JP6681312B2 - 車両用ホイール - Google Patents
車両用ホイール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6681312B2 JP6681312B2 JP2016211332A JP2016211332A JP6681312B2 JP 6681312 B2 JP6681312 B2 JP 6681312B2 JP 2016211332 A JP2016211332 A JP 2016211332A JP 2016211332 A JP2016211332 A JP 2016211332A JP 6681312 B2 JP6681312 B2 JP 6681312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conical
- rim
- diameter
- bush
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 59
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 24
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 10
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 8
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 8
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B3/00—Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
- B60B3/04—Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body not integral with rim, i.e. disc body and rim being manufactured independently and then permanently attached to each other in a second step, e.g. by welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B1/00—Spoked wheels; Spokes thereof
- B60B1/06—Wheels with compression spokes
- B60B1/14—Attaching spokes to rim or hub
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B1/00—Spoked wheels; Spokes thereof
- B60B1/06—Wheels with compression spokes
- B60B1/08—Wheels with compression spokes formed by casting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B21/00—Rims
- B60B21/12—Appurtenances, e.g. lining bands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B5/00—Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
- B60B5/02—Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material made of synthetic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2360/00—Materials; Physical forms thereof
- B60B2360/10—Metallic materials
- B60B2360/104—Aluminum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B2360/00—Materials; Physical forms thereof
- B60B2360/30—Synthetic materials
- B60B2360/34—Reinforced plastics
- B60B2360/341—Reinforced plastics with fibres
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Description
そこで、特許文献1では、軽量化と製造コストの低減を両立させた車両用ホイールとして、リムにCFRP、スポークにアルミ合金を用い、リムとスポークをボルトで締結したハイブリットホイールが提案されている。
これによって、雄ネジ部材が外部に露出することなくリムとスポークを締結できるため、リムとスポークとの間における電食の発生を抑制することができる。
また、雄ネジ部材の頭部径よりもブッシュの円錐筒部の大径側端部を大きくすることによって、雄ネジ部材締結時に、リムが受ける面圧を低減することができる。
これによって、物体に応力が持続して作用した場合に、時間の経過とともに歪みが増大するクリープ現象がリムで発生することを抑制することができる。
図1に示すように、本実施形態の車両用ホイール1は、空気入りタイヤTとともに車両の車輪Wを構成し、車体BD側のハブHBに固定され、ハブHBとともに回動する。
車両用ホイール1は、別部材からなるリム10とスポーク20とで構成され、リム10とスポーク20は、締結手段30を介して締結されている。
リム10は炭素繊維の束を柱状の型材の周りに巻きつけて筒の径方向に巻きつけたり(内型)、周囲を取り囲むような型(外型)に対して内側から積層したりして円筒形状を形成するものである。事前に樹脂を含浸させたプリプレグによるオートクレーブ成形や、ドライファブリックであるNFC(Non Crimp Fabric)を用いて積層し、型締後に樹脂を射出するRTM(Resin Transfer Molding)成形が考えられる。いずれも樹脂を加熱硬化させて離型することでリム10が完成する。
ハブ取付部21は、スポーク20をリム10に組み付けた状態で、リム10の筒の径方向の中心に位置し、車体BD側のハブHBに固定される。
スポーク20は、軽金属の一種であるアルミ合金からなり、その形状は、鋳造、または鍛造によって形成される。
そして、空気入りタイヤTの内面と、リム10の筒外周面13とで、タイヤ空気室TRが構成され、タイヤ空気室TRには、所定の圧力で空気、および窒素ガス等が充填される。
締結孔31は、図2、図3に示すように、リム10の筒形状を構成する筒壁11を貫通する貫通孔で、スポーク20の外周側端面22が重なるリム10の部位に開口している。また、締結孔31は、切削加工によって形成され、締結孔31の孔壁には、炭素繊維の切断面(積層面)が露出している。そして、締結孔31は、円錐凹部31aと貫通部31bとで構成されている。
貫通部31bは、円錐凹部31aの中央部からリム10の筒内周面12に貫通する円柱状の貫通孔で構成されている。
雌ネジ穴32は、リム10の筒内周面12に当接するスポーク20の外周側端面22に、締結孔31と連通するように開口している。また、雌ネジ穴32の穴内周面には、部分的に雌ネジが切られている。
頭部34aは、端面が平らな円錐形状を備え、円錐形状の頂角である頭部頂角θ34aは、約90度に設定されている。
軸部34bは、その外周に、雌ネジ穴32の雌ネジと螺合可能な雄ネジを備えている。
円錐筒部33aは、外形が締結孔31の円錐凹部31aと同様の円錐形状を備えている。
円錐筒部33aの大径側端部33aaの内周直径である大径側内径D33adは、雄ネジ部材34の頭部34aと同等に設定される。
円錐筒部33aの大径側端部33aaの外周直径である大径側外径D33acは、円錐凹部31aの開口部径D31aよりも僅かに小さく設定される。つまり、円錐筒部33aの大径側外径D33acは、雄ネジ部材34の頭部径D34aよりも大径に設定されている。
また、円錐筒部33aの大径側端部33aaの端面33dは、内径側が外径側よりも軸方向に沿って外側に突出するテーパ形状を備えている。
ブッシュ33の円錐筒部33aは、その外周面である錐外周面33acにおける円錐形状の頂角である外面頂角θ33acが約120度に設定されている。
つまり、ブッシュ33の円錐筒部33aは、その外周面である錐外周面33acにおける円錐形状の頂角(外面頂角θ33ac)が、その内周面である錐内周面33adにおける円錐形状の頂角(内面頂角θ33ad)よりも大きく設定されている。
直筒部33bは、円錐筒部33aの小径側端部33abと同一径の円筒形状を備え、小径側端部33abから筒軸方向に沿って延設されている。
接着剤40は、ブッシュ33とボルト34の間、およびブッシュ33とリム10との間に充填される。接着剤40を各部に充填することで、ブッシュ33とリム10との間が隙間無く密着し、タイヤ空気室TRの気密性が守られている。またボルト34の隅部の接着剤は積極的には拭き取らず周囲に残すことで十分な気密性を確保している。そして、接着剤40は、雄ネジ部材34の回り止めとしても機能している。
接着剤40には、2液性熱硬化型エポキシ接着剤が採用されている。なお、2液性熱硬化型エポキシ接着剤として、硬化後に弾性を備えるタイプ、硬化後に硬質化するタイプのどちらでも採用可能である。ただし、車両走行中に入力される過大な荷重によって、リム10が弾性変形した場合にも、リム10とブッシュ33との間のシール性を確保するために、硬化後に弾性を備えるタイプの方が、より好ましい。
まず、スポーク20の外周側端面22にガスケット50を貼り付け、位置を合わせつつ、スポーク20をリム10の筒内に挿入する。
次に、ブッシュ33の外周に接着剤40を塗布しつつ(締結孔31の内周に接着剤40を塗布でも可)、締結孔31にブッシュ33を挿入する。
そして、雄ネジ部材34の外周に接着剤40を塗布しつつ(ブッシュ33の内周に接着剤40塗布でも可)、ブッシュ33の筒孔内、および雌ネジ穴32に雄ネジ部材34の軸部34bを挿入する。そして、雄ネジ部材34を雌ネジ穴32に所定の締め付けトルクで螺合する。
最後に、余分な接着剤を取除き、接着剤の硬化処理を行う(ボルト34の隅部の接着剤は積極的には拭き取らず周囲に残すことで十分な気密性を確保する)。
円形凹部131aは、円環形状の凹部からなり、リム110の筒外周面113に対して垂直な円筒状の切削面を備えている。
貫通部131bは、円形凹部131aの中央部を貫通する貫通孔である。
そして、円形凹部131a内に雄ネジ部材134の頭部134aが挿入されつつ、雄ネジ部材134が螺着され、リム110とスポーク120が締結される。
また、締結孔131におけるリム110、ブッシュ133、および雄ネジ部材134の各隙間には、接着剤140が充填される。
このような構成では、締結孔131の孔壁は、切削面が露出したままとなる上に、締結孔131の周縁を、炭素繊維の積層方向に押さえつける構成が不足している。このため、経年変化や、入力荷重の変動によって、孔壁、および加工隅部で炭素繊維が剥離しやすい、という問題を抱えている。
また、雄ネジ部材34を締結した際の応力は、頭部34aの径方向端部の部位に集中する傾向にある。このため、雄ネジ部材34を螺着した際の応力が、円形凹部131aの隅角周辺(図4のB部)に集中し、隅角周辺に亀裂が生じやすい、という問題がある。
さらに、隅角周辺、および円形凹部131aの底部に応力が集中するため、クリープ現象が発生しやすい、という問題を抱えている。なお、クリープ現象とは、物体に応力が持続して作用した場合に、時間の経過とともに歪みが増大する現象のことである。
また、円錐凹部31aを円錐状の窪みとすることで、隅角が形成されない上に、雄ネジ部材34の応力が軸方向と径方向に分散されるため、応力集中による亀裂の発生を抑制することができる。
リム10の筒壁11を、リム10の筒外周面側から貫通するように雄ネジ部材34を配置することで、雄ネジ部材34はタイヤT内部に配置される。
これによって、雄ネジ部材34が、外部に露出することなくリム10とスポーク20を締結できるため、リム10とスポーク20との間における電食の発生を抑制することができる。
また、雄ネジ部材34の頭部径D34aよりもブッシュ33の円錐筒部33aの大径側端部33aaを大きくすることによって、雄ネジ部材34締結時に、リム10が受ける面圧を低減することができる。
これによって、リム10におけるクリープ現象の発生を抑制することができる。
これによって、タイヤTをリム10に着脱する際の妨げにならない。つまり、リム10に対するタイヤTの着脱作業性を損なうことなく、リム10とスポーク20との間や、ボルト34、ブッシュ33、リム10の間における電食の発生を抑制することができる。
これによって、雄ネジ部材34の応力をブッシュ33の中の剛性の高い部位で分散させることができるため、リム10への外周面圧を緩和させることができる。
これによって、製造コストの高騰を抑制することができる。
これによって、リム10におけるクリープ現象の発生をさらに抑制することができる。
したがって、製造コストの高騰抑制よりも重量軽減を優先する場合には、雄ネジ部材34とブッシュ33との両方をチタン材で構成することも可能である。
また、重量軽減よりも製造コストの高騰抑制を重視する場合には、雄ネジ部材34とブッシュ33との両方をステンレス材とすることも可能である。
また、リセス34cを埋める以外にも、締結時に、設定値以上の締付けトルクが掛かると入力部分が脱落するネジ切りボルト(シャーボルト)や、専用の特殊工具を用いないと外すことができない、所謂いたずら防止ネジを雄ネジ部材34に採用することも有効である。
次に、車両用ホイール1の第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。前述の車両用ホイール1と同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図5に示すように、前述の第1実施形態と大きく異なる構成は、締結手段30Aを構成するブッシュ33Aの円錐筒部33aAの形状である。
ブッシュ33Aは、円錐筒部33aAの内面頂角θ33adが約90度、および外面頂角θ33acが約120度のままで、円錐筒部33aAの大径側外径D33acが、締結孔31の円錐凹部31aの開口部31aaの開口部径D31aよりも大径に設定されている。
これによって、円錐筒部33aAの大径側の周縁部分に、庇部33cが形成される。そして、庇部33cとリム10の筒外周面13との間に、隙間が形成される。そこで、この隙間に接着剤40を充填して、接着剤溜り40aを形成している。
本実施形態の締結手段30Aを備えた車両用ホイール1では、前述の第1実施形態で得られる作用効果に加え、接着剤溜り40aを形成することで、締結孔31内におけるリム10とブッシュ33との間の隙間をより確実に埋めることができる。
これによって、タイヤ空気室TR内の気密性をさらに高めることができる。
次に、車両用ホイール1の第3実施形態について、図面を参照しながら説明する。前述の車両用ホイール1と同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図6に示すように、前述の第1実施形態と大きく異なる構成は、締結手段30Bを構成するブッシュ33Bの円錐筒部33aBの形状である。
ブッシュ33Bの円錐筒部33aBは、その外周面である錐外周面33acにおける円錐形状の頂角(外面頂角θ33ac)が、約90度に設定されつつ、その内周面である錐内周面33adにおける円錐形状の頂角(内面頂角θ33ad)が、約90度に設定されている。
本実施形態の締結手段30Bを備えた車両用ホイール1では、前述の第1実施形態で得られる作用効果に加え、円錐筒部33aBの厚さが均一になるため、第1実施形態のブッシュ33と比較して、円錐筒部33aBと直筒部33bとの接続部分の機械的強度が向上する。
これによって、ブッシュ33Bの取扱いが簡便になり、組付作業性を向上させることができる。
次に、車両用ホイール1の第4実施形態について、図面を参照しながら説明する。前述の車両用ホイール1と同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図7に示すように、前述の第1実施形態と大きく異なる構成は、締結手段30Cを構成する雄ネジ部材34Cとブッシュ33Cの形状である。
雄ネジ部材34Cは、部分球状の丸い頭部34aを備え、頭部頂角θ34aが約180度に設定されたナベネジからなる。
ブッシュ33Cは、頭部34aの形状に合わせて、円錐筒部33aCの内面頂角θ33adが180度に設定されている。
なお、ブッシュ33Cの円錐筒部33aCは、その外周面である錐外周面33acにおける円錐形状の頂角(外面頂角θ33ac)は、第1実施形態と同様に、約120度に設定されている。
また、円錐筒部33aCの外径寸法は、第1実施形態と同様に、締結孔31の円錐凹部31aの開口部31aaの径寸法よりも僅かに小径に設定されている。
本実施形態の締結手段30Cを備えた車両用ホイール1では、前述の第1実施形態で得られる作用効果に加え、一般に広く流通する規格品のナベネジの採用が可能になる。これによって、製造コストの高騰を抑制することができる。
次に、車両用ホイール1の第5実施形態について、図面を参照しながら説明する。前述の車両用ホイール1と同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図8に示すように、前述の第1実施形態と大きく異なる構成は、締結手段30Dの構成である。
第1実施形態では、締結孔31と雄ネジ部材34との間にブッシュ33が介在する構成であったが、本実施形態では、ブッシュが介在せずに、雄ネジ部材34Dが締結孔31に締結されている。そして、ブッシュが介在しない代わりに、雄ネジ部材34Dにブッシュ33の特徴が付与されている。
つまり、雄ネジ部材34Dの頭部34aDには、前述の第1実施形態のブッシュ33における円錐筒部33aに相当する構成が一体に形成されている。また、雄ネジ部材34Dの軸部34bDには、ブッシュ33における直筒部33bに相当する構成が一体に形成されている。そして、このような頭部34aDと軸部34bDとによって、雄ネジ部材34Dは、所謂段付きネジの形態を備えている。
また、頭部34aDは、円錐形状の頂角である頭部頂角θ34aが約120度に設定されている。
なお、締結孔31を構成する円錐凹部31aにおける円錐形状の頂角である凹部頂角θ31aが約120度に設定されている点は、第1実施形態と同様である。
また、円錐凹部31aの開口部径D31aが、雄ネジ部材34の頭部径D34aよりも大径となるように設定されている点も、第1実施形態と同様である。
本実施形態の締結手段30Bを備えた車両用ホイール1では、前述の第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、頭部34aDにおける円錐形状の頂角である頭部頂角θ34a、および締結孔31を構成する円錐凹部31aにおける円錐形状の頂角である凹部頂角θ31aを約120度にすることで、突出量の低減と同時に大きな座面積を確保することができ、ボルト締結時のボルト応力をより効果的に分散させることができる。
これによって、リム10におけるクリープ現象の発生を抑制することができる。
また、ブッシュが不要となるため、部品点数を削減することができる。
そして、ブッシュが不要となることから、組立時に、ブッシュに接着剤40を塗布してからブッシュを締結孔31に挿入する工程を削減できるため、組立作業の簡便化を図ることができる。
さらに、ブッシュが不要となることから、ブッシュと締結孔31との間の隙間も無くなるため、気密性を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、円錐凹部31aの開口部径D31aが、雄ネジ部材34の頭部径D34aよりも大径となるように設定されている。しかしながら、図5に示す第2実施形態のブッシュ33Aのように、円錐凹部31aの開口部径D31aが、雄ネジ部材34の頭部径D34aよりも小径となるように設定することも可能である。
このような構成の場合には、第2実施形態と同様に、接着剤溜り40aを形成することで、締結孔31内におけるリム10と雄ネジ部材34との間の隙間をより確実に埋めることができるため、タイヤ空気室TR内の気密性をさらに高めることができる。
10 リム
11 筒壁
20 スポーク
22 外周側端面
31 締結孔
31a 円錐凹部
31aa 開口部
31b 貫通部
32 雌ネジ穴
33 ブッシュ
33a 円錐筒部
33aa 大径側端部
33ac 錐外周面
33ad 錐内周面
34 雄ネジ部材
34a 頭部
D31a 開口部径
θ33ad 外面頂角
θ33ad 内面頂角
D33ac 大径側外径
Claims (7)
- 繊維強化樹脂からなり、略円筒形状を有するリムと、
該リムの筒壁を貫通する締結孔と、
略筒形状を有し、該締結孔に挿通されるブッシュと、
軽金属からなり、該リムの筒内に配置されるスポークと、
該スポークの周面に開口し、穴内周面に雌ネジが形成された雌ネジ穴と、
該リムの筒外周面側から該ブッシュを貫通しつつ、該雌ネジ穴に螺合し、該リムと該スポークとを締結する雄ネジ部材と、を備え、
該締結孔は、
該リムの筒外周面で円錐状に窪む円錐凹部と、
該円錐凹部の中央部で径方向にリムを貫通する貫通部とを備えつつ、
該円錐凹部の筒外周面側の開口部は、雄ネジ部材の頭部よりも大径に設定され、
該ブッシュは、
外形が該円錐凹部と同様の円錐形状を備える円錐筒部を備えつつ、
該円錐筒部の大径側端部は、該雄ネジ部材の該頭部よりも大径に設定され、
該円錐筒部の大径側端部の外周直径である大径側外径が、該円錐凹部の前記開口部の直径である開口部径よりも大きく設定され、
該円錐筒部の大径側の周縁部と該リムの筒外周面との間に形成される隙間に接着剤溜まりを有する
ことを特徴とする車両用ホイール。 - 繊維強化樹脂からなり、略円筒形状を有するリムと、
該リムの筒壁を貫通する締結孔と、
略筒形状を有し、該締結孔に挿通されるブッシュと、
軽金属からなり、該リムの筒内に配置されるスポークと、
該スポークの周面に開口し、穴内周面に雌ネジが形成された雌ネジ穴と、
該リムの筒外周面側から該ブッシュを貫通しつつ、該雌ネジ穴に螺合し、該リムと該スポークとを締結する雄ネジ部材と、
該ブッシュと該雄ネジ部材との間、および該ブッシュと該リムとの間に充填される接着剤と、を備え、
該締結孔は、
該リムの筒外周面で円錐状に窪む円錐凹部と、
該円錐凹部の中央部で径方向にリムを貫通する貫通部とを備えつつ、
該円錐凹部の筒外周面側の開口部は、雄ネジ部材の頭部よりも大径に設定され、
該ブッシュは、
外形が該円錐凹部と同様の円錐形状を備える円錐筒部を備えつつ、
該円錐筒部の大径側端部は、該雄ネジ部材の該頭部よりも大径に設定され、
該接着剤は、
硬化後に弾性を備える
ことを特徴とする車両用ホイール。 - 前記雄ネジ部材は、皿ネジからなる
ことを特徴とする請求項1、または請求項2に記載の車両用ホイール。 - 前記ブッシュの前記円錐筒部は、
その外周面である錐外周面における円錐形状の頂角である外面頂角が、その内周面であ
る錐内周面における円錐形状の頂角である内面頂角よりも大きく設定されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用ホイール。 - 前記ブッシュの前記円錐筒部は、
その内周面である錐内周面における円錐形状の頂角である内面頂角が約90度に設定さ
れている
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の車両用ホイール。 - 前記ブッシュの前記円錐筒部は、
その外周面である錐外周面における円錐形状の頂角である外面頂角が約120度に設定
されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両用ホイール。 - 前記ブッシュは、
前記円錐筒部の大径側端部の外周直径である大径側外径が、前記円錐凹部の前記開口部
の直径である開口部径よりも大きく設定される
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用ホイール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016211332A JP6681312B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 車両用ホイール |
CN201710974559.8A CN108016207B (zh) | 2016-10-28 | 2017-10-18 | 车辆用车轮 |
US15/793,205 US10279621B2 (en) | 2016-10-28 | 2017-10-25 | Vehicle wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016211332A JP6681312B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 車両用ホイール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018069903A JP2018069903A (ja) | 2018-05-10 |
JP6681312B2 true JP6681312B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=62020160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016211332A Expired - Fee Related JP6681312B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 車両用ホイール |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10279621B2 (ja) |
JP (1) | JP6681312B2 (ja) |
CN (1) | CN108016207B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3119342A1 (fr) * | 2021-02-02 | 2022-08-05 | Psa Automobiles Sa | Organe de fixation d'une roue en application axiale contre le moyeu d'un essieu de vehicule automobile |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6551524B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2019-07-31 | ムベア カルボ テック ゲーエムベーハーMubea Carbo Tech Gmbh | 車両用ホイール |
EP3683067A1 (en) | 2019-01-18 | 2020-07-22 | GMT GmbH | Hybrid wheel and method for its production |
JP7228399B2 (ja) * | 2019-02-08 | 2023-02-24 | 三菱重工業株式会社 | 皿ファスナ継手構造および皿ファスナ用弾性体 |
JP6737385B1 (ja) * | 2019-07-25 | 2020-08-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5022712A (en) * | 1988-12-30 | 1991-06-11 | Motor Wheel Corporation | Fiber-reinforced resin vehicle wheel mounting |
JP3134361B2 (ja) | 1991-07-16 | 2001-02-13 | 株式会社ブリヂストン | 複合樹脂ホイール |
DE4128391A1 (de) * | 1991-08-28 | 1993-03-04 | Bbs Kraftfahrzeugtechnik | Vorrichtung fuer leichtmetallrad |
DE4227259C1 (de) * | 1992-08-18 | 1994-03-24 | Stahlschmidt & Maiworm | Anordnung zur Vermeidung von Kontaktkorrosionen bei Magnesiumrädern |
US6416135B1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-07-09 | Accuride Corporation | Means and method for attaching FRP wheels |
US8002362B2 (en) * | 2004-02-17 | 2011-08-23 | Trek Bicycle Corporation | Optimal thermal properties in light weight and high performance braking composite clincher or tubular tire bicycle wheel rim |
DE202005004399U1 (de) * | 2005-03-16 | 2005-06-09 | Dymag Racing Uk Ltd. | Fahrzeugrad |
DE102007019611A1 (de) * | 2007-04-24 | 2008-10-30 | Dt Swiss Ag | Rad, Felge und Verfahren zur Herstellung eines Rades |
DE102013114342A1 (de) * | 2013-12-18 | 2015-07-16 | ThyssenKrupp Carbon Components GmbH | Rad mit einer Radfelge und einer Radscheibe |
WO2015106760A1 (de) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | ThyssenKrupp Carbon Components GmbH | Fahrzeugrad mit einer verbindung einer radfelge mit felgenbett aus faserverbundwerkstoff und einer radscheibe |
DE202015009723U1 (de) * | 2014-09-09 | 2019-07-30 | ThyssenKrupp Carbon Components GmbH | Fahrzeugrad mit einer Felge und einer Radscheibe |
-
2016
- 2016-10-28 JP JP2016211332A patent/JP6681312B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-10-18 CN CN201710974559.8A patent/CN108016207B/zh active Active
- 2017-10-25 US US15/793,205 patent/US10279621B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3119342A1 (fr) * | 2021-02-02 | 2022-08-05 | Psa Automobiles Sa | Organe de fixation d'une roue en application axiale contre le moyeu d'un essieu de vehicule automobile |
WO2022167734A1 (fr) * | 2021-02-02 | 2022-08-11 | Psa Automobiles Sa | Organe de fixation d'une roue en application axiale contre le moyeu d'un essieu de vehicule automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018069903A (ja) | 2018-05-10 |
US20180117959A1 (en) | 2018-05-03 |
CN108016207A (zh) | 2018-05-11 |
US10279621B2 (en) | 2019-05-07 |
CN108016207B (zh) | 2020-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6681312B2 (ja) | 車両用ホイール | |
JP4875915B2 (ja) | 耐圧容器 | |
US8510947B2 (en) | Turbine blade fabrication | |
US20200282766A1 (en) | Vehicle wheel having a connection between a wheel rim and a wheel disc and method for the production thereof | |
US10112436B2 (en) | Centre-lock attachment arrangement for composite wheels | |
EP0550951A1 (en) | Improved boss for a filament wound pressure vessel | |
EP2143635B1 (en) | Hybrid aircraft wheel having metal and composite portions | |
US20200164680A1 (en) | Wheel comprising a wheel rim and a wheel disc | |
WO2013117756A1 (en) | Connecting arrangement and method for providing such connecting arrangement | |
US20150219140A1 (en) | Method for manufacturing an assembly unit and fastening unit for carrying out the method | |
JP2010241420A (ja) | ラダーストック | |
JP2008101677A (ja) | 高圧ガス容器 | |
US20160169323A1 (en) | Flywheels For Energy Storage And Methods Of Manufacture Thereof | |
US20210162804A1 (en) | Multi-part vehicle wheel with a seal | |
JP2007315437A (ja) | 締結装置 | |
EP4000947B1 (en) | Wheel | |
US20180172056A1 (en) | Cap for a fastener | |
US10086667B2 (en) | Axle tie rod | |
CN103362909B (zh) | 保持对象构件的保持结构 | |
US20230150302A1 (en) | Vehicle wheel rim assembly | |
CN102606731A (zh) | 玻璃钢压力容器 | |
JP7210248B2 (ja) | パネル構造体及び航空機 | |
IT202100010319A1 (it) | Gruppo per il montaggio di un pylon sub-alare ad una centina di una semiala di aeromobile | |
US20160319851A1 (en) | Systems and methods for mounting objects to a structure | |
KR20190070678A (ko) | 항공기의 러버 실 플레이트 연결 구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6681312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |