JP6691301B2 - Electronic equipment and housing - Google Patents
Electronic equipment and housing Download PDFInfo
- Publication number
- JP6691301B2 JP6691301B2 JP2016220986A JP2016220986A JP6691301B2 JP 6691301 B2 JP6691301 B2 JP 6691301B2 JP 2016220986 A JP2016220986 A JP 2016220986A JP 2016220986 A JP2016220986 A JP 2016220986A JP 6691301 B2 JP6691301 B2 JP 6691301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- side wall
- rear case
- opening
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、電子機器及び筐体に関する。 The present invention relates to an electronic device and a housing.
筐体の側面にボタンが配置され、ボタンを押すことで筐体内に設けられたスイッチが押される電子機器が知られている。例えば、防水性向上のために、筐体内の中ケース内に配置されたスイッチと筐体の側面に配置されたボタンとの間に位置する中ケースの貫通孔に弾性部材を嵌め込んだ携帯端末装置が知られている(例えば、特許文献1)。また、筐体本体にケースを取り付ける構造において、ケースに係合用爪と変形防止用突部を設け、筐体本体に係合用爪に対応した係合用凹部と変形防止用突部に対応した変形防止用凹部を設けた構造が知られている(例えば、特許文献2)。 There is known an electronic device in which a button is arranged on a side surface of a housing and a switch provided in the housing is pressed by pressing the button. For example, in order to improve waterproofness, a mobile terminal in which an elastic member is fitted in a through hole of a middle case located between a switch arranged in the middle case of the case and a button arranged on a side surface of the case. A device is known (for example, Patent Document 1). Further, in the structure in which the case is attached to the case body, the case is provided with the engaging claw and the deformation preventing protrusion, and the case body is provided with the engaging concave portion corresponding to the engaging claw and the deformation preventing protrusion corresponding to the deformation preventing protrusion. A structure provided with a recess for use is known (for example, Patent Document 2).
第1ケースの側壁が第2ケースの側壁よりも内側になるように、第2ケースを第1ケースに組み合わせて筐体を形成する場合がある。第2ケースの側壁には、この側壁を貫通する貫通孔に挿入されて貫通孔の延在方向に可動する可動部が設けられていることがある。可動部が第2ケースの側壁よりも第2ケースの内側に突出していると、第2ケースを第1ケースに組み合わせる際に、可動部が第1ケース内の部品などに当たって第2ケースの組み付け方向と反対側の方向に押されて動くことがある。この場合、可動部が所定の位置からずれて不具合が生じることがある。 The second case may be combined with the first case to form a housing so that the side wall of the first case is inside the side wall of the second case. The side wall of the second case may be provided with a movable portion which is inserted into a through hole penetrating the side wall and is movable in the extending direction of the through hole. When the movable part projects toward the inside of the second case from the side wall of the second case, when the second case is combined with the first case, the movable part hits the parts in the first case and the like, and the mounting direction of the second case. It may be pushed and moved in the opposite direction. In this case, the movable part may be displaced from a predetermined position and a problem may occur.
1つの側面では、筐体を形成する際に不具合が生じることを抑制することを目的とする。 In one aspect, it is an object to prevent a problem from occurring when forming a housing.
1つの形態によれば、第1ケースの側壁が第2ケースの側壁よりも内側になって前記第2ケースが前記第1ケースに組み合わされ、前記第2ケースの前記側壁に設けられた貫通孔に挿入されて前記貫通孔の延在方向に可動し、前記第2ケースの前記側壁よりも前記第2ケースの内側に突出した突出部を有する可動部を備え、前記突出部のうちの前記第2ケースの開口側に位置する面は、前記第2ケースの前記開口側から前記開口側とは反対側に向かうに従い前記第2ケースの前記側壁からの高さが高くなるように傾斜した傾斜面を有する、筐体と、前記筐体内に設けられた電子部品と、を備える電子機器である。 According to one aspect, the side wall of the first case is inside the side wall of the second case, the second case is combined with the first case, and the through hole is provided in the side wall of the second case. A movable part that is inserted into the second case, is movable in the extending direction of the through hole, and has a protruding part that protrudes inward of the second case from the side wall of the second case. The surface of the two cases located on the opening side is an inclined surface that is inclined such that the height from the side wall of the second case increases as the distance from the opening side of the second case to the side opposite to the opening side increases. An electronic device comprising: a housing having: and an electronic component provided in the housing.
1つの形態によれば、第1ケースの側壁が第2ケースの側壁よりも内側になって前記第2ケースが前記第1ケースに組み合わされた筐体であって、前記第2ケースの前記側壁に設けられた貫通孔に挿入されて前記貫通孔の延在方向に可動し、前記第2ケースの前記側壁よりも前記第2ケースの内側に突出した突出部を有する可動部を備え、前記突出部のうちの前記第2ケースの開口側に位置する面は、前記第2ケースの前記開口側から前記開口側とは反対側に向かうに従い前記第2ケースの前記側壁からの高さが高くなるように傾斜した傾斜面を有する、筐体である。 According to one mode, the side wall of the first case is inside the side wall of the second case, and the second case is combined with the first case. A movable part that is inserted into a through hole provided in the second case, is movable in the extending direction of the through hole, and has a protruding part that protrudes inward of the second case from the side wall of the second case; The surface of the part located on the opening side of the second case increases in height from the side wall of the second case as it goes from the opening side of the second case to the side opposite to the opening side. Is a housing having a slanted surface.
1つの側面として、筐体を形成する際に不具合が生じることを抑制できる。 As one aspect, it is possible to suppress the occurrence of defects when forming the housing.
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、実施例に係る携帯端末装置100の斜視図である。実施例に係る携帯端末装置100は、例えばスマートフォンやタブレット型パソコンなどの、ユーザにより携帯された状態で利用される情報端末装置である。図1のように、実施例の携帯端末装置100は、フロントケース12とリアケース14とが組み合わされた筐体10を有する。フロントケース12及びリアケース14は、例えば樹脂材料などから形成されている。フロントケース12には、前面にタッチパネルが組み付けられている。リアケース14の側面には、ボタン30が設けられている。ボタン30は、例えばABS樹脂やポリカーボネートなどの合成樹脂などから形成されている。なお、以下において、携帯端末装置100の短手方向をX方向、長手方向をY方向、厚み方向をZ方向として図示する。
FIG. 1 is a perspective view of a
図2は、リアケース14がフロントケース12に組み合わされる前の分解斜視図である。図2のように、リアケース14をフロントケース12にZ軸方向から組み合わせることで筐体10は形成される。リアケース14がフロントケース12に組み合わされる前の状態において、リアケース14の側壁に設けられた貫通孔にボタン30が挿入されている。フロントケース12内には、バッテリー60と、プリント基板及び/又はNFC(Near Field Communication)用のアンテナなどの電子部品62と、がプリント基板上に搭載されている。また、フロントケース12の側壁に設けられた貫通孔に例えばゴムからなる弾性部材32が嵌め込まれている。弾性部材32は、リアケース14がフロントケース12に組み合わされたときに、リアケース14の側壁に設けられたボタン30とフロントケース12内に設けられたスイッチとの間に位置する。なお、図2においては、弾性部材32を分かり易くするために、フロントケース12から離して図示している。
FIG. 2 is an exploded perspective view before the
図3(a)は、リアケース14の内側を示す斜視図、図3(b)は、図3(a)の一部を拡大した斜視図である。図3(a)及び図3(b)のように、リアケース14の側壁16に設けられた貫通孔に挿入されたボタン30は、リアケース14の内側で例えば両面テープなどの粘着剤によってシート34に貼り付けられている。例えば、複数のボタン30が1枚のシート34に貼り付けられていて、これにより、シート34の部品点数が低減されている。シート34は、例えば両面テープなどの粘着剤によってリアケース14の内側でリアケース14の側壁16に貼り付けられている。図3(b)において、シート34のうちのボタン30に貼り付けられた貼付部分Xを密な斜線で図示している。リアケース14の側壁16に貼り付けられた貼付部分Yを粗な斜線で図示している。ボタン30及びリアケース14のいずれにも貼り付けられていない非貼付部分Zを斜線無しで図示している。このように、ボタン30は、シート34によってリアケース14の内側でリアケース14の側壁16に固定されている。シート34は、例えばPET(Polyethylene Terephthalate)などから形成され、厚さが0.1mm程度である。なお、シート34にリアケース14の側壁16に貼り付けられていない部分を設けるのは、ボタン30が押されて動くことを可能とするためである。
FIG. 3A is a perspective view showing the inside of the
ボタン30は、平坦部36と、リアケース14の側壁16よりもリアケース14の内側に突出した突出部38と、を有する。突出部38は、平坦部36の中央付近に位置する円柱状部40と、円柱状部40から延びた複数の直線状部42a、42bと、を有する。直線状部42aは、円柱状部40からリアケース14の開口側に向かって延びている。直線状部42bは、円柱状部40から直線状部42aに交差する方向に延びている。直線状部42aは、リアケース14の開口側から開口とは反対側(すなわち、リアケース14の底面側)に向かうに従い、リアケース14の側壁16からの高さが高くなるように傾斜した傾斜面39を有する。
The
リアケース14の側壁16には、リアケース14の内側に張り出した庇部44が設けられている。庇部44は、ボタン30よりもリアケース14の開口側に位置している。
The
図4は、図3(b)のA−A断面の断面図である。図4のように、庇部44は、リアケース14の側壁16に貼り付けられた貼付部分Yにおけるシート34よりも、リアケース14の内側に出っ張っている。突出部38の円柱状部40は、庇部44よりも、リアケース14の内側に出っ張っている。
FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. As shown in FIG. 4, the
図5は、実施例に係る携帯端末装置100のボタン30が設けられた部分における断面図である。図5のように、フロントケース12の側壁13の外側にリアケース14の側壁16が位置して、フロントケース12とリアケース14とが組み合わされている。リアケース14内の周囲には弾性部材からなるシール部材68が設けられている。シール部材68がフロントケース12に当接することで、フロントケース12とリアケース14との間に形成される空間の防水性が確保されている。
FIG. 5 is a cross-sectional view of a portion of the mobile
フロントケース12の前面にタッチパネル70を備えた表示デバイス72が固定具74によって組み付けられている。タッチパネル70は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を含み、画像や、各種情報、及びタッチ操作ボタンなどの操作入力用画像などを表示する。フロントケース12内に配置されたプリント基板66上に、バッテリーカバー64に嵌め込まれたバッテリー60が搭載されている。
A
リアケース14の側壁16に設けられた貫通孔20にボタン30が挿入されている。ボタン30は、貫通孔20の延在方向(側壁16の厚さ方向)に可動し且つ側壁16よりもリアケース14の内側に突出した突出部38を有する。突出部38に含まれる円柱状部40とフロントケース12内に配置されたスイッチ46とは、フロントケース12の側壁13を貫通する貫通孔に嵌め込まれた弾性部材32を間に挟んで対向している。これにより、ボタン30がリアケース14の外側から押されることで、弾性部材32が変形して、スイッチ46が押されることとなる。
A
ボタン30の突出部38のうちのリアケース14の開口側に位置する直線状部42aは、リアケース14の開口側から開口とは反対側に向かうに従い、リアケース14の側壁16からの高さが高くなるように傾斜した傾斜面39を有する。ボタン30よりもリアケース14の開口側に位置するリアケース14の側壁16に庇部44が設けられている。庇部44のリアケース14の側壁16からの高さH1は、突出部38のリアケース14の側壁16からの最大高さH2よりも低くなっている。
The
ここで、実施例1の携帯端末装置100の効果を説明するにあたって、比較例の携帯端末装置について説明する。図6は、比較例に係る携帯端末装置500のボタン30が設けられた部分における断面図である。図6のように、比較例の携帯端末装置500においても、フロントケース12の側壁13の外側にリアケース14の側壁16が位置して、フロントケース12とリアケース14とが組み合わされている。
Here, in describing the effect of the mobile
フロントケース12の前面にはタッチパネル70を備えた表示デバイス72が固定具74によって組み付けられている。リアケース14の側壁16に設けられた貫通孔20にボタン30が挿入されている。ボタン30は、貫通孔20の延在方向(側壁16の厚さ方向)に可動し且つ側壁16よりもリアケース14の内側に突出した突出部38を有する。突出部38は、フロントケース12の側壁13を貫通する貫通孔に嵌め込まれた弾性部材32を介して、フロントケース12内に配置されたスイッチ46に対向している。
A
ボタン30の突出部38の側面は、リアケース14の側壁16に対してほぼ垂直となっている。すなわち、比較例の携帯端末装置500では、突出部38のうちのリアケース14の開口側に位置する面は、リアケース14の側壁16に対してほぼ垂直となっていてテーパとはなっていない。また、ボタン30よりもリアケース14の開口側に位置するリアケース14の側壁16に庇部44は設けられていない。
The side surface of the protruding
図7は、比較例に係る携帯端末装置500において、リアケース14をフロントケース12に組み合わせる工程を示す断面図である。図7のように、リアケース14をZ方向からフロントケース12に組み合わせることで筐体10を形成する。この際、携帯端末装置の小型化のために各部品間の距離が小さくなっており、リアケース14の側壁16に設けられたボタン30の突出部38がフロントケース12内の部品(例えば弾性部材32など)に接触することがある。これにより、リアケース14をフロントケース12に組み付ける方向とは反対側の方向にボタン30が押されて動いてしまう場合がある。この場合、ボタン30によってスイッチ46を押すことができなくなるなどの不具合が生じてしまう。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a process of assembling the
図8は、実施例に係る携帯端末装置100において、リアケース14をフロントケース12に組み合わせる工程を示す断面図である。図8のように、リアケース14をZ方向からフロントケース12に組み合わせる際にボタン30の突出部38がフロントケース12内の部品に接触した場合、突出部38のうちの直線状部42aが部品に接触することになる。直線状部42aは、リアケース14の開口側から開口とは反対側に向かうに従いリアケース14の側壁16からの高さが高くなる傾斜面39を有している。このため、直線状部42aがフロントケース12内の部品に接触した場合、ボタン30はリアケース14の組み付け方向と交差する方向(すなわち、リアケース14の側壁16の厚さ方向)に押されて動くこととなる。ボタン30は、リアケース14の側壁16に設けられた貫通孔20に挿入されて貫通孔20の延在方向に可動する。このため、ボタン30は、リアケース14の組み付け方向とは反対側の方向に動くと不具合が生じ易いが、リアケース14の組み付け方向と交差する方向に動いても不具合は生じ難い。したがって、実施例に係る携帯端末装置100では、リアケース14をフロントケース12に組み合わせて筐体10を形成する際に不具合が生じることを抑制できる。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a process of assembling the
実施例によれば、図3(b)及び図5のように、ボタン30の突出部38のうちのリアケース14の開口側は直線状部42aとなっている。直線状部42aは、リアケース14の開口側から開口とは反対側に向かうに従いリアケース14の側壁16からの高さが高くなるように傾斜した傾斜面39を有する。これにより、図8で説明したように、リアケース14をフロントケース12に組み合わせる際に、ボタン30がリアケース14の組み付け方向と反対側の方向に押されて動くことを抑制できる。したがって、リアケース14をフロントケース12に組み合わせて筐体10を形成する際に不具合が生じることを抑制できる。
According to the embodiment, as shown in FIGS. 3B and 5, the opening side of the
また、実施例によれば、図3(b)及び図5のように、リアケース14は、ボタン30よりも開口側に位置する側壁16に庇部44を有する。庇部44は、ボタン30の突出部38のリアケース14の側壁16からの最大高さよりも低い高さでリアケース14の内側に張り出している。このような庇部44が設けられていることで、フロントケース12に対するリアケース14の位置を正常な位置に概ね合わせながら、リアケース14をフロントケース12に組み合わせることができる。
Further, according to the embodiment, as shown in FIGS. 3B and 5, the
なお、庇部44がボタン30の突出部38の最大高さ以上の高さであれば、リアケース14をフロントケース12に組み合わせる際に、突出部38がフロントケース12内の部品に接触することを抑制できる。しかしながら、庇部44がボタン30の突出部38の最大高さ以上の高さである場合、ボタン30を押してもスイッチ46を押せなくなることが生じ得る。したがって、庇部44は、ボタン30の突出部38のリアケース14の側壁16からの最大高さより低い場合が好ましい。
If the
また、実施例によれば、図3(b)のように、シート34は、リアケース14の側壁16に貼り付けられた貼付部分Yと、ボタン30及びリアケース14のいずれにも貼り付けられていない非貼付部分Zと、を有する。シート34の貼付部分Yは、庇部44よりもリアケース14の開口から離れた位置に配置されている。シート34の非貼付部分Zは、ボタン30の突出部38に含まれる直線状部42aよりもリアケース14の開口から離れた位置に配置されている。図4のように、庇部44は、シート34の貼付部分Yよりもリアケース14の側壁16からの高さが高くなっている。これにより、リアケース14をフロントケース12に組み合わせる際に、シート34がフロントケース12内の部品に接触することを抑制できる。よって、シート34がリアケース14の側壁16から剥がれてしまうことを抑制できる。また、シート34の非貼付部分Zが撓んでいる場合でも、リアケース14をフロントケース12に組み合わせる際にボタン30の突出部38がフロントケース12内の部品に押されることでシート34の撓みが低減される。
Further, according to the embodiment, as shown in FIG. 3B, the
なお、実施例では、図5のように、直線状部42aの全てがリアケース14の開口側から開口とは反対側に向かうに従いリアケース14の側壁16からの高さが高くなる傾斜面39となっている場合を例に示したが、この場合に限られない。直線状部42aの少なくとも一部が傾斜面39となっていればよく、直線状部42aのリアケース14の内側寄りの部分が少なくとも傾斜面39となっていることが好ましい。例えば、直線状部42aのうちの庇部44よりもリアケース14の内側に突出した部分が少なくとも傾斜面39になっていることが好ましい。また、庇部44が設けられていない場合には、直線状部42aの全てが傾斜面39となっていることが好ましく、もちろん、庇部44が設けられている場合でも、直線状部42aの全てが傾斜面39となっていることが好ましい。
In addition, in the embodiment, as shown in FIG. 5, the height of the
なお、実施例では、リアケース14の側壁16に設けられた貫通孔20に挿入されて貫通孔20の延在方向に可動する可動部として、筐体10内のスイッチ46を押すボタン30の場合を例に示したが、その他の場合であってもよい。また、実施例では、携帯端末装置の場合を例に示したが、その他の電子機器の場合でもよい。
In the embodiment, in the case of the
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various modifications and alterations are possible within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1)第1ケースの側壁が第2ケースの側壁よりも内側になって前記第2ケースが前記第1ケースに組み合わされ、前記第2ケースの前記側壁に設けられた貫通孔に挿入されて前記貫通孔の延在方向に可動し、前記第2ケースの前記側壁よりも前記第2ケースの内側に突出した突出部を有する可動部を備え、前記突出部のうちの前記第2ケースの開口側に位置する面は、前記第2ケースの前記開口側から前記開口側とは反対側に向かうに従い前記第2ケースの前記側壁からの高さが高くなるように傾斜した傾斜面を有する、筐体と、前記筐体内に設けられた電子部品と、を備える電子機器。
(付記2)前記突出部のうちの前記第2ケースの前記開口側に位置する面の全てが前記傾斜面となっている、付記1記載の電子機器。
(付記3)前記筐体は、前記可動部よりも前記第2ケースの前記開口側に位置する前記第2ケースの前記側壁に、前記第2ケースの前記側壁からの前記突出部の最大高さよりも低い高さで前記第2ケースの内側に張り出した庇部を有する、付記1または2記載の電子機器。
(付記4)前記筐体は、前記可動部よりも前記第2ケースの前記開口側に位置する前記第2ケースの前記側壁に、前記第2ケースの前記側壁からの前記突出部の最大高さよりも低い高さで前記第2ケースの内側に張り出した庇部を有し、前記突出部のうちの前記第2ケースの前記開口側に位置する面は、少なくとも前記庇部よりも前記第2ケースの内側に突出した部分が前記傾斜面となっている、付記1記載の電子機器。
(付記5)前記筐体は、前記可動部を前記第2ケースの内側で前記第2ケースの前記側壁に固定する固定具を備え、前記固定具のうちの前記第2ケースの前記側壁に貼り付けられた貼付部分は前記庇部よりも前記第2ケースの前記開口から離れた位置に配置され、前記可動部及び前記第2ケースの前記側壁のいずれにも貼り付けられていない非貼付部分は前記突出部の前記傾斜面よりも前記第2ケースの前記開口から離れた位置に配置され、前記庇部は、前記固定具のうちの前記貼付部分よりも前記第2ケースの前記側壁からの高さが高い、付記3または4記載の電子機器。
(付記6)前記可動部は、前記第2ケースの前記側壁に垂直な方向に可動することで前記筐体内に設けられたスイッチを押すボタンである、付記1から5のいずれか一項記載の電子機器。
(付記7)第1ケースの側壁が第2ケースの側壁よりも内側になって前記第2ケースが前記第1ケースに組み合わされた筐体であって、前記第2ケースの前記側壁に設けられた貫通孔に挿入されて前記貫通孔の延在方向に可動し、前記第2ケースの前記側壁よりも前記第2ケースの内側に突出した突出部を有する可動部を備え、前記突出部のうちの前記第2ケースの開口側に位置する面は、前記第2ケースの前記開口側から前記開口側とは反対側に向かうに従い前記第2ケースの前記側壁からの高さが高くなるように傾斜した傾斜面を有する、筐体。
The following supplementary notes will be disclosed with respect to the above description.
(Supplementary Note 1) The side wall of the first case is inside the side wall of the second case, the second case is combined with the first case, and is inserted into a through hole provided in the side wall of the second case. And a movable part having a protrusion that is movable in the extending direction of the through hole and that protrudes more toward the inside of the second case than the side wall of the second case. The surface located on the opening side has an inclined surface that is inclined so that the height from the side wall of the second case becomes higher as going from the opening side of the second case to the side opposite to the opening side, An electronic device comprising a housing and an electronic component provided in the housing.
(Supplementary Note 2) The electronic device according to Supplementary Note 1, wherein all of the surfaces of the protrusions located on the opening side of the second case are the inclined surfaces.
(Supplementary Note 3) The casing has a maximum height of the protrusion from the side wall of the second case on the side wall of the second case located closer to the opening side of the second case than the movable portion. 3. The electronic device according to appendix 1 or 2, further comprising an overhanging portion that protrudes inside the second case at a low height.
(Supplementary Note 4) The casing has a maximum height of the protrusion from the side wall of the second case on the side wall of the second case located closer to the opening side of the second case than the movable portion. Also has an eaves portion that protrudes toward the inner side of the second case at a lower height, and a surface of the protruding portion located on the opening side of the second case is at least the second case than the eaves portion. The electronic device according to appendix 1, wherein the portion that protrudes inwardly is the inclined surface.
(Supplementary Note 5) The housing includes a fixture for fixing the movable portion to the side wall of the second case inside the second case, and is attached to the side wall of the second case among the fixtures. The attached part is placed at a position farther from the opening of the second case than the eaves part, and the non-attached part that is not attached to either the movable part or the side wall of the second case is The protrusion is arranged at a position farther from the opening of the second case than the inclined surface of the protrusion, and the eaves is higher than the sticking portion of the fixture from the side wall of the second case. The electronic device according to appendix 3 or 4, wherein the electronic device is highly expensive.
(Appendix 6) The appendix according to any one of Appendixes 1 to 5, wherein the movable portion is a button that pushes a switch provided in the housing by moving in a direction perpendicular to the side wall of the second case. Electronics.
(Supplementary Note 7) A case in which the side wall of the first case is inside the side wall of the second case and the second case is combined with the first case, and is provided on the side wall of the second case. A movable portion that is inserted into the through hole, is movable in the extending direction of the through hole, and has a protruding portion that protrudes inward of the second case from the side wall of the second case. The surface of the second case located on the opening side is inclined so that the height from the side wall of the second case increases as it goes from the opening side of the second case to the side opposite to the opening side. A housing having an inclined surface.
10 筐体
12 フロントケース
13 フロントケースの側壁
14 リアケース
16 リアケースの側壁
20 貫通孔
30 ボタン
32 弾性部材
34 シート
36 平坦部
38 突出部
39 傾斜面
40 円柱状部
42a、42b 直線状部
44 庇部
46 スイッチ
60 バッテリー
62 電子部品
64 バッテリーカバー
66 プリント基板
68 シール部材
70 タッチパネル
72 表示デバイス
74 固定具
100 携帯端末装置
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記筐体内に設けられた電子部品と、を備え、
前記筐体は、前記可動部よりも前記第2ケースの前記開口側に位置する前記第2ケースの前記側壁に、前記第2ケースの前記側壁からの前記突出部の最大高さより低い高さで前記第2ケースの内側に張り出した庇部を有する、
電子機器。 The side wall of the first case is inside the side wall of the second case, the second case is combined with the first case, and the second case is inserted into the through hole provided in the side wall of the second case to insert the through hole. A movable part that is movable in the extending direction of the second case and has a protrusion that protrudes inward of the second case from the side wall of the second case, and is positioned on the opening side of the second case of the protrusions. The housing has a sloped surface that is inclined such that the height from the side wall of the second case increases from the opening side of the second case toward the side opposite to the opening side,
An electronic component provided in the housing ,
The housing has a height lower than a maximum height of the protrusion from the side wall of the second case on the side wall of the second case located closer to the opening side of the second case than the movable portion. A canopy portion protruding inside the second case,
Electronics.
前記固定具のうちの前記第2ケースの前記側壁に貼り付けられた貼付部分は前記庇部よりも前記第2ケースの前記開口から離れた位置に配置され、前記可動部及び前記第2ケースの前記側壁のいずれにも貼り付けられていない非貼付部分は前記突出部の前記傾斜面よりも前記第2ケースの前記開口から離れた位置に配置され、
前記庇部は、前記固定具のうちの前記貼付部分よりも前記第2ケースの前記側壁からの高さが高い、請求項1記載の電子機器。 The housing includes a fixture for fixing the movable portion to the side wall of the second case inside the second case,
The attaching portion of the fixture, which is attached to the side wall of the second case, is disposed at a position farther from the opening of the second case than the eaves portion, and the movable portion and the second case are provided. The non-adhered portion that is not adhered to any of the side walls is arranged at a position farther from the opening of the second case than the inclined surface of the protrusion,
The eaves section has the than the sticking portion of the fixture is higher height from the side wall of the second case, the electronic device according to claim 1, wherein.
前記第2ケースの前記側壁に設けられた貫通孔に挿入されて前記貫通孔の延在方向に可動し、前記第2ケースの前記側壁よりも前記第2ケースの内側に突出した突出部を有する可動部と、
前記可動部よりも前記第2ケースの開口側に位置する前記第2ケースの前記側壁に、前記第2ケースの前記側壁からの前記突出部の最大高さより低い高さで前記第2ケースの内側に張り出した庇部とを備え、
前記突出部のうちの前記第2ケースの前記開口側に位置する面は、前記第2ケースの前記開口側から前記開口側とは反対側に向かうに従い前記第2ケースの前記側壁からの高さが高くなるように傾斜した傾斜面を有する、筐体。 A case in which the side wall of the first case is inside the side wall of the second case and the second case is combined with the first case,
The second case has a protruding portion that is inserted into a through hole provided in the side wall of the second case, is movable in the extending direction of the through hole, and protrudes inward of the second case from the side wall of the second case. A moving part ,
Inside the second case, at a height lower than the maximum height of the protrusion from the side wall of the second case, on the side wall of the second case located closer to the opening side of the second case than the movable portion. With an overhanging part that overhangs ,
Height from the surface located on the opening side of the second case, the side wall of the second casing toward the opposite side of the opening side from the opening side of the second casing of said protrusion A housing having an inclined surface inclined so that the height becomes higher.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016220986A JP6691301B2 (en) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | Electronic equipment and housing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016220986A JP6691301B2 (en) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | Electronic equipment and housing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018078261A JP2018078261A (en) | 2018-05-17 |
JP6691301B2 true JP6691301B2 (en) | 2020-04-28 |
Family
ID=62150798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016220986A Expired - Fee Related JP6691301B2 (en) | 2016-11-11 | 2016-11-11 | Electronic equipment and housing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6691301B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111936904B (en) | 2018-04-16 | 2023-02-21 | 住友电气工业株式会社 | Optical fiber |
JP2020174308A (en) * | 2019-04-11 | 2020-10-22 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002271047A (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Push button splash-proof structure |
CN101540239B (en) * | 2008-03-21 | 2013-01-09 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | Key structure |
JP2013110642A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Panasonic Corp | Portable terminal |
TW201344728A (en) * | 2012-04-20 | 2013-11-01 | Wistron Corp | Button device with waterproof function and electronic device having the same |
JP5945456B2 (en) * | 2012-06-05 | 2016-07-05 | 京セラ株式会社 | Portable electronic devices |
JP5973335B2 (en) * | 2012-12-13 | 2016-08-23 | 京セラ株式会社 | Electronic device having waterproof structure |
JP6193210B2 (en) * | 2014-12-25 | 2017-09-06 | 京セラ株式会社 | Electronics |
-
2016
- 2016-11-11 JP JP2016220986A patent/JP6691301B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018078261A (en) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9520253B2 (en) | Button, button arrangement and electronic device employing same | |
US9338910B2 (en) | Electronic device and sealed structure | |
CN104854675A (en) | Electronic device having a waterproof structure | |
EP2442177B1 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device | |
TWI544309B (en) | An electronic apparatus with touch control device | |
US20150350393A1 (en) | Touch input electronic device | |
WO2016174834A1 (en) | Electronic device with built-in acoustic electronic component | |
JP6691301B2 (en) | Electronic equipment and housing | |
US20120033141A1 (en) | Television and electronic device | |
US20150063618A1 (en) | Housing assembly | |
US20150085185A1 (en) | Mounting structure for camera and portable electronic device using same | |
CN105842913B (en) | Display device | |
JP4916388B2 (en) | Portable electronic devices | |
US9417659B2 (en) | Electronic apparatus | |
US20130175910A1 (en) | Housing for electronic device | |
WO2014097654A1 (en) | Electronic apparatus | |
US10042398B2 (en) | Electronic apparatus | |
US9354660B2 (en) | Electronic device | |
JP7215538B2 (en) | Antenna device manufacturing method and watch manufacturing method | |
JP2013247655A (en) | Electronic apparatus | |
US11144015B2 (en) | Antenna device and timepiece | |
JP2016086227A (en) | Remote control device | |
US8243457B2 (en) | Electronic component mounting structure, electronic device and manufacturing method of an electronic device | |
JP2016076303A (en) | Electronic equipment | |
JP6222201B2 (en) | Display device and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180706 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180711 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190325 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190531 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6691301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |