JP6686346B2 - ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法 - Google Patents
ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6686346B2 JP6686346B2 JP2015191174A JP2015191174A JP6686346B2 JP 6686346 B2 JP6686346 B2 JP 6686346B2 JP 2015191174 A JP2015191174 A JP 2015191174A JP 2015191174 A JP2015191174 A JP 2015191174A JP 6686346 B2 JP6686346 B2 JP 6686346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- metallic luster
- colored
- region
- achromatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 53
- 239000002932 luster Substances 0.000 claims description 344
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 139
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 138
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 92
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 83
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 72
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 70
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 67
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 63
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 58
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 56
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 54
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 443
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 104
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 14
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 11
- -1 metal complex salt Chemical class 0.000 description 11
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical compound [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 2
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 2
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 2
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 2
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
金属光沢インキ層は、通常、無彩色の金属光沢を有する金属光沢粒子およびバインダ樹脂を含有する。また、金属光沢インキ層は、さらに所望の染料を含有させることにより、例えば、金色、銅色等の所望の有彩色の金属光沢を示すことが可能となる。
ここで、無彩色の金属光沢を有する金属光沢粒子、染料およびバインダ樹脂を含有する着色金属光沢インキ層は、通常、有彩色の金属光沢を示すように調整されて形成されるものである。本発明者らは、透明基材上に形成された上記着色金属光沢インキ層の表面に溶剤を塗布したところ、着色金属光沢インキ層の透明基材側の面において示される金属光沢の色合いが、有彩色から無彩色に変化すること、および着色金属光沢インキ層の溶剤の塗布面においては有彩色の金属光沢が示されることを新たに知見した。すなわち、本発明者らは、着色金属光沢インキ層の表面に対して、溶剤を塗布することで、溶剤の塗布面と反対側の面との金属光沢の色合いが異なる着色金属光沢層を得ることができることを新たに知見した。上記知見を得た本発明者らは、上記着色金属光沢層をホログラム積層体の構成に適用することにより、本発明を完成させるに至った。
本発明のホログラム積層体は、透明基材と、上記透明基材上に形成されたホログラム層と、上記透明基材上の全域に形成され、無彩色の金属光沢を有する金属光沢粒子、染料およびバインダ樹脂を含有する着色金属光沢層とを有し、上記透明基材側から観察される上記着色金属光沢層の形成領域が、上記無彩色の金属光沢を示す無彩色領域、および上記無彩色領域以外の領域であって有彩色の金属光沢を示す有彩色領域を有し、上記着色金属光沢層側から観察される上記着色金属光沢層の形成領域が、有彩色の金属光沢を示すことを特徴とするものである。
また、無彩色の金属光沢および有彩色の金属光沢を金属光沢の色合いと称して説明する場合がある。金属光沢の色合いの詳細については、後述する。
図1(a)〜(c)は本発明のホログラム積層体の一例を示す概略平面図および概略断面図である。また、図1(c)は図1(a)、(b)のA−A線断面図であり、図1(a)は図1(c)においてB方向から観察した図であり、図1(b)は図1(c)においてC方向から観察した図である。
図1(a)〜(c)に示すホログラム積層体1は、透明基材2と、透明基材2上に形成されたホログラム層3と、透明基材2上に形成され、無彩色の金属光沢を有する金属光沢粒子、染料およびバインダ樹脂を含有する着色金属光沢層4とを有する。また、ホログラム積層体1においては、透明基材2側から観察される着色金属光沢層4の形成領域a(金属光沢領域a)が、無彩色の金属光沢を示す無彩色領域b、および無彩色領域b以外の領域であって有彩色の金属光沢を示す有彩色領域cを有し、着色金属光沢層4側から観察される金属光沢領域aの全域が有彩色の金属光沢を示すことを特徴とする。
図1(a)、(c)においては、無彩色領域bが‘DNP’の文字情報を有する例について示している。
図1(a)〜(c)に示すホログラム積層体1が透明基材2側から観察された場合、ホログラム層3によるホログラム再生像と、ホログラム層3を透かして金属光沢領域aとが観察される。また、金属光沢領域aにおいては無彩色領域bおよび有彩色領域cが観察される。一方、ホログラム積層体1が着色金属光沢層4側から観察された場合、金属光沢領域aにおいて有彩色の金属光沢が観察される。したがって、図1(a)〜(c)に示すホログラム積層体1は透明基材2側から観察された場合と着色金属光沢層4側から観察された場合との観察面の違いにより、観察者からはホログラム再生像の有無および無彩色領域bの有無が識別される。
図2(a)〜(c)に示すホログラム積層体1は、無彩色領域bと平面視上重なる領域において、着色金属光沢層4上に直に形成された樹脂層5をさらに有している。また、図2(b)、(c)では樹脂層5が着色樹脂層51である例について示している。
図2(a)〜(c)に示すホログラム積層体1が透明基材2側から観察された場合、ホログラム層によるホログラム再生像と、金属光沢領域aにおけるは無彩色領域bおよび有彩色領域cが観察される。一方、ホログラム積層体1が着色金属光沢層4側から観察された場合、金属光沢領域aは有彩色の金属光沢を示すように観察され、さらに無彩色領域bと平面視上重なる領域において着色樹脂層51が観察される。したがって、図2 (a)〜(c)に示すホログラム積層体1は透明基材2側から観察された場合と着色金属光沢層4側から観察された場合との観察面の違いにより、観察者からはホログラム再生像の有無、無彩色領域bの有無、および着色樹脂層51の有無が識別される。
すなわち、着色金属光沢インキ層の表面に塗布された溶剤により、着色金属光沢インキ層中のバインダ樹脂が溶け出し、バインダ樹脂中に溶解している染料についても溶剤中に溶け出すことが推量される。また、バインダ樹脂が溶剤に溶け出すことにより、着色金属光沢インキ層中の透明基材側まで溶剤が浸み込むと推量される。また、着色金属光沢インキ層中に浸み込む溶剤は、再度着色金属光沢インキ層の表面から蒸発すると推量される。この際、蒸発する溶剤中に溶け込んだ染料が着色金属光沢インキ層の透明基材側から表面側に移動することにより層の厚み方向における染料の濃度差が生じ、透明基材側においては無彩色の金属光沢が観察されると推量される。
これに対して、本発明のホログラム積層体においては、1層の着色金属光沢層を用いて無彩色領域を観察させることができるため、ホログラム積層体の表面凹凸についても小さいものとすることができ、ホログラム積層体の加工性を良好にすることができる。
以下、本発明のホログラム積層体の各構成について説明する。
本発明における着色金属光沢層は、透明基材上の全域に形成され、無彩色の金属光沢を有する金属光沢粒子、染料およびバインダ樹脂を含有するものである。また、着色金属光沢層は、透明基材側から観察される金属光沢領域が、無彩色の金属光沢を示す無彩色領域、および上記無彩色領域以外の領域であって有彩色の金属光沢を示す有彩色領域を有し、着色金属光沢層側から観察される上記金属光沢領域が、有彩色の金属光沢を示すことを特徴とするものである。着色金属光沢層側から観察される着色金属光沢層の形成領域は、通常、その全域が有彩色の金属光沢を示す。
本明細書において、金属光沢とは、一般的な金属の表面において観察される反射特性を示すことをいう。
また、無彩色の金属光沢とは、金属光沢を示し、かつ白系の色を示すことをいう。白系の色とは、白色だけでなく、色味を帯びた白色を含む。
また、有彩色の金属光沢とは、金属光沢を示し、かつ色彩を有する色を示すことをいう。また、有彩色の金属光沢とは、上述した無彩色の金属光沢以外の色の金属光沢をいう。
具体的には、分光測色計を用いて分光反射特性を測定し、分光反射特性からL*a*b*表色系におけるL*値、a*値、b*値を求めることで規定することができる。
ここで、SCI(Specular Components Include)方式とは、正反射光および拡散反射光の合計を検出する、つまり正反射光も含めて測定する方法である。SCI方式は、物体色を測定する場合に広く用いられている。
分光測色計としては、例えばコニカミノルタ(株)製のCM−2500d(D65光源)を用いることができる。
また、この場合、L*a*b*表色系におけるb*値としては、所望の無彩色の金属光沢を示すことができれば特に限定されないが、例えば、0〜20の範囲内であり、中でも0〜10の範囲内であることが好ましい。
着色金属光沢層が有彩色の金属光沢を示す場合、上述した無彩色の金属光沢とのa*値の差Δa*値の絶対値が5以上、中でも5〜15の範囲内であることが好ましい。
着色金属光沢層が有彩色の金属光沢を示す場合、上述した無彩色の金属光沢とのb*値の差Δb*値の絶対値が20以上、中でも20〜40の範囲内であることが好ましい。Δa*値の絶対値、およびΔb*値の絶対値が小さいと、観察面の違いによる着色金属光沢層の金属光沢の色合いの差を目視で判別しにくくなる可能性があるからである。
本発明における着色金属光沢層は、金属光沢粒子、染料およびバインダ樹脂を含有するものである。
金属光沢粒子は、無彩色の金属光沢を有する粒子である。
金属光沢粒子が無彩色の金属光沢を有するとは、金属光沢粒子が上述した無彩色の金属光沢を示すことをいう。
金属光沢粒子の材料としては、例えば、アルミニウムを挙げることができる。また、金属光沢粒子の材料としては、アルミニウム粉等の粉末材料であってもよく、アルミペースト等のペースト材料であってもよい。アルミニウムは、着色金属光沢層の金属光沢の色合いを調整しやすい。
中でも10μm〜20μmの範囲内であることが好ましい。
金属光沢粒子の平均粒径が小さすぎる場合は、バインダ樹脂中に金属光沢粒子を均一に分散させることが困難となる可能性があるからである。また、金属光沢粒子の平均粒径が大きすぎる場合は、着色金属光沢層の金属光沢にムラを生じる可能性があるからである。
なお、金属光沢粒子の平均粒径は、各々の金属光沢粒子が、単分散型の金属光沢粒子、すなわち形状が単一な金属光沢粒子である場合はその平均を意味し、ブロードな粒度分布を持つ不定形の金属光沢粒子である場合は粒度分布測定により最も多く存在する金属光沢粒子の粒径を意味する。また、球状以外の形状の金属光沢粒子の粒径は、外接球の直径で示される値とする。金属光沢粒子の平均粒径は、主にコールターカウンター法により計測できる。また、この方法以外に、レーザー回折法、SEM写真撮影による測定によっても計測できる。また、本発明においては、金属光沢粒子の平均粒径は、例えば、SEM写真撮影により、金属光沢粒子10個の各粒径を測定し、その平均を算出して求めることができる。また、金属光沢粒子の平均粒径は、コールターカウンター法、レーザー回折法によっても計測できる。
染料は、着色金属光沢層に所望の色合いを付与するために用いられるものである。
染料を含有することにより、透明基材側における有彩色領域および着色金属光沢層側における金属光沢領域において所望の有彩色の金属光沢を示すことができる。
また、着色金属光沢層中に赤色染料および黄色染料を添加した場合、着色金属光沢層の有彩色の金属光沢として銅色を示すことができる。
中でも0.1質量%〜5質量%の範囲内であることが好ましい。
染料の含有量が少なすぎると着色金属光沢層が所望の有彩色の金属光沢を示すことが困難となる可能性があるからであり、染料の含有量が多すぎると着色金属光沢層を形成すること自体が困難となる可能性があるからである。
本発明におけるバインダ樹脂は、上述した金属光沢粒子を分散し上述した染料を溶解するものである。
バインダ樹脂としては、所望の光透過性を有するものであることが好ましく、電離放射線硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等から選択することができる。
バインダ樹脂としては、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニルの共重合体を含む樹脂を好適に用いることができる。
本発明における着色金属光沢層は、金属光沢粒子、染料およびバインダ樹脂を含有していれば特に限定されず、必要な構成を適宜選択して追加することができる。このような材料としては、例えば、界面活性剤等を挙げることができる。
本発明における着色金属光沢層は、透明基材上の全域に形成されていればよく、図3に示すように、透明基材2上に直に着色金属光沢層4が形成されていてもよく、図1(c)、図2(c)に示すように、透明基材4上に他の層を介して着色金属光沢層4が形成されていてもよい。また、透明基材2上に他の層を介して着色金属光沢層4が形成される場合は、図1(c)、図2(c)に示すように、ホログラム層3上に着色金属光沢層4が形成されていることが好ましい。ホログラム層のホログラム再生像と着色金属光沢層の無彩色領域とを組み合わせた情報を観察させることができるからである。
なお、図3は本発明のホログラム積層体の他の例を示す概略断面図であり、ホログラム層3が透明基材2の着色金属光沢層4が形成された表面とは反対側の面上に形成されている例について示している。
本発明におけるホログラム層は、透明基材上に形成されたものである。なお、ホログラム層上に着色金属光沢層が形成される場合、ホログラム層は着色金属光沢層の無彩色領域および有彩色領域を識別可能な程度の透明性を有する。
また、本発明においては、干渉縞の記録形態に応じた各種ホログラム層を用いることができる。具体的には、レリーフ型ホログラム層、体積型ホログラム層等が挙げられる。
体積型ホログラム層としては、一般的な体積型ホログラム層に用いられる材料からなる層であれば特に限定されず、例えば硬化樹脂層、熱可塑性樹脂層、感光層が挙げられる。
体積型ホログラム層に用いられる材料としては、例えば、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂、熱可塑性樹脂層、銀塩材料、重クロム酸ゼラチン乳剤、光重合性樹脂、光架橋性樹脂、フォトレジスト等の感光材料、無機材料からなるフォトリフラクティブ材料、フォトクロミック材料等の感光材料等、公知の材料が挙げることできる。中でも、バインダ樹脂、光重合可能な化合物、光重合開始剤および増感色素を含有する感光材料や、カチオン重合性化合物、ラジカル重合性化合物、光ラジカル重合開始剤および光カチオン重合開始剤を含有する感光材料を好適に用いることができる。上述の感光材料に含まれる組成の具体的な材料については、例えば、特開2013−068960号公報等に記載されている材料と同様とすることができる。
なお、体積型ホログラム層は、上述の材料の他に、一般に体積型ホログラム層に添加可能な任意の材料を含んでいても良い。
レリーフ型ホログラム層としては、干渉縞に相当する凹凸構造(レリーフ構造)を表面に有するものあればよく、公知のものを用いることができる。
硬化樹脂層の材料である熱硬化性樹脂および電離放射線硬化性樹脂、ならびに熱可塑性樹脂等の詳細については、例えば、特開2014−126799号公報等に記載されるホログラム層の樹脂材料と同様とすることができる。
なお、レリーフ型ホログラム層は、上述の材料の他に、一般にレリーフ型ホログラム層に添加可能な任意の材料を含んでいても良い。
また、レリーフ型ホログラム層は、レリーフ構造が形成された面と対向する面側が光源側となる様に配置される。
ホログラム層により表示されるホログラム再生像としては、特に限定されず、記録される干渉縞の間隔、角度等により適宜設計することができる。例えば文字、図形、絵柄等の情報が挙げられる。
また、ホログラム再生像は、特定の情報を表示するものでなく、ホログラム層の全面で回折光の輝度が均一となる表示であってもよい。
なお、図4は本発明のホログラム積層体の他の例を示す概略断面図である。
また、干渉縞を記録する際に、ホログラム層を構成する材料層の一方の面から物体光を入射させ、対向面から参照光を入射させて干渉縞を記録することで、反射型ホログラム層の形成が可能である。
本発明における透明基材は、上述したホログラム層および上記ホログラム層上に有する着色金属光沢層を支持するものである。
本発明においては、無彩色領域と平面視上重なる領域において、着色金属光沢層上に形成された樹脂層を有することが好ましい。樹脂層は、通常、パターン状に形成される。
ここで、本発明における着色金属光沢層の無彩色領域は、着色金属光沢インキ層の表面に溶剤を塗布することにより形成することが可能である。また、溶剤のみを塗布する場合に限らず、溶剤および樹脂成分を含有する塗工液を塗布して樹脂層を形成する場合も、着色金属光沢層の無彩色領域を形成することができる。よって、樹脂層を有する場合は、観察面の違いによる樹脂層の有無を利用して、さらに高度な真贋判定を行うことができる。また、樹脂層と無彩色領域との平面視上の形状および位置を一致させることができるため、偽造防止性についても良好なものとすることができる。
着色樹脂層における色材およびバインダ樹脂の含有量については、適宜調整することができる。
また、蛍光体としては、1種の蛍光体を含有していてもよく、2種以上の蛍光体を含有していていもよい。
樹脂層の厚みが厚すぎる場合は、本発明のホログラム積層体の表面凹凸が大きくなり加工性が低下する可能性があるからである。一方、樹脂層の厚みが薄すぎる場合は、着色金属光沢層の樹脂層を均一に形成することが困難となる可能性や、樹脂層を形成する際に同時に形成される無彩色領域にムラ等が生じる可能性があるからである。
本発明のホログラム積層体は、透明基材、ホログラム層および着色金属光沢層を有していれば特に限定されず、必要な構成を適宜選択して追加することができる。
本発明のホログラム積層体において、ホログラム層がレリーフ型ホログラム層である場合、レリーフ構造面上には、反射層を有することが好ましい。レリーフ型ホログラム層のレリーフ構造面上に反射層を有することで、レリーフ構造の反射および回折効率を高めることができ、高輝度なホログラム再生像を発現できるからである。
反射層は透明であってもよく、不透明であってもよいが、ホログラム層の形成領域が着色金属光沢層における無彩色領域と平面視上重なる場合は、通常、反射層は透明反射層が用いられる。また、本発明においては、反射層は透明反射層であることが好ましい。また、透明反射層は、透明なレリーフ型ホログラム層との併用により、ほぼ無色透明な色相で、その光学的な屈折率が上記ホログラム層の屈折率とは異なることで、金属光沢が無いにも関わらず、ホログラム再生像の光輝性を視認可能となる。
具体的な反射層については、例えば特開2013−014081号公報、特開2014−092646号公報等に記載される金属反射層や、透明金属反射層、透明樹脂反射層等を用いることができる。また、反射層は粘着性や熱接着性を備えていてもよい。
本発明のホログラム積層体においては、上記ホログラム層と上記着色金属光沢層との間に保護層を有していてもよい。ホログラム層を保護することができるからである。
保護層に用いるフィルム基材としては、特に限定されないが、例えばポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ弗化エチレン系フィルム、ポリ弗化ビニリデンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、エチレン−ビニルアルコールフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリアミドフィルム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム等が例示される。
また保護層に用いられる樹脂としては、例えば、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系およびメタアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、セルロース樹脂、シリコーン樹脂、塩化ゴム、カゼイン、各種界面活性剤、金属酸化物等のうちの一種類または二種類以上を混合したもの、エポキシ変性アクリレート樹脂、ウレタン変性アクリレート樹脂、アクリル変性ポリエステル等が挙がられる。
なお、ヘイズ値は、JIS K7136に準拠して測定される値である。
本発明のホログラム積層体においては、透明基材上に印刷層を有していていもよい。印刷層により、本発明のホログラム積層体に異なる情報を付与することができるからである。
印刷層は、通常、無彩色領域のパターンと異なるパターンを有する。また、印刷層は透明基材上に直に形成されていてもよく、透明基材上に他の層を介して形成されていてもよい。印刷層が着色金属光沢層上に直に形成されている場合、通常、印刷層のパターンは金属光沢領域における無彩色領域のパターンに影響しない。
なお、印刷層が着色金属光沢層上に直に形成されている場合、通常、印刷層の形成時に用いられる溶剤としては、着色金属光沢層のバインダ樹脂および染料を溶解しないものが用いられる。
その他の部材としては、例えば、帯電防止層、接着層または粘着剤層、離型層、磁気記録層、ICチップ、光学記録層等が挙げられ、用途に応じて各層を適時積層することができる。
本発明のホログラム積層体の製造方法としては、例えば、透明基材上にホログラム層を形成する工程と、透明基材上の全域に着色金属光沢インキ層を形成する工程と、着色金属光沢インキ層の表面上に溶剤を含有する塗工液をパターン状に塗布することにより着色金属光沢層を形成する工程とを有する製造方法を挙げることができる。ホログラム積層体の製造方法の詳細については、後述する「C.ホログラム積層体の製造方法」の項で説明するため、ここでの説明は省略する。
本発明のホログラム積層体の用途としては、偽造防止等の高いセキュリティ性が要求される部材に用いることができる。中でも、ホログラム積層体ごとに異なる情報(可変情報)の付与が望まれる部材、例えば、情報記録媒体に好適に用いられる。情報記録媒体としては、例えば、商品券、証券、株券などの金券類、磁気カード、ICカードなどの各種カード、切符、紙幣、パスポート、身分証明書、公共競技投票券等が挙げられる。
本発明の情報記録媒体は、透明基材、上記透明基材上に形成されたホログラム層、ならびに上記透明基材上の全域に形成され、無彩色の金属光沢を有する金属光沢粒子、染料およびバインダ樹脂を含有する着色金属光沢層を有し、上記透明基材側から観察される上記着色金属光沢層の形成領域が、上記無彩色の金属光沢を示す無彩色領域、および上記無彩色領域以外の領域であって有彩色の金属光沢を示す有彩色領域を有し、上記着色金属光沢層側から観察される上記着色金属光沢層の形成領域が、有彩色の金属光沢を示すホログラム積層体を有することを特徴とするものである。
図5(a)、(b)は本発明の情報記録媒体の一例を示す概略平面図および断面図であり、図5(a)は図5(b)のA−A線断面図である。図5(a)、(b)に示すように、本発明の情報記録媒体10は、支持体11A、11Bと、ホログラム積層体1とを有するものである。図5(a)、(b)においては、窓部Wを有する2つの支持体11A、11Bと、支持体11A、11Bの間に配置されたホログラム積層体1とを有し、窓部Wと着色金属光沢層4の無彩色領域bとが平面視上重なるように配置されている例について示している。なお、ホログラム積層体1の詳細は上述した図1(a)〜(c)において説明した内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
本発明に用いられるホログラム積層体については、上述した「A.ホログラム積層体」の項で説明した内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
本発明の情報記録媒体は、通常、上述したホログラム積層体の少なくとも一方の面側に配置される支持体を有する。
また、支持体の形態については、本発明の情報記録媒体の用途に応じて適宜選択することができ、特に限定されないが、窓部を有し、窓部と、ホログラム積層体の無彩色領域とが平面視上重なるように配置されていることが好ましい。窓部からホログラム積層体の無彩色領域を観察することができる。また、種々の情報記録媒体に適用することができるからである。
窓部としては、支持体自体に開口部を設けて形成してもよく、透明性を有する支持体上に開口を有する印刷層を設けて形成してもよい。
窓部の大きさについては、ホログラム積層体の大きさ等に応じて適宜選択することができる。
本発明の情報記録媒体は、上述したホログラム積層体を有していれば特に限定されず、必要な構成を適宜選択して追加することができる。
本発明の情報記録媒体は、例えば、商品券、証券、株券などの金券類、磁気カード、ICカードなどの各種カード、切符、紙幣、パスポート、身分証明書、公共競技投票券等とすることができる。
本発明のホログラム積層体の製造方法は、透明基材上にホログラム層を形成するホログラム層形成工程と、無彩色の金属光沢を有する金属光沢粒子、染料およびバインダ成分を含有する着色金属光沢インキを、上記透明基材上の全域に塗布して固化することにより、上記金属光沢粒子、上記染料およびバインダ樹脂を含有し有彩色の金属光沢を示す着色金属光沢インキ層を形成する着色金属光沢インキ層形成工程と、上記着色金属光沢インキ層の表面に溶剤を含む塗工液をパターン状に塗布して、上記透明基材側から観察される上記着色金属光沢インキ層の形成領域に、上記無彩色の金属光沢を示す無彩色領域、および上記無彩色領域以外の領域であって有彩色の金属光沢を示す有彩色領域を形成することにより、着色金属光沢層を形成する塗工液塗布工程とを有することを特徴とする製造方法である。
図6(a)〜(c)は本発明のホログラム積層体の製造方法の一例について説明する工程図である。本発明のホログラム積層体の製造方法においては、まず図6(a)に示すように、透明基材2上にホログラム層3を形成する(ホログラム層形成工程)。次に図6(b)に示すように、無彩色の金属光沢を有する金属光沢粒子、染料およびバインダ成分を含有する着色金属光沢インキを、透明基材2上の全域に塗布して固化することにより、金属光沢粒子、染料およびバインダ樹脂を含有し有彩色の金属光沢を示す着色金属光沢インキ層4’を形成する(着色金属光沢インキ層形成工程)。次に図6(c)に示すように、着色金属光沢インキ層4’の表面にパターン状に溶剤を含有する塗工液6を塗布して、透明基材2側から観察される着色金属光沢インキ層の形成領域が無彩色の金属光沢を示すように変化させることにより、着色金属光沢層4を形成する(塗工液塗布工程)。図6では塗工液6として溶剤61を塗布する例について示している。以上により、ホログラム積層体1を製造することができる。
本発明におけるホログラム層形成工程は、透明基材上にホログラム層を形成する工程である。本工程に用いられる透明基材、ホログラム層の材料、ホログラム層の形成方法および本工程により得られるホログラム層については、上述した「A.ホログラム積層体」の項で説明した内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
本発明における着色金属光沢インキ層形成工程は、無彩色の金属光沢を有する金属光沢粒子、染料およびバインダ成分を含有する着色金属光沢インキを、上記透明基材上の全域に塗布して固化することにより、上記金属光沢粒子、上記染料およびバインダ樹脂を含有し有彩色の金属光沢を示す着色金属光沢インキ層を形成する工程である。
また、バインダ成分としては、上述した「A.ホログラム積層体」の項で説明したバインダ樹脂であってもよく、上記バインダ樹脂の材料であるバインダ樹脂用組成物であってもよい。
着色金属光沢インキの固形分全量に対する金属光沢粒子、染料、およびバインダ成分の各成分の含有量については、着色金属光沢層における金属光沢粒子、染料およびバインダ樹脂の各成分の含有量に応じて適宜調整することができる。
着色金属光沢インキ中の溶剤の含有量としては、金属光沢粒子、染料およびバインダ成分の種類、金属光沢インキの塗布法に応じて適宜調整されるものである。溶剤の含有量としては、例えば、着色金属光沢インキの全量に対して、20質量%〜80質量%の範囲内、中でも40質量%〜80質量%の範囲内であることが好ましい。
溶剤の含有量が少なすぎる場合または多すぎる場合は、所望の厚みを有する着色金属光沢インキ層を形成することが困難となる可能性があるからである。
中でも、本発明においては、着色金属光沢インキの塗膜を乾燥させて固化することが好ましい。染料の光照射、高温加熱による変質を抑制することができるからである。
また、加熱時間としては、0.5分〜2分の範囲内、中でも0.5分〜1分の範囲内であることが好ましい。
加熱温度および加熱時間が長すぎる場合は、時間が多くかかる可能性があるからである。
加熱手段としては、一般的なホットプレート等の加熱手段を用いることができる。
着色金属光沢インキ層の厚みについては、上述した「A.ホログラム積層体」の項で説明した内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
本発明における塗工液塗布工程は、上記着色金属光沢インキ層の表面に溶剤を含む塗工液をパターン状に塗布して、上記透明基材側から観察される上記着色金属光沢インキ層の形成領域に、上記無彩色の金属光沢を示す無彩色領域、および上記無彩色領域以外の領域であって有彩色の金属光沢を示す有彩色領域を形成することにより、着色金属光沢層を形成する工程である。
本発明のホログラム積層体は、上述した各工程を有していれば特に限定されず、必要な工程を適宜選択して追加することができる。このような工程としては、例えば、上述した「A.ホログラム積層体」の項で説明した任意の構成を配置する工程を挙げることができる。本発明においては、着色金属光沢層上に他の構成を形成する場合は、他の構成を形成する際に用いられる溶剤が着色金属光沢層中のバインダ樹脂および染料を溶解しないものを用いる必要がある。
本発明のホログラム積層体の製造方法により製造されるホログラム積層体については、上述した「A.ホログラム積層体」の項で説明した内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。
[実験例]
透明基材として、厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを準備した。下記組成の着色金属光沢インキを準備し、上記透明基材上の全面にワイヤーバー塗工方式により塗布し、100℃で1分間加熱して乾燥させることにより、厚み1μmの着色金属光沢インキ層を得た。
アルミニウム顔料からなる光輝性顔料を含有するインキ(昭和インク工業所製)…
70重量部
染料(AISEN SPILON YELLOW RHS-Liq、保土ヶ谷化学製)…1重量部
溶媒(MEK)…29重量部
<着色樹脂層用塗工液の組成>
染料(AISEN SPILON RED BEH S-Liq、保土ヶ谷化学製)…1重量部
塩化ビニル−酢酸ビニルの共重合体…19重量部
溶媒(MEK)…40重量部
溶媒(トルエン)…40重量部
図8は、着色金属光沢層評価基材を溶剤の塗工面から観察した写真であり、図9は着色金属光沢層評価基材を透明基材の塗工面から観察した写真である。
着色金属光沢層評価基材について、着色樹脂層用塗工液が塗布された領域と着色樹脂層用塗工液が塗布されていない領域とについて目視で評価したところ、着色樹脂層が形成されていない領域においては、透明基材側および着色金属光沢層側の両面において、金色が観察された。一方、着色樹脂層の形成領域においては、透明基材側では銀色が着色金属光沢層側では金色が観察された。
2 … 透明基材
3 … ホログラム層
4 … 着色金属光沢層
4’ … 着色金属光沢インキ層
5 … 樹脂層
6 … 塗工液
11A、11B … 支持体
20 … 情報記録媒体
Claims (5)
- 透明基材と、
前記透明基材上に形成されたホログラム層と、
前記透明基材上の全域に形成され、無彩色の金属光沢を有する金属光沢粒子、染料およびバインダ樹脂を含有する着色金属光沢層と
を有し、
前記透明基材側から観察される前記着色金属光沢層の形成領域が、前記着色金属光沢層が前記無彩色の金属光沢を示す無彩色領域、および前記無彩色領域以外の領域であって、前記着色金属光沢層が有彩色の金属光沢を示す有彩色領域を有し、前記着色金属光沢層側から観察される前記着色金属光沢層の形成領域の全域において、前記着色金属光沢層が有彩色の金属光沢を示し、
前記無彩色領域では、前記着色金属光沢層は、厚み方向に前記染料の濃度差を有し、前記着色金属光沢層の前記透明基材とは反対側の面の前記染料の濃度が前記透明基材側の面の前記染料の濃度よりも高く、
前記無彩色領域のパターンまたは前記有彩色領域のパターンが情報を表示するものであることを特徴とするホログラム積層体。 - 前記無彩色領域と平面視上重なる領域において、前記着色金属光沢層上に直に形成された樹脂層をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のホログラム積層体。
- 透明基材、前記透明基材上に形成されたホログラム層、ならびに前記透明基材上の全域に形成され、無彩色の金属光沢を有する金属光沢粒子、染料およびバインダ樹脂を含有する着色金属光沢層を有し、
前記透明基材側から観察される前記着色金属光沢層の形成領域が、前記着色金属光沢層が前記無彩色の金属光沢を示す無彩色領域、および前記無彩色領域以外の領域であって、前記着色金属光沢層が有彩色の金属光沢を示す有彩色領域を有し、前記着色金属光沢層側から観察される前記着色金属光沢層の形成領域の全域において、前記着色金属光沢層が有彩色の金属光沢を示し、
前記無彩色領域では、前記着色金属光沢層は、厚み方向に前記染料の濃度差を有し、前記着色金属光沢層の前記透明基材とは反対側の面の前記染料の濃度が前記透明基材側の面の前記染料の濃度よりも高く、
前記無彩色領域のパターンまたは前記有彩色領域のパターンが情報を表示するものであるホログラム積層体を有することを特徴とする情報記録媒体。 - 前記情報記録媒体が、窓部を有する支持体をさらに有し、
前記窓部と、前記ホログラム積層体の前記無彩色領域とが平面視上重なるように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の情報記録媒体。 - 透明基材上にホログラム層を形成するホログラム層形成工程と、
無彩色の金属光沢を有する金属光沢粒子、染料およびバインダ成分を含有する着色金属光沢インキを、前記透明基材上の全域に塗布して固化することにより、前記金属光沢粒子、前記染料およびバインダ樹脂を含有し有彩色の金属光沢を示す着色金属光沢インキ層を形成する着色金属光沢インキ層形成工程と、
前記着色金属光沢インキ層の表面に溶剤を含む塗工液をパターン状に塗布して、前記透明基材側から観察される前記着色金属光沢インキ層の形成領域に、前記無彩色の金属光沢を示す、前記パターン状の無彩色領域、および前記無彩色領域以外の領域であって有彩色の金属光沢を示す有彩色領域を形成することにより、着色金属光沢層を形成する塗工液塗布工程と
を有することを特徴とするホログラム積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015191174A JP6686346B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015191174A JP6686346B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017067916A JP2017067916A (ja) | 2017-04-06 |
JP6686346B2 true JP6686346B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=58494509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015191174A Active JP6686346B2 (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6686346B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6686347B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2020-04-22 | 大日本印刷株式会社 | ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59222304A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-14 | 松下電工株式会社 | 染色木材の製法 |
JPS6394839A (ja) * | 1986-10-09 | 1988-04-25 | シ−アイ化成株式会社 | 金属調化粧シ−ト |
JPS63152463A (ja) * | 1986-12-13 | 1988-06-24 | 豊田合成株式会社 | 顕色繊維物 |
JPH02229581A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 塗装方法 |
JPH0356174A (ja) * | 1989-07-26 | 1991-03-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 塗装方法 |
US5981040A (en) * | 1996-10-28 | 1999-11-09 | Dittler Brothers Incorporated | Holographic imaging |
JPH10255332A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Canon Inc | 光記録媒体 |
JP2006145688A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 真正性識別体および真正性識別可能な基材 |
JP4792601B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-10-12 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止印刷物 |
JP2008139718A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Dainippon Printing Co Ltd | ホログラムラベル |
JP5076827B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2012-11-21 | 凸版印刷株式会社 | 偽造防止用転写箔及び偽造防止媒体 |
US20100258752A1 (en) * | 2007-12-12 | 2010-10-14 | Bridgestone Corporation | Optical filter, optical filter for display, and display and plasma display panel provided with the optical filter |
EP2344344A1 (en) * | 2008-10-27 | 2011-07-20 | De La Rue International Limited | Security device comprising a printed metal layer in form of a pattern and methods for its manufacture |
GB201301790D0 (en) * | 2013-02-01 | 2013-03-20 | Rue De Int Ltd | Security devices and methods of manufacture thereof |
JP6873591B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2021-05-19 | 凸版印刷株式会社 | 印刷物 |
JP2017067912A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 大日本印刷株式会社 | ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法 |
JP6686347B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2020-04-22 | 大日本印刷株式会社 | ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法 |
-
2015
- 2015-09-29 JP JP2015191174A patent/JP6686346B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017067916A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2637223C2 (ru) | Магнитные или намагничиваемые частицы пигмента и слои с оптическим эффектом | |
JP5589939B2 (ja) | 微粒子、粒子群、偽造防止用インク、偽造防止用トナー、偽造防止用シートおよび偽造防止媒体 | |
US8164810B2 (en) | Security devices incorporating optically variable adhesive | |
US9798055B2 (en) | Optically variable element | |
RU2641864C2 (ru) | Оптически изменяющиеся защитные нити и полоски | |
RU2676011C2 (ru) | Оптически изменяющиеся магнитные защитные нити и полоски | |
JP5228666B2 (ja) | 偽造防止構造体、偽造防止ステッカー、偽造防止転写箔、偽造防止インキ、偽造防止媒体、偽造防止用紙、及び真偽判定方法 | |
JP2021514485A (ja) | セキュリティエレメント及びセキュリティエレメントの製造方法 | |
RU2668545C2 (ru) | Защитные нити и полоски | |
PL196736B1 (pl) | Sposób wytwarzania nośnika danych, nośnik danych oraz półprodukt do wytwarzania nośników danych | |
JP2011512545A (ja) | 結晶コロイドアレイにおける画像化の方法 | |
JP4283424B2 (ja) | 偽変造防止用素材 | |
JP4254367B2 (ja) | 転写シート及びその製造方法 | |
JP4273754B2 (ja) | 偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、偽造防止媒体ならびにその製造方法 | |
JP2000290896A (ja) | 偽造防止用紙および偽造防止用紙用スレッド | |
CN107635785B (zh) | 多层体及其制造方法 | |
CN115135511B (zh) | 可uv固化且可热封的墨 | |
JP2004223975A (ja) | 偽造防止媒体、情報表示媒体、偽造防止転写箔、偽造防止シール、及び、それらの製造方法 | |
JP2017067912A (ja) | ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法 | |
RU2634772C1 (ru) | Оптически изменяющиеся защитные нити и полоски | |
JP4138082B2 (ja) | 中間転写記録媒体および印画物 | |
JP6686346B2 (ja) | ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法 | |
JP6686347B2 (ja) | ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法 | |
JP2013193758A (ja) | シュリンクキャップとそれを用いた容器 | |
WO2016067777A1 (ja) | ホログラム積層体および情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6686346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |