JP6686139B2 - 光伝送システム - Google Patents
光伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6686139B2 JP6686139B2 JP2018526394A JP2018526394A JP6686139B2 JP 6686139 B2 JP6686139 B2 JP 6686139B2 JP 2018526394 A JP2018526394 A JP 2018526394A JP 2018526394 A JP2018526394 A JP 2018526394A JP 6686139 B2 JP6686139 B2 JP 6686139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- optical
- modes
- fiber
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/028—Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
- G02B6/0288—Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02004—Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
- G02B6/02009—Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
- G02B6/02014—Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
- G02B6/02019—Effective area greater than 90 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02004—Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
- G02B6/02009—Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
- G02B6/02023—Based on higher order modes, i.e. propagating modes other than the LP01 or HE11 fundamental mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2581—Multimode transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/04—Mode multiplex systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
本願は、2016年07月04日に、日本に出願された特願2016−132140号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
図1は本開示に係る光ファイバの屈折率分布の一例を示す。ステップインデックス形状のコアであり、設計および製造する際に容易である。また、本開示に係る光ファイバは純シリカのコアであることが特徴である。例えば、LP21モードを伝搬させ、低損失化を実現するためには、実効屈折率差がほとんど同じであるLP02モードまで伝搬するよう設計する必要がある。非特許文献4と比べ、コア半径rを拡大し、比屈折率差Δを低減していることが特徴である。また本開示に係るファイバは理論上はLP31モードとLP12モードの実効屈折率が存在するが、先に述べたように実際には伝搬しないよう考慮している。
1モード、LP11モードが伝搬する2LPモード光ファイバを伝送路とした場合、縮退モード、偏波モードを考慮した場合6つの空間モードが存在するため、関連する光ファイバを伝送路とした場合の3倍の伝送容量が実現可能となる。以下では簡単のためLPモードのみを考慮し議論する。
以下、LP21モードのための光ファイバおよび光伝送システムについて説明する。LPm1モードは他のモードと比べ、実効断面積が大きく出来る。また、モード間のクロストークの低減が重要であるが、図2に示すモードの強度分布より、LPm1モードは中心に強度のピークをもたないため、モードの重なりが小さく、低クロストークが期待できる。また、LP31、LP41モードまで考慮した場合、LP21−LP31間やLP31−LP41間のクロストークの発生が懸念されるため、今回はLP21モードに着目することにする。
図9に、本実施形態に係るLP02モードのための光伝送システム系を示す。図9に示す光伝送システムは、送信部91と受信部92とが光伝送路93で接続されている。送信部91は、LP02モードを励振するためのモード励振器12を用いて、送信器(Tx)11の送信したチャネルをLP02モードへ載せる。光伝送路93は、例えばステップインデックスコアファイバであり、LP02モードの信号光を伝送する。伝送後には、受信部92に備わるモード変換器22が、LP02モードを基本モードであるLP01モードへ変換し、シングルモードデバイスである受信器(Rx)21へ入力する。デジタル信号処理部(DSP)23は、1つの受信信号(y1)を用いて、1つの信号(x1)を復元する。
本変形例では、上述した図10に示す光伝送システムの光伝送路93とモード分波器24との間に、不要モード除去デバイス94及び光増幅器95がこの順に設けられている。不要モード除去デバイス94は、例えば、LP01モードやLP02モード等の不要モードを除去するデバイスである。不要モード除去デバイス94としては、例えば、長周期ファイバグレーティングやリングコアファイバを用いることができる。
リングコアファイバは、中心部に電界を持つLP01モード等のLP0nモード(nは1以上の整数)を接続点及びファイバ中において損失とさせることにより不要モードを除去することが可能である。
光増幅器95は、不要モード除去デバイス94を通過したLPm1モードの信号光を増幅する。光増幅器95としては上記非特許文献11を用いて、LPm1モードの光強度を増幅する。
以上の構成により、光伝送路93を伝送した信号光は、不要モード除去デバイス94により不要モードが除去され、光増幅器95により増幅される。
一方で、LPm1モードは光伝送路の伝搬に伴い、LPm1aモードとLPm1bモードとの2つの縮退モードが存在するため、受信部92ではLPm1aモードとLPm1bモードとを基本モードであるLP01モードへ変換するためのモード分波器24が必要である。受信器92はモード分波器24とシングルモードデバイスとで構成されている。デジタル信号処理では、2つの受信信号(y1、y2)を用いて、1つの信号(x1)を復元する。2つの受信信号を用いることにより、信号品質が改善する効果がある。
本変形例は、上述した図10に示す光伝送システムの光伝送路93とモード分波器24との間に、不要モード除去デバイスを有する光増幅器96を備えている。光増幅器96は、LPm1モードのみ増幅するために、励起光をLPm1モードにし、LPm1モードの利得を最大化し、不要なモード(例えばLP01モードやLP02モード)へ利得を与えないことにより不要モードを除去することが可能である。また、光増幅器96におけるエルビウム添加ファイバの屈折率分布をリングコアの形状にし、エルビウムをリング形状にドープすることで、LPm1モードのみに大きな利得を与えることが可能である。
本変形例では、上述した図10に示す光伝送システムの光伝送路93とモード分波器24との間に、モード変換器101と光増幅器102とモード変換器103とをこの順に備えている。
本変形例は、既存のLP01モードの増幅器が利用できるため、安価なシステムが提供可能である。また、LP01モードへ変換の際に、特定のLPm1モードだけがLP01モードへ変換されるため,変換前の不要なモード(例えばLP01モードやLP02モード)は除去することが可能である。LPm1モードは光伝送路の伝搬に伴い、LPm1aモードとLPm1bモードとの2つの縮退モードが存在するため、モード変換器101はLPm1aモードをLP01モードへ、LPm1bモードをLP01モードへ変換する機能を有する。光増幅器102の後段でのモード変換器103では、LP01モードをLPm1aモードへ、LP01モードをLPm1bモードへ変換する機能を有する。
図15に、第1実施形態で示した各数モードファイバの最適構造における各モードの実効断面積の一例を示す。A2LP,A4LP,A5LP,A6LP,A7LPは、それぞれ、2LPモード、4LPモード、5LPモード、6LPモード、7LPモードの場合を示す。LPm1モード(mは1以上の整数)に着目すると、他のモードと比較して実効断面積が大きく、5LPモード設計についても250 μm2以上が可能であることが分かる。つまり、これらのモードは他のモードよりも低非線形化が期待出来る。
以上説明したように、本実施形態に係る光伝送システムは、伝送路をLPm1モード(mは1以上の整数)が伝搬するよう最適化したステップインデックスコア光ファイバ、モード消光比の高いモード合分波器を用い、低損失、低非線形、低クロストークであるモードに信号を載せることで、長距離・大容量伝送を実現することができる。
以上、いくつかの好ましい実施形態を説明したが、本開示はこれら実施形態及びその変形例に限定されることはない。本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本開示は前述した説明によって限定されることはなく、添付の請求の範囲によってのみ限定される。
12:モード励振器
21:Rx
22:モード変換器
24:モード分波器
23:DSP
91:送信部
92:受信部
93:光伝送路
Claims (1)
- 信号光を送信する光送信器と、
前記信号光をLPm1(mは1以上の整数)モードのみに励振を行うモード励振器と、
前記LPm1モードの信号光を伝搬する光ファイバを含む伝送路と、
前記LPm1モードの2つの縮退モードを分波し、基本モードに変換するモード分波器と、
分波された前記各基本モードの信号光を受信する光受信器と、を備え、
前記光ファイバは、
純石英のコアを有し、
前記コアに対するクラッドの屈折率分布形状がステップインデックス型であり、
1530〜1560nmの波長範囲内で前記LPm1モード(mは1以上の整数)が伝搬する所定のV値を有し、
前記所定のV値は下記の(1)式で与えられ、
前記光ファイバにおいて、
前記mが1でありかつ前記所定のV値が3.8超4.3未満であってLP01モード、LP11モードの光が伝搬可能であるか、或いは、
前記mが2でありかつ前記所定のV値が5.1超5.8未満であってLP01モード、LP11モード、LP21モード、LP02モードの光が伝搬可能であるか、或いは、
前記mが3でありかつ前記所定のV値が6.3超7.1未満であってLP01モード、LP11モード、LP21モード、LP02モード、LP31モード、LP12モードの光が伝搬可能であるか、或いは、
前記mが4でありかつ前記所定のV値が7.1超7.8未満であってLP01モード、LP11モード、LP21モード、LP02モード、LP31モード、LP12モード、LP41モードの光が伝搬可能である、
光伝送システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016132140 | 2016-07-04 | ||
JP2016132140 | 2016-07-04 | ||
PCT/JP2017/024499 WO2018008635A1 (ja) | 2016-07-04 | 2017-07-04 | 光ファイバ及び光伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018008635A1 JPWO2018008635A1 (ja) | 2018-11-01 |
JP6686139B2 true JP6686139B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=60912702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018526394A Active JP6686139B2 (ja) | 2016-07-04 | 2017-07-04 | 光伝送システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10790905B2 (ja) |
EP (1) | EP3460542B1 (ja) |
JP (1) | JP6686139B2 (ja) |
CN (1) | CN109328317B (ja) |
WO (1) | WO2018008635A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6989793B2 (ja) * | 2017-08-01 | 2022-02-03 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送システム |
FR3075990A1 (fr) * | 2017-12-21 | 2019-06-28 | Orange | Modes spatiaux multimodaux augmentes pour fibre optique |
JP7095473B2 (ja) * | 2018-08-07 | 2022-07-05 | 日本電信電話株式会社 | モード間損失差補償用ファイバ、および光増幅器 |
CN113359237B (zh) * | 2021-07-02 | 2023-02-03 | 聊城大学 | 一种低串扰椭圆芯少模复用器/解复用器 |
JPWO2023073881A1 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5329607A (en) * | 1992-02-28 | 1994-07-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Pure-silica core dual-mode optical fiber |
KR0164113B1 (ko) * | 1995-11-02 | 1998-12-01 | 양승택 | 광 도파로 내의 모드 변환과 모드 선택을 이용한 광교환 장치 |
DE60045068D1 (de) * | 1999-03-31 | 2010-11-18 | Fujikura Ltd | Multimodenglasfaser mit unterdruckung von moden hoherer ordnung |
CN101277153A (zh) * | 2007-03-27 | 2008-10-01 | 菲尼萨公司 | 包括模式混合的光耦合器 |
JP5394344B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-01-22 | 日本電信電話株式会社 | 数モードファイバおよび数モードファイバの設計方法 |
EP2674795A4 (en) | 2011-02-09 | 2018-04-25 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical fiber and optical transmission system |
US8670643B2 (en) | 2011-05-18 | 2014-03-11 | Corning Incorporated | Large effective area optical fibers |
CN103946729B (zh) * | 2011-09-16 | 2017-06-30 | 康宁股份有限公司 | 用于模分多路复用的少模光纤 |
EP2645609B1 (en) * | 2012-03-30 | 2014-10-29 | Alcatel Lucent | Method of optical data transmission using mode division multiplexing |
KR20150012131A (ko) * | 2013-07-24 | 2015-02-03 | 한국전자통신연구원 | 다중 모드 광섬유 기반 광송수신 장치 |
JP6048890B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2016-12-21 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ |
JP2015096938A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-05-21 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバおよび光伝送システム |
-
2017
- 2017-07-04 CN CN201780040103.2A patent/CN109328317B/zh active Active
- 2017-07-04 WO PCT/JP2017/024499 patent/WO2018008635A1/ja active Application Filing
- 2017-07-04 JP JP2018526394A patent/JP6686139B2/ja active Active
- 2017-07-04 EP EP17824238.4A patent/EP3460542B1/en active Active
- 2017-07-04 US US16/312,051 patent/US10790905B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3460542A1 (en) | 2019-03-27 |
CN109328317B (zh) | 2024-05-31 |
US10790905B2 (en) | 2020-09-29 |
EP3460542A4 (en) | 2019-11-13 |
CN109328317A (zh) | 2019-02-12 |
JPWO2018008635A1 (ja) | 2018-11-01 |
US20190386748A1 (en) | 2019-12-19 |
WO2018008635A1 (ja) | 2018-01-11 |
EP3460542B1 (en) | 2024-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6686139B2 (ja) | 光伝送システム | |
US8655133B2 (en) | Optical fiber and optical communication system including same | |
JP5242405B2 (ja) | 光ファイバおよび光ファイバ伝送路 | |
Mori et al. | Six-LP-mode transmission fiber with DMD of less than 70 ps/km over C+ L band | |
EP3457186B1 (en) | An optical transmission system | |
JP5753112B2 (ja) | マルチモード光伝送システム及びマルチモード光伝送方法 | |
US11156767B2 (en) | Optical fiber and optical transmission system | |
JP5079664B2 (ja) | 光波長分割多重通信システム並びに励振器及びモードフィルタ | |
JP2017191185A (ja) | モード合分波器、光伝送システム及び中継伝送システム | |
JP2016218375A (ja) | 数モード光ファイバ、光ファイバ伝送システムおよび数モード光ファイバの設計方法 | |
JP5852094B2 (ja) | 低非線形長距離用光通信システム | |
JP6824814B2 (ja) | 損失差補償器 | |
JP2003156649A (ja) | 光ファイバ | |
JP4238479B2 (ja) | 光伝送路 | |
JP2019036880A (ja) | 光伝送路及び光伝送システム | |
JP2006038898A (ja) | 単一モード光ファイバ、及び分布ラマン増幅伝送システム | |
Llorente et al. | Few-mode optical transmission systems in the visible band |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6686139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |