JP6688113B2 - Surface processing method for sliding bearing and sliding bearing - Google Patents
Surface processing method for sliding bearing and sliding bearing Download PDFInfo
- Publication number
- JP6688113B2 JP6688113B2 JP2016055286A JP2016055286A JP6688113B2 JP 6688113 B2 JP6688113 B2 JP 6688113B2 JP 2016055286 A JP2016055286 A JP 2016055286A JP 2016055286 A JP2016055286 A JP 2016055286A JP 6688113 B2 JP6688113 B2 JP 6688113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser light
- slide bearing
- bearing
- uneven portion
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
Description
本発明は、すべり軸受の表面加工方法及びすべり軸受に関する。 The present invention relates to a surface processing method for a slide bearing and a slide bearing.
従来、摺動部材の摺動面の粗面化(凹凸部の形成)を短パルス(ピコ秒パルス)レーザ照射装置により行い、摺動面に凹凸形状を生成させ、樹脂との密着力と耐久性を向上させる摺動部材の表面加工方法が公知となっている。(例えば、特許文献1参照)。従来の表面加工方法においては、摺動部材の摺動面へレーザ光を照射するレーザ光照射工程と、上記レーザ照射を受けた摺動面にフッ素樹脂塗装を施す樹脂塗装工程と、前記樹脂塗装工程によりフッ素樹脂が塗装された摺動面を焼成する焼成工程とが行われる。 Conventionally, roughening of the sliding surface of the sliding member (formation of irregularities) was performed with a short pulse (picosecond pulse) laser irradiation device to generate irregular shapes on the sliding surface, and adhesion and durability with resin The surface processing method of the sliding member which improves the property is known. (For example, refer to Patent Document 1). In the conventional surface processing method, a laser light irradiation step of irradiating a sliding surface of a sliding member with a laser beam, a resin coating step of applying a fluororesin coating to the sliding surface subjected to the laser irradiation, and the resin coating A firing step of firing the sliding surface coated with the fluororesin by the step is performed.
しかし、従来の表面加工方法では、レーザ照射により粗面化した基材と基材上に形成した樹脂との密着力が十分ではなく、基材から樹脂が剥離することがあった。特に、すべり軸受においては、潤滑油がすべり軸受内部へ流入もしくは外部へ流出するすべり軸受の軸方向両端内周面においては、樹脂の剥離が発生しやすかった。また、粗面化を行う際に凹凸部の粗さを向上させるためには、レーザ照射を長時間行う必要があり、すべり軸受の内周面全面の凹凸部の粗さを向上させると加工コストが高くなることが有った。 However, in the conventional surface processing method, the adhesion between the base material roughened by laser irradiation and the resin formed on the base material is not sufficient, and the resin may peel off from the base material. Particularly, in the slide bearing, the resin is easily peeled off on the inner peripheral surfaces of both ends in the axial direction of the slide bearing in which the lubricating oil flows into or out of the slide bearing. Further, in order to improve the roughness of the uneven portion when roughening, it is necessary to perform laser irradiation for a long time, and if the roughness of the uneven portion on the entire inner peripheral surface of the slide bearing is improved, the processing cost will be increased. Was sometimes high.
そこで、本発明は上記課題に鑑み、加工コストを抑えつつ、すべり軸受の内周面に形成された凹凸部の粗さを向上させて、樹脂の剥離を防止することができるすべり軸受の表面加工方法及びすべり軸受を提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above problems, the present invention improves the roughness of the uneven portion formed on the inner peripheral surface of the sliding bearing while suppressing the processing cost, and it is possible to prevent the resin from being peeled off. An object is to provide a method and a plain bearing.
本発明においては、レーザ照射装置を用いてすべり軸受の内周面に凹凸部を形成するすべり軸受の表面加工方法であって、前記レーザ照射装置を用いて、前記すべり軸受の周方向と平行な方向の列上にレーザ光を照射し、前記すべり軸受の軸方向両端部において、列上に照射されるレーザ光の隣接するパルス中心間の距離がスポット半径よりも短くなるようにレーザ光を照射し、前記すべり軸受の軸方向両端部における凹凸部の粗さは、前記すべり軸受の軸方向中央部における凹凸部の粗さよりも大きくなるように形成し、前記すべり軸受の凹凸部表面に樹脂膜を形成するものである。 In the present invention, there is provided a surface processing method for a sliding bearing in which a concave and convex portion is formed on the inner peripheral surface of the sliding bearing by using a laser irradiation device, wherein the laser irradiation device is used to form a surface parallel to the circumferential direction of the sliding bearing. The laser beam is radiated onto the row in the direction, and the laser light is radiated so that the distance between the adjacent pulse centers of the laser light radiated onto the row is shorter than the spot radius at both axial ends of the slide bearing. However, the roughness of the uneven portion at both axial ends of the slide bearing is formed so as to be larger than the roughness of the uneven portion at the axial center of the slide bearing, and a resin film is formed on the uneven surface of the slide bearing. Is formed .
本発明においては、レーザ光が列上に連続的に照射され、照射された前記レーザ光により内周面に凹凸部が形成されるすべり軸受であって、前記すべり軸受の軸方向両端部における凹凸部の粗さは、前記すべり軸受の軸方向中央部における凹凸部の粗さよりも大きくなるように形成され、前記すべり軸受の凹凸部表面に樹脂膜が形成されるものである。 In the present invention, a laser beam is continuously irradiated on a row, and a sliding bearing in which a concave and convex portion is formed on the inner peripheral surface by the irradiated laser light, the concave and convex portions at both axial ends of the sliding bearing. The roughness of the portion is formed to be larger than the roughness of the uneven portion at the central portion in the axial direction of the slide bearing, and the resin film is formed on the surface of the uneven portion of the slide bearing .
本発明によれば、樹脂膜の剥離が軸方向両端内周面よりも発生しにくいすべり軸受の軸方向中央部内周面のレーザ照射加工においては、レーザ光の照射回数を少なくすることができるので、加工コストを低減することが可能となる。また、潤滑油が軸受内部へ流入もしくは外部へ流出するすべり軸受の軸方向両端内周面における凹凸部を粗く形成することができ、樹脂膜との密着力が向上する。これにより、樹脂膜の剥離を防止することができる。また、凹凸部表面に樹脂膜が入り込んで密着することにより、樹脂膜との密着力が向上する。 According to the present invention, it is possible to reduce the number of times of laser light irradiation in the laser irradiation processing of the axial center inner peripheral surface of the slide bearing in which peeling of the resin film is less likely to occur than both axial inner peripheral surfaces. It is possible to reduce the processing cost. Further, it is possible to roughen the irregularities on the inner peripheral surfaces of both ends in the axial direction of the sliding bearing, in which the lubricating oil flows in or out of the bearing, and the adhesion with the resin film is improved. Thereby, peeling of the resin film can be prevented. In addition, the resin film enters the surface of the uneven portion and is brought into close contact therewith, so that the adhesive force with the resin film is improved.
本発明によれば、特に、潤滑油が軸受内部へ流入もしくは外部へ流出するすべり軸受の軸方向両端内周面における凹凸部を粗く形成することにより、樹脂膜との密着力が向上する。これにより、樹脂膜の剥離を防止することができる。また、凹凸部表面に樹脂膜が入り込んで密着することにより、樹脂膜との密着力が向上する。 According to the present invention, in particular, by forming rough uneven portions on the inner peripheral surfaces of both ends in the axial direction of the slide bearing, in which lubricating oil flows in or out, the adhesion with the resin film is improved. Thereby, peeling of the resin film can be prevented. In addition, the resin film enters the surface of the uneven portion and is brought into close contact therewith, so that the adhesive force with the resin film is improved.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the embodiments below.
図1はすべり軸受1の正面図であり、図面の上下を上下方向、図面の手前方向及び奥方向を軸方向(前後方向)とする。
すべり軸受1は、回転軸2を回転可能に軸支するための部材であり、円筒状に構成されている。回転軸2をすべり軸受1で軸支する場合、所定の隙間が形成され、この隙間に対し図示せぬ油路から潤滑油が供給される。
なお、すべり軸受1は2つの半円筒状の部材を組合わせて構成してもよい。
回転軸2は、図示せぬ動力源によって回転する軸であり、例えば、クランクシャフトや、カムシャフト等である。
FIG. 1 is a front view of a
The slide bearing 1 is a member for rotatably supporting the
The
The
図2は、本発明の実施形態に係るすべり軸受1の表面加工処理を示すフローチャートである。図2に示すように、すべり軸受1の表面加工処理においては、すべり軸受1の内周面へレーザ光を照射するレーザ光照射工程S100と、前記レーザ照射を受けた内周面に樹脂塗装を施す樹脂塗装工程S200と、前記樹脂塗装工程S200により樹脂が塗装された内周面を焼成する焼成工程S300とが行われる。 FIG. 2 is a flowchart showing the surface processing of the sliding bearing 1 according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, in the surface processing of the slide bearing 1, a laser beam irradiation step S100 of irradiating the inner peripheral surface of the slide bearing 1 with a laser beam and a resin coating on the inner peripheral surface subjected to the laser irradiation are performed. A resin coating step S200 to be performed and a firing step S300 of firing the inner peripheral surface coated with the resin in the resin coating step S200 are performed.
以下、レーザ照射工程S100で行われるレーザ照射について説明する。図3に示すように、まずすべり軸受1を構成する基材11を準備する。基材11は、油脂などの不純物を除くために洗浄してもよいが、そのあとの過程で、基材11の全面にレーザ光を照射するため洗浄しなくてもよい。レーザ光が照射される基材11の材質は、特に限定されず、鉄系、アルミニウム系、銅系の金属材料や、裏金にアルミニウム系、銅系等の材料を固着、接合させた複合材料等を用いてもよい。また、基材11は平板状に形成されている。なお、本実施形態においては特に平板状に形成された基材11に表面加工処理を行い、円筒状に成形することですべり軸受1を製造するが、これに限定されるものではなく、例えば円筒状に成形した後に表面加工処理を行ってもよい。基材11の厚さは、0.5mm以上であることが好ましい。この厚さを有する基材11を用いることで、レーザ光を照射したときに貫通することがなく、かつ、基材11上に形成される樹脂膜12を隙間なく容易に形成することができる。
The laser irradiation performed in the laser irradiation step S100 will be described below. As shown in FIG. 3, first, a
図3に示すように、基材11にレーザ照射装置101によってレーザ光を照射することにより、基材11に凹凸部13を作成する。レーザ照射装置101は、レーザ光を出射するレーザ光源101Aと、レーザ光源101Aからのレーザ光のパルス幅を制御するパルス幅制御装置101Bと、を有する。本実施形態におけるレーザ照射装置101は、パルス幅がピコ秒以下となるように設定されている。
As shown in FIG. 3, by irradiating the
レーザ光源101Aは、図示せぬ工作台に固定されており、基材11を図3の矢印方向へ移動させることにより、レーザ光源101Aから照射されるレーザ光は、基材11に対して列上に連続的に照射される。レーザ光は、基材11の移動方向と平行な列上に連続的に照射される。
The
ここで、基材11に照射するレーザ光について説明する。レーザ光を用いたレーザ加工は、被加工物に工具等を接触させずに、微細な加工を精度良く行うことができる。基材11に照射するレーザ光は、例えば、YAGレーザ、半導体レーザ、液体レーザ、気体レーザのいずれかを選択して用いてもよいが、その中でも特に加工性の観点からYAGレーザを用いることが好ましい。
Here, the laser light with which the
図4(A)に示すように、レーザ光は、基材11に対してスポット直径2rの平面視円状に照射される。レーザ光のスポット直径は、数〜数十μmとなるように構成されている。スポット直径とは、レーザ光の最小直径である。レーザ光の単位面積当たりのエネルギー強度は、パワー密度で10MW/mm2以上であることが好ましい。
As shown in FIG. 4A, the laser light is applied to the
すべり軸受1の軸方向端部を形成する部分である基材11に照射されるレーザ光は、すべり軸受1の周方向と平行な方向に列上に照射される。また、図4(B)に示すように、レーザ光は、レーザ光の所定回の照射によって形成される円と次回の照射によって形成される円とが重なるように連続して照射される。すなわち、列上に照射されるレーザ光の隣接するパルス中心間の距離がスポット半径rよりも短くなるようにレーザ光を照射される。パルス中心とは、照射される円形のレーザ光の中心である。図4(B)に示すように、所定回の照射によって形成される円のパルス中心P(n)と次回の照射によって形成される円のパルス中心P(n+1)との間の距離D1はスポット半径rよりも短くなるように形成されている。
The laser light applied to the
レーザ光によって列上に凹凸部13が形成された後、基材11を移動させて形成された列と略平行な列上へレーザ光を照射する。すなわち、図4(C)に示すように、レーザ光によって列L(m)が形成された後、基材11を起動させて形成された列L(m)と平行な列L(m+1)上へレーザ光を照射するものである。
After the concavo-
次に、基材11の内周面全体の表面加工について図4から図7を用いて説明する。
図5に示すように、軸方向上流側の列をL(1)とし、軸方向下流側の列をL(N)(Nは所定の数)とする。
列が、L(1)からL(a)(aは所定の数)までと、L(N−(a−1))からL(N)(aは所定の数)までのレーザ照射は、図4(B)に示すように、レーザ光の所定回の照射によって形成される円と次回の照射によって形成される円とが重なるように連続して照射される。
言い換えれば、すべり軸受1の軸方向における上流側端部の内周面を形成する部分である基材11の表面11aと、すべり軸受1の軸方向における下流側端部の内周面を形成する部分である基材11の表面11bとにおいて、レーザ光の所定回の照射によって形成される円と次回の照射によって形成される円とが重なるように連続して照射される。
Next, surface processing of the entire inner peripheral surface of the
As shown in FIG. 5, the axially upstream row is L (1), and the axially downstream row is L (N) (N is a predetermined number).
Laser irradiation from a row of L (1) to L (a) (a is a predetermined number) and from a row of L (N- (a-1)) to L (N) (a is a predetermined number) As shown in FIG. 4B, irradiation is continuously performed so that a circle formed by a predetermined irradiation of laser light and a circle formed by the next irradiation overlap.
In other words, the
また、列L(a+1)から列L(N−a)までのレーザ照射は図6に示すように、レーザ光の所定回の照射によって形成される円と次回の照射によって形成される円とが重ならないように連続して照射される。すなわち、列上に照射されるレーザ光の隣接するパルス中心間の距離D2がスポット直径2r以上となるようにレーザ光を照射される。図6に示すように、所定回の照射によって形成される円のパルス中心P(n)と次回の照射によって形成される円のパルス中心P(n+1)との間の距離D2はスポット直径2rよりも長くなるように形成されている。
Further, as shown in FIG. 6, the laser irradiation from the row L (a + 1) to the row L (N−a) is divided into a circle formed by a predetermined irradiation of laser light and a circle formed by the next irradiation. Irradiate continuously so that they do not overlap. That is, the laser light is irradiated so that the distance D2 between the adjacent pulse centers of the laser light irradiated on the row becomes the
言い換えれば、すべり軸受1の軸方向における中央部の内周面を形成する部分である基材11の表面11cにおいて、レーザ光の所定回の照射によって形成される円と次回の照射によって形成される円とが重ならないように連続して照射される。
In other words, on the
このように構成することにより、図7に示すように、すべり軸受1の軸方向における端部の内周面を形成する表面11a及び表面11bの粗さは、すべり軸受1の軸方向における中央部の内周面を形成する表面11cと比較して大きくなる。なお、粗さとは、本実施形態においては、連続的に照射されるレーザ光の列と平行な方向における粗さである。
With such a configuration, as shown in FIG. 7, the roughness of the
列L(m)を形成させる過程から列L(m+1)を形成する過程への移行時における基材11の移動は、不連続的な移動であってもよいし、若しくは連続的な移動であってもよい。すなわち、列L(m)を形成させる過程から列L(m+1)を形成する過程への移行時において、レーザ光の照射を停止させて基材11を移動させてもよいし、レーザ光の照射を継続させて基材11を移動させても良い。
The movement of the
ここで、基材11にレーザ光を列上に連続的に照射することで形成される凹凸部13の微細な形状について説明する。図8は、基材11の凹凸部13を示す概略表面拡大図である。図8(A)に示すように、基材11にレーザ光を一回照射した場合には、レーザ光の中心(パルス中心)を中心とする平面視円形の凹部13aが形成され、その周囲に、王冠状の凸部13bが形成される。凸部13bは、いわゆるミルククラウン状に形成され、基材11が変形したものである。また、一部の飛沫は周囲へと飛散する。また、図8(B)に示すように、凹凸部13は、列上に照射されるレーザ光の隣接するパルス中心間の距離D1がスポット半径rよりも短くなるようにレーザ光を基材11に照射し、隣接する列上のパルス中心間の距離D2がスポット半径rの1/2よりも長く、かつ、スポット直径2rよりも短くなるようにレーザ光を基材11に照射することにより微細な凹凸が形成され、縞形状が形成される。基材11が変形した飛沫は、隣接する凹部13aや凸部13b上に付着し、凝固する。
Here, the fine shape of the concave-
次に、図9に示すように、凹凸部13を形成した基材11表面に樹脂膜12を形成する。樹脂膜12は、固体潤滑剤とバインダー樹脂とからなる被膜である。本発明の実施形態に用いることができる固体潤滑剤としては、特に限定されないが、二硫化モリブデン(MoS2)、グラファイト、h−BN、二硫化タングステン(WS2)、ポリ四フッ化エチレン(以下、PTFEと称する)、フッ素系樹脂、Pb、CF等が挙げられる。これらの固体潤滑剤は、摩擦係数を低く且つ安定させる作用とともに、焼付きを防止する作用を有する。これらの作用を十分に発揮させるため、固体潤滑剤の平均粒径は15μm以下であることが好ましく、特に0.2μm〜10μmであることが好ましい。
Next, as shown in FIG. 9, a
固体潤滑剤は1種また複数種を合わせて用いてもよい。また樹脂膜12の材料中に含まれる固体潤滑剤の含有量は好ましくは10質量%〜80質量%、より好ましくは40質量%〜60質量%であり、固体潤滑剤の含有量がその範囲にあることにより、摩擦特性や耐摩耗性に優れた膜となる。
The solid lubricant may be used alone or in combination of two or more. Further, the content of the solid lubricant contained in the material of the
バインダー樹脂は特に限定されないが、耐熱性の高いものが好ましく、例えばポリアミドイミド、ポリイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド(ナイロン)、フッ素樹脂(PTFE,FEP等)、エラストマ等が挙げられる。これらのバインダー樹脂は固体潤滑剤の保持及び耐摩耗性を付与する。バインダー樹脂の樹脂膜12への含有量は10質量%〜80質量%であることが好ましい。バインダー樹脂の含有量がこの範囲にあることにより、樹脂膜中の固体潤滑剤の保持性が維持され、固体潤滑剤の保持及び耐摩耗性に優れた被膜を得ることができる。
The binder resin is not particularly limited, but those having high heat resistance are preferable, and examples thereof include polyamide imide, polyimide, epoxy resin, phenol resin, polyamide (nylon), fluororesin (PTFE, FEP, etc.), and elastomer. These binder resins provide solid lubricant retention and wear resistance. The content of the binder resin in the
また樹脂膜12の材料は、上記以外にも添加剤を含んでもよい。例えばAl2O3、Si2N4、TiO2及びSiO2等の硬質粒子や極圧剤が挙げられる。
The material of the
樹脂膜12の基材11表面への形成方法は特に限定されないが、例えば、凹凸部13を有する基材11表面に樹脂膜12の材料を混合してスプレーで塗布後、150℃〜300℃で乾燥、焼成することによって形成してもよい。スプレー塗装法(例えばエアスプレー、エア静電塗装等)の他に、タンブリング法、浸漬法、はけ塗り法、ロール型法等を用いてもよい。樹脂膜12の厚みは1μm〜50μmであることが好ましい。
The method of forming the
基材11上に形成された樹脂膜12は、その摺動面に開口する油溜まりとなる複数の穴を有してもよい。穴の開口面の形状は、特に限定されない。例えば円形、楕円形、多角形等であってもよい。この穴は、上述したYAGレーザを用いて形成してもよい。また穴の深さは5μm以上40μm以下であることが好ましい。この範囲の深さを有することにより、潤滑油等の流出を抑え、潤滑油、異物などを保持することができる。また上記穴の深さは、樹脂膜12の厚みより小さいことが望ましい。また穴は必ずしも摺動面全体に形成されている必要はなく、特定部位に形成されていてもよい。
The
また、基材11上に形成された樹脂膜12は、初期なじみ性を向上させ、厳しい摺動条件下においても優れた摺動特性を有するようにするため、隣接する溝が山部を形成してもよい。この場合、隣接する溝が山部を形成していればよく、溝の谷部形状については特に限定されない。潤滑油を確保することができればよく、例えば、半円状、三角形状、台形状等が挙げられる。山部の形成率が高く、初期の接触面圧が高くなるため、摩耗、変形が生じやすく、初期なじみ性が良好に達成できる点で、半円状、三角形状が好ましい。特に半円状は、溝内に潤滑油を多く確保できるため好ましい。
In addition, the
以上のように、レーザ照射装置101を用いてすべり軸受1の内周面に凹凸部13を形成するすべり軸受1の表面加工方法であって、レーザ照射装置101を用いて、すべり軸受1の周方向と平行な方向の列上にレーザ光を照射し、すべり軸受1の軸方向両端部において、列上に照射されるレーザ光の隣接するパルス中心間の距離D1がスポット半径rよりも短くなるようにレーザ光を照射するものである。
このように構成することにより、樹脂膜の剥離が軸方向両端内周面よりも発生しにくいすべり軸受1の軸方向中央部内周面のレーザ照射加工においては、レーザ光の照射回数を少なくすることができるので、加工コストを低減することが可能となる。
As described above, the method for processing the surface of the
With this structure, the number of times of laser light irradiation is reduced in the laser irradiation processing of the inner peripheral surface of the central portion of the sliding
また、すべり軸受1の軸方向両端部の表面11a及び表面11bにおける凹凸部13の粗さは、すべり軸受1の軸方向中央部の表面11cにおける凹凸部13の粗さよりも大きくなるように形成するものである。
このように構成することにより、特に、潤滑油が軸受内部へ流入もしくは外部へ流出するすべり軸受1の軸方向両端内周面における凹凸部13を粗く形成することができ、樹脂膜12との密着力が向上する。これにより、樹脂膜12の剥離を防止することができる。
Further, the roughness of the
With such a configuration, in particular, it is possible to form the
1 すべり軸受
11 基材
12 樹脂膜
13 凹凸部
1 sliding
Claims (2)
前記レーザ照射装置を用いて、前記すべり軸受の周方向と平行な方向の列上にレーザ光を照射し、
前記すべり軸受の軸方向両端部において、列上に照射されるレーザ光の隣接するパルス中心間の距離がスポット半径よりも短くなるようにレーザ光を照射し、
前記すべり軸受の軸方向両端部における凹凸部の粗さは、前記すべり軸受の軸方向中央部における凹凸部の粗さよりも大きくなるように形成し、
前記すべり軸受の凹凸部表面に樹脂膜を形成する、
すべり軸受の表面加工方法。 A surface processing method for a slide bearing, which comprises forming an uneven portion on the inner peripheral surface of the slide bearing using a laser irradiation device,
Using the laser irradiation device, irradiating a laser beam on a row in a direction parallel to the circumferential direction of the slide bearing,
At both ends in the axial direction of the slide bearing, the laser light is irradiated so that the distance between adjacent pulse centers of the laser light irradiated on the row is shorter than the spot radius ,
The roughness of the uneven portion at both axial ends of the slide bearing is formed to be larger than the roughness of the uneven portion at the axial center of the slide bearing,
Forming a resin film on the surface of the uneven portion of the plain bearing,
Surface processing method for plain bearings.
前記すべり軸受の軸方向両端部における凹凸部の粗さは、前記すべり軸受の軸方向中央部における凹凸部の粗さよりも大きくなるように形成され、
前記すべり軸受の凹凸部表面に樹脂膜が形成される、
すべり軸受。 A sliding bearing in which a laser beam is continuously irradiated on a row, and an uneven portion is formed on an inner peripheral surface by the irradiated laser beam,
The roughness of the uneven portion at both axial end portions of the slide bearing is formed to be larger than the roughness of the uneven portion at the axial center portion of the slide bearing ,
A resin film is formed on the surface of the uneven portion of the plain bearing,
Plain bearing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016055286A JP6688113B2 (en) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | Surface processing method for sliding bearing and sliding bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016055286A JP6688113B2 (en) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | Surface processing method for sliding bearing and sliding bearing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017166680A JP2017166680A (en) | 2017-09-21 |
JP6688113B2 true JP6688113B2 (en) | 2020-04-28 |
Family
ID=59912939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016055286A Active JP6688113B2 (en) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | Surface processing method for sliding bearing and sliding bearing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6688113B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108274125B (en) * | 2018-01-17 | 2024-06-07 | 江苏大学 | Shaft hole tight-fit surface and manufacturing method thereof |
JP2019211001A (en) | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 大豊工業株式会社 | Slide bearing |
US20240239082A1 (en) * | 2022-01-27 | 2024-07-18 | Mutsuki Electric Co., Ltd. | Metal member, metal-resin joined body, and method for manufacturing metal-resin joined body |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2543423B2 (en) * | 1990-02-28 | 1996-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | Plain bearing device |
JP2003269454A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Bearing metal and slide bearing using bearing metal |
JP5571430B2 (en) * | 2010-03-30 | 2014-08-13 | 大同メタル工業株式会社 | Sliding member and manufacturing method thereof |
JP5621513B2 (en) * | 2010-11-02 | 2014-11-12 | 大豊工業株式会社 | Plain bearing |
JP2013071312A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Composite molding body of metal member and molded resin member, and surface processing method of metal member |
JP5848104B2 (en) * | 2011-11-21 | 2016-01-27 | 株式会社ダイセル | Method for producing composite molded body |
JP5903391B2 (en) * | 2013-02-06 | 2016-04-13 | 大豊工業株式会社 | Manufacturing method of sliding member |
JP5814988B2 (en) * | 2013-07-25 | 2015-11-17 | 本田技研工業株式会社 | Method for surface modification of casting mold |
-
2016
- 2016-03-18 JP JP2016055286A patent/JP6688113B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017166680A (en) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5903391B2 (en) | Manufacturing method of sliding member | |
JP6688113B2 (en) | Surface processing method for sliding bearing and sliding bearing | |
US9541131B2 (en) | Method for producing a rolling bearing cage for an axial-radial rolling bearing and axial-radial rolling bearing | |
JP2009520926A (en) | Connecting rod for internal combustion engine and method of manufacturing the same | |
JP2009002436A (en) | Rolling slide member | |
CN101779048A (en) | Coated bearing | |
JP2005249150A (en) | Sliding member, and its manufacturing method and device | |
JP6928454B2 (en) | Manufacturing method of sliding member, sliding member, swash plate for compressor using sliding member | |
JP2008223942A (en) | Rolling bearing | |
JP2019049330A (en) | Slide bearing | |
CN110242575B (en) | Friction piece, compressor, air conditioner and friction surface treatment method | |
JP4442349B2 (en) | Rolling bearing and spindle device | |
KR20200020779A (en) | Mechanical systems comprising shafts coupled to bearings and methods of manufacturing such systems | |
KR20200070347A (en) | Swash | |
JP2007321806A (en) | Rolling slide part and rolling device equipped with rolling slide part | |
JP7373898B2 (en) | Contact surface structure | |
GB2529465A (en) | Rolling element bearing | |
JP6392130B2 (en) | Manufacturing method of sliding surface structure | |
JPWO2019013220A1 (en) | Rolling device | |
JP4972748B2 (en) | How to improve fretting fatigue strength | |
JP6608503B1 (en) | Contact surface structure and method of forming contact surface structure | |
JP2007100759A (en) | Roller bearing | |
JP2007285352A (en) | Bearing | |
JP2020020359A (en) | Thrust slide bearing | |
JP2005325961A (en) | Machine part and cage for rolling bearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6688113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |