[go: up one dir, main page]

JP6691234B2 - 基板アセンブリ及び関連方法 - Google Patents

基板アセンブリ及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6691234B2
JP6691234B2 JP2018560767A JP2018560767A JP6691234B2 JP 6691234 B2 JP6691234 B2 JP 6691234B2 JP 2018560767 A JP2018560767 A JP 2018560767A JP 2018560767 A JP2018560767 A JP 2018560767A JP 6691234 B2 JP6691234 B2 JP 6691234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensor chamber
fluid
sensor
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018560767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019516570A (ja
Inventor
ベンガリ,サディク
ジリ,マニシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2019516570A publication Critical patent/JP2019516570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691234B2 publication Critical patent/JP6691234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00119Arrangement of basic structures like cavities or channels, e.g. suitable for microfluidic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00055Grooves
    • B81C1/00071Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • B81B1/002Holes characterised by their shape, in either longitudinal or sectional plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0323Grooves
    • B81B2203/0338Channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0135Controlling etch progression
    • B81C2201/014Controlling etch progression by depositing an etch stop layer, e.g. silicon nitride, silicon oxide, metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/016Passivation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

背景
例えば、流体吐出システム(例えば、インクジェットカートリッジ)、微小流体バイオチップ(生体素子)などのような微小流体システムは、微小流体装置(又は微小流体デバイス)を利用することが多い。微小流体装置は、微小流体システムの微小流体流体チャネル又はネットワーク(網状構造)を介した少量の流体の操作および/または制御を可能にすることができる。例えば、微小流体デバイスは、マイクロリットル(即ち、μlの記号が用いられ、10−6リットルの単位を表す)、ナノリットル(即ち、nlの記号が用いられ、10−9リットルの単位を表す)又はピコリットル(即ち、plの記号が用いられ、10−12リットルの単位を表す)のオーダーの量で流体の操作および/または制御を可能にすることができる。
本明細書で開示された技術に従って構成された例示的なセンサ装置を有する例示的な微小流体システムのブロック図である。 本開示の技術に従って構成された例示的なセンサ装置を有する例示的な微小流体デバイスの平面図である。 線2B−2Bに沿った図2Aの例示的な微小流体デバイスの断面図である。 線2C−2Cに沿った図2Aの例示的な微小流体デバイスの断面図である。 図2A〜図2Cの例示的な微小流体デバイスの斜視図である。 本明細書に開示された例示的なセンサ装置を形成する例示的な方法を示す流れ図である。 本明細書に開示された例示的なセンサ装置を形成する例示的な方法を示す別の流れ図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置を製造する例示的な方法の段階におけるデバイスを示す図である。 本開示の技術に従って例示的な微小流体デバイスを形成するために図4〜図19の例示的な方法またはプロセスを実現するための機械可読命令を実行することができる例示的なプロセッサプラットフォームのブロック図である。
常に可能である場合、同じ参照符号が図面(単数または複数)の全体にわたって使用され、同じ又は類似の部品に言及するために記載された説明と共にある。
詳細な説明
特定の例が、上記で特定された図面に示され、以下で詳述される。図面は一律の縮尺に従っておらず、図面の特定の特徴要素および特定の表示は、縮尺で誇張されて、或いは明瞭化および/または簡潔さのために模式的に示され得る。更に、本明細書で開示された例示的な微小流体装置の幾つかの構成要素は、明瞭化のために図面(単数または複数)の幾つかから取り除かれている。以下は、例示的な方法および装置を開示するが、留意されるべきは、係る方法および装置は単なる例示であり、本開示の範囲を制限するものとみなされるべきではない。
本明細書で使用される限り、「上部」、「下部」、「上側(上面)」、「下側(底面)」、「前面」、「裏面」、「先行」、「後続」、「左」、「右」などのような方向を示す用語は、説明されている図面の向きに関連して使用される。本明細書で開示された様々な例の構成要素が多数の異なる向きで配置され得るので、方向を示す用語は、例示のために使用され、制限することが意図されていない。
微小流体デバイスは、数ナノメートルから数百マイクロメートルの範囲にわたる断面の寸法を有する流体チャネルを備える流体ネットワークを介して流体(例えば、液体、生体液など)の操作を可能にするために、微小流体システムにより利用されることが多い。生体サンプルに関する情報を求めるために、「ラボオンチップ」システムと呼ばれることが多い微小流体バイオチップは、例えばセンサ又は分析装置(例えば、バイオセンサ又は生体電気センサ)を介して流体(例えば、生体サンプル)を移送および/または操作するために、微小流体デバイスを利用する。例えば、微小流体デバイスは、流体の流れがセンサを通過する際に流体を分析するために、流体ネットワークの第1の部分(例えば、第1のリザーバ又は入口)及び流体ネットワークの第2の部分(例えば、第2のリザーバ又は出口)を流体結合する流路のネットワークに配置されたセンサを利用する。
幾つかの例において、微小流体デバイスは、医療診断のためのポイント・オブ・ケア診断、食品分析、環境モニタリング、薬剤スクリーニング及び/又は他のポイント・オブ・ケア応用形態を提供するセンサ装置(例えば、バイオセンサ、生体電気センサ、細胞ベースのセンサなど)を利用する。細胞ベースのセンサ装置は、例えば特定種のバクテリア、ウイルス及び/又は病気(例えば、HIV、癌など)を同定するために、サンプル流体の生細胞から細胞シグナルを、例えば検出または測定する。動作中、流体がセンサ装置(例えば、電極)に隣接して流れる(例えば、通過する又は横切る)際、センサ装置は、流体内の細胞からの細胞シグナルを検出または当該細胞シグナルを電気信号に変換し、当該電気信号は、センサ(例えば、電極)により検出された細胞シグナルに関連する特定種のバクテリア、ウイルス及び/又は他の病気を把握する又は同定するために分析される。例えば、センサ装置は、流体チャネル又はセンサチャンバに配置された電極を利用することができる。例えば、動作中、流体内の細胞(例えば、細胞単層)と電極の表面との間の相互作用が、小振幅の交流(AC)電界を印加することにより監視され得る。幾つかの例において、細胞は例えば、低周波数において本質的に非導電であり、細胞膜は電流に対して大きな障壁を提供し、電極によりもたらされた電界を変更する。
しかしながら、電界を利用するセンサ装置を用いた流体内の細胞の検出可能性は、流体チャネル又はセンサチャンバの寸法特性(単数または複数)に依存することが多い。例えば、センサ装置の精度(精密さ)または感度は、流路の寸法的設置面積または寸法特性(例えば、流路の幅、高さ及び/又は長さ)に依存する。例えば、より小さい流体チャネルは、比較的小さい粒子(例えば、サブマイクロメータの粒子または細胞)を有する特定の生体液の強化された検出可能性を可能にする。例えば、第2の流路の幅より小さい第1の寸法(例えば、幅)を有する第1の流路は、より大きい寸法(例えば、幅)を有する第2の流路に比べて、比較的小さい粒子(例えば、サブマイクロメータの粒子)の検出可能性の精密さを可能にする及び/又は強化することができる。例えば、大腸菌のようなバクテリアに関連する細胞を有する生体液は、5μm未満である例えば直径を有する細胞を含むことができる。5μmより大きい幅を有する流体チャネルにより、細胞がセンサを通過して流れることが可能になるが、センサの感度はより大きいサイズの流体チャネルにおいて減少し、それによりサブマイクロメータのサイズを有する細胞を検出するセンサ装置の精度および/または能力を低減する。例えば、より大きいサイズの流路(例えば、5μmより大きい幅および/または高さを有する流路)に流れる流体のサブマイクロメータの粒子または細胞は、流路に配置されたセンサに接触が少なく及び/又はあまり影響を与えないかもしれない。言い換えれば、サブマイクロメータの粒子(例えば、より小さいサイズの細胞(例えば、5μm以下))は、センサ装置により生成された電界に影響を与えないかもしれない(例えば、当該電界の著しい変化または乱れ、検出可能な変化または乱れ、或いは測定可能な変化または乱れを生じないかもしれない)。
一方、例えば5μm未満の寸法特性を有する流体チャネルは、流体内のサブマイクロメータの粒子または細胞の検出可能性を強化する。例えば、比較的小さい寸法特性(単数または複数)(例えば、5μm未満)を有する流体チャネル又はセンサチャンバは、センサ装置の信号対雑音比を強化し、それによりセンサ装置の感度、精度および/または検出可能性の能力を改善する。かくして、流体チャネルの寸法特性(単数または複数)を制御することは、センサ装置の精度および/または感度を大幅に向上させることができる。
SU−8材料を利用する従来の微小流体デバイスは、流体チャネル又はセンサチャンバの寸法特性(単数または複数)を正確に制御した状態で形成されることができない。かくして、SU−8材料から形成された従来の流体デバイスの精度および/または能力、或いは従来の基板形成プロセス(単数または複数)は、バクテリア、ウイルス、病気などの特定のサブマイクロメータの粒子または細胞を検出する際に、制限されるかもしれない。例えば、生体液中のサブマイクロメータの粒子または細胞を検出または検知するために、従来の微小流体デバイスは、例えば溶解および/またはDNA増幅技術のような予備テスト調節プロセス(単数または複数)を利用することが多いかもしれない。テストのために生体サンプルを準備するための係る予備テスト調節技術は、面倒であり、時間がかかり、費用がかかる可能性があり、及び/又は微小流体デバイスのポイント・オブ・ケア使用法を見えなくするかもしれない。
本明細書で開示される例示的な方法および装置は、従来のセンサに比べて強化された及び/又は強化した感度および/または検出能力を有する、微小流体デバイス用のセンサ装置を提供する。センサ装置の強化された検出可能性および/または感度を提供するために、本明細書で開示される例示的な方法および装置は、流体チャネル及び/又はセンサチャンバの寸法特性(単数または複数)を正確に制御するための製造技術(単数または複数)を利用する。例えば、本明細書で開示される例示的な方法は、マイクロ又はナノ寸法特性(単数または複数)(例えば、おおよそ2μmから5μmである寸法的幅、寸法的長さ、及び/又は寸法的高さ)でもって形成される流体チャネル又はセンサチャンバを有するセンサ装置の製造を可能にする。例えば、本明細書で開示される例示的な方法および装置により、三次元センサ装置が、おおよそ2μmから5μmである寸法的幅、おおよそ5μmから10μmである寸法的長さ、及びおおよそ3μmから5μmである寸法的深さ又は高さを有するセンサチャンバ内に位置することが可能になる。
更に、本明細書で開示される例示的なセンサ装置は、センサ装置のセンサチャンバを横切る電解を生成する電極を利用する。より具体的には、本明細書に開示されるセンサチャンバの寸法特性により、電極が、流体が通過する流体チャネル又はセンサチャンバを横切るより均一な電解を提供することを可能にする。センサ装置の電界を強化するために、寸法特性(単数または複数)により、電界が、検出装置を通過する流体の流れの方向に対して実質的に垂直に生成されることを可能にする。
本明細書で開示される例示的な方法は、本明細書で開示されるセンサ装置の寸法特性(単数または複数)の製造および/または正確な制御を可能にする。本明細書で使用される限り、実質的に及びおおよそ(約)は、問題となっている条件より1%から10%異なることを意味する。例えば、実質的に垂直は、90度プラスマイナス1%から10%を意味する。例えば、おおよそ10度は、10度プラスマイナス1%から10%(例えば、9.9度から10.1度、又は9度から11度)を意味する。
センサ装置内の電界の均一性を改善することは、センサ装置の信号対雑音比を強化する。強化された信号対雑音比の結果として、本明細書で開示される例示的なセンサ装置の感度および/または精度は、予備テスト調節および/または準備を必要とせずに、サブマイクロメータの粒子(例えば、細胞、ウイルス、バクテリア)の検出および/または検知を可能にする。言い換えれば、本明細書で開示される例示的なセンサ装置は、溶解、DNA増幅および/または他の調節技術(単数または複数)を必要とせずに、5μm以下である細胞を有する生体液を検知することができる。かくして、本明細書で開示される例示的なセンサ装置は、ポイント・オブ・ケア使用法を可能にする又は強化する。幾つかの例において、センサ装置の寸法的設置面積は、センサ装置の寸法的設置面積より大きい(例えば、直径において)粒子の通過を阻止または制限することによりフィルタリング能力を提供するために利用され得る。
さらに具体的に図示された例を参照すると、図1は、微小流体システム100を示す。図示された例の微小流体システム100は、本開示の教示に従って例示的なセンサ装置106と共に構成された流体ネットワーク104を有する微小流体デバイス102を含む。図示された例の微小流体デバイス102及び/又は微小流体システム100は、アッセイシステム、ポイント・オブ・ケアシステム、及び/又は少量の流体の使用法、操作および/または制御を含む任意のシステムを含む微小流体システムを実現することができる。例えば、微小流体デバイス102、及びより一般的には微小流体システム100は、微小流体バイオチップ又は「ラボオンチップ」のような小さいチップに部屋いっぱいのサイズの実験室またはシステムの構成要素および/または機能を組み込むことができ、係る小さいチップは、例えば混合、加熱および/または分離を含むことができる処置を実行することにより、溶液ベースのサンプル及びシステムを操作および/または処理する。例えば、微小流体バイオチップを用いて、酵素およびDNAを分析、生化学的毒素および病原体を検出、病気、ウイルス、バクテリアなどを診断するためのアッセイ動作を統合することができる。
図示された例の流体ネットワーク104は、流体入力108及び流体出力110を流体結合する。図示された例の流体ネットワーク104は、センサ装置106、ポンプ112、及び流体移送チャネル114を含む。特に、図示された例のセンサ装置106は、流体移送チャネル114を介して流体出力110と流体連絡する。幾つかの例において、流体移送チャネル114は、複数の流体チャネル又は流体通路を利用することができる。
流体または流体成分、溶液またはサンプル(例えば、生体サンプルなど)を微小流体デバイス102に供給するために、図示された例の微小流体システム100は、流体入力108を利用する。流体入力108は、例えば生体液サンプル、及び/又は微小流体システム100により操作されるべき、移動されるべき、分離されるべき及び/又は処理されるべき任意の他の流体を貯蔵または保持するためのリザーバ又はキャビティであることができる。図示された例の流体入力108は、微小流体デバイス102と共に形成される。幾つかの例において、流体入力108は、微小流体デバイス102に対して外部に配置されたリザーバであることができる。
図示された例の流体入力108は、センサ装置106と流体連絡し、流体入力108から流体を受け取る。図示された例のセンサ装置106は、例えばバイオセンサ又は生体電気センサ、生化学センサ、それらの任意の組み合わせなどのようなオンチップセンサ又は分析装置であることができる。例えば、図示された例のセンサ装置106は、サンプル流体に関連するバクテリア、ウイルス及び/又は病気(例えば、HIV、癌など)の特定種を同定するために、流体入力108を介して供給されたサンプル流体の生細胞から細胞シグナルを検出または測定する。例えば、流体がセンサ装置106を通過して又は横切って流れる際、図示された例のセンサ装置106は、流体内の細胞からの細胞シグナルを検出または当該細胞シグナルを、電気信号に変換し、電気信号は、サンプル流体の特定種のバクテリア、ウイルス及び/又は他の病気を把握する又は同定するために分析される。図示された例のセンサ装置106は、流体ネットワーク104の流体チャネル又はセンサチャンバに配置された1つ又は複数の電極を利用する。流体内の細胞(例えば、細胞単層)と電極の表面との間の相互作用が、小振幅の交流(AC)電界を印加することにより監視され得る。細胞は例えば、低周波数において本質的に非導電であり、細胞膜は電流に対して大きな障壁を提供し、センサ装置106の電極により生成された電界を変更する。
幾つかの例において、微小流体デバイス102は、反応器、ミクサ、熱検出器、分離チャンバ、流量センサ、ナノ構造センサ又はバイオセンサ、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、標的分子の濃度を検出および/または測定するためのセンサ又はバイオセンサ、及び/又は分析、操作、及び/又は分析のための流体を準備するための任意の他のオンチップデバイスを含むことができるオンチップデバイスも含むことができる。
流体入力108からセンサ装置106へ及び流体出力110の方へ流体を導く又は移動させるために、図示された例の流体ネットワーク104は、ポンプ112(例えば、慣性マイクロポンプ)を含む。幾つかの例において、ポンプ112は、流体入力108と流体出力110との間で流体を移送および/または運ぶために複数のポンプを利用することができる。流体入力108から流体出力110へ流体を移動するために、図示された例のポンプ112は、流体移送チャネル114を介した流体の流れを生じさせる。例えば、ポンプ112が流体移送チャネル114内で付勢される場合、ポンプ112は、比較的高い圧力(例えば、慣性気泡駆動型圧力)を生成する。例えば、比較的高い圧力は、流体移送チャネル114を介した流体の流れを引き起こすためのポンプ112のポンプサイクル中または動作中に生じることができる(例えば、一時的に又は小さい持続時間)。例えば、大量の流体の大量移送は、比較的高い圧力の結果として生じる比較的小さい圧力差の下で慣性によって、この比較的高い圧力サイクルの後に生じることができる。図示された例のポンプ112は、流体ネットワーク104の流体チャネル内に適合するためにナノメートルのスケールで配置および/または形成され得る。幾つかの例において、ポンプ112は、抵抗器、気泡生成器、圧電素子、音響アクチュエータ、熱気泡抵抗器アクチュエータ、圧電膜アクチュエータ、静電(MEMS)膜アクチュエータ、機械/インパクト駆動型膜アクチュエータ、音声コイルアクチュエータ、磁歪駆動アクチュエータ、機械的駆動、及び/又は任意の他の流体および/または機械的変位アクチュエータであることができる。幾つかの例において、微小流体デバイス102は、外部機器およびポンプ機構、毛細管型ポンプ、電気泳動ポンプ、蠕動およびロータリポンプ及び/又は流体アクチュエータ(例えば、気泡生成器、圧電素子、熱抵抗器など)を利用して、微小流体デバイス102内の流体の流れを操作または促進することができる。
流体が微小流体デバイス102により操作された後の流体を収集するために、図示された例の微小流体デバイス102は、流体出力110(例えば、収集器またはリザーバ)を含む。図示された例の流体出力110は、処理された流体を受け取るリザーバ又はキャビティであることができる。幾つかの例において、微小流体デバイス102により処理され且つ流体出力110により捕らえられた流体は、例えばオフチップ光学観測装置、オフチップアッセイ及び/又は他の分析機器を用いて分析され得る。
流体ネットワーク104を通る流体の流れを制御するために、及びより具体的には、微小流体デバイス102の様々な構成要素および機能を制御するために、図示された例の例示的な微小流体システム100は、コントローラ118を利用する。図示された例のコントローラ118は、プロセッサ120、メモリ122、ポンプモジュール124、信号生成器126、及び信号分析装置128を含む。図示された例のポンプモジュール124は、ポンプ112の選択的な及び/又は制御された付勢を可能にすることができる。例えば、ポンプモジュール124は、流体の流れおよび/または流体移送チャネル114を介した及びより具体的には、流体ネットワーク104を介した体積変位を正確に制御するために、ポンプ112を付勢するシーケンス、タイミング及び/又は頻度(周波数)を決定することができる。ポンプ112を付勢するシーケンス、タイミング及び/又は頻度(周波数)を決定するために、図示された例のポンプモジュール124、プロセッサ120及びより具体的には、コントローラ118は、コンピュータのようなホストシステムからデータ130を受信することができる。プロセッサ120は例えば、メモリ122にデータを格納することができる。データ130は、例えば電子接続、赤外線接続、光接続、有線接続、無線接続、及び/又は他の通信および/または情報伝達経路(単数または複数)のような通信を介して、微小流体システム100に送信され得る。幾つかの例において、ポンプモジュール124及び/又はプロセッサ120は、例えば流体ネットワーク104内に配置されたセンサから流体の流れの情報を受け取り、ポンプ112を付勢するためのシーケンス、タイミング及び/又は頻度を決定することができる。ポンプモジュール124、信号生成器126、信号分析装置128及びより具体的には、コントローラ118は、微小流体デバイス102と共に形成された導電層(例えば、金層、銅層)及び/又はリード線を介して、ポンプ112及び/又はセンサ装置106に電気結合され得る。
図示された例の例示的な信号生成器126は、センサ装置106に電流を供給する。より具体的には、センサ装置106は、流体入力108と流体移送チャネル114を介した流体出力110との間で流れる流体を分析するために電界を生成する。例えば、流体入力108に供給されたサンプル流体の特性を明らかにするために、図示された例のセンサ装置106及び信号分析装置128は、流体(例えば、細胞)がセンサ装置106を横切って移動する際にセンサ装置106により生成された電界のゆらぎ、変動および/または変化(例えば、電界の乱れ又は電位差)を測定、検出または検知する。流体に関連する細胞のタイプ(例えばバクテリアの種、ウイルスなど)を同定するために、図示された例の信号分析装置128は、電界の検出された変化(例えば、電界の乱れ)を、例えばメモリ122に格納されたルックアップテーブルから取得された所定の値と比較することができる。幾つかの例において、(例えば、センサ装置106、オフチップ分析装置などから)分析された流体に関連する情報は、更なる分析または同定のためにコントローラ118に伝達され得る。
図示された例の微小流体システム100は、微小流体デバイス102、コントローラ118、センサ装置106、ポンプ112、及び/又は微小流体デバイス102及び/又は微小流体システム100の一部であることができる他の電気構成要素に電力を供給するための電源132を含む。例えば、電源132は、流体移送チャネル114を介した流体の流れを付勢または引き起こすためにポンプ112へ、及び電界を生成するためにセンサ装置106へ電力を供給する。
流体ネットワーク104、コントローラ118、微小流体デバイス102及びより具体的には、微小流体システム100の構造および構成要素は、サーマルインクジェット製造、電鋳法、レーザアブレーション、異方性エッチング、スパッタリング、乾式および湿式エッチング、フォトリソグラフィ、鋳造、成形、スタンピング、機械加工、スピンコーティング、積層法、3D印刷、及び/又は任意のそれらの組み合わせ及び/又は任意の他の微小電気機械システム(即ち、MEMS)、チップ又は基板製造技術(単数または複数)のような、集積回路微細加工技術を用いて製造され得る。このようにして、流体ネットワーク104は、単一のチップ又は基板上に複数のセンサ装置106、複数の流体移送チャネル114及び/又は複数のポンプ112を含むことができる。例えば、微小流体デバイス102は、数百および/または数千の流体移送チャネル及び/又はポンプを含むことができる。幾つかの例において、流体ネットワーク104は、流体移送チャネル114と流体連絡する複数のポンプ112を含むことができる。更に、センサ装置106及び/又は流体ネットワーク104は、1次元、2次元および/または3次元の空間配列を含むチャネル(例えば、流体移送チャネル114)を含むことができる。
図2Aは、例えば図1の微小流体システム100のような微小流体システムを実現するために使用され得る、センサ装置106を含む例示的な微小流体デバイス200を示す。図2Bは、線2B−2Bに沿った図2Aの例示的な微小流体デバイス200の断面図である。図2Cは、線2C−2Cに沿った図2Aの例示的な微小流体デバイス200の断面図である。
図2A〜図2Cを参照すると、図示された例の微小流体デバイス200は、流体ネットワーク202を介した流体(例えば、液体、生体液)の操作を可能にする。例えば、流体ネットワーク202を用いて、図1の例示的な流体ネットワーク104を実現することができる。流体ネットワーク202の第1の部分または流体入口204と流体ネットワーク202の第2の部分または流体出口206とを流体結合するために、図示された例の流体ネットワーク202は、流体移送チャネル208を含む。幾つかの例において、第1の部分および第2の部分は、流体ネットワーク202の他のネットワークチャネルと流体連絡する流路またはネットワークチャネルであることができる。幾つかの例において、第1の部分および第2の部分は、(例えば、周囲圧力において流体を貯蔵するために)リザーバ、たんつぼ、キャビティなどであることができる。例えば、第1の部分は、図1の流体入力108であることができ、第2の部分は、図1の流体出力110であることができる。
流体移送チャネル208を介して流体を移動または移送するために、微小流体デバイス200は、ポンプ210(例えば、流体アクチュエータ、抵抗器など)を利用する。より具体的には、図示された例のポンプ210は、微小流体デバイス200の流体移送チャネル208と流体連絡する(例えば、当該流体移送チャネル208により画定された)ポンプチャンバ212の内部に配置される。流体移送チャネル208を通る流体の流れを引き起こすために、図示された例のポンプ210は、流体移送チャネル208の全長に対して非対称に配置される(例えば、図2Bを参照)。図示された例のポンプ210は、流体移送チャネル208内に適合するためにナノメートルスケールで形成される。図示された例のポンプ210は、例えば図1のコントローラ118を介して制御され得る、例えば発熱体または抵抗器を含む流体アクチュエータであることができる。
流体入口204に供給された流体サンプルを検出または分析するために、図示された例の例示的な微小流体デバイス200は、センサ装置106を含む。図示された例のセンサ装置106は、流体移送チャネル208と流体連絡し、流体入口204と流体出口206との間に配置される。特に、図示された例のセンサ装置106は、ポンプ210から上流へ配置される。例えば、センサ装置106は、流体が流体出口206に流れる前に、流体に関連した情報を分析および/または取得するために、オンチップ流体デバイス(例えば、オンチップセンサ)を画定する。
図示された例のセンサ装置106は、センサチャンバ218に配置された電極216を含む。特に、電極216及びセンサチャンバ218は、流体入口204から下流へ且つポンプ210から上流へ配置される。動作中、例えば、コントローラ(例えば、図1のコントローラ118)は、流体入口204から流体出口206の方へ方向220において流体移送チャネル208を通る流体の流れ(例えば、1つの方向の流体の流れ)を引き起こすためにポンプ210を付勢する。流体が流体移送チャネル208を通って流れる際、流体はセンサチャンバ218に流入し、電極216を横切って流れる。流体がセンサチャンバ218中に存在する間に検出区域を提供するために、図示された例の電極216は、電界を生成する。特に、第1の電極216aは、(例えば、図1の信号生成器126から)電流を受け取り、第2の電極216bは、例えば流体が電極216を横切って流れる際に電界の変化を検出または測定するために信号を(例えば、図1の信号分析装置128に)提供する。
図示された例の流体ネットワーク202は、3次元の空間配列(例えば、3次元流体チャネル)を提供する。より具体的には、図示された例の流体ネットワーク202は、底面224と上面226との間に、第1の端部228と第1の端部228に対向する第2の端部230との間に、並びに第1の横方向エッジ232と第1の横方向エッジ232に対向する第2の横方向エッジ234との間に広がる本体222(例えば、単一の本体または基板アセンブリ)として形成される。例えば、図示された例の流体移送チャネル208は、本体222の底面224から始まり、上面226の方へ進み、第2の端部230の方へ水平方向に延び、底面224及びセンサチャンバ218の方へ下方向に延び、上面226の方に上方へ延び、第2の端部230の方へ及びポンプチャンバ212に水平方向に延びる。ポンプ210は、ポンプチャンバ212から、本体222の上面226を貫通して形成された流体出口206の方へ流体を放出する。
図2B及び図2Cを参照すると、センサチャンバ218及び/又は流体移送チャネル208の寸法特性(単数または複数)(例えば、寸法的設置面積)を制御するために、本体222は基板アセンブリ236として形成される。図4〜図18に関連して説明されるように、図示された例の基板アセンブリ236は、基部238、中間部分240、及びエポキシ層242を含む複数の層を有する。図4〜図18に関連して説明されるように、流体入口204は基部238に形成され、センサチャンバ218は中間部分240に形成され、及び流体移送チャネル208はエポキシ層242に形成される。
図3は、図2A〜図2Cの例示的なセンサ装置106の斜視図である。ナノ粒子または微粒子の検出可能性を強化するために、図2A及び図2Bの例示的な微小流体デバイス200のセンサチャンバ218は、おおよそ数ナノメートルからおおよそ数百マイクロメートルの範囲にわたる寸法的限界またはプロファイルを有することができる。例えば、例示的なセンサチャンバ218の寸法的設置面積を低減することは、より大きな寸法的設置面積を有するセンサチャンバに比べて、粒子と電極216との間のより大きな接触面積を可能にする。言い換えれば、センサチャンバ218の寸法的設置面積は、電極216と流体のナノ粒子または微粒子との間のより大きな表面露出をもたらし、それにより電極216の検出可能性が強化される。例えば、図示された例のセンサチャンバ218は、おおよそ2μmから5μmの第1の寸法特性302(例えば、寸法的幅)、おおよそ3μmから5μmの第2の寸法特性304(例えば、寸法的深さ又は高さ)、及びおおよそ5μmから15μmの第3の寸法特性306(例えば、寸法的長さ)を含むことができる。場合によっては、センサチャンバ218の寸法的設置面積は、センサチャンバ218の寸法的設置面積(例えば、第1の寸法特性302又は寸法的幅)より大きい流体の粒子の通過を阻止または制限することにより、フィルタリング能力を提供する。幾つかの例において、第1及び第2の寸法特性302及び/又は304は、5μmより大きくなることができ、第3の寸法特性306は10μmより大きくなることができる。
更に、図示された例の電極216は、流体のナノ粒子または微粒子(例えば、細胞)の検出可能性を強化するために3次元電極(例えば、3D金センサ)である。例えば、電極216のそれぞれは、寸法的幅、寸法的長さ、及び寸法的高さを有するセンサチャンバ218の部分310を有する(例えば、3Dセンサ)。例えば、電極216のそれぞれは、センサチャンバ218に配置され、センサチャンバ218の底面または下面314から(例えば、上に)オフセットされた上面312を有する。特に、電極216は、センサチャンバ218内の流体の流れの方向308に対して実質的に垂直な方向においてセンサチャンバ218に電界を生成する。特に、図示された例の電極216は、例えば流体の粒子(例えば、細胞)が検出区域を通って流れる際に信号対雑音比を向上させる、センサチャンバ218の第1の寸法特性302に起因して、流体を貫通するより均一な電界を生成する。言い換えれば、電極216間のおおよそ2μm未満のより小さい間隙または空間は、流体の流れの方向308に対する電界の生成および/または垂直性を強化する。結果として、センサ装置106は、電極216を横切って流れる流体の粒子(例えば、サブマイクロメータの細胞)により生じる電界の乱れの検出の精度を向上させる。電界の測定された乱れは、電界の乱れを生じた粒子または細胞に関連する病気、ウイルス、バクテリアなどを同定するために使用される。
図4及び図5は、例示的な方法400及び500の流れ図であり、図6〜図19は、本明細書で開示される微小流体ネットワークの例示的な流体チャネル(例えば、センサ装置106)を製造する例示的な方法またはプロセスの略図である。例えば、図4〜図19の例示的な方法を用いて、図1の例示的な微小流体システム100、及び/又は図2A、図2B及び図3の微小流体デバイス200を製造または形成することができる。特に、図4から図19の方法を用いて、本明細書に開示されるセンサ装置106を製造または形成することができる。図6〜図19の図示された例は、図2Aの線2C−2Cに類似する向きに沿った断面図である。
例示的なセンサ装置を形成する例示的な方法が図4〜図19に示されたが、図4〜図19に示されたステップ及び/又はプロセスの1つは、組み合わされ得る、分割され得る、再配列され得る、省略され得る、取り除かれ得る、及び/又は任意の他の方法で実現され得る。更に、図4〜図19の例示的な方法は、図4〜図19に示されたものに加えて、又はそれらの代わりにプロセス及び/又はステップを含むことができ、及び/又は図示されたプロセス及び/又はステップの何れか又は全ての2つ以上を含むことができる。更に、例示的な方法が図4〜図19に示された流れ図に関連して説明されるが、流体チャネル(例えば、図1の流体ネットワーク104及び/又は図2A〜図2Cの流体ネットワーク及び/又はセンサチャンバ218)を形成する多くの他の方法またはプロセスが、代案として使用され得る。
例示的な方法400及び500の説明を容易にするために、例示的な方法400及び500は、図1、図2A〜図2C及び図3の例示的な流体デバイス200、及び図6〜図19に示された例示的な方法に関連して説明される。
図4の例示的な方法400を参照すると、方法400は、基部層および中間層を有する基板アセンブリにセンサチャンバを形成するために中間層の一部をエッチングすることから始まる(ブロック402)。幾つかの例において、基部層は、第1の材料によって構成されることができ、中間層は、第1の材料とは異なる第2の材料によって構成され得る。
幾つかの例において、基板アセンブリは、ブロック402のエッチングの前に得られる又は提供される。幾つかの例において、基板アセンブリは、第1の製造プロセスを介して形成され、センサチャンバは第1の製造プロセスとは異なる第2の製造プロセスを介して形成される。幾つかの例において、基板アセンブリは、図2A〜図2Cの例示的なセンサチャンバ218及び/又は例示的な微小流体デバイス200の形成と同時に形成される。ブロック402のセンサチャンバを形成する一例を説明する前に、基板アセンブリの例示的な形成が以下に提供される。例えば、基板アセンブリを形成する例示的なプロセスが図6に提供される。
例えば、図6を参照すると、例示的な基板アセンブリ600が、例えばサーマルインクジェット製造プロセス(単数または複数)及び/又は技術(単数または複数)のような微細加工またはMEMS製造プロセス(単数または複数)又は技術(単数または複数)を介して得られることができる又は形成され得る。図示された例の基板アセンブリ600は、基部層602を含む(例えば、図2A〜図2Cの基部238を形成)。図示された例の基部層602は、例えばシリコン(Si)、ガリウムヒ素、ゲルマニウム、石英、アルミナのようなセラミックス、アルミニウム、窒化物低温焼成セラミックス(LTCC)及び高温焼成セラミックス(HTCC)、金属、又はガラスなどによって構成され得る。幾つかの例において、基部層602は、シリコンウェハーであることができる。
センサ装置106のセンサチャンバ218を形成するために、図示された例の基板アセンブリ600は、中間層604(例えば、図2A〜図2Cの中間部分240を画定する)を含む。図示された例の中間層604は、基部層602上に堆積される。図示された例の中間層604は、基部層602の材料とは異なる材料によって構成される。例えば、図示された例の中間層604は、オルトケイ酸テトラエチル(以降、TEOS材料と呼ぶ)によって構成されることができ、基部層602は、シリコンによって構成され得る。図示された例の中間層604は、第1の分離層606(例えば、TEOS材料の第1の層)及び第2の分離層608(例えば、TEOS材料の第2の層)によって構成される。幾つかの例において、第1の分離層606及び第2の分離層608のそれぞれは、約1.5μmの寸法的厚さを有することができる。
図示された例において、パッシベーション層610(例えば、第1のセラミックス層)が第1の分離層606と第2の分離層608との間に堆積される。例えば、図示された例のパッシベーション層610は、炭化ケイ素および/または任意の他の適切なセラミックス材料または他の材料(単数または複数)であることができる。エッチングプロセス(例えば、湿式エッチング又は乾式エッチング)中の停止部を設けるために、キャップ層612(例えば、第2のセラミックス層)が、図示された例の第2の分離層608上に堆積される。図示された例のキャップ層612は、例えば炭化ケイ素、窒化ケイ素、及び/又は任意の他の適切なセラミックス材料または他の材料(単数または複数)であることができる。キャップ層612は、おおよそ50nm(500Å)から70nm(700Å)の寸法的高さを有することができる。パッシベーション層610及び/又はキャップ層612は、化学薬品に対する曝露に対する保護を提供するために、並びに製造中の熱的および機械的応力を低減するために誘電体材料のパッシベーション層であることができる。パッシベーション層610及び/又はキャップ層612は、例えば、炭化ケイ素(SiC)の薄膜が後続する窒化ケイ素(SiN)の薄膜を形成するために、プラズマ化学蒸着(PECVD)によって提供され得る。幾つかの例において、図4の例示的な方法400は、パッシベーション層410及び/又はキャップ412を含まない。
図4を参照すると、基板アセンブリ600が得られた後、センサチャンバ218が形成される(ブロック402)。幾つかの例において、センサチャンバ218は、図3に示された特定の寸法特性(単数または複数)302、304及び306にパターン形成される。例示的なセンサチャンバ218を形成する例示的なプロセスが図7〜図9に提供される。
例えば、図7を参照すると、エッチングのためのマスク又はパターンを提供するために、フォトレジスト層702が、キャップ層612及び/又は第2の分離層608上に塗布される(例えば、スピン)。フォトレジスト層702は、例えばスピンコーティング、電気めっき、スプレーコーティング、積層ドライフィルムプロセス、又はパターン形成されためっきなどによって、キャップ層612に塗布され得る。フォトレジスト層702は、紫外線光704(紫外線スペクトルの波長またはより短い(<400nm))に反応する任意の材料であることができる。幾つかの例において、フォトレジスト層702は、光パターン形成可能なポリマーである。フォトレジスト層702は、ポジ型またはネガ型であることができる。ポジ型レジストの場合、除去されるべきレジストの部分が特定のタイプの光または放射線に露光される。ポジ型レジストにおいて、光または放射線は、レジストの化学構造を変化させ、その結果、それはより溶けやすくなり、除去され得る。次いで、露光されたレジストは、例えば溶液によって洗い流され、光または放射線に露光されていないレジストのみが残される。ネガ型レジストは、反対に作用する。光または放射線に露光することは、レジストの化学構造を変化させ、その結果、それはより溶けにくくなる。幾つかの例において、フォトレジスト材料は、例えば可視光、x線、紫外線光、直接書き込み電子ビーム露光、又は他の放射線の形態の存在する状態において、化学構造変化の能力がある材料を含むことができる。幾つかの例示的なフォトレジスト材料(単数または複数)は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリイミド、SU8などを含むことができる。
図7の図示された例において、フォトレジスト層702は、ポジ型レジストである。フォトレジスト層702がキャップ層712上に堆積された後、センサチャンバ218の寸法特性(例えば、寸法特性302、304及び306)を表すフォトレジスト層702の一部706が、光704に露光される一方、フォトレジスト層702の一部708は光704に露光されない。かくして、センサチャンバ218の寸法特性(単数または複数)を表すフォトレジスト層702は、中間層604をエッチングする前にマスキングされる。
図8を参照すると、光704に露光されたフォトレジスト層702の一部706は、センサチャンバ218の寸法特性を表すパターン又は領域802を形成するために除去される。例えば、センサチャンバ218の寸法特性を表すフォトレジスト層702の一部706が除去されて、キャップ層612及び第2の分離層608の露出された表面または領域802が提供される。フォトレジスト層702の露光されていない部分708は、キャップ層612及び/又は第2の分離層608上に堆積された状態のままである。
図9は、第2の分離層608に形成されたセンサチャンバ218を示す。センサチャンバ218を画定するために、キャップ層612及び第2の分離層608の露出された領域802は、所望の深さ(例えば、図3の寸法特性304)まで及び/又はエッチング停止部を提供するパッシベーション層610まで、エッチングにより除去される。露出された領域802により画定された材料を除去するために、湿式エッチングプロセス又は乾式エッチングプロセスが利用され得る。例えば、露出された領域802により画定されたキャップ層612及び第2の分離層608は、例えば、塩化鉄、塩化(第二)銅またはアルカリ性アンモニアを用いて湿式エッチングプロセス(単数または複数)によって除去され得る。代案として、露出された領域802により画定されたキャップ層612及び第2の分離層608は、例えば、露出された領域802により画定されたキャップ層612及び第2の分離層608の部分を除去する窒素、アルゴン、ヘリウム及び/又は他のガスを添加して、フッ化炭素、酸素、塩素、三塩化ホウ素のような反応ガスのプラズマを用いる乾式エッチングプロセス(単数または複数)を用いて除去され得る。
エッチング中、液体(「湿式」)又はプラズマ(「乾式」)化学薬品は、フォトレジスト層702により保護されていない領域の基板アセンブリ600の最上層を除去する。かくして、フォトレジスト層702の露光されていない部分708は、エッチングプロセス中に、露光されていない部分708の下に配置されたキャップ層612及び/又は第2の分離層608を保護する。エッチングが完了した後、フォトレジスト層702は、基板アセンブリ600から除去される。幾つかの例において、フォトレジスト材料は、フォトレジストを酸化させる(「灰化」)ために及びその除去を容易にするために酸素含有プラズマによって、除去される。
図示された例のセンサチャンバ218は、約3μmから5μmの深さ(例えば、図3の寸法特性304)を含む。センサチャンバ218の深さは、例えばエッチング時間およびエッチング液のエッチング速度(例えば、水酸化カリウム(KOH)のようなエッチング材料)、及びエッチングされている材料(例えば、TEOSのような第2の分離層608の材料)を用いて制御され得る。かくして、図示された例のセンサチャンバ218の寸法特性302、304及び306は、製造中に正確に制御される。
図示された例において、センサチャンバ218の底面902(例えば、図9の向きにおいて水平面)は、第1の分離層606及び/又はパッシベーション層610により画定され、センサチャンバ218の側壁904(例えば、図9の向きにおいて実質的に垂直な壁)は、第2の分離層608及び/又はキャップ層612により画定される。幾つかの例において、パッシベーション層610は、センサチャンバ218の底面902を画定する。例えば、エッチングプロセス中、パッシベーション層610は、パッシベーション層610を通り過ぎて貫通するエッチングを防止するためのエッチング停止部を提供することができる。
図示された例のセンサチャンバ218の側壁904は、実質的に垂直(例えば、垂直に対して、例えばおおよそ0.1から2度の僅かな傾斜角を有する)であり、図示された例の底面902は、直角に対して実質的に水平である(例えば、おおよそ0.1から2度の僅かな傾斜角を有する)。例えば、図示された例のセンサチャンバ218は、矩形断面を有する。
図4を参照すると、図4の方法400は、センサチャンバ218に電極216(例えば、第1の電極216a及び第2の電極216b)を形成することを続ける(ブロック404)。電極216を形成する例示的なプロセスは、図10〜図13に示される。
図10を参照すると、幾つかの例において、センサチャンバ218を薬剤(単数または複数)又は材料(単数または複数)から保護するために、原子層堆積層1002(以降、ALD層)がセンサチャンバ218の側壁904及び底面902に付着される。例えば、ALD層1002は、例えば図14〜図19に関連して説明されるスピンオンガラス層(以降、SOG層)1402の除去のための湿式エッチングプロセス(単数または複数)(例えば、横方向フッ化水素酸湿式エッチングプロセス)中に使用される薬剤または材料(単数または複数)(フッ化水素酸)から、センサチャンバ218を保護する。ALD層1002は、第2の分離層608、センサチャンバ218の側壁904、及びセンサチャンバ218の底面902上に堆積される。ALD層1002は、例えばHfOのような任意のフッ化水素酸に耐える材料(単数または複数)であることができる。幾つかの例において、ALD層1002は提供されなくてもよい。
図11を参照すると、導電層1102(例えば、金属)とALD層1002との間のボンディングを容易にするために、ボンディング層1104がALD層1002の上に堆積される。ボンディング層1104は例えば、導電層1102とALD層1002との間の接着を容易にするために、チタン、クロム及び/又は任意の他の材料であることができる。ボンディング層1104は、約100nm(1000Å)から150nm(1500Å)の高さを有することができる。
図示された例の導電層1102は、ボンディング層1104がALD層1002上に堆積された後に、ボンディング層1104上に堆積される。特に、図示された例の導電層1102は、図2A、図2B及び図3の例示的なセンサ装置106の電極216を画定する。図示された例の導電層1102は金である。しかしながら、幾つかの例において、導電層1102は、銅、チタン、白金、銀、及び/又は任意の他の金属または導電特性または特徴(単数または複数)を有する材料であることができる。図示された例の導電層1102は、約200nm(2000Å)から300nm(3000Å)の厚さを有する。
図12を参照すると、第1の電極216a及び第2の電極216bのマスク又はパターンを提供するために、フォトレジスト層1202が導電層1102上にスピン塗布される。例えば、センサ装置106の電極216を形成するために、フォトレジスト層1202が導電層1102上にスピン塗布され、導電層1102の上にマスキング又はパターン形成される(例えば、UV光を用いて)。導電層1102の露光された表面および/またはフォトレジスト層1202で覆われていないボンディング層1104が、エッチング(例えば、湿式エッチングプロセス)によって除去され、導電層1102から電極216が形成される。幾つかの例において、ボンディング層1104はチタンであり、導電層1102は金である。係る幾つかの例において、金層は、例えばKOHでもっておおよそ30秒から45秒の間で、湿式エッチングされることができ、チタン層は、約5分から6分の間で、エッチングされ得る。幾つかの例において、第1の電極216a及び第2の電極216bがフォトレジスト層1202でパターン形成された又はマスキングされた後、フォトレジスト層1202により保護されていない又は覆われていない導電層1102、ボンディング層2204及び/又はALD層1002がエッチングされる。
図13を参照すると、導電層1102及び/又はボンディング層1104がエッチングされた後、導電層1102の残っている部分が電極216を形成し、フォトレジスト層1202が、図13に示されるように、導電層1102から除去される。図13に示されるように、導電層1102は、導電層1102を介して覆われたボンディング層1104の部分に硬質のマスクを提供し、フォトレジスト層1202により保護された導電層1102の部分の下に配置されたボンディング層1104のエッチングを防止する。
図4の方法400を参照すると、流体移送チャネル208がセンサチャンバ218と流体連絡して形成される(ブロック406)。流体移送チャネル208を形成する例示的なプロセスが図14〜図19に示される。流体移送チャネル208を形成するために、追加の層が基板アセンブリ600を構築するために提供される。例えば、流体移送チャネル208は、基部層402の第1の材料および中間層404の第2の材料と異なる第3の材料(例えば、エポキシ樹脂、SU8)によって構成される。追加の層を支持するために、基板アセンブリ600は、支持材料でコーティングされ得る。
図14を参照すると、構造的剛性を提供するために及び/又は基板アセンブリ600に他の層を追加することを可能にするために、スピンオンガラス層1402(例えば、以降、SOG層)が、基板アセンブリ600上に覆うようにコーティングされる。SOG層1402は、約1μmから1.5μmの厚さを有することができる。更に、例示された例のSOG層1402は、ある程度の凸凹な形状を低減するために及びセンサチャンバ218の上のへこみの影響を低減または排除するために、実質的に平面状(例えば、平坦)である。図示された例のSOG層1402は、図19に示された微小流体デバイス200の形成後に容易に除去され得る犠牲材料である。例えば、図示された例のSOG層1402は、追加の層が流体移送チャネル208の形成に提供されることを可能にするために提供される。特に、SOG層1402は、センサチャンバ218に配置され、電極216を画定する導電層1102及びキャップ層612に重なる。SOG層1402は、400℃の温度に耐えることができ且つ基板アセンブリ600から除去され得る材料(単数または複数)でもって形成され得る。幾つかの例において、導電層1102、パッシベーション層610、キャップ層612及び/又は基板アセンブリ600の上面上に露出された別の表面は、SOG層1402でコーティングされ得る。基板アセンブリ600がSOG層1402でコーティングされた後、SOG層1402はマスキングされる及びパターン形成される。
例えば、図15を参照すると、フォトレジスト層1502がSOG層1402上にスピン塗布されてマスキングされ又はパターン形成され(例えば、フォトリソグラフィによって)、パターンをエッチングされたSOG層1504が提供される。SOG層1402を覆うフォトレジスト層1502のパターンは、センサチャンバ218の寸法特性を有する。例えば、フォトレジスト層1502のパターンは、センサチャンバ218に配置されたSOG層1402の一部上のみに適用される。かくして、SOG層1402は、センサチャンバ218に配置されたSOG層1504を提供するためにエッチングされる。フォトレジスト層1502で覆われていない露出されたSOG層1402は、例えばエッチング(例えば、湿式エッチング、乾式エッチング及び/又はそれらの組み合わせ)によって除去される。
例えば、図16は、露出されたSOG層1402が基板アセンブリ600から除去されて、結果としてのSOG層1504を残していることを示す。エッチング後、SOG層1504をマスキングする又はパターン形成するために使用されたフォトレジスト層1502は除去される。
図17を参照すると、導電層1102を電気的に密封する及び保護するために、ダイ表面最適化層1702(以降、DSO層と呼ぶ)が基板アセンブリ600上に堆積される。DSO層1702は、導電層1102、SOG層1504及びキャップ層612及び/又は第2の分離層608の何らかの露出された部分の上に付着される。図示された例のDSO層1702は例えば、チタン、炭化ケイ素、及び/又は任意の他の誘電体材料(単数または複数)であることができる。図示された例のDSO層1702は、約150nm(1500Å)から250nm(2500Å)の深さを有することができる。
図18を参照すると、流体移送チャネル208を形成するために、エポキシ層1802がDSO層1702上に堆積される。図示された例のエポキシ層1802は、SU8材料(単数または複数)である。エポキシ層1802及び/又はDSO層1702の部分は、マスキングされ又はパターン形成され、例えば流体出口206、ポンプチャンバ212などを形成するためにエッチングされ得る。
図19を参照すると、次いで、SOG層1504がセンサチャンバ218から除去される。SOG層1504は、例えば湿式エッチングによって除去され得る。例えば、基板アセンブリ600は、センサチャンバ218内のSOG層1504を除去するために酸(例えば、フッ化水素酸、緩衝酸化物エッチング溶液(例えば、BOE))につけられ得る。SOG層1504の除去は、例えば図2A、図2B及び図3に示されるように、電極216を有するセンサチャンバ218を提供する。例えば、図示された例のエポキシ層1802は、センサチャンバ218上に配置される(例えば、延在する)。エポキシ層1802は、センサチャンバ218と流体連絡する(例えば、センサチャンバ218に流体結合される)流体移送チャネル208を画定する。更に、基部層602に流体入口204を提供するために、穴1902が、例えばドリル開けプロセス(単数または複数)によって基部層602を貫通して形成され得る。ポンプチャンバ212、ポンプ210、流体出口206及び/又は流体ネットワーク202の任意の他の部分、及びより具体的には、微小流体デバイス200の形成は、例えば基板アセンブリ236及び/又は本体222を形成するために、図6〜図19に示されたプロセスの1つ又は複数でもって同時に形成され得る。
図5の例示的な方法は、図1、図2A〜図2C及び図3の例示的なセンサ装置106及び/又は微小流体デバイス200を形成する代替の方法を提供する。図5を参照すると、方法500は、基板アセンブリの中間層604にセンサチャンバ218を形成するために中間層604をエッチングすることから始まる(ブロック502)。幾つかの例において、方法は、基部層602及び中間層604を有する基板アセンブリ600を得ることを含む。幾つかの例において、基板アセンブリ600は、サーマルインクジェット製造技術(単数または複数)を用いて形成され得る。幾つかの例において、中間層604は、約2μmから5μmの幅でエッチングされ得る。しかしながら、幾つかの例において、中間層604は、5μmより大きい幅でエッチングされ得る。次いで、導電層1102が、センサチャンバ218に堆積される(ブロック504)。電極216が、導電層1102を通してセンサチャンバ218においてエッチングされる(ブロック506)。センサチャンバ218は、SOG層1504でコーティングされる(ブロック508)。幾つかの例において、DSO層1702が、電極216及びSOG層1504上に堆積される。エポキシ層1802が、センサチャンバ218と流体連絡する流体移送チャネル208を形成するためにSOG層1504上に堆積される(ブロック510)。次いで、SOG層1504は、センサチャンバ218から除去される。
例示的な方法400と500及び/又は図6から図19の例示的なプロセスは、微細加工プロセス(単数または複数)及び技術(単数または複数)でもって実施され得る。例えば、本明細書で説明されるような「微細加工」は、従来の微細加工技術を用いて様々な基板上にナノメートル及び/又はマイクロメートルのサイズの特徴要素を製造するために使用されるプロセスを意味する。本明細書で説明される微細加工のプロセスは、例えば、フォトリソグラフィ、サーマルインクジェット製造技術、集積回路微細加工技術、湿式エッチング、乾式エッチング、異方性エッチング、スピンコーティング、電鋳法または電気めっき、レーザアブレーション、スパッタリング、化学蒸着、プラズマ蒸着、表面改質、射出成形、熱エンボス加工、熱可塑性物質融着、接着剤を用いる低温ボンディング、スタンピング、機械加工、3D印刷、積層法、及び/又はMEMS(微小電気機械システム)又は半導体デバイスの製造に一般に使用される任意の他のプロセスのような、プロセス又はプロセスの組み合わせを含むことができる。更に、本明細書で開示される例示的な流体チャネルは、集積回路サーマルインクジェット製造プロセス(単数または複数)及び/又は技術(単数または複数)を用いて実現されることができ、それにより、比較的小さいフォームファクタ及び低コストの装置が提供される。
図20は、例示的な方法400と500及び/又は図6から図19の例示的なプロセスを実施するために使用され得る上記の微細加工プロセス(単数または複数)及び/又は技術(単数または複数)を行うことができる機械(マシン)を制御するための命令を実行することができる例示的なプロセッサプラットフォーム2000のブロック図である。プロセッサプラットフォーム2000は、例えばサーバ、パーソナルコンピュータ、モバイル機器(例えば、携帯電話、スマートフォン、iPad(登録商標)のようなタブレット)、携帯情報端末(PDA)、インターネット家電、又は任意の他のタイプのコンピューティングデバイスであることができる。
例えば、方法400、方法500、及び/又は図6から図19のプロセスは、コード化された命令2032によってマシンを制御するために実施され得る。プロセッサ2012は、例示的な層塗布コントローラ2001、例示的なエッチングコントローラ2003、例示的な光コントローラ2005、及び/又は例示的な温度コントローラ2007を含むことができる。例えば、層塗布コントローラ2001は、基板アセンブリ600の形成、フォトレジスト層702、1202及び1502、ALD層1002、導電材料1102、ボンディング層1104、SOG層1402、DSO層1702及び/又はエポキシ層1802の塗布(付着)を制御することができる。エッチングコントローラ2003は、センサチャンバ218(例えば、図6〜図9)、電極(例えば、図12〜図13)、及び/又はSOG層1504のエッチングを制御することができる。図示された例の光コントローラ2005は、マスキング中に光704を照射する光源を制御することができる(例えば、図7、図12及び図15)。温度コントローラ2007は、基板アセンブリ600の形成中に材料の温度を制御することができる。
図示された例のプロセッサプラットフォーム2000は、プロセッサ2012を含む。図示された例のプロセッサ2012はハードウェアである。例えば、プロセッサ2012は、1つ又は複数の集積回路、論理回路、任意の所望のファミリ又は製造業者からのマイクロプロセッサ又はコントローラにより実現され得る。
図示された例のプロセッサ2012は、ローカルメモリ2013(例えば、キャッシュ)を含む。図示された例のプロセッサ2012は、バス2018を介して、揮発性メモリ2014及び不揮発性メモリ2016を含むメインメモリと連絡する。揮発性メモリ2014は、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、RAMBUSダイナミックランダムアクセスメモリ(RDRAM)及び/又は任意の他のタイプのランダムアクセスメモリデバイスにより実現され得る。不揮発性メモリ2016は、フラッシュメモリ及び/又は任意の他の所望のタイプのメモリデバイスにより実現され得る。メインメモリ2014、2016に対するアクセスは、メモリコントローラにより制御される。
また、図示された例のプロセッサプラットフォーム2000は、インターフェース回路2020も含む。インターフェース回路2020は、イーサネット(登録商標)インターフェース、ユニバーサルシリアルバス(USB)及び/又はPCI-Expressインターフェースのような、任意のタイプのインターフェース規格により実現され得る。
例示された例において、1つ又は複数の入力デバイス2022がインターフェース回路2020に接続される。入力デバイス(単数または複数)2022により、ユーザがプロセッサ2012へデータ及びコマンド(命令)を入力することが可能になる。入力デバイス(単数または複数)は、例えばマイクロホン、カメラ(スチール又はビデオ)、キーボード、ボタン、マウス、タッチスクリーン、トラックパッド、トラックボール、イソポイント(isopoint)及び/又は音声認識システムにより、実現され得る。
また、1つ又は複数の出力デバイス2024も、図示された例のインターフェース回路2020に接続される。出力デバイス2024は、例えばディスプレイ装置(例えば、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、液晶ディスプレイ、ブラウン管ディスプレイ装置(CRT)、タッチスクリーン、触覚出力デバイス、プリンタ及び/又はスピーカ)により実現され得る。かくして、図示された例のインターフェース回路2020は、グラフィックスドライバカード、グラフィックスドライバチップ又はグラフィックスドライバプロセッサを含む。
また、図示された例のインターフェース回路2020は、送信機、受信機、トランシーバ、モデム及び/又はネットワーク2026(例えば、イーサネット(登録商標)接続、デジタル加入者回線(DSL)、電話線、同軸ケーブル、携帯電話システムなど)を介して外部マシン(例えば、任意の種類のコンピューティングデバイス)とのデータの交換を容易にするためのネットワークインターフェースカードのような通信装置も含む。
また、図示された例のプロセッサプラットフォーム2000は、ソフトウェア及び/又はデータを格納するための1つ又は複数の大容量記憶装置2028も含む。係る大容量記憶装置2028の例は、フロッピー(登録商標)ドライブディスク、ハードディスクドライブ、コンパクトディスクドライブ、ブルーレイディスクドライブ、RAIDシステム、及びDVDドライブを含む。
コード化された命令2032は、大容量記憶装置2028に、揮発性メモリ2014に、不揮発性メモリ2016に、及び/又はCD又はDVDのような取り外し可能な有形のコンピュータ可読記憶媒体に格納され得る。
上記の内容から、理解されるように、上記で開示された方法、装置および製品は、微小流体システムの性能を向上させる。特に、本明細書に開示された例示的な微小流体デバイス及び/又は流体チャネルは、寸法特性またはセンサチャンバの設置面積を制御することにより粒子(例えば、細胞)の検出可能性を向上させる。例えば、本明細書に開示されたセンサチャンバの寸法特性は、約2μmであることができる。約5μm未満のセンサチャンバの寸法特性は、従来の製造プロセス(単数または複数)から形成されることができない。その理由は、SU8のような材料が2μmの寸法特性で形成されることができないからである。例えば、SU8材料(単数または複数)は、約5μm以上の寸法特性に制限される。場合によっては、SU8材料でセンサチャンバを形成することにより、センサチャンバの壁が製造中に崩壊するかもしれない。かくして、図4〜図19に関連して説明された例示的な流体ネットワークを製造する例示的な方法により、センサチャンバは、約2μmである第1の寸法特性(例えば、寸法的幅)で形成されることが可能になり、それにより、センサの検出可能性が向上する。上述された例示的な方法および装置は、生物学的および/または生化学的用途の微小流体デバイスに関して流体ネットワークのセンサチャンバの寸法的限界を低減しようと努力して開発された。
上述した例の少なくとも幾つかは、以下に制限されないが、以下のことを含む少なくとも1つの特徴および/または利益を含む。
幾つかの例において、方法は、基部層および中間層を含む基板アセンブリにセンサチャンバを形成するために中間層の一部をエッチングすることを含む。係る幾つかの例において、基部層は、第1の材料からなり、中間層は第1の材料と異なる第2の材料からなる。係る幾つかの例において、方法は、第1の電極および第2の電極をセンサチャンバ内に形成することを含む。係る幾つかの例において、方法は、センサチャンバと流体連絡する流体移送チャネルを形成することを含む。係る幾つかの例において、流体移送チャネルは、第1の材料および第2の材料と異なる第3の材料からなる。
幾つかの例において、方法は、中間層を、第2の分離層に隣接する第1の分離層として提供することを含む。
幾つかの例において、方法は、第1の分離層上にパッシベーション層を、及び第2の分離層上にキャップ層を堆積することを含む。
幾つかの例において、方法は、基板アセンブリ上にスピンオンガラス層をスピン塗布することを含む。
幾つかの例において、流体移送チャネルを形成する方法は、スピンオンガラス層および基板アセンブリ上にエポキシ層を堆積することを含む。
幾つかの例において、方法は、エポキシ層がスピンオンガラス材料上に堆積された後、センサチャンバからスピンオンガラス層を除去することを含む。
幾つかの例において、センサチャンバを形成するために中間層の一部をエッチングすることが、約3μmから5μmの深さを中間層にエッチングすること、及び約2μmから5μmの幅を中間層にエッチングすることを含む。
幾つかの例において、方法は、センサチャンバに第1の電極および第2の電極を形成することが、基板アセンブリ上に及びセンサチャンバ内に導電層を堆積し、第1の電極および第2の電極をマスキングし又はパターン形成し、導電層をエッチングすることを含むことを含む。
幾つかの例において、方法は、基部層および中間層を有する基板アセンブリの中間層をエッチングして中間層にセンサチャンバを形成することを含む。係る幾つかの例において、方法は、センサチャンバ内に導電層を堆積することを含む。係る幾つかの例において、方法は、導電層を通してセンサチャンバ内で少なくとも2つの電極をエッチングすることを含む。係る幾つかの例において、方法は、センサチャンバをスピンオンガラス層でコーティングすることを含む。係る幾つかの例において、方法は、センサチャンバと流体連絡する流体移送チャネルを形成するためにスピンオンガラス層の上にエポキシ層を堆積することを含む。
幾つかの例において、方法は、中間層におけるセンサチャンバのエッチングが、約2μmから5μmの幅、及び約3μmから5μmの深さでもって中間層をエッチングすることを含むことを含む。
幾つかの例において、方法は、エポキシ層がスピンオンガラス材料上に堆積された後、センサチャンバからスピンオンガラス材料を除去することを含む。
幾つかの例において、微小流体デバイス用のセンサ装置を形成するための方法は、基板アセンブリを形成することを含み、基板アセンブリは、第1の材料からなる基部層と、基部層上に堆積され、第2の材料から形成された第1の分離層と、第1の分離層上に配置されたパッシベーション層と、パッシベーション層上に堆積された第2の分離層と、第2の分離層上に堆積されたキャップ層とを有する。係る幾つかの例において、方法は、センサチャンバを画定するためにキャップ層および第2の分離層をエッチングすることを含む。係る幾つかの例において、方法は、キャップ層およびセンサチャンバ上に導電層を堆積することを含む。係る幾つかの例において、方法は、センサチャンバ内に配置された第1の電極および第2の電極を画定するために導電層の一部をエッチングすることを含む。係る幾つかの例において、方法は、導電層、センサチャンバ内に配置されたパッシベーション層、及びキャップ層を、スピンオンガラス層でコーティングすることを含む。係る幾つかの例において、方法は、センサチャンバ内に配置されたスピンオンガラス層を除いて、スピンオンガラス層をエッチングにより除去することを含む。係る幾つかの例において、方法は、導電層、スピンオンガラス層、及びキャップ層上にダイ表面最適化層を堆積することを含む。係る幾つかの例において、方法は、ダイ表面最適化層の上にエポキシ層を堆積することを含む。係る幾つかの例において、方法は、センサチャンバ内からスピンオンガラス層を除去することを含む。
幾つかの例において、方法は、キャップ層上に第1のフォトレジスト層をスピン塗布し、キャップ層および第2の分離層をエッチングする前にキャップ層の上にセンサチャンバのパターンをマスキングすることを含む。
幾つかの例において、方法は、キャップ層およびセンサチャンバ上に導電層を堆積する前に、センサチャンバを画定するキャップ層および第2の分離層上にボンディング層を堆積することを含む。
幾つかの例において、方法は、センサチャンバの形成後で、導電層を堆積する前に、キャップ層、パッシベーション層、又はセンサチャンバを画定する第2の分離層の壁の少なくとも1つの上に原子層堆積層を堆積することを含む。
幾つかの例において、方法は、導電層上に第2のフォトレジスト層をスピン塗布し、導電層の一部をエッチングする前に第1の電極パターン及び第2の電極パターンをマスキングすることを含む。
幾つかの例において、方法は、導電層上に第3のフォトレジスト層をスピン塗布し、スピンオンガラスをエッチングする前にスピンオンガラスにセンサチャンバのパターンをマスキングすることを含む。
幾つかの例において、微小流体デバイスは、基板アセンブリの中間層に形成されたセンサチャンバを含む。係る幾つかの例において、基板アセンブリは基部層および中間層を有し、基部層は第1の材料からなり、中間層は第1の材料と異なる第2の材料からなる。係る幾つかの例において、第1の電極および第2の電極がセンサチャンバ内に配置される。係る幾つかの例において、流体移送チャネルがセンサチャンバと流体連絡し、流体移送チャネルは、第1の材料および第2の材料と異なる第3の材料からなる。
幾つかの例において、中間層は、第2の分離層に隣接する第1の分離層を有する。
幾つかの例において、センサチャンバは、約3μmから5μmの深さ、及び約2μmから5μmの幅を有する。
本説明の最初の部分に留意されるように、図面に示された及び上述された例は、例証であり、本開示を制限しない。他の形態、細部、及び例が行われて実現され得る。従って、上記の説明は、以下の特許請求の範囲に定義される本開示の範囲を制限すると解釈されるべきでない。
特定の例示的な方法、装置および製品が本明細書で開示されたが、本発明の有効範囲はそれに制限されない。それどころか、本発明は、本発明の特許請求の範囲内に公正に入る全ての方法、装置および製品を網羅する。

Claims (15)

  1. 基部層および中間層を有する基板アセンブリにセンサチャンバを形成するために前記中間層の一部をエッチングし、前記基部層が、第1の材料からなり、前記中間層が前記第1の材料と異なる第2の材料からなり、
    センサ装置の第1の電極および第2の電極を前記センサチャンバ内に形成し、
    前記センサチャンバと流体連絡する流体移送チャネルを形成することを含み、前記流体移送チャネルが、前記第1の材料および前記第2の材料と異なる第3の材料からなる、方法。
  2. 前記中間層を、第2の分離層に隣接する第1の分離層として提供することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の分離層上にパッシベーション層を、及び前記第2の分離層上にキャップ層を堆積することを更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記基板アセンブリ上にスピンオンガラス層を付着することを更に含む、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 前記流体移送チャネルを形成することが、前記スピンオンガラス層および前記基板アセンブリ上にエポキシ層を堆積することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記エポキシ層がスピンオンガラス材料上に堆積された後、前記センサチャンバから前記スピンオンガラス層を除去することを更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記センサチャンバを形成するために前記中間層の一部をエッチングすることが、約3μmから5μmの深さを前記中間層にエッチングすること、及び約2μmから5μmの幅を前記中間層にエッチングすることを含む、請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記センサチャンバに前記第1の電極および前記第2の電極を形成することが、前記基板アセンブリ上に及び前記センサチャンバ内に導電層を堆積し、前記第1の電極および前記第2の電極をマスキングし又はパターン形成し、前記センサチャンバ内に配置された三次元の第1の電極および三次元の第2の電極を提供するために前記導電層をエッチングすることを含む、請求項1〜7の何れか1項に記載の方法。
  9. 基部層および中間層を有する基板アセンブリにセンサチャンバを形成するために前記中間層の一部をエッチングし、
    前記センサチャンバ内に導電層を堆積し、
    前記導電層を通して前記センサチャンバ内でセンサ装置の少なくとも2つの電極をエッチングし、
    前記センサチャンバをスピンオンガラス層でコーティングし、
    前記センサチャンバと流体連絡する流体移送チャネルを形成するために前記スピンオンガラス層の上にエポキシ層を堆積することを含む、方法。
  10. 前記中間層における前記センサチャンバのエッチングが、約2μmから5μmの幅、及び約3μmから5μmの深さでもって前記中間層をエッチングすることを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記エポキシ層が前記スピンオンガラス層上に堆積された後、前記センサチャンバから前記スピンオンガラス層を除去することを更に含む、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 微小流体デバイス用のセンサ装置を形成するための方法であって、
    第1の材料からなる基部層と、
    前記基部層上に堆積され、第2の材料から形成された第1の分離層と、
    前記第1の分離層上に配置されたパッシベーション層と、
    前記パッシベーション層上に堆積された第2の分離層と、
    前記第2の分離層上に堆積されたキャップ層とを有する基板アセンブリを形成し、
    センサチャンバを画定するために前記キャップ層および前記第2の分離層をエッチングし、
    前記キャップ層および前記センサチャンバ上に導電層を堆積し、
    前記センサチャンバ内に配置された前記センサ装置の第1の電極および第2の電極を画定するために前記導電層の一部をエッチングし、
    前記導電層、前記センサチャンバ内に配置された前記パッシベーション層、及び前記キャップ層を、スピンオンガラス層でコーティングし、
    前記センサチャンバ内に配置された前記スピンオンガラス層を除いて、前記スピンオンガラス層をエッチングにより除去し、
    前記導電層、前記スピンオンガラス層、及びキャップ層上にダイ表面最適化層を堆積し、
    前記ダイ表面最適化層の上にエポキシ層を堆積し、
    前記センサチャンバ内から前記スピンオンガラス層を除去することを含む、方法。
  13. 前記キャップ層上に第1のフォトレジスト層をスピン塗布し、前記キャップ層および前記第2の分離層をエッチングする前に前記キャップ層の上にセンサチャンバのパターンをマスキングすることを更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記センサチャンバの形成後で、前記キャップ層および前記センサチャンバ上に前記導電層を堆積する前に、前記キャップ層、前記パッシベーション層、又は前記センサチャンバを画定する前記第2の分離層の壁の少なくとも1つの上に原子層堆積層を堆積することを更に含む、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記原子層堆積層の上にボンディング層を堆積し、次いで前記ボンディング層の上に前記導電層を堆積することを更に含む、請求項14に記載の方法。
JP2018560767A 2016-07-22 2016-07-22 基板アセンブリ及び関連方法 Expired - Fee Related JP6691234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2016/043704 WO2018017134A1 (en) 2016-07-22 2016-07-22 Substrate assembly and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516570A JP2019516570A (ja) 2019-06-20
JP6691234B2 true JP6691234B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60992684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560767A Expired - Fee Related JP6691234B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 基板アセンブリ及び関連方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11008214B2 (ja)
JP (1) JP6691234B2 (ja)
CN (1) CN109311658A (ja)
TW (1) TWI683106B (ja)
WO (1) WO2018017134A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10809139B2 (en) * 2018-02-14 2020-10-20 Carefusion 303, Inc. Integrated sensor to monitor fluid delivery
FR3079616B1 (fr) * 2018-03-30 2021-02-12 Soitec Silicon On Insulator Micro-capteur pour detecter des especes chimiques et procede de fabrication associe
EP3877502A4 (en) * 2018-11-08 2022-08-03 Georgia Tech Research Corporation MANUFACTURING COMPATIBLE WITH SOFT PARALLEL ELECTRODE LITHOGRAPHY IN MICROFLUIDIC DEVICES
TWI707487B (zh) * 2019-01-15 2020-10-11 研能科技股份有限公司 微流體致動器之製造方法
US20230347622A1 (en) * 2019-11-25 2023-11-02 Corning Incorporated Bonded articles and methods for forming the same
US20210180105A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-17 Noblis, Inc. Bioelectrical sensor device
US12011715B2 (en) * 2020-11-11 2024-06-18 International Business Machines Corporation Tailorable electrode capping for microfluidic devices
EP4330658A1 (en) * 2021-04-29 2024-03-06 Prognomics Ltd Biosensors
TWI811067B (zh) * 2022-08-18 2023-08-01 竹陞科技股份有限公司 感測裝置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI80853C (sv) 1988-06-07 1990-08-10 Neste Oy Plastbelagt stålrör
JPH051669A (ja) 1991-06-21 1993-01-08 Seiko Epson Corp マイクロポンプ及びマイクロバルブの製造方法
EP1392860B1 (en) 2001-04-23 2008-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for fabricating a molecular detection chip
US6843899B2 (en) 2001-11-06 2005-01-18 North Carolina State University 2D/3D chemical sensors and methods of fabricating and operating the same
US20040258885A1 (en) * 2002-09-05 2004-12-23 Kreutter Nathan P. Etched dielectric film in microfluidic devices
US7090471B2 (en) 2003-01-15 2006-08-15 California Institute Of Technology Integrated electrostatic peristaltic pump method and apparatus
JP2005334874A (ja) * 2004-04-30 2005-12-08 Sharp Corp マイクロチャネルとその製造方法およびマイクロシステム
US7226146B2 (en) * 2004-11-30 2007-06-05 Xerox Corporation Fluid ejection devices and methods for forming such devices
CN101166570B (zh) * 2005-04-26 2012-08-08 阿维扎技术有限公司 微流控结构及其制造方法
DE112007002810T5 (de) * 2007-01-05 2009-11-12 Nxp B.V. Ätzverfahren mit verbesserter Kontrolle der kritischen Ausdehnung eines Strukturelements an der Unterseite dicker Schichten
US7960097B2 (en) * 2007-10-30 2011-06-14 Triquint Semiconductor, Inc. Methods of minimizing etch undercut and providing clean metal liftoff
US7989262B2 (en) * 2008-02-22 2011-08-02 Cavendish Kinetics, Ltd. Method of sealing a cavity
US8585910B2 (en) * 2008-03-03 2013-11-19 Integrated Sensing Systems Inc. Process of making a microtube and microfluidic devices formed therewith
US8597953B2 (en) 2009-01-09 2013-12-03 Technion Research And Development Foundation Ltd. Volatile organic compounds as diagnostic markers in the breath for lung cancer
JP5568786B2 (ja) * 2009-12-24 2014-08-13 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
US8702959B2 (en) 2009-12-31 2014-04-22 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. System and method for detecting a substance in liquid
US8652779B2 (en) * 2010-04-09 2014-02-18 Pacific Biosciences Of California, Inc. Nanopore sequencing using charge blockade labels
US20110312587A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Geneasys Pty Ltd Loc for detection of hybridization of nucleic acid sequences with primer-linked stem-and-loop probes
US9008744B2 (en) * 2011-05-06 2015-04-14 Medtronic Minimed, Inc. Method and apparatus for continuous analyte monitoring
EP2546635A1 (en) 2011-07-14 2013-01-16 The European Union, represented by the European Commission SPR sensor device with nanostructure
ITTO20120516A1 (it) * 2012-06-14 2013-12-15 St Microelectronics Srl Metodo di fabbricazione di un sensore elettrochimico basato su grafene e sensore elettrochimico
US9254487B2 (en) * 2012-12-17 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Systems and methods for an integrated bio-entity manipulation and processing semiconductor device
US9239328B2 (en) * 2012-12-17 2016-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Systems and methods for an integrated bio-entity manipulation and processing semiconductor device
US9752181B2 (en) * 2013-01-26 2017-09-05 Denovo Sciences, Inc. System and method for capturing and analyzing cells
US8921952B2 (en) * 2013-01-29 2014-12-30 Freescale Semiconductor Inc. Microelectromechanical system devices having crack resistant membrane structures and methods for the fabrication thereof
US9142695B2 (en) * 2013-06-03 2015-09-22 Optiz, Inc. Sensor package with exposed sensor array and method of making same
GB2515571A (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Ibm Fabrication of microfluidic chips having electrodes level with microchannel walls

Also Published As

Publication number Publication date
CN109311658A (zh) 2019-02-05
JP2019516570A (ja) 2019-06-20
TW201805631A (zh) 2018-02-16
US20190127219A1 (en) 2019-05-02
TWI683106B (zh) 2020-01-21
WO2018017134A1 (en) 2018-01-25
US11008214B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691234B2 (ja) 基板アセンブリ及び関連方法
US9738927B2 (en) Method and apparatus for the analysis and identification of molecules
Zhao et al. A controllable and integrated pump-enabled microfluidic chip and its application in droplets generating
Bu et al. A new masking technology for deep glass etching and its microfluidic application
US11278891B2 (en) Fluidic channels for microfluidic devices
JP2019513548A (ja) 毛細管室を有するマイクロ流体デバイス
Hoera et al. A chip-integrated optical microfluidic pressure sensor
Pariset et al. Anticipating cutoff diameters in deterministic lateral displacement (DLD) microfluidic devices for an optimized particle separation
CN110177618B (zh) 用于分析和识别分子的方法与装置
CN108371962A (zh) 一种微流控芯片及其制备方法
Tsutsui et al. High-throughput single nanoparticle detection using a feed-through channel-integrated nanopore
Chung et al. Multiplex pressure measurement in microsystems using volume displacement of particle suspensions
Do et al. Fluidic platform with embedded differential capacitively coupled contactless conductivity detector for micro-object sensing
KR102186264B1 (ko) 개방형 미세유체 채널 일체형 바이오센서 및 이의 제조 방법
CN2558784Y (zh) 水凝胶致动式微型泵
Yu et al. Micro Coriolis mass flow sensor with large channel diameter by wet etching of silicon
Schoendube et al. Wafer level fabrication of single cell dispenser chips with integrated electrodes for particle detection
JP2009062911A (ja) 反応検出装置
Gardeniers et al. Silicon and glass micromachining for μTAS
Braff et al. A microbubble-powered bioparticle actuator
WO2017142403A1 (en) Su-8 micro coriolis mass flow sensor
JP4041895B2 (ja) マイクロ流速センサー
Kim et al. Laser-based fabrication of microfluidic components and systems
Horiuchi Electrokinetic flow diagnostics using micro particle image velocimetry
Rasmussen Implementation and modeling of microfluidic components realized using CMOS technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees