickness direction of the main body portion. A recess is formed for covering through the hanging part,
The insertion hole is formed in the mounting portion,
The dimension of the insertion hole in the plate thickness direction is formed to be the same or substantially the same as the thickness of the waist belt,
Of the inner peripheral surface forming the insertion hole, a back-side inner peripheral surface formed toward the back surface side in the plate thickness direction is formed in the attachment portion. An attachment tool that can be attached to an attachment tool including.
前記挿通孔は、前記平部と前記立上部との接続境界を含むように前記平部の端部から前記立上部の端部にかけて形成されており、該立上部の端部に形成されている開口における前記板厚方向の寸法が、前記腰ベルトの厚みと同じまたは略同じ寸法となるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の、胴綱と腰ベルトを含む装着具に装着可能な装着道具。 The mounting portion, the plate and flat portion which is parallel spaced apart in a thickness direction, wherein the plate in order to connect the ends of the longitudinal ends and said flat portion of said body portion relative to the body portion With a rising part that stands up in the thickness direction,
The insertion hole is formed from an end portion of the flat portion to an end portion of the rising portion so as to include a connection boundary between the flat portion and the rising portion, and is formed at an end portion of the rising portion. The trunk and the waist belt according to claim 1 or 2, wherein the size of the opening in the plate thickness direction is formed to be the same or substantially the same as the thickness of the waist belt. An attachment tool that can be attached to an attachment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018075560A JP6691935B2 (en) | 2018-04-10 | 2018-04-10 | Wearing tool that can be mounted on a harness including a torso and a waist belt |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018075560A JP6691935B2 (en) | 2018-04-10 | 2018-04-10 | Wearing tool that can be mounted on a harness including a torso and a waist belt |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020020639A Division JP7083135B2 (en) | 2020-02-10 | 2020-02-10 | Wearing tools that can be attached to wearing tools including the torso rope and waist belt |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019180846A JP2019180846A (en) | 2019-10-24 |
JP6691935B2 true JP6691935B2 (en) | 2020-05-13 |
Family
ID=68338256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018075560A Active JP6691935B2 (en) | 2018-04-10 | 2018-04-10 | Wearing tool that can be mounted on a harness including a torso and a waist belt |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6691935B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7597345B2 (en) * | 2019-10-23 | 2024-12-10 | 株式会社谷沢製作所 | Item Holder |
-
2018
- 2018-04-10 JP JP2018075560A patent/JP6691935B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019180846A (en) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107261355B (en) | Safety belt | |
AU2011207650B2 (en) | Chest strap arrangement for an attachable arrangement | |
JP5792579B2 (en) | Harness type safety belt | |
JP2008148803A (en) | Harness type safety belt | |
JP2012075672A (en) | Body belt holder for harness type safety belt | |
JP6691935B2 (en) | Wearing tool that can be mounted on a harness including a torso and a waist belt | |
JP7083135B2 (en) | Wearing tools that can be attached to wearing tools including the torso rope and waist belt | |
JP3211093U (en) | Harness type safety belt work belt | |
JP6682390B2 (en) | Tool hanging | |
KR101662948B1 (en) | Belt Type case of tool | |
JP5030854B2 (en) | Safety belt belt hanger | |
JP2010099775A (en) | Tool bag or tool fastening metal fittings for safety belt at the time of work on pole | |
JP3192433U (en) | Safety belt support belt for high-altitude work | |
JP3179472U (en) | Lanyard storage device for safety belt | |
JP2012090695A (en) | Safety belt and method for climbing up and down by using the same | |
JP3167978U (en) | Shoulder bag | |
JP3200276U (en) | Tool drop prevention string fixing bracket for safety belt | |
JP6092441B1 (en) | Tool holder | |
JP2576276Y2 (en) | Pillar safety belt with tool suspension belt | |
JP3096639U (en) | Hook hanger | |
JP2020188982A (en) | Hanger for harness-type fall prevention device | |
JP3184334U (en) | Form of hook engaging portion provided on portable member of portable article | |
TWM334711U (en) | Working shoulder belt equipment with pelican hook | |
JP2525228Y2 (en) | Backpacking machine | |
KR20130003998U (en) | Pitch job sataty comb thresher |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190424 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190528 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190528 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200210 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200311 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6691935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |