JP6685979B2 - 現像容器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
現像容器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6685979B2 JP6685979B2 JP2017169287A JP2017169287A JP6685979B2 JP 6685979 B2 JP6685979 B2 JP 6685979B2 JP 2017169287 A JP2017169287 A JP 2017169287A JP 2017169287 A JP2017169287 A JP 2017169287A JP 6685979 B2 JP6685979 B2 JP 6685979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- developing
- developer
- chamber
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0808—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0882—Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0889—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
- G03G15/0898—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0875—Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
撓む。そして、トナー収納室の内壁面と撹拌部材との接触状態が解除されることで、撹拌部材が元の形状に復元し、その復元力によって撹拌部材上のトナーが重力に反して現像室内に跳ね上がる。
る。
現像剤を担持するための現像剤担持体と、
現像剤を搬送する搬送部材と、
現像剤を収納する枠体であって、
前記搬送部材を収納する現像剤収納室と、
前記現像剤担持体が配置される現像室と、
前記現像剤収納室と前記現像室を仕切る仕切り部であって、前記現像剤収納室と前記現像室を連通し、前記現像剤収納室から前記現像室に搬送される現像剤を通過させるための第1開口が備えられた仕切り部と、
前記搬送部材の回転軸線の方向と直交する直交方向において、前記現像室の内部と前記枠体の外部を連通する第2開口と、
が備えられた枠体と、
前記枠体と前記現像剤担持体の間から現像剤が漏れることを抑制する封止部材と、
空気が通過することを許容し、現像剤が通過することを規制するフィルタであって、前記第2開口を覆うように前記枠体に対して固定されたフィルタと、
を有し、
前記搬送部材の変形が解放されることにより、前記現像剤は前記第1開口を介して前記現像剤収納室から前記現像室に搬送されるように、前記搬送部材は変形可能に構成されることを特徴とする。
上記記載の現像容器と、
現像剤像が形成される像担持体と、
を有し、
画像形成装置の装置本体に着脱自在であることを特徴とする。
上記記載の現像容器と、
現像剤像が形成される像担持体と、
記録媒体に現像剤像を定着させる定着装置と、
を有することを特徴とする。
以下に図面を参照して本発明の実施形態を例示する。ただし、実施形態に記載されている構成部品の寸法や材質や形状やそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成
や各種条件などにより適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施形態に限定する趣旨ではない。
本実施例に係る電子写真画像形成装置100(画像形成装置100)の全体構成について図2と図3を用いて説明する。図2は、本実施例に係る画像形成装置100の概略図である。また、図3は、画像形成装置100にプロセスカートリッジ7を装着する状態を示す斜視図である。
リッジ7内には、イエロー(Y)とマゼンタ(M)とシアン(C)とブラック(K)の各色のトナーT(TY〜TK)がそれぞれ収納されている。中間転写ベルト5は、全ての感光ドラム1に当接しており、図2の矢印B方向に移動する。中間転写ベルト5は、複数の支持部材(駆動ローラ29と二次転写対向ローラ30と従動ローラ28)によって掛け渡されている。中間転写ベルト5の内周面側には、各感光ドラム1に対向するように、4つの一次転写ローラ8(8Y〜8K)(一次転写部材に対応する)が並設されている。また、中間転写ベルト5の外周面側において二次転写対向ローラ30に対向する位置には、二次転写ローラ9が配置されている。
画像形成時には、まず、感光ドラム1の表面が帯電ローラ2によって一様に帯電される。次に、スキャナユニット3から照射されたレーザー光によって感光ドラム1の表面が走査露光されることで、感光ドラム1上に画像情報に基づいた静電潜像が形成される。感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像ユニット4によってトナー像として現像される。感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ8によって中間転写ベルト5上に一次転写される。
次に、本実施例に係る画像形成装置100に装着されるプロセスカートリッジ7の全体構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施例に係るプロセスカートリッジ7の概略図である。現像ユニット4は、現像ユニット4内の各種部材を支持する現像枠体18を有する。ここで、現像枠体18におけるトナーを収容する部分を容器本体19とする。現像ユニット4には、感光ドラム1と接触することで感光ドラム1にトナーを搬送する現像ローラ22が設けられている。現像ローラ22は、トナーを担持しており、図1の矢印D方向(反時計方向)に回転する。また、現像ローラ22は、その長手方向(回転軸線方向)の両端部において軸受によって回転可能に現像枠体18に支持されている。
て、現像室18bは、トナー収納室18aの上方に位置している。また、現像室18bには、現像ローラ22に接触して矢印E方向に回転するトナー供給ローラ20(供給部材に相当する)と、現像ローラ22上に形成されるトナー層の厚みを規制する現像ブレード21(層厚規制部材に相当する)とが配置されている。ここで、図1に示すように、現像ブレード21は、現像ローラ22の表面に当接している。
図1に示すように、現像ローラ22とトナー供給ローラ20は、互いの接触部において、現像ローラ22の表面と、トナー供給ローラ20の表面が、同じ方向に向かうように回転する。言い換えると、現像ローラ22の回転軸線またはトナー供給ローラ20の回転軸線に沿った方向で見たときに、現像ローラ22の回転方向と、トナー供給ローラ20の回転方向は逆である。
次に、現像室18bの構成について図1と図4(a)〜4(d)を用いて説明する。図1は、本実施例に係るプロセスカートリッジ7の概略断面図である。また、図4(a)〜4(d)には、実施例に係る現像ユニット4の斜視図または概略断面図を示す。具体的には、図4(a)は、現像ユニット4の斜視図であり、図4(b)は、軸受ユニット26と現像ローラ22とを取り外した状態における現像ユニット4の斜視図である。また、図4(c)は、図4(b)に示す現像ユニット4から、弾性シート24と現像ブレード21と端部シール部材25とを取り外した状態における現像ユニット4の斜視図である。図4(d)は、図4(b)に示す現像ユニット4の概略断面図である。
ここで、図4(c)に示すように、現像ローラ22の回転軸線方向の現像開口18dの長さは、現像ローラ22の回転軸線方向と直交する方向の現像開口18dの長さよりも長い。すなわち、現像開口18dの長手方向は、現像ローラ22の回転軸線方向と同じである。現像開口18dの短手方向は、現像ローラ22の回転軸線方向と直交する方向と同じである。また、上縁部18hと下縁部18jは、現像開口18dの長手方向に沿って延びる縁部である。両縁部18kは、現像開口18dの長手方向の端部に相当する。両縁部18kは、現像開口18dの短手方向に沿って伸びる縁部である。
次に、トナー収納室18a内(現像剤収納室内に対応する)のトナーを現像室18bに搬送する構成について図5(a)〜5(e)を用いて説明する。ここで、図5(a)〜5(e)は、トナー収納室18a内のトナーが現像室18bに搬送される様子を示す図である。本実施例において、撹拌シート23bは、トナー収納室18aの内壁面に当接することで、撓んだ状態でトナー収納室18a内を回転する。
本実施例では、現像枠体18に脱気開口18g(第2開口に対応する)とフィルタ27とが設けられることで、現像室18b内の圧力が上昇してトナーが現像室18b内に(現像室外に対応する)漏れ出ることが効果的に抑制される。脱気開口18gは、現像室18bの内外を連通している。脱気開口18gとフィルタ27について、図1と図6(a),6(b)と図7を用いて説明する。ここで、図6(a),6(b)は、本実施例に係るプロセスカートリッジ7の斜視図であり、図7は、本実施例に係るプロセスカートリッジ7の概略断面図である。具体的には、図6(a)は、プロセスカートリッジ7の斜視図であり、図6(b)は、フィルタ27を取り外した状態におけるプロセスカートリッジ7の斜視図である。また、具体的には、図7は、図1に示す現像枠体18とは異なる位置に脱気開口18gが設けられた場合におけるプロセスカートリッジの断面図である。
本実施例では、脱気開口18gは、矩形となっており、現像ユニット4の長手方向において広い領域に亘って設けられている。なお、例えば図1、図4(d)に示すように、撹拌部材23の回転軸線の直交方向において、脱気開口18gと開口18cは、単一の断面と交わるように構成されている。すなわち、直交方向から見たときに、脱気開口18gの少なくとも一部と、開口18cの少なくとも一部は重なっている。言い換えれば、回転軸23aの軸線方向(長手方向)において、脱気開口18gの範囲と、開口18cの範囲は、少なくとも一部が重なっている。
現像枠体18には、少なくとも1つの脱気開口18gが形成されていればよく、脱気開口18gの面積が広いほど現像室18bの圧力を低減させることができる。本実施例では、現像枠体18の剛性を十分に確保するために、また、現像室18bの圧力を十分に低減させるために、現像枠体18には2ヶ所に脱気開口18gが設けられている。
ここで、図4(a)〜4(d)及び図6(a),6(b)に示すように、本実施例では脱気開口18gが2か所に設けられている。このとき、現像開口18dの長手方向において、脱気開口18gは、現像開口18dの中央には配置されていない。すなわち、長手方向において、脱気開口18gは現像開口18dの中心の位置に対して、ずれた位置に配置されている。言い換えると、現像開口18dの長手方向において、現像開口18dの中央の位置と、脱気開口18gの接続壁18nの位置が、重なっている。
現像開口18dに最も近い壁面である接続壁18nに脱気開口18gを設けることで、現像開口18dの近傍で、圧力を効果的に下げることができる。さらに、長手方向の中央部において、現像枠体18(特に接続壁18n)の剛性を高くすることができる。
る。これにより、脱気開口18gの周囲において、現像枠体18の剛性を高くすることができる。本実施例においては、凸部18pは、脱気開口18gの長手方向と短手方向に沿って延長されている。そして、それぞれの凸部18pは、脱気開口18gの両側に設けられている。なお、凸部18pは、開口18cの長手中央において、脱気開口18gの間を横切るように、短手方向に延長される部分を備えていてもよい。
さらに、図1に示すように、回転軸23cと直交する方向において、脱気開口18gの一端と、開口18cの一端を結ぶ線を第1線L1とする。さらに、脱気開口18gの他端と開口198cの他端を結ぶ線を第2線L2とする。このとき、第1線L1と第2線L2の間の領域は、開口18cを通過した空気が、脱気開口18gに到達する経路のうち、最も短い経路を含んだ領域と言える。図1に示した構成では、供給ローラ20の少なくとも一部が、第1線L1と第2線L2の間の領域の外に位置するように配置した。こうすることで、第1線L1と第2線L2の間の領域が、供給ローラ20によって狭められることを低減できる。なお、脱気開口18gが複数設けられる構成においては、すべての脱気開口18gが上記の配置である必要はない。すなわち、一部の脱気開口18gと供給ローラ20が、上記の配置関係となっていても良い。
さらに、脱気開口18gが設けられる壁面は、一方の面が現像室18bの内壁を形成し、一方の面の裏面である他方の面が現像枠体18の外壁の一部を形成する壁面である。図1に示すように、このような壁面のうち、最も広い壁面に脱気開口18gを設けることで、脱気開口18gの大きさをより大きくできる。なお、本実施例では、脱気開口18gは現像枠体18の天面に設けられているが、例えば、図7に示すように、脱気開口18gは現像枠体18の側面に設けられていてもよい。
ィルタ27の通気度が高いほど、現像室18b内のトナーが漏れ出すことをより抑制することができる。なお、本実施例では、フィルタ27は、現像枠体18の壁面の外側から、現像枠体18に対して溶着して取り付けられている。しかし、フィルタ27を現像枠体18に対して固定する方法は溶着だけに限られず、例えば、フィルタ27を、両面テープや接着剤などで現像枠体18に対して固定してもよい。また、例えば、フィルタ27は、現像ユニット4の内側から固定されていてもよい。さらに、フィルタ27は、現像ユニット4に対してインサート成形されることで、現像枠体18と一体になって取り付けられていてもよい。フィルタ27は、現像室18b内の空気がフィルタ27を通って排出され、かつ、現像室18b内のトナーが脱気開口18gから漏れ出ることを抑制できるように、現像ユニット4に対して固定されていればよい。
また、本実施例では、現像ユニット4は、中間転写ベルト5に対して定着装置10の反対側に配置されている。これにより、現像ユニット4が、定着装置10から生じる熱の影響を受けることを抑制することができる。
また、本実施例において、現像室18bは、必ずしも、トナー収納室18aの上方に配置されていなくてもよい。例えば、現像室18bは、水平方向においてトナー収納室18aの隣に配置されていてもよい。
Claims (20)
- 現像剤を担持するための現像剤担持体と、
現像剤を搬送する搬送部材と、
現像剤を収納する枠体であって、
前記搬送部材を収納する現像剤収納室と、
前記現像剤担持体が配置される現像室と、
前記現像剤収納室と前記現像室を仕切る仕切り部であって、前記現像剤収納室と前記現像室を連通し、前記現像剤収納室から前記現像室に搬送される現像剤を通過させるための第1開口が備えられた仕切り部と、
前記搬送部材の回転軸線の方向と直交する直交方向において、前記現像室の内部と前記枠体の外部を連通する第2開口と、
が備えられた枠体と、
前記枠体と前記現像剤担持体の間から現像剤が漏れることを抑制する封止部材と、
空気が通過することを許容し、現像剤が通過することを規制するフィルタであって、前記第2開口を覆うように前記枠体に対して固定されたフィルタと、
を有し、
前記搬送部材の変形が解放されることにより、前記現像剤は前記第1開口を介して前記現像剤収納室から前記現像室に搬送されるように、前記搬送部材は変形可能に構成されることを特徴とする現像容器。 - 前記直交方向において、変形していない状態の前記搬送部材の先端と前記回転軸線との間の距離は、前記第1開口と前記回転軸線との間の最短距離よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の現像容器。
- 前記現像室に、前記現像剤担持体が配置される第3開口が備えられることを特徴とする請求項1または2に記載の現像容器。
- 前記第1開口から前記第3開口に向けて現像剤が供給される供給経路において、前記第2開口は、前記第1開口と前記第3開口の間に位置されることを特徴とする請求項3に記
載の現像容器。 - 前記現像室の内部に収納され、前記現像剤担持体に接触することで、前記現像剤担持体に現像剤を供給する供給部材を備えることを特徴とする請求項3に記載の現像容器。
- 前記直交方向において、前記第1開口の一端と前記第2開口の一端とを結ぶ第1線と、前記第1開口の他端と前記第2開口の他端とを結ぶ第2線と、を引いた場合に、前記供給部材の少なくとも一部が、前記第1線と前記第2線の間の領域の外に位置することを特徴とする請求項5に記載の現像容器。
- 前記供給部材の回転方向について、前記第2開口は前記第3開口の上流側、かつ前記第1開口の下流側に配置されることを特徴とする請求項5または6に記載の現像容器。
- 前記第1開口を介して前記現像室に搬送された現像剤が前記供給部材の上方を通過するように、前記搬送部材は現像剤を搬送し、
前記第2開口は、前記第1開口を介して前記現像室に搬送された現像剤が通過する経路に面する壁面に形成されることを特徴する請求項5から7のいずれか一項に記載の現像容器。 - 前記封止部材は、前記第3開口の長手方向の両縁部に配置され、前記現像剤担持体に接触する端部シールと、前記枠体に固定され、前記端部シールの間において、前記現像剤担持体に接触する封止シートと、を含むことを特徴とする請求項3から8のいずれか一項に記載の現像容器。
- 前記枠体は、前記封止シートが固定される被固定部と、前記被固定部に接続される接続壁であって、前記直交方向において、前記封止シートが伸びる方向と交差する方向に延びる接続壁と、を備え、
前記第2開口は、前記接続壁に備えられることを特徴とする請求項9に記載の現像容器。 - 前記長手方向において、前記第2開口は、前記第3開口の中心の位置に対して、ずれた位置に配置されることを特徴とする請求項10に記載の現像容器。
- 前記第2開口の周囲に、凸部が設けられることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の現像容器。
- 前記凸部は、前記回転軸線の方向に延びる第1の部分と第2の部分とを有し、前記第1の部分は前記第2開口の一方側に配置され、前記第2の部分は前記第2開口の他方側に配置されることを特徴とする請求項12に記載の現像容器。
- 前記枠体に、複数の前記第2開口が備えられることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の現像容器。
- 前記フィルタは、複数の前記第2開口を覆うように、前記枠体の外側に取り付けられることを特徴とする請求項14に記載の現像容器。
- 前記現像容器が通常使用される姿勢において、前記現像室は前記現像剤収納室の上方に配置され、前記搬送部材は、前記現像剤収納室に収納された現像剤を持ち上げることで、前記現像剤収納室から前記現像室に現像剤を搬送することを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の現像容器。
- 前記搬送部材は、前記仕切り部に接触可能であることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の現像容器。
- 請求項1から17のいずれか一項に記載の現像容器と、
現像剤像が形成される像担持体と、
を有し、
画像形成装置の装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項1から17のいずれか一項に記載の現像容器と、
現像剤像が形成される像担持体と、
記録媒体に現像剤像を定着させる定着装置と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記像担持体上の現像剤像が一次転写される中間転写体と、
前記像担持体上の現像剤像を前記中間転写体に一次転写する一次転写部材と、
前記中間転写体に一次転写された現像剤像を記録媒体に二次転写する二次転写部材と、を有し、
前記現像容器は、前記中間転写体に対して前記定着装置の反対側に配置されることを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/793,053 US10620563B2 (en) | 2016-10-31 | 2017-10-25 | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus |
KR1020170142373A KR102248490B1 (ko) | 2016-10-31 | 2017-10-30 | 현상제 용기, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치 |
CN201711031394.7A CN108021000B (zh) | 2016-10-31 | 2017-10-30 | 显影剂容器、处理盒以及成像装置 |
SG10201708904PA SG10201708904PA (en) | 2016-10-31 | 2017-10-30 | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus |
EP17199121.9A EP3316042B1 (en) | 2016-10-31 | 2017-10-30 | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus |
US16/816,421 US11194267B2 (en) | 2016-10-31 | 2020-03-12 | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016212464 | 2016-10-31 | ||
JP2016212464 | 2016-10-31 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077458A JP2018077458A (ja) | 2018-05-17 |
JP2018077458A5 JP2018077458A5 (ja) | 2019-03-22 |
JP6685979B2 true JP6685979B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=62150616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017169287A Active JP6685979B2 (ja) | 2016-10-31 | 2017-09-04 | 現像容器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6685979B2 (ja) |
KR (1) | KR102248490B1 (ja) |
CN (1) | CN108021000B (ja) |
SG (1) | SG10201708904PA (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7353850B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2023-10-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置の再生産方法およびカートリッジ |
JP2020112690A (ja) * | 2019-01-11 | 2020-07-27 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. | 画像形成システム |
JP7406891B2 (ja) * | 2019-09-17 | 2023-12-28 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置 |
JP7542998B2 (ja) | 2020-05-29 | 2024-09-02 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003270939A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Seiko Epson Corp | 現像装置、画像形成装置、及びコンピュータシステム |
CN100394322C (zh) * | 2004-03-02 | 2008-06-11 | 精工爱普生株式会社 | 调色剂量的测定装置及测定方法、图像形成装置 |
JP4337095B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2009-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | トナー及びそのトナーを用いた現像装置 |
JP4790676B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2011-10-12 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5327573B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2013-10-30 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP4810595B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2011-11-09 | シャープ株式会社 | 現像装置、画像形成装置、現像装置の評価方法 |
JP5556299B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-07-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤回収装置及び画像形成装置 |
US20110311263A1 (en) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Developing device to prevent scattering of toner |
JP6218493B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | ユニット、ユニットの製造方法、及び画像形成装置、画像形成装置の製造方法 |
JP6529306B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-06-12 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2017
- 2017-09-04 JP JP2017169287A patent/JP6685979B2/ja active Active
- 2017-10-30 CN CN201711031394.7A patent/CN108021000B/zh active Active
- 2017-10-30 SG SG10201708904PA patent/SG10201708904PA/en unknown
- 2017-10-30 KR KR1020170142373A patent/KR102248490B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108021000B (zh) | 2022-04-29 |
KR102248490B1 (ko) | 2021-05-06 |
SG10201708904PA (en) | 2018-05-30 |
KR20180048375A (ko) | 2018-05-10 |
JP2018077458A (ja) | 2018-05-17 |
CN108021000A (zh) | 2018-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3316042B1 (en) | Developer container, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4674798B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4574720B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP5751779B2 (ja) | 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP6685979B2 (ja) | 現像容器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6128785B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2013174817A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6663587B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP7009150B2 (ja) | ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4492682B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6833454B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6596855B2 (ja) | 粉体回収容器及び画像形成装置 | |
JP6482321B2 (ja) | 搬送装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP2005321472A (ja) | 現像装置 | |
US12164243B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2011107649A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6772030B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2015114398A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5376349B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024073197A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5861353B2 (ja) | 画像形成装置および揺動抑え部材 | |
JP5310125B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6548407B2 (ja) | 搬送装置、クリーニング装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および搬送装置の製造方法 | |
JP5028205B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2008145817A (ja) | クリーニング装置、及びこれを有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180830 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6685979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |