JP6681749B2 - 高温空気の機体張り付き対策構造および航空機 - Google Patents
高温空気の機体張り付き対策構造および航空機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6681749B2 JP6681749B2 JP2016040837A JP2016040837A JP6681749B2 JP 6681749 B2 JP6681749 B2 JP 6681749B2 JP 2016040837 A JP2016040837 A JP 2016040837A JP 2016040837 A JP2016040837 A JP 2016040837A JP 6681749 B2 JP6681749 B2 JP 6681749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- hot air
- temperature air
- outside
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D33/00—Arrangement in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for
- B64D33/04—Arrangement in aircraft of power plant parts or auxiliaries not otherwise provided for of exhaust outlets or jet pipes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C1/00—Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
- B64C1/40—Sound or heat insulation, e.g. using insulation blankets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D13/00—Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space
- B64D13/06—Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space the air being conditioned
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C1/00—Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
- B64C2001/0054—Fuselage structures substantially made from particular materials
- B64C2001/0072—Fuselage structures substantially made from particular materials from composite materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C1/00—Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
- B64C2001/0054—Fuselage structures substantially made from particular materials
- B64C2001/0081—Fuselage structures substantially made from particular materials from metallic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D13/00—Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space
- B64D13/06—Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space the air being conditioned
- B64D2013/0603—Environmental Control Systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/40—Weight reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Duct Arrangements (AREA)
Description
特に、金属よりも耐熱性が低い繊維強化樹脂が機体表面の構成部材に用いられている場合は、機体表面に高温排気が張り付くことへの対策が急務である。
「規定の温度」は、例えば、機体の表面である機体表面の許容温度のように規定された温度に該当する。
「低温空気」としては、装備品が配置されている空間に存在している空気か、機外から取り入れられた外気、あるいはこれらの両方が該当する。低温空気の温度は、規定の温度、例えば、機体表面の許容温度よりも温度が高くなり得る高温空気の温度に対して十分に低い。
本発明において、「前」および「後」は、航空機の進行方向の前および後を意味する。
本発明における装備品は、機体表面を形成するフェアリングにより覆われる胴体の下部に設置し、排気口は、フェアリングに設けることができる。
本発明における機体表面を形成する部材は、例えば、アルミニウム合金等の金属材料や、ガラス繊維等の強化繊維を含む繊維強化樹脂から形成することができる。
以上によれば、航空機の重量増加を抑えつつ、機外に排出される高温の空気が機体に与える熱的な影響を軽減することができる。
低温空気を機体表面に供給するための流路を機体に加工することなく、当該流路として排気口を利用することにより、航空機の重量増加を抑えることができる。
そうすると、高温空気ダクト内を流れる高温空気の熱による低温空気の温度上昇が断熱材により抑えられるので、低温空気からなる空気層により、機体への熱的な影響を軽減する効果を高めることができる。
そうすると、空気層の形成に寄与する後方側の低温空気の流れを確保することができる。
カバーは、空気層を形成するために低温空気を機体表面に供給可能な小型の配管に相当する。
第2流路は、排気口よりも後方に位置する機体表面に向けて曲げられたことで高温空気が機体表面に対向する領域に形成されているので、高温空気を排出する排気口から後方に離れている。そのため、第2流路を通じて、高温空気の熱の影響を受け難い低温空気を機体表面に供給し、高温空気の流れと機体表面との間に空気層を介在させることができる。
高温空気が機体表面に対向する領域に第2流路を適宜に配置することにより、当該領域の全体に亘って空気層を形成することができる。そうすると、当該領域の全体に亘り、高温空気による機体への熱的な影響を軽減することができる。
第2流路は、油圧配管等から漏れた油を機外へと排出させるドレン用流路としても好適である。
第2流路として、機体を貫通する孔の集合やスリットを機体に形成することができる。
そうすると、部材の肉厚の範囲内を流れる低温空気によって機体が冷却されるので、当該部材への熱的な影響を軽減することに寄与できる。
そうすると、飛行中は装備品が設置された空間の温度よりも十分に温度が低い外気が低温空気として機体表面に供給されるので、高温空気による機体表面への熱的な影響を一層軽減することができる。
〔第1実施形態〕
図1に示す航空機1は、胴体2と、胴体2の下部2Aを覆うフェアリング3(belly fairing)とを備えている。
胴体下部2Aには、種々の装備品が設けられている。それらの装備品の一つとして、航空機の空調システムを構成する空調装置4がある。
空調装置4は、冗長性を確保するために2つあり、それらのうちの1つの空調装置4が胴体下部2Aの左側に設けられ、もう1つの空調装置4が胴体下部2Aの右側に設けられている。
従って、フェアリング3内は、機内を循環する空調用空気の圧力により、フェアリング3外(機外)と比べて圧力が高い。
本実施形態のフェアリング3は、軽量化のため、ガラス繊維を含む繊維強化樹脂(GFRP:glass fiber reinforced plastics)から形成されている。
フェアリング3は、胴体下部2Aとの間に装備品を配置するために必要な容積を残して、胴体下部2Aに沿うように形成されている。
なお、空調装置4には、図示を省略するが、外気を取り入れるためのダクトや、エンジンおよび補助動力装置の各々からの抽気を導入するためのダクトも備えられている。
その排気流FHの熱によってフェアリング表面3Aの温度が許容温度を超えないように、排気流FHがフェアリング3に与える熱的な影響を軽減する必要がある。
高温空気張り付き対策構造10は、排気ダクト41と、排気口30と、低温空気供給部11とを備えている。
そうすると、機外へと排出された排気流FHの噴流が気流FFにより曲げられても、低温空気供給部11によりフェアリング表面3Aに供給されている低温空気の流れFLが、フェアリング表面3Aに対向する排気流FHの流れとフェアリング表面3Aとの間で空気層12を形成する。
この空気層12が排気流FHとフェアリング表面3Aとの間に介在するため、排気流FHがフェアリング表面3Aに直接的に噴射されないので、フェアリング3に熱的影響を及ぼすことを避けることができる。
低温空気供給部11は、空間5に存在する空気を排気口30を通じて機外へと排出し、フェアリング表面3Aに供給する。低温空気供給部11は、空間5に存在する低温空気を機外へと排出させる流路P1を有している。
断熱材42は、被覆する構造材(排気ダクト41)の表面と当接する側から、アラミド繊維、テフロン(登録商標)含浸ガラスクロス、アルミフィルムの順で積層して形成されており、排気ダクト41内から排気ダクト41外への熱の伝搬を抑制する。
断熱材42により、排気ダクト41内を流れる排気流FHの熱による低温空気の温度上昇が抑えられるので、低温空気からなる空気層12によってフェアリング3への熱的な影響を軽減する効果を高めることができる。
排気口30の開口範囲において、投影領域R1を除いた残部である領域R2が、フェアリング3内の空間5に存在する低温空気が機外へと流れ出る流路P1に相当する。
空間5に存在する低温空気は、空間5と機外との圧力差によって流路P1を通じて機外へと排出される。
排気口30は、図3(a)に示すように、投影領域R1の中央部に対して後方側にシフトしており、排気口30内の後側では流路P1が広く、排気口30内の前側では流路P1が狭いことが好ましい。
そうすると、排気口30よりも後方に流れ、空気層12の形成に寄与する低温空気の流れFLを確保できる。その一方、航空機の機軸方向に対して気流FFの向きが変化したときも空気層12を形成できるように、前側から横側にかけても、ある程度排気口30を確保しておくことも好ましい。
以上より、気流FFにより曲げられた排気流FHよりも内周側に低温空気の流れFLが形成され、その流れFLによって空気層12が形成される。
本実施形態によれば、空気層12の形成に必要な低温空気を流路P1を通じてフェアリング表面3Aに供給することにより、重量増加を抑えつつ、排気流FHが機体に与える熱的な影響を軽減することができる。
さらに、流路P1を流れる低温空気の流れFLを機体の推力に利用可能となる。
排気口30を通じて低温空気を機外へと排出させる流路P1は、図4に示すように、排気ダクト41と、その外周を包囲するカバー43との間に形成されていてもよい。
カバー43は、排気ダクト41の末端部41Aおよびその近傍の外周部を包囲している。カバー43の末端部43Aは、排気口30に接続されている。
排気ダクト41の外周部およびカバー43の内周部の間と、排気口30とから、流路P1が構成されている。
カバー43は、空気層12の形成に必要な低温空気が流れる流路P1を排気ダクト41の外周部との間に形成するために、排気ダクト41の外周部の一部を包囲するものである。このカバー43に、大きい管路長や流路断面積は必要ないため、カバー43を設けることによる重量増加を最低限に抑えることができる。
カバー本体431および弾性部材432は、いずれも、排気ダクト41から伝搬する排気の熱に耐える材料から形成することができる。カバー本体431の材料としては、例えば、ステンレス鋼を挙げることができる。
図4に示す例では、カバー43よりも上方で、排気ダクト41の外周部が断熱材42により覆われている。この例に限らず、排気ダクト41の外周部の全体が断熱材42により覆われていてもよい。
間隙Sの寸法が適切に設定されることにより、フェアリング3への熱的な影響を軽減する空気層12を形成するのに足りる低温空気を排気ダクト41とカバー43との間に導入し、機外へと排出することができる。
そのために、例えば、排気流FHの温度に応じて上述の間隙Sを開閉する開閉機構を設けることができる。その開閉機構により、排気流FHの温度が、張り付く先のフェアリング表面3Aの許容温度を超える程高い場合にのみ流路P1を開き、それ以外の場合には流路P1を閉じることができる。
そういった開閉機構としては、例えば、線膨張係数が異なる金属部材が接合されているため温度に応じて異なる挙動を示すバイメタルを用いることができる。
次に、図5および図6を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。
以下、第1実施形態と相違する事項を中心に説明する。第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付している。
第2実施形態に係る高温空気張り付き対策構造は、フェアリング3を貫通する流路P2を有する低温空気供給部21を備えている。
低温空気供給部21は、主として空間5と機外との圧力差に基づいて、空間5内の低温空気を流路P2を通じてフェアリング表面3Aに供給する。
貫通孔3Hは、図6に示すように、ほぼ等間隔に配置されている。
各貫通孔3Hの径は、例えば数mmである。
貫通孔3Hの集合の代わりに、フェアリング3を厚み方向に貫通するスリットを形成することもできる。例えば、フェアリング表面3Aの面内において前後方向に直交する左右方向に延びた単数または複数のスリットを形成することができる。
また、領域3Rおよびその付近に貫通孔3Hを適宜に配置することにより、領域3Rの全体に亘って空気層12を形成し、領域3Rの全体に亘り、排気流FHによるフェアリング3への熱的な影響を軽減することができる。
その場合は、油圧配管から漏れた油が流路P2に向けて流れるように、フェアリング3の内側に勾配やガイド等を設けるとよい。
また、流路P2を流れる、この程度の弱いFLの流れであっても、機体の推力には利用可能である。
つまり、第1実施形態の流路P1(図2)と、第2実施形態の流路P2(図5)との双方を通じて、フェアリング表面3Aに低温空気を供給することができる。
流路P2は、図7に示すように、フェアリング3の肉厚の範囲内で、フェアリング表面3Aの面内方向に沿って延びた横流路P22を含んで構成されていてもよい。
図7に示す流路P2は、フェアリング3を厚み方向に貫通する複数の縦流路P21と、複数の縦流路P21を相互に繋ぐようにフェアリング3の肉厚の範囲内に形成される横流路P22とを含んで構成されている。
ここで、空間5内の低温空気は、空気の流動によって温度が低く保たれるが、フェアリング3の内表面3Bの温度は、空調装置4の筐体やその排気ダクト41から発せられる熱を受けて高くなりがちである。そのフェアリング3の内表面3Bからの輻射も、フェアリング外表面3Aの温度に与える影響として無視できない。そのため、横流路P22を有する流路P2を流れる低温空気によってフェアリング3を内部から冷却することは、フェアリング3の内側からの輻射対策としても有効である。
次に、図8を参照し、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態に係る高温空気張り付き対策構造は、第2実施形態で説明した流路P2に加えて、機外から取り入れられた外気が流れる流路P3を有している。
流路P3は、空調装置4に外気を取り入れる外気導入ダクト44に接続されており、外気導入ダクト44を流れる外気の一部が流路P3に流入する。流路P3は、排気口30よりも後方にまで延びており、流路P2へと外気を供給する。
空調装置4への外気導入とは別途取り入れた外気が流路P3に流れるように構成されていてもよい。
本発明において機体表面に張り付くことへの対策が必要な高温空気は、空調装置4の排気ダクト41を通り機外へと排出されたものに限らず、航空機の他の装備品に備えられたダクトを通り機外へと排出されたものであってもよい。高温空気が張り付く機体表面は、ベリーフェアリングの外表面3Aには限らず、流れFHに曝される適宜な部材の表面であればよい。
2 胴体
2A 胴体下部
3 フェアリング(機体)
3A フェアリング表面(機体表面)
3B 内表面
3H 貫通孔
3R 領域
4 空調装置(装備品)
5 空間
10 高温空気張り付き対策構造
11 低温空気供給部
12 空気層
21 低温空気供給部
30 排気口
31 羽根部材
32 ルーバー
41 排気ダクト(高温空気ダクト)
41A 末端部
42 断熱材
43 カバー
43A 末端部
44 外気導入ダクト
431 カバー本体
432 弾性部材
FF 気流
FH 排気流
FL 低温空気の流れ
P1 流路(第1流路)
P2 流路(第2流路)
P21 縦流路
P22 横流路
P3 流路(第3流路)
R1 投影領域
R2 残部領域
S 間隙
Claims (10)
- 航空機の装備品に備えられ、規定の温度よりも温度が高くなり得る高温空気が流れる高温空気ダクトと、
前記高温空気ダクトにより導かれた前記高温空気の流れを機外へと排出する排気口と、
機体の表面である機体表面に、機外へと排出された前記高温空気よりも温度が低い低温空気の流れを供給する低温空気供給部と、を備え、
前記低温空気供給部は、
前記航空機の飛行時に前記機体表面に向けて曲げられた前記高温空気と前記機体表面との間に前記低温空気の流れからなる空気層を形成するものであって、
前記排気口を通じて前記低温空気を機外へと排出させて前記空気層をなす第1流路を有する、
ことを特徴とする高温空気の機体張り付き対策構造。 - 前記高温空気ダクトの外周部は、
前記高温空気ダクト内から前記高温空気ダクト外への熱の伝搬を抑制する断熱材により覆われている、
ことを特徴とする請求項1に記載の高温空気の機体張り付き対策構造。 - 前記排気口は、
前記排気口において前記高温空気ダクトが投影された領域の中央部に対して後方側にシフトしており、
前記排気口内の後側では前記第1流路が広く、前記排気口内の前側では前記第1流路が狭い、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の高温空気の機体張り付き対策構造。 - 前記低温空気供給部は、
前記高温空気ダクトの外周部を包囲するカバーを有し、
前記カバーと前記高温空気ダクトとの間および前記排気口を含んで前記第1流路が形成されている、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の高温空気の機体張り付き対策構造。 - 航空機の装備品に備えられ、規定の温度よりも温度が高くなり得る高温空気が流れる高温空気ダクトと、
前記高温空気ダクトにより導かれた前記高温空気の流れを機外へと排出する排気口と、
機体の表面である機体表面に、機外へと排出された前記高温空気よりも温度が低い低温空気の流れを供給する低温空気供給部と、を備え、
前記低温空気供給部は、
前記航空機の飛行時に前記機体表面に向けて曲げられた前記高温空気と前記機体表面との間に前記低温空気の流れからなる空気層を形成するものであって、
前記高温空気が前記機体表面に対向する前記機体の領域において前記機体表面を形成する部材を貫通する第2流路を有し、
前記第2流路は、
機内の空間から流入する前記低温空気を機外へと流出させる、
ことを特徴とする高温空気の機体張り付き対策構造。 - 前記第2流路は、
前記機体表面を形成する部材の肉厚の範囲内に形成された流路を含んで構成されている、
ことを特徴とする請求項5に記載の高温空気の機体張り付き対策構造。 - 前記低温空気供給部は、
機外から取り入れられた外気が流れる第3流路を有し、
前記第3流路は、
前記排気口を通じて前記低温空気を機外へと排出させる前記第1流路に接続されている、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の高温空気の機体張り付き対策構造。 - 前記装備品は、
機内を空調する空調装置である、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の高温空気の機体張り付き対策構造。 - 前記装備品は、
前記機体表面を形成するフェアリングにより覆われる胴体の下部に設置され、
前記排気口は、
前記フェアリングに設けられている、
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の高温空気の機体張り付き対策構造。 - 請求項1から9のいずれか一項に記載の高温空気の機体張り付き対策構造を備える、ことを特徴とする航空機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016040837A JP6681749B2 (ja) | 2016-03-03 | 2016-03-03 | 高温空気の機体張り付き対策構造および航空機 |
US15/431,892 US10604269B2 (en) | 2016-03-03 | 2017-02-14 | Structure for anti-adhesion of high-temperature air to airframe, and aircraft |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016040837A JP6681749B2 (ja) | 2016-03-03 | 2016-03-03 | 高温空気の機体張り付き対策構造および航空機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017154651A JP2017154651A (ja) | 2017-09-07 |
JP6681749B2 true JP6681749B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=59723383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016040837A Expired - Fee Related JP6681749B2 (ja) | 2016-03-03 | 2016-03-03 | 高温空気の機体張り付き対策構造および航空機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10604269B2 (ja) |
JP (1) | JP6681749B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10562636B2 (en) * | 2017-03-23 | 2020-02-18 | Hamilton Sundstrand Corporation | Environmental control system pack with an air supply manifold |
US10788047B2 (en) * | 2018-03-29 | 2020-09-29 | AvionOne Innovations, LLC | Load-bearing members for aircraft lift and thrust |
JP7160580B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2022-10-25 | 三菱航空機株式会社 | 航空機および航空機の整備方法 |
CN109625286A (zh) * | 2018-12-13 | 2019-04-16 | 石家庄飞机工业有限责任公司 | 一种小型通用飞机用冷凝器排气装置 |
US11713126B2 (en) * | 2019-08-12 | 2023-08-01 | The Boeing Company | Aircraft air conditioning pack assembly and method of assembling |
GB2611745A (en) * | 2021-09-29 | 2023-04-19 | Airbus Sas | Exhausting of hot gases from within an aircraft |
US20230182905A1 (en) * | 2021-12-13 | 2023-06-15 | The Boeing Company | Ram air control systems and methods |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3930627A (en) * | 1973-10-03 | 1976-01-06 | Summa Corporation | Radiation shielding and gas diffusion apparatus |
US4529358A (en) * | 1984-02-15 | 1985-07-16 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Vortex generating flow passage design for increased film cooling effectiveness |
US6325593B1 (en) * | 2000-02-18 | 2001-12-04 | General Electric Company | Ceramic turbine airfoils with cooled trailing edge blocks |
US7121100B2 (en) * | 2003-09-09 | 2006-10-17 | The Boeing Company | High efficiency aircraft cabin air supply cooling system |
US7823375B2 (en) | 2005-08-01 | 2010-11-02 | Sikorsky Aircraft Corporation | Infrared suppression system |
ES2372632T3 (es) * | 2007-11-13 | 2012-01-24 | The Boeing Company | Entradas de aire dinámico combinadas de aire de cabina y de intercambiador de calor para sistemas de control ambiental para aeronaves, y métodos de utilización asociados. |
GB0914031D0 (en) * | 2009-08-11 | 2009-09-16 | Airbus Operations Gmbh | Gas exhaust diverter |
US8973393B2 (en) * | 2009-11-08 | 2015-03-10 | The Boeing Company | System and method for improved cooling efficiency of an aircraft during both ground and flight operation |
US9669936B1 (en) * | 2012-10-24 | 2017-06-06 | The Boeing Company | Aircraft air conditioning systems and methods |
US9656756B2 (en) * | 2014-03-10 | 2017-05-23 | The Boeing Company | Turbo-compressor system and method for extracting energy from an aircraft engine |
US9708069B2 (en) * | 2015-04-01 | 2017-07-18 | The Boeing Company | Ram air system and methods of manufacturing the same |
-
2016
- 2016-03-03 JP JP2016040837A patent/JP6681749B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-02-14 US US15/431,892 patent/US10604269B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10604269B2 (en) | 2020-03-31 |
JP2017154651A (ja) | 2017-09-07 |
US20170253343A1 (en) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6681749B2 (ja) | 高温空気の機体張り付き対策構造および航空機 | |
JP5139326B2 (ja) | 予冷却器を備えた2層流タービン・エンジン | |
CN101479455B (zh) | 用于飞行器的涡轮喷气发动机 | |
US6371411B1 (en) | Method and apparatus for aircraft inlet ice protection | |
RU2411389C2 (ru) | Двухконтурный газотурбинный двигатель, снабженный предварительным охладителем | |
US6688558B2 (en) | Method and apparatus for aircraft inlet ice protection | |
US8371522B2 (en) | Device for cooling hot gas to be discharged from an aircraft | |
JP6188836B2 (ja) | 少なくとも内部領域と駆動系統収容領域とを規定する胴体を備えた航空機 | |
CN111279103B (zh) | 用于飞行器的推进单元 | |
CN102143887A (zh) | 用于飞机的蒙皮的热交换器 | |
CN111071460A (zh) | 飞行器发动机的短舱 | |
US10077113B2 (en) | Engine cowl incorporating an equipment ventilation circuit | |
US10315775B2 (en) | Duct structure which discharges air through air pressure regulating valve and aircraft | |
US20170267368A1 (en) | Fuel pipe of aircraft and aircraft | |
US11427343B2 (en) | Air intake structure of an aircraft nacelle | |
US9975641B2 (en) | Aircraft propelling assembly including a duct forming a thermal barrier integrated in the caisson of the rigid structure of the engine mounting system | |
CN103958350B (zh) | 具有内置取样收集器的复合面板 | |
US20200002021A1 (en) | Aircraft, and aircraft maintenance method | |
CN105501429A (zh) | 飞行器以及用于飞行器的通风腔室的空气交换系统 | |
US11326515B2 (en) | Arrangements for drawing in air and trapping foreign bodies in an aircraft propulsion assembly | |
US11643967B2 (en) | Nacelle air intake provided with a mixed ice protection system | |
US11047262B2 (en) | Aircraft propulsion system comprising an internal fixed structure with a discharge slot | |
US3116613A (en) | Air conditioning and heat intercept system for high speed vehicles | |
US20120318380A1 (en) | Turbojet engine nacelle provided with a cooling assembly for cooling a component | |
US2078019A (en) | Aircraft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20190222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6681749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |