JP6690664B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6690664B2 JP6690664B2 JP2018090780A JP2018090780A JP6690664B2 JP 6690664 B2 JP6690664 B2 JP 6690664B2 JP 2018090780 A JP2018090780 A JP 2018090780A JP 2018090780 A JP2018090780 A JP 2018090780A JP 6690664 B2 JP6690664 B2 JP 6690664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- visible
- emitting
- illumination
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 99
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
可視光の上界の波長の光を含む近赤外光としての照明光を、面状発光する面発光部(21,221)を備え、
面発光部は、単位面積当たりの照明光の光度が最大となる最大箇所(MP)において、単位面積当たりの照明光の光度が、乗員が可視光の上界の波長の光を独立したものとして感知可能となる下限値である感知限界値(CV)より小さくなるように、設定されており、
面発光部を覆い、照明光を透過するカバー部(30,230)を、さらに備え、
カバー部は、カバー部に面発光部とは反対側から入射してくる外光を、再び面発光部とは反対側に反射する反射構造部(231)を有する。
また、開示された態様の他のひとつは、車両に搭載され、車両の乗員を撮像するための照明光を発光する照明装置(20,220)であって、
可視光の上界の波長の光を含む近赤外光としての照明光を、面状発光する面発光部(21,221)を備え、
面発光部は、単位面積当たりの照明光の光度が最大となる最大箇所(MP)において、単位面積当たりの照明光の光度が、乗員が可視光の上界の波長の光を独立したものとして感知可能となる下限値である感知限界値(CV)より小さくなるように、設定されており、
面発光部を覆い、照明光を透過するカバー部(30,230)を、さらに備え、
カバー部は、カバー部に面発光部とは反対側から入射してくる外光を、再び面発光部とは反対側に反射する反射構造部(231)を有し、
面発光部は、
可視光の上界の波長を含む近赤外光を発光する近赤外発光素子(222)と、
可視光としての可視混合光を発光する可視発光素子(226)と、
近赤外発光素子から発光された可視光の上界の波長の光を含む近赤外光に、可視発光素子から発光された可視混合光を混合して、面発光化する面発光化光学素子(223)と、
周囲の外光が少なくなるに従って、可視発光素子が発光する発光量が多くなるように、可視発光素子が発光する発光量を変更する可視発光量変更部(236)と、を有する。
本開示の第1実施形態による照明装置20は、車両に搭載され、車両の乗員を撮像するための照明光を発光する。照明装置20は、撮像装置10等と共に、撮像システム9を構成している。本実施形態の撮像システム9は、車両の乗員、特に運転者の顔を撮像対象として撮像し、その画像を処理することで、運転者の居眠りやわき見等の状態を監視するドライバステータスモニタ(Driver Status Monitor、DSM)に利用されている。
以上説明した第1実施形態の作用効果を改めて以下に説明する。
図7〜11に示すように、第2実施形態は第1実施形態の変形例である。第2実施形態について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
ここでは、各実施形態における単位面積当たりの照明光の光度、及び可視上界光に可視混合光を混合した場合の色比率についての適正な条件について説明する。
以上、複数の実施形態について説明したが、発明は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
Claims (7)
- 車両に搭載され、前記車両の乗員を撮像するための照明光を発光する照明装置(20,220)であって、
可視光の上界の波長の光を含む近赤外光としての前記照明光を、面状発光する面発光部(21,221)を備え、
前記面発光部は、単位面積当たりの前記照明光の光度が最大となる最大箇所(MP)において、前記単位面積当たりの照明光の光度が、前記乗員が前記可視光の上界の波長の光を独立したものとして感知可能となる下限値である感知限界値(CV)より小さくなるように、設定されており、
前記面発光部を覆い、前記照明光を透過するカバー部(30,230)を、さらに備え、
前記カバー部は、前記カバー部に前記面発光部とは反対側から入射してくる外光を、再び前記面発光部とは反対側に反射する反射構造部(231)を有する照明装置。 - 視認側へ向けて情報を表示する車両用表示装置(100)の内部に配置される請求項1に記載の照明装置であって、
前記カバー部は、前記車両用表示装置において、前記視認側に露出する露出部品(40)に設けられている照明装置。 - 前記面発光部は、
前記可視光の上界の波長を含む近赤外光を発光する近赤外発光素子(22,222)と、
前記近赤外発光素子から発光された前記可視光の上界の波長の光を含む近赤外光を、面発光化する面発光化光学素子(23,223)と、を有する請求項1又は2に記載の照明装置。 - 前記面発光部は、
可視光としての可視混合光を発光する可視発光素子を、さらに有し、
前記面発光化光学素子は、前記近赤外発光素子から発光された前記可視光の上界の波長の光を含む近赤外光に、前記可視発光素子から発光された前記可視混合光を混合して、面発光化する請求項3に記載の照明装置。 - 周囲の明るさに応じて、前記可視発光素子が発光する発光量を変更する可視発光量変更部(236)を、さらに有する請求項4に記載の照明装置。
- 車両に搭載され、前記車両の乗員を撮像するための照明光を発光する照明装置(20,220)であって、
可視光の上界の波長の光を含む近赤外光としての前記照明光を、面状発光する面発光部(21,221)を備え、
前記面発光部は、単位面積当たりの前記照明光の光度が最大となる最大箇所(MP)において、前記単位面積当たりの照明光の光度が、前記乗員が前記可視光の上界の波長の光を独立したものとして感知可能となる下限値である感知限界値(CV)より小さくなるように、設定されており、
前記面発光部を覆い、前記照明光を透過するカバー部(30,230)を、さらに備え、
前記カバー部は、前記カバー部に前記面発光部とは反対側から入射してくる外光を、再び前記面発光部とは反対側に反射する反射構造部(231)を有し、
前記面発光部は、
可視光の上界の波長を含む近赤外光を発光する近赤外発光素子(222)と、
可視光としての可視混合光を発光する可視発光素子(226)と、
前記近赤外発光素子から発光された前記可視光の上界の波長の光を含む近赤外光に、前記可視発光素子から発光された前記可視混合光を混合して、面発光化する面発光化光学素子(223)と、
周囲の前記外光が少なくなるに従って、前記可視発光素子が発光する発光量が多くなるように、前記可視発光素子が発光する発光量を変更する可視発光量変更部(236)と、を有する照明装置。 - 前記面発光化光学素子は、透光性基材により形成され、前記近赤外発光素子から発光された前記可視光の上界の波長を含む近赤外光を内部に取り込んで導光しつつ面状発光させるプリズムレンズである請求項3から6のいずれか1項に記載の照明装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/023082 WO2019003975A1 (ja) | 2017-06-30 | 2018-06-18 | 車両用表示装置、撮像システム及び照明装置 |
DE112018003338.4T DE112018003338B4 (de) | 2017-06-30 | 2018-06-18 | Fahrzeuganzeigevorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung |
CN201880043494.8A CN110809528B (zh) | 2017-06-30 | 2018-06-18 | 车辆用显示装置、拍摄系统以及照明装置 |
US16/723,729 US10974599B2 (en) | 2017-06-30 | 2019-12-20 | Vehicular display device and illumination device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017128260 | 2017-06-30 | ||
JP2017128260 | 2017-06-30 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019011042A JP2019011042A (ja) | 2019-01-24 |
JP2019011042A5 JP2019011042A5 (ja) | 2019-06-20 |
JP6690664B2 true JP6690664B2 (ja) | 2020-04-28 |
Family
ID=65227101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018090780A Active JP6690664B2 (ja) | 2017-06-30 | 2018-05-09 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6690664B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102724102B1 (ko) * | 2020-07-23 | 2024-10-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 이를 이용한 차량용 표시장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004136761A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Tokai Rika Co Ltd | インナミラー |
JP4754294B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2011-08-24 | 株式会社村上開明堂 | 車両用ミラーの鏡面角度調整方法およびその装置 |
DE102008006973B4 (de) * | 2007-02-02 | 2017-03-02 | Denso Corporation | Projektor und Bildaufnahmevorrichtung |
JP2010176382A (ja) * | 2009-01-29 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | 照明装置、及び当該装置で用いられる照明方法 |
JP5955153B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-07-20 | アルパイン株式会社 | 表示装置 |
FR3030386B1 (fr) * | 2014-12-22 | 2018-03-23 | Autoliv Development Ab | Module d'asistance de volant de vehicule |
JP6299691B2 (ja) * | 2015-07-16 | 2018-03-28 | 株式会社デンソー | 車両用表示装置 |
-
2018
- 2018-05-09 JP JP2018090780A patent/JP6690664B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019011042A (ja) | 2019-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7525446B2 (en) | Display device having decorative member on screen | |
JP5919724B2 (ja) | 車両用ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP5082911B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4626710B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
CN105122015B (zh) | 车辆用显示装置 | |
US20090096937A1 (en) | Vehicle Rearview Assembly Including a Display for Displaying Video Captured by a Camera and User Instructions | |
US10974599B2 (en) | Vehicular display device and illumination device | |
JP2007108429A (ja) | 表示装置とそれを備えた車両用ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP6729623B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2012108470A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP6690664B2 (ja) | 照明装置 | |
WO2019003975A1 (ja) | 車両用表示装置、撮像システム及び照明装置 | |
JP2019056735A (ja) | 表示装置 | |
US11178318B2 (en) | Imaging device and vehicular display device | |
JP6344160B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP6361673B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2019011042A5 (ja) | 照明装置 | |
JP2010078322A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2005326183A (ja) | 表示装置 | |
JP5728698B2 (ja) | 車載用電子機器 | |
JPH04288515A (ja) | ヘッドアップディスプレー装置 | |
WO2017006506A1 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2009128088A (ja) | 照明装置 | |
JP4855725B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2022175097A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200323 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6690664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |