JP6680080B2 - Vehicle lamp control device - Google Patents
Vehicle lamp control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6680080B2 JP6680080B2 JP2016104313A JP2016104313A JP6680080B2 JP 6680080 B2 JP6680080 B2 JP 6680080B2 JP 2016104313 A JP2016104313 A JP 2016104313A JP 2016104313 A JP2016104313 A JP 2016104313A JP 6680080 B2 JP6680080 B2 JP 6680080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- switching
- overcurrent
- vehicle lamp
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、車両用灯具制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle lamp control device.
近年、車両用灯具は省電力化を図るためLEDを用いる機会が増加している。このLEDを駆動する駆動回路は小型化の要求及び接続用のハーネスを削減することが望まれている。このため、例えばLED前照灯は、ハイビーム用のLEDとロウビーム用のLEDを直列接続した状態で定電流駆動回路を用いて点灯制御するようになっている。 In recent years, there have been increasing opportunities to use LEDs for vehicle lighting in order to save power. It is desired to reduce the size of the drive circuit for driving the LEDs and reduce the harness for connection. For this reason, for example, the LED headlamp is configured to perform lighting control using a constant current drive circuit in a state where a high beam LED and a low beam LED are connected in series.
例えばLED前照灯はハイビームとロウビームとを直列接続しているが、ハイビーム切替時にはハイビーム及びロウビームを点灯し、ロウビーム切替時にはハイビームを短絡してロウビームだけを点灯させることになる。この切替時において定電流制御を継続している場合には、電流フィードバック制御の速度が負荷変動速度に追従しにくくなる。すると過渡的に消費電流がオーバーシュートしてしまう。このような課題を解決するため、LEDの直列数を切り替える際にオーバーシュートを抑制する技術を適用できる(例えば特許文献1、2、3参照)。
For example, in the LED headlight, a high beam and a low beam are connected in series, but the high beam and the low beam are turned on when the high beam is switched, and the high beam is short-circuited and only the low beam is turned on when the low beam is switched. When constant current control is continued at the time of this switching, it becomes difficult for the current feedback control speed to follow the load fluctuation speed. Then, the consumption current transiently overshoots. In order to solve such a problem, a technique of suppressing overshoot when switching the number of LEDs in series can be applied (see, for example,
特許文献1記載の技術を適用しても、入力電圧と出力電圧との比を算出し適切な増減量を調整して制御する必要を生じてしまい制御方法が煩雑となる。また、特許文献2記載の技術によれば、切替前後で定電圧制御することで電流のオーバーシュートを抑制する方法を開示しているが、LEDの順方向電圧のばらつき(例えば、初期の素子特性に基づくばらつき、又は温度特性によるばらつき)の影響を受けてしまう。特許文献3記載の技術によれば、切替時に2次側の電圧が低下するまでコンバータを停止させているが、LEDの順方向電圧にばらつき(例えば、初期の素子特性に基づくばらつき、又は温度特性によるばらつき)の影響を受けてしまう。
Even if the technique described in
本発明の開示の目的は、車両用灯具への通電をオン/オフ切替えするときに生じる電流のオーバーシュートを信頼性良く抑制できるようにした車両用灯具制御装置を提供することにある。 An object of the disclosure of the present invention is to provide a vehicular lamp control device capable of reliably suppressing an overshoot of a current that occurs when energizing a vehicular lamp is turned on / off.
請求項1記載の発明によれば、定電流制御部は、スイッチングDC−DCコンバータを用いて直列接続された複数のLEDを含む車両用灯具に通電する負荷電流を制御電流値に定電流制御する。過電流検出部は定電流制御部による制御電流が過電流閾値に達したか否かを検出する。そして、駆動停止制御部は過電流検出部により過電流が検出されたときにスイッチングDC−DCコンバータを駆動停止制御する。直列数切替制御部はハイビーム切替信号に応じて複数のLEDの直列数を切替制御する。閾値切替制御部は、直列数切替制御部により複数のLEDの直列数が切り替えられる際に過電流閾値を通常時の第1過電流閾値よりも制御電流値の側に近い第2過電流閾値に所定期間中に切替制御し、当該負荷電流が第2過電流閾値を超えた期間にコンバータを停止させる。これにより、車両用灯具への通電をオン/オフ切替えするときに生じる電流のオーバーシュートを信頼性良く抑制できるようになる。 According to the first aspect of the present invention, the constant current control unit performs constant current control of the load current supplied to the vehicular lamp including a plurality of LEDs connected in series using the switching DC-DC converter to a control current value. . The overcurrent detection unit detects whether the control current by the constant current control unit has reached the overcurrent threshold value. Then, the drive stop control unit controls the drive stop of the switching DC-DC converter when the overcurrent is detected by the overcurrent detection unit. The serial number switching control unit switches and controls the serial number of the plurality of LEDs according to the high beam switching signal. The threshold value switching control unit sets the overcurrent threshold value to a second overcurrent threshold value closer to the control current value side than the first overcurrent threshold value during normal operation when the series number switching control unit switches the number of LEDs in series. Switching control is performed during a predetermined period, and the converter is stopped during the period when the load current exceeds the second overcurrent threshold. As a result, it is possible to reliably suppress the overshoot of the current that occurs when the power supply to the vehicle lamp is switched on / off.
以下、車両用灯具制御装置の幾つかの実施形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する各実施形態において、同一又は類似の動作を行う構成については、同一又は類似の符号を付して必要に応じて説明を省略する。なお、下記の実施形態において同一又は類似する構成には、符号の十の位と一の位とに同一符号を付して説明を行っている。 Hereinafter, some embodiments of the vehicle lamp control device will be described with reference to the drawings. In each of the embodiments described below, configurations that perform the same or similar operations are denoted by the same or similar reference numerals, and description thereof will be omitted as necessary. It should be noted that in the following embodiments, the same or similar configurations are described by assigning the same reference numerals to the tens place and the ones place.
(第1実施形態)
図1から図4は第1実施形態の説明図を示している。図1は車両用灯具制御装置の電気的構成例を概略的に示し、図2は車両用灯具による照明領域を模式的に示す。
(First embodiment)
1 to 4 show explanatory views of the first embodiment. FIG. 1 schematically shows an electrical configuration example of a vehicle lamp control device, and FIG. 2 schematically shows an illumination area by the vehicle lamp.
図2に示すように、車両用灯具LTは、例えば主に夜間に車両Caの前方を視認するのに用いられる前照灯を示している。この車両用灯具LTは、例えば白色LEDを使用して構成され、比較的高い範囲HIを照射する走行用前照灯(以下ハイビーム)HBと、比較的低い範囲LOを照射するすれ違い前照灯(以下ロウビーム)LBを備える。これらの車両用灯具LTは、例えば車両前左部及び車両前右部に配置されている。ハイビームHBは、主に夜間において車両前方の遠目(例えば100m以上)を照らすため前方を走行する先行車両、前方からすれ違う対向車両、歩行者などが存在しない場合に用いられる。ハイビームHBは、複数設けられることにより一部選択的に点灯/消灯する場合もある。ロウビームLBは、ハイビームHBよりもやや下方を照らし例えば前方数十m程度を照らすように配置される。ロウビームLBは、前方を走行する先行車両、前方からすれ違う対向車、歩行者などへの眩惑防止、霧、雪などの光反射の影響を軽減するために用いられる。 As shown in FIG. 2, the vehicle lamp LT represents a headlight mainly used for visually recognizing the front of the vehicle Ca at night, for example. The vehicle lamp LT is configured by using, for example, a white LED, and is a traveling headlamp (hereinafter referred to as high beam) HB that illuminates a relatively high range HI and a passing headlight (which illuminates a relatively low range LO). Hereinafter, a low beam) LB is provided. These vehicular lamps LT are arranged, for example, in the front left part of the vehicle and the right front part of the vehicle. The high beam HB is mainly used at night when there is no preceding vehicle traveling in front of the vehicle to illuminate a far distance in front of the vehicle (for example, 100 m or more), an oncoming vehicle passing by from the front, or a pedestrian. In some cases, a plurality of high beams HB are provided so that the high beams HB are selectively turned on / off. The low beam LB is arranged so as to illuminate slightly below the high beam HB and illuminate, for example, several tens of meters ahead. The low beam LB is used to prevent the leading vehicle traveling ahead, an oncoming vehicle passing by from the front, dazzling a pedestrian, etc., and reducing the influence of light reflection such as fog and snow.
図1に示すように、ハイビームHB及びロウビームLBは、例えば少なくとも2つ以上のLEDモジュールLM1及びLM2を直列接続して構成される。本実施形態では、LEDモジュールLM1がハイビームHBを構成し、LEDモジュールLM2がロウビームLBを構成する。これらのLEDモジュールLM1及びLM2には車両用灯具制御装置(以下、制御装置と略す)2が接続されており、車両用灯具LTの点灯状態を調節制御する。 As shown in FIG. 1, the high beam HB and the low beam LB are configured by connecting at least two or more LED modules LM1 and LM2 in series, for example. In this embodiment, the LED module LM1 constitutes the high beam HB, and the LED module LM2 constitutes the low beam LB. A vehicle lamp control device (hereinafter abbreviated as a control device) 2 is connected to the LED modules LM1 and LM2, and adjusts and controls the lighting state of the vehicle lamp LT.
制御装置2は、制御部3、駆動回路4、スイッチングDC−DCコンバータ(以下コンバータと略す)5、電流検出部6、過電流検出部7、ハイビーム電源逆流防止部となるダイオードD1、ロウビーム電源逆流防止部となるダイオードD2、及び、スイッチング素子33を備える。制御部3は、例えばマイクロコンピュータを主として構成され、機能的には、駆動制御部10、定電流制御部11、及び、切替制御部12としての構成ブロックを備える。駆動制御部10は駆動停止制御部13としての機能を備える。切替制御部12は、閾値切替制御部14、及び、直列数切替制御部15としての機能を備える。
The control device 2 includes a
ダイオードD1のアノードは、ハイビーム電源の入力ノード16に接続されている。ダイオードD2のアノードは、ロウビーム電源の入力ノード17に接続されている。そして、これらのダイオードD1、D2のカソードはノードN1にて共通接続されており、この共通接続ノードN1に通電される電源電圧がコンバータ5に入力されている。また制御装置2は、グランドノード18を備え、グランドノード18が車両Caのシャーシに接続されることによりグランドノード18の電位を規定する。
The anode of the diode D1 is connected to the
本実施形態のコンバータ5は、例えばバックブーストタイプの昇降圧レギュレータ回路であり、入力コンデンサ19、スイッチング素子20、21、ダイオード22、23、インダクタ24、及び、出力コンデンサ25を備える。入力コンデンサ19及び出力コンデンサ25は、それぞれ共通接続ノードN1とグランドノード18との間に接続され、ロウビーム電源又はハイビーム電源が通電されると、この通電電流を充電する。
The
スイッチング素子20、21は、例えばNチャネル型のMOSトランジスタにより構成される。以下、スイッチング素子20、21をそれぞれトランジスタ20、21と称する。ノードN1とノード18との間には、トランジスタ20のドレインソース間、ダイオード23のカソード及びアノード間、が直列接続されている。
The
ノードN1とノード18との間には、ダイオード22のカソード及びアノード間、並びに、トランジスタ21のドレインソース間、が直列接続されている。トランジスタ20とダイオード23のカソードとの間の共通接続点と、ダイオード22のアノードとトランジスタ21のドレインとの間の共通接続点との間には、インダクタ24が接続されている。制御部3の駆動制御部10は、トランジスタ20、21のゲートを制御可能になっており、コンバータ5の昇降圧動作を制御する。
The cathode and the anode of the
電流検出部6は、電流検出用の抵抗26、及び、電流増幅用のアンプ27を備える。電流検出用の抵抗26は、コンバータ5の出力とLEDモジュールLM2、LM1との間の通電経路に直列接続されている。この電流検出用の抵抗26はグランドノード18に直列接続されていても良い。アンプ27は、抵抗26の両端子に生じる電圧を増幅し、制御部3の定電流制御部11に出力する。
The
過電流検出部7は、閾値切替部28及び比較部29を備える。閾値切替部28は、例えば複数の電圧源30、31及びスイッチ32を備え、このスイッチ32が制御部3の閾値切替制御部14により切替えられることに応じて複数の電圧のうちの一つの電圧を閾値電圧として比較部29に出力する。比較部29は、例えばコンパレータにより構成され、電流検出用の抵抗26により検出される電圧を閾値切替部28により切替えられた閾値(過電流閾値相当)と比較し、この比較結果を駆動制御部10に出力する。
The
図1の構成では2段階に切替える形態を示しているが、3段階以上に切替える形態を用いても良い。駆動制御部10は、通常、コンバータ5のトランジスタ20、21をオン/オフに制御することに応じて昇降圧動作させるが、過電流検出部7の比較部29により抵抗26を通電する電流が第1過電流閾値It1に達しているときには、駆動停止制御部13によりトランジスタ20、21を共にオフ制御する。第1過電流閾値It1は、ハイビーム電源が外部から与えられているときの過電流閾値に相当する。
Although the configuration of FIG. 1 shows a configuration in which switching is performed in two stages, a configuration in which switching is performed in three or more stages may be used. The
定電流制御部11は、電流検出部6による検出電流が一定の制御電流値Icとなるように駆動制御部10に電流制御量をフィードバックし、駆動制御部10はこの定電流制御部11から入力される電流制御量に応じてトランジスタ20、21のオン/オフのタイミングを制御する。切替制御部12の閾値切替制御部14は、外部の図示しない電源回路からハイビーム電源をハイビーム切替信号としてノード16から入力し、この入力に応じてスイッチ32を切り替えることで閾値切替部28の閾値電圧を段階的に切替える。なお、ハイビーム電源が供給されているときにはハイビーム切替信号はオンとなり、ハイビーム電源が供給されていないときにはハイビーム切替信号はオフとされる。
The constant
また切替制御部12の直列数切替制御部15は、ハイビーム切替信号の入力に応じてハイビームHB、ロウビームLBのLEDモジュールLM1、LM2の直列数を駆動回路4及びスイッチング素子33を通じて切替制御する。
Further, the serial number switching
スイッチング素子33は、例えばNチャネル型のMOSトランジスタを用いて構成されている。以下、必要に応じてスイッチング素子33をMOSトランジスタ33と称する。また、負荷電流ILの供給出力ノード35とグランド出力ノード36との間にはLEDモジュールLM2、LM1が直列接続されている。これらのLEDモジュールLM2、LM1の共通接続点には出力端子34が接続されている。
The switching
MOSトランジスタ33のゲートは駆動回路4の出力に接続されている。そしてMOSトランジスタ33のドレインは出力端子34を通じてLEDモジュールLM1、LM2の共通接続点に接続されている。また、MOSトランジスタ33のソースは出力ノード36及びグランドノード18に接続されている。これによりMOSトランジスタ33は、駆動回路4によりオンされることに応じてLEDモジュールLM1の両端子間を短絡可能になっている。
The gate of the
図3はハイビーム電源及びロウビーム電源の切替時における制御内容及びこの制御に応じた電圧電流応答について示している。この図3には、過電流閾値Ith、負荷電流ILの供給ノード35の電圧VLH、出力端子34の電圧VLM、負荷電流ILの時間的変化を示している。図4は切替時におけるコンバータ5のオン/オフ状態と負荷電流ILとの関係を示している。
FIG. 3 shows the control content and the voltage-current response according to this control when the high beam power source and the low beam power source are switched. FIG. 3 shows temporal changes of the overcurrent threshold Ith, the voltage VLH of the
通常、ロウビーム電源及びハイビーム電源はユーザのレバー操作等に応じて供給切替えされるようになっており、ロウビーム電源はロウビームLB又はハイビームHBにユーザ指示されたときに供給され、ハイビーム電源はハイビームHBにユーザ指示されたときに供給される。 Normally, the low-beam power source and the high-beam power source are designed to be switched in response to a user's lever operation or the like. The low-beam power source is supplied when the user instructs the low-beam LB or the high-beam HB, and the high-beam power source is switched to the high-beam HB. Supplied when instructed by the user.
図3において、期間T1はロウビーム電源及びハイビーム電源が共に供給される期間を示しており、期間T2はロウビーム電源だけが供給される期間を示している。期間T1中にロウビーム電源及びハイビーム電源が共に供給されると、切替制御部12は、端子ノード16からハイビーム電源の入力を受けて、直列数切替制御部15及び駆動回路4によりスイッチング素子33をオフ制御する。
In FIG. 3, a period T1 shows a period in which both the low beam power source and the high beam power source are supplied, and a period T2 shows a period in which only the low beam power source is supplied. When both the low-beam power supply and the high-beam power supply are supplied during the period T1, the switching
すると、コンバータ5が両LEDモジュールLM1、LM2に通電することにより、ハイビームHB及びロウビームLBを点灯させる。切替制御部12の閾値切替制御部14は、予め過電流閾値It1(>It2>Ic)に設定するようにスイッチ32を切替えている。このため、駆動制御部10が期間T1中に過電流閾値It1に達する電流を検出すると、駆動停止制御部13によりトランジスタ20、21をオフ制御し、これによりLEDモジュールLM1、LM2を保護できる。
Then, the
ロウビームLBの点灯にユーザ指示されると、図3の期間T1からT2に移行する。このとき、制御装置2にはロウビーム電源が供給されハイビーム電源が供給されなくなる。この期間T2の間には、切替制御部12はスイッチング素子33をオン制御する。すると、コンバータ5が、LEDモジュールLM2に通電することによりロウビームLBを点灯させる。この何れの期間T1、T2においても、定電流制御部11は制御電流値Icに応じて負荷電流ILを駆動制御部10にフィードバックし、これにより駆動制御部10がコンバータ5を駆動制御する。
When the user gives an instruction to turn on the low beam LB, a transition is made from the period T1 in FIG. 3 to T2. At this time, the control unit 2 is supplied with the low beam power supply and is not supplied with the high beam power supply. During this period T2, the switching
以下、この期間T1、T2の切替タイミング周辺におけるコンバータ5の動作について図4の拡大図も参照しながら説明する。図4に示すように、期間T1には制御部3はロウビームLBもハイビームHBも点灯させる。このとき、駆動制御部10はトランジスタM1、M2をPWM制御し昇降圧動作させる。この間、端子ノード35の電圧VLHは比較的高い電圧に保持される。
Hereinafter, the operation of the
その後、切替タイミングt1においてハイビーム電源が供給されなくなると、ハイビーム切替信号がオンからオフに切替えられるため、切替制御部12が駆動回路4を通じてスイッチング素子33をオン制御する。すると負荷電流ILは、LEDモジュールLM1には通電されずロウビームLBのLEDモジュールLM2に通電されロウビームLBを点灯させる。この切替タイミングt1と同時又はこれに先立ち、切替制御部12は、ハイビーム切替信号がオンからオフになったことを入力すると、第1過電流閾値It1を定電流制御部11のフィードバック制御電流値Icに近い側の第2過電流閾値It2に切替える。切替タイミングt1において、入力コンデンサ19及び出力コンデンサ25には電圧VLHが充電されているが、このタイミングt1以降、これらのコンデンサ19、25の充電電荷は、抵抗26及びLEDモジュールLM2及びMOSトランジスタ33のドレインソース間を通じて放電される。このため、この放電電流の影響に応じて負荷電流ILが上昇する。
After that, when the high beam power is not supplied at the switching timing t1, the high beam switching signal is switched from ON to OFF, and therefore the switching
このとき、負荷電流ILが上昇すると、切替タイミングt1以降、負荷電流ILが大きく変化する。定電流制御部11が制御する負荷電流ILの制御周期は、電圧VLHが切替タイミングt1以降に変化する時定数より大きな周期に設定されている。このため、当該タイミングt1以降、定電流制御部11は、負荷電流ILの急激な変化に合わせて制御電流値Icを追従できない。
At this time, if the load current IL rises, the load current IL changes significantly after the switching timing t1. The control cycle of the load current IL controlled by the constant
コンデンサ19、25の充電電力が放電されると、放電電流が予め制御電流値Icに近く定められた過電流閾値It2を超える。したがって、定電流制御部11による電流フィードバックの周期よりも素早く電流増加を検出でき、タイミングt2において過電流検出信号が出力される。過電流検出信号が出力されると、駆動制御部10は、駆動停止制御部13によりトランジスタ20、21をオフ制御する。これにより、駆動制御部10は、駆動停止制御部13により過電流閾値It2を超えたタイミングにおいて素早くコンバータ5を駆動停止制御できる。
When the charging power of the
すなわち、負荷電流ILが図4のタイミングt2付近から制御電流値Icを超えるように流れることになっても、負荷電流ILがこの過電流閾値It2を超えることに応じて駆動停止制御部13がコンバータ5のトランジスタ20、21をオフ制御する。
That is, even if the load current IL flows from the vicinity of the timing t2 in FIG. 4 so as to exceed the control current value Ic, the drive
このため、負荷電流ILがタイミングt3において過電流閾値It2に達するまで徐々に低下することになる。このタイミングt3において、駆動制御部10は、再度トランジスタM1、M2をオン制御するが過電流閾値It2を超えると過電流検出信号が出力される。このため駆動停止制御部13がトランジスタ20、21をオフすることで負荷電流ILはこれに応じて再度低下する。このように駆動制御部10は、コンバータ5を間欠駆動させる。
Therefore, the load current IL gradually decreases until it reaches the overcurrent threshold It2 at the timing t3. At this timing t3, the
図3に示すように、閾値切替制御部14が、タイミングt1において過電流閾値をIt1からIt2に切り替えると、これに応じて、負荷電流ILがこの過電流閾値It2付近に調整されることになる。その後、入力コンデンサ19及び出力コンデンサ25の蓄積電力が図3のタイミングt4から低下し始めると、出力端子34の電圧VLHが低下し標準の電圧値V1になると共に負荷電流ILが制御電流値Icに向けて低下する。
As shown in FIG. 3, when the threshold value switching
この電圧値V1は、スイッチング素子33がオンしたときの出力端子34の電圧であり、概ね電圧V1≒LEDモジュールLM2の順方向電圧となり、負荷電流ILは、タイミングt4からt5にかけて過電流閾値It2付近から制御電流値Icに低下する。これにより、負荷電流ILは制御電流値Icに調整制御される。
This voltage value V1 is the voltage of the
この後、図3のタイミングt6において、閾値切替制御部14は、閾値切替部28の過電流閾値It2をIt1とするようにスイッチ32を切替える。このタイミングt1からt6の期間は、予め定められた所定期間Taであり、例えばタイミングt1→t4又はタイミングt1→t5の期間を超える期間として予め定められる。このタイミングt6において、閾値切替制御部14は、過電流閾値It2をIt1に切替えたとしても、負荷電流ILは再度上昇することはない。これは、定電流制御部11が、負荷電流ILを制御電流値Icに調整するためである。このため通常の制御処理に移行できる。
After that, at timing t6 in FIG. 3, the threshold value switching
図5は過電流閾値It1をIt2に切替える切替タイミングt6の設定方法、すなわち所定期間Taの設定方法の説明図を示す。図5の破線は、過電流閾値IthをIt1としたまま定電流制御部11により制御電流値Icに定電流制御した場合の各部の電圧及び負荷電流を示している。この図5の破線に示すように、閾値切替制御部14が、期間T1からT2にかけて過電流閾値IthをIt1のまま制御していると、入力コンデンサ19及び出力コンデンサ25に蓄積された充電電力の放出に伴い、電圧VLHが低下すると共に電流オーバーシュートS1を大きく生じる。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a method for setting the switching timing t6 for switching the overcurrent threshold It1 to It2, that is, a method for setting the predetermined period Ta. The broken line in FIG. 5 indicates the voltage and load current of each part when the constant
そこで本実施形態では、図5の実線に示すように、タイミングt1において過電流閾値IthをIt1からIt2に切替え、その後、タイミングt6において過電流閾値IthをIt2からIt1に戻している。このとき、過電流閾値It2をIt1に戻すタイミングt6を、図5の破線に示す電流オーバーシュートS1が制御電流値Icに収束するまでのタイミングt5aを超えるタイミングとすることが望ましい。このように過電流閾値Ithを切り替えることで、過電流閾値IthをIt2からIt1に戻すときに急激なオーバーシュートS1を生じることなく、通常の定電流フィードバック制御処理に戻すことができる。 Therefore, in the present embodiment, as shown by the solid line in FIG. 5, the overcurrent threshold Ith is switched from It1 to It2 at timing t1, and then the overcurrent threshold Ith is returned from It2 to It1 at timing t6. At this time, it is desirable to set the timing t6 at which the overcurrent threshold It2 is returned to It1 to be a timing that exceeds the timing t5a until the current overshoot S1 shown by the broken line in FIG. 5 converges to the control current value Ic. By switching the overcurrent threshold Ith in this way, it is possible to return to the normal constant current feedback control processing without causing a sudden overshoot S1 when the overcurrent threshold Ith is returned from It2 to It1.
すなわち言い換えると、所定期間Ta(タイミングt1→t6)が、定電流制御部11を用いて制御電流値Icに定電流制御可能な期間Ta1よりも予め長く定められていると、過電流閾値Ithを過電流閾値It2からIt1に戻したとしても、オーバーシュートS1を生じることがなくなり、定電流フィードバック制御を安定して継続できる。
That is, in other words, if the predetermined period Ta (timing t1 → t6) is set to be longer than the period Ta1 in which the constant
<比較例>
図3〜図4には破線を用いて比較例を示している。この比較例は、図5の破線と同様に期間T1及びT2の最中に過電流閾値IthをIt1に一定制御している例を示している。この場合、過電流閾値It1は一定であるため、コンバータ5は期間T1及びT2の最中においても通常の昇降圧動作を行う。これは、図4の破線に示すトランジスタ20、21のオン/オフタイミングを参照。したがって、図4の破線に示すように、負荷電流ILは、このトランジスタ20、21のオン/オフ周期に応じて徐々に上昇することになり、図4のタイミングt2〜t7に示すように過電流閾値It1に達するまでこの動作が繰り返されてしまう。図3及び図4に示すように、負荷電流ILは過電流閾値It1を超えてオーバーシュートしてしまい適切な制御処理とはなりえない。
<Comparative example>
3 to 4 show comparative examples using broken lines. This comparative example shows an example in which the overcurrent threshold value Ith is constantly controlled to It1 during the periods T1 and T2 similarly to the broken line in FIG. In this case, since the overcurrent threshold It1 is constant, the
<まとめ>
本実施形態によれば、閾値切替制御部14が、タイミングt1において過電流閾値It1を制御電流値Icに近い過電流閾値It2に切替えている。このため、負荷電流ILが増加することにより過電流閾値It2を超えたとしてもオーバーシュートSを生じることなく、負荷電流ILを過電流閾値It2の付近に調整制御できる。
<Summary>
According to the present embodiment, the threshold value switching
またその後、定電流制御部11が、負荷電流ILの検出電流に応じた制御電流値Icをフィードバックし、駆動制御部10がコンバータ5を駆動してもLEDモジュールLM2に過電流を流さない条件に移行するタイミングt5a以降のタイミングt6において、負荷電流ILの過電流閾値It2をIt1に戻している。これにより、通常の定電流制御に移行できる。
Further, thereafter, the constant
また、所定期間TaにおいてLEDモジュールLM2、LM1の直列数が切り替えられる際に、閾値切替制御部14は過電流閾値IthをハイビームHBの点灯時の第1過電流閾値It1よりも制御電流値Icの側に近い第2過電流閾値It2に切替制御している。このため、負荷電流ILが過電流閾値It2に素早く到達するように制御できる。
Further, when the series number of the LED modules LM2 and LM1 is switched in the predetermined period Ta, the threshold value switching
また閾値切替制御部14は、直列数切替制御部15により複数のLEDモジュールLM2、LM1の直列数が少なく切替えられる際に過電流閾値Ithを第1過電流閾値It1よりも小さく制御電流値Icよりも大きい第2過電流閾値It2に切替制御している。このため、負荷電流ILが過電流閾値It2に素早く達するように制御できる。
Further, the threshold value switching
(第2実施形態)
図6は第2実施形態の追加説明図を示している。本実施形態においても、図6に示すように、閾値切替制御部14は、期間T2において過電流閾値It1よりも制御電流値Icの側に近い過電流閾値It2に過電流閾値Ithを制御するが、このとき過電流閾値It2を制御電流値Icより小さく設定している。過電流閾値It2が、制御電流値Icよりも小さく設定されているため、期間T1から期間T2に遷移したタイミングt1において、過電流検出部7が過電流検出信号を即時出力する。したがって、駆動停止制御部13は、この過電流検出信号の出力を受けて、トランジスタ20、21をオフ制御し、負荷電流ILを低下させる。その後、駆動制御部10はタイミングt6において過電流閾値It2をIt1に戻す。これにより駆動制御部10がコンバータ5を通常通り制御できる。
(Second embodiment)
FIG. 6 shows an additional explanatory diagram of the second embodiment. Also in the present embodiment, as shown in FIG. 6, the threshold value switching
本実施形態においては、閾値切替制御部14は、タイミングt1において過電流閾値Ithを制御電流値Icよりも低い過電流閾値It2とし、タイミングt6において過電流閾値It1に戻している。これにより、前述実施形態と同様の作用効果を奏する。
In the present embodiment, the threshold value switching
(第3実施形態)
図7及び図8は第3実施形態の追加説明図を示す。本実施形態では、過電流閾値Ithを閾値It2から閾値It1に戻すタイミングt6の設定方法について説明する。図7(a)に示すように、切替制御部12は、ハイビーム電源が供給停止されハイビーム切替信号がオンからオフに遷移するタイミングt0を受けて、タイミングt1において過電流閾値IthをIt1からIt2に低下させるが、タイミングt0においてタイマにより所定の期間Taを計測開始し、この所定期間Taを計測完了したタイミングt6において過電流閾値It2をIt1に切り替えると良い。すなわち、ハイビーム切替信号を検出したタイミングt0を開始タイミングとすると共にその後の所定の期間Taだけ経過したタイミングt6を終了タイミングとした所定の期間とすると良い。
(Third Embodiment)
7 and 8 show additional explanatory views of the third embodiment. In the present embodiment, a method of setting the timing t6 for returning the overcurrent threshold Ith from the threshold It2 to the threshold It1 will be described. As illustrated in FIG. 7A, the switching
また図7(b)に示すように、切替制御部12は、ハイビーム電源が供給停止されハイビーム切替信号がオンからオフに遷移するタイミングt0を受けて、タイミングt8においてスイッチング素子33の開放/短絡制御信号を開放から短絡させるように指示する。切替制御部12は、このタイミングt8からタイマにより所定の期間Tbを計測開始する。この後、切替制御部12は、タイマにより所定の期間Tbを計測完了したタイミングt6において過電流閾値It2をIt1に切替えても良い。
Further, as shown in FIG. 7B, the switching
また図8(a)に示すように、切替制御部12は、ハイビーム電源が供給停止されハイビーム切替信号がオンからオフに遷移するタイミングt0を受けてタイミングt1において過電流閾値It1をIt2に低下させる。
Further, as illustrated in FIG. 8A, the switching
このとき切替制御部12は、過電流検出信号がオンからオフになった状態を継続する期間が所定の期間Tcaに達したときに過電流閾値It2からIt1に戻すようにしても良い。過電流検出信号は、タイミングt1a以降において負荷電流ILが過電流閾値It2を超えた期間に発生する。負荷電流ILが過電流閾値It2を超えなければ過電流検出信号はオフする。図8(a)に点線で示すように、この過電流検出信号は断続的に発生する。切替制御部12は、この過電流検出信号がオフされたタイミングからタイマにより計測するが、この期間が所定の期間Tcaより短いと、過電流閾値IthをIt2のまま継続させると共に、過電流検出信号がオンされる度にこのタイマの値をクリアする。
At this time, the switching
この後、通常の定電流フィードバック制御処理に戻ることで、過電流検出信号が図3に示すタイミングt4においてオフされるとこのオフ状態が継続する。切替制御部12は、この過電流検出信号がオフされたタイミングt4から所定の期間Tcaをタイマにより計測する。過電流検出信号のオフの状態が継続して期間Tcaを経過したタイミングで過電流閾値IthをIt2からIt1に変更する。このような制御方法を採用しても良い。
After that, by returning to the normal constant current feedback control processing, when the overcurrent detection signal is turned off at the timing t4 shown in FIG. 3, this off state continues. The switching
また図8(b)に示すように、切替制御部12は、ハイビーム電源が供給停止されハイビーム切替信号がオンからオフに遷移するタイミングt0を受けて、タイミングt8においてスイッチング素子33の開放/短絡制御信号を開放から短絡させるように指示する。このときにおいても、切替制御部12は、過電流検出信号がオンからオフになった状態を継続する期間が所定の期間Tdaに達したときに過電流閾値It2からIt1に戻すようにしても良い。
Further, as shown in FIG. 8B, the switching
過電流検出信号は、タイミングt1a以降において負荷電流ILが過電流閾値It2を超えた期間に発生する。負荷電流ILが過電流閾値It2を超えなければ過電流検出信号はオフする。図8(b)に点線で示すように、この過電流検出信号は断続的に発生する。切替制御部12は、この過電流検出信号がオフされたタイミングからタイマにより計測するが、この期間が所定の期間Tdaより短いと、過電流閾値IthをIt2のまま継続させると共に、過電流検出信号がオンされる度にこのタイマの値をクリアする。
The overcurrent detection signal is generated during a period in which the load current IL exceeds the overcurrent threshold It2 after the timing t1a. If the load current IL does not exceed the overcurrent threshold It2, the overcurrent detection signal is turned off. As indicated by the dotted line in FIG. 8B, this overcurrent detection signal is intermittently generated. The switching
この後、通常の定電流フィードバック制御処理に戻ることで、過電流検出信号が図3に示すタイミングt4においてオフされるとこのオフ状態が継続する。切替制御部12は、この過電流検出信号がオフされたタイミングt4から所定の期間Tdaをタイマにより計測する。過電流検出信号のオフの状態が継続して期間Tdaを経過したタイミングで過電流閾値IthをIt2からIt1に変更する。このような制御方法を採用しても良い。なお、本実施形態に示す過電流閾値Ithの変更タイミングは一例である。
After that, by returning to the normal constant current feedback control processing, when the overcurrent detection signal is turned off at the timing t4 shown in FIG. 3, this off state continues. The switching
(第4実施形態)
図9は第4実施形態の追加説明図を示す。図9(a)は本実施形態に係るスイッチング素子33の駆動系の回路を示す。切替制御部12の直列数切替制御部15は、遅延回路37、駆動回路4を通じて、スイッチング素子33の制御端子に駆動制御信号を入力させるように構成される。
(Fourth Embodiment)
FIG. 9 shows an additional explanatory diagram of the fourth embodiment. FIG. 9A shows a circuit of a drive system of the switching
遅延回路37は、例えばカウンタ、CR遅延回路などの各種の遅延手段を用いて構成され、過電流閾値Ithの切替信号に対し、スイッチング素子33の駆動開始タイミングを所定期間だけ遅延させるように構成される。このような図9(a)に係る構成を適用することで、切替制御部12は、LEDモジュールLM2、LM1の直列数を切替える。
The
例えば、このときLEDモジュールLM1の両端子間を短絡するための短絡時間が、過電流閾値It1からIt2への切替に要する時間より速い場合、図9(b)に示すように、ハイビーム切替信号のオフタイミングt0に対し、LEDモジュールLM1を短絡させるための制御信号の出力タイミングt8を遅延させると良い。そして、切替制御部12は、タイミングt8の前のタイミングt9において過電流閾値It1をIt2に変更することが望ましい。このように構成することで、電流オーバーシュートS1を素早く検知できるようになる。
For example, at this time, when the short-circuit time for short-circuiting between both terminals of the LED module LM1 is faster than the time required for switching from the overcurrent threshold It1 to It2, as shown in FIG. It is advisable to delay the output timing t8 of the control signal for short-circuiting the LED module LM1 with respect to the off timing t0. Then, the switching
(第5実施形態)
図10は第5実施形態の追加説明図を示す。図10(a)に示すように、過電流検出部107を、電流検出用の抵抗に流れる電流の過電流閾値It1を検出するコンパレータ38と、抵抗に流れる電流の過電流閾値It2を検出するコンパレータ39と、を備える構成にすることもできる。
(Fifth Embodiment)
FIG. 10 shows an additional explanatory diagram of the fifth embodiment. As shown in FIG. 10A, the
このとき、ANDゲート40が、過電流閾値It2と閾値選択信号とを論理積演算して過電流検出信号とし、ORゲート41がコンパレータ38の出力とANDゲート40の出力との論理和演算して駆動停止制御部13に出力する。
At this time, the AND
駆動停止制御部13は、閾値選択信号がIt1かIt2の何れを選択するかに応じて過電流検出信号を切替える。これにより、過電流検出部107は、ハードウェア的に過電流閾値It1、It2を切替えることができる。また図10(b)に過電流検出部207の別の形態を示すように、閾値選択信号を入力するセレクタ42を用いて過電流検出信号を切り替えるようにしても良い。
The drive
(第6実施形態)
図11は第6実施形態の追加説明図を示す。前述実施形態では、バックブーストタイプのコンバータ5を示したが、その他のタイプのコンバータ105、205、305でも適用できる。そこで本実施形態は、コンバータ105、205、305の変形例を示す。
(Sixth Embodiment)
FIG. 11 shows an additional explanatory diagram of the sixth embodiment. In the above embodiment, the buck-
図11(a)に示すコンバータ105は、コンデンサ43、44とスイッチング素子45とトランス46とダイオード47とを図示形態に組み合わせたフライバックタイプの構成を示している。図11(b)に示すコンバータ205は、コンデンサ48、49とインダクタ50とスイッチング素子51とダイオード52とを図示形態に組み合わせたインバータ型の構成を示している。また図11(c)に示すコンバータ305は、コンデンサ53〜55とインダクタ56、57と複数のスイッチング素子58、59とダイオード60a、60bとを図示形態に組み合わせたバックブーストタイプの構成を示している。このようなバック、ブースト、バックブースト、または他の任意の適切なレギュレータ回路の構成に適用可能である。
The
(第7実施形態)
図12及び図13は第7実施形態の追加説明図を示す。図12に示すように、ハイビームHBのLEDモジュールLM1をハイサイド側の出力ノード35に接続し、LEDモジュールLM2をロウサイド側の出力ノード36に接続し、LEDモジュールLM1の両端子間を短絡/開放するようにスイッチング素子33を接続しても良い。
(Seventh embodiment)
12 and 13 show additional explanatory views of the seventh embodiment. As shown in FIG. 12, the LED module LM1 of the high beam HB is connected to the
また図13に示すように、出力ノード35及び36の間に3つ以上のLEDモジュールLM1a、LM2、LM1bを直列接続しても良い。この場合、その中間にハイビームHBのLEDモジュールLM2を接続し、この接続両端子間を短絡/開放するようにスイッチング素子33を構成しても良い。
Further, as shown in FIG. 13, three or more LED modules LM1a, LM2, LM1b may be connected in series between the
(第8実施形態)
図14及び図15は第8実施形態の追加説明図を示す。図14に示すように、サブ駆動制御部512及び駆動回路504を構成しても良い。サブ駆動制御部512は、切替制御部12の直列数切替制御部15による指令を受けて動作し、駆動回路4に駆動信号を生成出力する。駆動回路4は、バッファ61〜63、スイッチング素子33のオン制御用のトランジスタ64、スイッチング素子のオフ制御用のトランジスタ65、及び、高出力インピーダンスのスイッチング素子のオン制御用のトランジスタ66、高出力インピーダンス素子となる抵抗67を図示形態に接続して構成され、サブ駆動制御部512の制御信号に基づいてスイッチング素子33の制御端子を駆動する。トランジスタ64、66は例えばPチャネル型のMOSトランジスタにより構成される。トランジスタ65は例えばNチャネル型のMOSトランジスタにより構成される。トランジスタ64及び65が低出力インピーダンス駆動部68を構成し、トランジスタ66及び抵抗67が高出力インピーダンス駆動部69を構成する。これらの低出力インピーダンス駆動部68、高出力インピーダンス駆動部69には図示しない電源回路から電源電圧V0が与えられている。
(Eighth Embodiment)
14 and 15 show additional explanatory views of the eighth embodiment. As shown in FIG. 14, the sub
例えばコンバータ5が、その2次側のコンデンサ25に電荷を多く蓄積している場合、スイッチング素子33をオフからオンに素早く切替えると、この電荷がLEDモジュールLM2に過渡的に流れ、この瞬時的に流れる電流に応じて、LEDモジュールLM2に大きな負担がかかる。
For example, when the
図15にタイミングチャートを示す。この図15に示すように、切替制御部12の閾値切替制御部14が、タイミングt1において過電流閾値IthをIt1からIt2とし、サブ駆動制御部512に制御信号を出力するが、このサブ駆動制御部512は、まず高出力インピーダンス駆動部69のトランジスタ66をオン制御することにより、タイミングt1〜t10において負荷電流ILを緩やかに変化させ、そのタイミングt10において低出力インピーダンス駆動部68のトランジスタ64をオン制御する。すると、MOSトランジスタ33のゲート電圧を徐々に上昇変化させることができるようになる。このとき、MOSトランジスタ33のドレインゲート間の寄生容量に応じたミラー効果を使用することでMOSトランジスタ33がオフからオンするまでの期間を長期化できるようになる。
FIG. 15 shows a timing chart. As shown in FIG. 15, the threshold value switching
図15には比較例を点線で示しているが、この比較例によれば電流オーバーシュートS1を生じることになる。本実施形態における駆動回路504はMOSトランジスタ33を緩やかにオン制御することができ電流オーバーシュートS1を極力抑制できる。
Although a comparative example is shown by a dotted line in FIG. 15, a current overshoot S1 is generated according to this comparative example. The
前述においては、MOSトランジスタ33のドレインソース間を開放状態から短絡するときの処理を示しているが、MOSトランジスタ33のドレインソース間を短絡状態から開放する場合においても、高出力インピーダンス駆動部69のグランド側にMOSトランジスタ(図示せず)を別途設けると共に、前述と逆の制御処理を行うことで同様に緩やかに開放できるようになる。このことは詳細に説明するまでもないため説明を省略する。
In the above description, the process when the drain and source of the
本実施形態によれば、MOSトランジスタ33のゲート電圧を徐々に変更することにより当該MOSトランジスタ33のドレインソース間を徐々に開放/短絡に切替えることに応じて、LEDモジュールLM1の端子間を開放/短絡できる。これにより、電流オーバーシュートS1を抑制できる。
According to the present embodiment, by gradually changing the gate voltage of the
(他の実施形態)
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができ、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。例えば以下に示す変形又は拡張が可能である。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, can be modified in various ways, and can be applied to various embodiments without departing from the scope of the invention. For example, the following modifications or extensions are possible.
車両用灯具LTは前照灯に限られるものではない。スイッチング素子33はMOSトランジスタ33により構成したが他種類のトランジスタにより構成しても良い。
例えば、ハイビームHBのLEDモジュールLB2を短絡させるスイッチング素子33のスイッチング速度が所定よりも遅い場合には、過電流閾値It1、It2の切替タイミングとスイッチング素子33の駆動タイミングとを同時にしても良い。LEDモジュールLM1、LM2を構成するLEDの個数は、1以上であればいくつでも構わない。前述実施形態においては、時間経過検出技術として概ねタイマによる方法を示したが、CR遅延回路、ゲートディレイ回路など様々な技術を適用できる。
The vehicle lamp LT is not limited to the headlight. Although the switching
For example, when the switching speed of the switching
前述した複数の実施形態を組み合わせて構成しても良い。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、本発明の一つの態様として前述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
You may comprise combining the several embodiment mentioned above.
The reference numerals in parentheses in the claims indicate the corresponding relationship with the specific means described in the embodiments described above as one aspect of the present invention, and do not indicate the technical scope of the present invention. It is not limited.
図面中、2は車両用灯具制御装置、5、105、205、305はスイッチングDC−DCコンバータ、7は過電流検出部、11は定電流制御部、13は駆動停止制御部、14は閾値切替制御部、15は直列数切替制御部、33はMOSトランジスタ(スイッチング素子)、Ithは過電流閾値、It1は第1過電流閾値、It2は第2過電流閾値、LBはロウビーム、HBはハイビーム、LM1はハイビームのLEDモジュール(LED)、LM2はロウビームのLEDモジュール(LED)、を示す。 In the drawing, 2 is a vehicle lamp control device, 5, 105, 205 and 305 are switching DC-DC converters, 7 is an overcurrent detection unit, 11 is a constant current control unit, 13 is a drive stop control unit, and 14 is a threshold switching. A control unit, 15 is a serial number switching control unit, 33 is a MOS transistor (switching element), Ith is an overcurrent threshold, It1 is a first overcurrent threshold, It2 is a second overcurrent threshold, LB is a low beam, HB is a high beam, LM1 indicates a high-beam LED module (LED), and LM2 indicates a low-beam LED module (LED).
Claims (6)
前記定電流制御部による制御電流が過電流閾値(Ith)に達したか否かを検出する過電流検出部(7)と、
前記過電流検出部により過電流が検出されたときに前記スイッチングDC−DCコンバータを駆動停止制御する駆動停止制御部(13)と、
外部から与えられるハイビーム切替信号に応じて前記車両用灯具を構成する複数のLEDの直列数を切替制御する直列数切替制御部(15)と、を備え、
ハイビーム切替信号がオンからオフに切替えられることに応じて前記直列数切替制御部により複数のLEDの直列数が切替えられる際に、前記過電流閾値を、前記ハイビーム切替信号がオンされているときの第1過電流閾値(It1)よりも前記制御電流値(Ic)の側に近い第2過電流閾値(It2)に所定の期間の間に切替制御し当該負荷電流を第2過電流閾値(It2)に達するように制御することで前記所定の期間の間には前記コンバータを停止させる閾値切替制御部(14)をさらに備える車両用灯具制御装置。 Constant current control of a load current flowing in a vehicle lamp including a plurality of LEDs (LM1, LM2) connected in series using a switching DC-DC converter (5, 105, 205, 305) to a control current value (Ic). A constant current control unit (11)
An overcurrent detection unit (7) for detecting whether or not the control current by the constant current control unit has reached an overcurrent threshold (Ith);
A drive stop control unit (13) for controlling the drive stop of the switching DC-DC converter when an overcurrent is detected by the overcurrent detection unit;
A serial number switching control unit (15) for switching and controlling the serial number of a plurality of LEDs constituting the vehicle lamp according to a high beam switching signal given from the outside,
When the serial number switching control unit switches the serial number of a plurality of LEDs in response to the high beam switching signal being switched from ON to OFF, the overcurrent threshold is set to the value when the high beam switching signal is ON. The load current is switched to the second overcurrent threshold (It2) closer to the control current value (Ic) than the first overcurrent threshold (It1) during a predetermined period, and the load current is switched to the second overcurrent threshold (It2). ), The vehicle lamp control device further includes a threshold value switching control unit (14) that stops the converter during the predetermined period by controlling the control unit to reach the above condition.
前記閾値切替制御部(14)は、前記所定の期間を経過すると前記第2過電流閾値を前記第1過電流閾値に戻す車両用灯具制御装置。 The vehicle lamp control device according to claim 1,
The threshold value switching control unit (14) is a vehicle lamp control device for returning the second overcurrent threshold value to the first overcurrent threshold value after the lapse of the predetermined period.
前記閾値切替制御部は、前記直列数切替制御部により複数のLEDの直列数が少なく切替えられる際に前記第2過電流閾値を前記第1過電流閾値よりも小さく前記制御電流値よりも大きく切替制御する車両用灯具制御装置。 The vehicle lamp control device according to claim 1 or 2,
The threshold value switching control unit switches the second overcurrent threshold value to be smaller than the first overcurrent threshold value and to be larger than the control current value when the number of serially connected LEDs is switched to a smaller number by the series number switching control unit. A vehicle lamp control device for controlling.
前記閾値切替制御部は、前記直列数切替制御部により複数のLEDの直列数が少なく切替えられる際に前記第2過電流閾値を前記制御電流値よりも小さく切替制御する車両用灯具制御装置。 The vehicle lamp control device according to claim 1 or 2,
It said threshold switching control unit, the serial number of the switching control unit by a plurality of LED vehicle lamp controlling device to reduce the switching control than before Symbol control current value the second overcurrent threshold when the number of series is switched less of.
前記所定期間は、前記直列数切替制御部により複数のLEDの直列数が切替えられる際に前記定電流制御部を用いて制御電流値に定電流制御可能な期間よりも予め長く定められる車両用灯具制御装置。 The vehicle lamp control device according to any one of claims 1 to 4,
The predetermined period is set to be longer than a period during which the constant current control unit can be used to control the constant current when the number of LEDs connected in series is switched by the serial number switching control unit. Control device.
前記直列数切替制御部が前記複数のLEDの直列数を切替制御するときに用いられるスイッチング素子(33)を備え、
前記スイッチング素子(33)は、前記複数のLEDの一部の端子間にドレインソース間が接続されたMOSトランジスタ(33)により構成され、
前記車両用灯具を構成する複数のLEDの直列数を切替制御するときに前記MOSトランジスタのゲート電圧を徐々に変更することで当該MOSトランジスタを開放/短絡に切替えることに応じて駆動回路(504)を用いて前記複数のLEDの一部の端子間を開放/短絡するように構成されるサブ駆動制御部(512)をさらに備える車両用灯具制御装置。 The vehicle lamp control device according to any one of claims 1 to 4,
A switching element (33) used when the serial number switching control unit switches the serial number of the plurality of LEDs;
The switching element (33) is composed of a MOS transistor (33) whose drain and source are connected between some terminals of the plurality of LEDs,
A drive circuit (504) in response to switching the gate voltage of the MOS transistor to open / short circuit by gradually changing the gate voltage of the MOS transistor when switching and controlling the number of series of a plurality of LEDs constituting the vehicle lamp. The vehicle lamp control device further comprising a sub-drive control unit (512) configured to open / short-circuit some terminals of the plurality of LEDs by using the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016104313A JP6680080B2 (en) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | Vehicle lamp control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016104313A JP6680080B2 (en) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | Vehicle lamp control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017210099A JP2017210099A (en) | 2017-11-30 |
JP6680080B2 true JP6680080B2 (en) | 2020-04-15 |
Family
ID=60476461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016104313A Active JP6680080B2 (en) | 2016-05-25 | 2016-05-25 | Vehicle lamp control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6680080B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020175072A1 (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device, lighting unit, vehicle, control method, and control device |
DE102021116684B3 (en) * | 2021-04-15 | 2022-09-22 | Infineon Technologies Ag | LED control, LED driving system and method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5501134B2 (en) * | 2010-07-23 | 2014-05-21 | 三菱電機株式会社 | LED lighting device |
WO2012085836A2 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus to limit current overshoot and undershoot in light driver |
JP5942257B2 (en) * | 2012-06-08 | 2016-06-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device, headlamp, vehicle |
JP6114582B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-04-12 | 株式会社小糸製作所 | Light source control device |
JP6278298B2 (en) * | 2013-09-10 | 2018-02-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device, headlight device using the same, and vehicle |
-
2016
- 2016-05-25 JP JP2016104313A patent/JP6680080B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017210099A (en) | 2017-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9386646B2 (en) | Vehicle lamp and vehicle lamp driving device | |
US9350241B2 (en) | Buck converter and control method therefor | |
CN108966409B (en) | Lighting circuit for vehicle lamp and light source | |
US7285941B2 (en) | DC-DC converter with load intensity control method | |
JP6262557B2 (en) | VEHICLE LAMP, ITS DRIVE DEVICE, AND CONTROL METHOD THEREOF | |
US20160268900A1 (en) | Power supply circuit and control method thereof | |
JP6302706B2 (en) | VEHICLE LIGHT AND DRIVE DEVICE THEREOF | |
JP6305908B2 (en) | LED lighting device and control method of LED lighting device | |
JP2014050112A (en) | Dc power supply circuit and led lighting circuit | |
JP2018102053A (en) | Converter controller and vehicular lighting fixture | |
JP5942257B2 (en) | Lighting device, headlamp, vehicle | |
JP2020098718A (en) | Vehicle light controller | |
JP6680080B2 (en) | Vehicle lamp control device | |
US11172556B2 (en) | Light emitting element drive device | |
JP6283542B2 (en) | VEHICLE LIGHT AND DRIVE DEVICE THEREOF | |
JP6696301B2 (en) | Vehicle lamp control device | |
JP2015074309A (en) | Led headlight light-control circuit | |
JP6889612B2 (en) | Lighting circuit for vehicle lamps and light sources | |
KR102373176B1 (en) | Apparatus for driving led for vehicle | |
JP6282905B2 (en) | VEHICLE LIGHT AND DRIVE DEVICE THEREOF | |
CN111316548B (en) | Lighting circuit and vehicle lamp | |
KR20170079391A (en) | Circuit topology of vehicle lamp | |
US11723133B2 (en) | Light-emitting element driving semiconductor integrated circuit, light-emitting element driving device, light-emitting device, and vehicle | |
US20240334580A1 (en) | Lamp | |
JP5949543B2 (en) | Buck-boost circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6680080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |