JP6680650B2 - ポリエステル樹脂 - Google Patents
ポリエステル樹脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6680650B2 JP6680650B2 JP2016167987A JP2016167987A JP6680650B2 JP 6680650 B2 JP6680650 B2 JP 6680650B2 JP 2016167987 A JP2016167987 A JP 2016167987A JP 2016167987 A JP2016167987 A JP 2016167987A JP 6680650 B2 JP6680650 B2 JP 6680650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester resin
- acid
- carbon atoms
- group
- resin according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
1.下記式(1)で表される単位を全単位中70mol%以上含むポリエステル樹脂。
2.式(1)中のXが炭素原子数2〜4のアルキレン基である前記1に記載のポリエステル樹脂。
3.屈折率が1.653〜1.670である前記1または2に記載のポリエステル樹脂。
4.ガラス転移温度が130〜160℃である前記1〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂。
5.芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液と脂肪族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体の有機溶剤溶液とを界面重合により反応させる前記1〜4のいずれかに記載のポリエステル樹脂の製造方法。
6.前記1〜4のいずれかに記載のポリエステル樹脂からなる光学部材。
7.前記1〜4のいずれかに記載のポリエステル樹脂からなる光学レンズ。
本発明のポリエステル樹脂は、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を70mol%以上含むことが必要である。
前記一般式(1)において、Xは炭素原子数1〜20のアルキレン基、炭素原子数1〜20のアルコキシレン基、炭素原子数4〜20のシクロアルキレン基、炭素原子数4〜20のシクロアルコキシレン基を示し、好ましくは炭素原子数1〜20のアルキレン基を示し、さらに好ましくは、炭素原子数2〜4のアルキレン基を示す。
前記一般式(1)において1,1’−ビナフチル骨格は、ポリエステル樹脂の耐熱性と屈折率を向上させるとともに、二つのナフタレン環を結ぶ結合軸で直交するような立体配座になっているため、複屈折を低減させる効果がある。
していてもよい。置換基としては、種々のものが挙げられ特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール等が挙げられる。上記アルキル基としては、炭素数1〜12のもの
が好ましく、直鎖でも分岐でも良い。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ビ
フェニル基等が挙げられる。
また、ビナフチル骨格は、R体、S体、ラセミ体のいずれでも良く、好ましくは、ラセ
ミ体が良い。光学分割する必要のないラセミ体はコストメリットがある。
nDとTgが上記範囲内であると、高屈折率、低複屈折に加えて、さらに耐熱性と成形
性のバランスに優れるため好ましい。
ν=(nD−1)/(nF−nC)
なお、本発明においては、
nD:波長589nmでの屈折率、
nC:波長656nmでの屈折率、
nF:波長486nmでの屈折率を意味する。
本発明のポリエステル樹脂は、1mm厚の全光線透過率が、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは88%以上である。全光線透過率が上記範囲内であると、光学部材として適している。
本発明のポリエステル樹脂は、23℃、24時間浸漬後の吸水率が0.25%以下であると好ましく、0.20%以下であるとより好ましい。吸水率が上記範囲内であると、吸水による光学特性の変化が小さいため好ましい。
具体的な原料について以下で説明する。
ジカルボン酸成分は主として、下記式(a)で表されるジカルボン酸、またはそのエステル形成性誘導体が好ましく用いられる。
以下、一般式(a)で表されるジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体の代表的
具体例を示すが、本発明の一般式(1)に用いられる原料としては、それらによって限定
されるものではない。
一般式(1)に用いられるジオール成分は、下記式(2)で表されるジオール成分である。式(2)中、R1〜R12は夫々独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素原子数1〜12の芳香族基を含んでいても良い炭化水素基であり、水素原子、メチル基、フェニル基、ナフチル基であるとより好ましく、R1〜R12がすべて水素原子である1,1’−ビ−2−ナフトールであるとよりいっそう好ましい。
本発明のポリエステル樹脂は、本発明の特性を損なわい程度に他のジオール成分を共重合してもよい。他のジオール成分は、全繰り返し単位中30mol%未満が好ましい。
その他のジオール成分として、ヒドロキノン、レゾルシノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,3−ビス(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)ベンゼン、α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビフェノール、ビスフェノールフルオレン、ビスクレゾールフルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、1,1−ビ−2−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン、10,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アントロン等が挙げられる。
具体的には、例えば、界面重合法を用いた場合、ジカルボン酸クロリドを水と相溶しない有機溶媒に溶解させた溶液(有機相)を、芳香族ジオールおよび重合触媒を含むアルカリ水溶液(水相)に混合し、50℃以下、好ましくは25℃以下の温度で0.5〜8時間撹拌しながら重合反応を行う方法が挙げられる。
水相に用いるアルカリ水溶液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等の水溶液が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂は、射出成形、圧縮成形、射出圧縮成形、溶融押出成形、溶融押出製膜、キャスティング製膜等の任意の方法により成形、加工することができ、
光ディスク、透明導電性基板、光カード、シート、フィルム、光ファイバー、レンズ、プリズム、光学膜、基盤、光学フィルター、ハードコート膜等の光学部材として好適である。
(1)樹脂組成:重合終了後に得られた樹脂を日本電子社製JNM−AL400のプロトンNMRを用いて測定した。
○:光漏れがない。
×:光漏れがある。
温度計、撹拌機の付いた反応器に、窒素フロー下、48%水酸化ナトリウム水溶液951部およびイオン交換水10,373部を仕込み、これに1,1−ビ−2−ナフトール(以下、BINOLと省略することがある)1,000部、およびハイドロサルファイト2部、テトラブチルアンモニウムブロミド12部を溶解した後、撹拌下、10〜20℃で、コハク酸クロリド785部を塩化メチレン6,234部に溶解した溶液を30分かけて滴下した。滴下終了後、1時間撹拌して反応を終了した。反応終了後、生成物を塩化メチレンで希釈して水洗した後、塩酸酸性にして水洗し、さらに水相の導電率がイオン交換水とほぼ同じになるまで水洗を繰り返し、ポリエステル樹脂の塩化メチレン溶液を得た。次いで、この溶液を温水に滴下し、塩化メチレンを留去しながらポリエステル樹脂をフレーク化した。その後、ポリエステル樹脂を105℃で12時間乾燥した。該ポリエステル樹脂を用いて、樹脂組成、屈折率、複屈折、ガラス転移温度、熱分解温度を評価し、結果を表1に示した。
温度計、撹拌機の付いた反応器に、窒素フロー下、48%水酸化ナトリウム水溶液605部およびイオン交換水10,373部を仕込み、これにBINOL1,000部、およびハイドロサルファイト2部、テトラブチルアンモニウムブロミド12部を溶解した後、撹拌下、10〜20℃で、コハク酸クロリド276部、アジピン酸クロリド326部を塩化メチレン6,234部に溶解した溶液を30分かけて滴下した。滴下終了後、1時間撹拌して反応を終了した。反応終了後、生成物を塩化メチレンで希釈して水洗した後、塩酸酸性にして水洗し、さらに水相の導電率がイオン交換水とほぼ同じになるまで水洗を繰り返し、ポリエステル樹脂の塩化メチレン溶液を得た。次いで、この溶液を温水に滴下し、塩化メチレンを留去しながらポリエステル樹脂をフレーク化した。その後、105℃で12時間乾燥した。該ポリエステル樹脂を用いて、樹脂組成、屈折率、複屈折、ガラス転移温度、熱分解温度を評価し、結果を表1に示した。
温度計、撹拌機の付いた反応器に、窒素をフロー下、48%水酸化ナトリウム水溶液605部およびイオン交換水10,373部を仕込み、これにBINOL1,000部、およびハイドロサルファイト2部、テトラブチルアンモニウムブロミド12部を溶解した後、撹拌下、10〜20℃で、アジピン酸クロリド652部を塩化メチレン6,234部に溶解した溶液を30分かけて滴下した。滴下終了後、1時間撹拌して反応を終了した。反応終了後、生成物を塩化メチレンで希釈して水洗した後、塩酸酸性にして水洗し、さらに水相の導電率がイオン交換水とほぼ同じになるまで水洗を繰り返し、ポリエステル樹脂の塩化メチレン溶液を得た。次いで、この溶液を温水に滴下し、塩化メチレンを留去しながらポリエステル樹脂をフレーク化した。その後、ポリエステル樹脂を105℃で12時間乾燥した。該ポリエステル樹脂を用いて、樹脂組成、屈折率、複屈折、ガラス転移温度、熱分解温度を評価し、結果を表1に示した。
温度計、撹拌機の付いた反応器に、窒素をフロー下、48%水酸化ナトリウム水溶液595部およびイオン交換水10,209部を仕込み、これにBINOL950部、ビスクレゾールフルオレン(以下、BCFと省略することがある)50部およびハイドロサルファイト2部、テトラブチルアンモニウムブロミド12部を溶解した後、撹拌下、10〜20℃で、アジピン酸クロリド642部を塩化メチレン6,136部に溶解した溶液を30分かけて滴下した。滴下終了後、1時間撹拌して反応を終了した。反応終了後、生成物を塩化メチレンで希釈して水洗した後、塩酸酸性にして水洗し、さらに水相の導電率がイオン交換水とほぼ同じになるまで水洗を繰り返し、ポリエステル樹脂の塩化メチレン溶液を得た。次いで、この溶液を温水に滴下し、塩化メチレンを留去しながらポリエステル樹脂をフレーク化した。その後、ポリエステル樹脂を105℃で12時間乾燥した。該ポリエステル樹脂を用いて、樹脂組成、屈折率、複屈折、ガラス転移温度、熱分解温度を評価し、結果を表1に示した。
温度計、撹拌機の付いた反応器に、窒素をフロー下、48%水酸化ナトリウム水溶液463部およびイオン交換水7,943部を仕込み、これにBINOL50部、BCF950部およびハイドロサルファイト2部、テトラブチルアンモニウムブロミド9部を溶解した後、撹拌下、10〜20℃で、アジピン酸クロリド499部を塩化メチレン4,774部に溶解した溶液を30分かけて滴下した。滴下終了後、1時間撹拌して反応を終了した。反応終了後、生成物を塩化メチレンで希釈して水洗した後、塩酸酸性にして水洗し、さらに水相の導電率がイオン交換水とほぼ同じになるまで水洗を繰り返し、ポリエステル樹脂の塩化メチレン溶液を得た。次いで、この溶液を温水に滴下し、塩化メチレンを留去しながらポリエステル樹脂をフレーク化した。その後、ポリエステル樹脂を105℃で12時間乾燥した。該ポリエステル樹脂を用いて、樹脂組成、屈折率、複屈折、ガラス転移温度、熱分解温度を評価し、結果を表1に示した。
特開2001−72872号公報の実施例に記載の方法で、ポリエステル樹脂(1−B)を得た。該ポリエステル樹脂を用いて、樹脂組成、屈折率、複屈折、ガラス転移温度、熱分解温度を評価し、結果を表1に示した。
特開2001−72872号公報の実施例に記載の方法で、ポリエステル樹脂(1−D)を得た。該ポリエステル樹脂を用いて、樹脂組成、屈折率、複屈折、ガラス転移温度、熱分解温度を評価し、結果を表1に示した。
ACl:アジピン酸クロリド
DMT:テレフタル酸ジメチルエステル
CHDM:1,4−シクロヘキサンカルボン酸ジメチルエステル
BINOL:1,1’−ビ−2−ナフトール
BINOL−EO:2,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1、1’−ビナフチル
EG:エチレングリコール
Claims (7)
- 式(1)中のXが炭素数2〜4のアルキレン基である請求項1に記載のポリエステル樹脂。
- 屈折率が1.653〜1.670である請求項1または2に記載のポリエステル樹脂。
- ガラス転移温度が130〜160℃である請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂。
- 芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ水溶液と脂肪族ジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体の有機溶剤溶液とを界面重合により反応させる請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル樹脂の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル樹脂からなる光学部材。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル樹脂からなる光学レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016167987A JP6680650B2 (ja) | 2016-08-30 | 2016-08-30 | ポリエステル樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016167987A JP6680650B2 (ja) | 2016-08-30 | 2016-08-30 | ポリエステル樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018035228A JP2018035228A (ja) | 2018-03-08 |
JP6680650B2 true JP6680650B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=61565396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016167987A Active JP6680650B2 (ja) | 2016-08-30 | 2016-08-30 | ポリエステル樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6680650B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI835961B (zh) | 2018-12-27 | 2024-03-21 | 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 | 樹脂組成物、成形體、光學透鏡及光學透鏡單元 |
EP3932972B1 (en) * | 2019-02-27 | 2025-02-19 | Teijin Limited | Thermoplastic resin and optical member |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2714976B1 (fr) * | 1994-01-13 | 1996-03-29 | Flamel Tech Sa | Matériau optique destiné à être utilisé pour la fabrication de guides optiques. |
JP3906951B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2007-04-18 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 芳香族ポリエステル及びその製造方法 |
JP2001072872A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-03-21 | Konica Corp | 樹脂組成物および光学用レンズ |
JP4673502B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2011-04-20 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 主鎖型液晶性ポリエステル、液晶性組成物、液晶フィルムの製造方法、光学フィルムおよび表示装置 |
JP6631514B2 (ja) * | 2014-05-07 | 2020-01-15 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 重縮合で製造された樹脂および樹脂組成物 |
-
2016
- 2016-08-30 JP JP2016167987A patent/JP6680650B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018035228A (ja) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6689146B2 (ja) | 熱可塑性樹脂 | |
JP6689147B2 (ja) | 熱可塑性樹脂 | |
JP6739255B2 (ja) | 熱可塑性樹脂 | |
TWI738823B (zh) | 聚碳酸酯樹脂、其製造方法及光學透鏡 | |
US11566102B2 (en) | Polyester resin or polyester carbonate resin, and optical member using said resin | |
JP6956807B2 (ja) | ポリ(エステル)カーボネート、及びポリ(エステル)カーボネートの製造方法 | |
JP6336261B2 (ja) | 熱可塑性樹脂およびそれらからなる光学部材 | |
JP5011450B2 (ja) | 光学レンズ用ポリエステルカーボネート共重合体および光学レンズ | |
JP6916026B2 (ja) | 熱可塑性樹脂 | |
TWI745394B (zh) | 熱可塑性樹脂 | |
JP6139258B2 (ja) | ポリエステルカーボネート共重合体 | |
JP6680650B2 (ja) | ポリエステル樹脂 | |
JP5973587B2 (ja) | フルオレン骨格を有する熱可塑性樹脂組成物及び光学部材 | |
JP6097627B2 (ja) | ポリカーボネート | |
JP6591858B2 (ja) | 熱可塑性樹脂及び光学部材 | |
WO2022091780A1 (ja) | 熱可塑性樹脂及びそれを含む光学部材 | |
JP2022154123A (ja) | ポリエステル樹脂またはポリエステルカーボネート樹脂、および該樹脂を用いた光学部材 | |
JP6130255B2 (ja) | ポリエステルカーボネート共重合体 | |
JP2018141084A (ja) | 熱可塑性樹脂 | |
TWI872982B (zh) | 聚(酯)碳酸酯 | |
JP2024055310A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びそれを含む光学部材 | |
WO2024075643A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びそれを含む光学部材 | |
JP2024118588A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びそれを含む光学部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6680650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |