JP6690735B2 - 窒化ケイ素粉末、多結晶シリコンインゴット用離型剤及び多結晶シリコンインゴットの製造方法 - Google Patents
窒化ケイ素粉末、多結晶シリコンインゴット用離型剤及び多結晶シリコンインゴットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6690735B2 JP6690735B2 JP2018556701A JP2018556701A JP6690735B2 JP 6690735 B2 JP6690735 B2 JP 6690735B2 JP 2018556701 A JP2018556701 A JP 2018556701A JP 2018556701 A JP2018556701 A JP 2018556701A JP 6690735 B2 JP6690735 B2 JP 6690735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon nitride
- powder
- nitride powder
- silicon
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B21/00—Nitrogen; Compounds thereof
- C01B21/06—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
- C01B21/068—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/02—Silicon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
Description
本発明の窒化ケイ素粉末は、BET法により測定される比表面積が2m2/g以上13m2/g以下であり、β型窒化ケイ素の割合が50質量%以上であり、β型窒化ケイ素の粉末X線回折パターンよりWilliamson−Hall式を用いて算出されるβ型窒化ケイ素の結晶子径をDCとしたときに、DCが150nm以上であり、前記比表面積より算出される比表面積相当径をDBETとしたときに、DBET/DC(nm/nm)が3以下であり、レーザ回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が、二つのピークを有し、該ピークのピークトップが、0.5〜2μmの範囲と、6〜30μmの範囲にあり、(粒子径0.5〜2μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径6〜30μmの範囲のピークトップの頻度)が0.1〜1であることを特徴とする。前記ピークトップの頻度の比は、1.0未満、0.95以下、0.9以下、0.8以下、0.7以下、0.6以下であってもよい。
本発明の多結晶シリコンインゴット用離型剤は、本発明の窒化ケイ素粉末を含む。本発明の多結晶シリコンインゴット用離型剤は、本発明の窒化ケイ素粉末が主成分であれば良く、窒化ケイ素以外の成分を含んでいても良いが、本発明の窒化ケイ素粉末のみからなっていても良い。
本発明の多結晶シリコンインゴットの製造方法を以下に説明する。本発明の多結晶シリコンインゴットの製造方法は、鋳型内に収容された溶融シリコンを凝固(特に一方向凝固)させる多結晶シリコンインゴットの製造方法であって、前記鋳型として、前記溶融シリコンとの接触面に本発明の窒化ケイ素粉末が塗布された鋳型を用いることを特徴とする。
本発明の窒化ケイ素粉末の製造方法の一例を以下に説明する。本発明の窒化ケイ素粉末は、例えば、シリコンの燃焼反応に伴う自己発熱および伝播現象を利用した燃焼合成法により窒化ケイ素を合成する窒化ケイ素の燃焼合成プロセスにおいて、特定の製造条件を用い、具体的には、原料のシリコン粉末に希釈剤として窒化ケイ素粉末を特定の割合で混合し、原料のシリコン粉末と希釈剤として窒化ケイ素粉末の金属不純物の含有割合が少なく、シリコン粉末と窒化ケイ素粉末との混合物の充填密度を小さくして燃焼反応を行って圧壊強度が小さい燃焼生成物を作製し、得られた圧壊強度が小さい燃焼生成物を、粉砕エネルギーが小さく金属不純物が混入し難い方法を用い且つ特定の粉砕条件に調整して粉砕することによって、金属不純物の含有割合が少なく、β型窒化ケイ素の含有割合が大きく、本発明で特定する比表面積及び粒径分布を有し、結晶子径が大きく結晶歪が小さい等の特徴を有する窒化ケイ素粉末を製造することができる。以下、その製造方法の一例を具体的に説明する。
はじめに、シリコン粉末と、希釈剤の窒化ケイ素粉末とを混合して、混合原料粉末を調製する。燃焼合成反応は1800℃以上の高温となるため、燃焼反応する部分でシリコンの溶融・溶着が起こることがある。これを抑制する目的で、燃焼反応の自己伝播を妨げない範囲で、原料粉末に希釈剤として窒化ケイ素粉末を添加することが好ましい。希釈剤の添加率は、通常、10〜50質量%(シリコン:窒化ケイ素の質量比が90:10〜50:50)、さらには15〜40質量%である。また、燃焼合成反応で得られる燃焼生成物のβ型窒化ケイ素の割合を調整する上で、NH4ClやNaClなどを添加しても良い。これらの添加物は顕熱、潜熱および吸熱反応により反応温度を下げる効果がある。ここで、得られる混合原料粉末における、Feの含有割合、Alの含有割合、FeおよびAl以外の金属不純物の含有割合は、それぞれ100ppm以下、さらには50ppμm以下、10ppm以下とすることが好ましい。したがって、シリコン粉末にも、希釈剤の窒化ケイ素粉末にも、金属不純物の含有割合が少ない高純度な粉末を用いることが好ましい。また、原料粉末の混合に用いる混合容器の内面と混合メディアなどの、原料粉末と接触する箇所は、AlおよびFeなどの含有割合が少ない非金属製の素材であることが好ましい。原料粉末の混合方法は特に制限されないが、例えばボールミル混合を採用する場合は、混合容器の内面は樹脂製であることが好ましく、混合メディアの外面は窒化ケイ素製であることが好ましい。また、混合原料粉末のかさ密度を0.5g/cm3未満とすることが好ましい。混合原料粉末のかさ密度を0.5g/cm3未満にするには、かさ密度が0.45g/cm3以下のシリコン粉末を原料粉末として用いることが好ましい。混合原料粉末のかさ密度が0.5g/cm3未満ならば、後述する<燃焼合成反応工程>にて得られる塊状の燃焼生成物の圧壊強度を4MPa以下にすることが容易である。
次いで、得られた混合原料粉末を窒素含有雰囲気にて燃焼させて、窒化ケイ素からなる塊状の燃焼生成物を作製する。例えば、混合原料粉末を黒鉛製などの容器に着火剤と一緒に収容し、燃焼合成反応装置内で、着火剤に着火し、着火剤の窒化燃焼熱によって混合原料粉末中のシリコンの窒化反応を開始させ、同反応をシリコン全体に自己伝播させて燃焼合成反応を完了させ、窒化ケイ素からなる塊状の燃焼生成物を得る。
次いで、得られた塊状の燃焼生成物を粗粉砕する。粗粉砕の粉砕手段に特に制限はないが、粉砕メディアとして、AlおよびFeなどの含有割合が少ない硬質な非金属製の素材を用いることが好ましく、窒化ケイ素製の粉砕メディアを用いることがさらに好ましい。燃焼生成物が塊状であることから、ロールクラッシャーによる粉砕が効率的であり、ロールクラッシャーとしては、窒化ケイ素などのセラミックス製のロールを供えていることが好ましい。
本発明の窒化ケイ素粉末は、燃焼生成物を粗粉砕し、比較的破壊エネルギーが小さい条件で微粉砕して得ることができるが、平均粒径が異なる窒化ケイ素粉末を混合するなどして得ることもできる。例えば、燃焼生成物を粗粉砕し分級して得られた窒化ケイ素粉末と、微粉砕まで行った窒化ケイ素粉末、あるいは微粉砕後に分級して粒度を調節した窒化ケイ素粉末とを混合するなどして得ることもできる。この場合、粗粉砕後の分級の条件、微粉砕の条件と微粉砕後の分級の条件、混合比率などを適宜調節することで、比表面積、粒度分布測定により得られる頻度分布曲線における二つのピークのピークトップ、およびそれらの頻度の比を調節することができる。また、燃焼生成物を粗粉砕し分級して得られた窒化ケイ素粉末、微粉砕後に分級して粒度を調節した窒化ケイ素粉末、あるいは微粉砕後に分級して粒度を調節した窒化ケイ素粉末と、公知の窒化ケイ素粉末とを混合することで、比表面積、ピークトップおよびそれらの頻度の比を調節することもできる。
本発明の窒化ケイ素粉末の比表面積は、Mountech社製Macsorbを用いて、窒素ガス吸着によるBET1点法にて測定して求めた。
また、比表面積相当径DBETは、粉末を構成する全ての粒子が同一径の球と仮定して、下記の式(1)より求めた。
DBET=6/(ρS×S)・・・(1)
本発明の窒化ケイ素粉末のβ型窒化ケイ素粉末の割合は以下のようにして算出した。本発明の窒化ケイ素粉末について、銅の管球からなるターゲットおよびグラファイトモノクロームメーターを使用して、回折角(2θ)15〜80°の範囲を0.02°刻みでX線検出器をステップスキャンする定時ステップ走査法にてX線回折測定を行った。窒化ケイ素粉末が窒化ケイ素以外の成分を含む場合には、それらの成分のピークをそれらの成分の標準試料の対応するピークと対比することでそれらの成分の割合を求めることができる。以下のすべての実施例及び比較例では、得られた粉末X線回折パターンより、本発明の窒化ケイ素粉末がα型窒化ケイ素とβ型窒化ケイ素のみから構成されていることを確認した。その上で、本発明の窒化ケイ素粉末のβ型窒化ケイ素の割合は、G.P.Gazzara and D.P.Messier,“Determination of Phase Content of Si3N4 by X−ray Diffraction Analysis”,Am. Ceram.Soc.Bull.,56[9]777−80(1977)に記載されたGazzara & Messierの方法により、算出した。
本発明の窒化ケイ素粉末のβ型窒化ケイ素の結晶子径DCおよび結晶歪は、次のようにして測定した。本発明の窒化ケイ素粉末について、銅の管球からなるターゲットおよびグラファイトモノクロームメーターを使用して、回折角(2θ)15〜80°の範囲を0.02°刻みでX線検出器をステップスキャンする定時ステップ走査法にてX線回折測定を行った。得られた本発明の窒化ケイ素粉末のX線回折パターンより、β型窒化ケイ素の(101)、(110)、(200)、(201)および(210)面のそれぞれの積分幅を算出し、前記積分幅を下記式(1)のWilliamson−Hall式に代入した。下記の式(2)における「2sinθ/λ」をx軸、「βcosθ/λ」をy軸としてプロットし、最小二乗法を用いて、このWilliamson−Hall式より得られる直線の切片および傾きを求めた。そして、前記切片よりβ型窒化ケイ素の結晶子径Dcを、また、前記傾きよりβ型窒化ケイ素の結晶歪を算出した。
βcosθ/λ=η×(2sinθ/λ)+(1/Dc)・・・(2)
(β;積分幅(rad)、θ;ブラッグ角(rad)、η;結晶歪、λ;X線源の波長(nm)、Dc;結晶子径(nm))
本発明の窒化ケイ素粉末、本発明で原料として使用したシリコン粉末の粒度分布は、以下のようにして測定した。前記粉末を、ヘキサメタリン酸ソーダ0.2質量%水溶液中に投入して、直径26mmのステンレス製センターコーンを取り付けた超音波ホモジナイザーを用いて300Wの出力で6分間分散処理して希薄溶液を調製し、測定試料とした。レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置(日機装株式会社製マイクロトラックMT3000)を用いて測定試料の粒度分布を測定し、体積基準の粒度分布曲線とそのデータを得た。得られた粒度分布曲線とそのデータより、本発明の窒化ケイ素粉末のピークトップの粒子径と、頻度(体積%)を求めた。
本発明の窒化ケイ素粉末、本発明で原料として使用したシリコン粉末、および原料混合粉末のFeおよびAl、FeおよびAl以外の金属不純物の含有割合は、以下のようにして測定した。フッ酸と硝酸とを混合した液を収容した容器に、上記粉末を投入し密栓して、同容器にマイクロ波を照射して加熱し、窒化ケイ素またはシリコンを完全に分解し、得られた分解液を超純水で定容して検液とした。エスアイアイ・ナノテクノロジー社製ICP−AES(SPS5100型)を用いて、検出された波長とその発光強度から検液中のFe、AlおよびFeとAl以外の金属不純物を定量し、Fe、AlおよびFeとAl以外の金属不純物の含有割合を算出した。
本発明で得られる混合原料粉末のかさ密度は、JIS R1628「ファインセラミックス粉末のかさ密度測定方法」に準拠した方法により求めた。
本発明で得られる燃焼生成物の圧壊強度は、以下のようにして測定した。燃焼生成物より、一辺が10mmの立方体を5個切り出して測定試料とした。手動式圧壊強度測定装置(アイコーエンジニアリング株式会社製、MODEL-1334型)を用いて前記測定試料の圧壊強度を測定した。台座に載置した測定試料に荷重を印加して圧縮試験を行い、測定された最大荷重より圧壊強度を算出した。本発明で得られる燃焼生成物の圧壊強度は、5個の測定試料の圧壊強度の平均値とした。
本発明においては、本発明の窒化ケイ素粉末を離型剤として塗布して作製した鋳型を用いて多結晶シリコンインゴットの一方向凝固実験を行い、多結晶シリコンインゴットを鋳型から離型して、以下のようにして本発明の窒化ケイ素粉末を評価した。多結晶シリコンインゴットが鋳型から離型でき、多結晶シリコンインゴットに離型層の付着が確認されない場合を○、多結晶シリコンインゴットが鋳型から離型できるものの、多結晶シリコンインゴットに離型層の付着が確認される場合を△、多結晶シリコンインゴットが鋳型から離型できないか、離型できても多結晶シリコンインゴットに割れまたは欠けが生じる場合を×とした。
一方向凝固実験にて得られた多結晶シリコンインゴットに含まれるFe、AlおよびFeとAl以外の金属不純物を、以下のようにして測定した。得られた多結晶シリコンインゴットを、切断面が凝固方向に対して平行になるように二分割し、その切断面の中心軸上で、底から1cm上の位置を測定位置として、飛行時間型二次イオン質量分析法(アルバック・ファイ社製(TRIFT V nano TOF型))にて表面分析を行った。Fe、AlおよびFeとAl以外の金属不純物の二次質量スペクトルの規格化二次イオン強度が1×10−4以上の場合を検出、1×10−4未満の場合を未検出とした。ここで、規格化二次イオン強度とは、各スペクトルの二次イオン強度を、検出された全スペクトルの二次イオン強度で除したものである。
D50が4.0μm、かさ密度が0.40g/cm3で、Feの含有割合が3ppm、Alの含有割合が4ppm、FeおよびAl以外の金属不純物の含有割合が3ppmのシリコン粉末に、希釈剤として、窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社製、製品名「SN−E10」(Feの含有割合;9ppm、Alの含有割合;2ppm、FeおよびAl以外の金属不純物の含有割合;4ppm))を、窒化ケイ素の添加率が20質量%(シリコン:窒化ケイ素の質量比が80:20)になるように添加して原料粉末とした。前記原料粉末を、窒化ケイ素製ボールが充填された、内壁面がウレタンでライニングされたナイロン製のポットに収容して、バッチ式振動ミルを用いて、振動数1200cpm、振幅8mmで0.5時間混合し、混合原料粉末を得た。
実施例1−2〜1−6の微粉砕の時間を、実施例1−2から順に、0.30時間、1.50時間、2.50時間、4.00時間、6.00時間にしたこと以外は実施例1−1と同様にして実施例1−2〜1−6の窒化ケイ素粉末を得た。そして、得られた各実施例の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を各々2個作製した。各実施例において、実施例1−1と同様の二通りの炉内温度での一方向凝固実験を、それらの鋳型を用いて実施例1−1と同様の方法で行い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を評価した。
実施例1−4の窒化ケイ素粉末を、目開きが40μmのナイロン製篩で篩通しし、篩下の粉末を回収して実施例1−7の窒化ケイ素粉末を得た。そして、得られた実施例1−7の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を2個作製した。1500℃および1525℃の二通りの炉内温度での一方向凝固実験を、それらの鋳型を用いて実施例1−1と同様の方法で行い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を評価した。
原料粉末に、添加剤として、塩化アンモニウム(和光純薬製、純度99.9%)を、12.4質量%(シリコンと窒化ケイ素の混合粉末と塩化アンモニウムの質量比が87.6:12.4になるように)さらに添加したこと以外は実施例1−3と同様にして、実施例1−8の窒化ケイ素粉末を作製した。そして、得られた実施例1−8の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を2個作製した。実施例1−1と同様の二通りの炉内温度での一方向凝固実験を、それらの鋳型を用いて実施例1−1と同様の方法で行い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を評価した。
実施例1−2の窒化ケイ素粉末を、空気分級機(日清エンジニアリング社製商品名「ターボクラシファイア」)を用いてカットポイントを2μmに設定して分級し、粒子径が大きい窒化ケイ素粉末と小さい窒化ケイ素粉末とを得た。粒子径が大きい方の窒化ケイ素粉末を回収し、その窒化ケイ素粉末と、市販の窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社製、製品名「SN−E10」(Feの含有割合;9ppm、Alの含有割合;2ppm、FeおよびAl以外の金属不純物の含有割合;4ppm))とを、質量比1:1の割合で、内面をウレタンでコーティングしたV型混合機を用いて0.17時間混合した。そして、得られた実施例1−9の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を2個作製した。実施例1−1と同様の二通りの炉内温度での一方向凝固実験を、それらの鋳型を用いて実施例1−1と同様の方法で行い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を評価した。
粗粉砕後、接吻部に窒化ケイ素製のライナーを備えた気流式粉砕機(日清エンジリング株式会社製SJ−1500型)を使用して、必要空気量3.0m3/分、原料供給速度250g/分程度の条件で粉砕して得られた窒化ケイ素粉末と、市販の窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社製、製品名「SN−E10」(Feの含有割合;9ppm、Alの含有割合;2ppm、FeおよびAl以外の金属不純物の含有割合;4ppm))とを、質量比2:1の割合で、内面をウレタンでコーティングしたV型混合機を用いて0.17時間混合して実施例1−10の窒化ケイ素粉末を得た。そして、得られた実施例1−10の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を2個作製した。実施例1−1と同様の二通りの炉内温度での一方向凝固実験を、それらの鋳型を用いて実施例1−1と同様の方法で行い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を評価した。
粗粉砕後、接吻部に窒化ケイ素製のライナーを備えた気流式粉砕機(日清エンジリング株式会社製SJ−1500型)を使用して、必要空気量3.0m3/分、原料供給速度250g/分程度の条件で粉砕して得られた窒化ケイ素粉末と、市販の窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社製、製品名「SN−E10」(Feの含有割合;9ppm、Alの含有割合;2ppm、FeおよびAl以外の金属不純物の含有割合;4ppm))とを、質量比1:1の割合で、内面をウレタンでコーティングしたV型混合機を用いて0.17時間混合して実施例1−11の窒化ケイ素粉末を得た。そして、得られた実施例1−11の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を2個作製した。実施例1−7と同様の二通りの炉内温度での一方向凝固実験を、それらの鋳型を用いて実施例1−1と同様の方法で行い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を評価した。
微粉砕の時間を、比較例1−1では0.16時間に、比較例1−2では12.00時間にしたこと以外は実施例1−1と同様にして比較例1−1および1−2の窒化ケイ素粉末を得た。表2に見られるように、比較例1−1の窒化ケイ素粉末は比表面積が1.8m2/gと小さい粉末であり、比較例1−2の窒化ケイ素粉末は比表面積が14.8m2/gと大きい粉末であった。そして、得られた各比較例の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を1個作製した。各比較例において、その鋳型を用い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型とシリコンインゴットを評価した。
原料粉末に、添加剤として塩化アンモニウム(和光純薬製、純度99.9%)を16.7質量%(シリコンと窒化ケイ素の混合粉末と塩化アンモニウムの質量比が83.3:16.7になるように)さらに添加したこと以外は、実施例1−3と同様にして比較例1−3の窒化ケイ素粉末を得た。比較例1−3の窒化ケイ素粉末は、表2に見られるように、β型窒化ケイ素の割合が46%と少ない粉末であった。そして、得られた比較例1−3の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を1個作製した。その鋳型を用い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型とシリコンインゴットを評価した。
D50が2.5μm、かさ密度が0.26g/cm3、Feの含有割合が2ppm、Alの含有割合が3ppm、FeおよびAl以外の金属不純物の含有割合が3ppmのシリコン粉末を内径30mmの金型に充填し、1500kg/cm2の圧力で一軸成型し、シリコン粉末の一軸成型体を得た。前記成型体を黒鉛製容器に充填し、それをバッチ式窒化炉に収容して、炉内を窒素雰囲気に置換した後、窒素雰囲気下で、1450℃まで昇温し、3時間保持した。室温まで冷却させた後に、窒化生成物を取り出した。得られた窒化生成物を、内面がウレタンコーティングされた、窒化ケイ素製ロールを備えたロールクラッシャーで粗粉砕して、目開きが100μmのナイロン製篩で篩通しし、篩下の粉末を回収した。次に、前記粉末を、窒化ケイ素ボールが充填された、内面がウレタンでライニングされたアルミナ製のポットに収容して、バッチ式振動ミルで振動数1200cpm、振幅8mmの条件で微粉砕した。微粉砕の時間を、比較例1−4では0.33時間、比較例1−5では2.00時間として、各比較例の窒化ケイ素粉末を得た。燃焼合成法でない直接窒化法による比較例1−4及び比較例1−5の窒化ケイ素粉末は、表2に見られるように、それぞれ、結晶子径Dcが50nm及び45nmと小さく、結晶歪が2.55×10−4及び2.20×10−4と大きく、DBET/Dcが11.0及び4.6と大きい粉末であった。そして、得られた各比較例の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を1個作製した。各比較例において、その鋳型を用い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型とシリコンインゴットを評価した。
実施例1−4の窒化ケイ素粉末を、空気分級機(日清エンジニアリング社製商品名「ターボクラシファイア」)を用いてカットポイントを1μmに設定して分級し、粒子径が大きい窒化ケイ素粉末と小さい窒化ケイ素粉末とを得た。粒子径が大きい方の窒化ケイ素粉末を回収して比較例1−6の窒化ケイ素粉末を得た。比較例1−6の窒化ケイ素粉末は、表2に見られるように、粒径が小さい方のピークトップが3.5μmと大きい粉末であった。そして、得られた比較例1−6の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を1個作製した。その鋳型を用い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型とシリコンインゴットを評価した。
微粉砕の時間を0.2時間にしたこと以外は実施例1−1と同様にして窒化ケイ素粉末を得た。得られた窒化ケイ素粉末を、空気分級機(日清エンジニアリング社製商品名「ターボクラシファイア」)を用いてカットポイントを2μmに設定して分級し、粒子径が大きい窒化ケイ素粉末と小さい窒化ケイ素粉末とを得た。粒子径が大きい方の窒化ケイ素粉末を回収し、その窒化ケイ素粉末と、市販の窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社製、製品名「SN−E10」(Feの含有割合;9ppm、Alの含有割合;2ppm、FeおよびAl以外の金属不純物の含有割合;4ppm))とを、質量比で1:1の割合で、内面がウレタンでコーティングされたV型混合機を用いて0.17時間混合して、比較例1−7の窒化ケイ素粉末を得た。比較例1−7の窒化ケイ素粉末は、表2に見られるように、粒径が小さい方のピークトップが32.3μmと大きい粉末であった。そして、得られた比較例1−8の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を1個作製した。その鋳型を用い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型とシリコンインゴットを評価した。
実施例1−3の窒化ケイ素粉末を、空気分級機(日清エンジニアリング社製商品名「ターボクラシファイア」)を用いてカットポイントを12μmに設定して分級し、粒子径が大きい窒化ケイ素粉末と小さい窒化ケイ素粉末とを得た。粒子径が小さい方の窒化ケイ素粉末を回収して比較例1−8の窒化ケイ素粉末を得た。比較例1−8の窒化ケイ素粉末は、表2に見られるように、粒径が小さい方のピークトップの頻度の粒径と大きい方のピークトップの頻度との比が1.54と大きい粉末であった。そして、得られた比較例1−8の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を1個作製した。その鋳型を用い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型とシリコンインゴットを評価した。
比較例1−8の窒化ケイ素粉末を、空気分級機(日清エンジニアリング社製 商品名「ターボクラシファイア」)を用いてカットポイントを2μmに設定して分級し、粒子径が大きい窒化ケイ素粉末と小さい窒化ケイ素粉末とを得た。粒子径が小さい方の窒化ケイ素粉末を回収して比較例1−9の窒化ケイ素粉末を得た。比較例1−9の窒化ケイ素粉末は、粒径のピークトップが1つの粉末であった。そして、得られた比較例1−9の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を1個作製した。その鋳型を用い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型とシリコンインゴットを評価した。
原料シリコン粉末として表1に示す粉末を使用したこと以外は実施例1−4と同様にして、比較例1−10〜1−12の窒化ケイ素粉末を得た。比較例1−10〜1−12の窒化ケイ素粉末は、それぞれ、Feの含有量、Alの含有量、及び、Fe,Al以外の金属不純物の含有量が、159ppm、140ppm、及び、134ppmと、多い粉末であった。そして、得られた比較例1−10〜1−12の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を各々1個作製した。各実施例において、その鋳型を用い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型とシリコンインゴットを評価した。
燃焼生成物の粗粉砕にアルミナ製ロールを備えたロールクラッシャーを用いたことと、バッチ式振動ミルによる微粉砕に、アルミナ製ボールが充填されたアルミナ製のポットを用いたこと以外は実施例1−4と同様にして、比較例1−13の窒化ケイ素粉末を作製した。比較例1−13の窒化ケイ素粉末は、Feの含有量、Alの含有量、及びFe,Al以外の金属不純物の含有量が、240ppm、3700ppm、129ppmのいずれも多い粉末であった。そして、得られた比較例1−13の窒化ケイ素粉末を離型剤として用いて実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を1個作製した。その鋳型を用い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型とシリコンインゴットを評価した。
以下に述べる手法で、実施例1−1の窒化ケイ素粉末を含む離型層を具えた多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を作製し、多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型、およびシリコンインゴットの評価を実施した。
表4に示す窒化ケイ素粉末を用いたこと以外は実施例2−1と同様の手法で、窒化ケイ素スラリーを作製し、多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を製造した。得られた各実施例および各比較例の多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型を用いて、実施例1−1と同様にして一方向凝固実験を行い、実施例1−1と同様の方法で多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型およびシリコンインゴットを評価した。その結果を表4に示す。
2 混合原料粉末
3 黒鉛製容器
4 着火剤
5 カーボンヒータ
6 耐圧性容器
7 真空ポンプ
8 窒素ボンベ
9 覗き窓
Claims (8)
- BET法により測定される比表面積が2m2/g以上13m2/g以下であり、
β型窒化ケイ素の割合が50質量%以上であり、
β型窒化ケイ素の粉末X線回折パターンよりWilliamson−Hall式を用いて算出されるβ型窒化ケイ素の結晶子径をDCとしたときに、DCが150nm以上であり、
前記比表面積より算出される比表面積相当径をDBETとしたときに、DBET/DC(nm/nm)が3以下であり、
レーザ回折散乱法による体積基準の粒度分布測定により得られる頻度分布曲線が二つのピークを有し、
該ピークのピークトップが、0.5〜2μmの範囲と、6〜30μmの範囲にあり、
前記ピークトップの頻度の比(粒子径0.5〜2μmの範囲のピークトップの頻度/粒子径6〜30μmの範囲のピークトップの頻度)が0.1〜1であることを特徴とする窒化ケイ素粉末。 - β型窒化ケイ素の粉末X線回折パターンよりWilliamson−Hall式を用いて算出されるβ型窒化ケイ素の結晶歪が1.5×10−4以下であることを特徴とする請求項1記載の窒化ケイ素粉末。
- 前記ピークトップが、0.5〜2μmの範囲と、9〜30μmの範囲にあることを特徴とする請求項1または2記載の窒化ケイ素粉末。
- β型窒化ケイ素の割合が70質量%以上であることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の窒化ケイ素粉末。
- 前記比表面積が2m2/g以上10m2/g以下であることを特徴とする請求項1〜4いずれか一項に記載の窒化ケイ素粉末。
- Feの含有割合が100ppm以下であり、
Alの含有割合が100ppm以下であり、
FeおよびAl以外の金属不純物の含有割合の合計が100ppm以下であることを特徴とする請求項1〜5いずれか一項に記載の窒化ケイ素粉末。 - 請求項1〜6いずれか一項に記載の窒化ケイ素粉末を含む多結晶シリコンインゴット用離型剤。
- 鋳型内に収容された溶融シリコンを凝固させるシリコンインゴットの製造方法であって、前記鋳型として、前記溶融シリコンとの接触面に請求項1〜6いずれか一項に記載の窒化ケイ素粉末が塗布された鋳型を用いることを特徴とするシリコンインゴットの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016240752 | 2016-12-12 | ||
JP2016240752 | 2016-12-12 | ||
PCT/JP2017/044619 WO2018110567A1 (ja) | 2016-12-12 | 2017-12-12 | 窒化ケイ素粉末、多結晶シリコンインゴット用離型剤及び多結晶シリコンインゴットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018110567A1 JPWO2018110567A1 (ja) | 2019-06-24 |
JP6690735B2 true JP6690735B2 (ja) | 2020-04-28 |
Family
ID=62559522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018556701A Active JP6690735B2 (ja) | 2016-12-12 | 2017-12-12 | 窒化ケイ素粉末、多結晶シリコンインゴット用離型剤及び多結晶シリコンインゴットの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6690735B2 (ja) |
CN (1) | CN110049946A (ja) |
TW (1) | TWI657042B (ja) |
WO (1) | WO2018110567A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109761206A (zh) * | 2019-03-18 | 2019-05-17 | 青岛瓷兴新材料有限公司 | 一种高纯低铝类球形β氮化硅粉体、其制造方法及应用 |
JP7693675B2 (ja) * | 2020-06-30 | 2025-06-17 | 株式会社トクヤマ | 窒化ケイ素焼結基板 |
WO2024202729A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 住友化学株式会社 | 窒化ケイ素粉末およびそれを用いた樹脂組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3877645B2 (ja) * | 2002-06-03 | 2007-02-07 | 電気化学工業株式会社 | 窒化ケイ素粉末の製造方法 |
JP5440977B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2014-03-12 | 電気化学工業株式会社 | 高純度窒化ケイ素微粉末の製造方法 |
JP5518584B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2014-06-11 | 電気化学工業株式会社 | 離型剤用窒化珪素粉末。 |
US8864481B2 (en) * | 2010-12-28 | 2014-10-21 | Ube Industries, Ltd. | Mold for casting polycrystalline silicon ingot, and silicon nitride powder for mold release material thereof, slurry containing silicon nitride powder for mold release layer thereof and mold release material for casting thereof |
JP5930637B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2016-06-08 | デンカ株式会社 | 離型剤用窒化ケイ素粉末およびその製造方法 |
JP5901448B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2016-04-13 | デンカ株式会社 | 離型剤用窒化ケイ素粉末 |
CN103396170B (zh) * | 2013-07-08 | 2015-11-25 | 特变电工新疆新能源股份有限公司 | 多晶硅铸锭用坩埚涂层的制备方法以及坩埚 |
JP5975176B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2016-08-23 | 宇部興産株式会社 | 多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型の離型剤用窒化珪素粉末およびその製造法、その窒化珪素粉末を含有したスラリー、多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型およびその製造方法、ならびにその鋳型を用いた多結晶シリコンインゴット鋳の製造方法 |
JP6245602B2 (ja) * | 2013-10-21 | 2017-12-13 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 窒化ケイ素フィラー、樹脂複合物、絶縁基板、半導体封止材、窒化ケイ素フィラーの製造方法 |
TW201605763A (zh) * | 2014-06-16 | 2016-02-16 | Ube Industries | 氮化矽粉末、氮化矽燒結體及電路基板、以及氮化矽粉末之製造方法 |
-
2017
- 2017-12-12 JP JP2018556701A patent/JP6690735B2/ja active Active
- 2017-12-12 TW TW106143842A patent/TWI657042B/zh not_active IP Right Cessation
- 2017-12-12 WO PCT/JP2017/044619 patent/WO2018110567A1/ja active Application Filing
- 2017-12-12 CN CN201780076711.9A patent/CN110049946A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018110567A1 (ja) | 2019-06-24 |
TWI657042B (zh) | 2019-04-21 |
TW201829303A (zh) | 2018-08-16 |
WO2018110567A1 (ja) | 2018-06-21 |
CN110049946A (zh) | 2019-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018110565A1 (ja) | 高純度窒化ケイ素粉末の製造方法 | |
TWI788533B (zh) | 氮化矽粉末之製造方法 | |
JP6690734B2 (ja) | 窒化ケイ素粉末および窒化ケイ素焼結体の製造方法 | |
JP5975176B2 (ja) | 多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型の離型剤用窒化珪素粉末およびその製造法、その窒化珪素粉末を含有したスラリー、多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型およびその製造方法、ならびにその鋳型を用いた多結晶シリコンインゴット鋳の製造方法 | |
JP6690735B2 (ja) | 窒化ケイ素粉末、多結晶シリコンインゴット用離型剤及び多結晶シリコンインゴットの製造方法 | |
JP5637220B2 (ja) | 多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型及びその製造方法並びに多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型の離型材用窒化珪素粉末及びそれを含有したスラリー | |
JP5930637B2 (ja) | 離型剤用窒化ケイ素粉末およびその製造方法 | |
JPWO2015194552A1 (ja) | 窒化ケイ素粉末、窒化ケイ素焼結体及び回路基板、ならびに窒化ケイ素粉末の製造方法 | |
JP6693575B2 (ja) | 窒化ケイ素粉末、多結晶シリコンインゴット用離型剤及び多結晶シリコンインゴットの製造方法 | |
JP5700052B2 (ja) | 多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型、並びにその離型材用窒化珪素粉末、その離型層用窒化珪素粉末含有スラリー及びその鋳造用離型材 | |
JP5759065B2 (ja) | アルミナの製造方法 | |
EP2660200A1 (en) | Polycrystalline silicon ingot casting mold and method for producing same, and silicon nitride powder for mold release material for polycrystalline silicon ingot casting mold and slurry containing same | |
CN105793002A (zh) | 用于回收粉末状碳化硅废物的方法 | |
TW202225089A (zh) | 六方晶氮化硼粉末、及燒結體之製造方法 | |
JP6354367B2 (ja) | 多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型の離型剤用窒化ケイ素粉末及びその製造方法、多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型の離型剤用窒化ケイ素粉末含有スラリー、ならびに多結晶シリコンインゴット鋳造用鋳型及びその製造方法 | |
Titova et al. | Development of SHS azide technology of silicon carbide nanopowder | |
TWI523827B (zh) | 坩堝 | |
WO2021161911A1 (ja) | 金属組成物 | |
KR101124708B1 (ko) | 용융염연소법을 이용한 규소 분말의 제조방법 | |
JP2001011609A (ja) | スパッタリングターゲット及びその製造方法 | |
EP4071110A1 (en) | Metal nitride prodcution method | |
JP2020152585A (ja) | 窒化ガリウムの粉砕方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6690735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |