JP6685671B2 - 並列無停電電源システム - Google Patents
並列無停電電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6685671B2 JP6685671B2 JP2015171594A JP2015171594A JP6685671B2 JP 6685671 B2 JP6685671 B2 JP 6685671B2 JP 2015171594 A JP2015171594 A JP 2015171594A JP 2015171594 A JP2015171594 A JP 2015171594A JP 6685671 B2 JP6685671 B2 JP 6685671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- ups
- power
- peak shift
- uninterruptible power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
(1)前記各無停電電源装置に接続される充放電可能な蓄電部。
(2)予め設定されたスケジュールに従ってピークシフト信号を前記無停電電源装置に送信することにより、前記蓄電部の電力を利用して系統電源からの入力電力を増減させるピークシフト運転を、前記無停電電源装置に行わせる運転制御部。
(3)前記蓄電部から当該蓄電部の容量及び電流量を取り込んで前記蓄電部の残り放電可能時間を求める時間演算部。
(4)前記残り放電可能時間が予め設定された設定時間を下回ると残量閾値信号を前記無停電電源装置に送信して前記蓄電部の放電を停止させる停止制御部。
(5)前記停止制御部にて設定される時間は、前記蓄電部の残り放電量の和が系統停電時に供給される前記負荷への電力量を下回らないようにした時間である。
(構成)
以下、本発明の第1の実施形態の構成について、図面を用いて具体的に説明する。図1は第1の実施形態のブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態は、n台(図では3台)のUPS11〜13を、並列に接続した並列無停電電源システム1である。UPS11〜13には負荷2が接続されている。負荷2としては停電を許容しないサーバーなどが代表的であるが、これに限らず交流電力が供給される負荷であればよい。
並列無停電電源システム1には、装置選択部5と、運転制御部61〜63と、必要台数演算部7と、時間演算部81〜83と、停止制御部91〜93が設けられている。運転制御部61〜63と、時間演算部81〜83と、停止制御部91〜93は、UPS11〜13ごとに設けられている。
UPS11〜13は、系統電源10から電力の入力を受け負荷2へ電力を供給する。UPS11〜13にはそれぞれ、整流器3と、インバータ4が設けられている。整流器3は、系統電源10から入力される交流電力を直流電力に変換する。インバータ4は、整流器3が変換した直流電力を交流電力に変換する。各UPS11〜13には蓄電池11a〜13aが接続されている。蓄電池11a〜13aは、例えばリチウムイオン蓄電池などからなる。
必要台数演算部7は、負荷2の容量とUPS11〜13の台数に基づいて負荷2に必要なUPS11〜13の台数を求める。必要台数演算部7は、求めた台数を装置選択部5に送る。例えば、負荷2に流れる電流×電圧が200kVAで、500kVA×3台のUPS11〜13である場合には、負荷2に必要なUPSは、3台のうち1台あれば十分である。また、負荷2に流れる電流×電圧が700kVAで、同じく500kVA×3台のUPS11〜13である場合には、負荷2に必要なUPSは、3台のうち2台のUPSが必要となる。
装置選択部5は、必要台数演算部7が求めた台数に従い、蓄電池11a〜13aの総残容量と負荷2の容量との差が最小で、且つ蓄電池11a〜13aの総残容量の方が負荷2の容量よりも大きくなるように、ピークシフト運転に使用するためのUPS11〜13を選択する。蓄電池11a〜13aの総残容量とは、各蓄電池11a〜13aの残容量の和である。例えば、負荷2の容量が「3P」であれば、装置選択部5は、蓄電池11a〜13aの総残容量が「3P」以上で、且つ極力「3P」に近づくようにUPS11〜13を選択する。
運転制御部61〜63は、通常運転信号及びピークシフト信号をUPS11〜13に送信する。運転制御部61〜63がUPS11〜13に通常運転信号を送信することで、UPS11〜13は通常運転を実施する。運転制御部61〜63がUPS11〜13にピークシフト信号を送信する。このピークシフト信号を受信することでUPS11〜13はピークシフト運転を実施する。
時間演算部81〜83は、蓄電池11a〜13aから蓄電池11a〜13aの容量及び電流量を取り込み蓄電池11a〜13aの残り放電可能時間を求める。
停止制御部91〜93は、時間演算部81〜83の求めた残り放電可能時間が予め設定された時間を下回ると、残量閾値信号をUPS11〜13の整流器3に送信する。残量閾値信号は、残り放電可能時間が予め設定された時間を下回ったことを示す信号である。
[通常運転時]
図2は、UPS11〜13が通常運転を行っている場合を示している。このとき、運転制御部61〜63はUPS11〜13の整流器3に通常運転信号を送信する。通常運転信号を受けたUPS11〜13はそれぞれ、系統電源10から交流電力Pを入力し、インバータ4が交流電力Pを出力する。これにより、UPS11〜13は負荷2に交流電力3Pを出力する。
図3では、UPS11、12がピークシフト運転を行い、UPS13が通常運転を行っている。装置選択部5は一括制御を取り、蓄電池アシストモードを開始する。図3において、必要台数演算部7がピークシフト運転の実施に必要なUPS11〜13の台数を2台としており、装置選択部5は、必要台数演算部7の演算結果に従い、ピークシフト運転に使用するUPSを、UPS11、12の2台とする。
図4では、図3の蓄電池アシストモードが終了した状態を示している。時間演算部81、82は、蓄電池11a、12aから蓄電池11a、12aの容量及び電流量を取り込み、蓄電池11a、12aの残り放電可能時間を求める。停止制御部91、92は、時間演算部81、82の求めた残り放電可能時間が予め設定された時間を下回った時点で、残量閾値信号をUPS11、12の整流器3に送信する。残量閾値信号を受けた整流器3では系統電源10からの入力制限を解除して、元の入力値に戻す。整流器3において系統電源10からの入力電力が通常運転時に戻ると、蓄電池11a、12aは放電を停止し、共に通常運転に戻る。
図5では、UPS11、12がピークシフト運転を行っている。ここで、装置選択部5は一括制御を取り、蓄電池急速充電モードを行う。図5において、必要台数演算部7がピークシフト運転の実施に必要なUPS11〜13の台数を2台とする。このため、装置選択部5は、必要台数演算部7の演算結果に従い、ピークシフト運転に使用するUPSを、UPS11、12の2台とする。
図6では、電力需要が大きい時間帯において、UPS11だけがピークシフト運転を行い、UPS12、13が通常運転を行っている。装置選択部5は個別制御を取り、UPS11が蓄電池アシストモードを開始する。図6において、必要台数演算部7はピークシフト運転の実施に必要なUPS11〜13の台数を1台とする。このため、装置選択部5は、必要台数演算部7の演算結果に従い、ピークシフト運転に使用するUPSを、UPS11の1台とする。
図7では、図6に示した蓄電池11aのアシストモードが終了した状態を示している。時間演算部81は、蓄電池11aから蓄電池11aの容量及び電流量を取り込み、蓄電池11aの残り放電可能時間を求める。停止制御部91は、時間演算部81の求めた残り放電可能時間が予め設定された時間を下回った時点で、残量閾値信号をUPS11に送信する。残量閾値信号を受けた整流器3では系統電源10からの入力制限を解除し、元の入力値に戻す。整流器3において系統電源10からの入力電力が通常運転時の値に復帰すると、蓄電池11aは放電を停止し、通常運転に戻る。
図8では、図7に示した蓄電池12aのアシストモードが終了した状態を示している。時間演算部82は、蓄電池12aから蓄電池12aの容量及び電流量を取り込み、蓄電池12aの残り放電可能時間を求める。
図9では、電力需要が少ない時間帯において、UPS11がピークシフト運転を行う。ここで、装置選択部5は個別制御を取り、蓄電池急速充電モードを開始する。図9において、必要台数演算部7はピークシフト運転の実施に必要なUPS11〜13の台数を1台とする。このため、装置選択部5は、必要台数演算部7の演算結果に従い、ピークシフト運転に使用するUPSを、UPS11の1台とする。運転制御部61は、装置選択部5が選択したUPS11のインバータ4に対し、蓄電池急速充電信号を送信する。
図10では、蓄電池11aの急速充電モードが終わり、UPS12がピークシフト運転を行って蓄電池12aの急速充電モードが開始する。ここでも装置選択部5は個別制御を取る。図10において、時間演算部81は、蓄電池11aから蓄電池11aの容量及び電流量を取り込み、蓄電池11aの残り放電可能時間を求めている。
以上のような第1の実施形態では、装置選択部5が蓄電池11a〜13aの総残容量と負荷2の容量との差が最小で、且つ蓄電池11a〜13aの総残容量の方が負荷2の容量よりも大きくなるように、ピークシフト運転に使用するためのUPS11〜13を選択する。そして、運転制御部61〜63が、装置選択部5の選択したUPS11〜13にピークシフト運転を実施させる。
上記の実施形態は、本明細書において一例として提示したものであって、発明の範囲を限定することを意図するものではない。すなわち、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことが可能である。これらの実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
2…負荷
3…整流器
4…インバータ
5…装置選択部
61〜63…運転制御部
7…必要台数演算部
81〜83…時間演算部
91〜93…停止制御部
10…系統電源
11〜13…UPS
11a〜13a…蓄電池
Claims (5)
- 系統電源から電力の入力を受け所定の負荷へ電力を供給する無停電電源装置を、並列に複数台接続した並列無停電電源システムにおいて、
前記各無停電電源装置に接続される充放電可能な蓄電部と、
予め設定されたスケジュールに従ってピークシフト信号を前記無停電電源装置に送信することにより、前記蓄電部の電力を利用して前記系統電源から前記無停電電源装置への入力電力を増減させるピークシフト運転を、前記無停電電源装置に行わせる運転制御部と、
前記蓄電部から当該蓄電部の容量及び電流量を取り込んで前記蓄電部の残り放電可能時間を求める時間演算部と、
前記残り放電可能時間が予め設定された設定時間を下回ると残量閾値信号を前記無停電電源装置に送信して前記蓄電部の放電を停止させる停止制御部と、
を備え、
前記停止制御部にて設定される時間は、前記蓄電部の残り放電量の和が系統停電時に供給される前記負荷への電力量を下回らないようにした時間であることを特徴とする並列無停電電源システム。 - ピークシフト運転に使用するための前記無停電電源装置を複数選択する装置選択部を備え、
前記装置選択部が複数の前記無停電電源装置を選択した場合、前記運転制御部は、前記装置選択部が選択した複数の前記無停電電源装置に対しピークシフト信号を1台ずつ順番に送信することを特徴とする請求項1に記載の並列無停電電源システム。 - ピークシフト運転に使用するための前記無停電電源装置を複数選択する装置選択部を備え、
前記装置選択部が複数の前記無停電電源装置を選択した場合、前記運転制御部は、前記装置選択部が選択した複数台の前記無停電電源装置に対し予め設定された放電量あるいは充電量を指示するピークシフト信号を、同時に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の並列無停電電源システム。 - ピークシフト運転に使用するための前記無停電電源装置を複数選択する装置選択部を備え、
前記装置選択部が複数の前記無停電電源装置を選択した場合、前記運転制御部は、前記装置選択部が選択したx台の前記無停電電源装置に対しx分の1ずつの放電量あるいは充電量を指示するピークシフト信号を、同時に送信することを特徴とする請求項3記載の並列無停電電源システム。 - 前記運転制御部は、前記無停電電源装置に通常運転信号を送信して通常運転を実施することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の並列無停電電源システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015171594A JP6685671B2 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 並列無停電電源システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015171594A JP6685671B2 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 並列無停電電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017050953A JP2017050953A (ja) | 2017-03-09 |
JP6685671B2 true JP6685671B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=58280441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015171594A Active JP6685671B2 (ja) | 2015-08-31 | 2015-08-31 | 並列無停電電源システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6685671B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107394883A (zh) * | 2017-09-04 | 2017-11-24 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种集装箱式数据中心及其供电方法 |
CN107579592A (zh) * | 2017-09-21 | 2018-01-12 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种数据中心供电系统及供电方法 |
JP7600431B1 (ja) * | 2023-03-06 | 2024-12-16 | 株式会社Tmeic | 無停電電源装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0223031A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-25 | Yuasa Battery Co Ltd | 並列運転制御方式 |
JPH04372529A (ja) * | 1991-06-21 | 1992-12-25 | Toshiba Corp | 無停電電源装置 |
JP4859855B2 (ja) * | 2008-02-25 | 2012-01-25 | 中国電力株式会社 | 停電補償装置 |
JP2013207844A (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Nec Corp | 電池管理装置、電池装置、ディスクアレイ装置および電池管理方法 |
JP2013240201A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Toppan Printing Co Ltd | 電源装置、制御方法及びプログラム |
JP2014222982A (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-27 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 無停電電源装置 |
KR101322617B1 (ko) * | 2013-07-30 | 2013-10-29 | 이화전기공업 주식회사 | 배터리를 구비한 무정전전원장치의 에너지저장시스템 및 그 운전방법 |
JP6196108B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2017-09-13 | 株式会社東芝 | 無停電電源システムとそのコントローラおよび制御方法 |
-
2015
- 2015-08-31 JP JP2015171594A patent/JP6685671B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017050953A (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10658867B2 (en) | Power supply system and method | |
KR101691618B1 (ko) | 전환 가능 무정전 전원 공급 시스템 및 이의 배터리 충전 방법 | |
US10389165B2 (en) | Energy management apparatus, energy management method and program recording medium | |
JP5809934B2 (ja) | 蓄電装置及び電源システム | |
JP2009070777A (ja) | 電力貯蔵システム | |
CN110323734B (zh) | 用于具有多个电源的电力系统的优先级负载分担 | |
JP2015195674A (ja) | 蓄電池集合体制御システム | |
US20140197798A1 (en) | Secondary battery system and operating method of secondary battery | |
WO2012176868A1 (ja) | 電力供給システム | |
JP2015159631A (ja) | 蓄電システム、蓄電システムの制御装置および制御方法 | |
WO2012050195A1 (ja) | 電力供給システム | |
WO2012050180A1 (ja) | 優先回路及び電力供給システム | |
JP2013176282A (ja) | 発電設備及び電力貯蔵装置を備えた発電システム及びその制御方法並びにプログラム | |
JP6685671B2 (ja) | 並列無停電電源システム | |
US20140159495A1 (en) | Dynamic Battery Control Based On Demand | |
JP5994027B2 (ja) | 電力供給システム及びこれに用いるエネルギーマネジメントシステム | |
CN112567586A (zh) | 用于电池组的增强的切换型平衡网络 | |
US11121554B2 (en) | Electrical power control apparatus, electrical power control method and electrical power control system | |
JP2012253849A (ja) | 蓄電システム | |
JP4933465B2 (ja) | 直流電源システムおよびその充電制御方法 | |
JP2009296719A (ja) | 直流バックアップ電源システムおよびその充電方法 | |
JP2009219336A (ja) | 直流電源システムおよびその充電方法 | |
KR101215396B1 (ko) | 방전전류제어를 이용한 하이브리드 스마트그리드 무정전전원장치 | |
JP2018148703A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2018011487A (ja) | 無停電電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170913 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171211 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6685671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |