[go: up one dir, main page]

JP6688023B2 - インクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙 Download PDF

Info

Publication number
JP6688023B2
JP6688023B2 JP2015159780A JP2015159780A JP6688023B2 JP 6688023 B2 JP6688023 B2 JP 6688023B2 JP 2015159780 A JP2015159780 A JP 2015159780A JP 2015159780 A JP2015159780 A JP 2015159780A JP 6688023 B2 JP6688023 B2 JP 6688023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
ink
recording paper
cationic
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017035854A (ja
Inventor
目黒 章久
章久 目黒
徹 相馬
徹 相馬
尚輝 宮垣
尚輝 宮垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Corp
Original Assignee
Hokuetsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Corp filed Critical Hokuetsu Corp
Priority to JP2015159780A priority Critical patent/JP6688023B2/ja
Publication of JP2017035854A publication Critical patent/JP2017035854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6688023B2 publication Critical patent/JP6688023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録用紙に関する。特に書籍用紙として好適に用いることが可能なインクジェット記録用紙に関する。
インクジェット記録方式は、インクの液滴を吐出し、記録紙上に付着させることによってドットを形成し、記録を行う方式である。近年、インクジェットプリンター、インク、記録媒体の技術的進歩によって、印字品質の高い記録が可能になってきている。
また、インクジェットプリンターの技術は、家庭で使用するパーソナル用プリンターだけでなく、可変情報をデジタル化して高速に印刷する商業印刷等の分野においても利用されてきている。すなわち、近年、商業印刷の分野においては、いわゆるオンデマンド印刷方式が導入されつつあり、オンデマンド印刷方式を採用しているインクジェット印刷機も多く登場してきている。本オンデマンド印刷方式においては、情報を製版することなく紙などのメディアに直接印刷することが可能なために少部数の印刷にも適している。
近年、書籍の製造分野(テキスト、漫画、文芸作品等)においてもオンデマンド印刷方式が採用されている。書籍用紙としては、紙のめくりやすさ等の観点から、こしが柔らかく、軽量である用紙が使用されている。ここでいう紙の「こし」とは、紙が自重を支える性質、すなわち、紙に曲げの力を与えた時の抵抗性のことであり、例えば、「こわさ」、「剛度」とも呼ばれるものである。書籍用紙として使用される紙としては、例えば、本を開いたときに紙が立ち上がりにくい方が好ましく、したがって、書籍用紙としては、こしが低い(柔らかい)用紙が好ましい。そして、書籍の製造分野におけるオンデマンド印刷においても、インクジェット印刷機が導入されつつある。この商業用のインクジェット印刷機に対応できる用紙としては、無機顔料を含有する塗工層を有する塗工紙タイプの用紙や、無機顔料を含有する塗工層を有さない非塗工紙タイプの用紙が存在するが、書籍用紙として使用する際の紙のめくりやすさ、軽さ、光の反射が低く目の負担が小さい等の観点から無機顔料を含有する塗工層を有さない非塗工紙タイプの用紙が使用されることが多い。一方、従来のオフセット印刷で用いられている用紙としては、一般に塗工紙が用いられるが、非塗工紙のように紙がめくりやすく、こしが柔らかく、かつ軽量感のある非塗工紙の特徴を有する用紙は存在しない。また、従来のオフセット印刷で用いられている非塗工紙タイプの書籍用紙にインクジェット印刷機で印刷した場合は、インク定着性が悪いため、インクが滲んだり、印刷ムラが発生して実用的でないという問題があった。
商業用のインクジェット印刷機に適する用紙として、インク吸収性の向上を図るために、インクジェット記録用紙の塗工層に、特定の範囲の吸油量を有する炭酸カルシウムを使用する印刷用紙(例えば、特許文献1を参照)等が提案されているが、塗工紙タイプの用紙であり、従来の非塗工紙タイプの書籍用紙のように紙がめくりやすく、こしが柔らかく、かつ軽量感のあるという特徴を具備することができず、書籍用紙としては好適に用いることが難しい。また、いわゆる非塗工紙タイプの用紙として、紙力剤である澱粉の種類を限定して、インク吸収性を向上させたインクジェット用紙(例えば、特許文献2を参照)が提案されているが、こしが硬く、重量感があり、書籍用紙として好適に用いることが難しい。よって、商業用のインクジェット印刷機に対応し、かつ従来の書籍用紙のように、こしが柔らかく、かつ軽量感のある、最適なインクジェット用紙は存在しない。
特開2008−238612号公報 特開平11−334199号公報
そこで、本発明の目的は、こしが柔らかく、かつ軽量感があり、無機顔料を含有する塗工層を有さない非塗工紙と同様の風合いを有し、かつインク定着性が良く、インクが滲んだり、印刷ムラが発生しにくいインクジェット記録用紙を提供することにある。すなわち、非塗工紙タイプの用紙でありながら商業用の高速インクジェット印刷機(例えば、印刷速度が50m/分を越えるような印刷機)に対応可能な良好なインクジェット記録適性を有し、書籍用紙として好適に用いることができるインクジェット記録用紙を提供する。
本発明に係るインクジェット記録用紙は、無機顔料を含有する塗工層を有さない非塗工紙タイプのインクジェット記録用紙であって、インク定着剤、嵩高剤及びカチオン性サイズ剤を含有し、インク定着剤がカチオン性高分子であり、比容(比容積)が1.25〜2.00cm/gのインクジェット記録用紙であることを特徴とする。
本発明に係るインクジェット記録用紙は、坪量が50〜100g/mであることが、用紙の軽量感と、こしの観点から好ましい。
本発明によれば、良好なインクジェット記録適性を有し、こしが柔らかく、かつ軽量感があり、無機顔料を含有する塗工層を有さないインクジェット記録用紙を提供することができる。更に、本発明によるインクジェット用紙は、書籍用紙として使用されることに適しており、商業用のインクジェット印刷機に対応できる。
次に、本発明について実施形態を示して詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に限定して解釈されない。本発明の効果を奏する限り、実施形態は種々の変形をしてもよい。
本発明のインクジェット記録用書籍用紙はパルプを主成分とする。ここで用いるパルプとしては、例えば、LBKP(広葉樹さらしクラフトパルプ)、NBKP(針葉樹さらしクラフトパルプ)などの化学パルプ、GP(砕木パルプ)、PGW(加圧式砕木パルプ)、RMP(リファイナーメカニカルパルプ)、TMP(サーモメカニカルパルプ)、CTMP(ケミサーモメカニカルパルプ)、CMP(ケミメカニカルパルプ)、CGP(ケミグランドパルプ)などの機械パルプ、DIP(脱インキパルプ)などの木材パルプ及びケナフ、バガス、竹、コットンなどの非木材パルプである。これらは、単独で使用するか又は任意の割合で混合して使用することが可能である。例えば、LBKPを主体とし、パルプの全質量に対してLBKP80〜100質量%で含むことが好ましい。これらの中でも、インクジェット記録適性の観点から化学パルプを主成分とすることも好ましい。更には、環境負荷の少ないECF(Elemental Chlorine Free)パルプ又はTCF(Totally Chlorine Free)パルプを配合することが望ましい。また、本発明に係る基紙を構成するパルプは、インクジェット印刷用紙として適切な叩解度を有する紙料とすることが好ましい。適切な叩解度としては、例えば、カナダ標準ろ水度(フリーネス)(JIS P 8121:1995「パルプのろ水度試験方法」)で、350〜650mlCSFである。紙中には、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、合成シリカ、アルミナ、タルク、焼成カオリンクレー、カオリンクレー、ベントナイト、ゼオライト、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛などの公知の填料や、公知の紙力剤、硫酸バンド、歩留まり向上剤、染料、蛍光染料などの各種抄紙用薬品を適宜用いてもよい。本発明においては、前記填料として、嵩高効果とインクの滲み防止の観点から、軽質炭酸カルシウムが好ましい。好ましい軽質炭酸カルシウムの添加量としては、抄紙後の用紙の灰分が10〜30質量%となるように添加することができる。更に好ましくは、12〜28%である。各紙料の調成方法、配合方法、各抄紙薬品の添加方法は、本発明の効果を損なうものでなければ特に限定されない。また、紙料を用いて円網抄紙機、長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機などの公知の抄紙機を適用して抄造することが可能であり、単層抄きでも多層抄きでもかまわない。さらに、本発明の効果を損なわない限りにおいて、パルプとして古紙パルプを配合することも可能である。更に、サイズプレスやゲートロールコーターなどで澱粉、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミドなどの公知の水溶性高分子を塗布することができる。
本発明においては、紙中にインク定着剤としてのカチオン性高分子、嵩高剤、およびカチオン性サイズ剤とを含有することが必須である。紙中に含有させる方法としては、前記紙料に添加しても良いし、サイズプレスやゲートロールコーターで塗布するサイズプレス液あるいはゲートロールコーター塗布液に添加しても良く、前記嵩高剤は前記紙料に添加するとよい。比容を適切に調整できるからである。さらに、前記カチオン性高分子とカチオン性サイズ剤は前記サイズプレス液あるいは前記ゲートロールコーター塗布液に添加するとよい。最適なインク定着性を得られるからである。また、サイズプレスやゲートロールコーターなどで塗布する溶液にカチオン性サイズ剤とカチオン性高分子を一緒に添加することもできる。例えば、2〜7質量%の酸化澱粉を含むサイズプレス液に前記カチオン性高分子とカチオン性サイズ剤を添加することができる。カチオン性サイズ剤はカチオン性高分子と相溶性が良いために、サイズプレスやゲートロールコーターなどで塗布する溶液の安定性を向上させる効果があるからである。
本発明で使用する嵩高剤としては、例えば、高級アルコールあるいは多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物、多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物のポリオキシアルキレン付加物、脂肪酸ポリアミドアミン、飽和脂肪酸ポリアミドポリアミンのエピクロロヒドリン反応物、高級アルコールのエチレンオキサイド付加物、高級アルコールのプロピレンオキサイド付加物、高級アルコールあるいは高級脂肪酸のポリオキシアルキレン付加物、高級脂肪酸エステルのポリオキシアルキレン付加物、等の公知の嵩高剤を使用することが可能である。これらは1種を単独で使用するか、又は2種以上を併用してもよい。本実施形態において、嵩高剤は、パルプ100質量部に対して0.01〜2.0質量部含有することが好ましい。前記嵩高剤の含有量が0.01質量部未満では、満足に嵩高効果が得られず、インクジェット用紙の比容が低くなる。2.0質量部を超える場合は、嵩高効果は得られるものの紙層強度が低下して破れやすくなる。より好ましくは、パルプ100質量部に対し、嵩高剤を0.05〜1.5質量部含有させる。また、本発明においては、前記嵩高剤を含有させることによって、インクジェット記録用紙の比容を1.25〜2.00cm/gに調整する必要がある。比容が1.25cm/g未満の場合は、こしが硬くなって書籍用紙とし不適であり、比容が2.00cm/gを超える場合は、紙中の空隙が多すぎて、インクジェット印刷時のベタ部のムラが多くなり、また、紙層強度が低下して破れやすくなる。本発明では、インクジェット記録用紙の比容が1.30〜1.95cm/gであることが好ましい。尚、本発明で言う比容(cm/g)とは、インクジェット記録用紙の厚み(μm)を坪量(g/m)で除した数値である。
本発明においては、インクジェット記録用紙にカチオン性サイズ剤を含有させる。本発明のインクジェット記録用紙は、無機顔料を有する塗工層を有さず、比容が比較的高く、嵩高剤を含有することもあり、インクジェット記録方式で印刷するとインクが用紙に染み込みやすい構成となっている。しかしながら、カチオン性サイズ剤を含有させることにより、インクの用紙への染みこみを抑制することができる。ここで用いるカチオン性サイズ剤としては、アルキルケテンダイマー(AKD)、アルケニル無水コハク酸(ASA)、スチレン・アクリル共重合体、スチレン・メタクリル共重合体、ロジン系サイズ剤、等の公知のサイズ剤で、かつイオン性がカチオン性のものであることが好ましい。これらは1種を単独で使用するか、又は2種以上を併用してもよい。インクはアニオン性であるため、カチオン性サイズ剤を含有することでインクの用紙への染みこみを抑制しながら、インク定着性を適度に向上させて、インクの滲みや印刷ムラを抑制することが可能となる。本発明において、カチオン性サイズ剤の紙中への含有量は0.001〜0.1g/mであることが好ましく、より好ましくは0.005〜0.05g/mである。カチオン性サイズ剤の含有量が0.001g/m未満の場合はインクの用紙への染みこみを十分に抑制できず、またインクが滲むようになるおそれがある。0.1g/mを超える場合は用紙へのインクの染みこみが過度に抑制されて、印刷ムラが発生しやすくなる。また、本発明の効果を阻害しない限りにおいては、ノニオン性サイズ剤、アニオン性サイズ剤との併用も可能である。
さらに、本発明においては、インクジェット記録用紙に更にインク定着剤としてカチオン性高分子を含有させる。カチオン性高分子とカチオン性サイズ剤と組み合わせることにより、嵩高剤を含有し比容積が高く、さらに塗工層を有さないインクジェット記録用紙であるにも関わらず、インクの滲みや印刷ムラを、さらに、抑制できるからである。前述の通り、本発明のインクジェット記録用紙では、カチオン性サイズ剤を含有させることにより、インクの用紙への染みこみを抑制しながら、インク定着性も向上させている。しかし、無機顔料を有する塗工層を有さない、いわゆる非塗工紙である本発明のインクジェット記録用紙は、嵩高剤をさらに含有し、比容も比較的高い構成となっているので、カチオン性サイズ剤を含有させるだけでは満足なインクジェット記録適正を得ることができない。具体的には、インクの滲みや印刷ムラを満足に抑制することができない。そこで、本発明においては、インクジェット記録用紙に更にインク定着剤としてカチオン性高分子を含有させる。本発明で使用するインク定着剤としてのカチオン性高分子としては、例えば、ポリエチレンイミン、エピクロルヒドリン変性ポリアルキルアミン、ポリアミン、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン、ジメチルアミンアンモニアエピクロルヒドリン、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムハライド、ポリジアクリルジメチルアンモニウムハライド、ポリジメチルアミノエチルメタクリレート塩酸塩、ポリビニルピリジウムハライド、カチオン性ポリアクリルアミド、カチオン性ポリスチレン共重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド二酸化硫黄共重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライドアミド共重合物、ジシアンジアミドホルマリン重縮合物、ジシアンジアミドジエチレントリアミン重縮合物、ポリアリルアミン、ポリジアリルアミン、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミドエポキシ樹脂、メラミン樹脂酸コロイド、尿素系樹脂、カチオン変性ポリビニルアルコール、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型化合物、ポリアミジン化合物、その他第4級アンモニウム塩類、カチオン変性ポリウレタン樹脂である。これらは1種を単独で使用するか、又は2種以上を併用してもよい。本実施形態においては、カチオン性高分子の紙中への含有量は、0.1〜5.0g/mであることが好ましく、より好ましくは0.2〜4.0g/mである。カチオン性高分子の含有量が0.1g/m未満の場合はインクが滲みやすく、5.0g/mを超える場合は印刷ムラが発生しやすい。
本発明に係るインクジェット用紙は、坪量が50〜100g/mであることが、軽量感とこしの観点から好ましい。更に好ましくは60〜90g/mである。坪量が50g/m未満の場合は、インクジェット印刷後の裏抜けやショースルーが発生し、100g/mを越える場合は軽量感に劣る。
本発明の製造方法においては、パルプ、および、嵩高剤として、例えば、脂肪酸ポリアミドアミンを、パルプ100質量部に対して0.01〜2.0質量部含有する紙料を長網抄紙機にて抄造し、紙匹を得た後、当該紙匹にカチオン性高分子およびカチオン性サイズ剤を含む水溶液を塗布し、その後乾燥させることが好ましい。本発明においては、マシンカレンダー、ソフトカレンダー、スーパーカレンダーなどのカレンダー処理を行い、平滑化処理を行うことも可能である。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また、例中の「部」、「%」は、特に断らない限りそれぞれ「質量部」、「質量%」を示す。なお、添加部数は、固形分換算の値である。
参考例1)
広葉樹漂白クラフトパルプ(カナダ標準ろ水度490mlCSF)100部に対して、澱粉(ネオタック30T:日本食品加工社製)0.3部、ノニオン性ロジンサイズ剤(CC167:星光PMC)0.2部、抄紙後の用紙の灰分が15%になるように添加量を調整した軽質炭酸カルシウム(PC−700:白石工業社製)、嵩高剤として脂肪酸ポリアミドアミン(マスク―トK300:日華化学社製)0.5部、とを配合して紙料を得た。この紙料を用いて長網抄紙機にて抄造し、紙匹を得た(単層抄き)。その後、サイズプレス液として、酸化澱粉(MS#3800:日本食品化工社製)5%、インク定着剤としてのカチオン性高分子であるポリアミン系樹脂(DK6810:星光PMC社製)3%、カチオン性サイズ剤であるスチレン−アクリル系共重合物(ハーサイズCP−960E:ハリマ化成社製)0.05%を混合した水溶液を、前記紙匹の両面に乾燥塗布量が片面当たり2.0g/mとなるようにサイズプレスで塗布し、シリンダードライヤーで乾燥して坪量60g/m、厚み90μm(比容1.50cm/g)のインクジェット記録用紙を作製した。
参考例2)
参考例1において、嵩高剤である脂肪酸ポリアミドアミン(マスクートK300:日華化学社製)の添加量を0.05質量部に変更した以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は60g/m、厚みは76μm(比容1.27cm/g)であった。
参考例3)
参考例1において、嵩高剤である脂肪酸ポリアミドアミン(マスクートK300:日華化学社製)の添加量を2.0質量部に変更した以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は60g/m、厚みは120μm(比容2.00cm/g)であった。
参考例4)
参考例1において、サイズプレス液に添加するカチオン性サイズ剤を、スチレン−アクリル系共重合物(ハーサイズCP−960E:ハリマ化成社製)からカチオン性アルキルケテンダイマー(SE2360:星光PMC社製)に変更した以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は60g/m、厚みは90μm(比容1.50cm/g)であった。
(実施例5)
参考例1において、サイズプレス液に添加するインク定着剤としてのカチオン性高分子を、ポリアミン系樹脂(DK6810:星光PMC社製)からジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合物(ユニセンスCP−103:センカ社製)に変更した以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は60g/m、厚みは90μm(比容1.50cm/g)であった。
(実施例6)
参考例1において、サイズプレス液に添加するインク定着剤としてのカチオン性高分子を、ポリアミン系樹脂(DK6810:星光PMC社製)からカチオン性ポリアミジン系樹脂(SC−700L:ハイモ社製)に変更した以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は60g/m、厚みは90μm(比容1.50cm/g)であった。
参考例7)
参考例1において、用紙の坪量が80g/mになるように調整した以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は80g/m、厚みは120μm(比容1.50cm/g)であった。
(参考例8)
参考例1において、用紙の坪量が100g/mになるように調整した以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は100g/m、厚みは150μm(比容1.50cm/g)であった。
参考例9)
参考例1において、嵩高剤である脂肪酸ポリアミドアミン(マスクートK300:日華化学社製)の添加量を1.0質量部に変更した以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は60g/m、厚みは117μm(比容1.95cm/g)であった。
(実施例10)
参考例1において、サイズプレス液に添加するインク定着剤としてのカチオン性高分子を、ジシアンジアミド重縮合物(パラコンPJ−O:大原パラジウム社製)に変更した以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は60g/m、厚みは90μm(比容1.50cm/g)であった。
参考例11)
参考例1において、サイズプレス液に添加するインク定着剤としてのカチオン性高分子を、ジメチルアミンアンモニアエピクロルヒドリン重縮合物(パピオゲンP−103:センカ社製)に変更した以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は60g/m、厚みは90μm(比容1.50cm/g)であった。
(比較例1)
参考例1において、サイズプレス液へカチオン性サイズ剤であるスチレン−アクリル系共重合物(ハーサイズCP−960E:ハリマ化成社製)を添加しなかった以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は60g/m、厚みは90μm(比容1.50cm/g)であった。
(比較例2)
参考例1において、サイズプレス液へインク定着剤としてのカチオン性高分子であるポリアミン系樹脂(DK6810:星光PMC社製)を添加しなかった以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は60g/m、厚みは90μm(比容1.50cm/g)であった。
(比較例3)
参考例1において、サイズプレス液へ添加するカチオン性サイズ剤であるスチレン−アクリル系共重合物(ハーサイズCP−960E:ハリマ化成社製)を、アニオン性サイズ剤であるスチレン−アクリル系共重合物(ポリマロン1308S:荒川化学工業社製)に変更した以外は参考例1と同様にしてインクジェット記録用紙を作製した。得られた用紙の坪量は60g/m、厚みは90μm(比容1.50cm/g)であった。
得られたインクジェット記録用紙について、次の評価を実施し、結果を表1に示した。また、本発明で言う比容(cm/g)とは、インクジェット記録用紙の厚み(μm)を坪量(g/m)で除した数値である。
(1)文字の滲み:
商業用インクジェット印刷機(HP T300 Color InkjetPress:ヒューレットパッカード社製)を用いて、得られたインクジェット記録用紙にブラック、シアン、マゼンタ、イエローで、120m/分の印刷速度で文字を印字した。印字した文字の滲み具合を目視によって判定し、次の4段階で評価した。
◎:文字がまったく滲まず、実用できる。
○:文字が僅かに滲むが、実用できる。
△:文字が滲んで、実用不可。
×:文字が著しく滲んで、実用不可。
(2)ベタ部のムラ:
商業用インクジェット印刷機(HP T300 Color InkjetPress:ヒューレットパッカード社製)を用いて、得られたインクジェット記録用紙にブラック、シアン、マゼンタ、イエローで、120m/分の印刷速度でベタを印刷した。印刷したベタ部のムラを目視によって判定し、次の4段階で評価した。
◎:ムラが全くなく、実用できる。
○:ムラが僅かにあるが、実用できる。
△:ムラがあり、実用不可。
×:ムラが著しく、実用不可。
Figure 0006688023
表1より明らかなように、実施例5、6、10および参考例1〜4、7〜9、11で得られたインクジェット記録用紙は、インクジェット記録適性に優れていた。また、何れのインクジェット記録用紙も、紙がめくりやすく、こしが柔らかく、かつ軽量感があり、書籍用紙として使用されることに適しているものであった。
これに対して、比較例1で得られたインクジェット記録用紙は、カチオン性サイズ剤を含まなかったために、インクが滲み、ベタ部にムラが発生した。また、比較例2で得られたインクジェット用紙は、カチオン性高分子を含まなかったために、インクが著しく滲み、ベタ部に著しくムラが発生した。比較例3で得られたインクジェット記録用紙はカチオン性サイズ剤ではなくアニオン性サイズ剤を用いたために、インクが滲み、ベタ部にムラが発生した。

Claims (5)

  1. 無機顔料を含有する塗工層を有さない書籍用紙としてのインクジェット記録用紙であって、インク定着剤、脂肪酸ポリアミドアミンである嵩高剤及び、アルキルケテンダイマー(AKD)若しくはスチレン・アクリル共重合体であるカチオン性サイズ剤を含有し、インク定着剤がカチオン性高分子であり、ここでカチオン性高分子は、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合物、ポリアミジン化合物、若しくは、ジシアンジアミド重縮合物であり、比容が1.25〜2.00cm/gであり、坪量が50〜80g/mであることを特徴とするインクジェット記録用紙。
  2. 坪量が50〜60g/mであり、インクジェット記録用紙が印刷速度50m/分を越える高速商業用インクジェット記録用紙であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用紙。
  3. インク定着剤が、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合物またはポリアミジン化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録用紙。
  4. カチオン性サイズ剤が、スチレン・アクリル共重合体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のインクジェット記録用紙。
  5. 請求項1〜4のいずれか一つに記載の書籍用紙としてのインクジェット記録用紙の製造方法であって、パルプ、および、嵩高剤として脂肪酸ポリアミドアミンを、パルプ100質量部に対して0.01〜2.0質量部含有する紙料を抄造し、紙匹を得た後、当該紙匹にカチオン性高分子およびカチオン性サイズ剤を含む水溶液を塗布し、その後乾燥させることを特徴とする、インクジェット記録用紙の製造方法。
JP2015159780A 2015-08-13 2015-08-13 インクジェット記録用紙 Active JP6688023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159780A JP6688023B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 インクジェット記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159780A JP6688023B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 インクジェット記録用紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017035854A JP2017035854A (ja) 2017-02-16
JP6688023B2 true JP6688023B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=58048464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159780A Active JP6688023B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 インクジェット記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6688023B2 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074964B2 (ja) * 1989-06-28 1995-01-25 三島製紙株式會社 ノンコートタイプインクジェット記録用紙及びその製造法
JP3074759B2 (ja) * 1991-03-28 2000-08-07 王子製紙株式会社 インクジェット記録用紙
JPH10166713A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Oji Paper Co Ltd 記録媒体
JPH1111009A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP3217327B2 (ja) * 1999-04-28 2001-10-09 花王株式会社 記録用紙
JP3989337B2 (ja) * 2002-08-29 2007-10-10 三菱製紙株式会社 印刷用塗工紙
JP2004114627A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット記録媒体
JP4280607B2 (ja) * 2002-11-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 サイズ剤を用いた記録用紙
JP4381168B2 (ja) * 2004-02-26 2009-12-09 日本製紙株式会社 情報記録用紙
JP2006052482A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 嵩高上質印刷用紙およびその製造方法
FI120510B (sv) * 2004-12-23 2009-11-13 M Real Oyj Tryckpapper och förfarande för framställning därav
JP2008087266A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP5064857B2 (ja) * 2007-03-29 2012-10-31 日本製紙株式会社 嵩高中質書籍用紙
JP2009001942A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Paper Industries Co Ltd 嵩高中質印刷用紙
JP2009242967A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 嵩高剤を含有する紙
JP2010188605A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク液メディアセット及びインクジェット記録方法
JP5594089B2 (ja) * 2010-11-24 2014-09-24 株式会社リコー インクジェット用前処理液、並びに、インクジェット記録方法及びインクジェット記録物
TWI553190B (zh) * 2011-07-25 2016-10-11 王子控股股份有限公司 非塗覆紙及塗覆紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017035854A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012043322A1 (ja) 印刷用紙および印刷画像を形成する方法
JP6301241B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2018015943A (ja) インクジェット用紙
JP5959469B2 (ja) インクジェット印刷用紙の製造方法
JP6212457B2 (ja) インクジェット印刷用紙
JP6688023B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP6212458B2 (ja) インクジェット印刷用紙
JP6697110B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2015190087A (ja) 書籍用紙
JP5225351B2 (ja) 産業用のインクジェット印刷機に使用する印刷用紙
JP2017109381A (ja) インクジェット記録用紙
JP6426995B2 (ja) インクジェット記録用媒体
JP6548303B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP6490543B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP6712669B2 (ja) インクジェット印刷用紙
JP2011110702A (ja) インクジェット記録用紙
JP6590615B2 (ja) 圧着葉書用紙
JP2018138370A (ja) インクジェット記録用紙
JP2018138371A (ja) インクジェット記録用紙
JP6639356B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP6570126B2 (ja) インクジェット記録用紙とその製造方法
JPH08282094A (ja) インクジェット記録用紙
JP6579864B2 (ja) インクジェット用記録紙
JP2017071089A (ja) 産業用インクジェット印刷機向け印刷用塗工紙
JP2020019248A (ja) インクジェット印刷用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6688023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250