[go: up one dir, main page]

JP6691171B2 - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6691171B2
JP6691171B2 JP2018115737A JP2018115737A JP6691171B2 JP 6691171 B2 JP6691171 B2 JP 6691171B2 JP 2018115737 A JP2018115737 A JP 2018115737A JP 2018115737 A JP2018115737 A JP 2018115737A JP 6691171 B2 JP6691171 B2 JP 6691171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polyacetal resin
parts
resin composition
polyacetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019218442A (ja
Inventor
博樹 荒井
博樹 荒井
智宏 門間
智宏 門間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018115737A priority Critical patent/JP6691171B2/ja
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to CN201980023794.4A priority patent/CN112004883B/zh
Priority to KR1020207027818A priority patent/KR102217955B1/ko
Priority to MX2020013870A priority patent/MX390674B/es
Priority to US17/051,919 priority patent/US11634576B2/en
Priority to PCT/JP2019/017403 priority patent/WO2019244477A1/ja
Priority to EP19822199.6A priority patent/EP3795634B1/en
Publication of JP2019218442A publication Critical patent/JP2019218442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691171B2 publication Critical patent/JP6691171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2/00Addition polymers of aldehydes or cyclic oligomers thereof or of ketones; Addition copolymers thereof with less than 50 molar percent of other substances
    • C08G2/18Copolymerisation of aldehydes or ketones
    • C08G2/24Copolymerisation of aldehydes or ketones with acetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • F02M59/445Selection of particular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/90Selection of particular materials
    • F02M2200/9015Elastomeric or plastic materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、酸成分に対して高い耐性を有するポリアセタール樹脂組成物に関する。
ポリアセタール樹脂は耐薬品性に優れることから、ポリアセタール樹脂を原料とする成形体は自動車部品として広く使用されている。例えば、燃料油と直接接触する燃料ポンプモジュール等燃料接触体に代表される燃料搬送ユニット等の大型部品として用いられる。
近年、各国の環境規制に対応するため、燃料の低硫黄化が進められている。しかしながら、脱硫設備には多大な費用がかかることから、一部の国では未だ高硫黄燃料が流通している。これらの高硫黄燃料は、低硫黄燃料に比べてポリアセタール樹脂を劣化させやすい傾向がある。
これらの課題に対して、本願出願人は、ポリアセタール樹脂にアルカリ土類金属酸化物、ポリアルキレングリコール、特定のエステルを含有させることにより、大幅に改善できることを報告している(特許文献1)。特に高硫黄燃料に接触する燃料搬送ユニット等の部品に対しては、大きな改善策が得られた。
またヒンダードフェノール系酸化防止剤とヒンダードアミン系安定剤等の併用による技術も提案されている(特許文献2)
特許5814419号公報 特許6046482号公報
燃料搬送ユニット等の自動車部品は、ボンネット等の筐体によって覆われているものの、洗車時に洗浄剤の飛沫が付着することがある。特に、ホイールに付着したブレーキダスト等を除去する際には、高硫黄燃料を上回る強酸性の洗浄剤を用いることがあり、この洗浄剤によるポリアセタール樹脂からなる自動車部品の劣化も大きな課題としてある。また、成形時のモールドデポジット発生、成形品の長期耐熱性保持も課題として存在する。
本発明は、成形品にした際、酸性洗浄剤に接触したときの劣化を抑えることの可能なポリアセタール樹脂組成物を提供することを目的とする。また、モールドデポジットの発生の少ない生産性の高い耐酸性ポリアセタール樹脂組成物を提供することも目的とする。さらに長期耐熱性も併せ持つ耐酸性ポリアセタール樹脂組成物を提供することも目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ポリアセタール樹脂組成物の組成を特定の組成にすることで、上記課題が解決できることを見出した。
従来、アルカリ土類金属酸化物の配合量が過剰の場合は、ポリアセタール樹脂中の不安定末端の分解を促進し、機械特性・成形性等に好ましくない影響が見られた(特許文献1)。本発明者らは、ポリアセタール樹脂中の特定の末端基量を一定値以下に抑制し、かつ特定の金属化合物、酸化防止剤を特定量含む組成にすることで上記の悪影響を実用上問題ない範囲に抑制し、かつ耐酸性を著しく向上できることを発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
1. (A)ヘミホルマール末端基量が0.8mmol/kg以下であるポリアセタール共重合体100質量部に対し、
(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤1.0質量部を超えて5.0質量部以下、
(C)酸化マグネシウムを、4.0質量部を超えて30質量部以下、
とを含有する組成物であるポリアセタール樹脂組成物。
2. (D)ポリアルキレングリコール0.5〜10質量部を含有する前記1に記載のポリアセタール樹脂組成物。
3. 前記1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物の成形品からなる自動車部品又は自動二輪車部品。
4.前記自動車部品又は自動二輪車部品が酸性洗浄剤接触部品である前記3に記載の自動車部品又は自動二輪車部品。
5. 前記1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物の成形品を用いて、酸成分に対する酸耐性を向上させる方法。
6.前記酸成分が、酸性洗浄剤由来である、前記5に記載の方法。
本発明によれば、成形品にした際、酸性洗浄剤に接触したときの劣化を最小限に抑えることの可能なポリアセタール樹脂組成物を提供することができる。
なお、本発明において、「酸性洗浄剤」とは、pHが6以下、場合によりpHが2以下の洗浄剤を言い、例えば、ホイールクリーナー等が挙げられる。
また、本発明によれば、モールドデポジットの発生が抑制でき、さらに成形品の長期耐熱性も良好である。
以下、本発明の具体的な実施形態について、詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
<ポリアセタール樹脂組成物>
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、(A)ヘミホルマール末端基量が0.8mmol/kg以下であるポリアセタール共重合体100質量部に対し、(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤1.0質量部を超えて5.0質量部以下、(C)酸化マグネシウムを、4.0質量部を超えて30質量部以下、とを含有する組成物であるポリアセタール樹脂組成物であることを特徴とする。
≪(A)ポリアセタール共重合体≫
本発明においては、基体樹脂として特定の末端特性を有するポリアセタール共重合体(A)が用いられる。ポリアセタール共重合体は、オキシメチレン基(−OCH−)を主たる構成単位とし、オキシメチレン単位以外に他のコモノマー単位を有する樹脂であり、一般的にはホルムアルデヒド又はホルムアルデヒドの環状オリゴマーを主モノマーとし、環状エーテルや環状ホルマールから選ばれた化合物をコモノマーとして共重合させることによって製造され、通常、加水分解によって末端の不安定部分を除去して安定化される。
特に、主モノマーとしてはホルムアルデヒドの環状三量体であるトリオキサンを用いるのが一般的である。トリオキサンは、一般的には酸性触媒の存在下でホルムアルデヒド水溶液を反応させることにより得られ、これを蒸留などの方法で精製して使用される。重合に用いるトリオキサンは、後述する如く、水、メタノール、蟻酸などの不純物の含有量が極力少ないものが好ましい。
また、コモノマーである環状エーテル及び環状ホルマールとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、シクロヘキセンオキシド、オキセタン、テトラヒドロフラン、トリオキセパン、1,3−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、プロピレングリコールホルマール、ジエチレングリコールホルマール、トリエチレングリコールホルマール、1,4−ブタンジオールホルマール、1,6−ヘキサンジオールホルマールなどが挙げられる。
さらに、分岐構造や架橋構造を形成可能な化合物をコモノマー(或いはターモノマー)として使用することが可能であり、かかる化合物としては、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチル−ヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテルなどのアルキル又はアリールグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテルなどのアルキレングリコール又はポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテルなどが挙げられる。これらのコモノマーは、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
上記の如きポリアセタール共重合体は、一般には適量の分子量調整剤を添加し、カチオン重合触媒を用いてカチオン重合することにより得ることができる。使用される分子量調整剤、カチオン重合触媒、重合方法、重合装置、重合後の触媒の失活化処理、重合によって得られた粗ポリアセタールコポリマーの末端安定化処理法などは多くの文献によって公知であり、基本的にはそれらが何れも利用できる。
本発明で使用するポリアセタール共重合体の分子量は特に限定されないが、重量平均分子量が10,000〜400,000程度のものが好ましい。また、樹脂の流動性の指標となるメルトインデックス(ASTM−D1238に準じ、190℃、荷重2.16kgで測定)が0.1〜100g/10分であるものが好ましく、さらに好ましくは0.5〜80g/10分である。
本発明において使用するポリアセタール共重合体(A)は、前記の如く特定の末端特性を有していることが必要であり、具体的には、ヘミホルマール末端基量が0.8mmol/kg以下であることが必須である。
ここでヘミホルマール末端基は−OCHOHで示されるものであり、かかるヘミホルマール末端基の量は1H−NMR測定により求めることができ、その具体的な測定方法は、特開2001−11143号公報に記載された方法を参照できる。
使用するポリアセタール共重合体(A)が上記の末端特性を有するものではなく、上限値を上回る場合、ホルムアルデヒド発生量が十分に低減されたポリアセタール樹脂組成物を得ることができず、さらに、熱履歴の繰返しによって生じるホルムアルデヒドの発生量を低レベルに維持することが困難となる。
この場合、成形時のモールドデポジットの発生が過大となり成形に支障をきたす。また、ホルムアルデヒドの発生が成形品中のボイド発生を促進し、機械物性においても不具合をもたらす場合もある。
このような耐酸性を維持しながら成形性も維持する観点から、本発明において用いるポリアセタール共重合体(A)は、ヘミホルマール末端基量が0.6mmol/kg以下のものが好ましく、さらに好ましくは0.4mmol/kg以下である。ヘミホルマール末端基量の下限は特に限定されるものではない。
前記の如く特定の末端特性を有するポリアセタール重合体(A)は、モノマー及びコモノマーに含まれる不純物を低減し、製造プロセスの選択およびその製造条件の最適化などを行うことにより製造できる。
以下に本件の発明の要件を満たす特定の末端特性を有するポリアセタール重合体(A)を製造する方法の具体例を挙げるが、何らこの方法に限定されるものではない。
先ず、重合系で不安定末端を形成する活性不純物、具体的には、前記モノマー及びコモノマー中に含まれる水、アルコール(例えばメタノール)、酸(例えばギ酸)などの不純物を少なくすることが重要である。
この含有量が過大であると当然ながら不安定末端部の少ないポリアセタール重合体を得るのに好ましくない。なお、不安定末端を形成することの無い連鎖移動剤、例えば、メチラールの如き両末端がアルコキシ基を有する低分子量線状アセタール等は任意の量を含有させ、ポリアセタール重合体の分子量を調整することができる。
次に、重合反応時に使用する触媒の量も重要な要件である。触媒量が多すぎると重合温度の適正な制御を困難にし、重合中の分解反応が優勢となって、本発明の要件を満たす不安定末端部の少ないポリアセタール重合体を得ることが困難となる。一方、触媒量が少なすぎると重合反応速度の低下や重合収率が低下をまねき好ましくない。
重合法としては、従来公知の方法が何れも可能であるが、液状モノマーを用いて重合の進行と共に固体粉塊状のポリマーを得る連続式塊状重合法が工業的には好ましく、重合温度は60〜105℃、特に65〜100℃に保つことが望ましい。
三フッ化ホウ素又はその配位化合物からなる触媒を用いた場合、重合後の触媒の失活法としては、塩基性化合物を含む水溶液中に重合後のポリマーを加える等の方法が可能であるが、本発明の要件を満たすポリアセタール重合体を得るためには、重合反応により得られた重合体を粉砕し細分化して失活剤と接触させ、速やかに触媒の失活を図るのが好ましい。
例えば、触媒の失活に供する重合体を粉砕し、その80質量%以上、好ましくは90質量%が1.5mm以下の粒径であり、15質量%以上、好ましくは20質量%以上が0.3mm以下の粒径に細分化されていることが望ましい。
重合触媒を中和し失活するための塩基性化合物としては、アンモニア、あるいは、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、トリブタノールアミン等のアミン類、あるいは、アルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、塩類、その他公知の触媒失活剤を用いることができ、これら塩基性化合物は、0.001〜0.5質量%、特に0.02〜0.3質量% の水溶液として加えるのが好ましい。
また、好ましい水溶液の温度は10〜80℃、特に好ましくは15〜60℃である。また、重合終了後、これらの水溶液に速やかに投入し触媒を失活させることが好ましい。
以上のようなモノマー及びコモノマーに含まれる不純物の低減、製造プロセスの選択およびその製造条件の最適化などにより不安定末端量の少ないポリアセタール重合体を製造することができるが、更に、安定化工程を経ることで更にヘミホルマール末端量を低減することが可能である。
安定化工程としては、ポリアセタール重合体をその融点以上の温度に加熱して溶融状態で処理して不安定部分のみを分解除去することや、不溶性液体媒体中で不均一系を保って80℃以上の温度で加熱処理することで不安定末端部分のみを分解除去すること等公知の方法が挙げられる。
≪(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤≫
本発明において使用される(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ヘキサメチレングリコール−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、テトラキス[メチレン3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリエチレングリコール−ビス−3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル)ベンゼン、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェノール)プロピオネート、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(6−t−ブチル−3−メチル−フェノール)、ジ−ステアリル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、3,9−ビス{2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン等が例示される。
本発明においては、これらの酸化防止剤から選ばれた少なくとも一種又は二種以上を使用することができる。
本発明における(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤の含有量は、(A)ポリアセタール樹脂100質量部に対し、1.0質量部を超えて5.0質量部であり、1.1〜3.0質量部であることがより好ましい。
本発明の(B)酸化防止剤の配合量は、通常使用される量よりも大幅に多いものであるが、これにより、本発明の高い耐酸性洗浄剤性を維持しつつ、長期耐熱性を十分確保できるものとなった。
≪(C)酸化マグネシウム≫
本発明において使用される(C)酸化マグネシウムは、耐洗浄剤性の改善と機械物性や成形性等の性能のバランスが優れており好ましい。酸化マグネシウムに関して、BET比表面積が100m/g以上である酸化マグネシウムがより好ましい。
平均粒径は、5.0μm以下、好ましくは1.0μm以下である。平均粒径は、レーザー回折/散乱法より測定した粒度分布(体積基準)における積算値50%の粒径によって定めたものである。
本発明における(C)酸化マグネシウムの含有量は、(A)ポリアセタール樹脂100質量部に対し、4.0質量部を超えて、30質量部以下であり、5.0質量部以上25質量部以下であることがより好ましい。
これまでは(C)酸化マグネシウムが多くなるとポリアセタール樹脂中の不安定末端の分解を促進することがあったが、本発明の(A)ポリアセタール共重合体であれば、その分解を抑制することができることから、(C)酸化マグネシウムを増量することによる酸耐性向上の特性を見出すことができた。
≪(D)ポリアルキレングリコール≫
本発明においては、場合により(D)ポリアルキレングリコールを含有させることも好ましい。これらの種類は特に限定されないが、ポリアセタール樹脂との親和性の観点から、ポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールを含有するものが好ましく、ポリエチレングリコールを含有するものがより好ましい。
ポリアルキレングリコールの数平均分子量(Mn)は特に限定されないが、ポリアセタール樹脂中での分散性の観点から、1,000以上50,000以下であることが好ましく、5,000以上30,000以下であることがより好ましい。なお、本明細書において、数平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とするサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)によって求めたポリスチレン換算の数平均分子量であるものとする。
本発明における(D)ポリアルキレングリコールの含有量は、(A)ポリアセタール樹脂100質量部に対し、0.5〜10.0質量部であり、1.0〜5.0質量部であることがより好ましい。(D)ポリアルキレングリコールを含有させなくとも十分な応力緩和が得られる場合は、含有させる必要はないが、添加量の上限は、成形体の機械物性とのバランスで選択される。これらは2種以上を混合して使用しても良い。
≪その他の成分≫
本発明におけるポリアセタール樹脂組成物は、必要に応じて他の成分を含有するものであってもよい。本発明の目的・効果を阻害しない限り、ポリアセタール樹脂組成物に対する公知の安定剤を1種又は2種以上添加することができる。
≪ポリアセタール樹脂組成物の成形品からなる自動車部品又は自動二輪車部品≫
本発明のポリアセタール樹脂組成物からなる成形品は、自動車のホイール等車体洗浄の際に洗浄剤に触れる可能性のある自動車部品の全てに使用することができる。また、酸性洗浄剤に触れる可能性ある自動二輪車部品のすべてに使用することができる。
この成形品は、上記ポリアセタール樹脂組成物を用いて、慣用の成形方法、例えば、射出成形、押出成形、圧縮成形、ブロー成形、真空成形、発泡成形、回転成形等の方法で成形することにより得ることができる。
本発明の成形品は、例えばpH2以下の強酸性洗浄剤に接触したとしても、劣化が抑制され、良好な成形品表面外観を保持できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
表1における各種成分は次のとおりである。表中の単位は質量部である。
・ポリアセタール共重合体(A)
A−1:ポリアセタール共重合体[ヘミホルマール末端基量=0.4mmol/kg、メルトインデックス=9g/10分]
A−2:ポリアセタール共重合体[ヘミホルマール末端基量=0.7mmol/kg、メルトインデックス=9g/10分]
A−3:ポリアセタール共重合体[ヘミホルマール末端基量=1.0mmol/kg、メルトインデックス=9g/10分]
ポリアセタール共重合体A−1〜A−3は、次のようにして調製した。
A−1 :二軸パドルタイプの連続式重合機にトリオキサン96.7質量%と1,3−ジオキソラン3.3質量%の混合物を連続的に供給し、触媒として三フッ化ホウ素10ppmを添加し重合を行った。また、重合に供するトリオキサンと1,3−ジオキソランの混合物は、不純物として水4ppm、メタノール2.5ppm、ギ酸2ppmを含有するものであった。
重合機吐出口より排出された重合体は、直ちにトリエチルアミン1000ppm含有水溶液を加えて粉砕、攪拌処理を行うことにより触媒の失活を行い、次いで、遠心分離、乾燥を行うことにより粗ポリオキシメチレン共重合体を得た。
次いで、この粗ポリオキシメチレン共重合体を、ベント口を有する二軸押出機に供給し、0.3%のトリエチルアミン水溶液を粗ポリオキシメチレン共重合体に対し、0.4%添加し、樹脂温度約220℃で溶融混練することにより不安定末端部を分解すると共に、分解生成物を含む揮発分をベント口から減圧脱揮した。押出機のダイから取り出した重合体を冷却、細断することにより、不安定末端部の除去されたペレット状のポリアセタール共重合体A−1を得た。
A−2 :二軸パドルタイプの連続式重合機にトリオキサン96.7質量%と1,3−ジオキソラン3.3質量%の混合物を連続的に供給し、触媒として三フッ化ホウ素10ppmを添加し重合を行った。また、重合に供するトリオキサンと1,3−ジオキソランの混合物は、不純物として水10ppm、メタノール3.5ppm、ギ酸5ppmを含有するものであった。
重合機吐出口より排出された重合体は、直ちにトリエチルアミン1000ppm含有水溶液を加えて粉砕、攪拌処理を行うことにより触媒の失活を行い、次いで、遠心分離、乾燥を行うことにより粗ポリオキシメチレン共重合体を得た。
次いで、この粗ポリオキシメチレン共重合体を、ベント口を有する二軸押出機に供給し、0.3%のトリエチルアミン水溶液を粗ポリオキシメチレン共重合体に対し、0.4%添加し、樹脂温度約220℃で溶融混練することにより不安定末端部を分解すると共に、分解生成物を含む揮発分をベント口から減圧脱揮した。押出機のダイから取り出した重合体を冷却、細断することにより、不安定末端部の除去されたペレット状のポリアセタール共重合体A−2を得た。
A−3 :二軸パドルタイプの連続式重合機にトリオキサン96.7質量%と1,3−ジオキソラン3.3質量%の混合物を連続的に供給し、触媒として三フッ化ホウ素15ppmを添加し重合を行った。また、重合に供するトリオキサンと1,3−ジオキソランの混合物は、不純物として水10ppm、メタノール3.5ppm、ギ酸5ppmを含有するものであった。
重合機吐出口より排出された重合体は、直ちにトリエチルアミン1000ppm含有水溶液を加えて粉砕、攪拌処理を行うことにより触媒の失活を行い、次いで、遠心分離、乾燥を行うことにより粗ポリオキシメチレン共重合体を得た。
次いで、この粗ポリオキシメチレン共重合体を、ベント口を有する二軸押出機に供給し、樹脂温度約220℃で溶融混練することにより不安定末端部を分解すると共に、分解生成物を含む揮発分をベント口から減圧脱揮した。押出機のダイから取り出した重合体を冷却、細断することにより、不安定末端部の除去されたペレット状のポリアセタール共重合体A−3を得た。
(B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤
(B−1)テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(製品名:Irganox1010,BASF社製)
(B−2)エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート](製品名:Irganox245,BASF社製)
(C)金属化合物
(C−1)酸化マグネシウム比表面積30m/g、平均粒径0.6μm(製品名:キョーワマグMF30、協和化学工業(株)製)
(C−2)酸化マグネシウム比表面積135m/g、平均粒径0.9μm(製品名:キョーワマグMF150、協和化学工業(株)製)
(C−3)酸化マグネシウム比表面積155m/g、平均粒径7μm(製品名:キョーワマグ150協和化学工業(株)製)
(平均粒径の測定)
(株)堀場製作所製、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920を用いて、以下の測定条件の下、レーザー回折/散乱法により粒度分布を測定し、積算値50%の平均粒径(50%d)を求めた。
〜 測定条件〜
・循環速度:5
・レーザー光源:632.8nmHe‐Neレーザー1mW、タングステンランプ50W
・検出器:リング状75分割シリコンフォトダイオード×1、シリコンフォトダイオード×12
・分散媒:蒸留水
・超音波:有り
・透過率:75〜90%
・水との相対屈折率:1.32
・粒子径基準:体積
(D)ポリアルキレングリコール
(D−1)製品名:PEG6000S(三洋化成工業(株)製)
<実施例及び比較例>
表1に示す各種成分を表1に示す割合で添加混合し、二軸の押出機で溶融混練してペレット状の組成物を調製した。
<評価>
(1)酸性洗浄剤への耐性の評価
実施例及び比較例で調製したポリアセタール樹脂組成物を用い、射出成形により厚さ4mmのISOtype1−A引張試験片を作製した。
[評価方法]
ポリアセタール樹脂組成物の酸性洗浄剤への耐性を評価するため、上記引張試験片の両端を固定し、負荷歪み:2.0%の割合で湾曲させた。そして、引張試験片の表面に酸性洗浄剤をスプレーし、スプレー後の引張試験片を60℃の条件下で4時間放置した。その後、引張試験片を23℃55%RHの条件下で4時間放置した。その後、酸性洗浄剤を再度スプレーし、23℃55%RHの条件下で16時間放置した。
酸性洗浄剤として、以下の酸性洗浄剤を用いた。
洗浄剤:硫酸:1.5%、フッ化水素酸:1.5%、リン酸:10%
酸性洗浄剤のスプレー−引張試験片の60℃4時間の放置−引張試験片の23℃55RH%4時間の放置−再度酸性洗浄剤のスプレー−引張試験片の23℃16時間の放置を1サイクルとし、この1サイクルが終了する毎に、ダンベル試験片表面のクラック発生状況を目視で観察し、クラックが確認されたサイクル数で以下の通り×〜◎に区分した。
×:13未満
△ :13以上16未満
○ :16以上20未満
◎ :20以上
(2)成形性:モールドデポジット
実施例及び比較例で調製したポリアセタール樹脂組成物を用い、下記条件でモールドデポジット試験片(円盤型)を成形した。
[評価方法]
3000shot成形した後、金型移動側のCavity部表面を目視にて観察し、以下の基準に従って付着物量を判定した。
0:付着物は確認されない
1:付着物が確認される
2:多量の付着物が確認される
*成形機: FANUC ROBOSHOT S−2000i 50B(ファナック(株))
*成形条件:シリンダー温度(℃) ノズル−C1−C2−C3
205 215 205 185℃
射出圧力 40(MPa)
射出速度 1.5(m/min)
金型温度 60(℃)
(3)耐ヒートジング性(長期耐熱性)の評価
実施例及び比較例で調製したポリアセタール樹脂組成物を用い、試験片厚さ4mmのISOtype1−Aを成形し、ギヤーオーブン(東洋精機((株))製)中で140℃に1000hr保持後、ISO527―1、2に準拠した引張強度を測定し、初期の引張強度(TS)に対する保持率を求め、以下の通り○、×に区分した。
[評価方法]
×:140℃×1000hr後のTS保持率80%未満
○:140℃×1000hr後のTS保持率80%以上
(4)引張破壊呼び歪の評価
実施例及び比較例で調製したポリアセタール樹脂組成物を用い、試験片 厚さ4mmのISOtype1−Aを成形し、ISO527―1、2に準拠した引張破壊呼び歪の測定を実施し、以下の通りに△から◎に区分した。
[評価方法]
△:5%未満
○:5%以上10%未満
◎:10%以上
Figure 0006691171
Figure 0006691171
実施例1〜13では、耐酸性洗浄剤性において、クラックの確認はサイクル数13以上という良好な結果を示し、かつ、3000ショットでもモールドデポジットの発生がなく、耐ヒートエージング評価においても、優れた長期耐熱性を示した。
これに対し、比較例1、2及び6では耐酸性洗浄剤性において、クラックの確認はサイクル数13未満という低劣な結果となった。また、比較例4,5では3000ショットで多量のモールドデポジットが発生した。また、比較例3〜5、7〜9では、耐ヒートエージング評価において、不十分な長期耐熱性を示すものとなった。
実施例、比較例より、本発明品は、優れた耐酸性洗浄剤性、優れた耐モールドデポジット性、および長期耐熱性を併せ持つポリアセタール樹脂組成物であることが確認された。

Claims (6)

  1. (A)ヘミホルマール末端基量が0.8mmol/kg以下であるポリアセタール共重合体100質量部に対し、
    (B)ヒンダードフェノール系酸化防止剤1.0質量部を超えて5.0質量部以下、
    (C)酸化マグネシウムを、4.0質量部を超えて30質量部以下、
    とを含有する組成物であるポリアセタール樹脂組成物。
  2. (D)ポリアルキレングリコール0.5〜10質量部を含有する請求項1に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物の成形品からなる自動車部品又は自動二輪車部品。
  4. 前記自動車部品又は自動二輪車部品が酸性洗浄剤接触部品である請求項3に記載の自動車部品又は自動二輪車部品。
  5. 請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物の成形品からなる自動車部品又は自動二輪車部品を用いて、強酸性成分由来の酸成分に対する酸耐性を向上させる方法。
  6. 前記酸成分が、酸性洗浄剤由来である、請求項5に記載の方法。
JP2018115737A 2018-06-19 2018-06-19 ポリアセタール樹脂組成物 Active JP6691171B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115737A JP6691171B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 ポリアセタール樹脂組成物
KR1020207027818A KR102217955B1 (ko) 2018-06-19 2019-04-24 폴리아세탈 수지 조성물
MX2020013870A MX390674B (es) 2018-06-19 2019-04-24 Composicion de resina de poliacetal
US17/051,919 US11634576B2 (en) 2018-06-19 2019-04-24 Polyacetal resin composition
CN201980023794.4A CN112004883B (zh) 2018-06-19 2019-04-24 聚缩醛树脂组合物
PCT/JP2019/017403 WO2019244477A1 (ja) 2018-06-19 2019-04-24 ポリアセタール樹脂組成物
EP19822199.6A EP3795634B1 (en) 2018-06-19 2019-04-24 Polyacetal resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115737A JP6691171B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218442A JP2019218442A (ja) 2019-12-26
JP6691171B2 true JP6691171B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=68984002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115737A Active JP6691171B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11634576B2 (ja)
EP (1) EP3795634B1 (ja)
JP (1) JP6691171B2 (ja)
KR (1) KR102217955B1 (ja)
CN (1) CN112004883B (ja)
MX (1) MX390674B (ja)
WO (1) WO2019244477A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485856B2 (en) 2017-05-05 2022-11-01 Ticona Llc Polyoxymethylene polymer composition that is chemical resistant
US11891504B2 (en) 2020-10-09 2024-02-06 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition and automobile part

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2023004042A (es) * 2020-10-09 2023-08-31 Polyplastics Co Composición de resina de poliacetal y parte de automóvil.
WO2022137998A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び燃料接触体
JP7204727B2 (ja) * 2020-12-24 2023-01-16 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
WO2022177888A1 (en) * 2021-02-16 2022-08-25 Celanese International Corporation Polyoxymethylene polymer composition that is media resistant
JP2022150444A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える硫黄燃料接触体
KR20240115328A (ko) * 2021-12-10 2024-07-25 셀라니즈 인터내셔날 코포레이션 내산성 폴리옥시메틸렌 조성물 및 이로 제조된 물품

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046482B2 (ja) 1978-08-15 1985-10-16 松下電工株式会社 投光器
DE2843464A1 (de) 1978-10-05 1980-04-17 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur abtrennung von aldehyden aus vinylacetat
JP3157579B2 (ja) * 1992-02-12 2001-04-16 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン組成物および成形品
JP3167225B2 (ja) * 1993-08-24 2001-05-21 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン組成物及びその成形品
JP3134699B2 (ja) 1994-01-27 2001-02-13 旭化成工業株式会社 アセタール共重合体の製造方法
CN1053679C (zh) 1994-02-28 2000-06-21 旭化成工业株式会社 缩醛共聚物的制备方法
JP3706252B2 (ja) * 1998-06-30 2005-10-12 ポリプラスチックス株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP4502467B2 (ja) 1999-06-29 2010-07-14 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP2001011143A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Polyplastics Co ポリオキシメチレン共重合体、その製造方法及び分析方法
DE19943178A1 (de) 1999-09-09 2001-03-15 Ticona Gmbh Polyoxymethylen mit verbesserter Stabilität gegen Säuren und seine Verwendung
KR100464986B1 (ko) * 2001-09-27 2005-01-05 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 염소 및 염소화합물에 안정한 폴리아세탈 수지 조성물 및이의 제품
JP4234417B2 (ja) 2002-12-26 2009-03-04 ポリプラスチックス株式会社 難燃性樹脂組成物
JP5002156B2 (ja) 2003-11-07 2012-08-15 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
WO2005071011A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリアセタール樹脂組成物
US7928184B2 (en) * 2005-03-15 2011-04-19 Polyplastics Co., Ltd. Unstable terminal group decomposer, and stabilized polyacetal resin, manufacturing method, composition and molded article using the same
JP5079265B2 (ja) * 2006-06-13 2012-11-21 ポリプラスチックス株式会社 安定化ポリアセタール樹脂の製造方法
JP5269299B2 (ja) 2006-06-26 2013-08-21 ポリプラスチックス株式会社 安定化ポリアセタール樹脂の製造方法、安定化ポリアセタール樹脂、組成物及び成形体
JP2008126523A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Polyplastics Co ポリオキシメチレン樹脂製異形押出成形品の製造方法
JP5281239B2 (ja) 2006-11-27 2013-09-04 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP5297640B2 (ja) 2007-11-29 2013-09-25 ポリプラスチックス株式会社 耐酸性に優れたポリアセタール樹脂成形品
JP5480471B2 (ja) 2007-12-26 2014-04-23 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
CN102782041B (zh) 2010-03-12 2015-02-11 三菱瓦斯化学株式会社 聚缩醛树脂组合物
JP2012233121A (ja) 2011-05-08 2012-11-29 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP5680522B2 (ja) * 2011-11-28 2015-03-04 ポリプラスチックス株式会社 耐燃料性樹脂成形体
US8816015B2 (en) * 2012-06-05 2014-08-26 Ticona, Llc Low emission polyoxymethylene
WO2014041649A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 電気化学工業株式会社 ゴム組成物、その加硫物及び成形品
JP6046482B2 (ja) 2012-12-21 2016-12-14 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP2014148625A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Polyplastics Co ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える硫黄燃料接触体
JP6086840B2 (ja) 2013-08-08 2017-03-01 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びその成形体
JP2015110714A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP5814419B1 (ja) 2014-04-25 2015-11-17 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える硫黄燃料接触体
JP5781201B1 (ja) 2014-06-30 2015-09-16 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物、及びこのポリアセタール樹脂組成物の成形品を備える燃料接触体
EP3239236B1 (en) 2014-12-22 2019-07-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyacetal resin composition and article molded therefrom
JP6386124B1 (ja) 2017-03-31 2018-09-05 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
US10174270B1 (en) * 2017-09-28 2019-01-08 Polyplastics Co., Ltd. Dust-resistant sliding member and method for producing same, window regulator carrier plate, and method for realizing dust-resistant slidability

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485856B2 (en) 2017-05-05 2022-11-01 Ticona Llc Polyoxymethylene polymer composition that is chemical resistant
US11939467B2 (en) 2017-05-05 2024-03-26 Ticona Llc Polyoxymethylene polymer composition that is chemical resistant
US11891504B2 (en) 2020-10-09 2024-02-06 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition and automobile part

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200118897A (ko) 2020-10-16
WO2019244477A1 (ja) 2019-12-26
US20210095112A1 (en) 2021-04-01
EP3795634A4 (en) 2021-08-11
US11634576B2 (en) 2023-04-25
KR102217955B1 (ko) 2021-02-19
CN112004883A (zh) 2020-11-27
JP2019218442A (ja) 2019-12-26
MX2020013870A (es) 2022-03-15
CN112004883B (zh) 2021-03-26
EP3795634B1 (en) 2022-10-12
EP3795634A1 (en) 2021-03-24
MX390674B (es) 2025-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691171B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6386124B1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
TWI601754B (zh) Formaldehyde copolymer manufacturing method
KR102587144B1 (ko) 폴리아세탈 수지 조성물 및 자동차 부품
JP7217384B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び自動車部品
US20080097012A1 (en) Polyoxymethylene Resin Composition Having An Excellent Heat Stability
JP7628407B2 (ja) 酸性液体接触部材および部材の酸性液体耐性を向上させる方法
JP7204727B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP7492334B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物、そのポリアセタール樹脂組成物を用いた成形品および自動車部品、ならびに酸性液体耐性を向上させる方法
JP5783685B2 (ja) ポリオキシメチレン製スライド部品
JP2024070641A (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法
JP2013129749A (ja) 樹脂組成物および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191009

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250