JP6681234B2 - Money handling equipment - Google Patents
Money handling equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6681234B2 JP6681234B2 JP2016055488A JP2016055488A JP6681234B2 JP 6681234 B2 JP6681234 B2 JP 6681234B2 JP 2016055488 A JP2016055488 A JP 2016055488A JP 2016055488 A JP2016055488 A JP 2016055488A JP 6681234 B2 JP6681234 B2 JP 6681234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- currency
- unit
- banknote
- specific
- denomination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D9/00—Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Description
ここに開示する技術は、貨幣を処理する貨幣処理装置に関する。 The technology disclosed here relates to a money handling apparatus for handling money.
従来、金融機関などの貨幣を取り扱う場面において貨幣処理装置が利用されている。この種の貨幣処理装置は、例えば、特許文献1などに開示されている。特許文献1には、識別部による紙幣の識別結果に基づいて紙幣の入金が可能であるか否かを判定し、入金可と判定された紙幣を金種毎に収納部へ収納し、入金不可と判定された紙幣をリジェクト紙幣として所定の出金口から出金する紙幣処理装置が開示されている。また、特許文献1の紙幣処理装置は、リジェクト原因に基づいて、リジェクト紙幣を不適正リジェクト紙幣と適正リジェクト紙幣とに区分けして出金している。なお、不適正リジェクト紙幣は、再投入しても適正に処理されることのないリジェクト紙幣(具体的には、偽券や損券と識別されたことをリジェクト原因とするリジェクト紙幣)のことであり、適正リジェクト紙幣は、再投入によって適正に処理される可能性のあるリジェクト紙幣(具体的には、斜行や連鎖といった搬送異常をリジェクト原因とするリジェクト紙幣)のことである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a money handling apparatus has been used in the scene of handling money such as financial institutions. This type of money handling device is disclosed in, for example,
近年、貨幣の取り扱いの設定自由度を向上させることへの要望が高くなってきている。しかしながら、特許文献1の紙幣処理装置では、リジェクト原因に基づいてリジェクト紙幣が不適正リジェクト紙幣と適正リジェクト紙幣とに区別されるものの、リジェクト原因とは異なる他の要件(例えば、紙幣の金種や正損要因など)に応じて紙幣の取り扱いを設定することができない。そのため、貨幣の取り扱いの設定自由度を向上させることが困難である。
In recent years, there has been an increasing demand for improving the degree of freedom in setting currency handling. However, in the banknote handling apparatus of
そこで、ここに開示する技術は、貨幣の取り扱いの設定自由度を向上させることが可能な貨幣処理装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the technology disclosed herein is to provide a money handling apparatus that can improve the degree of freedom in setting handling of money.
ここに開示する技術は、貨幣を処理する貨幣処理装置に関し、この貨幣処理装置は、前記貨幣を搬送するように構成された搬送部と、前記貨幣の金種および正損要因を識別するように構成された識別部と、前記貨幣が予め定められた特定貨幣に該当するか否かを判定するように構成された判定部と、前記判定部の判定結果に応じて前記搬送部による該貨幣の搬送を制御するように構成された制御部とを備え、前記特定貨幣は、処理の対象外とされるリジェクト貨幣に該当し、前記判定部は、どの金種のどの正損要因に対応する貨幣が前記リジェクト貨幣に該当すると判定されるべきかを示す条件を含む特定貨幣判定条件と前記識別部において識別された前記貨幣の金種および正損要因とに基づいて該貨幣が該リジェクト貨幣に該当するか否かを判定するように構成され、前記制御部は、前記判定部において前記リジェクト貨幣に該当すると判定された貨幣が予め定められたリジェクト部へ搬送されるように、前記搬送部による該貨幣の搬送を制御するように構成されている。 The technology disclosed herein relates to a money handling apparatus for handling money, and the money handling apparatus is configured to identify a carrying unit configured to carry the money, a denomination of the money, and a cause of damage. the configuration identification unit, a determination unit for front Ki貨 banknote is configured to determine whether or not corresponding to a specific monetary predetermined, the transfer in accordance with the determination result of the previous SL-size constant section And a control unit configured to control the transportation of the currency by a unit, the specific currency corresponds to reject currency excluded from processing, and the determination unit determines which denomination of which denomination Based on the specific currency determination condition including the condition indicating whether the currency corresponding to the factor should be determined as the reject currency and the denomination and the damage factor of the currency identified by the identification unit, Whether or not it corresponds to the reject currency It is configured to make a determination, and the control unit controls the transfer of the currency by the transfer unit such that the money determined to correspond to the reject money by the determination unit is transferred to a predetermined reject unit. Is configured to.
前記の構成では、貨幣の取り扱い(貨幣を予め定められた特定貨幣として取り扱うのか否か)を金種別および正損要因別に設定することができる。これにより、貨幣の取り扱いの設定自由度を向上させることができる。 In the above configuration, the handling of money (whether or not to handle the money as the predetermined specific currency) can be set according to the type of money and the cause of damage. As a result, the degree of freedom in setting currency handling can be improved .
また、前記の構成では、特定貨幣を処理の対象外とされる貨幣(具体的には、リジェクト貨幣)として取り扱うことにより、特定貨幣の取り扱いを処理の対象外とされる貨幣と同一の取り扱いとすることができる。 Further, in the above configuration, by handling the specific currency as the currency that is not subject to the processing (specifically, reject currency), the handling of the specific currency is the same as the currency that is not subject to the processing. can do.
また、前記の構成では、貨幣の取り扱い(貨幣を予め定められた特定貨幣として取り扱うのか否か)を金種別および正損要因別に設定することができる。これにより、貨幣の取り扱いの設定自由度を向上させることができる。Further, in the above-described configuration, the handling of money (whether or not to handle the money as the predetermined specific currency) can be set according to the type of money and the cause of damage. As a result, the degree of freedom in setting currency handling can be improved.
前記制御部は、前記判定部において前記特定貨幣に対応する正損要因とは異なる正損要因に対応する損貨に該当すると判定された貨幣が前記リジェクト部とは異なる予め定められた搬送先へ搬送されるように、前記搬送部による該貨幣の搬送を制御するように構成されていてもよい。 The control unit is configured such that the currency determined in the determination unit to correspond to a loss currency corresponding to an impairment factor different from the impairment factor corresponding to the specific currency is transferred to a predetermined destination different from the reject unit. It may be configured to control the transportation of the currency by the transportation unit so as to be transported.
前記の構成では、特定貨幣の取り扱いを損貨の取り扱いとは異なる取り扱いに設定することができる。 With the above configuration, the handling of the specific currency can be set to be different from the handling of the spoiled currency.
前記識別部は、前記貨幣の新旧を識別するように構成され、前記判定部は、前記識別部において識別された前記貨幣の金種および新旧に基づいて該貨幣が前記特定貨幣に該当するか否かを判定するように構成されていてもよい。 The identifying unit is configured to identify the old and new of the currency, and the determining unit determines whether the currency corresponds to the specific currency based on the denomination and the old and new of the currency identified by the identifying unit. It may be configured to determine whether or not.
前記の構成では、貨幣の取り扱い(貨幣を予め定められた特定貨幣として取り扱うのか否か)を金種別および新旧別に設定することができる。これにより、貨幣の取り扱いの設定自由度を向上させることができる。 In the above configuration, the handling of money (whether or not to handle the money as the predetermined specific currency) can be set for each denomination and old and new. As a result, the degree of freedom in setting currency handling can be improved.
前記識別部は、前記貨幣の記番号を読み取るように構成され、前記判定部は、前記識別部において識別された前記貨幣の金種と該識別部における該貨幣の記番号の読み取り可否とに基づいて該貨幣が前記特定貨幣に該当するか否かを判定するように構成されていてもよい。 The identification unit is configured to read the serial number of the currency, and the determination unit is based on the denomination of the currency identified by the identification unit and whether or not the serial number of the currency can be read by the identification unit. It may be configured to determine whether or not the currency corresponds to the specific currency.
前記の構成では、貨幣の取り扱い(貨幣を予め定められた特定貨幣として取り扱うのか否か)を金種別および貨幣の記番号の読み取り可否別に設定することができる。これにより、貨幣の取り扱いの設定自由度を向上させることができる。 In the above configuration, the handling of money (whether or not to handle the money as the predetermined specific currency) can be set for each denomination and whether or not the serial number of the money can be read. As a result, the degree of freedom in setting currency handling can be improved.
前記識別部は、さらに、前記貨幣の搬送異常とサイズ異常と金種異常と真偽異常のうち少なくとも1つの異常を識別するように構成され、前記判定部は、さらに、前記識別部において異常と識別された貨幣を前記特定貨幣と判定するように構成されていてもよい。 The discriminating unit is further configured to discriminate at least one of the money transport abnormality, the size abnormality, the denomination abnormality, and the true / false abnormality, and the determination unit further determines that the abnormality is present in the discrimination unit. the identified currency may be configured to determine that the specific currency.
前記の構成では、貨幣の取り扱い(貨幣を予め定められた特定貨幣として取り扱うのか否か)を異常種別に応じて設定することができる。 With the above configuration, handling of money (whether or not to handle money as predetermined specific currency) can be set according to the abnormality type.
前記リジェクト部は、前記貨幣を当該貨幣処理装置外へ返却するための返却口を含んでいてもよい。 The reject unit may include a return port for returning the money to the outside of the money handling apparatus.
前記の構成では、特定貨幣を返却口から返却することができる。 With the above configuration, the specific currency can be returned from the return port.
前記リジェクト部は、前記貨幣を収納するための収納部を含んでいてもよい。 The reject unit may include a storage unit for storing the currency.
前記の構成では、特定貨幣を収納部に収納することができる。 With the above configuration, the specific currency can be stored in the storage unit.
前記識別部は、前記貨幣の新旧を識別するように構成され、前記特定貨幣判定条件は、どの金種の旧貨が前記特定貨幣に該当すると判定されるべきか否かを示す条件を含み、前記判定部は、前記特定貨幣判定条件と前記識別部において識別された前記貨幣の金種および新旧に基づいて該貨幣が前記特定貨幣に該当するか否かを判定するように構成されていてもよい。 The identifying unit is configured to identify the old and new of the currency, and the specific currency determination condition includes a condition indicating whether or not which denomination of the old currency should be determined to correspond to the specific currency, The determination unit may be configured to determine whether or not the currency corresponds to the specific currency based on the specific currency determination condition and the denomination and old or new of the currency identified by the identification unit. Good.
前記の構成では、貨幣の取り扱い(貨幣を予め定められた特定貨幣として取り扱うのか否か)を金種別および新旧別に設定することができる。これにより、貨幣の取り扱いの設定自由度を向上させることができる。 In the above configuration, the handling of money (whether or not to handle the money as the predetermined specific currency) can be set for each denomination and old and new. Thus, it is possible to the upper direction of the degree of freedom in setting the handling of money.
前記識別部は、前記貨幣の記番号を読み取るように構成され、前記特定貨幣判定条件は、どの金種の読取不可貨幣が前記特定貨幣に該当すると判定されるべきか否かを示す条件を含み、前記読取不可貨幣は、前記記番号を読み取れない貨幣に該当し、前記判定部は、前記特定貨幣判定条件と前記識別部において識別された前記貨幣の金種と該識別部における該貨幣の記番号の読み取り可否とに基づいて該貨幣が前記特定貨幣に該当するか否かを判定するように構成されていてもよい。 The identification unit is configured to read the serial number of the currency, and the specific currency determination condition includes a condition indicating which denomination of unreadable currency should be determined to correspond to the specific currency. The unreadable currency corresponds to currency that cannot read the serial number, and the determination unit determines the specific currency determination condition and the denomination of the currency identified by the identification unit and the description of the currency in the identification unit. It may be configured to determine whether or not the currency corresponds to the specific currency based on whether or not the number can be read.
前記の構成では、貨幣の取り扱いを金種別および貨幣の記番号の読み取り可否別に設定することができる。これにより、貨幣の取り扱いの設定自由度を向上させることができる。 With the above configuration, the handling of money can be set for each denomination and whether the serial number of the money can be read. Thus, it is possible to the upper direction of the degree of freedom in setting the handling of money.
前記貨幣処理装置は、前記特定貨幣判定条件を設定するように構成された設定部をさらに備えていてもよい。 The currency handling apparatus may further include a setting unit configured to set the specific currency determination condition.
前記の構成では、特定貨幣判定条件を任意に設定することができる。これにより、貨幣の取り扱いの設定自由度をさらに向上させることができる。 In the above configuration, the specific currency determination condition can be set arbitrarily. As a result, the degree of freedom in setting currency handling can be further improved.
以上のように、貨幣の取り扱いの設定自由度を向上させることができる。 As described above, the degree of freedom in setting currency handling can be improved.
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
(実施形態1)
図1は、実施形態1による紙幣処理装置1の構成例を示している。紙幣処理装置1は、貨幣を処理する貨幣処理装置の一例である。紙幣処理装置1は、紙幣整理機を構成しており、紙幣の計数を行う機能や、紙幣の種別に応じて紙幣を分類して集積する機能や、紙幣を結束する機能や、紙幣に関する情報を示した出力用データファイルを出力する機能などを有している。具体的には、紙幣処理装置1は、筐体10と、識別ユニット20と、搬送部30と、紙幣結束部35と、操作部40と、制御ユニット50とを備えている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a configuration example of the
〔筐体〕
筐体10には、識別ユニット20と搬送部30と紙幣結束部35と制御ユニット50とが収容されている。筐体10の側面には、操作部40が設けられている。また、筐体10には、入金ホッパ11と、リジェクトスタッカ12と、第1非結束スタッカ13と、第2非結束スタッカ14と、第1結束スタッカ15と、第2結束スタッカ16と、投出部17とが設けられている。
(Case)
The
〈入金ホッパ〉
入金ホッパ11は、載置された紙幣を取り込むように構成されている。この例では、入金ホッパ11は、紙幣を取り込むための取込口11aと、紙幣が載置される載置台11bと、載置台11bに載置された紙幣を取込口11aに案内するためのガイド部11cと、取込ローラ11dとを有している。取込ローラ11dは、載置台11bに載置された紙幣を取込口11aから1枚ずつ取り込むように構成されている。
<Deposit hopper>
The
入金ホッパ11には、紙幣センサS11が設けられている。紙幣センサS11は、入金ホッパ11(詳しくは載置台11b)における紙幣の在否を検出するように構成されている。具体的には、紙幣センサS11は、光を送信する送信部と光を受信する受信部とを有し、送信部から出射されて受信部に到達する光が遮断されることによって紙幣が存在していることを検出するように構成されている。そして、紙幣センサS11は、入金ホッパ11内の紙幣により光が遮断されるように配置され、光が遮断されることによって入金ホッパ11内に紙幣が存在していることを検出する。
The
〈リジェクトスタッカ〉
リジェクトスタッカ12は、予め定められた特定紙幣(特定貨幣)を含むリジェクト紙幣を集積するように構成されている。この例では、リジェクトスタッカ12(リジェクト部)は、紙幣を収納するための収納部を構成している。リジェクトスタッカ12には、集積センサS12が設けられている。集積センサS12は、リジェクトスタッカ12における紙幣の在否を検出するように構成されている。なお、特定紙幣については、後で詳しく説明する。
<Reject stacker>
The
〈非結束スタッカ〉
第1および第2非結束スタッカ13,14は、結束を行わない紙幣を集積するように構成されている。図1に示すように、第1および第2非結束スタッカ13,14は、筐体11の側面に開口する取出口13a,14aを有している。
<Non-union stacker>
The first and second
第1および第2非結束スタッカ13,14には、集積センサS13,S14が設けられている。集積センサS13は、第1非結束スタッカ13における紙幣の在否を検出するように構成され、集積センサS14は、第2非結束スタッカ14における紙幣の在否を検出するように構成されている。
Integrated sensors S13 and S14 are provided on the first and second unbound
〈結束スタッカ〉
第1および第2結束スタッカ15,16は、結束を行う紙幣を集積するように構成されている。図1に示すように、第1および第2結束スタッカ15,16は、筐体11の側面に開口する取出口15a,16aと、取出口15a,16aを開閉する扉15b,16bとを有している。
<Unity stacker>
The first and
第1および第2結束スタッカ15,16には、集積センサS15,S16が設けられている。集積センサS15は、第1結束スタッカ15における紙幣の在否を検出するように構成され、集積センサS16は、第2結束スタッカ16における紙幣の在否を検出するように構成されている。
Integrated sensors S15 and S16 are provided in the first and second
〈投出部〉
投出部17は、結束紙幣を投出するように構成されている。なお、結束紙幣については後で詳しく説明する。
<Punching section>
The dispensing
〔識別ユニット〕
識別ユニット20は、紙幣の種別の識別および紙幣の記番号の読み取りを行うように構成されており、ラインセンサや磁気センサや画像センサなどの各種センサと識別部21とを有している。識別部21は、各種センサにより取得された紙幣の特徴に基づいて紙幣の種別の識別および紙幣の記番号の読み取りを行う。具体的には、識別部21は、各種センサにより取得される紙幣の特徴と予め記憶されている紙幣の各種別の特徴とを比較することにより紙幣の種別を識別し、画像センサにより取得された紙幣の画像から記番号を読み取る(認識する)ように構成されている。
[Identification unit]
The
この例では、識別部21は、紙幣の金種と正損と新旧とを識別するように構成されている。紙幣の金種識別では、紙幣の通貨単位や発行元(どの中央銀行から発行された紙幣に該当するのか)や通貨額などが識別される。紙幣の正損識別では、紙幣が正券(正貨)に該当するのか損券(損貨)に該当するのかが識別されるとともに正損要因(正券に該当しないと識別された原因)が取得される。紙幣の新旧識別では、紙幣が新券(新貨)に該当するのか旧券(旧貨)に該当するのかが識別される。なお、この例では、正損要因には、穴欠損と、コバ折れと、部分テープと、全面テープと、欠損と、汚損と、疲労とが含まれている。穴欠損は、紙幣に穴が空いているという要因に該当する。コバ折れは、紙幣の端が折れ曲がっているという要因に該当する。部分テープは、紙幣の一部にテープが貼られているという要因に該当する。全面テープは、紙幣のほぼ全面にテープが貼られているという要因に該当する。欠損は、紙幣の一部が破れていたり切り欠かれていたりするという要因に該当する。汚損は、紙幣が汚れているという要因に該当する。疲労は、紙幣がくたびれているという要因に該当する。例えば、紙幣の正損識別において紙幣に穴が空いていることを主な要因として紙幣が正券に該当しないと識別された場合、その紙幣の正損要因は「穴欠損」となる。
In this example, the
また、この例では、識別部21は、紙幣の記番号を読み取るように構成され、紙幣の記番号を読み取れない場合にその旨を示した情報を制御ユニット50に送信するように構成されている。さらに、識別部21は、紙幣の搬送異常とサイズ異常と金種異常と真偽異常とを識別するように構成されている。なお、搬送異常は、紙幣の搬送状態が予め定められた正常な搬送状態ではなく、斜行状態(紙幣の搬送方向に対する斜行角度が所定の許容斜行角度よりも大きくなっている状態)や連鎖状態(連続して搬送される紙幣間の距離である紙幣間距離が所定の許容紙幣間距離よりも小さくなっている状態)などの異常な搬送状態となっている状態のことである。サイズ異常は、紙幣のサイズ(形状や長さや幅や厚みなど)が予め定められた規格に該当していない状態のことである。金種異常は、紙幣の金種(通貨単位や発行元や通貨額など)が紙幣処理装置1において予め定められた金種(処理の対象とされる金種)に該当していない状態のことである。真偽異常は、紙幣が真券(真貨)に該当するか偽券(偽貨)に該当するかを識別する真偽識別において紙幣が偽券に該当すると識別されている状態のことである。
Further, in this example, the
なお、識別部21は、例えば、CPUなどの演算処理部や演算処理部を動作させるための各種プログラムや情報を記憶するメモリ(記憶部)などにより構成されている。また、識別部21は、制御ユニット50に含まれていてもよい。
The
〔搬送部〕
搬送部30は、紙幣を搬送するように構成されている。具体的には、搬送部30は、搬送路31を有している。搬送路31は、搬送ベルトや搬送ベルトを駆動する駆動機構などにより構成されている。この例では、搬送路31は、主搬送路310と第1−第5分岐路311−315とを有している。第1分岐路311は、主搬送路310からリジェクトスタッカ12まで延び、第2分岐路312は、主搬送路310から第1非結束スタッカ13まで延び、第3分岐路313は、主搬送路310から第2非結束スタッカ14まで延び、第4分岐路314は、主搬送路310から第1結束スタッカ15まで延び、第5分岐路315は、主搬送路310から第2結束スタッカ16まで延びている。
[Conveyor]
The
搬送部30には、通過センサS30が設けられている。通過センサS30は、搬送路31における紙幣の通過を検出するように構成されている。なお、通過センサS30は、紙幣センサS11と同様の構成を有している。すなわち、通過センサS30は、光を送信する送信部と光を受信する受信部とを有し、搬送路31を通過する紙幣により光が遮断されるように配置され、光が遮断されることによって紙幣が通過したことを検出する。
The
〔紙幣結束部〕
紙幣結束部35は、第1結束スタッカ15(または第2結束スタッカ16)に集積された紙幣を結束して結束紙幣を作成し、その結束紙幣を投出部17へ搬送するように構成されている。この例では、紙幣結束部35は、テープ供給部36と、結束処理部37と、第1搬送部38と、第2搬送部39とを備えている。テープ供給部36は、結束処理部37にテープを供給する。結束処理部37は、テープ供給部36から供給されたテープでテープ輪Lを作成する。第1搬送部38は、第1結束スタッカ15(または第2結束スタッカ16)に集積された紙幣を把持し、その紙幣を結束処理部37において作成されたテープ輪Lの中へ搬送する。第1搬送部38によりテープ輪Lの中に紙幣が配置されると、結束処理部37は、テープを引き戻してテープを紙幣に巻き付ける。これにより、結束紙幣が作成される。第2搬送部39は、結束処理部37において作成された結束紙幣を把持し、その紙幣を投出部17へ搬送する。
[Banknote binding part]
The
〔操作部〕
操作部40は、操作者により操作されて情報を入力するように構成されている。この例では、操作部40は、情報を表示する表示部を兼ねている。具体的には、操作部40は、タッチパネルにより構成されている。
[Operation part]
The
〔制御ユニット〕
制御ユニット50は、例えば、周知のマイクロコンピュータをベースとして構成され、CPUなどの演算処理部や、演算処理部を動作させるための各種プログラムや情報を記憶するメモリ(記憶部)などを有している。
〔Controller unit〕
The
図3に示すように、制御ユニット50は、入金ホッパ11,リジェクトスタッカ12,第1非結束スタッカ13,第2非結束スタッカ14,第1結束スタッカ15,第2結束スタッカ16,識別ユニット20の識別部21,搬送部30,紙幣結束部35,操作部40と通信可能に接続されている。そして、制御ユニット50は、紙幣処理装置1の各部に設けられた各種センサ(具体的には、紙幣センサS11と集積センサS12−S16と通過センサS30)と接続され、これらの検出信号を入力するように構成されている。また、制御ユニット50は、外部機器100と通信可能に接続されている。外部機器100の例としては、金融機関のセンターなどに設置されるサーバなどの上位端末や、外部ディスプレイなどの表示装置や、プリンタなどの出力装置や、USBメモリなどの外部記憶装置などが挙げられる。なお、これらの接続は、有線であってもよいし、無線であってもよい。この例では、制御ユニット50は、設定部51と、判定部52と、制御部53とを有している。
As shown in FIG. 3, the
〈設定部〉
設定部51は、特定貨幣判定条件を設定するように構成されている。この例では、設定部51は、操作部40に与えられた操作(すなわち操作部40に入力された情報)に応じて、特定貨幣判定条件を設定(または変更)するように構成されている。特定貨幣判定条件は、どの種別の紙幣(貨幣)が予め定められた特定紙幣(特定貨幣)に該当すると判定されるべきかを示している。特定紙幣は、処理の対象外とされる紙幣に該当する。この例では、特定紙幣は、リジェクト券(リジェクト貨幣)に該当する。リジェクト券は、予め定められたリジェクト部(この例では、リジェクトスタッカ12)へ搬送される紙幣に該当する。
<Setting section>
The setting
なお、この例では、特定貨幣判定条件は、どの金種のどの正損要因に対応する紙幣が特定紙幣に該当すると判定されるべきかを示す第1判定条件と、どの金種の旧券(旧貨)が特定紙幣に該当すると判定されるべきかを示す第2判定条件と、どの金種の読取不可券(読取不可貨幣)が特定紙幣に該当すると判定されるべきかを示す第3判定条件とを含んでいる。読取不可券は、識別部21において記番号を読み取れない紙幣のことである。具体的には、設定部51は、図4に示すような第1判定条件を示した第1判定テーブルと、図5に示すような第2判定条件および第3判定条件を示した第2判定テーブルとを有している。
In this example, the specific currency determination condition is a first determination condition indicating which banknote corresponding to which denomination of the banknote corresponds to the damage factor should correspond to the specific banknote, and which denomination of the old note ( a second determination condition indicating whether to old coin) is determined corresponding to a specific bill, the third indicating whether to throat denomination read No ticket (unreadable money) is determined corresponding to a specific bill The judgment conditions are included. The unreadable bill is a bill whose serial number cannot be read by the
図4に示した第1判定テーブル(第1判定条件)は、金種毎および正損要因毎に紙幣が特定紙幣(この例ではリジェクト券)に該当すると判定されるべきなのか特定紙幣に該当すると判定されるべきではないのか(損券に該当すると判定されるべきなのか)を示している。なお、図4の例において、「RJ」は、リジェクト紙幣(特定紙幣の一例)を示している。例えば、図4の例では、金種が「人民元の5元」に該当し且つ正損要因が「穴欠損」に該当する紙幣を「特定損券(リジェクト券)に該当すると判定されるべき紙幣」とし、金種が「人民元の5元」に該当し且つ正損要因が「コバ折れ」に該当する紙幣を「損券に該当すると判定されるべき紙幣(「特定損券(リジェクト券)」に該当すると判定されるべきではない紙幣)」としている。 The first determination table (first determination condition) shown in FIG. 4 corresponds to a specific banknote whether the banknote should be determined to be a specific banknote (reject banknote in this example) for each denomination and each damage factor. Then, it is indicated whether or not it should be judged (should it be judged that it corresponds to an unfit note). In addition, in the example of FIG. 4, "RJ" has shown the reject banknote (an example of a specific banknote). For example, in the example of FIG. 4, a banknote with a denomination of “5 Yuan Renminbi” and a loss factor of “hole loss” should be determined to be a “specific reject note”. Banknotes that are classified as “banknotes” and have a denomination of “5 Yuan Renminbi” and a loss factor of “Cover Fold” should be determined to be “unfit notes” (“specific unfit notes (reject notes ) ”Should not be judged to correspond to“) ”.
また、図5に示した第2判定テーブル(第2判定条件)は、金種毎に旧券が特定紙幣に該当すると判定されるべきなのか特定紙幣に該当すると判定されるべきではないのか(旧券と判定されるべきなのか)を示している。なお、図5の例において、「RJ」は、その金種の旧券が特定紙幣に該当すると判定されるべきであることを示し、ハイフンは、その金種の旧券が特定紙幣に該当すると判定されるべきではない(旧券に該当すると判定されるべきである)ことを示している。 Further, in the second determination table (second determination condition) shown in FIG. 5, whether it is determined that the old ticket corresponds to the specific banknote or whether the old banknote does not correspond to the specific banknote for each denomination ( Should it be judged as an old ticket)? In the example of FIG. 5, “RJ” indicates that the old note of the denomination should be determined to correspond to the specific banknote, and the hyphen indicates that the old ticket of the denomination corresponds to the specific banknote. It indicates that it should not be judged (it should be judged that it corresponds to an old ticket).
また、図5に示した第2判定テーブル(第3判定条件)は、金種毎に読取不可券が特定紙幣に該当すると判定されるべきなのか特定紙幣に該当すると判定されるべきではないのか(読取不可券に該当すると判定されるべきなのか)を示している。なお、図5の例において、「RJ」は、その金種の読取不可券が特定紙幣に該当すると判定されるべきであることを示し、ハイフンは、その金種の読取不可券が特定紙幣に該当すると判定されるべきではない(読取不可券に該当すると判定されるべきである)ことを示している。 Further, in the second determination table (third determination condition) shown in FIG. 5, it should be determined whether the unreadable bills correspond to the specific banknotes or not to the specific banknotes for each denomination. (Should it be judged as a non-readable ticket?). In addition, in the example of FIG. 5, “RJ” indicates that the unreadable bill of the denomination should be determined to correspond to the specific bill, and the hyphen indicates that the unreadable bill of the denomination is the specific bill. It indicates that it should not be determined to be applicable (it should be determined to be applicable to an unreadable ticket).
また、設定部51は、図6に示すような設定画面(特定貨幣条件を設定するための設定画面)を操作部40(表示部を兼ねている操作部40)に表示させるように構成されている。図6の例では、人民元の20元について第1判定条件(20元のどの正損要因に対応する紙幣を特定紙幣に該当すると判定すべき紙幣とするのか)と第2判定条件(20元の旧券を特定紙幣に該当すると判定すべき紙幣とするのか)と第3判定条件(20元の読取不可券を特定紙幣に該当すると判定すべき紙幣とするのか)とを設定させるための設定画面を例示している。操作者は、操作部40に表示された設定画面に含まれる各項目のプルダウンメニューの中から所望の設定を選択する。そして、設定部51は、操作者による操作部40の操作(その操作により入力された情報)に応じて、特定貨幣判定条件を設定(または変更)する。
Further, the setting
〈判定部〉
判定部52は、設定部51において設定された特定貨幣判定条件と識別部21における紙幣(貨幣)の識別結果とに基づいて、その紙幣が特定紙幣(特定貨幣)に該当するか否かを判定するように構成されている。この例では、判定部52は、特定貨幣判定条件(具体的には第1判定条件)と識別部21において識別された紙幣の金種および正損要因とに基づいて、その紙幣が特定紙幣に該当するか否かを判定する。また、判定部52は、特定貨幣判定条件(具体的には第2判定条件)と識別部21において識別された紙幣の金種および新旧とに基づいて、その紙幣が特定紙幣に該当するか否かを判定する。さらに、判定部52は、特定貨幣判定条件(具体的には第3判定条件)と識別部21において識別された紙幣の金種および識別部21における紙幣の記番号の読み取り可否とに基づいて、その紙幣が特定紙幣に該当するか否かを判定する。なお、判定部52は、識別ユニット20に含まれていてもよい。
<Judgment part>
The
〈制御部〉
制御部53は、識別部21における紙幣の識別結果と判定部52における紙幣の判定結果とに応じて、搬送部30による紙幣の搬送を制御するように構成されている。例えば、制御部53は、紙幣の種別とその種別の紙幣の搬送先との対応を示した搬送テーブルを有し、その搬送テーブルの中から識別部21における紙幣の識別結果および判定部52における紙幣の判定結果に対応する搬送先を選出し、その選出された搬送先にその紙幣を搬送するように構成されている。
<Control part>
The
また、各種スタッカ(この例では、リジェクトスタッカ12,第1非結束スタッカ13,第2非結束スタッカ14,第1結束スタッカ15,第2結束スタッカ16)には、そのスタッカに搬送されるべき紙幣の種別が割り当てられている。すなわち、制御部53は、各種スタッカに割り当てられた種別の紙幣がそのスタッカに搬送されるように、識別部21における紙幣の識別結果と判定部52における紙幣の判定結果とに応じて搬送部30による紙幣の搬送を制御する。この例では、リジェクトスタッカ12に特定紙幣(リジェクト券)が割り当てられている。
In addition, the various stackers (in this example, the
また、制御部53は、紙幣の種別毎に紙幣を計数するように構成されている。また、制御部53は、紙幣処理装置1において処理された紙幣の情報(識別部21における紙幣の識別結果や、識別部21において読み取られた紙幣の記番号や、判定部52における紙幣の判定結果など)が紙幣毎に登録された出力用データファイルを作成して外部機器100へ出力するように構成されている。
Further, the
〔紙幣処理装置による動作〕
次に、図7および図8を参照して、紙幣処理装置1による動作について説明する。
[Operation by banknote processing device]
Next, the operation of the
〈ステップST101〉
まず、紙幣処理装置1に、処理される紙幣が取り込まれる。識別部21は、取り込まれた紙幣に対して識別処理(この例では、紙幣の金種と正損と新旧の識別と、紙幣の記番号の読み取りと、紙幣の搬送異常とサイズ異常と金種異常と真偽異常の識別)を行う。紙幣処理装置1では、識別部21において識別処理が行われた紙幣を対象として以下の処理が行われる。具体的には、識別部21,判定部52,制御部53が以下の処理を行う。
<Step ST101>
First, bills to be processed are taken into the
〈ステップST102〉
判定部52は、識別部21において判定対象の紙幣の搬送異常が識別されたか否かを判定する。識別部21において判定対象の紙幣の搬送異常が識別されている場合、判定部52は、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定し、ステップST401へ進む。一方、識別部21において判定対象の紙幣の搬送異常が識別されていない場合は、ステップST103へ進む。
<Step ST102>
The
〈ステップST103〉
次に、判定部52は、識別部21において判定対象の紙幣のサイズ異常が識別されたか否かを判定する。識別部21において判定対象の紙幣のサイズ異常が識別されている場合、判定部52は、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定し、ステップST401へ進む。一方、識別部21において判定対象の紙幣のサイズ異常が識別されていない場合は、ステップST104へ進む。
<Step ST103>
Next, the
〈ステップST104〉
次に、判定部52は、識別部21において判定対象の紙幣の金種異常が識別されたか否かを判定する。識別部21において判定対象の紙幣の金種異常が識別されている場合、判定部52は、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定し、ステップST401へ進む。一方、識別部21において判定対象の紙幣の金種異常が識別されていない場合は、ステップST105へ進む。
<Step ST104>
Next, the
〈ステップST105〉
次に、判定部52は、識別部21において判定対象の紙幣の真偽異常(すなわち紙幣が偽券に該当すること)が識別されたか否かを判定する。識別部21において判定対象の紙幣の真偽異常が識別されている場合、判定部52は、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定し、ステップST401へ進む。一方、識別部21において判定対象の紙幣の真偽異常が識別されていない場合、判定部52は、判定対象の紙幣が真券に該当すると判定し、ステップST106へ進む。
<Step ST105>
Next, the
〈ステップST106,ST107〉
次に、判定部52は、識別部21において判定対象の紙幣が正券に該当すると識別されたか否かを判定する(ST106)。識別部21において判定対象の紙幣が正券に該当すると識別されている場合、判定部52は、判定対象の紙幣が正券に該当すると判定し、ステップST201へ進む。
<Steps ST106 and ST107>
Next, the
一方、識別部21において判定対象の紙幣が正券に該当すると識別されていない場合、判定部52は、設定部51に設定された特定貨幣判定条件と、識別部21において識別された判定対象の紙幣の金種および正損要因とに基づいて、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当するか否かを判定する(ST107)。判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定すべき紙幣ではない場合、判定部52は、判定対象の紙幣が損券に該当すると判定し、ステップST201へ進む。一方、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定すべき紙幣である場合、判定部52は、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定し、ステップST401へ進む。
On the other hand, when the
〈ステップST201,ST202〉
ステップST106(またはステップST107)において判定対象の紙幣が正券(または損券)と判定された後、判定部52は、識別部21において判定対象の紙幣が新券に該当すると識別されたか否かを判定する(ST201)。識別部21において判定対象の紙幣が新券に該当すると識別されている場合、判定部52は、判定対象の紙幣が新券に該当すると判定し、ステップST301へ進む。
<Steps ST201, ST202>
After it is determined in step ST106 (or step ST107) that the bill to be determined is a genuine bill (or unfit bill), the determining
一方、識別部21において判定対象の紙幣が新券に該当すると識別されていない場合、判定部52は、設定部51に設定された特定貨幣判定条件と、識別部21において識別された判定対象の紙幣の金種および新旧とに基づいて、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当するか否かを判定する(ST202)。判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定すべき紙幣ではない場合、判定部52は、判定対象の紙幣が旧券に該当すると判定し、ステップST301へ進む。一方、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定すべき紙幣である場合、判定部52は、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定し、ステップST401へ進む。
On the other hand, when the
〈ステップST301,ST302〉
ステップST201(またはステップST202)において判定対象の紙幣が新券(または旧券)と判定された後、判定部52は、識別部21において判定対象の紙幣の記番号を読み取れたか否かを判定する(ST301)。識別部21において判定対象の紙幣の記番号を読み取れている場合、判定部52は、判定対象の紙幣が読取可能券(記番号を読み取れた紙幣)に該当すると判定し、ステップST401へ進む。
<Steps ST301, ST302>
After it is determined in step ST201 (or step ST202) that the banknote to be determined is a new note (or old note), the
一方、識別部21において判定対象の紙幣の記番号を読み取れなかった場合、判定部52は、設定部51に設定された特定貨幣判定条件と、識別部21において識別された判定対象の紙幣の金種および識別部21における判定対象の紙幣の記番号の読み取り可否とに基づいて、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当するか否かを判定する(ST302)。判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定すべき紙幣ではない場合、判定部52は、判定対象の紙幣が読取不可券(記番号を読み取れなかった紙幣)に該当すると判定し、ステップST401へ進む。一方、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定すべき紙幣である場合、判定部52は、判定対象の紙幣が特定紙幣に該当すると判定し、ステップST401へ進む。
On the other hand, when the
〈ステップST401〉
次に、制御部53は、識別部21の識別結果および判定部52の判定結果に応じて、搬送部30による判定対象の紙幣の搬送を制御する。この例では、制御部53は、判定部52において判定対象の紙幣が特定紙幣(この例ではリジェクト券)に該当すると判定されている場合、その判定対象の紙幣がリジェクトスタッカ12に搬送されるように搬送部30による紙幣の搬送を制御する。また、制御部53は、判定部52において判定対象の紙幣が特定紙幣(この例ではリジェクト券)に該当すると判定されていない場合、その判定対象の紙幣が第1非結束スタッカ13,第2非結束スタッカ14,第1結束スタッカ15,第2結束スタッカ16のいずれかに搬送されるように搬送部30による紙幣の搬送を制御する。
<Step ST401>
Next, the
なお、搬送異常判定(ステップST102),サイズ異常判定(ステップST103),金種異常判定(ステップST104),真偽異常判定(ステップST105),正損判定(ステップST106,ST107),新旧判定(ステップST201,ST202),読み取り可否判定(ステップST301,ST302)の順は、図7および図8に示した順に限らず、任意の順とすることが可能である。 It should be noted that conveyance abnormality determination (step ST102), size abnormality determination (step ST103), denomination abnormality determination (step ST104), true / false abnormality determination (step ST105), damage determination (steps ST106 and ST107), old and new determination (step The order of ST201, ST202) and the readability determination (steps ST301, ST302) is not limited to the order shown in FIGS. 7 and 8, but may be any order.
〔紙幣処理装置による動作の具体例〕
次に、紙幣処理装置1による動作について具体例を挙げて説明する。ここでは、リジェクトスタッカ12,第1および第2非結束スタッカ13,14,第1および第2結束スタッカ15,16に対して、次のように紙幣の種別が割り当てられているものとする。
[Specific example of operation by bill processing device]
Next, the operation of the
リジェクトスタッカ12:特定紙幣(リジェクト券)
第1非結束スタッカ13:100元の正券
第2非結束スタッカ14:100元以外の紙幣
第1結束スタッカ15:100元の損券
第2結束スタッカ16:100元の損券
また、特定貨幣判定条件において、「金種が100元に該当し且つ正損要因が部分テープおよび全面テープに該当する紙幣」と「金種が50元に該当し且つ正損要因が部分テープおよび全面テープに該当する紙幣」を「特定紙幣(リジェクト券)に該当すると判定すべき紙幣」とし、それら以外の紙幣を「損券に該当すると判定すべき紙幣」としているものとする。
Reject stacker 12: Specific banknote (reject ticket)
First unbound stacker 13: 100 yuan genuine bills Second non-union stacker 14: banknotes other than 100 yuan First union stacker 15: 100 yuan unfit bills Second union stacker 16: 100 yuan unfit bills In the judgment conditions, "a banknote whose denomination is 100 yuan and the damage factor is partial tape and full tape" and "a denomination is 50 yuan and the damage factor is partial tape and full tape" It is assumed that "a banknote to be processed" is a "banknote that should be determined to correspond to a specific banknote (reject ticket)", and other banknotes are "banknotes to be determined to correspond to an unfit banknote".
この場合、100元の正券は、第1非結束スタッカ13に搬送されて集積される。100元のテープ券(一部または全部にテープが貼られた紙幣)は、判定部52において特定紙幣(リジェクト券)に該当すると判定される。特定貨幣は、計数処理や分類処理や結束処理の対象とされず、リジェクトスタッカ12に搬送されて返却される。一方、100元のテープ券とは異なる損券(正損要因が部分テープおよび全面テープに該当しない100元の損券)は、判定部52において損券に該当すると判定され、第1結束スタッカ15(または第2結束スタッカ16)に搬送されて集積される。
In this case, 100-yuan genuine bills are conveyed to the first
また、50元の正券は、第2非結束スタッカ14に搬送されて集積される。50元のテープ券は、判定部52において特定紙幣(リジェクト券)に該当すると判定される。特定貨幣は、計数処理や分類処理や結束処理の対象とされず、リジェクトスタッカ12に搬送されて返却される。一方、50元のテープ券とは異なる損券(正損要因が部分テープおよび全面テープに該当しない50元の損券)は、判定部52において損券に該当すると判定され、第2非結束スタッカ14に搬送されて集積される。
The original 50-yen bills are conveyed to the second
このように、100元および50元のテープ券を処理の対象外とする一方で、100元および50元のテープ券とは異なる損券を処理の対象とすることができる。すなわち、制御部53は、判定部52において特定紙幣に対応する正損要因とは異なる正損要因に対応する損券(詳しくは、特定紙幣の金種と同一の金種に対応する紙幣であり且つ特定紙幣に対応する正損要因とは異なる正損要因に対応する損券)に該当すると判定された紙幣が特定紙幣の搬送先(この例では、リジェクトスタッカ12)とは異なる予め定められた搬送先(この例では、第2非結束スタッカ14,第1結束スタッカ15,第2結束スタッカ16のいずれか)へ搬送されるように、搬送部30による紙幣の搬送を制御するように構成されている。
In this way, the tape denominations of 100 yuan and 50 yuan can be excluded from the processing target, while the unfit banknotes different from the tape denominations of the 100 yuan and 50 yuan can be processed. That is, the
〔実施形態1による効果〕
以上のように、どの金種のどの正損要因に対応する紙幣が特定紙幣に該当すると判定されるべきかを示す第1判定条件を含む特定貨幣判定条件と、識別部21において識別された紙幣の新種および正損要因とに基づいて紙幣が予め定められた特定紙幣に該当するか否かをすることにより、特定紙幣の取り扱い(紙幣を予め定められた特定紙幣として取り扱うのか否か)を金種別および正損要因別に設定することができる。例えば、金種が比較的に高額の金種に該当し且つ正損要因が部分テープまたは全面テープに該当する紙幣(高額テープ券)を特定紙幣(例えばリジェクト券)として取り扱う一方で、金種が比較的に低額の金種に該当する紙幣を、その紙幣の正損要因が部分テープまたは全面テープに該当したとしても、損券として取り扱うことができる。これにより、紙幣の取り扱いの設定自由度を向上させることができる。
[Effects of First Embodiment]
As described above, the specific currency determination condition including the first determination condition indicating which banknote of which denomination corresponds to which fitness factor should correspond to the specific banknote, and the banknote identified by the
また、特定紙幣を処理の対象外とされる紙幣(例えば、計数処理や分類処理や結束処理に対象とされない紙幣、この例では、リジェクト券)として取り扱うことにより、特定紙幣の取り扱いを処理の対象外とされる紙幣と同一の取り扱いとすることができる。 Further, by handling the specific banknote as a banknote that is not subject to processing (for example, a banknote that is not targeted for counting processing, classification processing, or bundling processing, in this example, a reject banknote), the handling of the specific banknote is targeted. It can be handled in the same way as bills placed outside.
また、判定部52において特定紙幣に対応する正損要因とは異なる正損要因に対応する損券に該当すると判定された紙幣がリジェクトスタッカ12(リジェクト部の一例)とは異なる予め定められた搬送先へ搬送されるように、搬送部30による紙幣の搬送を制御することにより、特定紙幣の取り扱いを損貨の取り扱いとは異なる取り扱いに設定することができる。
Further, the banknote determined to correspond to the unfit banknote corresponding to the damage factor different from the damage factor corresponding to the specific banknote by the
また、どの金種の旧券が特定紙幣に該当すると判定されるべきか否かを示す第2判定条件とを含む特定貨幣判定条件と、識別部21において識別された紙幣の金種および新旧に基づいて紙幣が特定紙幣に該当するか否かを判定することにより、紙幣の取り扱いを金種別および新旧別に設定することができる。これにより、紙幣の取り扱いの設定自由度をさらに向上させることができる。
Further, a specific currency determination condition including a second determination condition indicating which denomination of the old ticket should be determined to correspond to the specific banknote, and a denomination and old and new of the banknote identified by the
また、どの金種の読取不可券が特定紙幣に該当すると判定されるべきか否かを示す第3判定条件を含む特定貨幣判定条件と、識別部21において識別された紙幣の金種と識別部21における紙幣の記番号の読み取り可否とに基づいて紙幣が特定紙幣に該当するか否かを判定することにより、紙幣の取り扱いを金種別および紙幣の記番号の読み取り可否別に設定することができる。これにより、紙幣の取り扱いの設定自由度をさらに向上させることができる。
Further, a specific currency determination condition including a third determination condition indicating which denomination of unreadable bill should be determined to correspond to a specific banknote, a denomination of the banknote identified by the
また、リジェクトスタッカ12(リジェクト部の一例)が紙幣を収納するための収納部を構成することにより、特定紙幣(リジェクト券)を収納部に収納することができる。 In addition, the reject stacker 12 (an example of a reject unit) constitutes a storage unit for storing banknotes, so that the specific banknote (reject ticket) can be stored in the storage unit.
また、特定貨幣判定条件を設定するように構成された設定部51を設けることにより、特定貨幣判定条件を任意に設定することができる。これにより、紙幣の取り扱いの設定自由度をさらに向上させることができる。
Further, by providing the
〔紙幣処理装置を利用して行う業務〕
紙幣処理装置1は、例えば銀行のテラーカウンタや現金センターなどにおいて、各種の業務を行う際に利用される。紙幣処理装置1を利用して行う業務には、預入業務,払出業務,正損分け業務,大束正損分け業務,カセット回収業務,カセット装填業務,ATM回収業務,ATM装填業務,記番号記録業務が含まれる。預入業務は、預け入れをする紙幣を紙幣処理装置1を用いて計数する業務のことである。払出業務は、払い出す紙幣を紙幣処理装置1を用いて計数する業務のことである。正損分け業務は、紙幣処理装置1を用いて紙幣の正損を分類する業務のことである。大束正損分け業務は、正券および/または損券の大束を作成するために紙幣処理装置1を用いて紙幣の正損を分類し且つ設定した枚数の正券および/または損券を集積する業務のことである。カセット回収業務は、カセット(図示を省略)から回収した紙幣を紙幣処理装置1を用いて計数し且つ分類する業務のことである。カセット装填業務は、カセットに装填する紙幣として設定した枚数の紙幣を紙幣処理装置1を用いて計数して集積する業務のことである。ATM回収業務は、ATM(図示を省略)から回収した紙幣を紙幣処理装置1を用いて計数し且つ分類する業務のことである。ATM装填業務は、紙幣処理装置1がATMに装填する紙幣として設定した枚数の紙幣を紙幣処理装置1を用いて計数して集積する業務のことである。記番号記録業務は、紙幣処理装置1が紙幣の記番号を読み取って記録する業務のことである。
[Business performed using the banknote processing device]
The
〔紙幣処理装置の変形例〕
なお、紙幣処理装置1は、業務毎に判定部52において特定紙幣に該当すると判定すべき紙幣の種別(具体的には正損要因)を設定可能に構成されていてもよい。また、紙幣処理装置1は、業務毎に識別部21における真偽識別の要否を設定可能に構成されていてもよい。さらに、紙幣処理装置1は、業務毎に識別部21における金種識別の識別レベルを設定可能に構成されていてもよい。具体的には、識別部21と設定部51と判定部52と制御部53は、次のように構成されていてもよい。
[Modification of banknote processing device]
Incidentally, the bill processing apparatus 1 (specifically, the fitness factor) banknotes of the type to be determined corresponding to a specific bill in the judgment unit 5 2 every business may be capable of setting the. Further, the
〈識別部の変形例〉
識別部21は、真偽識別の要否を切り換え可能に構成されていてもよい。また、識別部21は、金種識別の識別レベルを通常レベルと緩和レベル(通常レベルよりも緩い識別レベル)とに切り換え可能に構成されていてよい。
<Modification of identification section>
The
〈設定部の変形例〉
設定部51は、紙幣処理装置を利用して行う業務を示す業務情報を設定するように構成されていてもよい。具体的には、設定部51は、操作部40に与えられた操作(すなわち操作部40に入力された情報)に応じて業務情報を設定(または変更)するように構成されていてもよい。
<Modification of setting section>
The setting
また、設定部51は、業務別特定貨幣判定条件と真偽識別設定条件と金種識別設定条件とを設定するように構成されていてもよい。例えば、設定部51は、操作部40に与えられた操作(すなわち操作部40に入力された情報)に応じて、業務別特定貨幣判定条件と真偽識別設定条件と金種識別設定条件を設定(または変更)するように構成されていてもよい。
The setting
業務別特定貨幣判定条件は、どの業務においてどの正損要因に対応する紙幣(貨幣)が予め定められた特定紙幣(特定貨幣)に該当すると判定されるべきかを示している。真偽識別設定条件は、どの業務において真偽識別を行うべきか否かを示している。金種識別設定条件は、どの業務において金種識別の識別レベルを通常レベルおよび緩和レベルのどちらに設定すべきかを示している。具体的には、設定部51は、図9に示すような業務別特定貨幣判定条件と真偽識別設定条件と金種種別設定条件とを示した制御テーブルを有している。
The business-specific specific currency determination condition indicates in which business the banknote (currency) corresponding to which damage factor should correspond to a predetermined specific banknote (specific currency). The genuine / counterfeit identification setting condition indicates in which work the true / false identification should be performed. The denomination identification setting condition indicates in which work the identification level for denomination identification should be set to the normal level or the mitigation level. Specifically, the setting
図9に示した制御テーブル(業務別特定貨幣判定条件)は、業務毎および正損要因毎に紙幣が特定紙幣(この例ではリジェクト券)に該当すると判定されるべきなのか特定紙幣に該当すると判定されるべきではないのか(損券に該当すると判定されるべきなのか)を示している。なお、図9の例では、「RJ」は、リジェクト紙幣(特定紙幣の一例)を示している。例えば、図9の例では、業務が「払出」に該当し且つ正損要因が「穴欠損」に該当する紙幣を「特定損券(リジェクト券)に該当すると判定されるべき紙幣」とし、業務が「預入」に該当し且つ正損要因が「穴欠損」に該当する紙幣を「損券に該当すると判定されるべき紙幣(特定損券(リジェクト券)に該当すると判定されるべきではない紙幣)」としている。 In the control table (business specific currency determination condition) shown in FIG. 9, whether the banknote should correspond to the specific banknote (reject banknote in this example) for each business and each damage factor is determined to correspond to the specific banknote. It indicates whether it should be judged (should it be judged that it corresponds to an unfit note). In the example of FIG. 9, “RJ” indicates a reject banknote (an example of a specific banknote). For example, in the example of FIG. 9, a banknote whose business corresponds to “payout” and whose fitness factor corresponds to “hole loss” is defined as “a banknote that should be determined to correspond to a specific unfit note (reject note)”, Is a "deposit" and a banknote with a loss factor of "hole loss" is a banknote that should be determined to be an "unfit note" (a banknote that should not be determined to be a specific unfit note (reject note)) ) ”.
図9に示した制御テーブル(真偽識別判定条件)は、業務毎に真偽識別が行われるべきか否かを示している。なお、図9の例において、丸印は、その業務において真偽識別が行われるべきであることを示し、ハイフンは、その業務において真偽識別が行われるべきではないことを示している。 The control table (true / false identification determination condition) shown in FIG. 9 indicates whether or not true / false identification should be performed for each task. Note that in the example of FIG. 9, a circle indicates that true / false identification should be performed in the business, and a hyphen indicates that true / false identification should not be performed in the business.
図9に示した制御テーブル(金種識別判定条件)は、業務毎に金種識別の識別レベルが通常レベルおよび緩和レベルのどちらに設定されるべきかを示している。なお、図9の例において、丸印は、その業務において金種識別の識別レベルが通常レベルに設定されるべきであることを示し、三角印は、その業務において金種識別の識別レベルが緩和レベルに設定されるべきであることを示している。 The control table (denomination identification determination condition) shown in FIG. 9 indicates whether the identification level of denomination identification should be set to the normal level or the relaxation level for each job. In the example of FIG. 9, a circle indicates that the identification level of denomination identification should be set to a normal level in the business, and a triangle indicates that the identification level of denomination identification is relaxed in the operation. Indicates that the level should be set.
〈制御部の変形例〉
制御部53は、業務別特定貨幣判定条件と設定部51において設定された業務情報と識別部21において識別された紙幣の正損要因とに基づいて、紙幣が特定紙幣に該当するか否かを判定するように構成されていてもよい。また、制御部53は、真偽識別設定条件と設定部51において設定された業務情報とに基づいて、識別部21における真偽識別の要否を設定するように構成されていてもよい。さらに、制御部53は、金種識別設定条件と設定部51において設定された業務情報とに基づいて、識別部21における金種識別の識別レベルを通常レベルと緩和レベルのどちらかに設定するように構成されていてもよい。
<Modification of control unit>
The
〔紙幣処理装置の変形例による効果〕
以上のように、どの業務においてどの正損要因に対応する紙幣が予め定められた特定紙幣に該当すると判定されるべきかを示す業務別特定貨幣判定条件と、設定部51において設定された業務情報(紙幣処理装置を利用して行う業務を示す情報)と、識別部21において識別された紙幣の正損要因とに基づいて、紙幣が特定紙幣に該当するか否かを判定することにより、特定紙幣の取り扱い(紙幣を予め定められた特定紙幣として取り扱うのか否か)を業務別および正損要因別に設定することができる。これにより、紙幣の取り扱いの設定自由度を向上させることができる。
[Effects of Modified Example of Banknote Processing Device]
As described above, the business-specific specific currency determination condition indicating which banknote corresponding to which fitness factor corresponds to which specific banknote in which business should be determined, and the business information set in the
また、どの業務において真偽識別を行うべきか否かを示す真偽識別設定条件と、設定部51において設定された業務情報(紙幣処理装置を利用して行う業務を示す情報)とに基づいて、識別部21における真偽識別の要否を設定することにより、真偽識別の要否を業務別に設定することができる。これにより、紙幣の取り扱いの設定自由度を向上させることができる。
In addition, based on the genuine / counterfeit identification setting condition indicating which business should perform the genuine / counterfeit identification, and the business information (information indicating the business performed using the banknote processing device) set in the
また、どの業務において金種識別の識別レベルを通常レベルおよび緩和レベルのどちらに設定すべきかを示す金種識別判定条件と、設定部51において設定された業務情報(紙幣処理装置を利用して行う業務を示す情報)とに基づいて、識別部21における金種識別の識別レベルを通常レベルと緩和レベルのどちらかに設定することにより、金種識別の識別レベルを業務別に設定することができる。これにより、紙幣の取り扱いの設定自由度を向上させることができる。
Further, the denomination identification determination condition indicating which of the normal level and the relaxation level the denomination identification level should be set in, and the business information set in the setting unit 51 (performed using the banknote processing device. By setting the identification level of the denomination identification in the
また、業務別特定貨幣判定条件と真偽識別設定条件と金種識別設定条件とを設定するように構成された設定部51を設けることにより、業務別特定貨幣判定条件と真偽識別設定条件と金種識別設定条件とを任意に設定することができる。
Further, by providing the
なお、特定貨幣判定条件(第1判定条件や第2判定条件や第3判定条件を含む条件)と業務別特定貨幣判定条件の両方が設定されている場合、制御部53は、特定貨幣判定条件よりも業務別特定貨幣判定条件を優先して搬送部30による紙幣の搬送を制御するように構成されていることが好ましい。例えば、制御部53は、業務別特定貨幣判定条件に基づく判定結果が判定対象の紙幣が損券に該当することを示している一方で、特定貨幣判定条件に基づく判定結果が判定対象の紙幣が特定紙幣に該当することを示している場合に、判定対象の紙幣が損券に該当すると判定するように構成されていることが好ましい。また、設定部51において業務情報が設定されていない場合、制御部53は、特定貨幣判定条件に基づいて搬送部30による紙幣の搬送を制御する。
In addition, when both the specific currency determination condition (the condition including the first determination condition, the second determination condition, and the third determination condition) and the specific currency determination condition for each task are set, the
(実施形態2)
図10および図11は、実施形態2による紙幣処理装置2の構成例を示している。紙幣処理装置2は、貨幣を処理する貨幣処理装置の一例である。この例では、紙幣処理装置2は、循環式の入出金機を構成しており、出金処理の際に紙幣処理装置2が払い出す紙幣には、入金処理の際に紙幣処理装置2に収納した紙幣が含まれる。具体的には、紙幣処理装置2は、筐体60と、識別ユニット20と、搬送部30と、操作部40と、制御ユニット50とを備えている。紙幣処理装置2は、処理部61と金庫部62に大別され、金庫部62は、第1金庫部63と第2金庫部64とに区別される。
(Embodiment 2)
10 and 11 show a configuration example of the
〔筐体〕
筐体60には、識別ユニット20と搬送部30と制御ユニット50とが収容されている。また、筐体60の前面には、操作部40が設けられている。筐体60は、処理部61を構成する処理部側筐体70と、金庫部62を構成する防護筐体80とにより構成されている。
(Case)
The
〔処理部側筐体〕
処理部側筐体70には、識別ユニット20と搬送部30と操作部40と制御ユニット50とが配置されている。この例では、処理部側筐体70と識別ユニット20と搬送部30と操作部40と制御ユニット50とが処理部61を構成している。また、処理部側筐体70には、入金部71と、出金部72と、一時保留部73とが設けられている。
[Processing unit side case]
The
〈入金部〉
入金部71は、紙幣が投入されるように構成されている。この例では、入金部71は、その入金口が処理部側筐体70の上面において上向きに開口していて、複数枚の紙幣を一度に受け入れ可能に構成されている。また、入金部71は、繰り出し機構(図示を省略)を有している。繰り出し機構は、入金部71に投入された複数枚の紙幣を搬送部30に1枚ずつ繰り出すように構成されている。また、入金部71には、入金部71における紙幣の在否を検出する紙幣センサなどの各種センサが設けられていてもよい。
<Payment department>
The
〈出金部〉
出金部72は、紙幣を払い出すように構成されている。この例では、出金部72は、搬送されてきた紙幣を集積するように構成されている。また、出金部72は、その出金口が入金部71の入金口よりも装置手前側(図11の右側)の処理部側筐体70における上面から前面にかけての位置において斜め上方へ向けて開口しており、複数枚の紙幣を一度に保持可能に構成されている。また、出金部72には、出金部72における紙幣の在否を検出する紙幣センサなどの各種センサが設けられていてもよい。なお、出金部72は、入金処理の対象とされない紙幣を返却するための返却部としても使用される。すなわち、この例では、出金部72(リジェクト部)は、紙幣を紙幣処理装置1外へ返却するための返却口を構成している。
<Withdrawal department>
The dispensing
〈一時保留部〉
一時保留部73は、紙幣を一時的に収納するように構成されている。この例では、一時保留部73は、巻き取り方式に構成されている。すなわち、一時保留部73は、紙幣を1枚ずつ巻き取って収納するとともに、その収納した順番とは逆順で紙幣を1枚ずつ繰り出す(いわゆる先入れ後出しとなる)ように紙幣を収納する。
<Temporary holding section>
The
〔防護筐体〕
防護筐体80は、所定以上のセキュリティレベルで防護するように構成されている。具体的には、防護筐体80のセキュリティレベルは、処理部側筐体70のセキュリティレベルよりも高くなっている。防護筐体80の前面には、第1金庫部63を開閉するための第1開閉扉63aと、第2金庫部64を開閉するための第2開閉扉64bとがそれぞれ個別に設けられている。そして、第1および第2開閉扉63a,63bには、それぞれ別の電子錠が設けられている。このような構成により、第1金庫部63のアクセス権限と第2金庫部64のアクセス権限とが互いに異なっている。
[Protective enclosure]
The
防護筐体80の上部には、複数のスタック式の収納カセット(この例では、第1−第5収納カセット81−85)が収容され、防護筐体80の下部には、スタック式の回収カセット86が収容されている。この例では、防護筐体80の上部と第1−第5収納カセット81−85とが第1金庫部63を構成し、防護筐体80の下部と回収カセット86とが第2金庫部64を構成している。
A plurality of stack-type storage cassettes (in this example, first to fifth storage cassettes 81-85) are accommodated in the upper portion of the
〈収納カセット〉
第1−第5収納カセット81−85は、第1金庫部63に対して着脱可能に構成されている。具体的には、第1金庫部63は、第1金庫部63の第1開閉扉63aを開けた状態において装置の手前に引き出し可能に構成されたスライド部(図示を省略)を有し、第1−第5収納カセット81−85は、スライド部に対して着脱可能に構成されている。
<Storage cassette>
The first to fifth storage cassettes 81-85 are configured to be removable from the first
第1,第2,第3,第5収納カセット81,82,83,85は、上下方向に細長い形状を有している。第1収納カセット81の上面には、紙幣の通過が可能な出入口がカセットの内外を連通するように形成されている。第2,第3,第5収納カセット82,83,85は、第1収納カセット81と同様の構成となっている。また、第1,第2,第3,第5収納カセット81,82,83,85には、通過センサS81,S82,S83,S85と集積台81a,82a,83a,85aとが設けられている。通過センサS81は、第1収納カセット81の出入口における紙幣の通貨を検知するように構成されている。通過センサS82,S83,S85は、通過センサS81と同様の構成となっている。集積台81aは、第1収納カセット81に集積される紙幣の量に応じて昇降するように構成されている。集積台82a,83a,85aは、集積台81aと同様の構成となっている。
The first, second, third and
第4収納カセット84は、その内部に仕切が設けられており、これによって上側の第4収納カセット上部87と下側の第4収納カセット下部88とに分割されている。第4収納カセット上部87の上面には、紙幣の通過が可能な出入口がカセットの内外を連通するように形成されている。また、第4収納カセット上部87には、通過センサS87と集積台87aとが設けられている。通過センサS87および集積台87aは、通過センサS81および集積台81aと同様の構成となっている。第4収納カセット下部88の側面には、紙幣の通過が可能な出入口がカセットの内外を連通するように形成されている。また、第4収納カセット下部88には、通過センサS88と集積台88aとが設けられている。通過センサS88および集積台88aは、通過センサS81および集積台81aと同様の構成となっている。
The
以上のような構成により、第1収納カセット81は、搬送部30から出入口を通過して内部に送り込まれた紙幣を集積台81aの上において下から上の順に積み重ねて収納するように構成されているとともに、集積台81a上に積み重ねられた紙幣を上から下の順に1枚ずつ出入口を通じてカセット外(すなわち搬送部30)に繰り出すことが可能に構成されている。第2,第3,第5収納カセット82,83,85,第4収納カセット上部87,第4収納カセット下部88についても、第1収納カセット81と同様となっている。
With the above-described configuration, the
〈回収カセット〉
回収カセット86は、第2金庫部64に対して着脱可能に構成されている。また、回収カセット86は、装置の奥行き方向に細長い形状を有しており、その内部に奥行き方向に移動する札押さえ(図示を省略)を有している。そして、回収カセット86は、その札押さえが紙幣の収納量に応じて移動をしながら、立てた姿勢の紙幣を奥行き方向に並べるように収納するよう構成されている。なお、回収カセット86は、収納している紙幣を繰り出し不可に構成されている。また、回収カセット86には、通過センサS86が設けられている。通過センサS86は、通過センサS81と同様の構成となっている。
<Collection cassette>
The
〔識別ユニット〕
識別ユニット20は、実施形態1と同様の構成となっている。すなわち、識別ユニット20は、紙幣の種別を識別および紙幣の記番号の読み取りを行うように構成されており、ラインセンサや磁気センサや画像センサなどの各種センサと識別部21とを有している。
[Identification unit]
The
〔搬送部〕
搬送部30は、紙幣を搬送するように構成されている。この例では、搬送部30は、搬送路91を有している。搬送路91は、搬送ベルトや搬送ベルトを駆動する駆動機構などにより構成されている。具体的には、搬送路91は、ループ搬送路910と、投入路911と、払出路912、保留路913と、第1−第6分岐路921−926と、分岐路928とを有している。投入路911は、ループ搬送路910から入金部71まで延び、払出路912は、ループ搬送路910から出金部72まで延び、保留路913は、ループ搬送路910から一時保留部73まで延びている。第1,第2,第3分岐路921,922,923は、ループ搬送路910から第1,第2,第3収納カセット81,82,83の出入口まで延び、第4分岐路924は、ループ搬送路910から第4収納カセット上部87の出入口まで延び、第5分岐路925は、ループ搬送路910から第5収納カセット85の出入口まで延びている。第6分岐路926は、ループ搬送路910から回収カセット86まで延び、分岐路928は、第6分岐路926の中途部から第4収納カセット下部88の出入口まで延びている。なお、搬送路91には、搬送路91における紙幣の通過を検出する通過センサなどの各種センサが設けられていてもよい。
[Conveyor]
The
〔操作部〕
操作部40は、実施形態1と同様の構成を有している。すなわち、操作者により操作されて情報を入力するように構成されている。
[Operation part]
The
〔制御ユニット〕
図12に示すように、制御ユニット50は、入金部71,出金部72,一時保留部73,第1収納カセット81,第2収納カセット82,第3収納カセット83,第4収納カセット84(第4収納カセット上部87と第4収納カセット下部88),第5収納カセット85,回収カセット86,搬送部30,操作部40と通信可能に接続されている。そして、制御ユニット50は、紙幣処理装置2の各部に設けられた各種センサ(具体的には、通過センサS81−S83,S85−S88)と接続され、これらの検出信号を入力するように構成されている。また、制御ユニット50は、外部機器100と通信可能に接続されている。なお、これらの接続は、有線であってもよいし、無線であってもよい。この例においても、制御ユニット50は、設定部51と、判定部52と、制御部53とを有している。なお、設定部51と判定部52と制御部53は、実施形態1と同様の構成を有している。
〔Controller unit〕
As shown in FIG. 12, the
〔実施形態2による効果〕
以上のように構成した場合も、実施形態1と同様の効果を得ることができる。具体的には、特定紙幣の取り扱い(紙幣を予め定められた特定紙幣として取り扱うのか否か)を金種別および正損要因別に設定することができるので、紙幣の取り扱いの設定自由度を向上させることができる。
[Effects of Second Embodiment]
Also in the case of the above configuration, the same effect as that of the first embodiment can be obtained. Specifically, handling of specific banknotes (whether or not to handle banknotes as predetermined specific banknotes) can be set for each denomination and the cause of damage, thus improving the degree of freedom in handling banknotes. You can
また、出金部72(リジェクト部の一例)が紙幣を紙幣処理装置1外へ返却するための返却口を構成することにより、特定紙幣(リジェクト券)を返却口から返却することができる。
Further, the dispensing unit 72 (an example of a reject unit) configures a return port for returning the banknote to the outside of the
(その他の実施形態)
なお、制御部53は、紙幣処理装置において処理された紙幣の情報(識別部21における紙幣の識別結果や、識別部21において読み取られた紙幣の記番号や、判定部52における紙幣の判定結果など)が紙幣毎に登録された出力用データファイルを作成する際に、判定部52において特定紙幣(例えばリジェクト券)に該当すると判定された紙幣に対してその旨を示すフラグ(紙幣が特定紙幣に該当することを示すフラグ)を付加するように構成されていてもよいし、判定部52において特定紙幣に該当すると判定された紙幣に対応する情報が削除された出力用データファイルを作成するように構成されていてもよい。
(Other embodiments)
Note that the
また、ここに開示する技術は、紙幣を処理する紙幣処理装置(貨幣処理装置の一例)だけでなく、硬貨を処理する硬貨処理装置(貨幣処理装置の一例)にも適用可能である。 Further, the technology disclosed herein is applicable not only to a banknote processing device that processes banknotes (an example of a money processing device), but also to a coin processing device that processes coins (an example of a money processing device).
また、以上の実施形態を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、この開示、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。 Moreover, you may implement combining the above embodiment suitably. The above embodiments are essentially preferable examples, and are not intended to limit the scope of the present disclosure, its application, or its application.
以上説明したように、ここに開示する技術は、貨幣を処理する貨幣処理装置として有用である。 As described above, the technology disclosed herein is useful as a money handling apparatus that handles money.
1,2 紙幣処理装置(貨幣処理装置)
10 筐体
11 入金ホッパ
12 リジェクトスタッカ(リジェクト部)
13 第1非結束スタッカ
14 第2非結束スタッカ
15 第1結束スタッカ
16 第2結束スタッカ
17 投出部
20 識別ユニット
21 識別部
30 搬送部
35 紙幣結束部
40 操作部(タッチパネル)
50 制御ユニット
51 設定部
52 判定部
53 制御部
60 筐体
70 処理部側筐体
71 入金部
72 出金部(リジェクト部)
73 一時保留部
80 防護筐体
81 第1収納カセット
82 第2収納カセット
83 第3収納カセット
84 第4収納カセット
85 第5収納カセット
86 回収カセット
1, 2 banknote processing device (money processing device)
10
13 1st
50
73
Claims (10)
前記貨幣を搬送するように構成された搬送部と、
前記貨幣の金種および正損要因を識別するように構成された識別部と、
前記貨幣が予め定められた特定貨幣に該当するか否かを判定するように構成された判定部と、
前記判定部の判定結果に応じて前記搬送部による該貨幣の搬送を制御するように構成された制御部とを備え、
前記特定貨幣は、処理の対象外とされるリジェクト貨幣に該当し、
前記判定部は、どの金種のどの正損要因に対応する貨幣が前記リジェクト貨幣に該当すると判定されるべきかを示す条件を含む特定貨幣判定条件と前記識別部において識別された前記貨幣の金種および正損要因とに基づいて該貨幣が該リジェクト貨幣に該当するか否かを判定するように構成され、
前記制御部は、前記判定部において前記リジェクト貨幣に該当すると判定された貨幣が予め定められたリジェクト部へ搬送されるように、前記搬送部による該貨幣の搬送を制御するように構成されている
ことを特徴とする貨幣処理装置。 A money handling device for handling money, comprising:
A transport unit configured to transport the currency,
An identification unit configured to identify a denomination of money and a cause of damage;
A determining unit for front Ki貨 banknote is configured to determine whether or not corresponding to a specific monetary predetermined,
A configured controlled unit to control the transport of the money by the conveyance unit according to the determination result of the previous SL-size constant section,
The specific currency corresponds to reject currency that is not subject to processing,
The determination unit is a specific currency determination condition including a condition indicating whether currency corresponding to which denomination of which denomination corresponds to the reject currency and the money of the currency identified by the identification unit. It is configured to determine whether the currency corresponds to the reject currency based on the seed and the damage factor,
The control unit is configured to control the transportation of the currency by the transportation unit so that the currency determined to correspond to the reject currency by the determination unit is transported to a predetermined reject unit. A money handling device characterized by the above.
前記制御部は、前記判定部において前記特定貨幣に対応する正損要因とは異なる正損要因に対応する損貨に該当すると判定された貨幣が前記リジェクト部とは異なる予め定められた搬送先へ搬送されるように、前記搬送部による該貨幣の搬送を制御する
ことを特徴とする貨幣処理装置。 In claim 1 ,
The control unit is configured such that the currency determined in the determination unit to correspond to a loss currency corresponding to an impairment factor different from the impairment factor corresponding to the specific currency is transferred to a predetermined destination different from the reject unit. A currency handling apparatus, which controls transportation of the currency by the transportation unit so that the currency is transported.
前記識別部は、前記貨幣の新旧を識別するように構成され、
前記判定部は、前記識別部において識別された前記貨幣の金種および新旧に基づいて該貨幣が前記特定貨幣に該当するか否かを判定するように構成されている
ことを特徴とする貨幣処理装置。 In claim 1 or 2 ,
The identification unit is configured to identify the old and new of the currency,
The determination unit is configured to determine whether or not the currency corresponds to the specific currency based on the denomination and old and new of the currency identified by the identification unit. apparatus.
前記識別部は、前記貨幣の記番号を読み取るように構成され、
前記判定部は、前記識別部において識別された前記貨幣の金種と該識別部における該貨幣の記番号の読み取り可否とに基づいて該貨幣が前記特定貨幣に該当するか否かを判定するように構成されている
ことを特徴とする貨幣処理装置。 In any one of claims 1 3,
The identification unit is configured to read the serial number of the currency,
The determination unit determines whether or not the currency corresponds to the specific currency based on the denomination of the currency identified by the identification unit and the readability of the serial number of the currency in the identification unit. A money handling device characterized by being configured as follows.
前記識別部は、さらに、前記貨幣の搬送異常とサイズ異常と金種異常と真偽異常のうち少なくとも1つの異常を識別するように構成され、
前記判定部は、さらに、前記識別部において異常と識別された貨幣を前記特定貨幣と判定するように構成されている
ことを特徴とする貨幣処理装置。 In any one of Claims 1-4,
The identification unit is further configured to identify at least one of the money conveyance abnormality, the size abnormality, the denomination abnormality, and the true / false abnormality.
The currency handling apparatus, wherein the determination unit is further configured to determine that the currency identified as abnormal by the identification unit is the specific currency.
前記リジェクト部は、前記貨幣を当該貨幣処理装置外へ返却するための返却口を含んでいる
ことを特徴とする貨幣処理装置。 In claim 1 ,
The money handling apparatus, wherein the reject unit includes a return port for returning the money to the outside of the money handling apparatus.
前記リジェクト部は、前記貨幣を収納するための収納部を含んでいる
ことを特徴とする貨幣処理装置。 In claim 1 ,
The money handling apparatus, wherein the reject unit includes a storage unit for storing the currency.
前記識別部は、前記貨幣の新旧を識別するように構成され、
前記特定貨幣判定条件は、どの金種の旧貨が前記特定貨幣に該当すると判定されるべきか否かを示す条件を含み、
前記判定部は、前記特定貨幣判定条件と前記識別部において識別された前記貨幣の金種および新旧に基づいて該貨幣が前記特定貨幣に該当するか否かを判定するように構成されている
ことを特徴とする貨幣処理装置。 In claim 1 ,
The identification unit is configured to identify the old and new of the currency,
The specific currency determination condition includes a condition indicating which denomination of the old currency should be determined to correspond to the specific currency,
The determination unit is configured to determine whether or not the currency corresponds to the specific currency based on the specific currency determination condition and the denomination and old and new of the currency identified by the identification unit. A currency handling device.
前記識別部は、前記貨幣の記番号を読み取るように構成され、
前記特定貨幣判定条件は、どの金種の読取不可貨幣が前記特定貨幣に該当すると判定されるべきか否かを示す条件を含み、
前記読取不可貨幣は、前記記番号を読み取れない貨幣に該当し、
前記判定部は、前記特定貨幣判定条件と前記識別部において識別された前記貨幣の金種と該識別部における該貨幣の記番号の読み取り可否とに基づいて該貨幣が前記特定貨幣に該当するか否かを判定するように構成されている
ことを特徴とする貨幣処理装置。 In Claim 1 or 8 ,
The identification unit is configured to read the serial number of the currency,
The specific currency determination condition includes a condition indicating whether or not denomination of unreadable currency should be determined to correspond to the specific currency,
The unreadable currency corresponds to currency that cannot read the serial number,
Whether the currency corresponds to the specific currency based on the specific currency determination condition, the denomination of the currency identified by the identifying section, and the readability of the serial number of the currency in the identifying section. A money handling apparatus, characterized in that it is configured to determine whether or not.
前記特定貨幣判定条件を設定するように構成された設定部をさらに備えている
ことを特徴とする貨幣処理装置。 In any one of Claims 1, 8 and 9 ,
The currency handling apparatus further comprising a setting unit configured to set the specific currency determination condition.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016055488A JP6681234B2 (en) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | Money handling equipment |
PCT/JP2017/011003 WO2017159868A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-03-17 | Currency processing device |
CN201780018273.0A CN108885810B (en) | 2016-03-18 | 2017-03-17 | Currency processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016055488A JP6681234B2 (en) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | Money handling equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017168059A JP2017168059A (en) | 2017-09-21 |
JP6681234B2 true JP6681234B2 (en) | 2020-04-15 |
Family
ID=59850465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016055488A Active JP6681234B2 (en) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | Money handling equipment |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6681234B2 (en) |
CN (1) | CN108885810B (en) |
WO (1) | WO2017159868A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023124210A (en) * | 2022-02-25 | 2023-09-06 | グローリー株式会社 | Loaded article management system and rolled coin processor |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7232024B2 (en) * | 1996-05-29 | 2007-06-19 | Cunnins-Allison Corp. | Currency processing device |
JP4613013B2 (en) * | 2004-01-06 | 2011-01-12 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Paper sheet handling device and paper sheet identification method |
KR101110652B1 (en) * | 2004-10-04 | 2012-03-13 | 글로리 가부시키가이샤 | Apparatus for sorting paper currency |
JP4776432B2 (en) * | 2006-05-17 | 2011-09-21 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Paper sheet handling equipment |
JP4939872B2 (en) * | 2006-08-24 | 2012-05-30 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Paper sheet handling equipment |
JP2008146143A (en) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | Bill rearranging device |
JP2009129390A (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | Medium discrimination device |
JP5216308B2 (en) * | 2007-11-28 | 2013-06-19 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Paper sheet handling equipment |
JP5156439B2 (en) * | 2008-03-12 | 2013-03-06 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Banknote handling device and automatic cash transaction device |
JP5322770B2 (en) * | 2009-05-15 | 2013-10-23 | 沖電気工業株式会社 | Banknote handling equipment |
CN101826232B (en) * | 2010-01-20 | 2013-07-31 | 上海古鳌电子科技股份有限公司 | Paper currency sorting device and control method thereof |
JP5911190B2 (en) * | 2010-03-19 | 2016-04-27 | グローリー株式会社 | Banknote processing apparatus and banknote processing method |
JP5717463B2 (en) * | 2011-02-22 | 2015-05-13 | グローリー株式会社 | Banknote handling equipment |
JP2013164802A (en) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Glory Ltd | Bill processor and bill processing method |
WO2014064776A1 (en) * | 2012-10-24 | 2014-05-01 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Sheet sorting device and sheet management system |
CN203179135U (en) * | 2013-03-18 | 2013-09-04 | 光荣株式会社 | Banknote processing device |
JP6135337B2 (en) * | 2013-04-18 | 2017-05-31 | 沖電気工業株式会社 | Paper sheet processing apparatus and paper sheet processing method |
CN104167049A (en) * | 2014-04-30 | 2014-11-26 | 昆山古鳌电子机械有限公司 | Banknote processing device for ATMs |
CN104346862A (en) * | 2014-05-04 | 2015-02-11 | 昆山古鳌电子机械有限公司 | Paper class processing device and automatic trading device |
JP6274030B2 (en) * | 2014-06-24 | 2018-02-07 | 沖電気工業株式会社 | Media transaction equipment |
CN105205917A (en) * | 2015-10-21 | 2015-12-30 | 昆山古鳌电子机械有限公司 | Paper classification device and paper management system |
-
2016
- 2016-03-18 JP JP2016055488A patent/JP6681234B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-17 CN CN201780018273.0A patent/CN108885810B/en active Active
- 2017-03-17 WO PCT/JP2017/011003 patent/WO2017159868A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017168059A (en) | 2017-09-21 |
CN108885810A (en) | 2018-11-23 |
CN108885810B (en) | 2021-03-16 |
WO2017159868A1 (en) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011093496A1 (en) | Bill processing device and bill processing method | |
EP2503519B1 (en) | Money handling apparatus | |
JP2017173863A (en) | Currency processing apparatus and currency processing method | |
US8958904B2 (en) | Banknote handling apparatus | |
JP2010277365A (en) | Automatic transaction device | |
JPWO2004019287A1 (en) | Paper sheet processing apparatus and paper sheet storage | |
JP5336069B2 (en) | Banknote deposit and withdrawal machine | |
JP4894423B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP6282087B2 (en) | Money handling apparatus and money handling method | |
JP6621675B2 (en) | Paper sheet processing apparatus, paper sheet processing system, and paper sheet processing method | |
CN105528827B (en) | Paper sheet handling apparatus | |
JP6225715B2 (en) | Banknote processing apparatus and banknote transaction apparatus | |
JP6681234B2 (en) | Money handling equipment | |
WO2016063658A1 (en) | Paper sheet processing device, paper sheet processing system, and paper sheet processing method | |
JP5616075B2 (en) | Banknote processing apparatus and banknote processing method | |
JP6219688B2 (en) | Special medium storage device and special medium storage method | |
WO2013081090A1 (en) | Currency processing system, currency processing device, and currency processing method | |
JP2718808B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP5974689B2 (en) | Medium processing apparatus and medium processing program | |
JP4832026B2 (en) | Banknote handling machine | |
JP6761326B2 (en) | Money processing machine and money processing method | |
JP2004013703A (en) | Cash handling apparatus and program | |
WO2010049994A1 (en) | Currency processing device | |
JP5965236B2 (en) | Banknote processing apparatus and banknote processing method | |
JP2020046827A (en) | Medium processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6681234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |