JP6687474B2 - Waste heat recovery equipment - Google Patents
Waste heat recovery equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6687474B2 JP6687474B2 JP2016138230A JP2016138230A JP6687474B2 JP 6687474 B2 JP6687474 B2 JP 6687474B2 JP 2016138230 A JP2016138230 A JP 2016138230A JP 2016138230 A JP2016138230 A JP 2016138230A JP 6687474 B2 JP6687474 B2 JP 6687474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain
- evaporation tank
- tank
- waste heat
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 title claims description 29
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 27
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 92
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Description
本願は、高温のドレンを再蒸発タンクで再蒸発させて再利用する蒸気の廃熱回収装置に関するものである。 The present application relates to a steam waste heat recovery device that re-evaporates high-temperature drain in a re-evaporation tank and reuses it.
高温ドレンを再蒸発タンクで再蒸発させて再利用する蒸気の廃熱回収装置が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1の廃熱回収装置は、ドレン供給管(復水供給管)が接続された再蒸発タンクと、蒸気用のエゼクタと、ドレン用のエゼクタとを有している。蒸気用のエゼクタは管路を介して再蒸発タンクの上面に接続され、ドレン用のエゼクタは連通管を介して再蒸発タンクの下面に接続されている。この廃熱回収装置では、蒸気用のエゼクタの吸引作用によって再蒸発タンク内の上部が真空圧状態となる。ドレン供給管から再蒸発タンクに流入したドレンは、一部が再蒸発して蒸気用のエゼクタに吸引される。蒸気用のエゼクタに吸引された再蒸発蒸気(フラッシュ蒸気)は、蒸気使用箇所に供給され再利用される。一方、再蒸発タンクに流入したドレンの残りは、ドレン用のエゼクタに吸引されて排出される。 For example, Patent Document 1 discloses a steam waste heat recovery device that re-evaporates high-temperature drain in a re-evaporation tank and reuses it. The waste heat recovery apparatus of Patent Document 1 has a re-evaporation tank to which a drain supply pipe (condensate supply pipe) is connected, an ejector for steam, and an ejector for drain. The vapor ejector is connected to the upper surface of the re-evaporation tank via a pipe line, and the drain ejector is connected to the lower surface of the re-evaporation tank via a communication pipe. In this waste heat recovery device, the upper portion of the re-evaporation tank is in a vacuum pressure state due to the suction action of the ejector for steam. A part of the drain that has flowed into the re-evaporation tank from the drain supply pipe is re-evaporated and is sucked into the vapor ejector. The re-evaporated steam (flash steam) sucked by the steam ejector is supplied to the steam use location and reused. On the other hand, the rest of the drain that has flowed into the re-evaporation tank is sucked and discharged by the drain ejector.
ところで、上述したような廃熱回収装置では、ドレン用のエゼクタに代えて、ポンプを設けて再蒸発タンクのドレンを排出することも行われる。しかしながら、その場合、ポンプの必要吸込ヘッド(NPSH:Net Positive Suction Head)が満たされず、ポンプ内でキャビテーションが発生する虞があった。 By the way, in the waste heat recovery apparatus as described above, instead of the drain ejector, a pump is provided to discharge the drain of the re-evaporation tank. However, in that case, the required suction head (NPSH: Net Positive Suction Head) of the pump is not satisfied, and there is a possibility that cavitation may occur in the pump.
本願に開示の技術は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、再蒸発タンクのドレンを排出するためのポンプを備えた廃熱回収装置において、ポンプ内でキャビテーションの発生を防止することにある。 The technology disclosed in the present application has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to prevent cavitation in a pump in a waste heat recovery device including a pump for discharging drain of a re-evaporation tank. To do.
本願の廃熱回収装置は、ドレン流入管と、再蒸発タンクと、吸引機構と、ドレン排出系統とを備えている。上記再蒸発タンクは、上記ドレン流入管が接続され、該ドレン流入管からドレンが流入するものである。上記吸引機構は、上記再蒸発タンクの上部に連通し、吸引作用によって上記再蒸発タンク内を所定の真空圧状態にして上記ドレンを再蒸発させるものである。上記ドレン排出系統は、上記再蒸発タンクよりも低い位置に設けられるポンプを有すると共に、上記再蒸発タンクの液層部において上記ドレン流入管の接続位置よりも高い位置に接続され、上記再蒸発タンクのドレンを上記ポンプによって排出するものである。 The waste heat recovery device of the present application includes a drain inflow pipe, a re-evaporation tank, a suction mechanism, and a drain discharge system. The re-evaporation tank is connected to the drain inflow pipe, and the drain flows in from the drain inflow pipe. The suction mechanism communicates with the upper portion of the re-evaporation tank and brings the inside of the re-evaporation tank into a predetermined vacuum pressure state by a suction action to re-evaporate the drain. The drain discharge system has a pump provided at a position lower than the re-evaporation tank, and is connected to a position higher than the connection position of the drain inflow pipe in the liquid layer portion of the re-evaporation tank, and the re-evaporation tank The drain of the above is discharged by the pump.
本願の廃熱回収装置によれば、ドレン排出系統を再蒸発タンクの液層部においてドレン流入管の接続位置よりも高い位置に接続するようにしたため、ドレン流入管から再蒸発タンクに流入するドレンよりも、温度および圧力が低いドレンが再蒸発タンクから流出する。そして、ドレン排出系統のポンプを再蒸発タンクよりも低い位置に設けるようにしたため、再蒸発タンクから流出したドレンを、温度は変化させることなく圧力だけ加圧した状態でポンプに吸い込ませることができる。つまり、飽和温度よりも低い温度のドレンをポンプに流入させることができる。これにより、ポンプにおいてドレンの再蒸発によって引き起こされるキャビテーションを防止することができる。 According to the waste heat recovery device of the present application, since the drain discharge system is connected to a position higher than the connection position of the drain inflow pipe in the liquid layer portion of the re-evaporation tank, the drain flowing from the drain inflow pipe into the re-evaporation tank is connected. Drain having a lower temperature and pressure flows out of the re-evaporation tank. Since the drain discharge system pump is provided at a position lower than the re-evaporation tank, the drain flowing out from the re-evaporation tank can be sucked into the pump while being pressurized only by the pressure without changing the temperature. . That is, the drain having a temperature lower than the saturation temperature can be made to flow into the pump. This can prevent cavitation in the pump caused by drain re-evaporation.
以下、本願の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本願に開示の技術、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present application will be described with reference to the drawings. The following embodiments are essentially preferable exemplifications, and are not intended to limit the scope of the technology disclosed in the present application, its application, or its application.
本実施形態の廃熱回収装置1は、例えば蒸気システムで蒸気が凝縮して発生した高温のドレンを再蒸発させて再利用し、蒸気の廃熱を回収するものである。図1に示すように、廃熱回収装置1は、再蒸発タンク10(フラッシュタンクともいう。)と、エゼクタ13と、ドレン排出系統15とを備えている。
The waste heat recovery apparatus 1 of the present embodiment recovers the waste heat of the steam by re-evaporating and reusing the high temperature drain generated by condensation of the steam in the steam system. As shown in FIG. 1, the waste heat recovery device 1 includes a re-evaporation tank 10 (also called a flash tank), an
再蒸発タンク10は、上下に延びる縦長の密閉容器であり、ドレン流入管11が接続されている。蒸気システムで蒸気の凝縮により発生した高温のドレンは、ドレン流入管11を介して再蒸発タンク10に流入する。ドレン流入管11は、再蒸発タンク10の下方に設けられており、再蒸発タンク10の底部(下面)に接続されている。
The
再蒸発タンク10には、蒸気排出管12を介してエゼクタ13が接続されている。蒸気排出管12は、再蒸発タンク10の上面に接続されている。エゼクタ13は、蒸気システムにおける蒸気配管14に設けられている。エゼクタ13は、蒸気配管14を流れる蒸気が通過することにより、吸引部13aにおいて吸引作用が生じるように構成されている。蒸気排出管12は、エゼクタ13の吸引部13aに接続されている。再蒸発タンク10内の上部は、エゼクタ13(吸引部13a)の吸引作用によって減圧され所定の真空圧状態となる。エゼクタ13は、本願の請求項に係る吸引機構に相当する。
An
再蒸発タンク10では、ドレン流入管11から流入したドレンが貯留される。ここで、エゼクタ13の吸引作用が生じていない場合、即ち再蒸発タンク10内が大気圧状態である場合、再蒸発タンク10におけるドレンの水面は図1に示す「基準水面(大気圧時)」にある。そして、エゼクタ13の吸引作用が生じて再蒸発タンク10内の上部が真空圧状態になると、再蒸発タンク10におけるドレンの水面は図1に示す「通常水面(真空圧時)」まで引き上げられる。
In the
こうしてドレンの水面が引き上げられた再蒸発タンク10では、ドレンの水面においてドレンが減圧により再蒸発(フラッシュ)して蒸気(フラッシュ蒸気)となる。こうして、再蒸発タンク10内は蒸気の気層部10aとドレンの液層部10bとに分かれる。
In the
ドレン排出系統15は、再蒸発タンク10のドレンを排出するためのものである。ドレン排出系統15は、加圧タンク17と、連通管16と、ドレン排出管19と、ポンプ20とを有している。加圧タンク17は、本願の請求項に係る下流側タンクに相当する。
The
加圧タンク17は、上下に延びる縦長の密閉容器であり、大きさおよび形状が再蒸発タンク10と略同じである。また、加圧タンク17は再蒸発タンク10と同じ高さに設けられている。連通管16は、再蒸発タンク10と加圧タンク17とに接続されており、再蒸発タンク10のドレンが加圧タンク17に流入するように構成されている。加圧タンク17の上面には、蒸気排出管18が接続されており、蒸気排出管18は蒸気排出管12の途中に接続されている。つまり、加圧タンク17内の上部は、エゼクタ13の吸引部13aに連通しており、再蒸発タンク10と同じ真空圧状態になる。
The
加圧タンク17では、再蒸発タンク10のドレンが連通管16から流入して貯留され、そのドレンの水面は図1に示す「通常水面(真空圧時)」となる。加圧タンク17内では、ドレンの水面において一部のドレンは再蒸発して蒸気となる。こうして、加圧タンク17内は蒸気の気層部17aとドレンの液層部17bとに分かれる。連通管16の両端は、再蒸発タンク10の液層部10bと加圧タンク17の液層部17bとに連通している。具体的に、連通管16の両端は、互いに同じ高さに位置している。つまり、連通管16の一端(流入端)は、再蒸発タンク10においてドレン流入管11の接続位置よりも高い位置に接続され、再蒸発タンク10における気層部10aと液層部10bの界面よりやや下方の位置に連通している。一方、連通管16の他端(流出端)は加圧タンク17における気層部17aと液層部17bの界面よりやや下方の位置に連通している。
In the
このように、ドレン排出系統15は、再蒸発タンク10の液層部10bにおいてドレン流入管11の接続位置よりも高い位置に接続されている。加圧タンクでは、連通管16から流入した再蒸発タンク10のドレンが、加圧タンク17内の水位の分だけ加圧された状態でドレン排出管19に流出する。つまり、加圧タンク17は、再蒸発タンク10から流入したドレンを、温度は変化させずに加圧して流出させるものである。
Thus, the
加圧タンク17には、ドレン排出管19を介してポンプ20が接続されている。具体的に、ドレン排出管19は、一端が加圧タンク17の底部(下面)に接続され、他端がポンプ20の吸込み側に接続されている。ポンプ20は、再蒸発タンク10や加圧タンク17、ドレン流入管11よりも下方の位置に設けられている。つまり、ポンプ20の吸込み側には、基準水面から通常水面までの高さに相当する水頭H1と、ポンプ20から基準水面までの高さに相当する水頭H2とを合わせた水頭(H1+H2)が押込み圧として作用している。加圧タンク17のドレンは、ドレン排出管19を介してポンプ20に吸い込まれる。ポンプ20に吸い込まれたドレンは、加圧されてドレン圧送管21からドレン使用箇所に供給される。
A
〈運転動作〉
上述した廃熱回収装置1の運転動作について説明する。高温(例えば、100℃)で大気圧状態のドレンが、ドレン流入管11から再蒸発タンク10に流入する。再蒸発タンク10に流入したドレンは、上昇するにつれて減圧され、通常水面まで上昇すると、圧力が気層部10aの圧力である所定の真空圧(例えば、−20kPaG)になる。厳密には、ドレンは通常水面まで上昇する間も減圧によって蒸発しその圧力に相当する飽和温度になる。通常水面まで上昇したドレンは、蒸発して真空圧に相当する飽和温度(例えば、94℃)の蒸気となる。一方、蒸発しきれなかったドレンは、真空圧に相当する飽和温度のドレンのままで存在する。つまり、液層部10bの水面付近のドレンは、ドレン流入管11から再蒸発タンク10に流入するドレンよりも、圧力および温度が低い状態となっている。真空圧に相当する飽和温度(94℃)のドレンは、連通管16を介して加圧タンク17に流入する。
<Driving operation>
The operation of the waste heat recovery device 1 described above will be described. Drain at a high temperature (for example, 100 ° C.) under atmospheric pressure flows into the
加圧タンク17に流入した真空圧に相当する飽和温度のドレンは、下方にいくにつれてその水位の分だけ加圧されていく。つまり、ドレンの圧力は所定の真空圧から上昇していく。そして、加圧タンク17において、ドレンが基準水面までくると、そのドレンの圧力は大気圧まで上昇する。このとき、ドレンの温度は真空圧に相当する飽和温度(94℃)のまま変化しない。したがって、再蒸発タンク10から加圧タンク17に流入したドレンは、圧力が大気圧状態まで加圧され、温度が真空圧に相当する飽和温度のままのドレンとなり、ドレン排出管19に流出してポンプ20に吸い込まれる。
The drain of the saturation temperature corresponding to the vacuum pressure flowing into the
ポンプ20に吸い込まれたドレンは、圧力が大気圧状態であり、温度が大気圧に相当する飽和温度(100℃)よりも低い94℃であるため、ポンプ20内でドレンが再蒸発することを確実に防止することができる。したがって、ポンプ20においてドレンの再蒸発によって引き起こされるキャビテーションを防止することができる。
The pressure of the drain sucked into the
以上のように、上記実施形態の廃熱回収装置1によれば、ドレン排出系統15を再蒸発タンク10の液層部10bにおいてドレン流入管11の接続位置よりも高い位置に接続するようにした。そのため、ドレン流入管11から再蒸発タンク10に流入するドレンよりも、温度および圧力が低いドレンが再蒸発タンク10からドレン排出系統15に流出する。そして、上記実施形態の廃熱回収装置1では、ドレン排出系統15のポンプ20を再蒸発タンク10よりも低い位置に設けるようにした。そのため、再蒸発タンク10から流出したドレンを、温度は変化させることなく圧力だけ大気圧(ドレン流入管11から再蒸発タンク10に流入するドレンの圧力)以上に加圧した状態でポンプ20に吸い込ませることができる。つまり、飽和温度よりも低い温度のドレンをポンプ20に流入させることができる。これにより、ポンプ20においてドレンの再蒸発によって引き起こされるキャビテーションを防止することができる。
As described above, according to the waste heat recovery apparatus 1 of the above embodiment, the
また、上記実施形態の廃熱回収装置1では、ドレン排出系統15において再蒸発タンク10からドレンが流入する加圧タンク17を備えるようにした。そのため、再蒸発タンク10から流出したドレンを加圧タンク17にて確実に貯留させることができる。これにより、加圧タンク17において、ドレンの挙動を安定させることができ、貯留水位によって確実にドレンを加圧することができる。したがって、上述したキャビテーションをより確実に防止することができる。
Further, the waste heat recovery apparatus 1 of the above-described embodiment is provided with the
また、上記実施形態の廃熱回収装置1では、ドレン流入管11を再蒸発タンク10の下面に接続し、連通管16の一端(即ち、ドレン排出系統15の一端)を再蒸発タンク10における気層部10aと液層部10bの界面近傍(即ち、再蒸発タンク10内における水面近傍)に接続するようにした。これにより、再蒸発タンク10における所定の真空圧に相当する飽和温度のドレン、即ち再蒸発タンク10において最も低い温度のドレンを再蒸発タンク10からドレン排出系統15に流出させることができる。そのため、確実に飽和温度よりも低い温度のドレンをポンプ20に吸い込ませることができる。
Further, in the waste heat recovery apparatus 1 of the above embodiment, the
(その他の実施形態)
本願の廃熱回収装置1は、再蒸発タンク10におけるドレン流入管11および連通管16(ドレン排出系統15)の接続位置は上記実施形態で説明した位置に限られない。例えば、ドレン流入管11は再蒸発タンク10の下部側面に接続するようにしてもよいし、連通管16は液層部10bの中間位置に接続するようにしてもよい。つまり、本願の廃熱回収装置1では、再蒸発タンク10の液層部10bにおいて連通管16(ドレン排出系統15)の接続位置はドレン流入管11の接続位置よりも高ければよい。
(Other embodiments)
In the waste heat recovery device 1 of the present application, the connection position of the
また、上記実施形態のドレン排出系統15は、連通管16および加圧タンク17を省略して、ドレン排出管19を延長して直接再蒸発タンク10に接続するようにしてもよい。つまり、本願のドレン排出系統15では、再蒸発タンク10とポンプ20とを通常の配管で接続するようにしてもよい。この場合、再蒸発タンク10とドレン排出管19との接続位置は、再蒸発タンク10とドレン流入管11との接続位置よりも高い。
Further, in the
また、上記実施形態の廃熱回収装置1では、エゼクタ13以外の吸引機構を用いるようにしてもよい。
Further, in the waste heat recovery device 1 of the above embodiment, a suction mechanism other than the
本願に開示の技術は、高温のドレンを再蒸発タンクで再蒸発させて再利用する蒸気の廃熱回収装置について有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The technique disclosed in the present application is useful for a steam waste heat recovery device that re-evaporates high-temperature drain in a re-evaporation tank and reuses it.
1 廃熱回収装置
10 再蒸発タンク
10a 気層部
10b 液層部
11 ドレン流入管
13 エゼクタ(吸引機構)
15 ドレン排出系統
16 連通管
17 加圧タンク(下流側タンク)
19 ドレン排出管
20 ポンプ
1 Waste
15
19
Claims (3)
上記ドレン流入管が接続され、該ドレン流入管からドレンが流入する再蒸発タンクと、
上記再蒸発タンクの上部に連通し、吸引作用によって上記再蒸発タンク内を所定の真空圧状態にして上記ドレンを再蒸発させる吸引機構と、
上記再蒸発タンクよりも低い位置に設けられるポンプを有すると共に、上記再蒸発タンクの液層部において上記ドレン流入管の接続位置よりも高い位置に接続され、上記再蒸発タンクのドレンを上記ポンプによって排出するドレン排出系統とを備えている
ことを特徴とする廃熱回収装置。 Drain drain pipe,
A re-evaporation tank, to which the drain inflow pipe is connected, into which drain flows from the drain inflow pipe,
A suction mechanism that communicates with the upper portion of the re-evaporation tank and re-evaporates the drain by a suction action to bring the inside of the re-evaporation tank into a predetermined vacuum pressure state;
While having a pump provided at a position lower than the re-evaporation tank, connected to a position higher than the connection position of the drain inflow pipe in the liquid layer portion of the re-evaporation tank, the drain of the re-evaporation tank by the pump A waste heat recovery device comprising a drain discharge system for discharging the waste heat.
上記ドレン排出系統は、
下流側タンクと、
一端が上記再蒸発タンクの液層部において上記ドレン流入管の接続位置よりも高い位置に接続され、他端が上記下流側タンクに接続され、上記再蒸発タンクのドレンが上記下流側タンクに流入する連通管と、
一端が上記下流側タンクの液層部に接続され、他端が上記ポンプに接続されるドレン排出管とを有している
ことを特徴とする廃熱回収装置。 The waste heat recovery device according to claim 1,
The drain discharge system is
A downstream tank,
One end is connected to a position higher than the connection position of the drain inflow pipe in the liquid layer portion of the re-evaporation tank, the other end is connected to the downstream side tank, and the drain of the re-evaporation tank flows into the downstream side tank. Communication pipe to
A waste heat recovery device comprising: a drain discharge pipe having one end connected to the liquid layer portion of the downstream tank and the other end connected to the pump.
上記ドレン流入管は、上記再蒸発タンクの下面に接続され、
上記連通管の一端は、上記再蒸発タンクにおける気層部と液層部の界面近傍に接続されている
ことを特徴とする廃熱回収装置。 The waste heat recovery device according to claim 2,
The drain inflow pipe is connected to the lower surface of the re-evaporation tank,
The waste heat recovery device, wherein one end of the communication pipe is connected to the vicinity of the interface between the gas layer portion and the liquid layer portion in the re-evaporation tank.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016138230A JP6687474B2 (en) | 2016-07-13 | 2016-07-13 | Waste heat recovery equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016138230A JP6687474B2 (en) | 2016-07-13 | 2016-07-13 | Waste heat recovery equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018009728A JP2018009728A (en) | 2018-01-18 |
JP6687474B2 true JP6687474B2 (en) | 2020-04-22 |
Family
ID=60995065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016138230A Active JP6687474B2 (en) | 2016-07-13 | 2016-07-13 | Waste heat recovery equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6687474B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7189792B2 (en) * | 2019-02-08 | 2022-12-14 | 株式会社テイエルブイ | Drain recovery device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4466253A (en) * | 1982-12-23 | 1984-08-21 | General Electric Company | Flow control at flash tank of open cycle vapor compression heat pumps |
JPH09196305A (en) * | 1996-01-12 | 1997-07-29 | Tlv Co Ltd | Condensation recovery device |
JP4787199B2 (en) * | 2007-04-05 | 2011-10-05 | 株式会社神戸製鋼所 | Steam recovery equipment |
JP5274900B2 (en) * | 2008-06-13 | 2013-08-28 | 株式会社テイエルブイ | Steam waste heat recovery system |
JP5691557B2 (en) * | 2011-01-25 | 2015-04-01 | 株式会社Ihi | Steam generating method and steam generating apparatus |
JP2016008724A (en) * | 2014-06-20 | 2016-01-18 | 三浦工業株式会社 | Drain recovery system |
JP6405743B2 (en) * | 2014-06-26 | 2018-10-17 | 三浦工業株式会社 | Drain collection system |
-
2016
- 2016-07-13 JP JP2016138230A patent/JP6687474B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018009728A (en) | 2018-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016056481A1 (en) | Drainage recovery device | |
JP6687474B2 (en) | Waste heat recovery equipment | |
JP5141236B2 (en) | Water supply device for deaerated water | |
JP2007218473A (en) | Waste heat-recovering/pressure-reducing device for steam | |
JP2007218471A (en) | Waste heat-recovering/pressure-reducing device for steam | |
JP2008170126A (en) | Condensate collecting apparatus | |
JP5295725B2 (en) | Ejector device | |
JP2007218472A (en) | Waste heat-recovering/pressure-reducing device for steam | |
JP5295726B2 (en) | Ejector device | |
JP2008045784A (en) | Condensate collecting device | |
JP2010216697A (en) | Air heating device | |
JP6804245B2 (en) | Steam heating device | |
JP2007139222A (en) | Waste steam recovering device | |
JP2010185637A (en) | Condensate recovery device | |
JP2009189982A (en) | Vacuum steam heating apparatus | |
JP5627876B2 (en) | Waste steam recovery device | |
JP4954637B2 (en) | Condensate recovery device | |
JP4628933B2 (en) | Waste steam recovery device | |
JP6006979B2 (en) | Condensate recovery device | |
JP5937905B2 (en) | Condensate recovery device | |
JP2014047986A (en) | Condensate recovery device | |
JP5925619B2 (en) | Condensate re-evaporation system | |
JP2010249409A (en) | Heat exchanger | |
JP2013228173A (en) | Condensate recovery device | |
JP2013002712A (en) | Waste vapor recovering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6687474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |