JP6687275B1 - ヘッドホン装置 - Google Patents
ヘッドホン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6687275B1 JP6687275B1 JP2019194836A JP2019194836A JP6687275B1 JP 6687275 B1 JP6687275 B1 JP 6687275B1 JP 2019194836 A JP2019194836 A JP 2019194836A JP 2019194836 A JP2019194836 A JP 2019194836A JP 6687275 B1 JP6687275 B1 JP 6687275B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delay
- headphone device
- speaker
- signal
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 26
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 14
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 21
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 abstract description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 16
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 241000746998 Tragus Species 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04S—STEREOPHONIC SYSTEMS
- H04S1/00—Two-channel systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Abstract
Description
すなわち、特許文献1に記載のヘッドホン装置は、前方音専用の発音体(スピーカー)と後方音専用のスピーカーを一つのハウジング内に備え、前方音専用スピーカーの音波放射軸が耳珠方向から耳甲介腔の方向に向くように前方音専用スピーカー配置し、かつ、後方音専用スピーカーの音波放射軸が対輪方向から耳甲介腔の方向に向くように後方音専用スピーカー配置することにより、前方音を前方定位し、後方音を後方定位して聴音可能にしたものである。
また、これを簡便な方法で解決したものとして、耳介の機能を利用して前方定位を実現したものが特許文献2に開示されている。
いま、耳甲介腔のうち、耳珠701に近い領域703を「R領域」、対輪702に近い領域704を「F領域」と称するものとする。
耳輪方向から対輪方向に向かって耳甲介へ(以下単に「対輪方向から耳甲介へ」という。)放射された音波は回り込みを考慮しなければ解剖学的な立体構造からして、主としてR領域に到達することになる。対輪にすぐ連なるF領域へは、音波が対輪によって遮られ、F領域は、いわば対輪の陰に入ってしまうからであると考えられる。
図8において、801は人間の頭を上方から見たものであり、鼻802の方向が前方である。今、ステレオ音源の左音源803(右音源は省略)から放射された音波804は、左耳に直接音として到達し耳甲介のF領域で集音される。一方、左音源803から放射された音波805は、壁805a、805b、805cで反射されて、左耳に間接音(遅延音)として到達し耳甲介のR領域に投射される。
また、図示していないが、人間の右耳のF領域に右音源の直接音が集音され、R領域には右音源と左音源の間接音が集音される。
上述した通り、直接音はF領域へ、間接音はR領域に放射すれば聴覚中枢で前方定位として認識されるのだと思われる。
従って、間接音がより多ければ、脳における音源の位置情報をより正確に引き出せると考えられる。
ハウジング3には渦巻状の遅延管4が装着されており、さらに、遅延管4の一方の端部には集音部4aが形成されてスピーカーの上方の任意の空間に位置するように設置される。また、遅延管4の他端には、集音部4aで集音され遅延管4の中を通って遅延された音波が放射される放射部4bが形成されている。そして、放射部4bは、後述の図3に示すように、音波が対輪方向から耳甲介のR領域に放射されるような位置に配置される。この遅延管4を通って放射される音が間接音として作用し、スピーカーからの直接音と重畳されることによって、前方定位を可能にする。音波伝達時間を調節させるためには遅延管を渦巻き状に成型し、その長さを調整すれば遅延時間の調節が可能になる。
この効果を図8と対照させて説明すると(左チャンネルについて説明する。)、図8における左音源からの直接音804が、図4における左チャンネルのスピーカーからの直接音であり、図8における左音源からの間接音805が、図4における左チャンネルの放射部4bから放射される間接音である。
なお、図8における左音源からの間接音806が、図4における右チャンネルの放射部6bから放射される左チャンネルの間接音である。
このように構成することにより、第1実施形態よりもさらに前方定位効果が増すことが実験で確認された。
また、図4では頭部跨ぎ遅延管6、7はヘッドバンド2の内部を通して他方のハウジングと繋がっているが、頭部跨ぎ遅延管は必ずしも頭部を跨ぐ必要はなく、例えば、顎の下又は首の後ろ側を跨ぐようにしても構わないことは言うまでもない。
右チャンネルのスピーカー5から放射された音波が遅延管7の集音部7aに入り、頭部跨ぎ遅延管7の中を通って左チャンネルに入り、放射部7bから左耳の対輪方向から耳甲介のR領域へ向けて放射される様な位置に放射部7bが設置されることを示している。
同様に、左チャンネルのスピーカー5から放射された音波が遅延管6の集音部6aに入り、頭部跨ぎ遅延管6の中を通って右チャンネルに入り、放射部6bから右耳の対輪方向から耳甲介のR領域へ向けて放射される様な位置に放射部6bが設置されることを示している。
なお、スピーカー5から放射された直接音は耳甲介のF領域に到達する。
なお、本発明に係るヘッドホン装置は、ステレオ音源のみならず、モノラル音源においても前方定位効果が得られる。
すなわち、左チャンネルの主スピーカー5には左チャンネルの入力信号を直接音として入力し、左チャンネルの副スピーカー8には左チャンネルの入力信号を遅延信号生成部9で遅延させ、左チャンネルの間接音として入力させる。右チャンネルについても同様である。なお、遅延信号生成部9については後述する。
この効果を、図8を用いて説明する。図8の804で示される音(直接音)が、左チャンネルの主スピーカー5から放射される音に対応し、図8の805で示される音(間接音)が左チャンネルの副スピーカー8から放射される音に対応する。
すなわち、左チャンネルの主スピーカー5には左チャンネルの入力信号を直接音として入力し、左チャンネルの副スピーカー8には右チャンネルの入力信号を遅延信号生成部9で遅延させ、右チャンネルの間接音として入力させる。
この効果を、図8を用いて説明する。図8の804で示される音(直接音)が、左チャンネルの主スピーカー5から放射される音に対応し、図8の806で示される音(間接音)が右チャンネルの副スピーカー8から放射される音に対応する。
遅延信号生成部9は、n個(n=1,2…,n)の遅延回路1_1〜1_nを含む信号遅延部9aと、各遅延回路の出力を混合して増幅するミキシングアンプ9b及びそれらを駆動する電源9cを備えている。
入力された音声信号は、信号遅延部9aで所定の時間分遅延処理され、ミキシングアンプ9bで混合増幅されて出力される。
さらには、世界の有名なホール、例えばカーネギーホールの残響音(遅延時間)を測定してその遅延時間に設定すれば、そのホールに近い音響で聞くことが出来ることになる。
なお、効果的な遅延時間は個体の耳の形状とは関係がない。遅延時間は脳内の聴覚中枢に蓄積されたデーターベースとの照合で空間知覚が生じるからである。
電源9cは、ハウジング内に備えた一次電池や二次電池(リチウムイオン電池等)でもよいし、ヘッドホン装置を駆動する外部のアンプから音声信号のコードとは別コードでハウジング内の遅延信号生成部に電力を供給するようにしてもよい。
この第3実施例は、概念的には上述の第1実施例と第2実施例を合体したものである。
すなわち、一つのチャンネル内の副スピーカー8に、同じチャンネルの入力信号を遅延させた信号と逆チャンネルの入力信号を遅延させた信号を合成したものを入力させることが特徴である。
また、右チャンネルの主スピーカー5には右チャンネルの入力信号を直接音として入力し、右チャンネルの副スピーカー8には、右チャンネルの入力信号(入力1)と左チャンネルの入力信号(入力2)を複合遅延信号生成部10に入力してそれぞれ遅延信号を生成し、それを合成した信号を入力するものである。
このように構成することにより、一つのチャンネル内に、同チャンネルの直接音、同チャンネルの間接音及び逆チャンネルの間接音が供給されることになり、音の厚みがさらに深まることになる。なお、複合遅延信号生成部10の構成については次に説明する。
複合遅延信号生成部10は、第1実施例における遅延信号生成部9と第2実施例における遅延信号生成部9の機能を併せ持つものである。すなわち、同チャンネルの入力信号(入力1)の遅延処理を行うための第1の信号遅延部9aと、逆チャンネルの入力信号(入力2)の遅延処理を行うための第2の信号遅延部9dとを備え、第1の信号遅延部9a及び第2の信号遅延部9dから出力される遅延信号を混合して増幅するミキシングアンプ9b、及びそれらを駆動する電源9cを備えている。
なお、第2の信号遅延部9dは、n個(n=1,2…,n)の遅延回路2_1〜2_nを含むものであるが、第1の信号遅延部9aとの違いは、遅延回路2_1〜2_nの遅延時間が第1の信号遅延部9aの遅延回路1_1〜1_nの遅延時間よりも長いという点のみである。その理由は上述のとおりである。
また、すでに遅延処理された音源がある場合は、信号遅延ユニットを介さずに直接その遅延された信号をヘッドホンに入力すれば同じ効果が得られるというメリットがある。
例えば、図19に示すようにマルチチャンネル音源の場合、左後方音信号(以下「LRS」と言う。)、右後方音信号(以下「RRS」と言う。)には、左前方音信号(LFS)や右前方音信号(RFS)の遅延信号音が多く含まれているので、信号遅延ユニットなしでLRSを左副スピーカー8へ、RRSを右副スピーカー8へ直接出力すれば同様な効果が得られる。
また、図18は、本発明のヘッドホン装置の第3実施形態の第3実施例の変形例ブロック図である。図14の第3実施例と異なるのは、2つの複合遅延信号生成部10がハウジングの外に信号遅延ユニットとして設置されている点のみである。
さらに、以上説明した各実施形態、動作の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることはもちろんである。
Claims (6)
- 一対のハウジング内にそれぞれスピーカーを備えたヘッドホン装置であって、該ヘッドホン装置の左右のハウジング内にそれぞれ所定の長さの音導遅延管(以下「遅延管」という。)を備え、前記ヘッドホン装置の前記スピーカーから放射される音波の一部を前記遅延管の一端から前記遅延管の中に取り込み、該取り込まれた音波を前記遅延管の他端から放射するものであると共に、
該他端は、該他端から放射される音波が、前記ヘッドホン装置が耳介に装着された状態において、前記耳介の対輪方向から耳甲介のR領域に到達するような位置に配置されていることを特徴とするヘッドホン装置。 - 前記ヘッドホン装置の一方のチャンネル(以下「Aチャンネル」という。)のスピーカーの音波の一部を集音して、該集音した音波を他方のチャンネル(以下「Bチャンネル」という。)のハウジング内にAチャンネルの間接音として導入するための第1の頭部跨ぎ遅延管と、前記Bチャンネルのスピーカーの音波の一部を集音して、該集音した音波を前記Aチャンネルのハウジング内に前記Bチャンネルの間接音として導入するための第2の頭部跨ぎ遅延管とをさらに備えるとともに、
前記Aチャンネルの前記スピーカーから放射される音波の一部を前記第1の頭部跨ぎ遅延管の一端から前記第1の頭部跨ぎ遅延管の中に取り込み、該取り込まれた音波を前記Bチャンネルのハウジング内に設置された前記第1の頭部跨ぎ遅延管の他端から放射し、
前記Bチャンネルの前記スピーカーから放射される音波の一部を前記第2の頭部跨ぎ遅延管の一端から前記第2の頭部跨ぎ遅延管の中に取り込み、該取り込まれた音波を前記Aチャンネルのハウジング内に設置された前記第2の頭部跨ぎ遅延管の他端から放射するものであると共に、
前記各頭部跨ぎ遅延管の各他端は、該他端から放射される音波が、前記ヘッドホン装置が耳介に装着された状態において、前記耳介の対輪方向から耳甲介のR領域に到達するような位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のヘッドホン装置。 - 前記遅延管は、一端に音波を集音するための集音機能を備えた集音器が形成され、かつ、他端には前記集音された音波を放射するための放射機能を備えた放射器が形成されているとともに、
前記集音器には、取り込んだ音波を効果的に前記遅延管内に導入するための反射器が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドホン装置。 - 一対のハウジング内にそれぞれスピーカー(以下「主スピーカー」という。)を備えたヘッドホン装置であって、該ヘッドホン装置は、前記左右のハウジング内にそれぞれ副スピーカーと遅延信号生成部を備え、
前記遅延信号生成部は、1又は2以上の遅延回路を備えた信号遅延部と、該信号遅延部から出力された各遅延信号を混合して増幅出力するミキシングアンプと、それらを駆動する電源とを備え、さらに、
前記ヘッドホン装置の前記主スピーカーを駆動する信号の一部を前記主スピーカーと同じチャンネル側の前記遅延信号生成部で所定の時間遅延処理して、該遅延処理された信号で前記主スピーカーと同じチャンネル側の前記副スピーカーを駆動するとともに、
前記各主スピーカーは、前記各主スピーカーから放射される音波が、前記ヘッドホン装置が耳介に装着された状態において、前記耳介のF領域に到達するような位置に配置されており、かつ、前記各副スピーカーは、前記各副スピーカーから放射される音波が、前記ヘッドホン装置が耳介に装着された状態において、前記耳介の対輪方向から耳甲介のR領域に到達するような位置に配置されていることを特徴とするヘッドホン装置。 - 一対のハウジング内にそれぞれ主スピーカーを備えたヘッドホン装置であって、該ヘッドホン装置は、前記左右のハウジング内にそれぞれ副スピーカーと遅延信号生成部を備え、
前記遅延信号生成部は、1又は2以上の遅延回路を備えた信号遅延部と、該信号遅延部から出力された各遅延信号を混合して増幅出力するミキシングアンプと、それらを駆動する電源とを備え、さらに、
前記ヘッドホン装置の前記主スピーカーを駆動する信号の一部を前記主スピーカーと逆のチャンネル側の前記遅延信号生成部で所定の時間遅延処理して、該遅延処理された信号で前記主スピーカーと逆のチャンネル側の前記副スピーカーを駆動するとともに、
前記各主スピーカーは、前記各主スピーカーから放射される音波が、前記ヘッドホン装置が耳介に装着された状態において、前記耳介のF領域に到達するような位置に配置されており、かつ、前記各副スピーカーは、前記各副スピーカーから放射される音波が、前記ヘッドホン装置が耳介に装着された状態において、前記耳介の対輪方向から耳甲介のR領域に到達するような位置に配置されていることを特徴とするヘッドホン装置。 - 一対のハウジング内にそれぞれ主スピーカーを備えたヘッドホン装置であって、該ヘッドホン装置は、前記左右のハウジング内にそれぞれ副スピーカーと複合遅延信号生成部を備え、
前記複合遅延信号生成部は、1又は2以上の遅延回路を備えた第1の信号遅延部と、前記遅延回路よりも遅延時間の長い1又は2以上の遅延回路を備えた第2の信号遅延部と、前記第1の信号遅延部及び前記第2の信号遅延部から出力された各遅延信号を混合して増幅出力するミキシングアンプと、それらを駆動する電源とを備え、さらに、
前記ヘッドホン装置のAチャンネルの前記主スピーカーを駆動する信号の一部を前記Aチャンネル側の前記複合遅延信号生成部の前記第1の信号遅延部で遅延処理し、さらに、Bチャンネルの主スピーカーを駆動する信号の一部を前記Aチャンネル側の前記複合遅延信号生成部の前記第2の信号遅延部で遅延処理し、それらの各遅延処理された信号を混合増幅した信号で前記Aチャンネルの前記副スピーカーを駆動し、かつ、
前記ヘッドホン装置の前記Bチャンネルの前記主スピーカーを駆動する信号の一部を前記Bチャンネル側の前記複合遅延信号生成部の前記第1の信号遅延部で遅延処理し、さらに、前記Aチャンネルの主スピーカーを駆動する信号の一部を前記Bチャンネル側の前記複合遅延信号生成部の前記第2の信号遅延部で遅延処理し、それらの各遅延処理された信号を混合増幅した信号で前記Bチャンネルの前記副スピーカーを駆動するとともに、
前記各主スピーカーは、前記各主スピーカーから放射される音波が、前記ヘッドホン装置が耳介に装着された状態において、前記耳介のF領域に到達するような位置に配置されており、かつ、前記各副スピーカーは、前記各副スピーカーから放射される音波が、前記ヘッドホン装置が耳介に装着された状態において、前記耳介の対輪方向から耳甲介のR領域に到達するような位置に配置されていることを特徴とするヘッドホン装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019194836A JP6687275B1 (ja) | 2019-10-27 | 2019-10-27 | ヘッドホン装置 |
PCT/JP2020/033345 WO2021084899A1 (ja) | 2019-10-27 | 2020-09-02 | ヘッドホン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019194836A JP6687275B1 (ja) | 2019-10-27 | 2019-10-27 | ヘッドホン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6687275B1 true JP6687275B1 (ja) | 2020-04-22 |
JP2021069066A JP2021069066A (ja) | 2021-04-30 |
Family
ID=70286756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019194836A Active JP6687275B1 (ja) | 2019-10-27 | 2019-10-27 | ヘッドホン装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6687275B1 (ja) |
WO (1) | WO2021084899A1 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324803A (en) * | 1976-08-18 | 1978-03-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Monaural reproducing and receiving system |
JPS53105701U (ja) * | 1977-01-29 | 1978-08-25 | ||
JPS6368299U (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-09 | ||
JPS6439200A (en) * | 1987-08-05 | 1989-02-09 | Hitachi Ltd | System for listening by headphone |
JPH02182098A (ja) * | 1989-01-07 | 1990-07-16 | Hiroshi Osada | ステレオ用ヘッドホン |
JP2852835B2 (ja) * | 1992-06-25 | 1999-02-03 | 株式会社河合楽器製作所 | 音響効果装置 |
JP4221746B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2009-02-12 | 勇 小泉 | ヘッドホン装置 |
JP4681698B1 (ja) * | 2010-10-05 | 2011-05-11 | 亮 山岸 | イヤホン |
JP4913256B1 (ja) * | 2011-07-05 | 2012-04-11 | 勇 小泉 | カナル型受話器用イヤーピース及びそれを利用したカナル型受話器、並びにカナル型受話器を利用した聴診器及び補聴器 |
JP6459000B2 (ja) * | 2015-12-01 | 2019-01-30 | 勇 小泉 | 前方定位可能な受話器 |
JP2019165420A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 利一 友寄 | ヘッドホン |
-
2019
- 2019-10-27 JP JP2019194836A patent/JP6687275B1/ja active Active
-
2020
- 2020-09-02 WO PCT/JP2020/033345 patent/WO2021084899A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021069066A (ja) | 2021-04-30 |
WO2021084899A1 (ja) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4913256B1 (ja) | カナル型受話器用イヤーピース及びそれを利用したカナル型受話器、並びにカナル型受話器を利用した聴診器及び補聴器 | |
EP3346730B1 (en) | Headset arrangement for 3d audio generation | |
JP6492331B2 (ja) | 音響出力装置 | |
KR101486448B1 (ko) | 음향 변환기 | |
JP4304636B2 (ja) | 音響システム、音響装置及び最適音場生成方法 | |
US8325941B2 (en) | Method and apparatus to shape sound | |
WO2012053446A1 (ja) | ヘッドフォン装置 | |
TW201914317A (zh) | 在空間中定位聲音信號的揚聲器和耳機佈局 | |
EP2493211A2 (en) | Headphone apparatus and sound reproduction method for the same | |
KR20170015371A (ko) | 라우드스피커 시스템 | |
JP2013539286A (ja) | アレイスピーカシステム | |
US20030099369A1 (en) | System for headphone-like rear channel speaker and the method of the same | |
JP4221746B2 (ja) | ヘッドホン装置 | |
JP6687275B1 (ja) | ヘッドホン装置 | |
US6658121B1 (en) | Headphone having an adjustable localization of auditory events | |
US7050596B2 (en) | System and headphone-like rear channel speaker and the method of the same | |
JP5505763B2 (ja) | 音場創生装置 | |
US6983054B2 (en) | Means for compensating rear sound effect | |
JP2009141879A (ja) | ヘッドフォン装置、ヘッドフォン音響再生システム | |
JP2010263354A (ja) | イヤホンおよびイヤホンシステム | |
JP4826456B2 (ja) | 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置 | |
JP5435288B2 (ja) | 前方定位ヘッドホン | |
JP6452740B2 (ja) | カナル型イヤホン | |
JP4826457B2 (ja) | 電気音響変換器及びイヤースピーカ装置 | |
JP2021125747A (ja) | 立体音像再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191203 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191203 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6687275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |