[go: up one dir, main page]

JP6684433B2 - 送信装置、送信方法、並びに、プログラム - Google Patents

送信装置、送信方法、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6684433B2
JP6684433B2 JP2015128881A JP2015128881A JP6684433B2 JP 6684433 B2 JP6684433 B2 JP 6684433B2 JP 2015128881 A JP2015128881 A JP 2015128881A JP 2015128881 A JP2015128881 A JP 2015128881A JP 6684433 B2 JP6684433 B2 JP 6684433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
control information
data packet
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015128881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017383A (ja
Inventor
愼治 根岸
愼治 根岸
和博 石谷
和博 石谷
道人 石井
道人 石井
岳人 渡辺
岳人 渡辺
義明 大石
義明 大石
康行 茶木
康行 茶木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015128881A priority Critical patent/JP6684433B2/ja
Priority to PCT/JP2016/067324 priority patent/WO2016208418A1/ja
Publication of JP2017017383A publication Critical patent/JP2017017383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6684433B2 publication Critical patent/JP6684433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6336Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client directed to decoder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本技術は、送信装置、送信方法、並びに、プログラムに関し、特に、再生対象となるデータとデータの再生に用いる制御情報とを個別にパケット化して多重化したデータストリームを受信する装置において、データを迅速又は確実に再生できるようにした送信装置、送信方法、並びに、プログラムに関する。
従来、デジタル放送のデータ構造として、例えば、ISO 13818-1に規定されるMPEG-2 TS(Transport Stream)が用いられている。MPEG-2 TSでは、ビデオ信号のピクチャやオーディオ信号のフレームといった単位毎のデコード時刻や提示時刻を含む時刻情報が、ビデオ信号やオーディオ信号のパケットのヘッダ内に符号化される。そのため、時刻情報とその時刻情報に対応するデータの先頭とがデータストリーム上で近接しており、両者の対応付けが容易である。
一方、例えばMPEG-H規格のPart1で規定されるMMT(MPEG Media Transport)を用いた標準規格であるARIB-STD-B60では、ビデオ信号やオーディオ信号とそれらに対応する時刻情報が、特許文献1に記載のMMTメッセージを用いた方法により個別にパケット化される。そして、ビデオ信号やオーディオ信号のデータを含むパケット(以下、データパケットと称する)と、時刻情報等の制御情報を含むパケット(以下、制御情報パケットと称する)とが、個別にデータストリームに多重化されて伝送される。
特許5672407号公報
ところで、制御情報パケットを対応するデータパケットの後に多重化して伝送する場合、データストリームを受信する受信装置は、データパケットの受信後も制御情報パケットを受信するまでは、データパケットに含まれるデータのデータ時刻及び提示時刻が未知の状態となり、データパケットに含まれるデータを再生することができない。
また、受信装置は、伝送エラー等により制御情報パケットが受信できなくても、制御情報パケットの受信の失敗を検出できなかったり、検出が遅延したりして、適切な対応を行えない恐れがある。
そこで、本技術は、再生対象となるデータとデータの再生に用いる制御情報とを個別にパケット化して多重化したデータストリームを受信する装置において、データを迅速又は確実に再生できるようにするものである。
本技術の一側面の送信装置は、再生対象となるデータである再生データを含むパケットであるデータパケット、及び、前記再生データの再生に用いる制御情報を含むパケットである制御情報パケットを個別に多重化することによりデータストリームを生成する多重化部と、前記データストリームを送信する送信部とを備え、前記多重化部は、前記再生データの所定の処理単位のうちの1つの第1の処理単位に対応する前記制御情報を含む制御情報パケットを、前記第1の処理単位を含む第1のデータパケットより前及び後に多重化する。
前記多重化部には、前記第1の処理単位の1つ前の第2の処理単位を含む第2のデータパケットと前記第1のデータパケットの間、及び、前記第1のデータパケットと前記第1の処理単位の1つ後の第3の処理単位を含む第3のデータパケットとの間に前記制御情報パケットを多重化させることができる。
前記多重化部には、前記データストリームにおいて前記制御情報パケットを多重化可能な位置のうち、前記第1のデータパケットより前で前記第1のデータパケットに最も近い位置、及び、前記第1のデータパケットより後で前記第1のデータパケットに最も近い位置に記制御情報パケットを多重化させることができる。
前記第1のデータパケットには、前記第1の処理単位の先頭を含ませることができる。
前記制御情報には、前記処理単位を再生するタイミングの制御に用いるタイミング情報を含ませることができる。
前記タイミング情報には、前記処理単位のデコードを開始する時刻を示す情報、及び、前記処理単位を提示する時刻を示す情報のうち少なくとも一方を含ませることができる。
前記データパケット及び前記制御情報パケットを、MMTP(MMT Protocol) Packetとし、前記処理単位を、MPU(Media Processing Unit)とすることができる。
本技術の一側面の送信方法は、再生対象となるデータである再生データを含むパケットであるデータパケット、及び、前記再生データの再生に用いる制御情報を含むパケットである制御情報パケットを個別に多重化することによりデータストリームを生成するともに、前記再生データの所定の処理単位に対応する前記制御情報を含む前記制御情報パケットを、前記処理単位を含む前記データパケットより前及び後に多重化する多重化ステップと、前記データストリームの送信を制御する送信制御ステップとを含む。
本技術の一側面のプログラムは、再生対象となるデータである再生データを含むパケットであるデータパケット、及び、前記再生データの再生に用いる制御情報を含むパケットである制御情報パケットを個別に多重化することによりデータストリームを生成するともに、前記再生データの所定の処理単位に対応する前記制御情報を含む前記制御情報パケットを、前記処理単位を含む前記データパケットより前及び後に多重化する多重化ステップと、前記データストリームの送信を制御する送信制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
本技術の一側面においては、再生対象となるデータである再生データを含むパケットであるデータパケット、及び、前記再生データの再生に用いる制御情報を含むパケットである制御情報パケットを個別に多重化することによりデータストリームが生成されるとともに、前記再生データの所定の処理単位に対応する前記制御情報を含む前記制御情報パケットが、前記処理単位を含む前記データパケットより前及び後に多重化され、前記データストリームが送信される。
本技術の一側面によれば、再生対象となるデータとデータの再生に用いる制御情報とを個別にパケット化して多重化したデータストリームを受信する装置において、データを迅速又は確実に再生することができる。
なお、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。
本技術を適用した送信装置の一実施の形態を示すブロック図である。 MMTP Packetのデータ構造の例を示す図である。 制御情報パケットのデータ構造の例を示す図である。 データパケットの後に制御情報パケットを多重化する場合について説明するための図である。 制御情報パケットを多重化する位置の例を示す図である。 送信装置により実行される多重化処理の第1の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 多重化処理の第1の実施の形態により多重化される制御情報パケットの位置の例を示す図である。 送信装置により実行される多重化処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 多重化処理の第2の実施の形態により多重化される制御情報パケットの位置の例を示す図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
{送信装置101の構成例}
図1は、本技術を適用した送信装置101の一実施の形態を示すブロック図である。
送信装置101は、例えばMMTによるメディアトランスポート方式により、ビデオ信号、オーディオ信号等のデータを送信する装置である。なお、以下、送信装置101が、ビデオ信号及びオーディオ信号を送信する場合について説明する。
送信装置101は、同期制御部111、エンコーダ112、バッファ113、データパケット生成部114、制御情報パケット生成部115、多重化部116、及び、送信部117を含むように構成される。
同期制御部111は、エンコーダ112の動作を制御する。また、同期制御部111は、エンコーダ112により符号化されたデータの再生に用いる時刻情報を生成し、制御情報パケット生成部115に供給する。
同期制御部111により生成される時刻情報は、例えば、デコード時刻及び提示時刻を含む。
デコード時刻は、例えば、送信装置101から送信されるデータストリームを受信する受信装置においてデータのデコードを開始する時刻を示す。例えば、デコード時刻は、ビデオ信号の各ピクチャやオーディオ信号の各フレームのデコードを開始する時刻を示す。なお、受信装置は、必ずしもデコード時刻からデコードを開始する必要はなく、デコード時刻より前にデコードを開始することも可能である。
提示時刻は、受信装置においてデータの提示を開始する時刻を示す。例えば、提示時刻は、ビデオ信号の各ピクチャに対応する画像を表示したり、オーディオ信号の各フレームに対応する音声を出力したりする時刻を示す。
なお、デコード時刻及び提示時刻は、例えば、絶対時刻で表現するようにしてもよいし、所定の基準時刻に対する相対時刻で表現するようにしてもよい。
エンコーダ112は、外部から入力されるビデオ信号及びオーディオ信号を符号化する。エンコーダ112は、符号化したビデオ信号及びオーディオ信号をバッファ113に格納する。
データパケット生成部114は、バッファ113に格納されたビデオ信号及びオーディオ信号をパケット化したMMTP(MMT Protocol) Packet(以下、データパケットと称する)を生成する。データパケット生成部114は、生成したデータパケットを多重化部116に供給する。
制御情報パケット生成部115は、データパケットに含まれるビデオ信号やオーディオ信号の再生に用いる制御情報をパケット化したMMTP Packet(以下、制御情報パケットと称する)を生成する。制御情報パケットに含まれる制御情報は、同期制御部111により生成された時刻情報を含む。制御情報パケット生成部115は、生成した制御情報パケットを多重化部116に供給する。
多重化部116は、データパケット及び制御情報パケットを個別に多重化することによりデータストリーム(以下、多重化ストリームと称する)を生成し、送信部117に供給する。
送信部117は、多重化部116により生成された多重化ストリームの送信を行う。
{MMTP Packetのデータ構造の例}
図2は、データパケット及び制御情報パケットを構成するMMTP Packetのデータ構造の例を示している。
MMTP Packetは、MMTP Packet Header及びMMTP Payloadを含む。
MMTP Packet Headerは、packet_id及びRAP_flagを含む。
packet_idは、MMTP PayloadのMMTP Payload data byteに含まれるデータの種類を識別する識別子である。例えば、多重化ストリームに多重化される各ビデオ信号及び各オーディオ信号に対して、それぞれ異なるpacket_idが割り当てられる。また、データパケットと制御情報パケットには、異なるpacket_idが割り当てられる。
RAP_flagは、MMTP PayloadのMMTP Payload data byteに含まれるデータにランダムアクセスポイントが含まれるか否かを識別するフラグである。ランダムアクセスポイントとは、ランダムアクセスが可能な位置のことであり、例えば、ビデオ信号におけるランダムアクセスが可能なピクチャが該当する。
MMTP Payloadは、MMTP Payload Header及びMMTP Payload data byteを含む。
MMTP Payload Headerは、データパケットの場合のみmpu_sequence_numberを含む。mpu_sequence_numberは、MMTP Payload data byteに含まれるデータが属するMPU(Media Processing Unit)と呼ばれる処理単位に割り当てられているシーケンス番号である。mpu_sequence_numberは、packet_idが異なるデータ毎に個別に割り当てられる。例えば、多重化ストリームにpacket_id=ID1のビデオ信号1とpacket_id=ID2のビデオ信号2とが多重化されている場合、ビデオ信号1の先頭のMPUから順にmpu_sequence_numberが割り当てられ、同様にビデオ信号2の先頭のMPUから順にmpu_sequence_numberが割り当てられる。従って、packet_idとmpu_sequence_numberの組み合わせにより、各ビデオ信号及びオーディオ信号のMPUを識別することができる。
MPUは、例えばビデオ信号の場合、ランダムアクセスポイント間に設定される。例えば、あるランダムアクセスポイントであるピクチャから、次のランダムアクセスポイントの直前のピクチャまでが1つのMPUに割り当てられる。より具体的には、例えば、1つのGOP(Group of Pictures)が1つのMPUに割り当てられる。
MMTP Payload data byteは、実データを含む領域である。例えば、MMTP Payload data byteは、データパケットの場合、ビデオ信号やオーディオ信号を含み、制御情報パケットの場合、制御情報を含む。
なお、1つのMPUを1つのデータパケットに格納するだけでなく、1つのMPUを複数のデータパケットに分割して格納することも可能である。後者の場合、例えば、1つのMPUに含まれる複数のピクチャが複数のデータパケットに分割して格納される。
なお、以下、説明を簡単にするために、各MPUがそれぞれ1つのデータパケットに格納される場合について説明する。
{制御情報パケットのデータ構造の例}
図3は、制御情報パケットのデータ構造の例を示している。
制御情報パケットのMMTP Payload data byteには、必要に応じて各種のデータテーブル等が格納される。そして、MMTP Payload data byteに格納されるデータテーブルのうちの1つにMPT(MMT Package Table)がある。MPTは、当該制御情報パケットに含まれる制御情報の対象となるデータ(ビデオ信号又はオーディオ信号)のpacket_id、MPUタイムスタンプ記述子、及び、MPU拡張タイムスタンプ記述子等を含む。
MPUタイムスタンプ記述子及びMPU拡張タイムスタンプ記述子は、当該制御情報パケットに含まれる制御情報の対象となるMPUの時刻情報を含む。例えば、ビデオ信号の場合、MPUタイムスタンプ記述子及びMPU拡張タイムスタンプ記述子は、当該制御情報パケットに含まれる制御情報の対象となるMPUに含まれる各ピクチャのデコード時刻及び提示時刻を含む。また、MPUタイムスタンプ記述子及びMPU拡張タイムスタンプ記述子は、当該制御情報パケットに含まれる制御情報の対象となるMPUのmpu_sequence_numberをそれぞれ含む。
なお、1つのMPUの時刻情報を1つの制御情報パケットに格納するようにしてもよいし、1つのMPUの時刻情報を複数の制御情報パケットに分割して格納するようにしてもよい。後者の場合、例えば、1つのMPUに含まれる各ピクチャの時刻情報が複数のデータパケットに分割して格納される。
なお、以下、説明を簡単にするために、各MPUの時刻情報がそれぞれ1つの制御情報パケットに格納される場合について説明する。
{制御情報パケットを多重化する位置の例}
図4は、データパケットPDaの後にデータパケットPDaに対応する制御情報パケットPCa1を多重化する場合を模式的に示している。なお、データパケットPDaに含まれるデータ(ビデオ信号又はオーディオ信号)が属するMPUのmpu_sequence_number、及び、制御情報パケットPCa1内の時刻情報(MPUタイムスタンプ記述子及びMPU拡張タイムスタンプ記述子)のmpu_sequence_numberは、ともにNである。そして、制御情報パケットPCa1には、データパケットPDaに含まれるデータに対応する時刻情報が含まれる。
なお、以下、データパケットに含まれるデータが属するMPUのmpu_sequence_numberのことを、単にデータパケットのmpu_sequence_numberと称する場合がある。また、以下、制御情報パケットの時刻情報のmpu_sequence_numberのことを、単に制御情報パケットのmpu_seauence_numberと称する場合がある。
ここで、受信装置は、データパケットPDaを受信してから、制御情報パケットPCa1を受信するまでの間、データパケットPDaに含まれるデータのデコード時刻及び提示時刻が未知の状態となる。そのため、受信装置は、制御情報パケットPCa1を受信するまでデータパケットPDaに含まれるデータの再生を開始することができない。
また、例えば、伝送エラー等により制御情報パケットPCa1が欠落しても、受信装置は、mpu_sequence_numberがNより後の制御情報パケット(例えば、図内の制御情報パケットPCa2)を受信し、制御情報パケットのmpu_sequence_numberの矛盾を検出するまでは、制御情報パケットPCa1の受信に失敗したことを検出することができない。その結果、データパケットPDaに含まれるデータの再生が遅延したり、再生に失敗したりする恐れがある。
そこで、送信装置101の多重化部116は、図5に示されるように、データパケットPDbに対応する制御情報パケットPCbをデータパケットPDbの前に多重化する。これにより、受信装置は、データパケットPDbに含まれるデータを迅速又は確実に再生することができる。
具体的には、受信装置は、データパケットPDbを受信した場合、すでに制御情報パケットPCbを受信済みなので、データパケットPDbに含まれるデータのデコード時刻及び提示時刻が未知となる期間が生じない。従って、受信装置は、データパケットPDbに含まれるデータの再生を迅速に開始することができる。
また、例えば、伝送エラー等により制御情報パケットPCbが欠落しても、受信装置は、データパケットPDbを受信した時点で、制御情報パケットPCa1の受信に失敗したことを検出することができる。そして、例えば、受信装置は、すぐにデータパケットPDbに含まれるデータに対応する時刻情報等が得られない場合の処理を実行し、データパケットPDbに含まれるデータを適切な方法で迅速かつ確実に再生することができる。
なお、制御情報パケットPCbとデータパケットPDbが互いに対応するパケットであるか否かは、packet_id及びmpu_sequence_numberに基づいて判定される。具体的には、制御情報パケットPCbのMPTのpacket_idとデータパケットPDbのMMTP Packet Headerのpacket_idが一致し、制御情報パケットPCbのMPUタイムスタンプ記述子及びMPU拡張タイムスタンプ記述子のmpu_sequence_numberとデータパケットPDbのMMTP Payload Headerのmpu_sequence_numberが一致する場合、両者は互いに対応するパケットである。すなわち、データパケットPDbのMMTP Payload data byteに含まれるデータの時刻情報等が、制御情報パケットPCbに含まれている。一方、packet_id及びmpu_sequence_numberのうち少なくとも一方が一致しない場合、両者は対応するパケットではない。すなわち、データパケットPDbのMMTP Payload data byteに含まれるデータの時刻情報等が、制御情報パケットPCbに含まれていない。
{多重化処理の第1の実施の形態}
ここで、図6のフローチャートを参照して、送信装置101により実行される多重化処理の第1の実施の形態について説明する。
ステップS1において、多重化部116は、次に多重化するデータパケットを選択する。すなわち、多重化部116は、データパケット生成部114から供給されるデータパケットの中から、次に多重化ストリームに多重化するデータパケットを選択する。
ステップS2において、多重化部116は、選択したデータパケットを多重化する。すなわち、多重化部116は、選択したデータパケットを送信部117に供給する。送信部117は、供給されたデータパケットを送信する。これにより、選択したデータパケットが、多重化ストリームに多重化される。
ステップS3において、多重化部116は、多重化したデータパケットがMPUの先頭を含んでいるか否かを判定する。例えば、多重化部116は、多重化したデータパケットのmpu_sequence_numberが、その1つ前に多重化したデータパケットのmpu_sequence_numberと異なる場合、多重化したデータパケットがMPUの先頭を含んでいると判定し、処理はステップS4に進む。
ステップS4において、多重化部116は、多重化する制御情報パケットを次のMPUを含むデータパケットに対応するパケットに切り替える。具体的には、多重化部116は、制御情報パケット生成部115から供給される制御情報パケットの中から、多重化したデータパケットと同じpacket_id、及び、多重化したデータパケットのmpu_sequence_numberの次のmpu_sequence_numberがMPTに設定されている制御情報パケットを検索する。これにより、多重化したデータパケットに含まれるMPUの次のMPUを含むデータパケットに対応する制御情報パケットが検出される。
そして、多重化部116は、所定のタイミングで、送信部117に供給する制御情報パケットを、検出した制御情報パケットに切り替える。これにより、送信部117から多重化ストリームに多重化されて送信される制御情報パケットが、ステップS2の処理で多重化したデータパケットに対応する制御情報パケットから、次のMPUを含むデータパケットに対応する制御情報パケットに切り替わる。
なお、この切り替えは、少なくとも次のデータパケットを多重化する前までに行えばよい。例えば、多重化部116は、多重化したデータパケットと次に多重化するデータパケットとの間において、多重化したデータパケットに対応する制御情報パケットを多重化せずに、次のMPUを含むデータパケットに対応する制御情報パケットのみを多重化するようにしてもよい。或いは、例えば、多重化部116は、多重化したデータパケットと次に多重化するデータパケットとの間において、多重化したデータパケットに対応する制御情報パケットを1つ以上多重化した後、次のMPUを含むデータパケットに対応する制御情報パケットを多重化するようにしてもよい。
その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。
一方、ステップS3において、多重化部116は、多重化したデータパケットのmpu_sequence_numberが、その1つ前に多重化したデータパケットのmpu_sequence_numberと同じ場合、多重化したデータパケットがMPUの先頭を含んでいないと判定する。その後、ステップS4の処理は行われず、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。すなわち、この場合、多重化する制御情報パケットの切り替えは行われない。
図7は、図6の多重化処理による制御情報パケット及びデータパケットの多重化位置の例を示している。なお、図7は、斜線で示される制御情報パケットが、周期的に多重化ストリームに多重化される場合の例を示している。
データパケットPDc1と、データパケットPDc1の前に多重化されている制御情報パケットPCc1a及びPCc1bは、互いに対応するパケットである。すなわち、データパケットPDc1は、mpu_sequence_numberがNのMPUを含み、制御情報パケットPCc1a及びPCc1bは、mpu_sequence_numberがNのMPUに対応する時刻情報を含んでいる。
そして、データパケットPDc1を多重化してから、次のmpu_sequence_numberがN+1のMPUを含むデータパケットPDc2を多重化するまでの間に、多重化する制御情報パケットがデータパケットPDc1に対応するパケットからデータパケットPDc2に対応するパケットに切り替わっている。具体的には、データパケットPDc1が多重化された後、データパケットPDc1に対応する制御情報パケットが1つ(制御情報パケットPCc1c)多重化されている。その後、データパケットPDc2が多重化されるまでの間に、データパケットPDc2に対応する制御情報パケットPCc2a及びPCc2bが多重化されている。なお、制御情報パケットPCc2a及びPCc2bは、mpu_sequence_numberがN+1のMPUに対応する時刻情報を含むパケットである。
これにより、受信装置は、データパケットPDc2を受信した場合、すでに制御情報パケットPCc2a及びPCc2bを受信済みなので、データパケットPDc2に含まれるデータのデコード時刻及び提示時刻が未知となる期間が生じない。従って、受信装置は、データパケットPDc2に含まれるデータの再生を迅速に開始することができる。
また、例えば、伝送エラー等により制御情報パケットPCc1a乃至PCc1cが欠落しても、受信装置は、制御情報パケットPCc2aを受信した時点で、データパケットPDc2を受信するより前に、データパケットPDc1に対応する制御情報パケットの受信に失敗したことを検出することができる。そして、例えば、受信装置は、すぐにデータパケットPDc1に含まれるデータに対応する時刻情報等が得られない場合の処理を実行し、データパケットPDc1に含まれるデータを適切な方法で迅速かつ確実に再生することが可能になる。
さらに、データパケットPDc1の後に制御情報パケットPCc1cを多重化することにより、受信装置が、制御情報パケットPCc1bとデータパケットPDc1の間から受信を開始しても、データパケットPDc1に対応する制御情報パケットを受信することが可能になる。その結果、受信装置は、データパケットPDc1に含まれるデータの再生を確実に開始することができる。
なお、この例では、データパケットPDc1とデータパケットPDc2の間にデータパケットPDc1に対応する制御情報パケットを1つ多重化する例を示したが、2つ以上多重化することも可能である。ただし、データパケットPDc2の前にデータパケットPDc2に対応する制御情報パケットを1つ以上多重化することが必須条件となる。また、制御情報パケットを多重化可能な位置のうち、データパケットPDc1の後でデータパケットPDc1に最も近い位置にデータパケットPDc1に対応する制御情報パケットを1つのみ多重化することにより、受信装置が、データパケットPDc1に対応する制御情報パケットの受信を失敗した場合に、受信エラーをより迅速に検出することが可能になる。
また、上述したように、データパケットPDc1とデータパケットPDc2の間にデータパケットPDc1に対応する制御情報パケットを1つも多重化しないようにすることも可能である。この場合、図6のフローチャートのステップS4において、ステップS2でデータストリームを多重化した直後に、多重化する制御情報パケットが、多重化したデータパケットに含まれるMPUの次のMPUを含むデータパケットに対応する制御情報パケットに切り替わる。
{多重化処理の第2の実施の形態}
次に、図8のフローチャートを参照して、送信装置101により実行される多重化処理の第2の実施の形態について説明する。
ステップS101において、図6のステップS1の処理と同様に、次に多重化するデータパケットが選択される。
ステップS102において、多重化部116は、図6のステップS3と同様の処理により、選択したデータパケットがMPUの先頭を含んでいるか否かを判定する。選択したデータパケットがMPUの先頭を含んでいると判定された場合、処理はステップS103に進む。
ステップS103において、多重化部116は、選択したデータパケットに対応する制御情報パケットをすでに多重化済みであるか否かを判定する。選択したデータパケットに対応する制御情報パケットをまだ多重化していないと判定された場合、処理はステップS104に進む。
ステップS104において、多重化部116は、選択したデータパケットに対応する制御情報パケットを挿入する。具体的には、多重化部116は、制御情報パケット生成部115から供給される制御情報パケットの中から、選択したデータパケットと同じpacket_id及びmpu_sequence_numberがMPTに設定されている制御情報パケットを検索する。そして、多重化部116は、検出した制御情報パケットを送信部117に供給する。送信部117は、供給された制御情報パケットを送信する。これにより、選択したデータパケットに対応する制御情報パケットが、多重化ストリームに多重化されて送信される。
その後、処理はステップS105に進む。
一方、ステップS103において、選択したデータパケットに対応する制御情報パケットをすでに多重化済みであると判定された場合、ステップS104の処理はスキップされ、処理はステップS105に進む。
また、ステップS102において、選択したデータパケットがMPUの先頭を含んでいないと判定された場合、ステップS103及びS104の処理はスキップされ、処理はステップS105に進む。
ステップS105において、図6のステップS2の処理と同様に、選択したデータパケットが多重化される。
その後、処理はステップS101に戻り、ステップS101以降の処理が実行される。
図9は、図8の多重化処理による制御情報パケット及びデータパケットの多重化位置の例を示している。
ステップS103において、データパケットPDdに対応する制御情報パケットがまだ多重化されていないと判定された場合、図9に示されるように、データパケットPDdの直前に、データパケットPDdに対応する制御情報パケットPCdが多重化される。
これにより、受信装置は、データパケットPDdを受信した場合、すでにデータパケットPDdに対応する制御情報パケットPCdを受信済みなので、データパケットPDdに含まれるデータのデコード時刻及び提示時刻が未知となる期間が生じない。従って、受信装置は、データパケットPDdに含まれるデータの再生を迅速に開始することができる。
なお、上述した図7のように、制御情報パケットを多重化可能な位置が予め定められている場合、多重化部116は、多重化可能な位置のうち、データパケットPDdの前で最もデータパケットPDdに近い位置に制御情報パケットPCdを多重化するようにすればよい。
また、送信装置101が、例えば、複数の番組のデータ、複数のビデオ信号、又は、複数のオーディオ信号を多重化する場合、ステップS101の処理において、番組毎、ビデオ信号毎、又は、オーディオ信号毎に多重化するパケットが選択される場合がある。この場合、図9の制御情報パケットPCdとデータパケットPDdとの間に、別の番組、別のビデオ信号、又は、別のオーディオ信号のパケットが挿入されても特に構わない。
さらに、ステップS102の判定処理は省略することも可能である。
<2.変形例>
上述したように、1つのMPUのデータが複数のデータパケットに分割して格納される場合が想定される。この場合、例えば、多重化部116は、複数のデータパケットのうちMPUの先頭を含むデータパケットより前に、当該MPUの時刻情報を含む制御情報パケットを少なくとも1つ多重化するようにすればよい。
また、1つのMPUのデータが複数のデータパケットに分割して格納される場合、上述した図7の例において、データパケットPDc1は、mpu_sequence_numberがNのMPUの末尾を含むデータパケットが該当し、データパケットPDc2は、mpu_sequence_numberがN+1のMPUの先頭を含むデータパケットが該当する。すなわち、1つ前のMPUの末尾を含むデータパケットと、次のMPUの先頭を含むデータパケットとの間において、多重化する制御情報パケットを、次のMPUに対応する時刻情報を含む制御情報パケットに切り替えるようにすればよい。
さらに、上述したように、1つのMPUの時刻情報が複数の制御情報パケットに分割して格納される場合が想定される。この場合、多重化部116は、複数の制御情報パケットを少なくとも1つずつ当該MPUの先頭を含むデータパケットより前に多重化するようにすればよい。
また、例えば、本技術は、データパケット及び制御情報パケットが、インターネットプロトコル等によりさらにパケット化されてから多重化される場合にも適用することができる。
さらに、本技術は、上述したビデオ信号及びオーディオ信号以外の任意の再生対象となるデータ(以下、再生データと称する)をパケット化して多重化する場合にも適用することができる。このような再生データには、例えば、字幕データ等が考えられる。
また、本技術は、デコード時刻及び提示時刻のうち一方のみを含む時刻情報や、デコード時刻及び提示時刻以外の時刻情報を、再生データとは別にパケット化して多重化する場合にも適用することができる。
さらに、本技術は、デコード時刻及び提示時刻以外の再生データを再生するタイミングの制御に用いるタイミング情報を、再生データとは別にパケット化して多重化する場合にも適用することができる。例えば、そのようなタイミング情報として、送信側でデコードされない再生データを受信側で再生を開始する時刻である再生時刻等が想定される。
また、本技術は、時刻情報以外の再生データの再生に必要な制御情報を再生データとは別にパケット化して多重化する場合にも適用することができる。
さらに、本技術は、再生対象となるデータである再生データと再生データの再生に用いる制御情報とを個別にパケット化して多重化したデータストリームを送信するシステムや装置全般に適用することができる。
{コンピュータの構成例}
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図10は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)301,ROM(Read Only Memory)302,RAM(Random Access Memory)303は、バス304により相互に接続されている。
バス304には、さらに、入出力インタフェース305が接続されている。入出力インタフェース305には、入力部306、出力部307、記憶部308、通信部309、及びドライブ310が接続されている。
入力部306は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部307は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部308は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部309は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ310は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア311を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU301が、例えば、記憶部308に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース305及びバス304を介して、RAM303にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU301)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア311に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア311をドライブ310に装着することにより、入出力インタフェース305を介して、記憶部308にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部309で受信し、記憶部308にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM302や記憶部308に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
さらに、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
さらに、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、例えば、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
再生対象となるデータである再生データを含むパケットであるデータパケット、及び、前記再生データの再生に用いる制御情報を含むパケットである制御情報パケットを個別に多重化することによりデータストリームを生成する多重化部と、
前記データストリームを送信する送信部と
を備え、
前記多重化部は、前記再生データの所定の処理単位のうちの1つの第1の処理単位に対応する前記制御情報を含む第1の制御情報パケットを、前記第1の処理単位を含む第1のデータパケットより前に多重化する
送信装置。
(2)
前記多重化部は、前記第1の処理単位の1つ前の第2の処理単位を含む第2のデータパケットと前記第1のデータパケットの間に前記第1の制御情報パケットを多重化する
前記(1)に記載の送信装置。
(3)
前記多重化部は、前記データストリームにおいて前記制御情報パケットを多重化可能な位置のうち、前記第1のデータパケットより前で前記第1のデータパケットに最も近い位置に前記第1の制御情報パケットを多重化する
前記(1)又は(2)に記載の送信装置。
(4)
前記多重化部は、前記データストリームにおいて前記制御情報パケットを多重化可能な位置のうち、前記第1のデータパケットより後で前記第1のデータパケットに最も近い位置に、前記第1の処理単位に対応する前記制御情報を含む第2の制御情報パケットをさらに多重化する
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の送信装置。
(5)
前記第1のデータパケットは、前記第1の処理単位の先頭を含む
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の送信装置。
(6)
前記制御情報は、前記処理単位を再生するタイミングの制御に用いるタイミング情報を含む
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の送信装置。
(7)
前記タイミング情報は、前記処理単位のデコードを開始する時刻を示す情報、及び、前記処理単位を提示する時刻を示す情報のうち少なくとも一方を含む
前記(6)に記載の送信装置。
(8)
前記データパケット及び前記制御情報パケットは、MMTP(MMT Protocol) Packetであり、
前記処理単位は、MPU(Media Processing Unit)である
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の送信装置。
(9)
再生対象となるデータである再生データを含むパケットであるデータパケット、及び、前記再生データの再生に用いる制御情報を含むパケットである制御情報パケットを個別に多重化することによりデータストリームを生成するともに、前記再生データの所定の処理単位に対応する前記制御情報を含む前記制御情報パケットを、前記処理単位を含む前記データパケットより前に多重化する多重化ステップと、
前記データストリームの送信を制御する送信制御ステップと
を含む送信方法。
(10)
再生対象となるデータである再生データを含むパケットであるデータパケット、及び、前記再生データの再生に用いる制御情報を含むパケットである制御情報パケットを個別に多重化することによりデータストリームを生成するともに、前記再生データの所定の処理単位に対応する前記制御情報を含む前記制御情報パケットを、前記処理単位を含む前記データパケットより前に多重化する多重化ステップと、
前記データストリームの送信を制御する送信制御ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
101 送信装置, 114 データパケット生成部, 115 制御情報パケット生成部, 116 多重化部, 117 送信部

Claims (9)

  1. 再生対象となるデータである再生データを含むパケットであるデータパケット、及び、前記再生データの再生に用いる制御情報を含むパケットである制御情報パケットを個別に多重化することによりデータストリームを生成する多重化部と、
    前記データストリームを送信する送信部と
    を備え、
    前記多重化部は、前記再生データの所定の処理単位のうちの1つの第1の処理単位に対応する前記制御情報を含む制御情報パケットを、前記第1の処理単位を含む第1のデータパケットより前及び後に多重化する
    送信装置。
  2. 前記多重化部は、前記第1の処理単位の1つ前の第2の処理単位を含む第2のデータパケットと前記第1のデータパケットの間、及び、前記第1のデータパケットと前記第1の処理単位の1つ後の第3の処理単位を含む第3のデータパケットとの間に前記制御情報パケットを多重化する
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記多重化部は、前記データストリームにおいて前記制御情報パケットを多重化可能な位置のうち、前記第1のデータパケットより前で前記第1のデータパケットに最も近い位置、及び、前記第1のデータパケットより後で前記第1のデータパケットに最も近い位置に記制御情報パケットを多重化する
    請求項に記載の送信装置。
  4. 前記第1のデータパケットは、前記第1の処理単位の先頭を含む
    請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記制御情報は、前記処理単位を再生するタイミングの制御に用いるタイミング情報を含む
    請求項1に記載の送信装置。
  6. 前記タイミング情報は、前記処理単位のデコードを開始する時刻を示す情報、及び、前記処理単位を提示する時刻を示す情報のうち少なくとも一方を含む
    請求項に記載の送信装置。
  7. 前記データパケット及び前記制御情報パケットは、MMTP(MMT Protocol) Packetであり、
    前記処理単位は、MPU(Media Processing Unit)である
    請求項1に記載の送信装置。
  8. 再生対象となるデータである再生データを含むパケットであるデータパケット、及び、前記再生データの再生に用いる制御情報を含むパケットである制御情報パケットを個別に多重化することによりデータストリームを生成するともに、前記再生データの所定の処理単位に対応する前記制御情報を含む前記制御情報パケットを、前記処理単位を含む前記データパケットより前及び後に多重化する多重化ステップと、
    前記データストリームの送信を制御する送信制御ステップと
    を含む送信方法。
  9. 再生対象となるデータである再生データを含むパケットであるデータパケット、及び、前記再生データの再生に用いる制御情報を含むパケットである制御情報パケットを個別に多重化することによりデータストリームを生成するともに、前記再生データの所定の処理単位に対応する前記制御情報を含む前記制御情報パケットを、前記処理単位を含む前記データパケットより前及び後に多重化する多重化ステップと、
    前記データストリームの送信を制御する送信制御ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015128881A 2015-06-26 2015-06-26 送信装置、送信方法、並びに、プログラム Expired - Fee Related JP6684433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128881A JP6684433B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 送信装置、送信方法、並びに、プログラム
PCT/JP2016/067324 WO2016208418A1 (ja) 2015-06-26 2016-06-10 送信装置、送信方法、並びに、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128881A JP6684433B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 送信装置、送信方法、並びに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017383A JP2017017383A (ja) 2017-01-19
JP6684433B2 true JP6684433B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=57585542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128881A Expired - Fee Related JP6684433B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 送信装置、送信方法、並びに、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6684433B2 (ja)
WO (1) WO2016208418A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641090B2 (ja) * 2013-03-14 2014-12-17 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6323805B2 (ja) * 2013-04-04 2018-05-16 日本放送協会 受信装置、送信装置、及び受信プログラム
JP6652320B2 (ja) * 2013-12-16 2020-02-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017017383A (ja) 2017-01-19
WO2016208418A1 (ja) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7036962B2 (ja) 再生方法および再生装置
TWI716018B (zh) 動態縮減替換內容之播放以幫助對齊替換內容之結束與已替換內容之結束
JP6302274B2 (ja) 送信装置及び受信装置
JP6878503B2 (ja) 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
EP2728858B1 (en) Receiving apparatus and receiving method thereof
JP6737922B2 (ja) 送信方法、受信方法、送信装置および受信装置
JP4475336B2 (ja) タイムスタンプ付加装置およびタイムスタンプ付加方法、並びにプログラム
US10334293B2 (en) Multiplexing apparatus, receiving apparatus, multiplexing method, and delay adjustment method
JP6957186B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体製造方法
JP6684433B2 (ja) 送信装置、送信方法、並びに、プログラム
WO2017014054A1 (ja) 送信装置、および送信方法、受信装置、および受信方法、並びにプログラム
WO2016208417A1 (ja) データ処理装置、データ処理方法、並びに、プログラム
JP5367771B2 (ja) 映像伝送システム
JP7024353B2 (ja) Mpu処理装置、送信装置、mpu処理方法及びプログラム
JP7034926B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2015052908A1 (ja) 送信方法、受信方法、送信装置および受信装置
JP2002344890A (ja) データ記録再生装置
JP2008016905A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置及びコンテンツ配信方法
JP2009060324A (ja) タイムスタンプ付加装置およびタイムスタンプ付加方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6684433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees