JP6687071B2 - 照明装置、照明方法及び観察装置 - Google Patents
照明装置、照明方法及び観察装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6687071B2 JP6687071B2 JP2018158635A JP2018158635A JP6687071B2 JP 6687071 B2 JP6687071 B2 JP 6687071B2 JP 2018158635 A JP2018158635 A JP 2018158635A JP 2018158635 A JP2018158635 A JP 2018158635A JP 6687071 B2 JP6687071 B2 JP 6687071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- source unit
- image
- observation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 243
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 176
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 101
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 81
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 52
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 31
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 22
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 45
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 33
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 32
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 32
- VSEIDZLLWQQJGK-CHOZPQDDSA-N CCC1=C(C)C2=N\C\1=C/C1=C(C)C(C(O)=O)=C(N1)\C(CC(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(O)=O)=C1/N=C(/C=C3\N/C(=C\2)C(C=C)=C3C)[C@@H](C)[C@@H]1CCC(O)=O Chemical compound CCC1=C(C)C2=N\C\1=C/C1=C(C)C(C(O)=O)=C(N1)\C(CC(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(O)=O)=C1/N=C(/C=C3\N/C(=C\2)C(C=C)=C3C)[C@@H](C)[C@@H]1CCC(O)=O VSEIDZLLWQQJGK-CHOZPQDDSA-N 0.000 description 29
- 229950010924 talaporfin Drugs 0.000 description 29
- 238000002428 photodynamic therapy Methods 0.000 description 28
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 15
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 9
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 5
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000003174 Brain Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 206010008342 Cervix carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 208000000461 Esophageal Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 206010058467 Lung neoplasm malignant Diseases 0.000 description 1
- 206010030155 Oesophageal carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 208000005718 Stomach Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 208000006105 Uterine Cervical Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 230000030833 cell death Effects 0.000 description 1
- 201000010881 cervical cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 201000004101 esophageal cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 206010017758 gastric cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 201000005202 lung cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000020816 lung neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 239000011022 opal Substances 0.000 description 1
- 230000002165 photosensitisation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 201000011549 stomach cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
1.第1の実施形態
2.第2の実施形態
3.変形例
3−1.白色光及びレーザ光がともに発散光として合波される変形例
3−2.更なる波長帯域の光源が追加される変形例
4.適用例
4−1.PDD及びPDTについて
4−2.内視鏡装置
4−2−1.内視鏡装置の構成
4−2−2.内視鏡装置の動作
4−2−3.内視鏡装置の他の構成例
4−3.顕微鏡装置
4−3−1.顕微鏡装置の構成
4−3−2.顕微鏡装置の動作
5.補足
図1〜図3を参照して、本開示の第1の実施形態に係る照明装置の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る照明装置の一構成例を示す図である。図2は、図1に示す照明装置からの出力光が入射するライトガイドの構成について説明するための説明図である。図3は、図1に示す照明装置の合波部材によって合波された光の特性について説明するための説明図である。
図4を参照して、本開示の第2の実施形態に係る照明装置の構成について説明する。図4は、第2の実施形態に係る照明装置の一構成例を示す図である。ここで、図4に示す第2の実施形態に係る照明装置は、上述した図1に示す第1の実施形態に係る照明装置10において、結合光学系105、光ファイバ107及び第3のコリメート光学系109が省略されたものに対応する。従って、以下の第2の実施形態についての説明では、第1の実施形態と重複する事項についてはその詳細な説明を省略し、第1の実施形態と相違する事項について主に説明する。
以上説明した第1及び第2の実施形態におけるいくつかの変形例について説明する。なお、以下の各変形例についての説明では、一例として、図1に示す第1の実施形態に係る照明装置10に対して各変形例に対応する構成が適用された場合について説明するが、第2の実施形態に係る照明装置20に対しても、同様に、各変形例に対応する構成が適用され得る。
図5を参照して、白色光及びレーザ光がともに発散光として合波される変形例における、照明装置の構成について説明する。図5は、白色光及びレーザ光がともに発散光として合波される場合における、照明装置の一構成例を示す図である。
以上説明した第1及び第2の実施形態では、白色光と、赤色レーザ光と、緑色レーザ光と、青色レーザ光と、が合波される場合について説明した。当該構成では、特殊観察モードでは、赤色レーザ光、緑色レーザ光、青色レーザ光、又はこれらのレーザ光のうちのいずれかが混合されたものが、照射光として用いられることとなる。しかしながら、特殊観察モードにおける観察目的によっては、これらのレーザ光とは異なる他の波長帯域の光を照射光として用いたいという要望があり得る。ここでは、第1及び第2の実施形態の一変形例として、第1の実施形態に係る照明装置10に対して、更なる波長帯域の光源が追加される場合における、照明装置の構成について説明する。
以上説明した第1の実施形態、第2の実施形態、及び各変形例に係る照明装置10、20、30、40の適用例について説明する。ここでは、一適用例として、照明装置10、20、30、40が、光線力学的診断(PDD:Photodynamic Diagnosis)及び光線力学的治療(PDT:Photodynamic Therapy)を実行可能な観察装置に適用される場合について説明する。
PDD及びPDTは、光感受性薬剤を用いた侵襲性の少ない腫瘍診断、治療法であり、早期肺がん、早期食道癌、胃がん、早期子宮頸がん、悪性脳腫瘍等の診断及び治療に適用されている。
(4−2−1.内視鏡装置の構成)
図7及び図8を参照して、照明装置10、20、30、40が、内視鏡装置に適用された場合における、当該内視鏡装置の構成について説明する。図7は、第1の実施形態、第2の実施形態、及び各変形例に係る照明装置10、20、30、40が適用された内視鏡装置の一構成例を示す図である。図8は、図7に示す内視鏡装置の合波部材によって合波された光の特性について説明するための説明図である。
照明装置1100は、通常観察用の白色光(合波白色光)及び蛍光観察用の励起光を生成する。照明装置1100によって生成された合波白色光及び/又は励起光が、ライトガイド130に入射し、当該ライトガイド130によって後述する鏡筒1210内に導光され、鏡筒1210の先端から観察部位1500に対して照射される。
内視鏡部1200は、鏡筒1210と、撮像ユニット1220と、を有する。本構成例では、内視鏡部1200は、硬性内視鏡として構成されている。鏡筒1210は、略円筒形状を有し、内部にはライトガイド130(すなわち導光部材)が、その先端部まで延設される。鏡筒1210が患者の体腔内に挿入され、ライトガイド130を導光された光(すなわち照明装置1100からの出力光)が当該先端部から照射されることにより、観察部位1500に対して白色光及び/又は励起光が照射される。
画像処理装置1300は、撮像ユニット1220によって検出された観察部位1500からの反射光に基づいて、観察部位1500の撮像画像(観察像)を生成する。画像処理装置1300は、その機能として、長波長帯域画像生成部1301と、短波長帯域画像生成部1303と、観察像生成部1305と、入力部1307と、を有する。画像処理装置1300は、例えばCPUやDSP等のプロセッサ、又はこれらのプロセッサが搭載されたマイコン等によって構成され、これらのプロセッサが所定のプログラムに従った演算処理を実行することにより、画像処理装置1300の各機能が実現する。例えば、画像処理装置1300は、プロセッサやマイコンが搭載されたPC(Personal Computer)等の情報処理装置であってよい。
表示装置1400は、画像処理装置1300の観察像生成部1305によって生成された画像を表示する。表示装置1400の種類は限定されず、表示装置1400は、例えば、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置等であってよい。ユーザは、表示装置1400に表示された画像を視認することにより、観察部位1500の診断や治療を行う。
以上説明した内視鏡装置1の、観察モードに応じた動作について説明する。内視鏡装置1では、その観察モードとして、通常観察モード、特殊観察モード及び通常/特殊観察モードのうちのいずれかを選択することができる。
通常観察モードでは、概ね400nm〜750nmの範囲の可視光に対応する広帯域の光が観察部位1500に照射され、当該観察部位1500の画像が取得される。ユーザによって、入力部1307を介して、観察モードとして通常観察モードを選択する旨の指示が入力されると、当該指示に応じて、照明装置1100の第1光源部駆動制御部1121及び第2光源部駆動制御部1123によって、第1の光源部101及び第2の光源部120bがともに駆動される。
特殊観察モードでは、光感受性薬剤であるレザフィリンの励起光波長に対応する狭帯域光が観察部位1500に照射され、当該観察部位1500からの蛍光に基づく画像が取得される。特殊観察モードは、PDD及びPDTを行う際に用いられる観察モードである。
通常/特殊観察モードでは、通常観察用の白色光の照射と、特殊観察用の励起光の照射とが同時に行われることにより、通常観察像による術野の形状把握と、特殊観察像による腫瘍の蛍光観察と、を同時に行うことができる。このように、通常/特殊観察モードによる観察を行うことにより、術野のどの位置に腫瘍が存在するかを容易に判断することが可能となる。
図9を参照して、以上説明した内視鏡装置1の一変形例として、当該内視鏡装置1の他の構成例について説明する。図9は、図7に示す内視鏡装置1の他の構成例を示す図である。なお、本変形例に係る内視鏡装置は、図7に示す内視鏡装置1に対して、内視鏡部1200の構成が変更されたものに対応する。従って、図9では、本変形例に係る内視鏡装置の構成のうち、内視鏡部1200cのみを図示している。
(4−3−1.顕微鏡装置の構成)
図10及び図11を参照して、照明装置10、20、30、40が、顕微鏡装置に適用された場合における、当該顕微鏡装置の構成について説明する。図10は、第1の実施形態、第2の実施形態、及び各変形例に係る照明装置10、20、30、40が適用された顕微鏡装置の一構成例を示す図である。図11は、観察部位1500における照射光の照射範囲について説明するための説明図である。
照明装置2100は、通常観察用の白色光(合波白色光)及び蛍光観察用の励起光を生成する。照明装置2100によって生成された白色光及び/又は励起光が、後述する投影レンズ1111を介して外部に向かって投射され、観察部位1500に対して照射される。
撮像ユニット2200は、光学フィルタ1221と、第1の撮像素子1223と、第2の撮像素子1225と、イメージレンズ2227と、を有する。イメージレンズ2227は、撮像ユニット2200の筐体の隔壁の一部領域に設けられ、観察部位1500からの反射光を当該筐体内に導光する。イメージレンズ2227を介して撮像ユニット2200の筐体内に導光された光は、当該筐体内に設けられる光学フィルタ1221に入射する。なお、図10では、撮像ユニット2200における光の伝播を、破線矢印で模擬的に図示している。
画像処理装置1300は、撮像ユニット2200によって検出された観察部位1500からの反射光に基づいて、観察部位1500の撮像画像(観察像)を生成する。なお、画像処理装置1300の構成及び機能は、図7に示す内視鏡装置1における画像処理装置1300の構成及び機能と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
表示装置1400は、画像処理装置1300の観察像生成部1305によって生成された画像を表示する。なお、表示装置1400の構成及び機能は、図7に示す内視鏡装置1における表示装置1400の構成及び機能と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
以上説明した顕微鏡装置2の、観察モードに応じた動作について説明する。顕微鏡装置2では、その観察モードとして、通常観察モード、特殊観察モード及び通常/特殊観察モードのうちのいずれかを選択することができる。なお、顕微鏡装置2の各観察モードに応じた動作は、図7に示す内視鏡装置1における各観察モードに応じた動作と同様であるため、重複する事項についての詳細な説明は省略する。
通常観察モードでは、概ね400nm〜750nmの範囲の可視光に対応する広帯域の光が観察部位1500に照射され、当該観察部位1500の画像が取得される。
特殊観察モードでは、光感受性薬剤であるレザフィリンの励起光波長に対応する狭帯域の光が観察部位1500に照射され、当該観察部位1500からの蛍光に基づく画像が取得される。特殊観察モードは、PDD及びPDTを行う際に用いられる観察モードである。
通常/特殊観察モードでは、通常観察用の白色光の照射と、特殊観察用の励起光の照射とが同時に行われることにより、通常観察像による術野の形状把握と、特殊観察像による腫瘍の蛍光観察と、を同時に行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
(1)広帯域光を出射する第1の光源部と、前記広帯域光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射する第2の光源部と、前記第2の光源部から出射された前記狭帯域光の放射角度を変更することにより2次光源を生成する放射角度変更部材と、前記広帯域光と前記狭帯域光とを合波する合波部材と、を備え、前記放射角度変更部材は、前記合波部材により合波された光が入射するライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光との入射角が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更し、前記合波部材は、前記広帯域光及び前記狭帯域光のうちランダム偏光である光の光路上に少なくとも配置され入射光の偏光方向を所定の方向に変換する偏光変換素子と、前記偏光変換素子を通過した光が入射する偏光ビームスプリッターと、を有し、前記偏光ビームスプリッターは、前記偏光変換素子によって偏光方向が互いに直交した状態となった前記広帯域光及び前記狭帯域光を合波する、照明装置。
(2)前記放射角度変更部材は、更に、前記ライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光とのビーム径が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更する、
前記(1)に記載の照明装置。
(3)前記第1の光源部から出射された前記広帯域光を略平行光とする第1のコリメート光学系と、前記放射角度変更部材から出射された前記狭帯域光を略平行光とする第2のコリメート光学系と、を更に備え、前記合波部材は、前記第1のコリメート光学系によって略平行光に変換された前記広帯域光と、前記第2のコリメート光学系によって略平行光に変換された前記狭帯域光と、を合波する、前記(1)又は(2)に記載の照明装置。
(4)前記第2の光源部から出射された前記狭帯域光を光ファイバに結合させる結合光学系と、前記光ファイバから出射された前記狭帯域光を略平行光とする第3のコリメート光学系と、を更に備え、前記放射角度変更部材は、前記第3のコリメート光学系から出射された前記狭帯域光の放射角度を変更することにより2次光源を生成する、前記(3)に記載の照明装置。
(5)前記合波部材によって合波された光をライトガイドの入射端に結像するコンデンサ光学系、を更に備え、前記コンデンサ光学系は、前記ライトガイドの入射端に結像される前記2次光源の像の大きさが、前記ライトガイドの入射端の直径と略同一になるように、前記2次光源からの光を前記ライトガイドの入射端に結像する、前記(3)又は(4)に記載の照明装置。
(6)前記第2の光源部は、前記狭帯域光としてレーザ光を出射する複数のレーザ光源を有し、前記複数のレーザ光源は、赤色レーザ光を出射する赤色レーザ光源、緑色レーザ光を出射する緑色レーザ光源、及び青色レーザ光を出射する青色レーザ光源、を少なくとも含む、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の照明装置。
(7)前記第2の光源部は、前記狭帯域光としてレーザ光を出射する複数のレーザ光源を有し、前記複数のレーザ光源の駆動がそれぞれ独立に制御されることにより、前記合波部材によって合波された光の色温度が調整される、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の照明装置。
(8)前記第2の光源部を構成する光源のうちの少なくとも1つは、観察部位の蛍光観察に用いられる励起光に対応する波長帯域のレーザ光を、前記狭帯域光として出射する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の照明装置。
(9)前記第2の光源部から出射される狭帯域光とは異なる波長帯域の光を出射する第3の光源部、を更に備え、前記第1の光源部から出射された前記広帯域光と前記第3の光源部から出射された光とが合波された光が前記合波部材に入射し、前記合波部材によって、前記第1の光源部から出射された前記広帯域光と前記第3の光源部から出射された光とが合波された光と、前記第2の光源部から出射される前記狭帯域光と、が更に合波される、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の照明装置。
(10)前記第1の光源部及び前記第3の光源部はLEDによって構成される、前記(9)に記載の照明装置。
(11)第1の光源部、第2の光源部、放射角度変更部材、合波部材及び制御部を備える照明装置における照明方法であって、前記制御部が前記第1の光源部の駆動電流を制御して、前記第1の光源部から広帯域光を出射させることと、前記制御部が前記第2の光源部の駆動電流を制御して、前記第2の光源部から、前記広帯域光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射させることと、前記放射角度変更部材によって、前記合波部材により合波された光が入射するライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光との入射角が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更することと、前記合波部材によって、前記広帯域光と前記狭帯域光とを合波することと、を含み、前記合波部材は、前記広帯域光及び前記狭帯域光のうちランダム偏光である光の光路上に少なくとも配置され入射光の偏光方向を所定の方向に変換する偏光変換素子と、前記偏光変換素子を通過した光が入射する偏光ビームスプリッターと、を有し、前記偏光ビームスプリッターは、前記偏光変換素子によって偏光方向が互いに直交した状態となった前記広帯域光及び前記狭帯域光を合波する、照明方法。
(12)患者の術野に照射される広帯域光及び励起光の少なくともいずれかを出力する照明装置、を備え、前記照明装置は、広帯域光を出射する第1の光源部と、前記広帯域光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射する第2の光源部と、前記第2の光源部から出射された前記狭帯域光の放射角度を変更することにより2次光源を生成する放射角度変更部材と、前記広帯域光と前記狭帯域光とを合波する合波部材と、を備え、前記放射角度変更部材は、前記合波部材により合波された光が入射するライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光との入射角が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更し、前記合波部材は、前記広帯域光及び前記狭帯域光のうちランダム偏光である光の光路上に少なくとも配置され入射光の偏光方向を所定の方向に変換する偏光変換素子と、前記偏光変換素子を通過した光が入射する偏光ビームスプリッターと、を有し、前記偏光ビームスプリッターは、前記偏光変換素子によって偏光方向が互いに直交した状態となった前記広帯域光及び前記狭帯域光を合波する、観察装置。
(13)前記観察装置は、患者の体腔内に挿入され、前記照明装置からの出力光が内部を導光されるとともに、前記体腔内の術野に対して前記出力光を照射する鏡筒、を更に備える、内視鏡装置である、前記(12)に記載の観察装置。
(14)前記観察装置は、前記照明装置からの出力光が、投影レンズを介して外部に向かって出射され、術野に対して照射される、顕微鏡装置である、前記(12)に記載の観察装置。
(15)前記励起光よりも長波長帯域であって前記励起光による蛍光の波長帯域を含む光に基づいて第1の画像を生成する長波長帯域画像生成部と、前記蛍光よりも短波長帯域であって前記励起光の波長帯域を含む光に基づいて第2の画像を生成する短波長帯域画像生成部と、を更に備える、前記(12)〜(14)のいずれか1項に記載の観察装置。
(16)広帯域光による術野の通常観察像が得られる通常観察モードにおいては、前記第1の光源部及び前記第2の光源部がともに駆動され、前記第1の画像と前記第2の画像とが合成されることにより、前記通常観察像が得られる、前記(15)に記載の観察装置。
(17)前記通常観察モードでは、前記第1の画像のRGB値と前記第2の画像のRGB値とが足し合わされることにより前記通常観察像が生成される、前記(16)に記載の観察装置。
(18)励起光による術野の蛍光観察像が得られる特殊観察モードにおいては、前記第1の光源部及び前記第2の光源部のうち前記第2の光源部のみが駆動され、前記第2の画像が前記蛍光観察像として得られる、前記(15)〜(17)のいずれか1項に記載の観察装置。
(19)広帯域光による術野の通常観察像と、励起光による術野の蛍光観察像と、が同時に得られる通常/特殊観察モードにおいては、前記第1の光源部及び前記第2の光源部がともに駆動され、前記第1の画像と前記第2の画像とが合成されることにより、前記通常観察像と前記蛍光観察像とが重ね合わされた画像が得られる、前記(15)〜(18)のいずれか1項に記載の観察装置。
(20)前記通常/特殊観察モードでは、前記第1の画像のR値と前記第2の画像のGB値とが足し合わされることにより、前記通常観察像と前記蛍光観察像とが重ね合わされた画像が生成される、前記(19)に記載の観察装置。
(21)前記短波長帯域画像生成部は、前記励起光に対応する波長帯域の成分が減衰又は除去された光に基づいて前記第2の画像を生成し、前記通常/特殊観察モードでは、前記第1の画像のRGB値と前記第2の画像のRGB値とが足し合わされることにより、前記通常観察像と前記蛍光観察像とが重ね合わされた画像が生成される、前記(19)に記載の観察装置。
2 顕微鏡装置
10、20、30、40、1100、2100 照明装置
101 第1の光源部
103、103a 第1のコリメート光学系
105 結合光学系
107 光ファイバ
109 第3のコリメート光学系
111 拡散部材
113、113a 第2のコリメート光学系
115 合波部材
117、117a コンデンサ光学系
119 第3の光源部
120、120b 第2の光源部
121R、121G、121B レーザ光源
122R、122G、122B ダイクロイックミラー
125 ダイクロイックミラー
130 ライトガイド
141 偏光ビームスプリッター
142 第1の偏光変換素子
143 第2の偏光変換素子
1101 レーザラインフィルタ
1103、1107 ハーフミラー
1105、1109 光検出器
1111 投影レンズ
1120 制御部
1121 第1光源部駆動制御部
1123 第2光源部駆動制御部
1200、1200c 内視鏡部
1210 鏡筒
1220、1220c、2200 撮像ユニット
1221 光学フィルタ
1223 第1の撮像素子
1225 第2の撮像素子
1227 第2の光学フィルタ
1300 画像処理装置
1301 長波長帯域画像生成部
1303 短波長帯域画像生成部
1305 観察像生成部
1307 入力部
1400 表示装置
1500 観察部位
1501 第1の照射範囲
1503 第2の照射範囲
2227 イメージレンズ
Claims (24)
- 広帯域光を出射する第1の光源部と、
前記第1の光源部から出射された前記広帯域光を略平行光とする第1のコリメート光学系と、
前記広帯域光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射する第2の光源部と、
前記第2の光源部から出射された前記狭帯域光の放射角度を変更することにより2次光源を生成する放射角度変更部材と、
前記放射角度変更部材から出射された前記狭帯域光を略平行光とする第2のコリメート光学系と、
前記第1のコリメート光学系によって略平行光に変換された前記広帯域光と、前記第2のコリメート光学系によって略平行光に変換された前記狭帯域光と、を合波する合波部材と、
を備え、
前記放射角度変更部材は、前記合波部材により合波された光が入射するライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光との入射角が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更し、
前記合波部材は、前記広帯域光及び前記狭帯域光のうちランダム偏光である光の光路上に少なくとも配置され入射光の偏光方向を所定の方向に変換する偏光変換素子と、前記偏光変換素子を通過した光が入射する偏光ビームスプリッターと、を有し、
前記偏光ビームスプリッターは、前記偏光変換素子によって偏光方向が互いに直交した状態となった前記広帯域光及び前記狭帯域光を合波する、照明装置。 - 広帯域光を出射する第1の光源部と、
前記広帯域光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射する第2の光源部であって、当該狭帯域光として、少なくとも一部の波長帯域が異なる複数の狭帯域光を出射する複数のレーザ光源を有する第2の光源部と、
前記第2の光源部から出射された前記狭帯域光の放射角度を変更することにより2次光源を生成する放射角度変更部材と、
前記広帯域光と前記狭帯域光とを合波する合波部材と、
を備え、
前記放射角度変更部材は、前記合波部材により合波された光が入射するライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光との入射角が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更し、
前記合波部材は、前記広帯域光及び前記狭帯域光のうちランダム偏光である光の光路上に少なくとも配置され入射光の偏光方向を所定の方向に変換する偏光変換素子と、前記偏光変換素子を通過した光が入射する偏光ビームスプリッターと、を有し、
前記偏光ビームスプリッターは、前記偏光変換素子によって偏光方向が互いに直交した状態となった前記広帯域光及び前記狭帯域光を合波する、照明装置。 - 前記第2の光源部は、赤色レーザ光を出射する赤色レーザ光源、緑色レーザ光を出射する緑色レーザ光源、及び青色レーザ光を出射する青色レーザ光源、を少なくとも含む複数のレーザ光源を有する、
請求項2に記載の照明装置。 - 前記合波部材は、ダイクロイックミラー、ダイクロイックプリズム、偏光ビームスプリッター、又は、ビームスプリッターの何れかである、
請求項2又は3に記載の照明装置。 - 広帯域光を出射する第1の光源部と、
前記広帯域光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射する第2の光源部と、
前記第2の光源部から出射された前記狭帯域光の放射角度を変更することにより2次光源を生成する放射角度変更部材と、
前記第2の光源部から出射される狭帯域光とは異なる波長帯域の光を出射する第3の光源部と、
前記第1の光源部から出射された前記広帯域光と前記第3の光源部から出射された光とが合波された光と、前記第2の光源部から出射される前記狭帯域光と、を合波する合波部材と、
を備え、
前記放射角度変更部材は、前記合波部材により合波された光が入射するライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光との入射角が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更し、
前記合波部材は、前記広帯域光及び前記狭帯域光のうちランダム偏光である光の光路上に少なくとも配置され入射光の偏光方向を所定の方向に変換する偏光変換素子と、前記偏光変換素子を通過した光が入射する偏光ビームスプリッターと、を有し、
前記偏光ビームスプリッターは、前記偏光変換素子によって偏光方向が互いに直交した状態となった前記広帯域光及び前記狭帯域光を合波する、照明装置。 - 前記第1の光源部は、白色LED、レーザ励起蛍光体、キセノンランプ、又は、ハロゲンランプの少なくとも何れかである、
請求項1〜5の何れか1項に記載の照明装置。 - 前記第1の光源部及び前記第3の光源部はLEDによって構成される、
請求項5に記載の照明装置。 - 前記放射角度変更部材は、更に、前記ライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光とのビーム径が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更する、
請求項1〜7の何れか1項に記載の照明装置。 - 前記第2の光源部から出射された前記狭帯域光を光ファイバに結合させる結合光学系と、
前記光ファイバから出射された前記狭帯域光を略平行光とする第3のコリメート光学系と、
を更に備え、
前記放射角度変更部材は、前記第3のコリメート光学系から出射された前記狭帯域光の放射角度を変更することにより2次光源を生成する、
請求項1〜8の何れか1項に記載の照明装置。 - 前記合波部材によって合波された光をライトガイドの入射端に結像するコンデンサ光学系、を更に備え、
前記コンデンサ光学系は、前記ライトガイドの入射端に結像される前記2次光源の像の大きさが、前記ライトガイドの入射端の直径と略同一になるように、前記2次光源からの光を前記ライトガイドの入射端に結像する、
請求項1〜9の何れか1項に記載の照明装置。 - 前記第2の光源部は、前記狭帯域光としてレーザ光を出射する複数のレーザ光源を有し、
前記複数のレーザ光源の駆動がそれぞれ独立に制御されることにより、前記合波部材によって合波された光の色温度が調整される、
請求項1〜10の何れか1項に記載の照明装置。 - 前記第2の光源部を構成する光源のうちの少なくとも1つは、観察部位の蛍光観察に用いられる励起光に対応する波長帯域のレーザ光を、前記狭帯域光として出射する、
請求項1〜11の何れか1項に記載の照明装置。 - 第1の光源部、第1のコリメート光学系、第2の光源部、放射角度変更部材、第2のコリメート光学系、合波部材及び制御部を備える照明装置における照明方法であって、
前記制御部が前記第1の光源部の駆動電流を制御して、前記第1の光源部から広帯域光を出射させることと、
前記第1のコリメート光学系によって、前記第1の光源部から出射された前記広帯域光を略平行光とすることと、
前記制御部が前記第2の光源部の駆動電流を制御して、前記第2の光源部から、前記広帯域光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射させることと、
前記放射角度変更部材によって、前記合波部材により合波された光が入射するライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光との入射角が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更することと、
前記第2のコリメート光学系によって、前記放射角度変更部材から出射された前記狭帯域光を略平行光とすることと、
前記合波部材によって、前記第1のコリメート光学系によって略平行光に変換された前記広帯域光と、前記第2のコリメート光学系によって略平行光に変換された前記狭帯域光と、を合波することと、
を含み、
前記合波部材は、前記広帯域光及び前記狭帯域光のうちランダム偏光である光の光路上に少なくとも配置され入射光の偏光方向を所定の方向に変換する偏光変換素子と、前記偏光変換素子を通過した光が入射する偏光ビームスプリッターと、を有し、
前記偏光ビームスプリッターは、前記偏光変換素子によって偏光方向が互いに直交した状態となった前記広帯域光及び前記狭帯域光を合波する、照明方法。 - 第1の光源部、第2の光源部、放射角度変更部材、合波部材及び制御部を備える照明装置における照明方法であって、
前記制御部が前記第1の光源部の駆動電流を制御して、前記第1の光源部から広帯域光を出射させることと、
前記制御部が前記第2の光源部の駆動電流を制御して、前記第2の光源部であって、少なくとも一部の波長帯域が異なる複数の狭帯域光を出射する複数のレーザ光源を有する第2の光源部から、前記広帯域光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射させることと、
前記放射角度変更部材によって、前記合波部材により合波された光が入射するライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光との入射角が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更することと、
前記合波部材によって、前記広帯域光と前記狭帯域光とを合波することと、
を含み、
前記合波部材は、前記広帯域光及び前記狭帯域光のうちランダム偏光である光の光路上に少なくとも配置され入射光の偏光方向を所定の方向に変換する偏光変換素子と、前記偏光変換素子を通過した光が入射する偏光ビームスプリッターと、を有し、
前記偏光ビームスプリッターは、前記偏光変換素子によって偏光方向が互いに直交した状態となった前記広帯域光及び前記狭帯域光を合波する、照明方法。 - 第1の光源部、第2の光源部、放射角度変更部材、第3の光源部、合波部材及び制御部を備える照明装置における照明方法であって、
前記制御部が前記第1の光源部の駆動電流を制御して、前記第1の光源部から広帯域光を出射させることと、
前記制御部が前記第2の光源部の駆動電流を制御して、前記第2の光源部から、前記広帯域光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射させることと、
前記放射角度変更部材によって、前記合波部材により合波された光が入射するライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光との入射角が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更することと、
前記制御部が前記第3の光源部の駆動電流を制御して、前記第2の光源部から出射される狭帯域光とは異なる波長帯域の光を出射させることと、
前記合波部材によって、前記第1の光源部から出射された前記広帯域光と前記第3の光源部から出射された光とが合波された光と、前記第2の光源部から出射される前記狭帯域光と、を合波することと、
を含み、
前記合波部材は、前記広帯域光及び前記狭帯域光のうちランダム偏光である光の光路上に少なくとも配置され入射光の偏光方向を所定の方向に変換する偏光変換素子と、前記偏光変換素子を通過した光が入射する偏光ビームスプリッターと、を有し、
前記偏光ビームスプリッターは、前記偏光変換素子によって偏光方向が互いに直交した状態となった前記広帯域光及び前記狭帯域光を合波する、照明方法。 - 患者の術野に照射される広帯域光及び励起光の少なくともいずれかを出力する照明装置、を備え、
前記照明装置は、
広帯域光を出射する第1の光源部と、
前記広帯域光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射する第2の光源部と、
前記第2の光源部から出射された前記狭帯域光の放射角度を変更することにより2次光源を生成する放射角度変更部材と、
前記広帯域光と前記狭帯域光とを合波する合波部材と、
前記励起光よりも長波長帯域であって前記励起光による蛍光の波長帯域を含む光に基づいて第1の画像を生成する長波長帯域画像生成部と、
前記蛍光よりも短波長帯域であって前記励起光の波長帯域を含む光に基づいて第2の画像を生成する短波長帯域画像生成部と、
を備え、
前記放射角度変更部材は、前記合波部材により合波された光が入射するライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光との入射角が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更し、
前記合波部材は、前記広帯域光及び前記狭帯域光のうちランダム偏光である光の光路上に少なくとも配置され入射光の偏光方向を所定の方向に変換する偏光変換素子と、前記偏光変換素子を通過した光が入射する偏光ビームスプリッターと、を有し、
前記偏光ビームスプリッターは、前記偏光変換素子によって偏光方向が互いに直交した状態となった前記広帯域光及び前記狭帯域光を合波し、
広帯域光による術野の通常観察像が得られる通常観察モードにおいては、
前記第1の光源部及び前記第2の光源部がともに駆動され、
前記第1の画像と前記第2の画像とが合成されることにより、前記通常観察像が得られる、観察装置。 - 患者の術野に照射される広帯域光及び励起光の少なくともいずれかを出力する照明装置、を備え、
前記照明装置は、
広帯域光を出射する第1の光源部と、
前記広帯域光より狭い波長帯域の狭帯域光を出射する第2の光源部と、
前記第2の光源部から出射された前記狭帯域光の放射角度を変更することにより2次光源を生成する放射角度変更部材と、
前記広帯域光と前記狭帯域光とを合波する合波部材と、
前記励起光よりも長波長帯域であって前記励起光による蛍光の波長帯域を含む光に基づいて第1の画像を生成する長波長帯域画像生成部と、
前記蛍光よりも短波長帯域であって前記励起光の波長帯域を含む光に基づいて第2の画像を生成する短波長帯域画像生成部と、
を備え、
前記放射角度変更部材は、前記合波部材により合波された光が入射するライトガイドの入射端面において前記広帯域光と前記狭帯域光との入射角が近づくように、前記狭帯域光の放射角度を変更し、
前記合波部材は、前記広帯域光及び前記狭帯域光のうちランダム偏光である光の光路上に少なくとも配置され入射光の偏光方向を所定の方向に変換する偏光変換素子と、前記偏光変換素子を通過した光が入射する偏光ビームスプリッターと、を有し、
前記偏光ビームスプリッターは、前記偏光変換素子によって偏光方向が互いに直交した状態となった前記広帯域光及び前記狭帯域光を合波し、
広帯域光による術野の通常観察像と、励起光による術野の蛍光観察像と、が同時に得られる通常/特殊観察モードにおいては、
前記第1の光源部及び前記第2の光源部がともに駆動され、
前記第1の画像と前記第2の画像とが合成されることにより、前記通常観察像と前記蛍光観察像とが重ね合わされた画像が得られる、観察装置。 - 前記通常/特殊観察モードでは、前記第1の画像のR値と前記第2の画像のGB値とが足し合わされることにより、前記通常観察像と前記蛍光観察像とが重ね合わされた画像が生成される、
請求項17に記載の観察装置。 - 前記短波長帯域画像生成部は、前記励起光に対応する波長帯域の成分が減衰又は除去された光に基づいて前記第2の画像を生成し、
前記通常/特殊観察モードでは、前記第1の画像のRGB値と前記第2の画像のRGB値とが足し合わされることにより、前記通常観察像と前記蛍光観察像とが重ね合わされた画像が生成される、
請求項17に記載の観察装置。 - 前記通常観察モードでは、前記第1の画像のRGB値と前記第2の画像のRGB値とが足し合わされることにより前記通常観察像が生成される、
請求項16に記載の観察装置。 - 広帯域光による術野の通常観察像が得られる通常観察モードでは、前記第1の画像のRGB値と前記第2の画像のRGB値とが足し合わされることにより前記通常観察像が生成される、
請求項17〜19の何れか1項に記載の観察装置。 - 励起光による術野の蛍光観察像が得られる特殊観察モードにおいては、
前記第1の光源部及び前記第2の光源部のうち前記第2の光源部のみが駆動され、
前記第2の画像が前記蛍光観察像として得られる、
請求項16〜21の何れか1項に記載の観察装置。 - 前記観察装置は、患者の体腔内に挿入され、前記照明装置からの出力光が内部を導光されるとともに、前記体腔内の術野に対して前記出力光を照射する鏡筒、を更に備える、内視鏡装置である、
請求項16〜22の何れか1項に記載の観察装置。 - 前記観察装置は、前記照明装置からの出力光が、投影レンズを介して外部に向かって出射され、術野に対して照射される、顕微鏡装置である、
請求項16〜22の何れか1項に記載の観察装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158635A JP6687071B2 (ja) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | 照明装置、照明方法及び観察装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018158635A JP6687071B2 (ja) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | 照明装置、照明方法及び観察装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014262323A Division JP6394373B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 照明装置、照明方法及び観察装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019030669A JP2019030669A (ja) | 2019-02-28 |
JP6687071B2 true JP6687071B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=65522720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018158635A Active JP6687071B2 (ja) | 2018-08-27 | 2018-08-27 | 照明装置、照明方法及び観察装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6687071B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6867533B1 (ja) | 2020-05-20 | 2021-04-28 | 株式会社アルス | 光源装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001264697A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Fujitsu General Ltd | プロジェクタ装置 |
JP3665554B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2005-06-29 | ペンタックス株式会社 | 電子内視鏡装置 |
JP2006337609A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 照明装置、投写型映像表示装置 |
JP2012157383A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-23 | Olympus Corp | 内視鏡装置 |
JP5930454B2 (ja) * | 2011-10-25 | 2016-06-08 | 富士フイルム株式会社 | 光源装置 |
JP5996287B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2016-09-21 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、顕微鏡装置、内視鏡装置 |
-
2018
- 2018-08-27 JP JP2018158635A patent/JP6687071B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019030669A (ja) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11647900B2 (en) | Medical imaging system, illumination device, and method | |
JP6394374B2 (ja) | 照明装置、照明方法及び観察装置 | |
JP6394373B2 (ja) | 照明装置、照明方法及び観察装置 | |
KR101061004B1 (ko) | 광역학 치료 및 광 검출을 위한 장치 | |
JP5468845B2 (ja) | 医療機器 | |
US11206987B2 (en) | Method and apparatus for concurrent imaging at visible and infrared wavelengths | |
JP5587120B2 (ja) | 内視鏡用光源装置 | |
JP2011156339A (ja) | 医療機器及び内視鏡装置 | |
CN101360460B (zh) | 摄像系统 | |
WO2015174289A1 (ja) | 内視鏡システム | |
JP5930454B2 (ja) | 光源装置 | |
JP2011104199A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2009297290A (ja) | 内視鏡装置およびその画像処理方法 | |
WO2016185647A1 (ja) | 光源装置、光源駆動方法、及び観察装置 | |
JP2002065602A (ja) | 照明光学系及び内視鏡装置 | |
JP2010022700A (ja) | 内視鏡システム | |
JP7107308B2 (ja) | 観察システム、および光源制御装置 | |
JP2009291347A (ja) | 光源装置およびこれを用いた内視鏡装置 | |
JP5450339B2 (ja) | 内視鏡用光源装置 | |
JP6687071B2 (ja) | 照明装置、照明方法及び観察装置 | |
WO2018003263A1 (ja) | 観察装置、および観察装置の制御方法 | |
JP6687072B2 (ja) | 照明装置、照明方法及び観察装置 | |
JP6973549B2 (ja) | 観察システム及び観察システムの制御方法 | |
JP6867533B1 (ja) | 光源装置 | |
US20220142568A1 (en) | Optical device and endoscope system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180919 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180919 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190515 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200316 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6687071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |