JP6683094B2 - 焼結機の排ガスの可視レベル評価方法および焼結用炭材の選定方法 - Google Patents
焼結機の排ガスの可視レベル評価方法および焼結用炭材の選定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6683094B2 JP6683094B2 JP2016189425A JP2016189425A JP6683094B2 JP 6683094 B2 JP6683094 B2 JP 6683094B2 JP 2016189425 A JP2016189425 A JP 2016189425A JP 2016189425 A JP2016189425 A JP 2016189425A JP 6683094 B2 JP6683094 B2 JP 6683094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonaceous material
- exhaust gas
- mass
- visible level
- mass spectrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
粉コークスおよび8種類の炭材A〜H、混合炭材I、Jの分析値(工業分析値および元素分析値)は、下記表1に示す通りである。8種類の炭材A〜Hには、チャー、無煙炭および半無煙炭が含まれる。混合炭材Iは、竪型のシャフト炉(移動層)を用いて石炭を乾留することによって製造された乾留物(チャー)である。このチャーは、シャフト炉の構造上焼けむらが生じるため、高揮発分(揮発分20〜30%)のチャーと低揮発分(揮発分5%以下)のチャーが2:8の質量割合で混合した状態となっている。ここでは、このようなチャーを混合炭材として取り上げた。混合炭材Jは、製鉄所で使用した揮発分が高い石炭から揮発分が低い石炭あるいは乾留物(コークス)が混合された状態で回収された、いわゆる雑炭を想定したものである。今回は揮発分が20〜40%の石炭(瀝青炭)と揮発分1%以下のコークスを4:6の質量割合で混合してこの雑炭を再現した。
粉コークスおよび炭材A〜Jとして、乾燥を行い、粒径が150〜250μmに調製されたサンプルを15mgずつ用意した。示差熱天秤−質量分析装置を用いて、質量数(m/z)が15であるマススペクトルを測定するときには、測定精度を担保する上で、粒径が150〜250μmである粉コークスや炭材A〜Jを用いることが好ましい。
実際の焼結機を小型サイズにした実験設備(鍋という)を用いて、焼成処理を行うことにより、煙突から排出された排ガスの可視レベルを確認した。ここで、鍋および煙突の間における排ガスの移動通路には、排ガスに含まれるダストを除去するためのサイクロンと、吸引ブロアだけを配置した。また、排ガスの可視レベルを確認できるように、鍋および煙突の間における排ガスの移動通路には、排ガス処理設備などは設置していない。なお、鍋の直径は300[mm]であり、鍋の厚さは600[mm]である。また、吸引ブロアの吸引圧は1530[kPa]である。
Claims (5)
- 焼結機で生成される排ガスの可視レベルを評価する評価方法であって、
前記焼結機で使用予定の炭材を空気雰囲気下で燃焼させたときに生成されるガスについて、質量数が15であるマススペクトルを測定し、
測定した前記マススペクトルのピーク面積に基づいて、前記可視レベルを評価する、
ことを特徴とする評価方法。 - 前記ピーク面積が予め定められた閾値以下であるとき、前記可視レベルの評価において、前記排ガスを白色として視認できないレベルであると評価することを特徴とする請求項1に記載の評価方法。
- 前記ピーク面積は、前記炭材の単位重量当たりのピーク面積であることを特徴とする請求項1又は2に記載の評価方法。
- 示差熱天秤−質量分析装置を用いて、空気雰囲気下における前記炭材の燃焼と、前記マススペクトルの測定を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の評価方法。
- 焼結機で使用される炭材を選定する選定方法であって、
空気雰囲気下で前記炭材を燃焼させたときに生成されるガスについて、質量数が15であるマススペクトルを測定し、
測定した前記マススペクトルのピーク面積が予め定められた閾値以下である前記炭材を、前記焼結機で使用される炭材として選定する、
ことを特徴とする焼結用炭材の選定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016189425A JP6683094B2 (ja) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | 焼結機の排ガスの可視レベル評価方法および焼結用炭材の選定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016189425A JP6683094B2 (ja) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | 焼結機の排ガスの可視レベル評価方法および焼結用炭材の選定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018053295A JP2018053295A (ja) | 2018-04-05 |
JP6683094B2 true JP6683094B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=61832962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016189425A Active JP6683094B2 (ja) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | 焼結機の排ガスの可視レベル評価方法および焼結用炭材の選定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6683094B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7077832B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-05-31 | 日本製鉄株式会社 | 焼結主排ガスの白色化予測方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5442323A (en) * | 1977-09-10 | 1979-04-04 | Nisshin Steel Co Ltd | Control procedure of steel making process using mass spectormeter |
JPS572974A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-08 | Nippon Kokan Kk | Preheating of scrap employing exhaust gas from steel making electric furnace |
JPH0268490A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-07 | Daido Steel Co Ltd | スクラップ予熱における脱臭装置の制御方法 |
JPH1150159A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Nippon Steel Corp | 焼結原料の事前処理方法および焼結操業方法 |
JP2004103612A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Toshiba Corp | 半導体装置とその製造方法 |
-
2016
- 2016-09-28 JP JP2016189425A patent/JP6683094B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018053295A (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4003509B2 (ja) | コークス製造過程で発生した微粉コークスの再利用方法 | |
JP6683094B2 (ja) | 焼結機の排ガスの可視レベル評価方法および焼結用炭材の選定方法 | |
KR101296887B1 (ko) | 철광석 소결용 탄재 | |
JP7265162B2 (ja) | 焼結排ガスのNOx低減方法 | |
JP7196758B2 (ja) | 焼結煤塵管理方法 | |
JP3573089B2 (ja) | 鉄鉱石焼結鉱の製造方法 | |
JP6551470B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JP7564446B2 (ja) | 焼結用炭材の評価方法および焼結鉱の製造方法 | |
KR101435271B1 (ko) | 고로 미분탄 코크스 치환율 예측방법 | |
JP6551471B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
KR102189602B1 (ko) | 고로 조업 방법 | |
JP7397303B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6521259B2 (ja) | 焼結鉱製造用焼結原料の製造方法 | |
JP2020056086A (ja) | 焼結用炭材の製造方法、焼結用炭材の原料選定方法及び焼結鉱の製造方法 | |
JP6295791B2 (ja) | 焼結鉱製造方法、及び、石炭チャー、又は無煙炭若しくは半無煙炭の評価方法 | |
Chatterjee et al. | A Thermo-gravimetric Approach for Quantification of Carbon Sources from Coal-char and Coke Mixture of Interests | |
JP7469622B2 (ja) | 焼結用炭材の製造方法及び焼結鉱の製造方法 | |
JP7077832B2 (ja) | 焼結主排ガスの白色化予測方法 | |
JP6593394B2 (ja) | 高炉操業方法 | |
JP2759473B2 (ja) | 燃焼状態の監視及び制御方法及びその装置 | |
JP6562227B2 (ja) | 焼結機の運転停止方法 | |
JP6459718B2 (ja) | セメント焼成用固体燃料の製造方法及び製造装置 | |
JPH1150159A (ja) | 焼結原料の事前処理方法および焼結操業方法 | |
Ng et al. | Development of TGA technique for carbon type characterisation in blast furnace dust | |
KR101142495B1 (ko) | 코크스 오븐의 연소 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200309 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6683094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |