JP6686708B2 - Vehicle lamp and lens for vehicle lamp - Google Patents
Vehicle lamp and lens for vehicle lamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP6686708B2 JP6686708B2 JP2016113540A JP2016113540A JP6686708B2 JP 6686708 B2 JP6686708 B2 JP 6686708B2 JP 2016113540 A JP2016113540 A JP 2016113540A JP 2016113540 A JP2016113540 A JP 2016113540A JP 6686708 B2 JP6686708 B2 JP 6686708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip
- vertical direction
- lens
- light
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、車両用灯具及び車両用灯具のレンズに関する。 The present invention relates to a vehicle lamp and a lens of the vehicle lamp.
車両に取り付けられる車両用灯具として、例えばロービーム用のパターンを照射するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような車両用灯具は、光源と、当該光源からの光を照射してロービーム用のパターンを形成するレンズとを備えている。このようなロービーム用のパターンを形成する車両用灯具は、グレア光の発生を抑制しつつ、車両手前側の明るさ感を出すことが求められている。 BACKGROUND ART As a vehicular lamp attached to a vehicle, for example, a vehicular lamp that emits a low beam pattern is known (see, for example, Patent Document 1). Such a vehicular lamp includes a light source and a lens that emits light from the light source to form a low beam pattern. A vehicular lamp that forms such a low beam pattern is required to have a sense of brightness on the front side of the vehicle while suppressing the generation of glare light.
上記の車両用灯具のレンズの一例として、例えば入射面の形状が自由曲面であり、出射面の形状が楕円又は楕円基調の形状であるレンズが知られている。このようなレンズは、出射面の形状が楕円又は楕円基調の形状であるため、照射領域に照射される光のパターンの鉛直方向の大きさを調整することが困難である。このため、グレア光の発生を抑制し、かつ車両手前側の明るさ感を出すことが可能なパターンを得ることが困難である。 As an example of the lens of the above-described vehicle lamp, for example, a lens is known in which the shape of the entrance surface is a free-form surface and the shape of the exit surface is an ellipse or an elliptical basic tone. Since the exit surface of such a lens has an elliptical shape or an elliptical basic shape, it is difficult to adjust the vertical size of the pattern of the light with which the irradiation area is irradiated. For this reason, it is difficult to obtain a pattern capable of suppressing the generation of glare light and providing a sense of brightness on the front side of the vehicle.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、グレア光の発生を抑制しつつ、車両手前側の明るさ感を出すことが可能な車両用灯具及び車両用灯具のレンズを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides a vehicle lamp and a lens of the vehicle lamp capable of producing a sense of brightness on the front side of the vehicle while suppressing the generation of glare light. To aim.
本発明に係る車両用灯具は、発光面を有する光源と、前記発光面に対向して配置され前記光源からの光が入射する入射面と、前記光を出射する出射面とを有するレンズと、を備え、前記出射面は、車両に搭載された状態における水平方向の両端に亘って帯状に形成され鉛直方向の断面形状が直線状である第1帯状部と、前記第1帯状部に対して前記鉛直方向の両側に配置され前記鉛直方向の断面形状が楕円又は楕円基調の形状である楕円曲面部と、を有し、前記入射面は、前記レンズの光軸方向から見た場合に前記第1帯状部に対して前記鉛直方向の上方にずれた位置に前記水平方向の両端に亘って帯状に配置され前記発光面側に突出するように湾曲された第2帯状部と、前記第2帯状部に対して前記鉛直方向の両側に配置され前記鉛直方向の断面形状が自由曲面状である自由曲面部と、を有する。 The vehicular lamp according to the present invention has a light source having a light emitting surface, an incident surface on which the light from the light source is arranged to face the light emitting surface, and a lens having an emitting surface for emitting the light, The emission surface is formed in a strip shape across both ends in the horizontal direction in a state of being mounted on a vehicle, and a first strip-shaped portion having a linear cross-sectional shape in the vertical direction, and with respect to the first strip-shaped portion. And an elliptic curved surface portion which is arranged on both sides in the vertical direction and whose cross-sectional shape in the vertical direction is an ellipse or an elliptical basic tone shape, and the incident surface is the first when viewed from the optical axis direction of the lens. One strip-shaped portion, a second strip-shaped portion that is arranged in a strip shape over the both ends in the horizontal direction at a position shifted upward in the vertical direction, and is curved so as to project toward the light emitting surface side; and the second strip-shaped portion. Is arranged on both sides in the vertical direction with respect to the It has a free-form surface portion cross-sectional shape is a free curved surface, a.
また、上記の車両用灯具において、前記第1帯状部は、前記鉛直方向について前記光軸の両側に配置されてもよい。 Further, in the above vehicle lighting device, the first strip-shaped portions may be arranged on both sides of the optical axis in the vertical direction.
また、上記の車両用灯具において、前記第1帯状部は、前記楕円曲面部に対して滑らかに接続されていてもよい。 Further, in the above vehicle lighting device, the first strip-shaped portion may be smoothly connected to the elliptic curved surface portion.
また、上記の車両用灯具において、前記第2帯状部は、前記鉛直方向の寸法が前記第1帯状部よりも小さくてもよい。 Further, in the above vehicle lighting device, the second strip-shaped portion may have a vertical dimension smaller than that of the first strip-shaped portion.
また、上記の車両用灯具において、前記第2帯状部は、前記水平方向の両端部における前記鉛直方向の寸法が前記水平方向の中央部に比べて大きくてもよい。 Further, in the above vehicle lamp, the second belt-shaped portion may have a dimension in the vertical direction at both end portions in the horizontal direction larger than that in a central portion in the horizontal direction.
本発明に係る車両用灯具のレンズは、車両に搭載される車両用灯具のレンズであって、前記発光面に対向して配置され前記光源からの光が入射する入射面と、前記光を出射する出射面と、を備え、前記出射面は、車両に搭載された状態における水平方向の両端に亘って帯状に形成され鉛直方向の断面形状が直線状である第1帯状部と、前記第1帯状部に対して前記鉛直方向の両側に配置され前記鉛直方向の断面形状が楕円又は楕円基調の形状である楕円曲面部と、を有し、前記入射面は、前記レンズの光軸方向から見た場合に前記第1帯状部に対して前記鉛直方向の上方にずれた位置に前記水平方向の両端に亘って帯状に配置され前記発光面側に突出するように湾曲された第2帯状部と、前記第2帯状部に対して前記鉛直方向の両側に配置され前記鉛直方向の断面形状が自由曲面状である自由曲面部と、を有する。 A lens of a vehicular lamp according to the present invention is a lens of a vehicular lamp mounted on a vehicle, wherein the lens is disposed so as to face the light emitting surface, an incident surface on which light from the light source is incident, and the light is emitted. And a first strip-shaped portion having a straight cross-section in the vertical direction formed in strips over both ends in the horizontal direction when mounted on a vehicle, and the first strip-shaped portion. And an elliptic curved surface portion that is arranged on both sides in the vertical direction with respect to the belt-shaped portion and has a cross-sectional shape in the vertical direction that is an ellipse or an elliptical basic tone shape, and the incident surface is viewed from the optical axis direction of the lens. A second strip-shaped portion that is arranged in a strip shape over both ends in the horizontal direction at a position displaced upward in the vertical direction with respect to the first strip-shaped portion, and is curved so as to project toward the light emitting surface side. , Arranged on both sides in the vertical direction with respect to the second strip portion. The vertical sectional shape having a free-form surface portion is a free curved surface.
本発明によれば、グレア光の発生を抑制しつつ、車両手前側の明るさ感を出すことが可能な車両用灯具及び車両用灯具のレンズを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a vehicular lamp and a lens of the vehicular lamp capable of producing a feeling of brightness on the front side of the vehicle while suppressing the generation of glare light.
以下、本発明に係る車両用灯具及び車両用灯具のレンズの実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。 Hereinafter, embodiments of a vehicle lamp and a lens of the vehicle lamp according to the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to this embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include elements that can be easily replaced by those skilled in the art, or substantially the same elements.
以下の説明において、前後、上下、左右の各方向は、車両用前照灯が車両に取り付けられた状態における方向であって、運転席から車両の進行方向を見た場合における方向を示す。なお、本実施形態では、上下方向は鉛直方向であり、左右方向は水平方向であるとする。 In the following description, the front-rear direction, the up-down direction, and the left-right direction are directions when the vehicle headlamp is attached to the vehicle and are directions when the traveling direction of the vehicle is viewed from the driver's seat. In the present embodiment, the vertical direction is the vertical direction and the horizontal direction is the horizontal direction.
図1は、実施形態に係る車両用灯具100の一例を示す図である。図1は、車両用灯具100を鉛直方向の上方から見た状態を示している。図1に示す車両用灯具100は、例えばロービーム用ランプ等の自動車用の灯具である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a
図1に示すように、車両用灯具100は、光源10と、レンズ20とを備えている。車両用灯具100は、ランプハウジング(不図示)に収容されている。なお、ランプハウジングには、ヘッドランプなど他の車両用灯具(不図示)が収容されてもよい。また、レンズ20の前方には、不図示のアウターレンズが配置される。
As shown in FIG. 1, the
光源10は、基板11と、当該基板11上に実装された発光チップ12とを有する。基板11は、例えば不図示のヒートシンクに固定されている。発光チップ12は、基板11に実装されている。発光チップ12は、例えば後述するレンズ20の光源10側の焦点又は当該焦点の近傍に配置される。この場合、レンズ20の光源10側の焦点は、レンズ20の出射面22側から光を入射したときに、入射面21から出射される光の光路と光軸との交点である。発光チップ12は、本実施形態において、例えばLEDやOEL、OLED(有機EL)などの半導体型光源である。発光チップ12は、発光面12fを有している。発光面12fは、例えば前方に向けられている。発光チップ12は、発光面12fからランバーシアン分布を形成するように光を出射する。
The
レンズ20は、光源10からの光を例えば車両の前方に出射する。レンズ20は、例えばPC材、PMMA材、PCO材などの樹脂を用いて形成されている。半導体型光源である光源10からの光は高い熱を持たないため、樹脂製のレンズ20を用いることが可能である。
The
レンズ20は、入射面21と、出射面22とを有している。入射面21は、後方に向けられており、発光チップ12の発光面12fに対向して配置される。入射面21は、発光面12fから出射された光が直接入射する。出射面22は、前方に向けられている。出射面22は、入射面21に入射した光が出射する。
The
図2は、レンズ20の断面構成を示す図である。図2は、出射面22側の断面を拡大して示している。図3は、レンズ20を出射面22側から見た場合の一例を示す斜視図である。図3では、レンズ20のうち一部の形状を簡略化して示している。図2及び図3に示すように、出射面22は、第1帯状部23及び楕円曲面部24を有する。第1帯状部23は、車両に搭載された状態における水平方向の両端に亘って帯状に形成されている。第1帯状部23は、レンズ20の光軸AXを含む位置に水平方向に平行に配置されている。本実施形態において、第1帯状部23は、鉛直方向において出射面22の中央部に設けられている。第1帯状部23は、鉛直方向について光軸AXの両側に配置される。つまり、第1帯状部23は、鉛直方向について光軸AXの上側に配置される領域と、光軸AXの下側に配置される領域とを有している。
FIG. 2 is a diagram showing a cross-sectional configuration of the
第1帯状部23は、鉛直方向の断面形状が直線状である。このため、第1帯状部23は、鉛直方向の断面形状が楕円又は楕円基調の形状である場合に比べて、鉛直方向に光を拡散して出射する。第1帯状部23は、鉛直方向の寸法d1が水平方向の全体に亘って等しくなっている。寸法d1は、例えば5mm以下に設定することができる。なお、第1帯状部23の鉛直方向の寸法d1は、出射面22全体の鉛直方向の寸法に応じて適宜変更することができる。この場合、寸法d1は、出射面22の鉛直方向の寸法に対して、3%〜12%の範囲で設定可能である。
The first band-shaped
楕円曲面部24は、第1帯状部23に対して鉛直方向の両側に配置されている。楕円曲面部24は、車両に搭載された状態において、例えば鉛直断面形状が楕円又は楕円基調の形状である。第1帯状部23は、楕円曲面部24に対して滑らかに接続されている。このため、出射面22は、鉛直方向について段差を有さず、平坦に形成されている。本実施形態のレンズ20は、鉛直方向の上側の楕円曲面部24の下端と、鉛直方向の下側の楕円曲面部24の上端とを接続した場合、接続部分が滑らかになるように構成される。つまり、レンズ20は、鉛直断面が楕円又は楕円基調の形状の出射面(楕円曲面部24)が鉛直方向の中央において上下に分割された状態であり、かつ、両者の間に鉛直断面が直線状の出射面(第1帯状部23)が挿入された状態となっている。
The elliptic
第1帯状部23に対して鉛直方向の上側の楕円曲面部24と、鉛直方向の下側の楕円曲面部24とは、例えば同一の曲率とすることができるが、これに限定するものではなく、互いに曲率が異なっていてもよい。
The elliptic
図4は、レンズ20の断面構成を示す図である。図4は、入射面21側の断面を拡大して示している。図5は、レンズ20を入射面21側から見た場合の一例を示す斜視図である。図5では、レンズ20のうち一部の形状を簡略化して示している。図4及び図5に示すように、入射面21は、第2帯状部25と、自由曲面部26とを有している。第2帯状部25は、レンズ20の光軸AXの軸線方向から見た場合に、第1帯状部23に対して鉛直方向の上方にずれた位置に配置されている。つまり、レンズ20の光軸AXの軸線方向から見た場合に、第2帯状部25の鉛直方向の下側端部は、第1帯状部23の下側端部よりも上側に配置されている。また、レンズ20の光軸AXの軸線方向から見た場合に、第2帯状部25の鉛直方向の上側端部は、第1帯状部23の上側端部よりも上側に配置されている。第2帯状部25は、車両に搭載された状態における水平方向の両端に亘って帯状に形成されている。第2帯状部25は、例えばレンズ20の光軸AXを含む位置に水平方向に平行に配置されているが、これに限定するものではなく、水平方向に対して傾いた状態で配置されてもよい。第2帯状部25は、鉛直方向において入射面21の中央部に設けられている。第2帯状部25は、鉛直方向について光軸AXの両側に配置されている。つまり、第2帯状部25は、第1帯状部23と同様に、鉛直方向について光軸AXの上側に配置される領域と、光軸AXの下側に配置される領域とを有する。
FIG. 4 is a diagram showing a cross-sectional configuration of the
第2帯状部25は、鉛直方向の寸法d2が水平方向の全体に亘って等しくなっている。本実施形態では、第2帯状部25の鉛直方向の寸法d2は、第1帯状部23の寸法d1以下の寸法(すなわち、d1≧d2)となっている。なお、第2帯状部25の鉛直方向の寸法d2は、第1帯状部23の鉛直方向の寸法d1と同様、入射面21全体の鉛直方向の寸法に応じて適宜変更することができる。
The vertical dimension d2 of the second belt-shaped
第2帯状部25は、鉛直方向の断面形状が曲線状である。つまり、第2帯状部25は、発光面側に突出するように湾曲されている。また、第2帯状部25は、湾曲部分のうち発光面12f側の先端部が光軸AXよりも鉛直方向の下方に配置される。図4において、軸AX2は、第2帯状部25の上記先端部を通り、光軸AXに平行な軸として示される。軸AXは、光軸AXよりも鉛直方向の下方に配置される。この構成により、第2帯状部25は、後述するように、発光面12fから入射する光を第1帯状部23へと屈折させる。
The
自由曲面部26は、第2帯状部25に対して鉛直方向の両側に配置されている。自由曲面部26は、出射面22の形状に応じて設計された自由曲面を有している。自由曲面部26は、段差部27及び28を介して第2帯状部25に接続されている。段差部27は、第2帯状部25に対して鉛直方向の上側に配置される。段差部28は、第2帯状部25に対して鉛直方向の下側に配置される。段差部28は、段差部27に対して、光軸AXの軸線方向において発光面12f側に配置されている。なお、段差部27及び段差部28は、設けられなくてもよい。
The free-
上記のように構成された車両用灯具100の光源10の発光チップ12を点灯すると、発光チップ12の発光面12fから光が放射される。発光面12fから放射された光は、レンズ20の入射面21、つまり、第2帯状部25及び自由曲面部26に入射する。
When the
図6は、レンズ20の断面構成を示す図であり、入射面21から出射面22に進行する光の光路を模式的に示す図である。図6では、レンズ20の鉛直方向の上部及び下部を省略して示している。図6に示すように、入射面21の第2帯状部25に入射した光は、当該第2帯状部25によって鉛直方向の下方側に屈折され、出射面22の第1帯状部23から出射される。例えば、第2帯状部25の鉛直方向の上端部に入射した光L1は、第1帯状部23の鉛直方向の上端部から出射される。また、第2帯状部25の鉛直方向の下端部に入射した光L2は、第1帯状部23の鉛直方向の下端部から出射される。このように、第2帯状部25は、入射した光を第1帯状部23から射出するように制御する。したがって、鉛直方向の上方に向けて出射されることが抑制されるため、グレア光の抑制を図ることができる。また、入射面21の自由曲面部26に入射した光は、所定の方向に屈折されて出射面22の楕円曲面部24から出射される。
FIG. 6 is a diagram showing a cross-sectional configuration of the
図7は、車両の前方の照射領域に照射される光のパターンを示す図である。図7において、パターンP1は、本実施形態に係るレンズ20のうち第1帯状部23から出射される光のパターンを示す。また、図7において、パターンP0は、比較例に係るレンズのうち第1帯状部23に対応する部分から出射される光のパターンを示す。比較例に係るレンズは、出射面の全面について鉛直方向の断面形状が楕円又は楕円基調の形状である構成、つまり、第1帯状部23が設けられない構成のレンズである。また、図7のHL−HR線は水平線を示し、VU−VD線は水平面に垂直な垂直線を示す。垂直線VU−VDは、鉛直方向に平行である。
FIG. 7: is a figure which shows the pattern of the light irradiated to the irradiation area ahead of a vehicle. In FIG. 7, a pattern P1 shows a pattern of light emitted from the first band-shaped
図7に示すように、パターンP1及びP0は、例えば照射領域の左右の水平線HL−HRに沿ったカットオフラインCLを有する。パターンP1は、カットオフラインCLの下方に水平方向の左右に亘って形成される。また、本実施形態に係るレンズ20は、第1帯状部23の鉛直方向の断面形状が直線状である。このため、第1帯状部23では、ほぼ素通しの状態で光が出射される。したがって、第1帯状部23から出射される光は、鉛直方向の断面形状が楕円又は楕円基調である場合に比べて、鉛直方向に拡散されて照射領域に照射される。よって、図7に示すように、第1帯状部23から出射される光のパターンP1は、比較例に係るレンズの対応する部分から出射される光のパターンP0に比べて、鉛直方向の下方に広がった状態となる。
As shown in FIG. 7, the patterns P1 and P0 have cutoff lines CL along the horizontal lines HL-HR on the left and right of the irradiation region, for example. The pattern P1 is formed below the cutoff line CL across the left and right in the horizontal direction. Further, in the
以上のように、本実施形態に係る車両用灯具100は、レンズ20の出射面22が水平方向の両端に亘って光軸AXを含むように帯状に形成され鉛直方向の断面形状が直線状である第1帯状部23を有するため、鉛直方向の断面形状が楕円又は楕円基調の形状である場合に比べて、第1帯状部23から光が鉛直方向に拡散して出射される。これにより、鉛直方向に十分に拡散されたパターンP1を照射領域に形成することができる。また、レンズ20の入射面21が光軸方向AXから見た場合に第1帯状部23に含まれる領域に水平方向の両端に亘って帯状に配置され鉛直方向の下側ほど発光面12fからの距離が遠くなるように湾曲された第2帯状部25を有するため、第2帯状部25に入射した光を出射面22に向けて下方に屈折させることができる。このため、出射面22から鉛直方向の上方に向けて出射される光を抑制できるため、グレア光を抑制することができる。これにより、車両用灯具100及びレンズ20は、グレア光の発生を抑制しつつ、車両手前側の明るさ感を出すことが可能となる。
As described above, in the
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。図8は、変形例に係るレンズ20Aの出射面22Aの一例を示す断面図である。図8に示すレンズ20Aの出射面22Aは、第1帯状部23Aが光軸AXの下方に配置されている。したがって、出射面22Aは、光軸AXに対して鉛直方向の上方側の全領域が楕円曲面部24Aである。
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and appropriate modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. FIG. 8 is a cross-sectional view showing an example of the
この構成では、第1帯状部23Aが光軸AXの下方に配置されるため、照射領域に照射されるパターンP1のうち、水平線HL−HRの下側の部分を確実に拡散させることができる。これにより、レンズ20Aは、グレア光の発生を抑制しつつ、車両手前側の明るさ感を出すことが可能となる。なお、図8に示す構成では、第1帯状部23Aの鉛直方向の上端部が光軸AXを含む位置に配置される状態が示されているが、これに限定するものではなく、第1帯状部23Aの鉛直方向の上端部が光軸AXよりも下方に配置されてもよい。
In this configuration, since the first strip-shaped
図9は、変形例に係るレンズ20Bの入射面21Bの一例を示す斜視図である。図9に示すレンズ20Bの入射面21Bは、第2帯状部25Bの鉛直方向の寸法d2が水平方向の中央部よりも両端部において大きい構成となっている。これにより、レンズ20Bは、自由曲面部26Bの水平方向の中央部を鉛直方向に大きくすることができるため、入射面21Bの設計の自由度が高められることになる。
FIG. 9 is a perspective view showing an example of the
また、上記実施形態では、鉛直断面が楕円又は楕円基調の形状の出射面(楕円曲面部24)の間に第1帯状部23が挿入された構成を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。例えば、鉛直断面が楕円又は楕円基調の形状の一部を第1帯状部23に代えた構成であってもよい。この場合、第1帯状部23と楕円曲面部24との間が滑らかに接続されるように、接続部分において楕円曲面部24の曲率を変更してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the
10 光源
11 基板
12 発光チップ
12f 発光面
20,20A,20B レンズ
21,21B 入射面
22,22A 出射面
23,23A 第1帯状部
24,24A 楕円曲面部
25,25B 第2帯状部
26,26B 自由曲面部
27,28 段差部
100 車両用灯具
P0,P1 パターン
CL カットオフライン
AX 光軸
10
Claims (6)
前記発光面に対向して配置され前記光源からの光が入射する入射面と、前記光を出射する出射面とを有するレンズと、
を備え、
前記出射面は、車両に搭載された状態における水平方向の両端に亘って帯状に形成され鉛直方向の断面形状が直線状である第1帯状部と、前記第1帯状部に対して前記鉛直方向の両側に配置され前記鉛直方向の断面形状が楕円又は楕円基調の形状である楕円曲面部と、を有し、
前記入射面は、前記レンズの光軸方向から見た場合に前記第1帯状部に対して前記鉛直方向の上方にずれた位置に前記水平方向の両端に亘って帯状に配置され前記発光面側に突出するように湾曲された第2帯状部と、前記第2帯状部に対して前記鉛直方向の両側に配置され前記鉛直方向の断面形状が自由曲面状である自由曲面部と、を有する
車両用灯具。 A light source having a light emitting surface,
A lens having an incident surface on which the light from the light source is incident and arranged to face the light emitting surface, and an emission surface for emitting the light;
Equipped with
The emission surface is formed in a strip shape across both ends in the horizontal direction in a state of being mounted on a vehicle, and a first strip portion having a linear vertical cross-sectional shape, and the vertical direction with respect to the first strip portion. And an elliptic curved surface portion having a cross-sectional shape in the vertical direction that is an ellipse or an elliptical basic tone shape.
The incident surface is arranged in a strip shape across both ends in the horizontal direction at a position shifted upward in the vertical direction with respect to the first strip portion when viewed from the optical axis direction of the lens, and the light emitting surface side A second curved portion that is curved so as to project inward, and a free curved surface portion that is arranged on both sides in the vertical direction with respect to the second belt portion and that has a cross-sectional shape in the vertical direction that is a free curved surface. Lighting equipment.
前記発光面に対向して配置され前記光源からの光が入射する入射面と、
前記光を出射する出射面と、を備え、
前記出射面は、車両に搭載された状態における水平方向の両端に亘って帯状に形成され鉛直方向の断面形状が直線状である第1帯状部と、前記第1帯状部に対して前記鉛直方向の両側に配置され前記鉛直方向の断面形状が楕円又は楕円基調の形状である楕円曲面部と、を有し、
前記入射面は、前記レンズの光軸方向から見た場合に前記第1帯状部に対して前記鉛直方向の上方にずれた位置に前記水平方向の両端に亘って帯状に配置され前記発光面側に突出するように湾曲された第2帯状部と、前記第2帯状部に対して前記鉛直方向の両側に配置され前記鉛直方向の断面形状が自由曲面状である自由曲面部と、を有する
車両用灯具のレンズ。 A lens for a vehicle lamp mounted on a vehicle, comprising:
An incident surface, which is arranged so as to face the light emitting surface and on which light from the light source is incident,
An emission surface that emits the light,
The emission surface is formed in a strip shape across both ends in the horizontal direction in a state of being mounted on a vehicle, and a first strip portion having a linear vertical cross-sectional shape, and the vertical direction with respect to the first strip portion. And an elliptic curved surface portion having a cross-sectional shape in the vertical direction that is an ellipse or an elliptical basic tone shape.
The incident surface is arranged in a strip shape across both ends in the horizontal direction at a position shifted upward in the vertical direction with respect to the first strip portion when viewed from the optical axis direction of the lens, and the light emitting surface side A second curved portion that is curved so as to project inward, and a free curved surface portion that is arranged on both sides in the vertical direction with respect to the second belt portion and that has a cross-sectional shape in the vertical direction that is a free curved surface. Lens for lighting equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113540A JP6686708B2 (en) | 2016-06-07 | 2016-06-07 | Vehicle lamp and lens for vehicle lamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016113540A JP6686708B2 (en) | 2016-06-07 | 2016-06-07 | Vehicle lamp and lens for vehicle lamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017220345A JP2017220345A (en) | 2017-12-14 |
JP6686708B2 true JP6686708B2 (en) | 2020-04-22 |
Family
ID=60657779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016113540A Active JP6686708B2 (en) | 2016-06-07 | 2016-06-07 | Vehicle lamp and lens for vehicle lamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6686708B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4211736B2 (en) * | 2004-11-10 | 2009-01-21 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
JP5044864B2 (en) * | 2007-08-08 | 2012-10-10 | スタンレー電気株式会社 | Projection lens for lamp and lamp using the projection lens for lamp |
JP5941298B2 (en) * | 2011-11-29 | 2016-06-29 | 株式会社小糸製作所 | Lighting fixtures for vehicles |
JP6016057B2 (en) * | 2012-03-23 | 2016-10-26 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
JP6264847B2 (en) * | 2013-11-08 | 2018-01-24 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
-
2016
- 2016-06-07 JP JP2016113540A patent/JP6686708B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017220345A (en) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6271183B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR20190038602A (en) | Automotive Lighting | |
US9500334B2 (en) | Vehicle lamp having auxiliary lens with main lens | |
US20170241605A1 (en) | Vehicle lamp | |
JP6448277B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4926642B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP7143716B2 (en) | Vehicle light guide and vehicle lamp | |
CN106461183B (en) | Headlight for automobile | |
KR102109910B1 (en) | Vehicle headlamp | |
CN106164573A (en) | Lamps apparatus for vehicle | |
JP6179070B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2017147153A (en) | Vehicular lighting tool | |
CN114630987A (en) | Light guide for vehicle and vehicle headlamp | |
JP6164893B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6630112B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4536483B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP6248525B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP6277687B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2014137902A (en) | Vehicle lighting appliance | |
JP6686708B2 (en) | Vehicle lamp and lens for vehicle lamp | |
JP6121629B2 (en) | Vehicle headlight light module, vehicle headlight, and vehicle | |
JP2021072254A (en) | Vehicular light guiding body and vehicular headlight | |
JP2015037037A (en) | Head lamp for vehicle | |
JP6244715B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR20140130835A (en) | Lamp for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6686708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |