[go: up one dir, main page]

JP6689367B2 - 金属含有鉱石をペレット化するためのバインダーとしての疎水性会合コポリマーの使用 - Google Patents

金属含有鉱石をペレット化するためのバインダーとしての疎水性会合コポリマーの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6689367B2
JP6689367B2 JP2018510745A JP2018510745A JP6689367B2 JP 6689367 B2 JP6689367 B2 JP 6689367B2 JP 2018510745 A JP2018510745 A JP 2018510745A JP 2018510745 A JP2018510745 A JP 2018510745A JP 6689367 B2 JP6689367 B2 JP 6689367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
carbon atoms
copolymer
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018510745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527464A (ja
Inventor
マウリシオ ビリャヌエバ ベリンドアゲ アドリアン
マウリシオ ビリャヌエバ ベリンドアゲ アドリアン
ミハイロフスキー アレクセイ
ミハイロフスキー アレクセイ
ブロット グレゴア
ブロット グレゴア
フォン クローク ズィルヴィア
フォン クローク ズィルヴィア
ルネ ベヒェン ドミニク
ルネ ベヒェン ドミニク
パッケ−ヴィアト ライナー
パッケ−ヴィアト ライナー
ホフ シェイン
ホフ シェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018527464A publication Critical patent/JP2018527464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689367B2 publication Critical patent/JP6689367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • C22B1/244Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/1416Monomers containing oxygen in addition to the ether oxygen, e.g. allyl glycidyl ether
    • C08F216/1425Monomers containing side chains of polyether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/1416Monomers containing oxygen in addition to the ether oxygen, e.g. allyl glycidyl ether
    • C08F216/1425Monomers containing side chains of polyether groups
    • C08F216/1433Monomers containing side chains of polyethylene oxide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/1416Monomers containing oxygen in addition to the ether oxygen, e.g. allyl glycidyl ether
    • C08F216/1425Monomers containing side chains of polyether groups
    • C08F216/1441Monomers containing side chains of polypropylene oxide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/1416Monomers containing oxygen in addition to the ether oxygen, e.g. allyl glycidyl ether
    • C08F216/1425Monomers containing side chains of polyether groups
    • C08F216/145Monomers containing side chains of polyethylene-co-propylene oxide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/2406Binding; Briquetting ; Granulating pelletizing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、金属含有鉱石、例えば鉄含有鉱石をペレット化するためのバインダーとしての疎水性会合コポリマーの使用に関する。
背景技術
ペレット化プロセスは、材料を圧縮することなく塊にしてペレットの形態にすることである。化学物質、金属含有鉱石、例えば鉄鉱石、動物用飼料などを含む様々な異なる材料をこのようなプロセスに供することができる。
例えば、鉄鉱石ペレットは、一般的に8〜18mmの球体であり、溶鉱炉用の原料として使用される。これらは一般的に、少なくとも60%〜70%の鉄鉱石と、ペレットの化学組成および冶金学的特性を調整する様々な追加材料とを含有する。
直接還元プロセスにおいて、同量の燃料が使用される場合、均一で高い機械的強度および高い摩擦強度を有するペレットにより、海綿鉄の製造量が増える。また鉄鉱石ペレットは、摩擦抵抗が高いため、輸送中の劣化が抑制される。さらに、ペレットであることで、取り扱いを容易にすることができる。
ペレット化のプロセスは、原料を混合すること、ペレットを成形すること、および軟質の粗ペレットを熱処理で焼き固めて硬質の球体にすることを組み合わせたものである。原料を球形に丸め、それからキルン内で焼成して焼結させ、粒子を硬質の球体にする。金属含有鉱石ペレットを規則充填球体として構成することで、空気をペレット間に流すことができ、その一方で、溶融の間に材料層を通り上昇する空気に対する抵抗が減少する。それとは対照的に、(金属含有鉱石ペレットの代わりに)金属含有鉱石粉末を溶鉱炉内で構成することで、より稠密に規則充填され、炉を詰まらせる空気流が防止される。
金属含有鉱石、例えばFe含有鉱石をペレット化するために添加可能な追加材料は、塩基度を制御するための添加剤を含み得る。追加材料の例は、石灰石および/またはドロマイト、ならびに固体燃料添加剤、例えば石炭/コークブリーズを含む。さらに、バインダーを添加することができる。多くの場合、ベントナイトである吸収性フィロケイ酸アルミニウムがバインダーとして使用される。というのも、一般的に、それを使用することにより、ペレットに対して、必要とされる機械的特性、例えば湿潤強度、乾燥強度および落下数(drop number)が生じるからである。ベントナイトは、水と接触すると膨潤し、活性バインダーとして使用される粘稠で粘着性の塊を形成する。しかしながら、ベントナイトは、焼成プロセスの間には燃焼により除去されず、したがって、残留ベントナイトが残るか、または焼結の間に形成された、残留ベントナイトのその他のケイ素系誘導体が残り、望ましくない。
また、その他のバインダー、例えばアクリルアミドとアクリル酸とのコポリマーを含有する有機バインダーであるAlcotac(登録商標)FE13(BASF SE)、またはセルロース系バインダーも、金属含有鉱石のペレット化に適していることが知られている。有機バインダーの利点は、焼結されると燃焼により除去されることであり、したがって、残りの金属ペレットは、残留有機バインダーを含有しない。しかしながら、一般的に、従来技術の有機バインダーだけでは、ベントナイトに匹敵する望ましい機械的特性を金属含有ペレットにもたらすことができない。したがって、ベントナイトをその他のバインダーと一緒に含有する組成物が、しばしばバインダーとして使用される。
国際公開第2013010629号(WO2013010629(A1))は、a)ペレットを形成する鉱物粒子に凝集力を及ぼす少なくとも1つのコロイド剤と、b)鉱物粒子を均一にペレット中に分散させる少なくとも1つの合成ポリマーとを含有する、微細な鉱物粒子をペレット化するためのバインダー組成物を記載している。
米国特許第4684549号明細書(US4684549)は、有機ポリマーを含有する、またはアクリル酸ナトリウムとアクリルアミドとのコポリマーを含有するバインダーを添加することで鉄鉱石ペレットを作製する方法を開示している。
米国特許第4728537号明細書(US4728537)は、有機ポリマーバインダー、例えばジアリルジメチルアンモニウムクロリドおよび四級化ジアルキルアミノアルキル(メチル)アクリレートおよび四級化ジアルキルアミノアルキル(メチル)アクリルアミドからのカチオン性ポリマーを開示している。
米国特許第4767449号明細書(US4767449)は、第一の成分が結合性ポリマーであり、かつ第二の成分が粘土である二成分バインダー系を含む凝集プロセスに関する。ポリマーまたはコポリマーは、アクリルアミド、アクリル酸ナトリウム、酢酸ビニルおよびポリ(エチレンオキシド)のモノマー単位からの誘導体である。また、ポリマーは、多糖類、例えばカルボキシメチルセルロース、グアーガムおよびヒドロキシエチルセルロースであってもよい。
米国特許第5294250号明細書(US5294250)は、合成または天然のマグネシウム鉱物および/またはカルシウム鉱物、例えばカルサイト、オリビン、マグネサイトおよびドロマイトの群から選択される担体と、高粘度の天然多糖類、例えばグアーガムからなる1つの有機促進剤との混合物を含有する自溶性の粘土不含バインダー組成物を開示している。
全体として、金属含有鉱石ペレット中のベントナイトの量を減らし、その一方で、少なくとも金属含有ペレットの望ましい機械的特性を維持する必要が依然としてある。
また、金属含有鉱石をペレット化するためのその他の有機バインダーを提供し、望ましい機械的特性を金属含有鉱石ペレットに付与する必要が依然として存在する。
したがって、有機バインダーを使用することで望ましい機械的特性をもたらす金属含有鉱石ペレットを製造することが本発明の課題である。
概要
本課題は、金属含有鉱石をペレット化するためのコポリマー(疎水性会合コポリマーとも呼ばれる)を使用することで解決された。
さらに、本課題は、金属含有鉱石をペレット化するための組成物により解決され、この組成物は以下のものを含有する:
i.疎水性会合コポリマー、好ましくは、少なくとも1つのアニオン性モノエチレン性不飽和親水性モノマーA、少なくとも1つの非荷電モノエチレン性不飽和親水性モノマーB、および少なくとも1つの不飽和疎水性会合モノマーCから誘導されたモノマー単位を有する疎水性会合コポリマー;および
ii.ペレット化助剤および/または水溶性処理ポリマー、
ここで、ペレット化助剤は、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、前述のナトリウム塩に対応するアンモニウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムの塩、尿素、ならびに酸化カルシウムからなる群より選択される水溶性材料であり、好ましくは炭酸ナトリウムであり、かつ
ここで、水溶性処理ポリマーは、分子量を約1,000〜約20,000有し、かつ水溶性エチレン性不飽和アニオン性モノマーまたは少なくとも50重量%のアニオン性モノマーを有する水溶性エチレン性不飽和モノマーブレンドを重合することで形成される合成ポリマーであり、好ましくはアクリル酸のホモポリマーである。
詳細な説明
本発明は、金属含有鉱石をペレット化するためのコポリマー(本明細書では疎水性会合コポリマーとも呼ばれる)の使用に関する。疎水性会合コポリマーは、疎水性会合特性を与えるモノマー単位を有する。
理想的な場合、本発明により使用されるコポリマーは、いかなる比率でも水と混和性を示すべきである。しかしながら、本発明によると、コポリマーが少なくとも望ましい使用濃度および望ましいpHにおいて水溶性であれば十分である。概して、水中でのコポリマーの溶解度は、室温、使用条件下で、少なくとも約10g/lまたは少なくとも25g/lであるべきである。
好ましい実施形態において、コポリマーの分子量は、少なくとも300,000Da、好ましくは少なくとも500,000Da、さらにより好ましくは少なくとも1,000,000Daである。当業者であれば、どのようにしてコポリマーの分子量(一般的に平均として、好ましくは質量平均分子量(M)または数平均分子量(M)として特定される)を特定するか知っているであろう。コポリマーの分子量は、例えば、約1MDaまでの分子量を有するコポリマーのための分子量特定に特に適した浸透クロマトグラフィーにより特定可能である。
好ましい実施形態において、金属含有鉱石をペレット化するための均質混合物中に使用されるコポリマーの量は、鉱石、コポリマーおよび水分を含有する均質混合物の重量を基準として、一般的に約0.005重量%〜約0.1重量%、好ましくは約0.01重量%〜約0.1重量%である。水分の量は、鉱石およびプロセスに応じて変わるが、均質混合物の重量を基準として、一般的に約7〜約15重量%または約8〜約12重量%の範囲にある。この水分は、部分的にまたは全て、バインダーコポリマーおよび/または任意の処理ポリマーと一緒に、または水を意図的に添加することで導入可能であるが、しばしば水分は、全て鉱石中に存在しており、添加剤、例えばコポリマーは全て、乾燥した状態で添加される。
好ましい実施形態において、疎水性会合コポリマーは、少なくとも1つの不飽和疎水性会合モノマーCから誘導されたモノマー単位を有する。
疎水性会合モノマーCは、エチレン性不飽和基を有することが好ましく、また同様に、形成されるコポリマーを重合後に疎水性会合させる役割を担う疎水性基を有する。疎水性会合モノマーCは、特定の水溶性をモノマーに与える親水性分子成分をさらに有することが好ましい。
特に好ましい実施形態において、疎水性会合モノマーCのうち少なくとも1つは、一般式(I):
(上記式中、
kは、10〜150、好ましくは20〜30の数であり、
lは、5〜20の数であり、
mは、0〜30の数であり、
は、Hまたはメチルであり、
は、独立して、単結合であるか、または−(CH−および−O−(CHn’−からなる群より選択される二価結合基であり、ここで、nは1〜6の自然数であり、n’は2〜6の自然数であり、
およびRは、それぞれ独立して、水素であるか、またはヒドロカルビルラジカル、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカル、もしくはより好ましくは1〜3個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであるか、または一般式−CH−O−R3’のエーテル基(式中、R3’は少なくとも2個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルである)であり、ただし、全ヒドロカルビルラジカルRまたはR3‘およびRにおける炭素原子の総数は、10〜50個の範囲、好ましくは20〜40個の範囲にあり、
は、独立して、Hであるか、または1〜4個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルである)
のモノマーである。
好ましい実施形態において、RはHである。
の−(CH−および−(CHn’基は直鎖状または分枝鎖状であってよい。好ましい実施形態において、−(CH−および−(CHn’基は直鎖状である。
好ましい実施形態において、R基は−(CH−である。
好ましい実施形態において、nは、1、2または3である。さらに好ましい実施形態において、nは1である。
別の好ましい実施形態において、R基はそれぞれ、−O−(CHn’基である。
別の好ましい実施形態において、n’は、2、3または4である。さらに好ましい実施形態において、n’は4である。
特に好ましい実施形態において、Rはそれぞれ、独立して、−CH−および−O−CH−CH−CH−CH−から選択され、好ましくは−O−CH−CH−CH−CH−である。
さらに、式(I)のモノマーCは、−(−CH−CH−O−)k、−(−CH(R)−CH(R)−O−)および任意で−(−CH−CH−O−)の単位(これらの単位は、式(I)に示される順序のブロック構造で配置されている)からなるポリアルキレンオキシラジカルを有する。ブロック間の移行は、突発的または連続的であってよい。
好ましい実施形態において、エチレンオキシ単位の数kは、12〜100、より好ましくは15〜80、さらにより好ましくは20〜30、さらにより好ましくは22〜26、さらにより好ましくは23〜26の数である。ポリアルキレンオキシドの分野の当業者には、ここで言及した数が平均分布値であることは明らかであろう。
好ましい実施形態において、Rは、独立して、少なくとも2個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、好ましくは2〜14個、より好ましくは2〜4個の炭素原子、さらにより好ましくは2個または3個の炭素原子を有するヒドロカルビルである。ヒドロカルビルラジカルは、脂肪族および/または芳香族の直鎖状または分枝鎖状の炭素ラジカルである。
好ましい実施形態において、Rは、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルまたはn−デシルおよびフェニルから選択される。さらに好ましい実施形態において、Rは、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチルから選択される。
特に好ましい実施形態において、Rは、エチルまたはn−プロピルから選択される。したがって、好ましい実施形態において、式(I)中における−(−CH−CH(R)−O−)ブロックは、ポリブチレンオキシブロックまたはポリペンチレンオキシブロックである。
別の好ましい実施形態において、Rは、一般式−CH−O−R3’のエーテル基であり得る。好ましい実施形態において、R3’は、少なくとも2個の炭素原子を有する脂肪族および/または芳香族の直鎖状または分枝鎖状ヒドロカルビルラジカルである。好ましい実施形態において、R3’は、2〜10個の炭素原子、より好ましくは少なくとも3個の炭素原子を有する。別の好ましい実施形態において、R3’は、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルまたはフェニルから選択される。
ポリアルキレンオキシドの分野の当業者には、ヒドロカルビルラジカルRの配向がアルコキシル化の条件に依存しうること、例えば本発明のコポリマーの重合反応におけるアルコキシル化のために選択される触媒に依存しうることは明らかであろう。したがって、アルキレンオキシ基を、−(−CH−CH(R)−O−)−の向きで、または逆向きの−(−CH(R)−CH−O−)−でモノマーCに組み込むことができる。すなわち、式(I)における表示は、R基の特定の配向に制限されないものと考えられるべきである。
アルキレンオキシ単位の数lは、5〜20、好ましくは8.5〜17.25の数であり、ただし、全ヒドロカルビルラジカルRまたはR3‘における炭素原子の総数は、20〜40個、好ましくは25.5〜34.5個の範囲にある。ただし、Rラジカルがエーテル基−CH−O−R3‘である場合、ヒドロカルビルラジカルR3‘の総数は、20〜40個、好ましくは25.5〜34.5個の範囲にあり、これには、−CH−O−R3‘内の結合部である−CH−O−基における炭素は含まれていない。
好ましい実施形態は、Rがエチルであり、かつlが、12.75〜17.25、好ましくは13〜17、より好ましくは14または16の数であるモノマーCを有する上記のコポリマーに関する。さらなる好ましい実施形態は、Rがn−プロピルであり、かつlが8.5〜11.5、好ましくは9〜11、例えば10または11の数であるモノマーCを有する上記のコポリマーに関する。ポリアルキレンオキシドの分野の当業者には、ここで言及した数が平均分布値であると明らかであろう。
任意のブロック−(−CH−CH−O−)はポリエチレンオキシブロックである。エチレンオキシ単位の数mは、0〜15、好ましくは0〜10、より好ましくは約0.1〜約10、より好ましくは0.1〜約5、さらにより好ましくは約0.5〜約5、最も好ましくは約0.5〜約2.5の数である。ポリアルキレンオキシドの分野の当業者には、ここで言及した数が平均分布値であると明らかであろう。
好ましい実施形態では、Rは、H、メチルおよびエチルから選択される。さらに好ましい実施形態では、Rは、Hまたはメチルから選択される。特に好ましい実施形態では、RはHである。
別の好ましい実施形態では、Rは水素である。
式(I)のモノマーCにおいて、モノエチレン末端基は、ブロック構造を有するポリアルキレンオキシラジカルに結合されており、より具体的には、ポリエチレンオキシ単位を有する親水性ブロックにまず結合され、その後、アルキレンオキシ単位から、好ましくは少なくともブチレンオキシ単位または高級アルキレンオキシド単位から、より好ましくはブチレンオキシ単位またはペンチレンオキシ単位から形成される第二の疎水性ブロックに結合されている。第二のブロックは、−OR末端基、特にOH基を有することができる。末端基を疎水性会合のためにヒドロカルビルラジカルでエーテル化する必要はない。代わりに、RまたはR3‘ラジカルを有する第二のブロック−(−CH−CH(R)−O−)自体が、モノマーCを使用して調製されるコポリマーを疎水性会合させる役割を担うことができる。エーテル化は、コポリマーの望ましい特性に従って当業者が選択するであろう選択肢の1つに過ぎない。
ポリアルキレンオキシブロックコポリマーの分野の当業者には、本製造方法によると2つのブロック間の移行が突発的または連続的であってよいことが明らかであろう。連続的な移行の場合、両方のブロックのモノマーをブロック間に有する移行域がある。ブロックの境界が移行域の中央で固定されている場合、第一のブロック−(−CH−CH−O−)は相応して少量の−(−CH−CH(R)−O−)−単位を、第二のブロック−(−CH(R)−CH(R)−O−)は少量の−(−CH−CH−O−)−単位をなおも有することができるが、しかしながらこの場合、これらの単位は、ブロック全体にわたりランダムに分布しているのではなく、ここで言及した移行域内に配置されている。より具体的には、任意の第三のブロック(−CH−CH−O−)は、少量の単位−(−CH−CH(R)−O−)−を有することができる。
したがって、式(I)のモノマーCは、式(I)に示される順序のブロック構造で配置されている(−CH−CH−O−)、(−CH(R)−CH(R)−O−)および任意で−(−CH−CH−O−)の単位を有する。本発明の文脈において、「ブロック構造」とは、ブロックが、各ブロックの合計量を基準として、少なくとも85mol%の程度で、好ましくは少なくとも90mol%の程度で、より好ましくは少なくとも95mol%の程度で相応する単位から形成されていることを意味する。これは、ブロック、ならびに相応する単位が、少量のその他の単位(特にその他のポリアルキレンオキシ単位)を有することができることを意味する。より具体的には、任意のポリエチレンオキシブロック−(−CH−CH−O−)は、単位(−CH−CH−O−)を、ブロックの合計量を基準として、少なくとも85mol%、好ましくは少なくとも90mol%有する。より具体的には、任意のポリエチレンオキシブロック−(−CH−CH−O−)は、85〜95mol%の単位(−CH−CH−O−)および5〜15mol%の単位(−CH(R)−CH(R)−O−)からなる。
好ましい実施形態において、k、lおよびmは以下のように選択される:
kは、23〜26の数であり、
lは、8.5〜17.25の数であり、かつ
mは、0〜15の数である。
式(I)の特に好ましい実施形態において、
kは、23〜26の数であり、
lは、12.75〜17.25の数であり、
mは、0〜15、好ましくは0、または好ましくは0.5〜10の数であり、
は、Hであり、
は、二価結合基−O−(CHn‘−(式中、n´は4である)であり、
は、独立して、2個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、かつ
は、Hであり、かつ
は、Hである。
式(I)の別の特に好ましい実施形態において、
kは、23〜26の数であり、
lは、8.5〜11.5の数であり、
mは、0〜15の数であり、
は、Hであり、
は、二価結合基−O−(CHn‘−(式中、n´は4である)であり、
は、3個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、かつ
は、Hであり、かつ
は、Hである。
別の実施形態において、コポリマーにおける式(I)のモノマーCは、mが0である式(I)のモノマーCと、mが、1〜15、好ましくは1〜10である式(I)のモノマーCとの混合物である。好ましい実施形態において、mが0である式(I)のモノマーCと、mが、1〜15、好ましくは1〜10である式(I)のモノマーとの重量比は、19:1〜1:19の範囲、好ましくは9:1〜1:9の範囲にある。mが0である式(I)のモノマーCと、mが1〜15である式(I)のモノマーCとのこの混合物は好ましくは、mについての平均値(コポリマー中の全モノマーCについて平均化)を、約0.1〜約10、好ましくは約0.1〜約5、より好ましくは約0.5〜約5、さらにより好ましくは約0.5〜約2.5でもたらす。
式(I)のモノマーCを調製する方法は、例えば国際公開第2014/095608号(WO2014/095608)に記載されており、これを本明細書に参照で組み込む。
別の好ましい実施形態において、モノエチレン性不飽和水溶性モノマーCは、
(上記式中、
式(IA)、(II)および(III)のR、R、R、R、kおよびlは、式(I)について上記で定義したように選択され得る)
の群から選択される。
式(IA)、(II)および(III)の−(−CH−CH(R5’)−O−)ブロックにおいて、R5’はそれぞれ、独立して、H、メチルまたはエチル、好ましくはHまたはメチルである。好ましい実施形態において、少なくとも50mol%のR5’ラジカルはHである。好ましくは少なくとも75mol%、より好ましくは少なくとも90mol%のR5’基がHであることが好ましく、これらはHのみであることが最も好ましい。したがって、ここで言及したブロックは、任意で特定割合のプロピレンオキシド単位および/またはブチレンオキシド単位も有することができるポリオキシエチレンブロック、好ましくは純粋なポリオキシエチレンブロックである。
式(II)または(III)または(IV)おけるRは、8〜40個の炭素原子、好ましくは12〜32個の炭素原子を有する脂肪族および/または芳香族の直鎖状または分枝鎖状ヒドロカルビルラジカルである。好ましい実施形態において、Rは、n−アルキル基、例えばn−オクチル基、n−デシル基またはn−ドデシル基、フェニル基、特に置換されたフェニル基を有することができる。フェニル基における置換基は、アルキル基、例えばC〜Cアルキル基、好ましくはスチリル基であり得る。トリスチリルフェニル基が特に好ましい。
基本的に、式(II)および(III)の疎水性会合モノマーおよびその調製は、例えば欧州特許出願公開第705854号明細書(EP705854A1)から当業者に知られている。
式(V)におけるR、R、R、R、R、Rは、それぞれ独立して、水素であるか、または1〜4個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、
Qは、1〜8個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、かつ
は、8〜30個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、
Xは、負の電荷を有する対イオンである。
好ましい実施形態において、Xは、臭化物イオンまたは塩化物イオン、ヨウ化物イオン、フッ化物イオンを含む群から選択されるハロゲン化物イオンである。しかしながら、Xは、その他の適切な対イオンであってもよい。
式(VI)におけるR、RおよびRは、それぞれ独立して、水素として、または1〜4個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルとして選択される。
式(VI)におけるRは、4〜18個の炭素原子を有する飽和または不飽和アルキルとして選択され得る。
式(VI)におけるGは、−O−または−NH−である。
好ましい実施形態において、少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも80重量%の疎水性会合モノマーは、一般式(I)、(IA)、(II)、(III)、(IV)、(V)および(VI)のモノマーCであり、一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)および/または(VI)のモノマーCだけを疎水性会合モノマーとして本発明のコポリマー中で使用することが特に好ましい。一般式(I)のモノマーCだけを疎水性会合モノマーとして使用して、本発明により使用されるコポリマーを調製することが特に好ましい。
好ましい実施形態において、モノエチレン性不飽和疎水性会合モノマーCの量は、コポリマーにおける全モノマーの合計量を基準として、約0.1〜約15重量%、好ましくは約0.1〜約10重量%、より好ましくは約0.2〜約5重量%、さらにより好ましくは約0.5〜約2重量%である。
別の好ましい実施形態において、本発明により使用されるコポリマーは、少なくとも1つのモノマーCを、約0.1〜約15重量%、好ましくは約0.5〜約4重量%有し、ここで重量%は、コポリマーにおける全モノマーの合計重量を基準とする。
別の好ましい実施形態において、本発明により使用される疎水性会合コポリマーは、少なくとも1つのアニオン性モノエチレン性不飽和親水性モノマーAから誘導されたモノマー単位をさらに有する。好ましい実施形態において、少なくとも1つのモノマーAは、−COOH、−SOH、−PO、それらの塩および前述のもののいずれかの混合物からなる群より選択される少なくとも1つの基を有する。
−COOH基を有するモノマーAの例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸またはフマル酸を含むが、これらに制限されることはない。一実施形態において、−COOH基を有するモノマーAは、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸またはフマル酸を有する。
スルホン酸基を有するモノマーAの例は、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミドブタンスルホン酸、3−アクリルアミド−3−メチルブタンスルホン酸または2−アクリルアミド−2,4,4−トリメチルペンタンスルホン酸を含む。ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸または2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸が好ましい。
好ましい実施形態において、少なくとも1つのモノマーAは2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸(AMPSまたはATBS)である。
ホスホン酸基を有するモノマーAの例は、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸、N−アクリルアミドアルキルホスホン酸、N−メタクリルアミドアルキルホスホン酸、アクリロイルオキシアルキルホスホン酸、メタクリロイルオキシアルキルホスホン酸を含み、ビニルホスホン酸が好ましい。
好ましい一実施形態において、本発明により使用されるコポリマーは、少なくとも1つの不飽和疎水性会合モノマーCおよび少なくとも1つのアニオン性モノエチレン性不飽和親水性モノマーAから誘導されたモノマー単位を有する。
別の好ましい実施形態において、本発明により使用される疎水性会合コポリマーは、少なくとも1つの非荷電モノエチレン性不飽和親水性モノマーBから誘導されたモノマー単位をさらに有する。コポリマーが、少なくとも1つの不飽和疎水性会合モノマーCおよび少なくとも1つの非荷電モノエチレン性不飽和親水性モノマーBから誘導されたモノマー単位を有することがさらにより好ましい。
好ましい実施形態において、モノエチレン性不飽和親水性モノマーBは、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N,N’−ジメチルアクリルアミド、N,N’−ジメチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、非荷電ビニルアミド、例えばビニルホルムアミドまたはN−ビニルピロリドンおよびそれらの混合物からなる群より選択される。アクリルアミドまたはメタクリルアミド、特にアクリルアミドが好ましい。好ましい実施形態において、異なるモノマーBの混合物を使用する場合、少なくとも50mol%のモノマーBは、アクリルアミドまたはメタクリルアミド、好ましくはアクリルアミドであるべきである。
好ましい実施形態において、疎水性会合コポリマーは、
i.少なくとも1つのアニオン性モノエチレン性不飽和親水性モノマーA、
ii.少なくとも1つの非荷電モノエチレン性不飽和親水性モノマーB、および
iii.少なくとも1つの不飽和疎水性会合モノマーC
から誘導されたモノマー単位を有する。
当然のことながら、モノマーは、アニオン性酸性モノマーの塩であってもよい。適切な対イオンは、特にアルカリ金属イオン、例えばLi、NaまたはK、およびアンモニウムイオン、例えばNH または有機ラジカルを有するアンモニウムイオンを含む。
モノマーAおよびBから誘導されたモノマー単位を有するコポリマーにおいて、モノマーAおよびBがいかなる比率でも水と混和性を示すことが好ましいが、本発明を実施するためには、本発明のコポリマーが、最初に言及した水溶性を有すれば十分である。好ましい実施形態において、水中でのモノマーAおよびBの溶解度は、室温で、少なくとも50g/l、好ましくは少なくとも150g/l、より好ましくは少なくとも250g/lであるべきである。
好ましい実施形態において、モノマーAはAMPSであり、かつ/またはモノマーBはアクリルアミドである。
さらなる別の好ましい実施形態において、コポリマーは、約2重量%の少なくとも1つのモノマーC、約48重量%の少なくとも1つのモノマーA、および約50重量%の少なくとも1つのモノマーBを有し、ここで、モノマーAはAMPSであることが好ましく、かつ/またはモノマーBはアクリルアミドであることが好ましい。重量%は、それぞれの場合で、コポリマーにおけるモノマーの合計重量を基準とする。
一実施形態において、本発明により使用されるコポリマーは、モノマーブレンドを少なくとも1つの分岐剤の存在下で重合することにより製造されている。分岐剤は、共有結合またはイオン結合による架橋をペンダント基により(例えばグリシジルエーテルまたは多価金属塩を使用することにより)もたらすことができるが、分岐剤は、ジエチレン性不飽和モノマー分岐剤であることが好ましい。分岐剤の量は、好ましくは約2〜約200ppm、より好ましくは約10〜約100ppmの範囲にある。ppmの値は、コポリマーの合計重量を基準とする。
好ましい実施形態において、少なくとも1つの分岐剤は、メチレンビスアクリルアミド(MBA)およびテトラアリルアンモニウムクロリド(TAAC)またはそれらの組み合わせから選択される。
一実施形態において、コポリマーは、式(V)または(VI)のモノマーCから誘導されたモノマーを有しない。
別の好ましい実施形態において、コポリマーは、ロジンまたはその誘導体から誘導されたモノマーを有しない。ロジンは、マツおよび幾つかのその他の植物(たいてい針葉樹)から得られる固体形態の樹脂であり、これは、新鮮な液状樹脂を加熱して揮発性液状テルペン成分を蒸発させることで製造される。これは実質的に、アビエチン酸からなる。一般的なロジン誘導体は、例えばロジン化合物のエステルである。ロジンおよびその誘導体の例は、CAS No.8050−08−7、CAS No.65997−06−0、CAS No.68425−08−1、CAS No.61790−50−9、CAS No.61790−51−0およびCAS No.68783−82−4である。
別の好ましい実施形態において、本発明によるコポリマーは、ポリアミドポリアミン鎖を側鎖として有しない。
別の好ましい実施形態において、本発明によるコポリマーは、COOH残基またはCOO残基を側鎖として有しない。したがって、この実施形態において、本発明によるコポリマーは、アクリル酸および/またはメタクリル酸のモノマーからは誘導されない。
本発明の好ましい実施形態において、コポリマーは、金属含有鉱石をペレット化するために使用され、ここで金属含有鉱石は、Fe含有鉱石、Cu含有鉱石、Mo含有鉱石、Ni含有鉱石、Cr含有鉱石またはそれらの混合物の群から選択され、好ましくはFe含有鉱石である。特に好ましい実施形態において、Fe含有鉱石は、マグネタイト、ヘマタイトもしくはゲータイトまたはそれらの組み合わせを含む。
また、本発明は、上記の疎水性会合コポリマーおよびペレット化助剤および/または水溶性処理ポリマーを含有する組成物に関する。
好ましい実施形態において、本発明の組成物は、上記の少なくとも1つの金属含有鉱石をさらに含有する。したがって、本発明による組成物は、ペレット化のための金属含有鉱石ペレット化組成物であってもよい。
好ましい実施形態において、ペレット化助剤は、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、前述のナトリウム塩に対応するアンモニウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムの塩、尿素、ならびに酸化カルシウムからなる群より選択される水溶性材料である。
さらに好ましい実施形態において、ペレット化助剤は炭酸ナトリウムを含有する。
別の好ましい実施形態において、一般的に、コポリマー:ペレット化助剤の重量比は、重量ベースで約5:1〜約1:5、より好ましくは約2:1〜約1:2の範囲にある。
一般的に、コポリマー:処理ポリマーの比は、重量ベースで約10:1〜約1:2、好ましくは約5:1〜約1:1の範囲にある。
別の好ましい実施形態において、水溶性処理ポリマーは、分子量(M)を約1,000〜約20,000有する。処理ポリマーが、水溶性エチレン性不飽和アニオン性モノマーまたは少なくとも50重量%のアニオン性モノマーを有する水溶性エチレン性不飽和モノマーブレンドを重合することで形成される合成ポリマーであることがさらに好ましい。
一般的に、処理ポリマーは、約50〜約100重量%、好ましくは約75〜100重量%、さらにより好ましくは約80〜100重量%のアニオン性モノマーから形成されており、残りは非イオン性モノマーであり、これは、アニオン性モノマーと水溶性ブレンドを形成する。非イオン性モノマーは、水溶性モノマー、例えばアクリルアミドであってよいか、または潜在的に非水溶性のモノマー、例えばアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレート、例えばメチルアクリレートまたはブチルアクリレートであってよく、ただし、この不溶性モノマーは、重合の間はアニオン性モノマーの水溶液中に溶解することができず、かつブレンドにより水溶性ポリマーがもたらされる。
一般的に、アニオン性モノマーは、通常アルカリ金属(特にナトリウム)またはその他の水溶性塩の形態にあるエチレン性不飽和カルボン酸モノマーであるが、必要に応じて、アニオン性モノマーの幾つかまたは全てが、エチレン性不飽和スルホン酸モノマー、例えばAMPSまたはアリルスルホネートもしくはビニルスルホネートであってよい。好ましいカルボン酸モノマーは、アクリル酸またはメタクリル酸であり、アニオン性モノマーがアクリル酸ナトリウムであることが最も好ましい。好ましい処理ポリマーは、アクリル酸(通常ポリアクリル酸ナトリウムとして)のホモポリマーである。
処理ポリマーの分子量は、好ましくは少なくとも2,000または3,000である。しばしば、この分子量は、10,000未満、好ましくは8,000未満であり、ただし、およそ3,000〜6,000の値がしばしば好ましく、ここで分子量は、重量平均分子量(M)であることが好ましい。分子量を、Toao Haes TSK PWXL(G6000+G3000+guard)カラムまたはその他の適切なカラムを使用し、例えば溶離液としてのジカリウム水素オルトホスフェート三水和物と、782200〜1250g/molの範囲にある幾つかのポリアクリル酸ナトリウム標準と、追加標準としてのアクリル酸ナトリウムモノマーとを使用して、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定することができ、好ましくはサイズ排除クロマトグラフィーにより測定することができる。分子量を完全なナトリウム塩として測定することができる。
また、好ましい処理ポリマーは、規定された非常に低い分子量に加えて、狭い分子量分布を有する。
1,000〜20,000の範囲内の比較的高い分子量は、処理ポリマーをビーズ形態で導入すべき場合(これが好ましいことがある)に、処理ポリマーにより適していることがある。処理ポリマーを液体形態で供給すべき場合、処理ポリマーは、通常、従来式に溶液重合で作製される。処理ポリマーを粉末形態で供給すべき場合、ポリマーは、通常、逆相ビーズ重合により、またはポリマー溶液の噴霧乾燥により作製される。
処理ポリマーが微粒子形態にある場合、一般的に、この処理ポリマーは、粒径が、少なくとも90重量%について、300μm未満、最も好ましくは200μm未満、しばしば100μm未満である。通常、粒径は、少なくとも90重量%について、10μm超である。例えば、粒径を分級またはレーザー式粒度分析により特定することができる。
本発明で使用される水溶性処理ポリマーは、当産業において分散剤として知られている材料であると理解されたい。改善された乾燥強度を、処理ポリマーを本発明の組成物に組み込むことで得ることが可能であり得る。さらに、これを、結合系(コポリマー、処理ポリマーおよび/またはペレット化助剤)の合計量が本発明の組成物中で一定のままである場合に達成できることが好ましい。
本発明の組成物に添加すべき処理ポリマーの量は、鉱石および残りのバインダー系の性質に応じて変わるが、しばしば、少なくとも0.005重量%、最も好ましくは少なくとも0.008重量%である。しばしば、この量は、約0.01〜約0.05重量%の範囲にある。通常、0.1重量%超の量は不要であるが、必要に応じて使用してよい。重量%は、金属含有鉱石、コポリマーおよび水分を含有する均質混合物組成物を基準とする。
処理ポリマーを、適切な段階で添加することで、鉱石、バインダーポリマーおよび水分の均質混合物に組み込むことができる。しばしば、処理ポリマーと鉱石および部分的なまたは全ての水分とを均質に混合し、それから、バインダーポリマーを、またはバインダー系のその他の成分を添加することが望ましい。例えば、液体または粉末としての処理ポリマーをフィルターより先に添加することができ、このフィルターは、従来的には、ドラムまたはディスク内でのペレット化より先のバインダーへの添加より先に行われる。
一実施形態において、一般的に、処理ポリマーおよびコポリマーは、別々に、つまり別々の供給物から、同時または順次にどちらかの方式で添加される。これにより、異なる物理形態にある処理剤およびコポリマー、例えば溶液としての処理ポリマーおよび粉末としてのバインダーポリマーを添加する可能性が容易になる。特に、処理ポリマーは、フィルターの前に溶液として添加されてよく、コポリマーは、粉末としてフィルター後に添加してよいが、ペレット化後にも添加してよい。
処理ポリマーを溶液として添加することはしばしば便利であるものの、通常は、これを粉末として添加することが好ましい。粉末粒子は、コポリマーから別々に(しばしば同時にバインダーポリマーとして)添加され得るが、しばしば処理ポリマー粒子は、コポリマー粒子とのブレンドとして添加され得る。
処理ポリマーを溶液またはコポリマー粒子との粒子ブレンドとして添加する代わりに、幾つかの処理ポリマーを、欧州特許出願公開第376,713号明細書(EP376,713)にあるように、ポリマーバインダー粒子の凝集体のための凝集体結合剤として用いることもできる。しかしながら、これらの凝集体は、欧州特許出願公開第376,713号明細書(EP376,713)にあるように分解可能である必要があり、通常、コポリマーおよび全ての所望の処理ポリマーをどちらも含有する分解可能な凝集体を作製することは実際的ではない。よって、コポリマーを凝集体の形態で導入すべき場合、通常、これらの凝集体が処理ポリマーを結合剤として含有しないことが好ましく、また通常、これらの凝集体がいかなる処理ポリマーも含有しないか、または含有していたとしても、凝集体における処理ポリマーの量が、本発明において使用される処理ポリマーの合計量に対して、50重量%以下、一般的に10重量%以下であるべきである。
必要に応じて、本発明による組成物は、ベントナイトを追加バインダーとしてさらに含有することができる。
一実施形態において、本発明の組成物は、約0〜約60重量%のペレット化助剤、約0〜約50重量%の処理ポリマーおよび少なくとも30重量%のコポリマーを含有し、ここで、組成物の総重量%は、合計100%にまでなる。好ましい実施形態において、ペレット化助剤は炭酸ナトリウムであり、かつ/または処理ポリマーはポリアクリレートである。
また、本開示内容は、金属含有鉱石をペレット化するためのコポリマーの使用に関し、ここで、コポリマーは、少なくとも1つのアニオン性モノエチレン性不飽和親水性モノマーAから誘導されたモノマー単位を有し、かつ少なくとも1つのモノマーAは、−SOH、−PO、それらの塩および前述のもののいずれかの混合物からなる群より選択される少なくとも1つの基を有する。スルホン酸基を有するモノマーAの例は、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミドブタンスルホン酸、3−アクリルアミド−3−メチルブタンスルホン酸または2−アクリルアミド−2,4,4−トリメチルペンタンスルホン酸を含む。ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸または2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸が好ましい。少なくとも1つのモノマーAが、2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸(AMPSまたはATBS)であることが好ましい。ホスホン酸基を有するモノマーAの例は、ビニルホスホン酸、アリルホスホン酸、N−アクリルアミドアルキルホスホン酸、N−メタクリルアミドアルキルホスホン酸、アクリロイルオキシアルキルホスホン酸、メタクリロイルオキシアルキルホスホン酸を含み、ビニルホスホン酸が好ましい。別の好ましい実施形態において、コポリマーは、少なくとも1つの非荷電モノエチレン性不飽和親水性モノマーBから誘導されたモノマー単位をさらに有する。さらなる別の好ましい実施形態において、コポリマーは、少なくとも1つの非荷電モノエチレン性不飽和親水性モノマーBを有し、これは、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N,N’−ジメチルアクリルアミド、N,N’−ジメチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、非荷電ビニルアミド、例えばビニルホルムアミドまたはN−ビニルピロリドンおよびそれらの混合物からなる群より選択される。アクリルアミドまたはメタクリルアミド、特にアクリルアミドが好ましい。好ましい実施形態において、異なるモノマーBの混合物を使用する場合、少なくとも50mol%のモノマーBは、アクリルアミドまたはメタクリルアミド、好ましくはアクリルアミドであるべきである。モノマーAおよびBがいかなる比率でも水と混和性を示すことが好ましいが、本発明を実施するためには、本発明のコポリマーが、最初に言及した水溶性を有すれば十分である。好ましい実施形態において、水中でのモノマーAおよびBの溶解度は、室温で、少なくとも50g/l、好ましくは少なくとも150g/l、より好ましくは少なくとも250g/lであるべきである。コポリマーは、少なくとも1つのモノマーAから誘導された約10〜約50重量%のモノマー単位、および少なくとも1つのモノマーBから誘導された約50〜約90重量%のモノマー単位を有することが好ましい。この実施形態において、重量%は、モノマー単位の合計重量を基準とする。
また、本開示内容は、コポリマーが、約10重量%の少なくとも1つのモノマーAおよび約90重量%の少なくとも1つのモノマーBから誘導されたモノマー単位を有する実施形態に関する。この実施形態において、重量%は、モノマー単位の合計重量を基準とする。その好ましい実施形態において、モノマーAがAMPSであり、かつ/またはモノマーBがアクリルアミドであることが好ましい。
本発明の範囲において、「親水性」とは、相応する固体の「親水性粒子」が、空気に対する水の接触角を90°未満有することを意味する。
接触角を特定する方法は、当業者によく知られている。例えば、水に対する接触角を特定するために、例えば、各ソフトウェアを搭載したKruesse(独、ハンブルク)のDSA100接触角測定装置を使用して、光学式液滴形状分析により特定することができる。一般的に5〜10回の独立した測定を実施して、信頼できる平均接触角を特定する。
本明細書で使用されているように、「鉱石」または「金属含有鉱石」という用語は、固体無機物であり、かつ化学式で表せる天然に存在する物質を指し、これは、通常、非生物起源であり、かつ規則的な原子構造を有し得る。金属含有鉱石の例は、有価金属、例えばAg、Au、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Os、Cu、Mo、Ni、Cr、Mn、Zn、Pb、Te、Sn、Hg、Re、V、Feまたはそれらの混合物の硫化物、酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩およびリン酸塩を含むが、これらに制限されることはない。好ましい金属含有鉱石はFe含有鉱石である。Fe含有鉱石の例は、マグネタイト、ヘマタイトおよびゲータイトを含むが、これらに制限されることはない。
本明細書で使用されているように、「モノエチレン性不飽和モノマー」に見られる「モノエチレン性不飽和」という用語は、−C=C−結合を有する有機化合物を指す。モノエチレン性不飽和化合物がちょうど1つの−C=C−結合を有することが好ましい。「モノエチレン性不飽和モノマー」の意味合いにおいて、モノマーが重合のための−C=C−官能基を有することが好ましいと意味されている。
本明細書で使用されているように、「ジエチレン性不飽和モノマー分岐剤」に見られる「ジエチレン性不飽和」という用語は、化合物が、重合のための官能基であるのが好ましい2つの−C=C−結合をそれぞれ有することを意味している。
本明細書で使用されているように、「アニオン性モノマー」に見られる「アニオン性」という用語は、負の電荷を有する化合物、例えばアニオン性モノマーを指す。しかしながら、本明細書で使用されているように、「アニオン性モノマー」という用語は、負の電荷を有するアニオン性モノマー、およびアニオン性モノマーの各遊離酸、つまり水素に結合した負の電荷を有するアニオン性モノマーを有する各塩も含む。したがって、アニオン性モノマーの例は、−COOH、−SOH、−POまたは−COO、−SO 、−POまたはそれらの塩から選択される少なくとも1つの基を有するモノマーを含む。アニオン性モノマーのその他の例は、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミドブタンスルホン酸、3−アクリルアミド−3−メチルブタンスルホン酸または2−アクリルアミド−2,4,4−トリメチルペンタンスルホン酸およびそれらの塩を含むが、これらに制限されることはない。
本明細書で使用されているように、「非荷電モノマー」に見られる「非荷電」という用語は、一般的に標準的な条件(例えば水中で室温)下でアニオンおよびカチオンへと著しい量で解離することのない化合物を指す。このことは、非荷電モノマーの意味合いにおいて、モノマーが、各官能基、例えばアミド基を有し得ることを意味する。したがって、非荷電モノマーの例は、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N’−ジメチルアクリルアミド、N,N’−ジメチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドまたはそれらの混合物を含むが、これらに制限されることはない。本発明によると、遊離酸、例えばCOOH基、−SOH基または−PO基を有する化合物は、非荷電ではなく、アニオン性であると見なされることを強調したい。
本明細書で使用されているように、「合成ポリマー」という用語は、化学的に合成されたポリマー、つまり人工ポリマーを指す。一般的に、合成ポリマーという用語は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エラストマーおよび合成繊維を含む。一般的な合成ポリマー、例えばポリエチレンおよびポリスチレン、ポリアクリレートの骨格は、炭素−炭素結合から構成されており、その一方で、ヘテロ鎖ポリマー、例えばポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、多硫化物およびポリカーボネートは、骨格に沿って挿入されたその他の要素(例えば酸素、硫黄、窒素)を有する。また、ケイ素によっても、類似した材料を炭素原子の必要なしに形成することができ、これには、例えばシロキサン結合によるシリコーンがあり、したがって、これらの化合物は、無機ポリマーと言われている。配位ポリマーは骨格内に金属領域を有することができ、そこには非共有結合が存在する。合成ポリマーの反対は、天然に存在するポリマー、例えばセルロースである。
本明細書で使用されているように、「水溶性ポリマー」という用語は、ポリマーを水溶性にする極性または荷電官能基を有するポリマーを指す。
本明細書で使用されているように、「落下数」という用語は、9〜16mmの湿潤ペレットを45cmの高さから鋼板に繰り返し落下させて亀裂を生じなかった数を意味する。落下数により、湿潤ペレットが搬送作業の間にその形状を保持する能力が測定される。
本明細書で使用されているように、「湿潤強度」という用語は、湿潤ペレットがどの程度の負荷に耐えることができるかの尺度であり、亀裂が生じ、かつ最大負荷が記録されるまで、圧力を湿潤ペレットにかけることで特定される。
本明細書で使用されているように、「乾燥強度」という用語は、乾燥ペレットがどの程度の負荷に耐えることができるかの尺度である。一般的に、湿潤ペレットを、例えば3時間にわたり110℃で乾燥させることができ、乾燥したペレットを破砕し、最大負荷を記録する。乾燥強度は、乾燥したペレットが焼成プロセスの間の処理を耐え抜く能力の尺度であると考えることができる。
本明細書で使用されているように、「疎水性会合コポリマー」という用語は、十分な水溶性を保証する親水性分子成分と同様に疎水性の側基または末端基を有する水溶性コポリマーを含む。水溶液において、ポリマーの疎水性基は、分子間力により、それ自身または疎水性基を有するその他の物質と会合することができる。これにより、分子間力により結合されたポリマー三次元構造が生じ、水性媒体が粘稠になる。
本明細書で使用されているように、「ヒドロカルビル」または「炭素ラジカル」という用語は、脂肪族および/または芳香族の直鎖状または分枝鎖状炭素ラジカルを指す。したがって、ヒドロカルビルラジカル、例えば「2〜50個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカル」等は、2〜50個の炭素原子を有する脂肪族および/または芳香族の直鎖状または分枝鎖状炭素ラジカルを指す。例えば、2個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルはエチルであり、4個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルは、n−ブチル、イソブチルおよび/またはtert−ブチルを含む。
脂肪族ラジカルが好ましい。脂肪族ラジカルの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、特にn−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、tert−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、tert−ヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、tert−オクチル、ノニル、n−ノニル、イソノニル、tert−ノニル、n−デシル、イソデシル、tert−デシル、ウンデシル、n−ウンデシル、イソウンデシル、tert−ウンデシルまたはドデシル、n−ドデシル、イソドデシルまたはtert−ドデシルを含むが、これらに制限されることはない。脂肪族の非分枝鎖状ヒドロカルビルラジカル、好ましくは2個または3個の炭素原子を有するもの、つまりエチルまたはプロピルが特に好ましい。
脂肪族の分枝鎖状炭素ラジカルのさらなる例は、6〜30個の炭素原子を有する環式炭化水素、例えば単環式、二環式または三環式の飽和または不飽和炭化水素を含む。例は、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシルおよびシクロドデシルを含むが、これらに制限されることはない。
芳香族炭素ラジカルの例は、単環式、二環式および三環式の環系をどれも含む、6〜30個の環員の芳香族炭素環を含むが、これらに制限されることはない。非制限的な例は、−インデニル、−フェニル、−ナフチル、−アセナフチル、−アントラニル、−フェナントリル等を含む。
本明細書で使用されているように、「飽和アルキル」という用語は、上記の直鎖状または分枝鎖状の脂肪族ヒドロカルビルを含む。
本明細書で使用されているように、「不飽和アルキル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖状または分枝鎖状の非環式脂肪族ヒドロカルビルを指す。したがって、4〜18個の炭素原子を有する不飽和アルキルは、例えば−1−ブテニル、−2−ブテニル−、−イソブチレニル、−1−ペンテニル、−2−ペンテニル、−3−メチル−1−ブテニル、−2−メチル−2−ブテニル等を含む。
本明細書で使用されているように、「ペレット化助剤」という用語は、本発明によるコポリマーと一緒に使用された場合に金属含有鉱石のペレット化を補助する化合物を指す。ペレット化助剤は、水溶性モノマー材料であることが好ましい。ペレット化助剤の例および適切な材料は、欧州特許出願公開第225171号明細書(EP225171)および欧州特許出願公開第288150号明細書(EP288150)、米国特許第4767449号明細書(US4767449)および米国特許第4802914号明細書(US4802914)に記載されている。
本願の文脈において、例えば「約50重量%」に見られる「約」という用語が意味するのは、「約」の直後に記載されている値が、この用語に例えば計量誤差等による正確な数値からの僅かなずれが含まれているのを意味することである。好ましい実施形態において、「約」という用語は、「約」という用語の直後に記載されている値の15%(±15%)以内の値を意味し、これには、この範囲内のあらゆる数値、この範囲の上限に等しい値(つまり+15%)および下限に等しい値(つまり−15%)が含まれる。例えば、「約100」という語句は、85〜115の間(85および115を含む)にあるあらゆる数値を包含する(ただし、「約100%」は例外であり、これは、上限が常に100%である)。一態様において、「約」とは、±10%、さらにより好ましくは±5%、さらにより好ましくは±1%または±1%未満を意味する。別の好ましい実施形態において、「約50重量%」に見られる「約」という用語は、50重量%±1重量%または50重量%±0.5重量%の値を意味する。
実施例1:コポリマーの調製
コポリマーの調製を水溶液中で断熱式ゲル重合により行った。
実施例1:鉄鉱石精鉱のペレット化およびペレット分析
およそ10%の水分(9.3〜9.7%)を有するマグネタイト鉱石を、商標名EirichモデルEL1の混合機を使用して3分間にわたり、バインダー調製物の粉末プレミックスとブレンドした。各ペレットの組成は表2.1に要約されている。できあがった均質混合物を、33rpmの速度で回転する直径60cmの傾斜型ペレット化ディスクを使用してペレット化に供した。製造されたペレットは、9.4〜13.4mmのサイズを有していた。乾燥ペレットは、3時間にわたり110℃で乾燥した後に製造された。湿潤ペレットおよび乾燥ペレットの強度は、Chatillonのデジタル強度測定器を使用して特定された。合計25個のペレットを一軸方向にプレスし、ペレットが破砕された時の最大圧縮強度を記録した。落下数を特定するために、湿潤ペレットを45cmの高さから繰り返し鋼板に落下させ、目視可能な亀裂を調べた。亀裂が見つかるまでの平均落下数を落下数として記録した。
鉄鉱石のペレット化のために、以下のバインダー調製物を使用した。
Alcotac(登録商標)FE13(BASF SE)は、アクリルアミドとアクリレートモノマーとのコポリマーを含有する、鉄鉱石をペレット化するための市販で入手可能な有機バインダーである。
調製物1は、モノマーであるアクリルアミド(50重量%)、Na−AMPS(48重量%)および会合モノマータイプ1に基づく疎水性会合コポリマーと、炭酸ナトリウムおよび約4,000〜約5,000の平均分子量のポリアクリル酸ナトリウムホモポリマーとからなる。会合モノマータイプ1は、CH=CH−O−CH−CH−CH−CH−O−(EO)−(PeO)−Hであり、ここでnは24〜25、mは約10、EOはエチレンオキシド、PeOはペンチレンオキシドである。
バインダー調製物および平均結果は、以下の表1.1に示されている。
本発明による調製物を含有するペレットは、ポリマーに基づく市販で入手可能なバインダー調製物に比べて、向上された湿潤強度および乾燥強度、ならびにより多い落下数を示した。
実施例2:ベントナイトを有機バインダーと組み合わせて使用した鉄鉱石精鉱のペレット化
先の実施例1に記載の同じペレット化実験手順に従い、ベントナイトを本発明によるバインダー調製物と一緒に含有するバインダー組成物を試験した。
バインダー調製物3、4および5を、鉄鉱石のペレット化のためにベントナイトと組み合わせて使用した。
調製物3は、モノマーであるアクリルアミド(50重量%)、Na−AMPS(48重量%)および会合モノマータイプ1に基づく疎水性会合コポリマーと、約4,000〜約5,000の平均分子量のポリアクリル酸ナトリウムホモポリマーとからなっていた。調製物は、50重量%のコポリマーおよび50重量%のポリアクリル酸ナトリウムホモポリマーを含有していた。
調製物4は、モノマーであるアクリルアミド(50重量%)、Na−AMPS(48重量%)および会合モノマータイプ1に基づく疎水性会合コポリマーと炭酸ナトリウムとからなっていた。この調製物は、50重量%のコポリマーおよび50重量%の炭酸ナトリウムを含有していた。
調製物5は、モノマーであるアクリル酸ナトリウム(30重量%)、アクリルアミド(68重量%)および会合モノマータイプ1に基づく疎水性会合コポリマーと、約4,000〜約5,000の平均分子量のポリアクリル酸ナトリウムホモポリマーとからなっていた。コポリマーおよびポリアクリレートホモポリマーの相対割合は、調製物における各成分の50重量%であった。
本発明による調製物および少量のベントナイトを含有するペレットは、ベントナイトだけをバインダーとして多量に使用して製造されるペレットと同等の乾燥強度および落下数を示していた。

Claims (20)

  1. 金属含有鉱石をペレット化するための疎水性会合コポリマーの使用であって、前記疎水性会合コポリマーが、
    i.少なくとも1つのアニオン性モノエチレン性不飽和親水性モノマーA、
    ii.少なくとも1つの非荷電モノエチレン性不飽和親水性モノマーB、および
    iii.少なくとも1つの不飽和疎水性会合モノマーC
    から誘導されたモノマー単位を有し、
    前記少なくとも1つのモノマーCが、一般式(I)、式(III)、式(V)または(VI):
    (上記式中、
    kは、10〜150の数であり、
    lは、5〜20の数であり、
    mは、0〜30の数であり、
    は、Hまたはメチルであり、
    は、独立して、単結合であるか、または−(CH −および−O−(CH n’ −からなる群より選択される二価結合基であり、ここで、nは1〜6の自然数であり、n’は2〜6の自然数であり、
    およびR は、それぞれ独立して、水素であるか、または1〜6個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであるか、または一般式−CH −O−R 3’ のエーテル基(式中、R 3’ は少なくとも2個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルである)であり、ただし、全ヒドロカルビルラジカルR またはR 3‘ およびR における炭素原子の総数は、10〜50個の範囲にあり、
    は、独立して、Hであるか、または1〜4個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、
    5’ は、独立して、H、メチルまたはエチルであり、
    は、独立して、8〜40個の炭素原子を有する脂肪族および/または芳香族の直鎖状または分枝鎖状ヒドロカルビルラジカルであり、
    、R 、R 、R 、R 、R F、 、R 、R は、それぞれ独立して、水素であるか、または1〜4個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、
    Qは、1〜8個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルから誘導された二価結合基であり、
    は、8〜30個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、
    は、4〜18個の炭素原子を有する飽和または不飽和アルキルであり、
    Xは、負の電荷を有する対イオンであり、
    Gは、−O−または−NH−である)
    のモノマーであり、
    前記少なくとも1つのモノマーAは、−COOH、−SO H、−PO 、それらの塩および前述のもののいずれかの混合物からなる群より選択される少なくとも1つの基を有し、
    前記少なくとも1つのモノマーBは、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N’−ジメチルアクリルアミド、N,N’−ジメチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、非荷電ビニルアミドまたはそれらの混合物からなる群より選択される
    前記使用
  2. 前記少なくとも1つのモノマーCは、kが、20〜30の数である、一般式(I)のモノマーである、請求項1記載の使用。
  3. 前記少なくとも1つのモノマーCは、
    kが、23〜26の数であり、
    lが、平均分布値であり、かつ8.5〜17.25の数であり、かつ
    mが、0〜15の数である、
    一般式(I)のモノマーである、請求項1記載の使用。
  4. 前記少なくとも1つのモノマーCは、
    (a)
    kが、23〜26の数であり、
    lが、平均分布値であり、かつ12.75〜17.25の数であり、
    mが、0〜15の数であり、
    が、Hであり、
    が、二価結合基−O−(CHn‘−(式中、n´は4である)であり、
    が、独立して、2個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、
    が、Hであり、かつ
    が、Hである、
    一般式(I)のモノマーであるか、または
    (b)
    kが、23〜26の数であり、
    lが、平均分布値であり、かつ8.5〜11.5の数であり、
    mが、0〜15の数であり、
    が、Hであり、
    が、二価結合基−O−(CHn‘−(式中、n´は4である)であり、
    が、3個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、かつ
    が、Hであり、
    が、Hである、
    一般式(I)のモノマーである、請求項記載の使用。
  5. 一般式(I)の少なくとも1つのモノマーCが、m=0である式(I)の少なくとも1つのモノマーCと、m=1〜15である式(I)の少なくとも1つのモノマーCとの混合物である、請求項から4までのいずれか1項記載の使用。
  6. m=0である式(I)の少なくとも1つのモノマーCと、m=1〜15である式(I)の少なくとも1つのモノマーCとの重量比が、19:1〜1:19の範囲にある、請求項5記載の使用。
  7. 前記少なくとも1つのモノマーAが、2−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸(AMPS)またはその塩である、請求項記載の使用。
  8. 前記少なくとも1つのモノマーBが、アクリルアミドである、請求項1から7までのいずれか1項記載の使用。
  9. 前記コポリマーが、約0.1〜約15重量%の少なくとも1つのモノマーCを有する、請求項からまでのいずれか1項記載の使用。
  10. 前記コポリマーが、約0.5〜約4重量%の少なくとも1つのモノマーCを有する、請求項1から8までのいずれか1項記載の使用。
  11. 前記コポリマーが、約2重量%の少なくとも1つのモノマーC、約48重量%の少なくとも1つのモノマーA、および約50重量%の少なくとも1つのモノマーBを有する、請求項から10までのいずれか1項記載の使用。
  12. 前記コポリマーが、モノマーブレンドを少なくとも1つの分岐剤の存在下で重合することにより作製されており、ここで、少なくとも1つの分岐剤が、メチレンビスアクリルアミド(MBA)およびテトラアリルアンモニウムクロリド(TAAC)またはそれらの組み合わせからなる群より選択され、少なくとも1つの分岐剤の量が、重合に使用されるモノマーの合計重量を基準として、約10ppm〜約100ppmである、請求項1から11までのいずれか1項記載の使用。
  13. 前記コポリマーの分子量が、少なくとも300,000Daである、請求項1から12までのいずれか1項記載の使用。
  14. 前記コポリマーの分子量が、少なくとも500,000Daであるか、または1,000,000Daである、請求項1から12までのいずれか1項記載の使用。
  15. 前記コポリマーが水溶性である、請求項1から14までのいずれか1項記載の使用。
  16. 前記コポリマーが、式(V)または(VI)のモノマーCから誘導されたモノマーを有しない、請求項1から15までのいずれか1項記載の使用。
  17. 前記金属含有鉱石が、Fe含有鉱石、Cu含有鉱石、Mo含有鉱石、Ni含有鉱石、Cr含有鉱石またはそれらの混合物の群から選択される、請求項1から16までのいずれか1項記載の使用。
  18. 前記金属含有鉱石が、Fe含有鉱石である、請求項1から16までのいずれか1項記載の使用。
  19. 金属含有鉱石のペレット化のための組成物であって、
    i.少なくとも1つのアニオン性モノエチレン性不飽和親水性モノマーA、少なくとも1つの非荷電モノエチレン性不飽和親水性モノマーB、および少なくとも1つの不飽和疎水性会合モノマーCから誘導されたモノマー単位を有する、疎水性会合コポリマーであって、前記少なくとも1つのモノマーCが、
    一般式(I)、式(III)、式(V)または(VI):
    (上記式中、
    kは、10〜150の数であり、
    lは、5〜20の数であり、
    mは、0〜30の数であり、
    は、Hまたはメチルであり、
    は、独立して、単結合であるか、または−(CH −および−O−(CH n’ −からなる群より選択される二価結合基であり、ここで、nは1〜6の自然数であり、n’は2〜6の自然数であり、
    およびR は、それぞれ独立して、水素であるか、または1〜6個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであるか、または一般式−CH −O−R 3’ のエーテル基(式中、R 3’ は少なくとも2個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルである)であり、ただし、全ヒドロカルビルラジカルR またはR 3‘ およびR における炭素原子の総数は、10〜50個の範囲にあり、
    は、独立して、Hであるか、または1〜4個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、
    5’ は、独立して、H、メチルまたはエチルであり、
    は、独立して、8〜40個の炭素原子を有する脂肪族および/または芳香族の直鎖状または分枝鎖状ヒドロカルビルラジカルであり、
    、R 、R 、R 、R 、R F、 、R 、R は、それぞれ独立して、水素であるか、または1〜4個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、
    Qは、1〜8個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルから誘導された二価結合基であり、
    は、8〜30個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルであり、
    は、4〜18個の炭素原子を有する飽和または不飽和アルキルであり、
    Xは、負の電荷を有する対イオンであり、
    Gは、−O−または−NH−である)
    のモノマーであり、
    前記少なくとも1つのモノマーAは、−COOH、−SO H、−PO 、それらの塩および前述のもののいずれかの混合物からなる群より選択される少なくとも1つの基を有し、
    前記少なくとも1つのモノマーBは、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N’−ジメチルアクリルアミド、N,N’−ジメチルメタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、非荷電ビニルアミドまたはそれらの混合物からなる群より選択される前記疎水性会合コポリマー;および
    ii.ペレット化助剤および/または水溶性処理ポリマー、
    ここでペレット化助剤は、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、前述のナトリウム塩に対応するアンモニウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムの塩、尿素、ならびに酸化カルシウムからなる群より選択される水溶性材料であり、水溶性処理ポリマーは、約1,000〜約20,000の分子量を有し、かつ水溶性エチレン性不飽和アニオン性モノマーまたは少なくとも50重量%のアニオン性モノマーを有する水溶性エチレン性不飽和モノマーブレンドを重合することで形成される合成ポリマーである
    を含有する、前記組成物。
  20. 前記ペレット化助剤が、炭酸ナトリウムであり、前記水溶性処理ポリマーが、アクリル酸のホモポリマーである、請求項19記載の組成物。
JP2018510745A 2015-09-02 2016-09-01 金属含有鉱石をペレット化するためのバインダーとしての疎水性会合コポリマーの使用 Expired - Fee Related JP6689367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15183527 2015-09-02
EP15183527.9 2015-09-02
PCT/EP2016/070671 WO2017037207A1 (en) 2015-09-02 2016-09-01 Use of hydrophobically associating copolymers as binders for pelletizing metal containing ores

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527464A JP2018527464A (ja) 2018-09-20
JP6689367B2 true JP6689367B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=54065710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510745A Expired - Fee Related JP6689367B2 (ja) 2015-09-02 2016-09-01 金属含有鉱石をペレット化するためのバインダーとしての疎水性会合コポリマーの使用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11072840B2 (ja)
EP (1) EP3344788B1 (ja)
JP (1) JP6689367B2 (ja)
KR (1) KR102208929B1 (ja)
CN (1) CN107949645B (ja)
AU (1) AU2016316733B2 (ja)
BR (1) BR112018003430B1 (ja)
CA (1) CA2995006C (ja)
CL (1) CL2018000401A1 (ja)
EA (1) EA201890549A1 (ja)
MX (1) MX2018002404A (ja)
NZ (1) NZ740112A (ja)
PE (1) PE20180641A1 (ja)
UA (1) UA123154C2 (ja)
WO (1) WO2017037207A1 (ja)
ZA (1) ZA201801977B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180230061A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Cytec Industries Inc. Binder formulations and uses thereof for forming agglomerated products of particulate material
AU2018224267B2 (en) * 2017-02-22 2023-06-29 Basf Se Use of copolymers as binders for pelletizing metal containing ores
WO2022063955A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Basf Se Process of heap leaching employing hydrophobically associating agglomeration agents
FR3135993A1 (fr) * 2022-05-24 2023-12-01 Snf Sa Composition liante pour l’agglomeration de minerais de fer

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0172723B2 (en) * 1984-08-15 1997-11-05 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Water soluble polymers
US4892916A (en) * 1984-08-15 1990-01-09 Allied Colloids Limited Polymeric thickeners and their production
US4802914A (en) 1985-05-21 1989-02-07 Union Carbide Corporation Process for agglomerating mineral ore concentrate utilizing dispersions of polymer binders or dry polymer binders
CA1332514C (en) 1985-05-21 1994-10-18 Meyer Robert Rosen Process for agglomerating mineral ore concentrate utilizing emulsions of polymer binders or dry polymer binders
US4767449A (en) * 1985-05-21 1988-08-30 Union Carbide Corporation Process for agglomerating ore concentrate utilizing clay and dispersions of polymer binders or dry polymer binders
US4728537A (en) 1985-11-29 1988-03-01 Allied Colloids Limited Ore pelletization
GB8529418D0 (en) 1985-11-29 1986-01-08 Allied Colloids Ltd Iron ore pelletisation
EP0288150B1 (en) 1987-03-24 1994-02-23 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Ore pelletisation
US4751259A (en) 1987-08-05 1988-06-14 Nalco Chemical Company Compositions for iron ore agglomeration
US5000783A (en) * 1988-07-28 1991-03-19 Oriox Technologies, Inc. Modified native starch base binder for pelletizing mineral material
US5171361A (en) 1988-07-28 1992-12-15 Oriox Technologies, Inc. Modified native starch base binder for pelletizing mineral material
US4883536A (en) 1988-08-05 1989-11-28 Aqualon Company Suspension of water-soluble polymers in aqueous media containing dissolved salts
GB8830383D0 (en) 1988-12-30 1989-03-01 Allied Colloids Ltd Process and composition for pelletising particulate materials
US5112391A (en) * 1990-03-30 1992-05-12 Nalco Chemical Company Method of forming ore pellets with superabsorbent polymer
CA2062145A1 (en) 1992-03-02 1993-09-03 Cerminco Inc. Self-fluxing binder composition for use in the pelletization of ore concentrates
US5874495A (en) 1994-10-03 1999-02-23 Rhodia Inc. Polymers useful as PH responsive thickeners and monomers therefor
CN1063800C (zh) * 1995-05-08 2001-03-28 盖州市有机化学厂 金属矿粉造粒块粘合剂
GB9721085D0 (en) * 1997-10-03 1997-12-03 Allied Colloids Ltd Mineral palletisation
JP4190829B2 (ja) * 2002-08-21 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 製鉄用造粒処理剤
EP1727223A4 (en) * 2004-01-20 2010-06-23 Panasonic Corp BATTERY PACK
CN1962898A (zh) * 2005-11-10 2007-05-16 张振慧 一种铁矿球团有机粘结剂及其使用方法
FR2930265B1 (fr) 2008-11-21 2012-04-06 Snf Sas Procede d'agglomeration de poussieres industrielles, en particulier par technique de briquetage
UA104316C2 (en) 2009-05-20 2014-01-27 Басф Се Hydrophobically associating copolymers
EP2287216A1 (de) 2009-08-06 2011-02-23 Basf Se Wasserlösliches, hydrophob assoziierendes Copolymer
AU2010314220A1 (en) 2009-11-03 2012-05-31 Construction Research & Technology Gmbh Water-soluble, hydrophobically associating nanocomposites (as rheology modifiers for applications in construction chemistry)
EP2548978A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-23 Clariant S.A., Brazil Binder composition for the agglomeration of fine minerals and pelletizing process using the same
MY176140A (en) 2012-12-17 2020-07-24 Basf Se Process for preparing a macromonomer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180043349A (ko) 2018-04-27
ZA201801977B (en) 2019-06-26
CL2018000401A1 (es) 2018-08-03
US20190010577A1 (en) 2019-01-10
BR112018003430B1 (pt) 2022-04-05
NZ740112A (en) 2019-07-26
BR112018003430A2 (pt) 2018-09-25
EA201890549A1 (ru) 2018-09-28
CN107949645A (zh) 2018-04-20
EP3344788B1 (en) 2021-12-15
CA2995006A1 (en) 2017-03-09
UA123154C2 (uk) 2021-02-24
AU2016316733A1 (en) 2018-02-22
WO2017037207A1 (en) 2017-03-09
AU2016316733B2 (en) 2020-01-23
KR102208929B1 (ko) 2021-01-28
CA2995006C (en) 2020-06-30
US11072840B2 (en) 2021-07-27
PE20180641A1 (es) 2018-04-16
JP2018527464A (ja) 2018-09-20
CN107949645B (zh) 2021-03-12
MX2018002404A (es) 2018-04-11
EP3344788A1 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110249064B (zh) 共聚物作为粘合剂用于将含金属矿石造球的用途
JP6689367B2 (ja) 金属含有鉱石をペレット化するためのバインダーとしての疎水性会合コポリマーの使用
KR20140045982A (ko) 미세 광물들의 응집을 위한 결합제 조성물 및 펠렛화 방법
WO2016189044A1 (en) Coal binder composition
JP2011094007A (ja) 粉塵防止剤及び粉塵防止方法
JP2016044253A (ja) ノニオン性多価アルコール含有結合剤
AU709048B2 (en) Process and compositions for pelletising particulate materials
EA040105B1 (ru) Применение гидрофобно-ассоциирующих сополимеров в качестве связующих веществ, входящих в состав композиции для окомковывания металлосодержащих руд
EA040350B1 (ru) Применение сополимера и композиция, включающая этот сополимер, для окомкования металлсодержащей руды
JP4327660B2 (ja) 製鉄原料造粒用添加剤および製鉄原料用粒状体
JP4152286B2 (ja) 製鉄用焼結原料の造粒処理方法
JP2016098285A (ja) ノニオン性多価アルコール含有結合剤
KR20250011630A (ko) 철광석 응집을 위한 바인더 조성물
WO2024094510A1 (en) Binding composition for ore agglomerates
JP2022153325A (ja) シールド工事掘削残土処理剤及びシールド工事掘削残土処理方法
WO2021006151A1 (ja) 液処理方法、及び、吸水性樹脂粒子の製造方法
JPH04500701A (ja) 焼結方法
JP2005089861A (ja) 製鉄原料造粒用添加剤および製鉄原料用粒状体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees