JP6685527B1 - Height-adjustable armrest - Google Patents
Height-adjustable armrest Download PDFInfo
- Publication number
- JP6685527B1 JP6685527B1 JP2019201093A JP2019201093A JP6685527B1 JP 6685527 B1 JP6685527 B1 JP 6685527B1 JP 2019201093 A JP2019201093 A JP 2019201093A JP 2019201093 A JP2019201093 A JP 2019201093A JP 6685527 B1 JP6685527 B1 JP 6685527B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm member
- armrest
- lower stopper
- height
- side member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】軽量化を図ることや製造コストを抑えることができる高さ調節式のアームレストを提供する。【解決手段】取付部材21及びロックドラム22で構成された固定側部材2と、アーム部材31を有する回動側部材3と、ロックばね41及びカム機構42,43で構成されたロックばね機構4とを備えた高さ調節式のアームレスト1において、固定側部材2における、回動側部材3の回転中心L2を挟んで対向する一対2箇所以上に、下側ストッパー用当接部51を設ける一方、回動側部材3に、一対2箇所以上の下側ストッパー用被当接部52を設け、それぞれの下側ストッパー用被当接部52を、回動側部材3に形成された窪み部31cの段差部壁面とするとともに、下側ストッパー用被当接部52を、回動側部材3における残存平面部31Bの端の段差部壁面を断面補強した段付成形部とした。【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a height-adjustable armrest capable of reducing the weight and suppressing the manufacturing cost. SOLUTION: A fixed side member 2 composed of a mounting member 21 and a lock drum 22, a rotating side member 3 having an arm member 31, a lock spring mechanism 4 composed of a lock spring 41 and cam mechanisms 42 and 43. In the height-adjustable armrest 1 provided with, the lower stopper contact portions 51 are provided at a pair of two or more positions in the fixed-side member 2 that face each other with the rotation center L2 of the rotation-side member 3 interposed therebetween. A pair of two or more lower stopper abutted portions 52 are provided on the rotating side member 3, and each lower stopper abutted portion 52 is formed in the rotating side member 3 by a recess 31c. And the lower stopper contacted portion 52 is a stepped molding portion in which the stepped portion wall surface at the end of the remaining flat surface portion 31B of the rotating side member 3 is reinforced in cross section. [Selection diagram]
Description
本発明は、自動車のシート等に備えられる高さ調節式のアームレストに関する。 The present invention relates to a height-adjustable armrest provided in a vehicle seat or the like.
自動車の座席に着席した人の腕の位置は、その人の体格によって変わる。また、座席のシートバックをリクライニングしたときに、アームレストがシートバックとともに傾いてしまうと、着席者の腕が伸びず、着席者がリラックスしにくい体勢となる。このため、自動車等では、腕を支えるアーム部材を回動可能な構造とすることで、アーム部材の高さと傾きを調節できるようにした高さ調節式のアームレストが採用されることもある。 The position of the arm of a person seated in a car seat changes depending on the physique of the person. Further, when the seat back of the seat reclines, if the armrest tilts together with the seat back, the arm of the seated person does not extend and the seated person is in a position where it is difficult to relax. For this reason, in automobiles and the like, a height-adjustable armrest in which the height and inclination of the arm member can be adjusted by making the arm member that supports the arm rotatable is sometimes used.
高さ調節式のアームレストとしては、特許文献1の図3〜5に示されるように、ロックドラム12に外嵌されたコイルばねからなるロックばね13と、ロックばね13の自由端を操作するカム機構(変移カム12a、復帰カム12b及び補助カム15d)とで構成されたロックばね機構を採用したものが公知となっている。このロックばね機構は、アーム部材が使用時最下方位置と使用時最上方位置との間の高さ調節範囲にあるときには、アーム部材の上方回動を許容しながらも下方回動を規制するロック状態を発現させ、アーム部材が使用時最上方位置を越えると、アーム部材の下方回動を許容するロック解除状態を発現させるものとなっている。
As the height-adjustable armrest, as shown in FIGS. 3 to 5 of
この種の高さ調節式のアームレストは、アーム部材の先端の高さ(使用時最下方位置を基準とした高さ。以下同じ。)が200mm程度になったときにロック状態からロック解除状態に切り替わる(換言すると、アーム部材の先端の高さを0〜200mm程度の広い範囲で調節できる)ようになっているものが多い。このため、従来の高さ調節式のアームレストでは、許容荷重強度を高めに設定することが求められる。具体的には、アーム部材の最下方位置強度が980N程度に設定された1個の安全ストッパーを設け、アーム部材が最下方位置以外の高さ調節範囲にあるときの許容荷重強度は、490N程度に設定されている。 This type of height-adjustable armrest changes from the locked state to the unlocked state when the height of the tip of the arm member (the height based on the lowermost position during use. The same applies below) becomes about 200 mm. Many of them can be switched (in other words, the height of the tip of the arm member can be adjusted in a wide range of about 0 to 200 mm). Therefore, in the conventional height-adjustable armrest, it is required to set the allowable load strength to be high. Specifically, one safety stopper with the arm member lowermost position strength set to about 980N is provided, and the allowable load strength is about 490N when the arm member is in a height adjustment range other than the lowest position. Is set to.
従来の高さ調節式のアームレストでは、上記のように、アーム部材の調節範囲が広いことに対する安全面の配慮から、最下方位置強度を確保した上で許容荷重強度が高めに設定される。このため、アームレストの構成部材(アーム部材等)の板厚を大きくする必要がある。というのも、例えば、アーム部材が使用時最下方位置にあるときには、ロックドラム等の固定側部材に設けられた1個の下側ストッパー用当接部と、アーム部材等の回動側部材に設けられた1個の下側ストッパー用被当接部とが互いに当接することで、アーム部材の下方回動を規制するところ、アームレストの構成部材の板厚が薄いと、それらが当接する面積が不足して圧縮強度を確保することが難しくなり、最下方位置のストッパー(1個の下側ストッパー用当接部及び1個の下側ストッパー用被当接部)の強度を確保できなくなるからである。 In the conventional height-adjustable armrest, as described above, the allowable load strength is set to be high after ensuring the strength of the lowermost position, in consideration of the safety that the adjustment range of the arm member is wide. For this reason, it is necessary to increase the plate thickness of the constituent members (arm members and the like) of the armrest. This is because, for example, when the arm member is at the lowermost position during use, one lower stopper contact portion provided on the fixed side member such as the lock drum and the rotation side member such as the arm member are provided. The downward rotation of the arm member is restricted by abutting one provided lower stopper abutted portion with each other. When the plate thickness of the constituent member of the armrest is thin, the contact area between them is small. It becomes difficult to secure the compressive strength due to lack of strength, and it becomes impossible to secure the strength of the stopper at the lowermost position (one lower stopper contact portion and one lower stopper contacted portion). is there.
このように、従来の高さ調節式のアームレストでは、その構成部材の板厚を大きくする必要があるため、軽量化を図ることが難しかった。また、アームレストの構成部材を所望の形状に加工しにくいため、その構成部材の製造工程を順送化(プログレ化)することが難しく、製造コストを抑えにくいという問題もあった。 As described above, in the conventional height-adjustable armrest, since it is necessary to increase the plate thickness of its constituent members, it is difficult to reduce the weight. Further, since it is difficult to process the constituent member of the armrest into a desired shape, it is difficult to progressively (progress) the manufacturing process of the constituent member, and it is difficult to suppress the manufacturing cost.
本発明は、上記課題を解決するために為されたものであり、軽量化を図ることができるだけでなく、製造コストを抑えることもできる高さ調節式のアームレストを提供するものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a height-adjustable armrest that can not only reduce the weight but also reduce the manufacturing cost.
上記課題は、
シートフレームに対して動かない状態で取り付けられる取付部材と、取付部材に一体的に固定されたロックドラムとで構成された固定側部材と、
腕を支えるためのアーム部材を有し、当該アーム部材に、ロックドラムと同一軸上に配される筒状壁部が設けられ、ロックドラムを軸として回動する回動側部材と、
ロックドラム及びアーム部材の筒状壁部に外嵌されたコイルばねからなるロックばねと、ロックばねの自由端を操作するカム機構とで構成され、アーム部材が使用時最下方位置と使用時最上方位置との間の高さ調節範囲にあるときには、アーム部材の上方回動を許容しながらも下方回動を規制するロック状態を発現させ、アーム部材が使用時最上方位置を越えると、アーム部材の下方回動を許容するロック解除状態を発現させるロックばね機構と
を備えた高さ調節式のアームレストであって、
固定側部材における、回動側部材の回転中心を挟んで対向する一対2箇所以上に、下側ストッパー用当接部が設けられる一方、
回動側部材に、アーム部材が使用時最下方位置となったときに一対2箇所以上の下側ストッパー用当接部にそれぞれ当接する一対2箇所以上の下側ストッパー用被当接部が設けられ、
それぞれの下側ストッパー用被当接部が、回動側部材に形成された窪み部の段差部壁面とされるとともに、
下側ストッパー用被当接部が、断面補強された段付成形部とされた
ことを特徴とする高さ調節式のアームレスト
を提供することによって解決される。
The above problems are
A mounting member that is mounted in a stationary state with respect to the seat frame, and a fixed-side member that includes a lock drum that is integrally fixed to the mounting member,
An arm member for supporting the arm, the arm member is provided with a tubular wall portion arranged on the same axis as the lock drum, and a rotation side member that rotates about the lock drum as an axis,
It consists of a lock drum and a lock spring consisting of a coil spring fitted on the tubular wall of the arm member, and a cam mechanism that operates the free end of the lock spring. When in the height adjustment range between the upper position and the upper position, a locked state is created that restricts the downward rotation of the arm member while allowing the upward rotation of the arm member. A height-adjustable armrest having a lock spring mechanism that develops an unlocked state that allows downward rotation of a member,
The lower stopper contact portions are provided at a pair of two or more locations on the fixed side member that face each other with the center of rotation of the rotary side member interposed therebetween,
The rotating member is provided with a pair of two or more lower stopper abutted portions that abut each of the two or more lower stopper abutting portions when the arm member is at the lowest position in use. The
Each of the lower stopper contacted portions serves as a stepped portion wall surface of a recess formed in the rotation side member,
This is solved by providing a height-adjustable armrest characterized in that the abutted portion for the lower stopper is a stepped molding portion having a reinforced cross section.
アーム部材の下方回動を規制する下側ストッパー用当接部及び下側ストッパー用被当接部を、上記のように、アーム部材の形状追求によって2箇所以上に設けることで、それぞれの下側ストッパー用当接部及び下側ストッパー用被当接部に掛かる負荷を分散することが可能になる。加えて、下側ストッパー用被当接部を、直線状ではなく、断面波状の段付成形部としたり、後述するカバープレートの一部を段付成形部に重ね合わせたりすることによって、下側ストッパー用当接部との必要な接触面積を確保することも可能になる(なお、固定側部材である取付部材は、十分な厚みを有するため、接触面積を十分に確保することができる。)。したがって、アームレストの構成部材の板厚を小さくすることができ、アームレストの軽量化を図ることが可能になる。また、アームレストの構成部材を所望の形状に加工しやすくなるため、その構成部材の順送化(プログレ化)を促進して、アームレストの製造コストを抑えることも可能になる。 By providing the lower stopper abutting portion and the lower stopper abutted portion for restricting the downward rotation of the arm member at two or more positions according to the shape of the arm member as described above, each lower side It is possible to disperse the load applied to the stopper contact portion and the lower stopper contact portion. In addition, the abutted portion for the lower stopper is not a straight shape but a stepped molding section having a wavy cross section, or a part of a cover plate described later is overlapped with the stepped molding section, so that the lower side It is also possible to secure a necessary contact area with the stopper contact portion (note that the mounting member, which is the fixed-side member, has a sufficient thickness, so a sufficient contact area can be secured). . Therefore, the plate thickness of the constituent members of the armrest can be reduced, and the weight of the armrest can be reduced. Further, since the constituent members of the armrest can be easily processed into a desired shape, it is possible to promote progressive (progression) of the constituent members and reduce the manufacturing cost of the armrest.
本発明の高さ調節式のアームレストにおいては、固定側部材と回動側部材のうち一方が、他方を回動側部材の回転軸の長手方向で挟み込む構造とすることが好ましい。これにより、アームレストの横方向(着席者から見ると左右方向)での許容荷重強度を高めることが可能になる。加えて、上記の挟み込む構造は、スペースをとらないため、アームレストをダウンサイジングしてさらに軽量化することも可能になる。 In the height adjustable armrest of the present invention, it is preferable that one of the fixed-side member and the rotating-side member sandwich the other in the longitudinal direction of the rotating shaft of the rotating-side member. This makes it possible to increase the allowable load strength of the armrest in the lateral direction (the lateral direction when viewed from the seated person). In addition, since the above-described sandwiching structure does not take up space, it is possible to downsize the armrest and further reduce the weight.
本発明の高さ調節式のアームレストにおいて、一対2箇所以上に設ける下側ストッパー用被当接部は、回動側部材の回転中心を挟んで対向するように配置するのであれば、その具体的な配置を特に限定されない。例えば、一対2箇所の下側ストッパー用被当接部を有する残存平面部(「残存平面部」については後述する。)を、アーム部材の長手方向の中心線に対して対称配置することができる。これにより、左手用のアーム部材の上下を反転させると、右手用のアーム部材として使用することができるようになる。換言すると、左手用のアーム部材と右手用のアーム部材とを共用することができるようになる。したがって、部品の種類を減らして、アームレストの製造コストをさらに削減することが可能になる。以下においては、この配置を「対称配置」と呼ぶことがある。 In the height-adjustable armrest of the present invention, the lower stopper abutted portions provided at a pair of two or more locations are arranged so as to face each other with the rotation center of the rotation-side member interposed therebetween. The arrangement is not particularly limited. For example, the remaining flat surface portions (the “remaining flat surface portion” will be described later) having a pair of lower stopper abutted portions in a pair can be arranged symmetrically with respect to the longitudinal centerline of the arm member. . As a result, when the left-hand arm member is turned upside down, it can be used as a right-hand arm member. In other words, the left-hand arm member and the right-hand arm member can be shared. Therefore, it is possible to reduce the types of parts and further reduce the manufacturing cost of the armrest. Hereinafter, this arrangement may be referred to as a “symmetrical arrangement”.
また、一対2箇所以上の下側ストッパー用被当接部を有する残存平面部を、アーム部材の長手方向の中心線に対して20〜40°傾斜した線上に配することも好ましい。というのも、アーム部材には、通常、アーム部材を覆う表皮の内部にウレタンフォーム等のクッション材を注入するための注入口が設けられ、その注入口は、回動側部材の回転中心にできるだけ近い箇所に設けられて、外部から目立ちにくくされるところ、一対2箇所以上に設ける下側ストッパー用被当接部を対称配置した場合に、回動側部材の回転中心に近い箇所に設けようとすると、アーム部材における注入口周辺の強度を維持することが難しくなる。これに対し、一対2箇所以上に設ける下側ストッパー用被当接部を、アーム部材の長手方向の中心線に対して20〜40°傾斜した線上に配することで、回動側部材の回転中心に近い位置に注入口を設けても、アーム部材における注入口周辺の強度を維持することが可能になるからである。以下においては、この配置を「傾斜配置」と呼ぶことがある。 It is also preferable that the remaining flat surface portion having a pair of two or more lower stopper abutted portions is arranged on a line inclined by 20 to 40 ° with respect to the longitudinal centerline of the arm member. This is because the arm member is usually provided with an injection port for injecting a cushioning material such as urethane foam inside the skin that covers the arm member, and the injection port is located at the center of rotation of the rotating side member as much as possible. Where the lower stopper abutted portions provided at a pair of two or more locations are symmetrically arranged, they are provided at a location close to the rotation center of the rotation side member. Then, it becomes difficult to maintain the strength of the arm member around the inlet. On the other hand, by arranging the lower stopper abutted portions provided at a pair of two or more places on a line inclined by 20 to 40 ° with respect to the longitudinal centerline of the arm member, This is because even if the injection port is provided at a position close to the center, the strength around the injection port in the arm member can be maintained. Hereinafter, this arrangement may be referred to as an "inclined arrangement".
本発明の高さ調節式のアームレストにおいては、ロックドラムの周壁部を、円筒面状を為す円筒面部と、平面状を為す平面部とで構成し、前記平面部に、ロックばね機構におけるカム機構の少なくとも一部を設けることも好ましい。これにより、ロックドラムにおける円筒面部と平面部との境界にエッジを形成することで、摩擦力を増大させ、ロックばね機構のロック力を増大することが可能になる。また、円筒面部にカム機構を高い寸法精度で設けることは、容易ではないところ、平面部にカム機構を高い寸法精度で設けることは、それ程困難ではない。加えて、ロックドラムの製造工程を順送工程の中に組み込みやすくなる。このため、動作精度の高いアームレストを低コストで製造することが可能になる。 In the height-adjustable armrest of the present invention, the peripheral wall portion of the lock drum is configured by a cylindrical surface portion having a cylindrical surface shape and a flat surface portion having a flat surface shape, and the flat surface portion has a cam mechanism in the lock spring mechanism. It is also preferable to provide at least a part of This makes it possible to increase the frictional force and the locking force of the lock spring mechanism by forming an edge at the boundary between the cylindrical surface portion and the flat surface portion of the lock drum. Further, it is not easy to provide the cam mechanism on the cylindrical surface portion with high dimensional accuracy, but it is not so difficult to provide the cam mechanism on the flat surface portion with high dimensional accuracy. In addition, it becomes easy to incorporate the manufacturing process of the rock drum into the progressive process. Therefore, it is possible to manufacture an armrest with high operation accuracy at low cost.
本発明の高さ調節式のアームレストにおいては、アーム部材を、鋼製のアーム部材本体部と、アーム部材本体部の先端に取り付けられた樹脂製のアーム部材キャップ部とで構成し、アーム部材の筒状壁部を、2枚板構造により補強することも好ましい。アーム部材の筒状壁部は、負荷が掛かりやすい箇所であるところ、上記のように、その部分を2枚板構造とすることによって、アーム部材の板厚を大きくすることなく、筒状壁部を補強することが可能になる。この2枚板構造は、1枚の板材に曲げ戻し加工を施すことによって形成してもよいし、一の板材に他の板材を重ね合わせることによって形成してもよい。 In the height-adjustable armrest of the present invention, the arm member includes a steel arm member main body and a resin arm member cap attached to the tip of the arm member main body. It is also preferable to reinforce the tubular wall portion with a two-plate structure. The tubular wall portion of the arm member is a place where a load is likely to be applied. As described above, the tubular wall portion can be formed without increasing the plate thickness of the arm member by making the portion into a two-plate structure. It becomes possible to reinforce. This two-plate structure may be formed by subjecting one plate material to bending back processing, or may be formed by superimposing one plate material on another plate material.
本発明の高さ調節式のアームレストにおいて、アーム部材は、通常、鋼製板材のプレス加工品とされるが、鋼製線材の折り曲げ加工品とすることも好ましい。これにより、プレス成形よりも手軽な折り曲げ加工でアーム部材を成形することができるようになり、アーム部材の製造コストを抑えることが可能になる。 In the height-adjustable armrest of the present invention, the arm member is usually a pressed product of a steel plate material, but it is also preferably a bent product of a steel wire material. As a result, the arm member can be molded by a bending process that is easier than press molding, and the manufacturing cost of the arm member can be suppressed.
以上のように、本発明によって、軽量化を図ることができるだけでなく、製造コストを抑えることもできる高さ調節式のアームレストを提供することが可能になる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a height-adjustable armrest that can not only reduce the weight but also reduce the manufacturing cost.
本発明のアームレストの好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。以下においては、第一実施態様から第六実施態様までの6つの実施態様を例に挙げて本発明のアームレストを説明する。しかし、本発明のアームレストの技術的範囲は、これらの実施態様に限定されない。本発明のアームレストには、発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更を施すことができる。
A preferred embodiment of the armrest of the present invention will be described more specifically with reference to the drawings. In the following, the armrest of the present invention will be described by taking six embodiments from the first embodiment to the sixth embodiment as examples. However, the technical scope of the armrest of the present invention is not limited to these embodiments. The armrest of the present invention can be appropriately modified within a range not impairing the spirit of the invention.
1.第一実施態様のアームレスト
まず、第一実施態様のアームレストについて説明する。図1は、第一実施態様のアームレスト1を、(a)座席外側から見た状態と、(b)座席中心側から見た状態と、(c)アーム部材31の中心線L1(図1(a)を参照。)に沿って長手方向に切断した状態と、をそれぞれ示した図である。図2は、第一実施態様のアームレスト1の動作を説明する図であって、(a)アーム部材31が使用時最下方位置にある状態と、(b)アーム部材31が使用時最上方位置にある状態と、(c)アーム部材31が格納位置にある状態と、をそれぞれ示した図である。図3は、第一実施態様のアームレスト1におけるロックドラム22の周辺(図1(c)におけるα部)を拡大して示した断面図であって、(a)アーム部材31の回転中心線L2に沿って長手方向に切断した状態と、(b)アーム部材31の回転中心線L2に沿って巾方向に切断した状態と、をそれぞれ示した図である。
1. First Embodiment Armrest First, the armrest of the first embodiment will be described. FIG. 1 shows the
第一実施態様のアームレスト1は、図1に示すように、固定側部材2と、回動側部材3と、ロックばね機構4とで構成されている。固定側部材2は、シートフレーム(図示省略)に対して動かない部材群であるのに対し、回動側部材3は、シートフレームに対して回動する部材群となっている。固定側部材2は、シートフレームに対して動かない状態で取り付けられる取付部材21と、取付部材21に一体的に固定されたロックドラム22とで構成されている。
As shown in FIG. 1, the
一方、回動側部材3は、ロックドラム22を軸として回動するアーム部材31によって構成されている。アーム部材31の先端側は、シートに着席した人の腕を支えるアーム部材本体部として機能する部分となっている。図3に示すように、アーム部材31の基端側には、筒状壁部31aが設けられている。アーム部材31(回動側部材3)は、ロックドラム22を軸として回動するように、その筒状壁部31aが、ロックドラム22と同一軸上に連結される。
On the other hand, the
このアーム部材31は、図2(a)に示す使用時最下方位置から、図2(b)に示す使用時最上方位置を経て、図2(c)に示す格納位置となるまで上方回動させることができるとともに、格納位置から使用時最下方位置となるまで下方回動させることができるようになっている。アームレスト1を使用することができるのは、アーム部材31が使用時最下方位置(図2(a))と使用時最上方位置(図2(b))との間にあるときである。この範囲(アームレスト1を使用することができる範囲)では、後述するロックばね機構4(図1(c)を参照。)によって、アーム部材31の高さ(角度)を調節することができるようになっている。以下においては、この範囲を、「高さ調節範囲」と呼ぶことがある。
The
ロックばね機構4は、図3に示すように、ロックドラム22及びアーム部材31の筒状壁部31aに外嵌されたコイルばねからなるロックばね41と、ロックばね41の一端部41a(自由端)を操作するカム機構(後述するロック解除カム42及びロック復帰カム43からなる機構)とで構成されている。ロックばね41の他端部41bは、回動側部材3に固定された固定端となっている。このロックばね機構4は、アーム部材31が上述した高さ調節範囲にあるときには、アーム部材31の上方回動を許容しながらも下方回動を規制するロック状態を発現させ、アーム部材31が使用時最上方位置を越えると、アーム部材31の下方回動を許容するロック解除状態を発現させるものとなっている。
As shown in FIG. 3, the
すなわち、アーム部材31が高さ調節範囲にあるとき(ロック状態にあるとき)には、アーム部材31の下方回動に対しては、ロックばね41がロックドラム22を締め付けた状態となり、回動不能な状態となっている。一方、アーム部材31の上方回動に対しては、ロックばね41がロックドラム22に対して緩んだ状態となり、回動可能な状態となっている。
That is, when the
また、高さ調節範囲にあるアーム部材31を上方回動させていき、アーム部材31が使用時最上方位置(図2(b))を越えると、ロックドラム22に設けられたロック解除カム42(図3(b))が、ロックばね41の自由端41aに当接してその自由端41aをロック解除方向(ロックばね41を緩める方向)に強制的に変移させて係止部44に係止させ、ロック解除状態が発現するようになっている。さらに、アーム部材31がロック解除状態にあるときにアーム部材31を下方回動させていくと、アーム部材31が使用時最下方位置(図2(a))に達する直前で、ロックドラム22に設けられたロック復帰カム43(図3(b))がロックばね41の自由端41aに当接し、ロックばね41の自由端41aを係止部44から外す。このため、上記のロック状態が再び発現し、アーム部材31は、再び高さ調節可能な状態となる。
Further, when the
ところで、図2(a)に示すように、アーム部材31が使用時最下方位置にあるときには、固定側部材2に設けられた2箇所の下側ストッパー用当接部51と、回動側部材3に設けられた2箇所の下側ストッパー用被当接部52とが互いに当接することで、アーム部材31が使用時最下方位置から下方回動することがないようになっている。下側ストッパー用当接部51及び下側ストッパー用被当接部52からなる下側ストッパーの下方向強度は、980N程度としている。また、図2(c)に示すように、アーム部材31が格納位置にあるときには、固定側部材2に設けられた上側ストッパー用当接部61と、回動側部材3に設けられた上側ストッパー用被当接部62とが互いに当接することで、アーム部材31が格納位置から上方回動することがないようになっている。
By the way, as shown in FIG. 2A, when the
下側ストッパー用被当接部52は、アーム部材31(回動側部材3)の基端側における、回動側部材3の回転中心L2を挟んで対向する2箇所に形成された一対の残存平面部31bの段差部壁面としている。これら一対の残存平面部31bは、鋼板製のアーム部材31(回動側部材3)の基端側における2箇所に、アーム部材31(回動側部材3)の回動方向に沿った一対の窪み部31cをプレス加工したときに、成形されずに残った部分となっている。残存平面部31bは、窪み部31cから見ると、相対的に突出した状態となっている。それぞれの残存平面部31bは、回動側部材3の回動方向一側と回動方向他側とに一対の段差部壁面を有するところ、その一方が下側ストッパー用被当接部52となるようにしており、その他方が上側ストッパー用被当接部62となるようにしている。
The lower stopper abutted
一方、下側ストッパー用当接部51は、下側ストッパー用被当接部52に対応する位置に設けられており、取付部材21における突片部21aの端面となっている。突片部21aの反対側の端面(下側ストッパー用当接部51ではない側の端面)は、上側ストッパー用当接部61となっている。
On the other hand, the lower
このように、アーム部材31の下方回動を規制する下側ストッパー用当接部51及び下側ストッパー用被当接部52を2箇所に設けて、下側ストッパー用当接部51及び下側ストッパー用被当接部52に掛かる負荷が分散するようにしている。
In this way, the lower
図4は、第一実施態様のアームレスト1において、下側ストッパー用被当接部52の接触面積を確保する構造の一例を示した図であって、下側ストッパー用当接部51(突片部21a)及び波形成形で補強された下側ストッパー用被当接部52(残存平面部31bの端面)をアーム部材31の回動方向に重ねて示した拡大図である。なお、下側ストッパー用被当接部52の補強は、アーム部材31単独に限らず、後述するカバープレート32(図3)の一部を使って追加的に補強することもできる。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a structure for ensuring the contact area of the contacted
上記のように、下側ストッパー用被当接部52を、工夫した段付成形部とすることによって、下側ストッパー用当接部51と下側ストッパー用被当接部52との必要な接触面積を確保することが可能となっている。加えて、第一実施態様のアームレスト1においては、上述したように、突片部21a及び残存平面部31bには、上側ストッパー用当接部61及び上側ストッパー用被当接部62も設けたところ、上側ストッパー用当接部61と上側ストッパー用被当接部62との必要な接触面積も確保できる。なお、上側ストッパー61,62の強度は、それ程必要ではないが、第一実施態様のアームレストでは、上側ストッパー61,62を、下側ストッパー51,52と同一形状としている。
As described above, by making the lower stopper contacted portion 52 a devised stepped molding portion, necessary contact between the lower
以上のように、下側ストッパー用当接部51及び下側ストッパー用被当接部52、並びに、上側ストッパー用当接部61及び上側ストッパー用被当接部62をそれぞれ複数個所に設けるとともに、それぞれの接触面積が広くなる工夫(段付成形部)を施したことによって、下側ストッパー用当接部51と下側ストッパー用被当接部とが当接したとき、及び、上側ストッパー用当接部61と上側ストッパー用被当接部62とが当接したときに、各部に加わる力を分散させることができるようになっている。加えて、上側ストッパー61,62と下側ストッパー51,52の強度を同一に設定したことで、左手用のアーム部材31と右手用のアーム部材31とを共用することが可能となっている。
As described above, the lower
このため、取付部材21やアーム部材31等、アームレスト1の構成部材の板厚を小さくすることができる。例えば、アーム部材31の板厚は、従来では1.4mm程度であったものを0.6mm程度まで小さくすることができ、取付部材21の板厚は、従来では、4.2mm程度であったものを2.6mm程度まで小さくすることができる。したがって、アームレスト1の軽量化を図ることが可能となっている。
Therefore, the plate thickness of the constituent members of the
下側ストッパー用被当接部52を形成する一対の残存平面部31bは、回動側部材3の回転中心L2を挟んで対向するように配置するのであれば、その具体的な配置を特に限定されない。第一実施態様のアームレスト1では、図2(a)に示すように、一対の残存平面部31bを、アーム部材31の長手方向の中心線L1上に配置している。このため、アーム部材31は、中心線L1に対して対称な形状となっている。したがって、左手用のアーム部材31の部品と右手用のアーム部材31の部品とを共用できるようになっており、アームレスト1の製造コストを抑えることが可能となっている。
If the pair of remaining
また、第一実施態様のアームレスト1では、図3に示すように、回動側部材3が、ロックドラム22(固定側部材2)を回転中心線L2の長手方向両側から挟み込む構造となっている。具体的には、ロックドラム22の一端側を覆うカバープレート32を、アーム部材31の基端側に対して一体的に取り付けるとともに、このカバープレート32の平板部とアーム部材31の筒状壁部31aの端面とで、ロックドラム22を両側から挟み込んでいる。ロックドラム22の外周部には、筒状壁部31aの端面を突き当てるための段差部が設けられている。
Further, in the
これにより、アームレスト1の横方向(左右方向)での強度を高めることが可能となっている。具体的には、一般的な高さ調節式のアームレストでは、横方向の許容荷重強度が600N程度であるところ、第一実施態様のアームレスト1では、横方向の許容荷重強度を980N程度にまで高めている。また、上記のように、回動側部材3で固定側部材2を挟み込む構造を採用したことによって、アームレスト1をダウンサイジングしてさらに軽量化することも可能となっている。
This makes it possible to increase the strength of the
2.第二実施態様のアームレスト
続いて、第二実施態様のアームレストについて説明する。第二実施態様のアームレストについては、第一実施態様のアームレストとは異なる構成に絞って説明する。第二実施態様のアームレストで特に言及しない構成については、上述した第一実施態様のアームレストと略同様の構成を採用することができる。図5は、第二実施態様のアームレスト1を、アーム部材31の中心線(図1の中心線L1に相当する直線)に沿って長手方向に切断した状態を示した断面図である。
2. Armrest of Second Embodiment Next, the armrest of the second embodiment will be described. The armrest of the second embodiment will be described focusing on a configuration different from that of the armrest of the first embodiment. Regarding the structure not particularly mentioned in the armrest of the second embodiment, it is possible to adopt the same structure as the armrest of the first embodiment described above. FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which the
第一実施態様のアームレスト1では、図3に示すように、回動側部材3(カバープレート32とアーム部材31の筒状壁部31a)が固定側部材2(ロックドラム22)を回転中心線L2の長手方向両側から挟み込む構造となっていた。これに対し、第二実施態様のアームレスト1では、図5に示すように、固定側部材2が回動側部材3を回転中心線L2の長手方向両側から挟み込む構造となっている。具体的には、ロックドラム22における、取付部材21に固定される側とは逆側の端部にフランジ部22aを設けるとともに、アーム部材31の基端側を覆う基端側プレート33を、アーム部材31の基端側に対して一体的に取り付けており、取付部材21の平板部とロックドラム22のフランジ部22aとで、基端側プレート33における起立壁部33aとアーム部材31の基端部周辺とを両側から挟み込んでいる。
In the
第一実施態様のアームレスト1のように、回動側部材3が固定側部材2を挟み込む構造を採用しなくても、第二実施態様のアームレスト1のように、固定側部材2が回動側部材3を挟み込む構造を採用すれば、アームレスト1の横方向の許容荷重強度を高めることや、アームレスト1のダウンサイジング化を図ることが可能になる。
Even if the
3.第三実施態様のアームレスト
続いて、第三実施態様のアームレストについて説明する。第三実施態様のアームレストについても、第一実施態様のアームレストとは異なる構成に絞って説明する。第三実施態様のアームレストで特に言及しない構成については、上述した第一実施態様や第二実施態様のアームレストと略同様の構成を採用することができる。図6は、第三実施態様のアームレスト1を、座席中心側から見た状態を示した図である。
3. Armrest of Third Embodiment Next, the armrest of the third embodiment will be described. The armrest of the third embodiment will also be described focusing on a configuration different from that of the armrest of the first embodiment. Regarding the structure not particularly mentioned in the armrest of the third embodiment, the structure substantially similar to that of the armrest of the first embodiment or the second embodiment described above can be adopted. FIG. 6 is a view showing the
第一実施態様のアームレスト1では、図2(a)に示すように、下側ストッパー用被当接部52及び上側ストッパー用被当接部62を形成する一対の残存平面部31bを、アーム部材31の長手方向の中心線L1上に配置していた。このため、第一実施態様のアームレスト1では、アーム部材31を覆う表皮(図示省略)の内部にウレタンフォーム等のクッション材を注入するための注入口31dを設けるスペースは、残存平面部31bの周辺しかなかった。ところが、残存平面部31bそのものに注入口31dを設けると、アーム部材31における注入口31d周辺の強度を維持することが難しくなるため、残存平面部31bからアーム部材31の先端側にずれた箇所に注入口31dを設けていた。したがって、注入口31dを隠す処理を行わなければ、注入口31dがアームレスト1の外部から見えるおそれがあった。
In the
これに対し、第三実施態様のアームレスト1では、図6に示すように、一対の残存平面部31bを、アーム部材31の長手方向の中心線L1に対して20〜40°傾斜した線L3上に配置している。これにより、注入口31dを設けるスペースを一方の窪み部31cに確保することが可能になる。図6に示す箇所に注入口31dを設けるのであれば、アーム部材31における注入口31d周辺の強度を維持することができる。加えて、回動側部材3の回転中心L2に近い箇所に注入口31dを設けることができるため、注入口31dがアームレスト1の外部から見えにくくすることも可能になる。
On the other hand, in the
4.第四実施態様のアームレスト
続いて、第四実施態様のアームレストについて説明する。第四実施態様のアームレストについても、第一実施態様のアームレストとは異なる構成に絞って説明する。第四実施態様のアームレストで特に言及しない構成については、上述した第一実施態様から第三実施態様までのアームレストと略同様の構成を採用することができる。図7は、第四実施態様のアームレスト1におけるロックドラム22を示した斜視図である。
4. Armrest of 4th embodiment Then, the armrest of 4th embodiment is demonstrated. The armrest of the fourth embodiment will also be described focusing on a configuration different from that of the armrest of the first embodiment. With respect to the structure not particularly mentioned in the armrest of the fourth embodiment, substantially the same structure as the armrest of the first embodiment to the third embodiment described above can be adopted. FIG. 7 is a perspective view showing the
第一実施態様のアームレスト1におけるロックドラム22は、その周壁部の略全体が円筒状に形成されたものとなっていた。これに対し、第四実施態様のアームレスト1におけるロックドラム22は、図7に示すように、その周壁部が、円筒面状を為す円筒面部22cと、平面状を為す平面部22bとで構成されたものとなっている。図7の例では、4つの円筒面部22cと4つの平面部22bとが、ロックドラム22の中心線L4に対して回転対称となるように配置されている。これにより、ロックドラム22における円筒面部22cと平面部22bとの境界にエッジを形成することで、摩擦力を増大させ、ロックばね機構4のロック力を増大することが可能になる。
In the
加えて、第四実施態様のアームレスト1におけるロックドラム22は、4つの平面部22bのうち、対向する1組の平面部22bには、上述したロックばね機構4を構成する一部のカム(図7の例では、ロック復帰カム43)を設けている。円筒面部22cにカムを高い寸法精度で設けることは容易ではないところ、平面部22bであればカムを高い寸法精度で設けることができる。したがって、ロックドラム22の製造工程を、順送工程の中に組み込みやすくなる。
In addition, in the
また、4つの平面部22bのうち、対向する他の1組の平面部22bには、順送工程を経てプレスされるロックドラム22における縁桟や送り桟に繋がれていた部分を切断した切断部22dが残るようにしている。この切断部22dを、円筒面(上記の円筒面部22cが為す円筒面を延長した仮想円筒面)からはみ出さないように当該円筒面の内側に収めることによって、バリ状の切断部22dをそのまま残していても、ロックばね機構4の動作に悪影響が及ぼされることはない。
Further, of the four
5.第五実施態様のアームレスト
続いて、第五実施態様のアームレストについて説明する。第五実施態様のアームレストについても、第一実施態様のアームレストとは異なる構成に絞って説明する。第五実施態様のアームレストで特に言及しない構成については、上述した第一実施態様から第四実施態様までのアームレストと略同様の構成を採用することができる。図8は、第五実施態様のアームレスト1を、アーム部材31の中心線(図1の中心線L1に相当する直線)に沿って長手方向に切断した状態を示した断面図である。
5. Armrest of Fifth Embodiment Next, the armrest of the fifth embodiment will be described. The armrest of the fifth embodiment will also be described focusing on a configuration different from that of the armrest of the first embodiment. As for the structure not particularly mentioned in the armrest of the fifth embodiment, it is possible to adopt the same structure as the armrest of the first embodiment to the fourth embodiment described above. FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state in which the
第一実施態様のアームレスト1では、図3に示すように、アーム部材31の筒状壁部31aが、1枚板構造(一重構造)になっていた。これに対し、第五実施態様のアームレスト1では、図8に示すように、アーム部材31の筒状壁部31aが、2枚板構造(二重構造)になっている。アーム部材31の筒状壁部31aは、負荷が掛かりやすい箇所であるところ、この部分を2枚板構造としたことによって、アーム部材31の板厚を大きくすることなく、筒状壁部31aを補強することが可能となっている。図8の例では、1枚の板材に曲げ戻し加工を施すことによって筒状壁部31aを2枚板構造としているが、これに限定されず、1枚の板材に他の板材を重ね合わせることによって筒状壁部31aを2枚板構造とすることもできる。
In the
また、第一実施態様のアームレスト1では、アーム部材31が、1枚の鋼製板材(鋼板)にプレス加工を施すことによって形成されたもの(プレス加工品)となっており、アーム部材31の全体が鋼製となっていた。また、アーム部材31の縁部には、カール曲げ部が設けられ、アーム部材31の強度や安全性の向上が図られていた。しかし、アーム部材31の先端側は、他の部分よりも巾が狭くなっており、アーム部材31の先端部にカール曲げ部を形成することは、容易ではなかった。
In addition, in the
これに対し、第五実施態様のアームレスト1では、図8に示すように、アーム部材31を、鋼製のアーム部材本体部31eと、アーム部材本体部31eの先端に取り付けられた樹脂製のアーム部材キャップ部31fとで構成している。アーム部材本体部31eは、その先端側が切り落とされた形態を為しており、この切り落とされた部分にアーム部材キャップ部31fを嵌め込んでいる。アーム部材本体部31eは、その縁部にカール曲げ部を設けているものの、アーム部材本体部31eの先端部には、カール曲げ部を設けていない。アーム部材本体部31eの先端部の強度や安全性は、アーム部材キャップ部31fで担保された状態となっている。このように、アーム部材31の先端部を、アーム部材キャップ部31fで形成することによって、アーム部材31の先端部に複雑なカール曲げを施さなくても、アーム部材31を必要な仕様を満たしたものとすることができるようになっている。
On the other hand, in the
6.第六実施態様のアームレスト
最後に、第六実施態様のアームレストについて説明する。第六実施態様のアームレストについても、第一実施態様のアームレストとは異なる構成に絞って説明する。第六実施態様のアームレストで特に言及しない構成については、上述した第一実施態様から第五実施態様までのアームレストと略同様の構成を採用することができる。図9は、第六実施態様のアームレスト1を、(a)座席中心側から見た状態と、(b)アーム部材31の中心線L1(図9(a)を参照。)に沿って長手方向に切断した状態と、をそれぞれ示した図である。
6. Armrest of 6th Embodiment Finally, the armrest of 6th Embodiment is demonstrated. The armrest of the sixth embodiment will also be described focusing on a configuration different from that of the armrest of the first embodiment. As for the structure not particularly mentioned in the armrest of the sixth embodiment, the same structure as the armrest of the first embodiment to the fifth embodiment described above can be adopted. FIG. 9 shows the
第一実施態様のアームレスト1では、図1に示すように、アーム部材31を鋼製板材(鋼板)のプレス加工品としていた。これに対し、第六実施態様のアームレスト1では、図9に示すように、アーム部材31を鋼製線材(鋼線)の折り曲げ加工品としている。これにより、プレス成形よりも手軽な折り曲げ加工でアーム部材31を成形でき、アーム部材31の加工コストを抑えることが可能となっている。アーム部材31を形成する鋼製線材(鋼線)の直径は、6mm程度とすることができる。
In the
7.アームレストのさらなる軽量化
上述した本発明のアームレスト1は、下側ストッパー用当接部51及び下側ストッパー用被当接部52を2箇所に設けたことによって、下側ストッパー51,52に掛かる負荷を軽減し、アームレスト1の構成部材の板厚を小さくすることで、軽量化を図ることができるものとなっているが、以下の工夫を施すことによって、さらなる軽量化を図っている。
7. Further reduction of weight of armrest In the
例えば、第一実施態様等のアームレスト1においては、高さ調節範囲の上限となる使用時最上方位置(図2(b))を低めに設定している。具体的には、高さ調節範囲の下限となる使用時最下方位置(図2(a))を、アーム部材31が水平となる位置に設定する一方、使用時最上方位置(図2(b))を、アーム部材31の先端が使用時最下方位置から50〜60mmの高さとなる位置に設定している。
For example, in the
また、ロックばね機構を採用した従来のアームレストでは、ロックばねの下方向強度が490N程度に設定されるところ、第一実施態様等のアームレスト1では、ロックばね41(図1(c))の下方向強度をその約3分の1の190N程度、或いはそれ以下に設定している。このため、ロックばね41のロック力は小さくなるが、上述したように、高さ調節範囲の上限となる使用時最上方位置(図2(b))を低い箇所に設定しているため、高さ調節範囲にあるアーム部材31が万が一下方回動しても、落差が小さく、安全性が担保された状態となっている。
Further, in the conventional armrest that employs the lock spring mechanism, the downward strength of the lock spring is set to about 490 N. However, in the
上記のように、使用時最上方位置を低く設定することで、ロックばね41の下方向強度を小さくできるようになるため、ロックばね41とロックドラム22の縮小を始めとして、ロックドラム22やアーム部材31の筒状壁部31aの板厚をさらに小さく抑えることが可能となる。したがって、アームレスト1をさらにダウンサイジングして軽量化することができる。アームレスト1の構成部材の板厚を小さくすると、それらの構成部材を所望の形状に加工しやすくなり、アームレスト1の構成部材の順送化(プログレ化)を促進して、アームレスト1の製造コストを抑えることも可能になるという利点もある。
As described above, by setting the uppermost position at the time of use to be low, the downward strength of the
8.用途
以上で述べた本発明のアームレストは、各種の座席に設けることができ、その用途を特に限定されるものではないが、自動車等の移動体に据え付けられる座席に備えるものとして好適である。
8. Use The armrest of the present invention described above can be provided in various seats, and its use is not particularly limited, but it is suitable for use in a seat installed in a moving body such as an automobile.
1 アームレスト
2 固定側部材
3 回動側部材
4 ロックばね機構
21 取付部材
21a 突片部
22 ロックドラム
22a フランジ部
22b 平面部
22c 円筒面部
22d 切断部
31 アーム部材
31a 筒状壁部
31b 残存平面部
31c 窪み部
31d 注入口
31e アーム部材本体部
31f アーム部材キャップ部
32 カバープレート
33 基端側プレート
33a 起立壁部
41 ロックばね
41a ロックばねの一端部(自由端)
41b ロックばねの他端部(固定端)
42 ロック解除カム(カム機構)
43 ロック復帰カム(カム機構)
44 係止部
51 下側ストッパー用当接部
52 下側ストッパー用被当接部
61 上側ストッパー用当接部
62 上側ストッパー用被当接部
DESCRIPTION OF
41b Lock spring other end (fixed end)
42 Unlocking cam (cam mechanism)
43 Lock return cam (cam mechanism)
44
Claims (7)
腕を支えるためのアーム部材を有し、当該アーム部材に、ロックドラムと同一軸上に配される筒状壁部が設けられ、ロックドラムを軸として回動する回動側部材と、
ロックドラム及びアーム部材の筒状壁部に外嵌されたコイルばねからなるロックばねと、ロックばねの自由端を操作するカム機構とで構成され、アーム部材が使用時最下方位置と使用時最上方位置との間の高さ調節範囲にあるときには、アーム部材の上方回動を許容しながらも下方回動を規制するロック状態を発現させ、アーム部材が使用時最上方位置を越えると、アーム部材の下方回動を許容するロック解除状態を発現させるロックばね機構と
を備えた高さ調節式のアームレストであって、
固定側部材における、回動側部材の回転中心を挟んで対向する一対2箇所以上に、下側ストッパー用当接部が設けられる一方、
回動側部材に、アーム部材が使用時最下方位置となったときに一対2箇所以上の下側ストッパー用当接部にそれぞれ当接する一対2箇所以上の下側ストッパー用被当接部が設けられ、
それぞれの下側ストッパー用被当接部が、回動側部材に形成された窪み部の段差部壁面とされるとともに、
下側ストッパー用被当接部が、断面補強された段付成形部とされた
ことを特徴とする高さ調節式のアームレスト。
A mounting member that is mounted in a stationary state with respect to the seat frame, and a fixed-side member that includes a lock drum that is integrally fixed to the mounting member,
An arm member for supporting the arm, the arm member is provided with a tubular wall portion arranged on the same axis as the lock drum, and a rotation side member that rotates about the lock drum as an axis,
It consists of a lock drum and a lock spring consisting of a coil spring fitted on the tubular wall of the arm member, and a cam mechanism that operates the free end of the lock spring. When the arm member is in the height adjustment range between the upper position and the upper position, a locked state is created that restricts the downward rotation of the arm member while allowing the upward rotation of the arm member. A height-adjustable armrest having a lock spring mechanism that develops an unlocked state that allows downward rotation of a member,
The lower stopper contact portions are provided at a pair of two or more locations on the fixed side member that face each other with the center of rotation of the rotary side member interposed therebetween,
The turning member is provided with a pair of two or more lower stopper abutted portions that abut each of the two or more lower stopper abutting portions when the arm member is at the lowermost position in use. The
Each of the lower stopper contacted portions serves as a stepped portion wall surface of a recess formed in the rotation side member,
A height-adjustable armrest characterized in that the abutted portion for the lower stopper is a stepped molding portion having a reinforced cross section.
The height-adjustable armrest according to claim 1, wherein one of the fixed-side member and the rotating-side member has a structure in which the other is sandwiched in the longitudinal direction of the rotating shaft of the rotating-side member.
3. The height-adjustable armrest according to claim 1, wherein a pair of remaining flat portions having two or more lower stopper abutted portions are symmetrically arranged with respect to a longitudinal centerline of the arm member.
The height according to claim 1 or 2, wherein the remaining flat surface portion having a pair of lower stopper contacted portions at two or more locations is arranged on a line inclined by 20 to 40 ° with respect to the longitudinal centerline of the arm member. Adjustable armrest.
前記平面部に、ロックばね機構におけるカム機構の少なくとも一部が設けられた
請求項1〜4いずれか記載の高さ調節式のアームレスト。
The peripheral wall portion of the lock drum is composed of a cylindrical surface portion having a cylindrical surface shape and a flat surface portion having a flat surface shape,
The height-adjustable armrest according to claim 1, wherein at least a part of a cam mechanism of a lock spring mechanism is provided on the flat surface portion.
鋼製のアーム部材本体部と、
アーム部材本体部の先端に取り付けられた樹脂製のアーム部材キャップ部と
で構成され、
アーム部材の筒状壁部が、2枚板構造により補強された
請求項1〜5いずれか記載の高さ調節式のアームレスト。
Arm member,
A steel arm member body,
It consists of a resin arm member cap attached to the tip of the arm member main body,
The height-adjustable armrest according to claim 1, wherein the tubular wall portion of the arm member is reinforced by a two-plate structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019201093A JP6685527B1 (en) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | Height-adjustable armrest |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019201093A JP6685527B1 (en) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | Height-adjustable armrest |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6685527B1 true JP6685527B1 (en) | 2020-04-22 |
JP2021074056A JP2021074056A (en) | 2021-05-20 |
Family
ID=70286683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019201093A Active JP6685527B1 (en) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | Height-adjustable armrest |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6685527B1 (en) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4087635B2 (en) * | 2002-04-11 | 2008-05-21 | テイ・エス テック株式会社 | Armrest |
JP4246595B2 (en) * | 2003-10-16 | 2009-04-02 | テイ・エス テック株式会社 | Armrest rotation restricting device |
JP4488839B2 (en) * | 2004-08-26 | 2010-06-23 | テイ・エス テック株式会社 | Armrest mounting method and mounting configuration |
JP4905886B2 (en) * | 2006-08-22 | 2012-03-28 | 備前発条株式会社 | Car armrest device |
JP4412500B2 (en) * | 2006-12-28 | 2010-02-10 | 日本発條株式会社 | Armrest device |
JP5395365B2 (en) * | 2008-04-30 | 2014-01-22 | テイ・エス テック株式会社 | Armrests for vehicle seats |
JP2010005216A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Nhk Spring Co Ltd | Armrest device |
JP5586897B2 (en) * | 2009-08-24 | 2014-09-10 | 備前発条株式会社 | Armrest |
KR101687962B1 (en) * | 2012-08-10 | 2016-12-20 | 비젠하츠조 가부시키가이샤 | armrest mechanism unit |
JP5654168B1 (en) * | 2014-07-28 | 2015-01-14 | 備前発条株式会社 | Armrest |
CN105501088B (en) * | 2016-01-15 | 2017-09-05 | 延锋安道拓座椅有限公司 | A kind of dismountable unblock button and application |
-
2019
- 2019-11-05 JP JP2019201093A patent/JP6685527B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021074056A (en) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1907752B (en) | Seat for vehicle | |
US9561741B2 (en) | Vehicle seat | |
US9272643B2 (en) | Vehicle seat | |
US20140203615A1 (en) | Head restraint assembly for a vehicle | |
US20180022238A1 (en) | Vehicle seat | |
JP6015492B2 (en) | Sheet component and manufacturing method thereof | |
US20100176630A1 (en) | Seat-back frame and vehicle seat | |
US8714654B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2017158893A1 (en) | Vehicle seat | |
JP6685527B1 (en) | Height-adjustable armrest | |
CN103997935B (en) | Rest the head on and vehicle seat used | |
JP6322521B2 (en) | Reclining device and vehicle seat | |
CN105691256A (en) | Extendable comfort headrest | |
US10864829B2 (en) | Rotary vehicle seat facilitating boarding and deboarding | |
JP5941222B1 (en) | Headrest | |
JP3555175B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6710984B2 (en) | Steering wheel position adjustment device | |
WO2022055534A1 (en) | Privacy panel for a passenger seat | |
US7566100B2 (en) | Seat recliner for vehicles | |
JP5156576B2 (en) | Rear impact shock absorbing unit, reclining device, and vehicle seat frame structure | |
US10532670B2 (en) | Seat recliner for vehicle | |
JP7410435B2 (en) | vehicle door trim | |
US20210372493A1 (en) | Spring lock mechanism | |
US11505104B2 (en) | Seat | |
JP2011020659A (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200123 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200123 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6685527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |