[go: up one dir, main page]

JP6686139B2 - 光伝送システム - Google Patents

光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6686139B2
JP6686139B2 JP2018526394A JP2018526394A JP6686139B2 JP 6686139 B2 JP6686139 B2 JP 6686139B2 JP 2018526394 A JP2018526394 A JP 2018526394A JP 2018526394 A JP2018526394 A JP 2018526394A JP 6686139 B2 JP6686139 B2 JP 6686139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
optical
modes
fiber
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018526394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008635A1 (ja
Inventor
崇嘉 森
崇嘉 森
泰志 坂本
泰志 坂本
山本 貴司
貴司 山本
中島 和秀
和秀 中島
雅樹 和田
雅樹 和田
梓 漆原
梓 漆原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2018008635A1 publication Critical patent/JPWO2018008635A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686139B2 publication Critical patent/JP6686139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0288Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02014Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • G02B6/02019Effective area greater than 90 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02023Based on higher order modes, i.e. propagating modes other than the LP01 or HE11 fundamental mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/04Mode multiplex systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本開示は、複数の伝搬モードが伝搬する数モード光ファイバを伝送路としたモード多重光伝送システムにおける光ファイバ及びその光伝送システムに関する。
本願は、2016年07月04日に、日本に出願された特願2016−132140号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
伝送容量を拡大する技術として複数の伝搬モードを用いる数モード光ファイバが提案されている。特に複数の伝搬モードを用いたモード多重伝送は、伝送容量をモード数倍に向上させられることから、新たな大容量伝送方式として注目されている。
この数モード光ファイバを用いた伝送においては、伝送路中でモード間クロストークが発生することから、その補償手段として、受信端においてMIMO(Multiple− Input Multiple−Output)等化器が用いられる。しかしながら、受信端においてモード間の群遅延差(Differential Mode Delay:以下、DMD)が大きいと、MIMOに関わるデジタル処理(DSP)の負荷が大きくなり、長距離伝送を実現する為にはDSP負荷の低減が課題となる(例えば、非特許文献1を参照。)。そこで、DMDの影響を緩和するために、モード消光比の高いモード合波器とモード分波器およびモード間の結合を極力抑制した光ファイバ伝送路を利用した光伝送システムが提案されている(例えば、非特許文献2,3を参照。)。
また、モード間の結合を抑制するために、ステップインデックスコア光ファイバが提案されている(例えば、非特許文献4を参照。)。消光比の高いモード合分波器およびモード結合を抑制した光ファイバ伝送路を用いることにより、受信端のMIMO DSPによるモード間クロストークの補償を抑え、従来のシングルモードファイバを伝送路とした光伝送システムと同程度のDSP負荷で信号復元が可能である。
なお、本明細書で記載される「シングルモード光ファイバ」及び「マルチモード(数モード)光ファイバ」とは、それぞれ、伝送する光信号の波長においてシングルモードで伝搬する光ファイバ及びマルチモードで伝搬する光ファイバを意味する。
S.O. Arik 他, "Effect of mode c oupling on signal processing complexit y in mode−division multiplexing", J. L ightwave Technol. 31 (3) (2013) 423−43 1. Philippe Genevaux 他, "6−mode S patial Multiplexer with Low Loss and H igh Selectivity for Transmission over Few Mode Fiber", in Optical Fiber Comm unication Conference, OSA Technical Di gest (online) (Optical Society of Amer ica, 2015), paper W1A.5. Christian Simonneau 他, "5−mode Amplifier with Low Modal Crosstalk fo r Spatial Mode Multiplexing Transmissi on with Low Signal Processing Complexity", in Optical Communication (ECOC 20 15), 41th European Conference and Exhi bition, Sept. 2015, paper We.2.4.2. Pierre Sillard 他,"Few−Mode Fib er for Uncoupled Mode−Division Multipl exing Transmissions", in Optical Commu nication (ECOC 2011), 37th European Co nference and Exhibition, Sept. 2011, p aper Tu.5.LeCervin.7. M. Hirano, T. Haruna, Y. Tamur a, T. Kawano, S. Ohnuki, Y. Yamamoto, Y. Koyano, and T. Sasaki, "Record Low Loss, Record High FOM Optical Fiber wi th Manufacturable Process," in OpticalFiber Communication Conference/Nation al Fiber Optic Engineers Conference 20 13, OSA Technical Digest (online) (Opt ical Society of America, 2013), paper PDP5A.7. S. Makovejs, C. Roberts, F. Pa lacios, H. B. Matthews, D. A. Lewis, D. T. Smith, P. G. Diehl, J. J. Johnson, J. D. Patterson, C. Towery, and S. T en, "Record−Low (0.1460 dB/km) Attenua tion Ultra−Large Aeff Optical Fiber fo r Submarine Applications", in Optical Fiber Communication Conference Post De adline Papers, OSA Technical Digest (o nline) (Optical Society of America, 20 15), paper Th5A.2. F. Yaman, S. Zhang, Y. Huang, E. Ip, J. D. Downie, W. A. Wood, A. Za kharian, S. Mishra, J. Hurley, Y. zhan g, I. B. Djordjevic, M. Huang, E. Mate o, K. Nakamura, T. Inoue, Y. Inada, an d T. Ogata, "First Quasi−Single−Mode T ransmission over Transoceanic Distance using Few−mode Fibers", in Optical Fi ber Communication Conference Post Dead line Papers, OSA Technical Digest (onl ine) (Optical Society of America, 2015), paper Th5C.7. Abdullah Al Amin, An Li, Simin Chen, Xi Chen, Guanjun Gao and Willia m Shieh, "Dual−LP11 mode 4x4 MIMO−OFDM transmission over a two−mode fiber", Opt. Express. 19 (17) (2011) 16672−166 79. Yasuyuki Kato, Kenichi Kitayam a, Shigeyuki Seikai, and Naoya Uchida, "Effective Cutoff Wavelength of the L Pll Mode in Single−Mode Fiber Cables", J.Lightwave Technol. QE−17 (1) (1981) 35−39. M. Bigot−Astruc, D. Boivin an d P. Sillard, "Design and fabrication of weakly−coupled few−modes fibers", 2 012 IEEE Photonics Society Summer Topi cal Meeting Series, Seattle, WA, 2012,pp. 189−190. YongminJung他,Reconfigurable Modal Gain Control of a FEW−Mode EDFA Supporting Six Spatial Modes(IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS, VOL. 26, NO. 11, JUNE 1, 2014)
しかしながら、非特許文献2はLP01,LP11,LP21モードに、非特許文献3においてはLP01,LP11,LP21およびLP02モードに信号を載せ伝送を行っており、MIMO DSP負荷を従来のシングルモード伝送システムと同程度ではあるが、スパン長は高々40kmである。伝搬距離の増加のためには、モード間クロストークの低減は依然として課題である。伝送路は非特許文献4に記載のファイバを用いているが、伝搬損失は0.218 dB/kmであり、従来のシングルモードファイバの伝搬損失と比較し、大きな値である。これは、従来のシングルモードファイバ(比屈折率差が0.35%程度)と比較しGeOがハイドープ(比屈折率差が0.67%)となっており、レイリー散乱損失が増加したためである。
また、さらなる長延化のためには、受信端で十分な信号対雑音比を得るため光ファイバ伝送路への入力強度を増加させる必要があるが、光強度の増加に伴い発生する非線形効果による信号劣化を抑制するために、実効断面積の拡大が望まれる。非特許文献4では基本モードであるLP01モードの実効断面積は124μmである。さらなる無中継間隔の長延化のためには、光ファイバ伝送路の低クロストーク化、低損失化、低非線形化(実効断面積の拡大)が望まれる。
そこで、本開示は、上記課題を解決するために、特定のモードのみ(たとえばLPm1モード、mは1以上の整数)を伝搬させることを目的とした、たとえばクラッド部にフッ素をドープし、比屈折率差を低減させた純石英コア光ファイバおよび、これを備える光伝送システムを提供することを目的とする。
非特許文献5,6では純石英コアにすることで、シングルモードファイバとして、0.149dB/kmや0.146dB/kmの低損失な光ファイバが提案されている。ただし、これらのファイバはシングルモードのみ伝搬するため、大容量化に向けたモード多重伝送の用途ではない。
また非特許文献7では、LP01モードとLP11モードとが伝搬する光ファイバ伝送路のうち基本モードであるLP01モードのみを伝搬させ、6600kmの長距離伝送が実証されている。ただし、基本モードのみを伝送させているため、大容量化に向けたモード多重伝送の用途ではない。
また、非特許文献8ではLP01モードとLP11モードとが伝搬する光ファイバ伝送路のうち第一高次モードであるLP11モードのみを伝搬させる伝送システムが報告されている。伝送光ファイバの構造はステップインデックスコア構造であり、コア半径4.1μm、比屈折率差0.54 %である。伝搬損失が0.25dB/kmであり従来のシングルモードファイバの伝搬損失と比較し、大きな値である。また、伝送距離は26kmが報告されており、光ファイバ構造の最適設計による光ファイバ伝送路の低損失化が望まれる。
上記目的を達成するために、本開示に係る光ファイバでは、複数のモードが伝搬し、かつ比屈折率差を低減するために、実効的な遮断波長を考慮した光ファイバ構造の設計が行われた。数モード光ファイバを設計する上で、伝送する光信号の波長域において特定のモード数が伝搬することを保証することが重要であり、想定する波長域において伝搬させない不要モードの遮断波長は数モード光ファイバの基本的なパラメータとなる。
非特許文献9では、実際のファイバでは遮断波長の近傍で不要なモードの損失が大きくなるため、理論上は高次モードの導波が可能な遮断波長より短波長側の波長領域においても事実上所望モードしか導波されないという現象が生じることが報告されている。そこで、上記目的を達成するために、本開示に係る光伝送システムでは、送信器を備え、伝送路を前記複数のモードが伝搬する光ファイバとし、特定のモード(たとえばLPm1モード)のみを励振・合波するモード合波器と増幅器、特定のモードのみを分波し、基本モード(LP01モード)に変換するモード分波器、受信器を備える。これにより、モード間クロストークは抑制され、DSPの負荷を低減することが可能である。
従って、本開示によれば、実効的遮断波長を考慮し、伝搬損失を低減し、実効断面積を拡大した光ファイバを使用する伝送路で、2個以上のモード、もしくは特定のモードのみ(LPm1モード、mは1以上の整数)を伝搬させることで、モード間クロストークを抑制した上で、伝送容量の拡大および伝送距離の長延化かつDSP負荷低減が可能な光伝送システムを提供することができる。
本開示の第1の態様に係る光ファイバは、純石英のコアを有し、前記コアに対するクラッドの屈折率分布形状がステップインデックス型であり、LPm1モード(mは1以上の整数)が伝搬する所定のV値を有する。
前記mが1でありかつ前記所定のV値が3.8超4.3未満であるか、或いは、前記mが2でありかつ前記所定のV値が5.1超5.8未満であるか、或いは、前記mが3でありかつ前記所定のV値が6.3超7.1未満であるか、或いは、前記mが4でありかつ前記所定のV値が7.1超7.8未満であってもよい。
前記所定のV値は、不要モードのうちの最も低次のモードの実効屈折率差に基づいて定められていてもよい。
本開示の第2の態様に係る光伝送システムは、信号光を送信する光送信器と、前記信号光をLPm1(mは1以上の整数)モードに励振を行うモード励振器と、前記LPm1モードの信号光を伝搬する、請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバを含む伝送路と、前記LPm1モードの2つの縮退モードを分波し、基本モードに変換するモード分波器と、分波された各基本モードの信号光を受信する光受信器と、を備える。
本開示の第3の態様に係る光伝送システムは、N本のシングルモード光ファイバで信号光を送信するN個(Nは2以上の整数)の光送信器と、前記各光送信器からの信号光を、LPm1(mは1以上の整数)モードのうちの異なるN個のモードに励振を行い、各モードの信号光を合波するモード合波器と、前記モード合波器からの合波信号を伝搬する、請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバを含む伝送路と、前記伝送路を伝搬したN個のLPm1モードをN個の基本モードに変換し分波を行うモード分波器と、分波された前記各基本モードの信号光を受信する光受信器と、を備える。
なお、上記各開示は、可能な限り組み合わせることができる。
本開示の上記態様に係る光ファイバ及び光伝送システムによれば、実効的遮断波長を考慮した光ファイバを伝送路とした場合に、2個以上モード、もしくは特定のモード(LPm1モード、mは1以上の整数)のみを伝搬させることで、低クロストーク、低損失、低非線形を実現し、モード多重伝送におけるMIMO DSP負荷の増大を緩和し、伝送距離を拡大することが可能な伝送システムを提供することができる。
第1実施形態に係る光ファイバの屈折率分布の一例を説明する図である。 本開示に係る光ファイバを伝搬するモードの強度分布を説明する図である。 第1実施形態に係る数モード光ファイバのコア半径と比屈折率差の最適構造を説明する図である。 第1実施形態に係る数モード光ファイバのコア半径と比屈折率差の最適構造を説明する図である。 第1実施形態に係る数モード光ファイバのコア半径と比屈折率差の最適構造を説明する図である。 第1実施形態に係る数モード光ファイバのコア半径と比屈折率差の最適構造を説明する図である。 第1実施形態に係る数モード光ファイバのコア半径と比屈折率差の最適構造を説明する図である。 第1実施形態に係る伝搬するLPモード数とその最適構造におけるコア半径を説明する図である。 第1実施形態に係る伝搬するLPモード数とその最適構造における比屈折率差を説明する図である。 第1実施形態に係る伝搬するLPモード数とその最適構造における基本モードの実効断面積を説明する図である。 第2実施形態に係る4LPモードファイバの屈折率分布の最適構造を説明する図である。 4LPモードファイバのLP02モードの曲げ損失と各モードの実効断面積を説明する図である。 第3実施形態に係るLP02モードに信号を載せた場合の光伝送システム系を説明する図である。 第3実施形態に係るLPm1モードに信号を載せた場合の光伝送システム系を説明する図である。 図10に示す光伝送システム系の変形例であり、LPm1モードに信号を載せた場合の不要モード除去デバイスおよび光増幅器を有する光中継伝送システム系を説明する図である。 図10に示す光伝送システム系の変形例であり、LPm1モードに信号を載せた場合の光増幅器に不要モード除去機能を有する光中継伝送システム系を説明する図である。 図10に示す光伝送システム系の変形例であり、LPm1モードに信号を載せた場合のモード変換器およびシングルモード光増幅器を有する光中継伝送システム系を説明する図である。 第3実施形態に係る試作した4LPモードファイバにLP01モード、LP11モード、LP21モードを入力した場合の入力強度に対する信号品質Q値の劣化量および従来のシングルモードファイバの入力強度に対する信号品質Q値の劣化量を説明する図である。 第4実施形態に係る伝搬するLPモード数とその最適構造における各モードの実効断面積を説明する図である。 第4実施形態に係るLPm1モードのために最適設計したステップインデックス光ファイバを伝送路とした光伝送システムを説明する図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本開示は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一の構成要素を示す。
(第1実施形態)
図1は本開示に係る光ファイバの屈折率分布の一例を示す。ステップインデックス形状のコアであり、設計および製造する際に容易である。また、本開示に係る光ファイバは純シリカのコアであることが特徴である。例えば、LP21モードを伝搬させ、低損失化を実現するためには、実効屈折率差がほとんど同じであるLP02モードまで伝搬するよう設計する必要がある。非特許文献4と比べ、コア半径rを拡大し、比屈折率差Δを低減していることが特徴である。また本開示に係るファイバは理論上はLP31モードとLP12モードの実効屈折率が存在するが、先に述べたように実際には伝搬しないよう考慮している。
図2に本開示に係る光ファイバを伝搬するモードの強度分布を示す。モード多重伝送で用いる数モードファイバでは、高次モードにも信号を載せ伝送する。例えばコアを拡大していくと、LP01,LP11,LP21,LP02,LP31,LP12,LP41,LP22,LP03の順にモードが伝搬可能となる。通常のシングルモードファイバでは、基本モードであるLP01モードのみが伝搬するよう、コア半径を4.5μm、比屈折率差を0.35%程度としている。
本開示では特に、実効断面積拡大が期待できるLPm1モード(mは1以上の整数)に着目する。LP11,LP21,LP31,LP41モードには縮退モードを考慮するとそれぞれ2つのモード(例えばLP11モードの場合、LP11aモードとLP11bモード)が存在する。また、光ファイバ中を伝搬するLPモードにはx、y偏波の2つの偏波モードが存在し(例えばLP11モードの場合、LP11axモード、LP11ayモード、LP11bxモード、LP11byモード)、それぞれの縮退モードや偏波モードに信号を載せ伝送することが可能である。関連するシングルモードの場合は、基本モードであるLP01モードのみが所望の波長域において伝搬するよう設計されており、偏波モードを考慮すると、LP01xモード、LP01yモードのみ伝搬する。しかし、LP0
1モード、LP11モードが伝搬する2LPモード光ファイバを伝送路とした場合、縮退モード、偏波モードを考慮した場合6つの空間モードが存在するため、関連する光ファイバを伝送路とした場合の3倍の伝送容量が実現可能となる。以下では簡単のためLPモードのみを考慮し議論する。
数モードファイバを設計する場合、伝送する光信号の波長において所望するモードが伝搬することが条件となる。例えば、LP01モードとLP11モードがCバンド(1530〜1565nm)で伝搬する2LPモードファイバを考えた場合、不要なモードの最低次のモードであるLP21モードの1565nmにおけるカットオフ条件およびLP11モードの1565nmにおける曲げ損失を考慮する必要がある。ステップインデックスコアファイバの場合、最も曲げ損失が大きくなる長波長側において、所望する最高次のモードの曲げ損失を考慮する。非特許文献10では7つのモードを伝搬する7LPモードまでのステップインデックスコアの設計が示されている。しかしながらモード数の増大とともに伝搬損失の増大が示唆されている。光ファイバの伝搬モード数を規定する場合、規格化周波数V値を考慮している。
ここで、規格化周波数V値は、次式で表される。
λは波長、ncore及びncladはそれぞれコアおよびクラッドの屈折率である。
シングルモードの場合、V<2.4であり、2LPモードの場合、2.4<V<3.8であり、4LPモードの場合、3.8<V<5.1であり、5LPモードの場合、5.1<V<5.5であり、6LPモードの場合、5.5<V<6.4であり、7LPモードの場合、6.4<V<7.0である。さらに、V値の他に所望モードの曲げ損失を考慮する必要がある。
図3に波長域Cバンドにおける光ファイバのコア半径rと比屈折率差Δの関係図を示す。図3Aは2LPモード、図3Bは4LPモード、図3Cは5LPモード、図3Dは6LPモード、図3Eは7LPモードファイバを示す。現状の製造技術を鑑みて、比屈折率差Δは2.0%が限度とする。2LPモードの場合は、先に述べたとおり、LP21モードのカットオフ条件CLP21E及びCLP21TとLP11モードの曲げ損失LLP11を考慮する。4LPモードの場合は、LP31モードのカットオフ条件CLP31E及びCLP31TとLP02モードの曲げ損失LLP02を考慮する。5LPモードの場合は、LP12モードのカットオフ条件CLP12E及びCLP12TとLP31モードの曲げ損失LLP31を考慮する。6LPモードの場合は、LP41モードのカットオフ条件CLP41E及びCLP41TとLP12モードの曲げ損失LLP12を考慮する。7LPモードの場合は、LP22モードのカットオフ条件CLP22E及びCLP22TとLP41モードの曲げ損失LLP41を考慮する。曲げ損失はITU−TG.652を参考に所望モードについて最も曲げ損失の大きくなる波長1565nmにおいて、曲げ半径R=30mm、0.1dB/100turn以下となる領域に注目した。
例えば、2LPモードファイバの設計について、曲げ損失が最も大きい高次モードであるLP11モードの波長1565nmに着目しており、0.1dB/100turnとなる線を点線で示す。比屈折率差が大きいほど、モードの閉じ込めが大きくなるため、点線よりも上側が曲げ損失を満たす領域である。またカットオフ条件について、不要モードの最も低次のモードであるLP21モードの短波長(1530nm)に注目し、比屈折率差が小さいほど、コア半径が小さいほど、閉じ込めが小さくなるため、実線よりも下側ではLP21モードが伝搬しない。つまり、点線より上、実線より下で囲まれた部分が2LPモード領域となる。
理論遮断波長(λc)と実効遮断波長(λce)については、非特許文献6より、λc=Kλ×λceの関係が示されており、Kλは1.13〜1.25の値をとることが知られている。ここでは、Kλを1.13とした。不要モードのカットオフ条件と所望モードの曲げ損失を満たす領域について、実効断面積の拡大および低損失化が期待できる最適な構造パラメータは、コア径が大きく、比屈折率差が小さくあれば良く、交点より求まる。図4、図5に各数モードファイバの最適構造におけるコア半径rおよび比屈折率差Δを示す。
図4に示すように、実効カットオフを考慮した場合のコア半径rの値RRは、理論カットオフを考慮した場合のコア半径rの値RTよりも拡大することが出来る。図5に示すように、実効カットオフを考慮した場合の比屈折率差Δの値DRは、理論カットオフを考慮した場合の比屈折率差Δの値DTよりも低減することが可能である。実効カットオフを考慮した場合の比屈折率差Δは、7LPモードまで考慮しても、0.60%以下の構造が可能である。これは理論カットオフ条件により設計した光ファイバよりも実効カットオフ条件を考慮した方が、実効断面積が拡大出来、低損失化が可能であることを示唆する。
図6に各数モードファイバの最適構造における基本モードであるLP01モードの実効断面積(Aeff)を示す。理論カットオフを考慮した光ファイバの実効断面積ATは、150μm2以下となる。一方、実効カットオフを考慮した光ファイバの実効断面積ARは、5LPモード設計を除いて、200μm2以上の実効断面積が実現可能であることが分かる。
LP11モードのための光ファイバ構造は2LPモード設計が適しており、LP21モードのための光ファイバ構造は4LPモード設計が適しており、LP31モードのための光ファイバ構造は6LPモード設計が適しており、LP41モードのための光ファイバ構造は7LPモード設計が適している。また、4LPモード設計の場合はLP11、LP21モードを、6LPモード設計の場合は、LP11,LP21,LP31モードを、7LPモード設計の場合はLP11,LP21,LP31,LP41モードを利用することが可能である。非特許文献2,3に示すような高いモード消光比の空間型モード合波器を利用することで、選択的にこれらのモードを利用することが可能である。
以上を鑑みて、非特許文献7の設計および本開示の実効カットオフを考慮した最適構造(図4、図5)からV値を算出すると、LP11モードの場合、3.8<V<4.3であり、LP21モードの場合、5.1<V<5.8であり、LP31モードの場合、6.3<V<7.1であり、LP41モードの場合、7.1<V<7.8であるステップインデックス構造が望ましい。
なお、以上のV値を満たしているならばステップインデックスコアの屈折率分布だけでなく、リング構造や多段の階段構造、グレーデッド構造など任意の屈折率分布で同じ効果が得られる。
(第2実施形態)
以下、LP21モードのための光ファイバおよび光伝送システムについて説明する。LPm1モードは他のモードと比べ、実効断面積が大きく出来る。また、モード間のクロストークの低減が重要であるが、図2に示すモードの強度分布より、LPm1モードは中心に強度のピークをもたないため、モードの重なりが小さく、低クロストークが期待できる。また、LP31、LP41モードまで考慮した場合、LP21−LP31間やLP31−LP41間のクロストークの発生が懸念されるため、今回はLP21モードに着目することにする。
図7に、LP21モードのための4LPモードファイバの屈折率分布のコア半径および比屈折率差の関係図を示す。CLP02Tは波長1565nmにおける理論カットオフ値を示し、CLP02Eは波長1565nmにおける実効カットオフ値を示し、CLP31Tは波長1530nmにおける理論カットオフ値を示し、CLP31Eは波長1530nmにおける実効カットオフ値を示す。LLP02は、LP02モードの光が、波長1565nm、曲げ半径R=30mm、0.1dB/100turn以下を満たす線である。CLP02TとCLP02Eとの比較、CLP31TとCLP31Eとの比較から分かるように、理論カットオフ設計と比べ、実効カットオフ設計はコア半径を拡大することが可能である。
また、斜線の領域が4LPモード領域であるが、曲げ損失を考慮すると、コア半径と比屈折率差の組み合わせは、LP02モードの曲げ損失を満たす線LLP02とLP31モードの実効カットオフ条件を満たす線の交点であることが好ましい。理論カットオフを考慮した設計の場合、非特許文献4で示すように、CLP31TとLLP02との交点P7Tは、コア半径7.5μm、比屈折率差Δ0.67%が最も実効断面積が最も拡大出来、低損失化が期待できる。これに対し、実効カットオフを考慮した設計の場合、コア半径を拡大し、比屈折率差が低減出来るため、CLP31EとLLP02との交点P7Eは、コア半径10.5μm、比屈折率差Δ0.45%が実効断面積が最も拡大出来、低損失化が期待できる。
図8に、4LPモードファイバのLP02モードの曲げ損失と各モードの波長1550nmにおける実効断面積の関係を示す。LP01モード、LP02モードと比べ、LP11モード及びLP21モードの実効断面積が大きいことが分かる。また、要求する曲げ損失に応じて、実効断面積が変化する様子が分かる。今回は、ITU−T G.652の勧告を参考に、波長1565nm、曲げ半径R=30mm、0.1dB/100turn以下とした。
(第3実施形態)
図9に、本実施形態に係るLP02モードのための光伝送システム系を示す。図9に示す光伝送システムは、送信部91と受信部92とが光伝送路93で接続されている。送信部91は、LP02モードを励振するためのモード励振器12を用いて、送信器(Tx)11の送信したチャネルをLP02モードへ載せる。光伝送路93は、例えばステップインデックスコアファイバであり、LP02モードの信号光を伝送する。伝送後には、受信部92に備わるモード変換器22が、LP02モードを基本モードであるLP01モードへ変換し、シングルモードデバイスである受信器(Rx)21へ入力する。デジタル信号処理部(DSP)23は、1つの受信信号(y1)を用いて、1つの信号(x1)を復元する。
一方で、図10に、本実施形態に係るLPm1モードのための光伝送システム系を示す。図10に示す光伝送システムは、複数の受信器21が並列に接続された受信部92を備える。LPm1モードのためのモード励振器12により信号をLPm1モードへ載せる。一方で、LPm1モードは光伝送路93の伝搬に伴い、LPm1aモードとLPm1bモードの2つの縮退モードが存在するため、受信部92ではLPm1aモードとLPm1bモードを基本モードであるLP01モードへ変換するためのモード分波器24が必要である。受信器21はモード分波器24とシングルモードデバイスで構成されている。デジタル信号処理では、2つの受信信号(y1、y2)を用いて、1つの信号(x1)を復元する。2つの受信信号を用いることにより、信号品質が改善する効果がある。
図11は、光中継伝送システム系の変形例であり、LPm1モードに信号を載せた場合の不要モード除去デバイス及び光増幅器を有する光中継伝送システム系を示す。
本変形例では、上述した図10に示す光伝送システムの光伝送路93とモード分波器24との間に、不要モード除去デバイス94及び光増幅器95がこの順に設けられている。不要モード除去デバイス94は、例えば、LP01モードやLP02モード等の不要モードを除去するデバイスである。不要モード除去デバイス94としては、例えば、長周期ファイバグレーティングやリングコアファイバを用いることができる。
長周期ファイバグレーティングは、不要なモードをクラッドモードへ変換することで不要なモードを除去することが可能である。
リングコアファイバは、中心部に電界を持つLP01モード等のLP0nモード(nは1以上の整数)を接続点及びファイバ中において損失とさせることにより不要モードを除去することが可能である。
光増幅器95は、不要モード除去デバイス94を通過したLPm1モードの信号光を増幅する。光増幅器95としては上記非特許文献11を用いて、LPm1モードの光強度を増幅する。
以上の構成により、光伝送路93を伝送した信号光は、不要モード除去デバイス94により不要モードが除去され、光増幅器95により増幅される。
一方で、LPm1モードは光伝送路の伝搬に伴い、LPm1aモードとLPm1bモードとの2つの縮退モードが存在するため、受信部92ではLPm1aモードとLPm1bモードとを基本モードであるLP01モードへ変換するためのモード分波器24が必要である。受信器92はモード分波器24とシングルモードデバイスとで構成されている。デジタル信号処理では、2つの受信信号(y1、y2)を用いて、1つの信号(x1)を復元する。2つの受信信号を用いることにより、信号品質が改善する効果がある。
図12は、光中継伝送システム系の変形例であり、LPm1モードに信号を載せた場合の不要モード除去機能を有する光増幅器を備えた光中継伝送システム系を示す。
本変形例は、上述した図10に示す光伝送システムの光伝送路93とモード分波器24との間に、不要モード除去デバイスを有する光増幅器96を備えている。光増幅器96は、LPm1モードのみ増幅するために、励起光をLPm1モードにし、LPm1モードの利得を最大化し、不要なモード(例えばLP01モードやLP02モード)へ利得を与えないことにより不要モードを除去することが可能である。また、光増幅器96におけるエルビウム添加ファイバの屈折率分布をリングコアの形状にし、エルビウムをリング形状にドープすることで、LPm1モードのみに大きな利得を与えることが可能である。
図13は、光中継伝送システム系の変形例であり、LPm1モードに信号を載せた場合のモード変換器およびシングルモード光増幅器を有する光中継伝送システム系を示す。
本変形例では、上述した図10に示す光伝送システムの光伝送路93とモード分波器24との間に、モード変換器101と光増幅器102とモード変換器103とをこの順に備えている。
モード変換器101は、LPm1モードの信号光を基本モードであるLP01モードに変換する。光増幅器102は、モード変換器101によりLP01モードに変換された信号光を増幅する。モード変換器103は、光増幅器102により増幅されたLP01モードの信号光を再びLPm1モードに変換する。
本変形例は、既存のLP01モードの増幅器が利用できるため、安価なシステムが提供可能である。また、LP01モードへ変換の際に、特定のLPm1モードだけがLP01モードへ変換されるため,変換前の不要なモード(例えばLP01モードやLP02モード)は除去することが可能である。LPm1モードは光伝送路の伝搬に伴い、LPm1aモードとLPm1bモードとの2つの縮退モードが存在するため、モード変換器101はLPm1aモードをLP01モードへ、LPm1bモードをLP01モードへ変換する機能を有する。光増幅器102の後段でのモード変換器103では、LP01モードをLPm1aモードへ、LP01モードをLPm1bモードへ変換する機能を有する。
図14に、入力強度に対する信号品質Q値の劣化量の一例を示す。QLP01,QLP11,QLP21は、それぞれ、本開示に係る試作した4LPモードファイバにLP01モード、LP11モード、LP21モードを入力した場合の入力強度に対する信号品質Q値の劣化量を示す。QSMFはシングルモードファイバの入力強度に対する信号品質Q値の劣化量を示す。
送信器11は40GbpsのQPSKを用い、モード励振器12には空間型のモード合波器を用いて各モードを選択的に励振した。光伝送路93は試作した4LPモードファイバである。空間型のモード分波器24により各モードを基本モードに変換し分波した。受信器21はデジタルコヒーレント受信機であり、リアルタイムオシロスコープにより取得されたデジタルデータをパソコンに取り込み、オフライン上においてFIRフィルタにより構成されるDSP23により信号を復調した。モード消光比の高い分波を行なうことで、モード間クロストークを補償するDSP23の負荷を低減することが可能であり、DSP23を構成するFIRフィルタのタップ数を28に抑え、従来のシングルモードファイバ伝送システムと同程度とした。ファイバ長は38.2kmである。
シングルモードファイバの場合のQSMFは入力強度9dBm以上において非線形現象により信号品質が劣化するが、本実施形態に係る4LPモードファイバのLP21モード、LP11モード、LP01モードは18dBm以上の入力強度まで劣化はせず、入力強度耐性が大きいことが分かる。これにより、シングルモードファイバと比べ、低非線形であることが分かる。
以上により、LP21モードのための光ファイバを設計し、選択的にモードを励振可能なモード合波器を用いて、その伝搬モードに信号を載せ、伝搬させることで、シングルモードファイバと比べ、入力強度を増大することが出来、無中継での長延化が期待できる。
なお、縮退モードだけでなく、それぞれのモードには偏波モードが2つ存在(x偏波、y偏波)し、信号を載せることが出来るため、2個以上の信号を同時に伝搬させても良い。
(第4実施形態)
図15に、第1実施形態で示した各数モードファイバの最適構造における各モードの実効断面積の一例を示す。A2LP,A4LP,A5LP,A6LP,A7LPは、それぞれ、2LPモード、4LPモード、5LPモード、6LPモード、7LPモードの場合を示す。LPm1モード(mは1以上の整数)に着目すると、他のモードと比較して実効断面積が大きく、5LPモード設計についても250 μm2以上が可能であることが分かる。つまり、これらのモードは他のモードよりも低非線形化が期待出来る。
図16に、本開示に係るLPm1モードのために最適設計したステップインデックス光ファイバを光伝送路93とした光伝送システムの一例を示す。
送信部91は、N本のシングルモード光ファイバで信号光を送信するN個(Nは2以上の整数)の送信器11と、LPm1モード(mは1以上の整数)のみを励振・合波するモード励振器12と、を備える。モード励振器12は、N個の信号光をN個のモードとして光ファイバに結合する。モード励振器12とモード分波器24は光伝送路93で接続されている。受信部92は、光伝送路93中を伝搬したN個のLPm1モードをN個の基本モードに変換し分波するモード分波器22と、モード分波器22で分波された各信号光を受信するN個の受信器21と、DSP23と、を備える。
光伝送路93に用いる光ファイバは第1実施形態で示した2LPモードファイバ、4LPモードファイバ、5LPモードファイバ、6LPモードファイバ、7LPモードファイバを用いる。2LPモードファイバの場合はLP11モードを、4LPモードファイバの場合はLP21モードを、5LPモードファイバ、6LPモードファイバの場合はLP31モードを、7LPモードファイバの場合はLP41モードを用いる。
なお、4LPモードファイバ、5LPモードファイバの場合は、LP11,LP21モードのいずれかを用いてもよく、6LPモードファイバの場合はLP11,LP21,LP31モードのいずれかを用いてもよく、7LPモードファイバの場合はLP11,LP21,LP31,LP41モードのいずれかを用いても良い。
また、LPm1モードには縮退モードが存在するため、LP11モードは、LP11a,LP11bモードを、LP21モードは、LP21a,LP21bモードを、LP31モードは、LP31a,LP31bモードを、LP41モードは、LP41a,LP41bモードを、用いることが可能である。この場合、非特許文献2,3に示すように縮退モードを合分波するモード合分波器は必要である。これらの縮退モード間ではモード結合が生じるが縮退モード間のDMDは小さいため、LPモード間のモード間クロストークを抑制すればDSP負荷の増大にはつながらない。
これらのモードを利用することで、シングルモードファイバと比較し、大容量、長距離伝送が可能である。
(開示の効果)
以上説明したように、本実施形態に係る光伝送システムは、伝送路をLPm1モード(mは1以上の整数)が伝搬するよう最適化したステップインデックスコア光ファイバ、モード消光比の高いモード合分波器を用い、低損失、低非線形、低クロストークであるモードに信号を載せることで、長距離・大容量伝送を実現することができる。
以上、いくつかの好ましい実施形態を説明したが、本開示はこれら実施形態及びその変形例に限定されることはない。本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本開示は前述した説明によって限定されることはなく、添付の請求の範囲によってのみ限定される。
本開示によれば、ファイバ中の高次モードの利用により光ファイバ伝送の大容量化及び長距離化を実現することができる。
11:Tx
12:モード励振器
21:Rx
22:モード変換器
24:モード分波器
23:DSP
91:送信部
92:受信部
93:光伝送路

Claims (1)

  1. 信号光を送信する光送信器と、
    前記信号光をLPm1(mは1以上の整数)モードのみに励振を行うモード励振器と、
    前記LPm1モードの信号光を伝搬する光ファイバを含む伝送路と、
    前記LPm1モードの2つの縮退モードを分波し、基本モードに変換するモード分波器と、
    分波された前記各基本モードの信号光を受信する光受信器と、を備え
    前記光ファイバは、
    純石英のコアを有し、
    前記コアに対するクラッドの屈折率分布形状がステップインデックス型であり、
    1530〜1560nmの波長範囲内で前記LPm1モード(mは1以上の整数)が伝搬する所定のV値を有し、
    前記所定のV値は下記の(1)式で与えられ、
    前記光ファイバにおいて、
    前記mが1でありかつ前記所定のV値が3.8超4.3未満であってLP01モード、LP11モードの光が伝搬可能であるか、或いは、
    前記mが2でありかつ前記所定のV値が5.1超5.8未満であってLP01モード、LP11モード、LP21モード、LP02モードの光が伝搬可能であるか、或いは、
    前記mが3でありかつ前記所定のV値が6.3超7.1未満であってLP01モード、LP11モード、LP21モード、LP02モード、LP31モード、LP12モードの光が伝搬可能であるか、或いは、
    前記mが4でありかつ前記所定のV値が7.1超7.8未満であってLP01モード、LP11モード、LP21モード、LP02モード、LP31モード、LP12モード、LP41モードの光が伝搬可能であ
    光伝送システム。
    なお、前記(1)式において、λは前記信号光の波長を表し、rは前記コアの半径を表し、n core は前記コアの屈折率を表し、n clad は前記クラッドの屈折率を表す。
JP2018526394A 2016-07-04 2017-07-04 光伝送システム Active JP6686139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132140 2016-07-04
JP2016132140 2016-07-04
PCT/JP2017/024499 WO2018008635A1 (ja) 2016-07-04 2017-07-04 光ファイバ及び光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008635A1 JPWO2018008635A1 (ja) 2018-11-01
JP6686139B2 true JP6686139B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60912702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526394A Active JP6686139B2 (ja) 2016-07-04 2017-07-04 光伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10790905B2 (ja)
EP (1) EP3460542B1 (ja)
JP (1) JP6686139B2 (ja)
CN (1) CN109328317B (ja)
WO (1) WO2018008635A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989793B2 (ja) * 2017-08-01 2022-02-03 日本電信電話株式会社 光伝送システム
FR3075990A1 (fr) * 2017-12-21 2019-06-28 Orange Modes spatiaux multimodaux augmentes pour fibre optique
JP7095473B2 (ja) * 2018-08-07 2022-07-05 日本電信電話株式会社 モード間損失差補償用ファイバ、および光増幅器
CN113359237B (zh) * 2021-07-02 2023-02-03 聊城大学 一种低串扰椭圆芯少模复用器/解复用器
JPWO2023073881A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329607A (en) * 1992-02-28 1994-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pure-silica core dual-mode optical fiber
KR0164113B1 (ko) * 1995-11-02 1998-12-01 양승택 광 도파로 내의 모드 변환과 모드 선택을 이용한 광교환 장치
DE60045068D1 (de) * 1999-03-31 2010-11-18 Fujikura Ltd Multimodenglasfaser mit unterdruckung von moden hoherer ordnung
CN101277153A (zh) * 2007-03-27 2008-10-01 菲尼萨公司 包括模式混合的光耦合器
JP5394344B2 (ja) * 2010-09-17 2014-01-22 日本電信電話株式会社 数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法
EP2674795A4 (en) 2011-02-09 2018-04-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber and optical transmission system
US8670643B2 (en) 2011-05-18 2014-03-11 Corning Incorporated Large effective area optical fibers
CN103946729B (zh) * 2011-09-16 2017-06-30 康宁股份有限公司 用于模分多路复用的少模光纤
EP2645609B1 (en) * 2012-03-30 2014-10-29 Alcatel Lucent Method of optical data transmission using mode division multiplexing
KR20150012131A (ko) * 2013-07-24 2015-02-03 한국전자통신연구원 다중 모드 광섬유 기반 광송수신 장치
JP6048890B2 (ja) * 2013-08-27 2016-12-21 日本電信電話株式会社 光ファイバ
JP2015096938A (ja) * 2013-10-11 2015-05-21 古河電気工業株式会社 光ファイバおよび光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3460542A1 (en) 2019-03-27
CN109328317B (zh) 2024-05-31
US10790905B2 (en) 2020-09-29
EP3460542A4 (en) 2019-11-13
CN109328317A (zh) 2019-02-12
JPWO2018008635A1 (ja) 2018-11-01
US20190386748A1 (en) 2019-12-19
WO2018008635A1 (ja) 2018-01-11
EP3460542B1 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686139B2 (ja) 光伝送システム
US8655133B2 (en) Optical fiber and optical communication system including same
JP5242405B2 (ja) 光ファイバおよび光ファイバ伝送路
Mori et al. Six-LP-mode transmission fiber with DMD of less than 70 ps/km over C+ L band
EP3457186B1 (en) An optical transmission system
JP5753112B2 (ja) マルチモード光伝送システム及びマルチモード光伝送方法
US11156767B2 (en) Optical fiber and optical transmission system
JP5079664B2 (ja) 光波長分割多重通信システム並びに励振器及びモードフィルタ
JP2017191185A (ja) モード合分波器、光伝送システム及び中継伝送システム
JP2016218375A (ja) 数モード光ファイバ、光ファイバ伝送システムおよび数モード光ファイバの設計方法
JP5852094B2 (ja) 低非線形長距離用光通信システム
JP6824814B2 (ja) 損失差補償器
JP2003156649A (ja) 光ファイバ
JP4238479B2 (ja) 光伝送路
JP2019036880A (ja) 光伝送路及び光伝送システム
JP2006038898A (ja) 単一モード光ファイバ、及び分布ラマン増幅伝送システム
Llorente et al. Few-mode optical transmission systems in the visible band

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150