JP6683140B2 - Transport equipment - Google Patents
Transport equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6683140B2 JP6683140B2 JP2017004225A JP2017004225A JP6683140B2 JP 6683140 B2 JP6683140 B2 JP 6683140B2 JP 2017004225 A JP2017004225 A JP 2017004225A JP 2017004225 A JP2017004225 A JP 2017004225A JP 6683140 B2 JP6683140 B2 JP 6683140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- wheel
- traveling
- wheels
- magnet unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
Description
本発明は、走行経路に沿って設置されたレールと、前記レールに沿って走行する物品搬送車と、を備え、物品搬送車は、レールに接触して回転する車輪を備えている搬送設備に関する。 The present invention relates to a transportation facility that includes a rail installed along a travel route and an article transport vehicle that travels along the rail, the article transport vehicle including wheels that rotate in contact with the rail. .
かかる搬送設備の従来例が、特開2011−116313号公報(特許文献1)に記載されている。特許文献1の搬送設備は、分岐部位30で走行経路が分岐し、走行経路の合流部位31で走行経路が合流している。そして、走行経路の分岐部位30や合流部位31では、走行経路に沿ってレール(合流・分岐用走行レール33)が設置されており、分岐部位30や合流部位31においてレールに車輪(被案内輪32)を接触させることで、物品搬送車をレールに沿って案内している。
A conventional example of such a transportation facility is described in JP 2011-116313 A (Patent Document 1). In the transport facility of
上記の特許文献1では、物品搬送車が分岐部位30や合流部位31を走行するときに、車輪がレールから離れた状態からレールに接触する状態に変化し、車輪はレールに接触することで回転する。このように、レールに車輪が接触して車輪が回転するときにレールと車輪との間に生じる摩擦によって塵埃が発生し易い。
そこで、レールに車輪が接触するときの塵埃の発生を抑制できる搬送設備の実現が望まれる。
In the above-mentioned
Therefore, it is desired to realize a transportation facility that can suppress the generation of dust when the wheels come into contact with the rails.
上記に鑑みた、搬送設備の特徴構成は、走行経路に沿って設置されたレールと、前記レールに沿って走行する物品搬送車と、を備え、前記物品搬送車は、前記レールに接触して回転する車輪を備え、
前記走行経路における、前記車輪が前記レールとは離れた状態から前記レールに接触する状態に変化する箇所である特定箇所よりも、前記物品搬送車の走行方向の上流側の特定エリアにおいて前記車輪を回転させる車輪回転装置を備え、前記車輪回転装置は、前記車輪に対して非接触の状態で、前記車輪を当該車輪の外周面と前記レールとの相対速度が小さくなる方向に回転させ、
前記物品搬送車は、前記車輪に連動して回転する第一磁石ユニットを備え、
前記第一磁石ユニットの外周面に、周方向に沿ってN極とS極とが交互に配置され、
前記車輪回転装置は、前記特定エリアに前記車輪が位置する状態で前記第一磁石ユニットと対向する位置に設置された第二磁石ユニットを備え、
前記第二磁石ユニットにおける前記第一磁石ユニットに対向する対向面に、前記走行方向に沿ってN極とS極とが交互に配置されている点にある。
In view of the above, the characteristic configuration of the transportation facility includes a rail installed along a travel route, and an article transportation vehicle that travels along the rail, and the article transportation vehicle is in contact with the rail. With rotating wheels,
In the traveling route, the wheels are placed in a specific area on the upstream side in the traveling direction of the article transport vehicle, rather than a specific location that is a location where the wheels change from a state where the wheels are separated from the rails to a state where the wheels are in contact with the rails. A wheel rotating device for rotating, the wheel rotating device, in a state of non-contact with the wheel, to rotate the wheel in a direction in which the relative speed of the outer peripheral surface of the wheel and the rail becomes smaller ,
The article transport vehicle includes a first magnet unit that rotates in conjunction with the wheels,
N poles and S poles are alternately arranged along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the first magnet unit,
The wheel rotation device includes a second magnet unit installed at a position facing the first magnet unit in a state where the wheel is located in the specific area,
The N pole and the S pole are alternately arranged along the traveling direction on the facing surface of the second magnet unit that faces the first magnet unit .
これらの特徴構成によれば、車輪は、特定エリアにおいて車輪回転装置の作用によって車輪の外周面とレールとの相対速度が小さくなる方向に回転し、特定エリアより下流側の特定箇所でレールに接触する。つまり、特定箇所では、特定エリアにおいて事前に回転させられた車輪がレールに接触するため、このように回転させられていない車輪がレールに接触した場合に比べて、車輪とレールとの間に生じる摩擦を小さくでき、車輪がレールに接触したときの塵埃の発生を抑制できる。
また、この構成によれば、車輪が特定エリアを走行経路に沿って移動する場合に、走行経路に沿って配置された第二磁石ユニットの吸引力によって第一磁石ユニットが回転し、この第一磁石ユニットの回転に連動して車輪が回転する。このように、第二磁石ユニットの吸引力によって、特定エリアにおいて車輪を回転させることができる。尚、第一磁石ユニット及び第二磁石ユニットの少なくとも一方に永久磁石を用いた場合には、当該永久磁石に対するエネルギー供給が必要ないため、ランニングコストを抑えることができる。
According to these characteristic configurations, the wheel rotates in a direction in which the relative speed between the outer peripheral surface of the wheel and the rail decreases in the specific area due to the action of the wheel rotating device, and the wheel comes into contact with the rail at a specific location on the downstream side of the specific area. To do. In other words, at a specific location, the wheels that have been rotated in advance in the specific area come into contact with the rails, so this occurs between the wheels and the rails as compared to the case where the wheels that have not been rotated come into contact with the rails. Friction can be reduced, and the generation of dust when the wheel comes into contact with the rail can be suppressed.
Further, according to this configuration, when the wheel moves along the traveling route in the specific area, the attraction force of the second magnet unit arranged along the traveling route causes the first magnet unit to rotate and the first magnet unit to rotate. The wheels rotate in synchronization with the rotation of the magnet unit. In this way, the wheels can be rotated in the specific area by the attractive force of the second magnet unit. When a permanent magnet is used for at least one of the first magnet unit and the second magnet unit, it is not necessary to supply energy to the permanent magnet, so running cost can be suppressed.
1.実施形態
搬送設備の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1から図3に示すように、搬送設備は、走行経路1に沿って設置された走行レール2と、走行レール2に沿って走行する物品搬送車3と、を備えている。走行レール2は、左右一対のレール部2Aによって構成されている。尚、本実施形態では、物品搬送車3は、半導体基板を収容するFOUP(Front Opening Unified Pod)を物品Wとして搬送する。
1. Embodiment An embodiment of the transportation facility will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 to 3, the transportation facility includes a
図1に示すように、走行経路1は、1つの環状の主経路4と、複数の物品処理部Pを経由する環状の副経路5と、これら主経路4と副経路5とを接続する接続経路6と、を備えている。走行経路1は、副経路5を複数備えている。物品搬送車3は、主経路4及び複数の副経路5においては、いずれも同じ周回方向(本実施形態では時計回り)に走行する。尚、図1においては、物品搬送車3の走行方向を矢印で示している。
接続経路6として、主経路4から副経路5に向けて物品搬送車3を分岐走行させる分岐用の接続経路6と、副経路5から主経路4に向けて物品搬送車3を合流走行させる合流用の接続経路6と、が備えられている。
As shown in FIG. 1, the
As the
次に、物品搬送車3について説明する。尚、上下方向に見て、物品搬送車3の前後方向に対して直交する方向を左右方向と称して説明する。
図2及び図3に示すように、物品搬送車3は、天井から吊り下げ支持された走行レール2上をその走行レール2に沿って走行する走行部9と、走行レール2の下方に位置して走行部9に吊り下げ支持された本体部10と、を備えている。本体部10には、本体部10に昇降自在に備えられて物品Wを吊り下げ状態で支持する支持機構13が備えられている。
Next, the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
走行部9として、物品搬送車3の前後方向に並ぶ第一走行部9Fと第二走行部9Rとが備えられている。
第一走行部9Fには、電動式の第一モータ14にて回転駆動される左右一対の走行輪15が装備されている。この左右一対の走行輪15は、左右一対のレール部2Aの夫々の上面を走行するように、第一走行部9Fに装備されている。
また、第一走行部9Fには、車体上下方向に沿う軸心周り(上下軸心周り)で回転自在な左右一対の案内輪16が装備されている。この左右一対の案内輪16は、左右一対のレール部2Aの間に位置して左右一対のレール部2Aにおける内側面を転動するように、第一走行部9Fに装備されている。尚、左右一対の案内輪16については、前後方向に並ぶ状態で第一走行部9Fに2組装備されている。
第二走行部9Rには、第一走行部9Fと同様に、1組の左右一対の走行輪15と2組の左右一対の案内輪16とが装備されている。
このように、物品搬送車3は、走行レール2上を転動する走行輪15と、走行輪15を回転駆動させる第一モータ14と、を備えている。尚、走行輪15が走行車輪に相当し、第一モータ14が駆動部に相当する。
As the
The first traveling
In addition, the first traveling
Similarly to the
As described above, the
第一走行部9F及び第二走行部9Rには、走行輪15の下端より下方に突出する状態で連結軸17が備えられている。
図2及び図3に示すように、第一走行部9Fの連結軸17と本体部10とは、上下方向に沿う縦軸心周りに相対回転自在に連結されている。第二走行部9Rの連結軸17と本体部10とは、上下方向に沿う縦軸心周りに相対回転自在に連結されている。そのため、物品搬送車3は、第一走行部9F及び第二走行部9Rが本体部10に対して縦軸心周りに揺動することにより、走行経路1の曲線部1Bに沿って走行できるようになっている。
The first traveling
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the connecting
物品搬送車3は、第一走行部9Fの案内輪16及び第二走行部9Rの案内輪16が一対のレール部2Aにより案内されながら、第一走行部9Fの走行輪15及び第二走行部9Rの走行輪15が第一モータ14により回転駆動されることによって、走行経路1に沿って走行する。また、物品搬送車3は、本体部10に対して第一走行部9F及び第二走行部9Rが上下方向に沿う軸心周りで揺動することにより、走行経路1が円弧状であっても走行経路1に沿って走行できるようになっている。
In the
図2に示すように、第一走行部9Fには、上下方向に沿う軸心周りで回転する回転自在な前後一対の案内補助輪18と、前後一対の案内補助輪18を一体的に左右方向に移動させる第二モータ19と、が装備されている。前後一対の案内補助輪18と第二モータ19とは、走行輪15よりも上方に位置するように第一走行部9Fに装備されている。
そして、第一走行部9Fは、第二モータ19によって前後一対の案内補助輪18を左右方向に移動させることによって、前後一対の案内補助輪18の位置を右案内位置(図5参照)と左案内位置(図6参照)とに移動させるように構成されている。図5に示すように、右案内位置は、前後一対の案内補助輪18が第一走行部9Fの左右方向の中央より右側に位置して、案内レール23に対して右側から当接する位置である。図6に示すように、左案内位置は、前後一対の案内補助輪18が第一走行部9Fの左右方向の中央より左側に位置して、案内レール23に対して左側から当接する位置である。
第二走行部9Rには、第一走行部9Fと同様に、前後一対の案内補助輪18と第二モータ19とが備えられている。
As shown in FIG. 2, in the first traveling
Then, the
Similarly to the
図2及び図7に示すように、物品搬送車3には、案内補助輪18に連動して回転する第一磁石ユニット20を備えている。図7に示すように、第一磁石ユニット20の外周面に、案内補助輪18の周方向に沿ってN極とS極とが交互に配置されている。第一磁石ユニット20は、案内補助輪18における軸方向(上下方向)を向く面に設けられている。説明を加えると、第一磁石ユニット20は、上端がN極となる磁石20Aと上端がS極となる磁石20Aとを円形状に交互に並べることで、第一磁石ユニット20の上面に、案内補助輪18の周方向に沿ってN極とS極とを交互に配置している。このように、上下方向に見てドーナツ形状に形成された第一磁石ユニット20は、案内補助輪18の上面に固定することで、案内補助輪18に連動して回転するとともに、案内補助輪18に連動して左右方向に移動する。尚、第一磁石ユニット20の磁石20Aには永久磁石が用いられている。
As shown in FIGS. 2 and 7, the
次に、走行レール2及び案内レール23について説明を加える。尚、走行経路1に沿う方向を経路長手方向と称し、上下方向に見て、経路長手方向に対して直交する方向を経路幅方向と称して説明する。また、走行経路1において、物品搬送車3の走行方向(物品搬送車3が走行する方向)を下流側、その反対側を上流側と称して説明する。
ちなみに、例えば、物品搬送車3が走行経路1の直線部1Aを走行しているときは、物品搬送車3の前後方向と走行経路1の経路長手方向とは同じ方向となり、物品搬送車3の左右方向と走行経路1の経路幅方向とは同じ方向となる。経路幅方向は、走行経路1と交差する幅方向に相当する。
Next, the traveling
Incidentally, for example, when the
走行レール2は一対のレール部2Aを備えている。一対のレール部2Aは、上下方向に見て経路幅方向に一定間隔で互いに平行に配置されている。図4に示すように、走行経路1の一部に、一対のレール部2Aの一方が存在しないレール分断エリアE1が存在している。具体的には、走行経路1が分岐する又は合流する部分には、一対のレール部2Aの一方が存在しないレール分断エリアE1が存在している。つまり、一対のレール部2Aは、走行経路1に沿って設置されているが、走行経路1が分岐する又は合流する部分では、走行経路1に沿って設置されている左右一対のレール部2Aのうちの一方は、レール分断エリアE1において経路長手方向に分断されて不連続となっている。
The traveling
また、図4に示すように、走行経路1における2つの経路が接続又は交差している箇所には、案内補助輪18を案内する案内レール23が備えられている。案内レール23は、レール分断エリアE1に配置されている。説明を加えると、案内レール23は、レール分断エリアE1に加えて、レール分断エリアE1から上流側に設定長さのエリア及び下流側に設定長さのエリアに設置されている。つまり、案内レール23は、走行経路1の全エリアに設置されているのではなく、走行経路1に沿う方向において案内レール23が存在しない不連続エリアE3を有している。
また、案内レール23は、走行レール2よりも上方で且つ当該走行レール2上を転動する走行輪15よりも上方に、上下方向に見て左右一対のレール部2Aの中央部に位置するように設置されている。
尚、案内レール23が、走行経路1に沿って設置されたレールに相当し、案内補助輪18が、レールに接触して回転する車輪及び案内車輪に相当する。そして、案内レール23とは別に、走行経路1に沿って走行レール2が設置されている。
Further, as shown in FIG. 4, a
Further, the
The
図4〜図6に基づいて、走行レール2及び案内レール23について分岐部7を例に説明を加える。この分岐部7は、図1及び図4に示すように、主経路4から経路幅方向の第2方向側(左側)に接続経路6が分岐している。分岐部7の走行経路1は、主経路4と、この主経路4から第2方向側に分岐する接続経路6とを備えている。
主経路4に沿って配設された一対のレール部2Aは、レール分断エリアE1において第二方向側のレール部2Aが存在していない。また、接続経路6に沿って配設された一対のレール部2Aは、レール分断エリアE1において第一方向側(右側)のレール部2Aが存在していない。
分岐部7には、主経路4に沿って配設された案内レール23と、接続経路6に沿って配設された案内レール23と、がある。分岐部7では、上下方向に見て、案内レール23がY字状に配設されている。
Based on FIGS. 4 to 6, the traveling
In the pair of
The branch portion 7 has a
そして、図5に示すように、主経路4を走行する物品搬送車3が、2組の前後一対の案内補助輪18(以下、単に案内補助輪18と称する)を右案内位置に移動させた状態で分岐部7に進入することで、物品搬送車3は、案内補助輪18が案内レール23の右側に位置する状態で走行する。そのため、案内補助輪18は案内レール23により案内されながら、物品搬送車3は分岐部7を主経路4に沿って直進走行する。
そして、物品搬送車3が分岐部7を直進走行するときに、レール分断エリアE1において左右一対の走行輪15のうちの左側の走行輪15がレール部2Aによって支持されない状態(片輪走行状態)が生じる。しかし、この状態では、案内補助輪18が案内レール23に対して右側から接触することで、物品搬送車3が左側に傾倒することが防止される。
また、物品搬送車3が分岐部7を直進走行するときに、左右の案内輪16のうちの左側の案内輪16がレール部2Aによって案内されない状態が生じるが、この左側の案内輪16に代えて案内補助輪18が案内レール23に右側から接触する。そのため、物品搬送車3は、当該案内補助輪18と右側の案内輪16とで左右方向(経路幅方向)への移動が規制されながら主経路4に沿って案内される。
Then, as shown in FIG. 5, the
When the
Further, when the
また、図6に示すように、主経路4を走行する物品搬送車3が、案内補助輪18を左案内位置に移動させた状態で分岐部7に進入することで、物品搬送車3は、案内補助輪18が案内レール23の左側に位置する状態で走行する。そのため、案内補助輪18は案内レール23にて案内されながら、物品搬送車3は分岐部7を接続経路6に沿って分岐走行する。
そして、物品搬送車3が分岐部7を分岐走行するときに、レール分断エリアE1において左右一対の走行輪15のうちの右側の走行輪15がレール部2Aによって支持されない状態(片輪走行状態)が生じる。しかし、この状態では、案内補助輪18が案内レール23に対して左側から接触することで、物品搬送車3が右側に傾倒することが防止される。
また、物品搬送車3が分岐部7を分岐走行するときに、左右の案内輪16のうちの右側の案内輪16がレール部2Aにて案内されない状態が生じるが、この右側の案内輪16に代えて案内補助輪18が案内レール23に左側から接触する。そのため、物品搬送車3は、当該案内補助輪18と左側の案内輪16とで左右方向(経路幅方向)への移動が規制されながら主経路4から接続経路6に案内される。
Further, as shown in FIG. 6, the
Then, when the
In addition, when the
上述の如く、物品搬送車3の走行状態が片輪走行状態になるに伴って、案内レール23から離れていた案内補助輪18が案内レール23に接触する。このように、物品搬送車3がレール分断エリアE1を走行する片輪走行状態で案内補助輪18が案内レール23に接触する。そして、案内補助輪18が案内レール23とは離れた状態から案内レール23に接触する状態に変化する箇所を、特定箇所E0としている。この特定箇所E0は、不連続エリアE3の下流端より下流側の案内レール23が存在するエリア内にある。より詳しくは、特定箇所E0は、案内レール23が存在するエリア内におけるレール分断エリアE1内にある。
As described above, as the traveling state of the
そして、搬送設備には、走行経路1における特定箇所E0よりも、物品搬送車3の走行方向の上流側の特定エリアE2において、案内補助輪18を回転させる車輪回転装置24が備えられている。車輪回転装置24は、第二磁石ユニット25を備えている。この第二磁石ユニット25は、特定エリアE2に案内補助輪18が位置する状態で第一磁石ユニット20と対向する位置に設置されている。特定エリアE2は、第二磁石ユニット25が設置されている領域である。
The transport facility is provided with a
前記第二磁石ユニット25における第一磁石ユニット20に対向する対向面に、走行方向に沿ってN極とS極とが交互に配置されている。第二磁石ユニット25は、案内レール23における下方を向く面に設けられている。説明を加えると、図7に示すように、案内レール23は、上下方向に延びる案内部23Aと経路幅方向に延びる支持部23Bとを備えて、経路長手方向に見てT字状に形成されている。そして、案内部23Aの経路幅方向に向く面に案内補助輪18が接触する。また、支持部23Bの下面(対向面)に、第二磁石ユニット25が設置されている。
第二磁石ユニット25は、下端がN極となる磁石25Aと下端がS極となる磁石25Aとを経路長手方向に交互に並べることで、第一磁石ユニット20の上面に、走行経路1に沿ってN極とS極とを交互に配置している。尚、第二磁石ユニット25の磁石25Aには永久磁石が用いられている。
On the facing surface of the
In the
特定エリアE2には、案内部23Aに対して右側に設置された直進用の第二磁石ユニット25と、案内部23Aに対して左側に設置された分岐用の第二磁石ユニット25と、が設置されている。直進用の第二磁石ユニット25は、案内補助輪18の回転軸心より左側の部分の直上に位置しており、走行経路1に沿って下流側に移動する案内補助輪18を反時計回りに回転させる。分岐用の第二磁石ユニット25は、案内補助輪18の回転軸心より右側の部分の直上に位置しており、走行経路1に沿って下流側に移動する案内補助輪18を時計回りに回転させる。
このように、車輪回転装置24は、案内補助輪18に対して非接触の状態で、案内補助輪18を当該案内補助輪18の外周面と案内レール23との相対速度が小さくなる方向に回転させる。
In the specific area E2, a straight-moving
As described above, the
車輪回転装置24は、特定箇所E0より上流側の特定エリアE2において、案内補助輪18を当該案内補助輪18の外周面と案内レール23との相対速度が小さくなる方向に回転させる。そのため、特定箇所E0では、車輪回転装置24によって事前に回転させられた案内補助輪18が案内レール23に接触するため、案内補助輪18が案内レール23に接触したときの塵埃の発生を抑制できるようになっている。
The
2.その他の実施形態
次に、搬送設備のその他の実施形態について説明する。
2. Other Embodiments Next, other embodiments of the transfer facility will be described.
(1)上記実施形態では、第一磁石ユニット20を、案内補助輪18における軸方向を向く面に設け、第二磁石ユニット25を、第一磁石ユニット20に対して軸方向に対向する位置に設置したが、第一磁石ユニット20や第二磁石ユニット25の設置位置は適宜変更してもよい。具体的には、例えば、図8に示すように、第一磁石ユニット20を、案内補助輪18における径方向を向く面に設け、第二磁石ユニット25を、第一磁石ユニット20に対して径方向に対向する位置に設置してもよい。
(1) In the above-described embodiment, the
(2)上記実施形態では、案内補助輪18に第一磁石ユニット20を設け、車輪回転装置24に第二磁石ユニット25を備えて、車輪回転装置24を、磁力によって案内補助輪18を非接触で回転させるように構成したが、車輪回転装置24の構成は適宜変更してもよい。具体的には、図9及び図10に示すように、案内補助輪18に羽根部28を設け、車輪回転装置24に吹出し部29を備える。そして、特定エリアE2に位置する案内補助輪18の羽根部28に向けて、吹出し部29から空気を吹き出すことによって、風力によって案内補助輪18を非接触で回転させるように構成してもよい。
(2) In the above embodiment, the guide
(3)上記実施形態では、特定エリアE2を案内レール23が存在するエリアに設定したが、特定エリアE2を案内レール23が存在しない不連続エリアE3に設定してもよい。尚、図9及び図10に示す形態では、特定エリアE2を案内レール23が存在しない不連続エリアE3に位置している。
(3) In the above embodiment, the specific area E2 is set to the area where the
(4)上記実施形態では、レール分断エリアE1に特定箇所E0を位置させたが、レール分断エリアE1より上流側に特定箇所E0を位置させてもよい。具体的には、例えば、物品搬送車3が両輪走行状態であっても案内補助輪18が案内レール23に接触するようにして、特定箇所E0を案内レール23の上流側端部に位置させてもよい。
(4) In the above embodiment, the specific location E0 is located in the rail division area E1, but the specific location E0 may be located upstream of the rail division area E1. Specifically, for example, even if the
(5)上記実施形態では、車輪回転装置24によって回転させる車輪を案内補助輪18としたが、車輪回転装置24によって回転させる車輪は、物品搬送車3に備えられている回転自在な車輪であればよい。つまり、車輪回転装置24によって回転させる車輪を次のようにしてもよい。
具体的には、例えば、第二走行部9Rに備えた走行輪15を第一モータ14により回転駆動させ、第一走行部9Fに備えた走行輪15を回転自在とし、この第一走行部9Fに備えた走行輪15を、車輪回転装置24によって回転させる車輪としてもよい。この場合、走行部9がレール分断エリアE1を通過した後に、物品搬送車3が片輪走行状態から両輪走行状態に切り換わるときに第一走行部9Fにおける右側の走行輪15が走行レール2に接触する位置が特定箇所E0となり、特定エリアE2はレール分断エリアE1に位置する。そして、図6に示すように物品搬送車3の片輪走行状態において走行レール2に接していない走行輪15(第一走行部9Fにおける右側の走行輪15であり、特定エリアE2に位置する走行輪15)を車輪回転装置24によって回転させる。
また、車輪回転装置24によって回転させる車輪を案内輪16としてもよい。つまり、直線部1Aの下流側端部において案内輪16が走行レール2から離れている場合があり、この案内輪16は、走行部9が曲線部1Bに進入するに伴って走行レール2に接触する。つまり、曲線部1Bの上流側端部に特定箇所E0が位置する。そして、曲線部1Bの上流側に連続する直線部1Aの下流側端部を特定エリアE2として、案内輪16を特定エリアE2において車輪回転装置24によって回転させる。
(5) In the above embodiment, the wheels that are rotated by the
Specifically, for example, the traveling
Further, the wheels rotated by the
(6)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。 (6) Note that the configurations disclosed in the above-described embodiments can be applied in combination with the configurations disclosed in other embodiments as long as no contradiction occurs. Regarding other configurations, the embodiments disclosed in the present specification are merely examples in all respects. Therefore, various modifications can be appropriately made without departing from the spirit of the present disclosure.
3.上記実施形態の概要
以下、上記において説明した搬送設備の概要について説明する。
3. Outline of the Embodiment Below, an outline of the transfer facility described above will be described.
搬送設備は、走行経路に沿って設置されたレールと、前記レールに沿って走行する物品搬送車と、を備え、前記物品搬送車は、前記レールに接触して回転する車輪を備え、
前記走行経路における、前記車輪が前記レールとは離れた状態から前記レールに接触する状態に変化する箇所である特定箇所よりも、前記物品搬送車の走行方向の上流側の特定エリアにおいて前記車輪を回転させる車輪回転装置を備え、前記車輪回転装置は、前記車輪に対して非接触の状態で、前記車輪を当該車輪の外周面と前記レールとの相対速度が小さくなる方向に回転させ、
前記物品搬送車は、前記車輪に連動して回転する第一磁石ユニットを備え、
前記第一磁石ユニットの外周面に、周方向に沿ってN極とS極とが交互に配置され、
前記車輪回転装置は、前記特定エリアに前記車輪が位置する状態で前記第一磁石ユニットと対向する位置に設置された第二磁石ユニットを備え、
前記第二磁石ユニットにおける前記第一磁石ユニットに対向する対向面に、前記走行方向に沿ってN極とS極とが交互に配置されている。
The transportation facility includes a rail installed along a travel route, and an article transportation vehicle that travels along the rail, and the article transportation vehicle includes wheels that rotate in contact with the rail,
In the traveling route, the wheels are placed in a specific area on the upstream side in the traveling direction of the article transport vehicle, rather than a specific location that is a location where the wheels change from a state where the wheels are separated from the rails to a state where the wheels are in contact with the rails. A wheel rotating device for rotating, the wheel rotating device, in a state of non-contact with the wheel, to rotate the wheel in a direction in which the relative speed of the outer peripheral surface of the wheel and the rail becomes smaller ,
The article transport vehicle includes a first magnet unit that rotates in conjunction with the wheels,
N poles and S poles are alternately arranged along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the first magnet unit,
The wheel rotation device includes a second magnet unit installed at a position facing the first magnet unit in a state where the wheel is located in the specific area,
N poles and S poles are alternately arranged along the traveling direction on a surface of the second magnet unit that faces the first magnet unit .
このような構成によれば、車輪は、特定エリアにおいて車輪回転装置の作用によって車輪の外周面とレールとの相対速度が小さくなる方向に回転し、特定エリアより下流側の特定箇所でレールに接触する。つまり、特定箇所では、特定エリアにおいて事前に回転させられた車輪がレールに接触するため、このように回転させられていない車輪がレールに接触した場合に比べて、車輪とレールとの間に生じる摩擦を小さくでき、車輪がレールに接触したときの塵埃の発生を抑制できる。
また、この構成によれば、車輪が特定エリアを走行経路に沿って移動する場合に、走行経路に沿って配置された第二磁石ユニットの吸引力によって第一磁石ユニットが回転し、この第一磁石ユニットの回転に連動して車輪が回転する。このように、第二磁石ユニットの吸引力によって、特定エリアにおいて車輪を回転させることができる。尚、第一磁石ユニット及び第二磁石ユニットの少なくとも一方に永久磁石を用いた場合には、当該永久磁石に対するエネルギー供給が必要ないため、ランニングコストを抑えることができる。
With such a configuration, the wheel rotates in the specific area in the direction in which the relative speed between the outer peripheral surface of the wheel and the rail decreases due to the action of the wheel rotation device, and contacts the rail at a specific location on the downstream side of the specific area. To do. In other words, at a specific location, the wheels that have been rotated in advance in the specific area come into contact with the rails, so this occurs between the wheels and the rails as compared to the case where the wheels that have not been rotated come into contact with the rails. Friction can be reduced, and the generation of dust when the wheel comes into contact with the rail can be suppressed.
Further, according to this configuration, when the wheel moves along the traveling route in the specific area, the attraction force of the second magnet unit arranged along the traveling route causes the first magnet unit to rotate and the first magnet unit to rotate. The wheels rotate in synchronization with the rotation of the magnet unit. In this way, the wheels can be rotated in the specific area by the attractive force of the second magnet unit. When a permanent magnet is used for at least one of the first magnet unit and the second magnet unit, it is not necessary to supply energy to the permanent magnet, so running cost can be suppressed.
また、前記車輪が回転する回転軸心に沿う方向を軸方向として、前記第一磁石ユニットは、前記車輪における前記軸方向を向く面に設けられ、前記第二磁石ユニットは、前記第一磁石ユニットに対して前記軸方向に対向する位置に設置されていると好適である。 In addition, the first magnet unit is provided on a surface of the wheel that faces the axial direction with the direction along the rotation axis of the wheel as an axial direction, and the second magnet unit is the first magnet unit. It is preferable that they are installed at positions opposed to each other in the axial direction.
この構成によれば、車輪と第一磁石ユニットと第二磁石ユニットとが車輪の軸方向に並ぶため、これらを車輪の径方向に並べた場合に比べて、これら車輪と第一磁石ユニットと第二磁石ユニットとを、径方向に小さいスペースに配置し易くなる。 According to this configuration, the wheel, the first magnet unit, and the second magnet unit are arranged in the axial direction of the wheel. Therefore, as compared with the case where they are arranged in the radial direction of the wheel, the wheel, the first magnet unit, and the second magnet unit are arranged. It becomes easy to arrange the two-magnet unit in a small space in the radial direction.
また、前記レールは、前記走行経路に沿う方向において当該レールが存在しない不連続エリアを有し、前記特定箇所が、前記不連続エリアの下流端より下流側の前記レールが存在するエリア内にあると好適である。 Further, the rail has a discontinuous area in which the rail does not exist in the direction along the traveling route, and the specific location is in an area where the rail on the downstream side from the downstream end of the discontinuous area exists. Is suitable.
この構成によれば、レールが存在しない不連続エリアに車輪が位置している状態では、車輪はレールから離れた状態となっており、不連続エリアより下流側のレールが存在するエリアの特定箇所において、車輪がレールから離れた状態からレールに接触する状態に変化する。このように、物品搬送車が不連続エリアからレールが存在するエリアに走行する場合において、レールに車輪が接触するときの塵埃の発生を抑制できる。 According to this configuration, when the wheel is located in the discontinuous area where the rail does not exist, the wheel is away from the rail, and the specific portion of the area where the rail downstream of the discontinuous area exists. At, the wheel changes from being separated from the rail to being in contact with the rail. In this way, when the article transport vehicle travels from the discontinuous area to the area where the rail exists, it is possible to suppress the generation of dust when the wheels come into contact with the rail.
また、前記レールが案内レールであり、前記車輪が案内車輪であり、前記案内レールとは別に、前記走行経路に沿って走行レールが設置され、前記物品搬送車は、前記走行レール上を転動する走行車輪と、前記走行車輪を回転駆動させる駆動部と、を備え、前記走行レールは、上下方向に見て前記走行経路と交差する幅方向に一定間隔で互いに平行に配置された一対のレール部を備え、前記走行経路の一部に、一対の前記レール部の一方が存在しないレール分断エリアが存在し、前記案内レールは、前記レール分断エリアに配置され、前記物品搬送車が前記レール分断エリアを走行する片輪走行状態で、前記案内車輪が前記案内レールに接触すると好適である。 Further, the rail is a guide rail, the wheels are guide wheels, a traveling rail is installed along the traveling route separately from the guiding rail, and the article transport vehicle rolls on the traveling rail. A pair of rails arranged parallel to each other at regular intervals in a width direction intersecting the traveling route when viewed in the vertical direction. A rail dividing area in which one of the pair of rail portions does not exist, and the guide rail is arranged in the rail dividing area, and the article transport vehicle divides the rail. It is preferable that the guide wheel comes into contact with the guide rail in a one-wheel traveling state in which the vehicle travels in the area.
この構成によれば、物品搬送車が走行経路のレール分断エリアを走行する場合に、物品搬送車は片輪走行状態となり、案内車輪が案内レールに接触する。そして、このように案内車輪が案内レールに接触するときは、車輪は車輪回転装置の作用によって事前に回転している状態となっているため、物品搬送車が片輪走行状態になって案内車輪が案内レールに接触するときの塵埃の発生を抑制できる。 According to this configuration, when the article transport vehicle travels in the rail division area of the travel route, the article transport vehicle is in the one-wheel traveling state, and the guide wheel contacts the guide rail. Then, when the guide wheel comes into contact with the guide rail in this way, the wheel is in a state of being rotated in advance by the action of the wheel rotating device, so that the article transporting vehicle is in the one-wheel running state and the guide wheel is in the traveling state. It is possible to suppress the generation of dust when the vehicle comes into contact with the guide rail.
本開示に係る技術は、走行経路に沿って設置されたレールと、前記レールに沿って走行する物品搬送車と、を備えた搬送設備に利用することができる。 The technology according to the present disclosure can be used for a transportation facility including a rail installed along a traveling route and an article transportation vehicle traveling along the rail.
1:走行経路
2:走行レール
2A:レール部
3:物品搬送車
14:第一モータ(駆動部)
15:走行輪(走行車輪)
18:案内補助輪(車輪,案内車輪)
20:第一磁石ユニット
23:案内レール(レール)
24:車輪回転装置
25:第二磁石ユニット
E0:特定箇所
E1:レール分断エリア
E2:特定エリア
E3:不連続エリア
1: travel route 2:
15: traveling wheel (traveling wheel)
18: Guide auxiliary wheels (wheels, guide wheels)
20: First magnet unit 23: Guide rail (rail)
24: Wheel rotating device 25: Second magnet unit E0: Specific location E1: Rail dividing area E2: Specific area E3: Discontinuous area
Claims (4)
前記物品搬送車は、前記レールに接触して回転する車輪を備えている搬送設備であって、
前記走行経路における、前記車輪が前記レールとは離れた状態から前記レールに接触する状態に変化する箇所である特定箇所よりも、前記物品搬送車の走行方向の上流側の特定エリアにおいて前記車輪を回転させる車輪回転装置を備え、
前記車輪回転装置は、前記車輪に対して非接触の状態で、前記車輪を当該車輪の外周面と前記レールとの相対速度が小さくなる方向に回転させ、
前記物品搬送車は、前記車輪に連動して回転する第一磁石ユニットを備え、
前記第一磁石ユニットの外周面に、周方向に沿ってN極とS極とが交互に配置され、
前記車輪回転装置は、前記特定エリアに前記車輪が位置する状態で前記第一磁石ユニットと対向する位置に設置された第二磁石ユニットを備え、
前記第二磁石ユニットにおける前記第一磁石ユニットに対向する対向面に、前記走行方向に沿ってN極とS極とが交互に配置されている搬送設備。 A rail installed along the travel route, and an article transport vehicle traveling along the rail,
The article transport vehicle is a transport facility including wheels that rotate in contact with the rails,
In the traveling route, the wheels are placed in a specific area on the upstream side in the traveling direction of the article transport vehicle, rather than a specific location that is a location where the wheels change from a state where the wheels are separated from the rails to a state where the wheels are in contact with the rails. Equipped with a wheel rotating device to rotate,
The wheel rotating device, in a state of non-contact with the wheel, to rotate the wheel in a direction in which the relative speed between the outer peripheral surface of the wheel and the rail becomes smaller ,
The article transport vehicle includes a first magnet unit that rotates in conjunction with the wheels,
N poles and S poles are alternately arranged along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the first magnet unit,
The wheel rotation device includes a second magnet unit installed at a position facing the first magnet unit in a state where the wheel is located in the specific area,
A transport facility in which N poles and S poles are alternately arranged along the traveling direction on a facing surface of the second magnet unit that faces the first magnet unit .
前記第一磁石ユニットは、前記車輪における前記軸方向を向く面に設けられ、
前記第二磁石ユニットは、前記第一磁石ユニットに対して前記軸方向に対向する位置に設置されている請求項1に記載の搬送設備。 As a direction along the axis of rotation about which the wheel rotates,
The first magnet unit is provided on a surface of the wheel that faces the axial direction,
The transport facility according to claim 1 , wherein the second magnet unit is installed at a position facing the first magnet unit in the axial direction.
前記特定箇所が、前記不連続エリアの下流端より下流側の前記レールが存在するエリア内にある請求項1又は2に記載の搬送設備。 The rail has a discontinuous area where the rail does not exist in the direction along the travel route,
The transport facility according to claim 1 or 2 , wherein the specific location is in an area where the rail on the downstream side of the downstream end of the discontinuous area exists.
前記案内レールとは別に、前記走行経路に沿って走行レールが設置され、
前記物品搬送車は、前記走行レール上を転動する走行車輪と、前記走行車輪を回転駆動させる駆動部と、を備え、
前記走行レールは、上下方向に見て前記走行経路と交差する幅方向に一定間隔で互いに平行に配置された一対のレール部を備え、
前記走行経路の一部に、一対の前記レール部の一方が存在しないレール分断エリアが存在し、
前記案内レールは、前記レール分断エリアに配置され、
前記物品搬送車が前記レール分断エリアを走行する片輪走行状態で、前記案内車輪が前記案内レールに接触する請求項1から3のいずれか一項に記載の搬送設備。 The rail is a guide rail, the wheel is a guide wheel,
Separately from the guide rail, a traveling rail is installed along the traveling route,
The article transport vehicle includes traveling wheels that roll on the traveling rails, and a drive unit that rotationally drives the traveling wheels,
The traveling rail includes a pair of rail portions arranged in parallel with each other at a constant interval in a width direction intersecting the traveling route when viewed in the vertical direction,
In a part of the traveling route, there is a rail dividing area where one of the pair of rail portions does not exist,
The guide rail is arranged in the rail dividing area,
The transport facility according to any one of claims 1 to 3 , wherein the guide wheel comes into contact with the guide rail in a one-wheel traveling state in which the article transport vehicle travels in the rail division area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004225A JP6683140B2 (en) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | Transport equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017004225A JP6683140B2 (en) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | Transport equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018111444A JP2018111444A (en) | 2018-07-19 |
JP6683140B2 true JP6683140B2 (en) | 2020-04-15 |
Family
ID=62910868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017004225A Active JP6683140B2 (en) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | Transport equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6683140B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114538011A (en) * | 2022-03-29 | 2022-05-27 | 杭州中亚机械股份有限公司 | Conveying device capable of being cached |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS572538B2 (en) * | 1973-07-19 | 1982-01-16 | ||
JP3052090B2 (en) * | 1990-11-28 | 2000-06-12 | 利臣 鈴木 | Aircraft landing gear and control system |
JP2603773B2 (en) * | 1991-08-02 | 1997-04-23 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | Floating railway wheel pre-rotation device |
JP4483055B2 (en) * | 2000-09-14 | 2010-06-16 | 株式会社ダイフク | Transport equipment |
JP2003246299A (en) * | 2002-02-25 | 2003-09-02 | Mitsuharu Komada | Wheel of airplane |
JP5141987B2 (en) * | 2009-12-07 | 2013-02-13 | 株式会社ダイフク | Goods transport equipment |
JP2012017776A (en) * | 2010-07-06 | 2012-01-26 | Tsubakimoto Chain Co | Magnetic driving force converter |
JP6358142B2 (en) * | 2015-03-26 | 2018-07-18 | 株式会社ダイフク | Goods transport equipment |
-
2017
- 2017-01-13 JP JP2017004225A patent/JP6683140B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018111444A (en) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6743750B2 (en) | Goods transport facility | |
JP6677187B2 (en) | Goods transport equipment | |
JP6278341B2 (en) | Goods transport equipment | |
JP6304122B2 (en) | Goods transport equipment | |
JP5310784B2 (en) | Tracked cart system | |
JP5527619B2 (en) | Ceiling-mounted goods transport equipment | |
JP6358142B2 (en) | Goods transport equipment | |
TWI820271B (en) | Rooftop truck | |
JP2017142668A (en) | Goods transport equipment | |
US20110006026A1 (en) | Intersection navigation system | |
JP6717243B2 (en) | Goods transport facility | |
JP6683140B2 (en) | Transport equipment | |
KR101292210B1 (en) | Bogie for transparting | |
KR101208660B1 (en) | Magnetic levitation conveyance system having enhaced curve driving performance | |
JP2013189069A (en) | Omni wheel | |
JP2023108873A (en) | Article conveyance facility | |
JP2014238685A (en) | Unmanned transfer vehicle | |
JP2003212113A (en) | Automatic guided vehicle system | |
JP2008081014A (en) | Guide-rail system travelling truck | |
JPS63287303A (en) | Magnetic levitation carrying device | |
JPS638115A (en) | Conveying device for conveying article with attitude of article being held | |
JP2010089913A (en) | Carrying device | |
JPS6392204A (en) | Carrier equipment | |
JPH04251507A (en) | Magnetic levitation carrier | |
JPS62196227A (en) | Conveying equipment utilizing linear motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6683140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |