[go: up one dir, main page]

JP6679342B2 - 二次電池の劣化判定装置 - Google Patents

二次電池の劣化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6679342B2
JP6679342B2 JP2016032945A JP2016032945A JP6679342B2 JP 6679342 B2 JP6679342 B2 JP 6679342B2 JP 2016032945 A JP2016032945 A JP 2016032945A JP 2016032945 A JP2016032945 A JP 2016032945A JP 6679342 B2 JP6679342 B2 JP 6679342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
battery
voltage
current
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016032945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150925A (ja
Inventor
山田 裕之
裕之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016032945A priority Critical patent/JP6679342B2/ja
Priority to CN201780012743.2A priority patent/CN108700636A/zh
Priority to DE112017000969.3T priority patent/DE112017000969T5/de
Priority to PCT/JP2017/005983 priority patent/WO2017145948A1/ja
Priority to KR1020187026818A priority patent/KR20180114156A/ko
Publication of JP2017150925A publication Critical patent/JP2017150925A/ja
Priority to US16/103,395 priority patent/US20190067758A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6679342B2 publication Critical patent/JP6679342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

この発明は、データセンタ、携帯電話基地局、またはその他各種の電力安定供給が求められる電源装置における非常用電源等に用いられる二次電池の劣化を判定する劣化判定装置に関する。
データセンタおよび携帯電話基地局等では、電力の安定供給が重要であり、定常時には交流商用電源が用いられるが、交流商用電源が停止した場合の無停電装置として、二次電池を用いた非常用電源が装備される。非常用電源の充電方式としては、充電回路を用いて定常時に微小電流で充電するトリクル充電の形式と、整流器に対して負荷と二次電池を並列に接続し、一定電流を印加して負荷を運転させつつ充電するフロート充電の形式とがある。一般的に非常用電源にはトリクル充電の形式が多く採用されている。
前記非常用電源は、商用電源で駆動される負荷の駆動が可能な電圧と電流が要求され、一つの二次電池であるバッテリの電圧は低く、また容量も小さいため、複数のバッテリが直列接続されたバッテリ群を複数並列に接続した構成とされる。個々のバッテリは、鉛蓄電池やリチウムイオン電池である。
このような非常用電源において、バッテリは劣化によって電圧が低下するため、信頼性確保のために、バッテリの劣化判定を行い、劣化したバッテリを交換しておくことが望まれる。しかし、データセンタ、携帯電話基地局等の大規模な非常用電源における多数のバッテリを精度良く劣化判定できる装置は、提案されるに至っていない。
従来のバッテリの劣化判定の提案例としては、車載バッテリチェッカーとして、バッテリ全体を纏めて計測する提案(例えば、特許文献1)、バッテリにパルス状電圧を印加し、入力電圧と応答電圧とからバッテリの内部インピーダンスを算出する提案(例えば、特許文献2)、バッテリにおける直列接続された個々のセルの内部抵抗を計測し、劣化判定する方法(例えば、特許文献3)等が提案されている。また、バッテリの内部抵抗等の非常に小さな抵抗値を計測するハンディチェッカーとして、交流4端子法バッテリテスタが商品化されている(例えば、非特許文献1)。
前記特許文献1,2では、無線によるデータ送信も提案され、ケーブルの取り回しや手作業の削減、コンピュータによるデータ管理も提案されている。
特開平10−170615号公報 特開2005−100969号公報 特開2010−164441号公報
交流4端子法バッテリテスタ(東京デバイセズIW7807)(https://tokyodevices.jp/categories/battery-testers)
従来の前記ハンディチェッカー(非特許文献1)は、バッテリが何十、何百と接続された非常用電源では、計測箇所が多くなり過ぎ、実現性がない。
特許文献1,2の技術は、いずれも、バッテリからなる電源の全体を計測するものであり、個々のバッテリ、つまり個々のセルの計測を行うものではない。そのため、劣化判定の精度が低く、また劣化した個々のバッテリを特定することができない。
特許文献3の技術は、直列接続された個々のセルの内部抵抗を計測することでは、劣化判定の精度向上、および劣化した個々のバッテリを特定する技術に繋がる。
しかし、各電圧センサの基準電位(グランドレベル)は、各セルのマイナス端子電位となる。よって、そのままでは数十〜数百個のバッテリが直接接続されたバッテリ群の各バッテリの基準電位が全て異なる。この基準電位の相違への対処は、同文献には開示されていない。一般的には、個々のセルの電位を取得するためには、差動演算で電位差を検出するか、絶縁トランスを使用する必要かあり、複雑で高価な構成となる。
この発明の目的は、それぞれ二次電池である複数のバッテリが直列接続されたバッテリ群が複数並列に接続された電源における前記各バッテリの劣化を精度良く判定することができ、かつ簡素で安価に製造可能な二次電池の劣化判定装置を提供することである。
この発明の二次電池の劣化判定装置は、それぞれ二次電池である複数のバッテリ2が直列接続されたバッテリ群3が複数並列に接続された非常用電源1における前記各バッテリ2の劣化を判定する、遠隔地の情報処理機器と通信可能な二次電池の劣化判定装置であって
前記非常用電源1は、主電源5に充電回路6を介して接続され、前記主電源5が停止または機能低下したとき、負荷4に給電するものであり、
記各バッテリ2に個別に接続され、それぞれ交流成分の電圧を検出するセンサ機能部7aおよび直流成分の電圧を検出する直流検出部7cを有する複数の電圧センサ7と
前記各バッテリ群3毎に接続され、各バッテリ群3の電流をそれぞれ計測する電流センサ8と、
流成分を含む計測用電流を前記バッテリ群3毎に印加する計測用電流印加装置9と、
前記各電圧センサ7に設けられ計測された交流成分および直流成分の電圧の計測値を無線で送信するセンサ毎無線通信手段10と、
前記各電圧センサ毎無線通信手段10の送信した前記計測値を受信し、この受信した交流成分および直流成分の電圧の計測値と、複数の前記電流センサ8で計測された電流の計測値を実効値または平均値に換算した値とを用いて各バッテリ2の内部抵抗を算出し、内部抵抗から前記バッテリ2の劣化を判定するコントローラ11とを備える。
なお、この明細書で言う交流成分は、電圧の大きさが繰り返し変化する成分であり、電圧の向きが常に一定であっても良く、例えばリップル電流やパルス電流であっても良い。前記「バッテリ」は、複数のセルが直列接続されたものであっても、セル単独であっても良い。また、前記「コントローラ」は、単体に限らず、例えば前記計測値を受信する手段を備えた主コントローラ11Aと、この主コントローラ11AにLAN等の通信手段12を介して接続されて前記各バッテリ2の内部抵抗を算出するデータサーバ13等の情報処理装置とに分かれていても良い。
この構成によると、電圧センサ7の計測値を無線でコントローラ11に送信する。バッテリ群3を構成する直列に接続されたバッテリ2が複数であっても、例えば数十〜数百であっても、無線で送信するため、個々の電圧センサ7の基準電位(グランドレベル)がいずれも共通化でき、基準電位を気にする必要がない。そのため、差動演算や絶縁トランスの必要がない。また、複数ある個々の電圧センサの計測値を無線で送信するため、複雑な配線の必要がない。これらにより、簡単で安価な構成とできる。
また、劣化判定対象の電源1の全体ではなく、個々のバッテリ2の劣化を判定するようにし、またその判定については、交流成分を含む計測用電流を印加し、送信した前記計測値を用いて各バッテリ2の内部抵抗を算出し、内部抵抗から前記バッテリ2の劣化を判定するため、精度良く劣化を判定することができる。バッテリ2の内部抵抗は、バッテリ2の容量、つまり劣化の程度と密接な関係があり、内部抵抗が分かれば、バッテリ2の劣化を精度良く判定できる。
基準電位を気にする必要がないのは「無線通信」の効果です。なお、無線通信であるため、デジタル信号の送受信のみとなる。
また、電圧センサ7が、受信が必要な場合として、複数個のセンサに対し、電流は共通であるので、電流を印加する前に各電圧センサ7に測定開始の連絡をする必要がある。(例えば今から数秒以内に、数秒後に、もしくは数秒間電流を印加するので、測定を開始すべき旨の連絡)。
この発明において、前記各電圧センサ7の計測した前記計測値を、ディジタル信号で表される実効値または平均値に変換する変換部7bcを備え、前記センサ毎無線通信手段10は、計測値として前記変換部7bcで変換された実効値または平均値を送信するようにしても良い。
バッテリ2の内部抵抗の算出は実効値または平均値で精度良く行える。また、電圧センサ7の計測値を実効値または平均値で送信すると、電圧波形の信号を送る場合に比べて飛躍的に送信データ量が少なくて済む。
この発明において、前記コントローラ11は、前記各電圧センサ7の前記計測値とこの電圧センサ7が設けられた前記バッテリ群3毎の前記電流センサ8の計測値とから前記各バッテリ2の内部抵抗を算出する内部抵抗演算部13a、およびこの内部抵抗演算部13aの演算結果から前記各バッテリ2の劣化を判定する判定部13bを有するようにしても良い。
電圧の計測だけであっても、電流を一定値に仮定することなどで、内部抵抗の算出が可能ではあるが、バッテリ2に実際に流れる電流を計測し、電圧と電流との両方を求めることで、内部抵抗をより一層精度良く算出することができる。直列に並んだ各バッテリに流れる電流は同じであるため、電流センサ8はバッテリ群3毎に1つ設けられていれば足りる。
また、電流センサ8は1つとし、例えばバッテリ群3の並列回路と充電回路6との間に介在させてよい。
この発明において、前記各センサ毎無線通信手段10は、コマンドを受信して電圧センサ7の前記センサ機能部7aに計測を開始させる機能を有し、前記コントローラ11は、前記各センサ毎無線通信手段10に前記コマンドを送信する機能を有するようにしても良い。
例えば、前記コントローラ11は、前記コマンドとして前記各センサ毎無線通信手段10に計測開始コマンドを送信するようにしても良い。この場合、センサ毎無線通信手段10は、計測開始コマンドを受けて、電圧センサの計測を開始させる。
このように、コントローラ11から各センサ毎無線通信手段10に計測開始コマンドを送信することで、各電圧センサ7の計測タイミングを整えることができる。
この場合に、前記コントローラ11は、前記各電圧センサ7に計測開始コマンドを同時にシリアル伝送またはパラレル伝送で送信し、各電圧センサ7は、計測開始遅延時間経過後に同時に計測を行う。計測終了後、前記コントローラ11は、順に前記各電圧センサ7にデータ送信の要求コマンドを送信し、コマンドを受けた電圧センサ7がデータを送信し、以上を繰り返すことで、データ通信を行ってもよい。
この発明において、前記コントローラ11は、データ送信要求コマンドの送信から一定時間後に、データ受信できなかった前記電圧センサ7に対し再送信要求を行うようにして良い。
別の例として、前記コントローラ11は、前記各電圧センサ7に計測開始コマンドを同時にシリアル伝送またはパラレル伝送で送信し、各電圧センサ7は、電圧センサ毎に定められた計測開始遅延時間だけ経過後に計測を行い、計測したデータを設定された順番で順次送信するようにしても良い。
このように、各電圧センサ7が電圧センサ毎に定められた計測開始遅延時間だけ経過後に計測を行うようにすることで、各センサ毎無線通信手段10へ同時に計測開始コマンドを送信しても、多数ある各電圧センサ7の計測を、送信に支障がないように順に行って送信することかできる。
なお、各電圧センサ7の計測を同時に行い、送信遅延時間を電圧センサ7毎に設定しておいて、送信についてはバッファ等で記憶しておいて順次行うようにしても良い。これにより上記と同様の効果が得られる。順に計測するようにした場合は、送信待機用のデータ記憶手段が不要となる。
この発明において、前記コントローラ11は、前記計測開始コマンドの送信から一定時間後に、データ受信できなかった前記電圧センサ7に対し再送信要求を行うようにして良い。
何らかの一時的な送信の障害等により、一部の電圧センサ7のセンサ毎無線通信手段10で計測開始コマンドを受信できない場合がある。そのような場合でも、前記再送信要求を行うことで送信でき、電源の全てのバッテリ2の電圧計測値を得ることができる。計測開始コマンドを受信できたか否かは、コントローラ11側で、電圧の計測値が受信されたか否かを判断することで行えば良い。
この発明において、コントローラ11は、前記のように計測開始コマンドを同時に送信するのではなく、前記コントローラ11は、前記各電圧センサ7のセンサ毎無線通信手段10に個別に計測開始コマンドを送信し、順にデータを受信するようにしても良い。前記計測開始コマンドはデータ要求コマンドであっても良い。
この構成の場合、電圧センサ側に遅延手段が不要となり、電圧センサ側の構成が簡素化される。
この発明において、前記コントローラ11は、算出した前記内部抵抗の大きさに応じて複数段階の警報を出力する判定部13bを有するようにしても良い。
内部抵抗の大きさに応じた複数段階の警報が出力されると、バッテリ交換の必要性の緊急度がわかり、無駄なバッテリ交換を行うことなく、保守の計画や準備が円滑かつ迅速に行える。
この発明において、前記計測用電流印加装置9が、前記バッテリ群3と並列に接続された電流制限抵抗26とスイッチング素子27の直列回路からなる放電回路であり、この放電回路27を流れる電流がパルス状ないし正弦波状の電流となるように前記スイッチング素子27を開閉駆動する電流印加制御部11eを備えていても良い。
この構成の場合、計測用に商用電源を用いずに、劣化判定対象の非常用電源1を充電する回路に印加された電流を利用し、計測用の電流を生成する。そのため、計測用電流印加装置9が簡略化される。
この発明の二次電池の劣化判定装置は、それぞれ二次電池である複数のバッテリが直列接続されたバッテリ群が複数並列に接続された非常用電源における前記各バッテリの劣化を判定する、遠隔地の情報処理機器と通信可能な二次電池の劣化判定装置であって、前記非常用電源は、主電源に充電回路を介して接続され、前記主電源が停止または機能低下したとき、負荷に給電するものであり、前記各バッテリに個別に接続され、それぞれ交流成分の電圧を検出するセンサ機能部および直流成分の電圧を検出する直流検出部を有する複数の電圧センサと、前記各バッテリ群毎に接続され、各バッテリ群の電流をそれぞれ計測する電流センサと、交流成分を含む計測用電流を前記バッテリ群毎に印加する計測用電流印加装置と、前記各電圧センサに設けられ電圧センサの計測された交流成分および直流成分の電圧の計測値を無線で送信するセンサ毎無線通信手段と、前記各電圧センサ毎無線通信手段の送信した前記計測値を受信し、この受信した交流成分および直流成分の電圧の計測値と、複数の前記電流センサで計測された電流の計測値を実効値または平均値に換算した値とを用いて各バッテリの内部抵抗を算出し、内部抵抗から前記バッテリの劣化を判定するコントローラとを備えるため、判定対象の電源における前記各バッテリの劣化を精度良く判定することができ、かつ構成が簡素で安価に製造することができる。
この発明の第1の実施形態に係る二次電池の劣化判定装置の回路図である。 同二次電池の劣化判定装置における電圧センサとコントローラの概念構成を示すブロック図である。 同二次電池の劣化判定装置の動作例を示す流れ図である。 この発明の他の実施形態に係る二次電池の劣化判定装置の回路図である。 同実施形態の一部を変更した変形例に係る二次電池の劣化判定装置の回路図である。 この発明のさらに他の実施形態に係る二次電池の劣化判定装置の回路図である。
この発明の二次電池の劣化判定装置の第1の実施形態を、図1ないし図3と共に説明する。図1において、劣化判定対象の電源1は、データセンタ、携帯電話基地局、またはその他各種の電力安定供給が求められる電源装置における非常用電源である。この電源1は、それぞれ二次電池である複数のバッテリ2が直列接続されたバッテリ群3を複数有し、これらバッテリ群3が並列に接続され負荷4に接続される。各バッテリ2は、一つのセルであっても、また複数のセルが直列接続されたものであっても良い。
この非常用の電源1は、負荷4の正負の端子に接続された主電源5の正負の端子5A,5Bのうち、正の端子5Aには充電回路6とダイオード15とを介して接続され、負の端子5Bには直接に接続されている。ダイオード15は非常用の電源1から負荷4に電流を流す向きで、充電回路6と並列に接続されている。主電源5は、例えば交流商用電源に整流回路および平滑回路(いずれも図示せず)を介して接続されて直流電力に変換する直流電源等からなる。
非常用の電源1の正電位は、主電源5の正電位よりも低く、通常は負荷4には流れないが、主電源5が停止または機能低下すると、主電源5側の電位が低下することから、非常用の電源1に蓄電した電荷により、ダイオード15を介して負荷4に給電される。なお、上記のように充電回路6を接続した充電形式は、トリクル充電形式と呼ばれる。
この二次電池の劣化判定装置は、このような電源1における各バッテリ2の劣化を判定する装置である。この二次電池の劣化判定装置は、前記各バッテリ2に個別に接続された複数の電圧センサ7と、各バッテリ群3毎に接続された複数の電流センサ8と、交流成分を含む計測用電流を前記バッテリ群3に印加する計測用電流印加装置9と、各電圧センサ7毎に設けられ計測した交流成分の電圧の計測値を無線で送信するセンサ毎無線通信手段10と、前記各電圧センサ毎無線通信手段10の送信した前記計測値を受信し、この受信した計測値を用いて各バッテリ2の内部抵抗を算出し、内部抵抗から前記バッテリ2の劣化を判定するコントローラ11とを備える。
前記計測用電流印加装置9は、電源1のバッテリ群3に電流を印加する放電装置または充電装置からなる。計測用電流印加装置9は、バッテリ群3の正負の端子端に接続され、パルス状ないし正弦波状に変化する交流成分を有する電流、例えばリップル電流を電源1に与える。
電圧センサ7は、電圧の交流成分と直流成分の検出を行うセンサであり、図2に示すように、センサ機能部7aと演算処理部7bとを有する。センサ機能部7aは、電圧検出素子等からなる。演算処理部7bは、与えられたコマンドを実行する制御部7baと、コマンドに対してセンサ機能部7aの計測の開始を、定められた時間だけ遅延させる遅延部7bbと、前記センサ機能部7aで検出した交流電圧のアナログの検出値を、ディジタル信号による実効値または平均値に変換する変換部7bcとが設けられている。電圧センサ7は、この他に直流電圧を検出する直流検出部7cを有し、直流検出部7cで検出した直流成分の検出値も、前記センサ毎無線通信手段10から送信される。なお、参考提案例として、直流検出部7cはセンサ機能部7aが兼ねるようにしても良い。また、各電圧センサ7は、前記遅延部7bbにより、または他の手段により、予め送信順が送信遅延時間で設定されており、計測値を、設定された順に送信遅延時間後に順次送信する。
また、この実施形態では、バッテリ2の周囲の温度やバッテリの温度を計測する温度センサ18が設けられ、電圧センサ7と、温度センサ18とでセンサユニット17を構成している。温度センサ18の検出温度は、電圧センサ7の前記実効値または平均値による電圧計測値と共に、センサ毎無線通信手段10でコントローラ11へ送信される。
前記コントローラ11は、この実施形態では主コントローラ11Aに、通信網12を介してデータサーバ13およびモニタ14を接続してなる。通信網12は、この実施形態ではLANからなり、ハブ12aを有している。通信網12は広域通信網であっても良い。
データサーバ13は、前記通信網12や他の通信網により、遠隔地のパーソナルコンピュータ(図示せず)等と通信可能であり、どこからでもデータ監視できる。
主コントローラ11Aは、各センサ毎無線通信手段10から送信された電圧センサ7の検出値を受信する受信部11aと、受信部11aで受信した計測値を通信網12へ転送する転送部11bと、各電圧センサ7のセンサ毎無線通信手段10に無線で送信開始等のコマンドを送信するコマンド送信部11cと、待機部11dと、電流印加制御部11eとを有している。電流印加制御部11eは、計測用電流印加装置9(図1)を制御する。図2において、コマンド送信部11cおよび受信部11aの無線送受は、アンテナ19を介して行われる。
図1に示すように、各電流センサ8は、主コントローラ11Aに配線で接続され、その電流の計測値は図2の前記転送部11から電圧計測値と共に転送される。
前記主コントローラ11Aの前記コマンド送信部11cは、自己でコマンドを生成しても良いが、この実施形態では、データサーバ13から送信された計測開始コマンドに応答して各電圧センサ7のセンサ毎無線通信手段10へ前記計測開始コマンドを転送する。
なお、主コントローラ11Aまたは電流センサ8に、この電流センサ8の計測値を実効値または平均値に換算する換算部(図示せず)が設けられている。
データサーバ13は、内部抵抗計算部13aと判定部13bとを有する。内部抵抗計算部13aは、主コントローラ11Aから送信されて受信した交流電圧値(実値または平均値)と、直流電圧値(セル電圧)と、検出温度と、電流値(実値または平均値)とを用い、定められた計算式に従ってバッテリ2の内部抵抗を算出する。検出温度は、温度補正に用いられる。
判定部13bは、閾値が設定され、算出された内部抵抗が閾値以上であると劣化と判定する。前記閾値は、複数、例えば2〜3段階に設けられ、複数段階の劣化判定を行う。
判定部13bは、判定結果を、前記通信網12を介して、または専用の配線を介してモニタ14に表示させる機能を有する。
データサーバ13は、この他に、主コントローラ11Aへ計測開始コマンドを送信するコマンド送信部13cと、主コントローラ11Aから送信された電圧計測値などのデータを格納するデータ格納部13dとを有している。
なお、上記構成において、主コントローラ11Aと計測用電流印加装置9とは、同一ケースに入れた一体のコントローラとして構成しても良い。また、コントローラ11は、この実施形態では主コントローラ11Aとデータサーバ13とで構成したが、これら主コントローラ11Aとデータサーバ13とは、同一ケースに入った一つのコントローラ11として構成しても良く、また一つの基板等で構成される一つの情報処理装置に、主コントローラ11Aとデータサーバ13との区別なく構成されていても良い。
上記構成の劣化判定装置の動作を説明する。図3は、その動作の一例である。データサーバ13は、コマンド送信部13cから計測開始コマンドを送信する(ステップS1)。
主コントローラ11Aは、データサーバ13から計測開始コマンド受信し(ステップS2)、各電圧センサ7のセンサ毎無線通信手段10、および各電流センサ8へ計測開始コマンドを送信する(ステップS3)。
この送信以降の処理と並行して、待機部11dにより待機時間の終了判定(ステップS20)および待機時間のカウント(ステップS22)を行う。設定された待機時間が終了すると、計測用電流印加装置9により電流の印加を行う(ステップS21)。この電流の印加は、計測用電流印加装置9が放電装置であれば放電の開始、充電装置であれば充電の開始を行う。

ステップS3で送信された計測開始コマンドは、全数の電圧センサ7が受信し(ステップS4)、各電圧センサ7は、自己の計測遅延時間の終了を待って(ステップS5)、バッテリ2のDC電圧(端子間電圧)を計測する(ステップS6)。この後、電圧センサ7は、待機時間の終了を待って(ステップS7)、バッテリ2のAC電圧を計測する(ステップS8)。AC電圧の計測については、直接の計測値を実効電圧または平均電圧に換算し、その換算値を計測値として出力する。
計測したDC電圧およびAC電圧は、センサ毎無線通信手段10により無線で送信し(ステップS9)、コントローラ11の主コントローラ11Aが無線で受信する(ステップS10)。主コントローラ11Aは、受信したDC電圧およびAC電圧を、電流センサ8および温度センサ18(図2)の検出値と共に、データサーバ13へLAN等の通信網12で送信する(ステップS11)。データサーバ13は、順に送信される各電圧センサ7等のセンサのデータを受信してデータ格納部13dに格納する(ステップS)。前記無線送信のステップS9からデータサーバ13によるデータ格納までは、全電圧センサ7のデータの受信および格納が終了するまで行う。
この受信および格納の終了(ステップS12)の後、その終了信号のデータサーバ13から主コントローラ11Aへの送信、および主コントローラ11Aの電流印加制御信号の出力によって、前記計測用電流印加装置9の電流印加をオフにし(ステップS16)、データサーバ13では内部抵抗演算部13aで各バッテリ2の内部抵抗を演算する(ステップS13)。
データサーバ13の判定部13bは、演算された内部抵抗を、適宜定められた第1しきい値と比較し(ステップS14)、第1しきい値よりも小さい場合は、バッテリ2が正常であると判定する(ステップS15)。第1しきい値よりも小さくない場合は、さらに第2しきい値と比較し(ステップS7)、第2しきい値より小さい場合、注意を喚起する警報である警告を出力する(ステップS18)。第2しきい値よりも小さくない場合は、警告よりも強い知らせである警報を出力する(ステップS19)。前記警報および警告は、モニタ14(図1)で表示する。正常な場合は、モニタ14に正常である旨を表示しても、また特に表示しなくても良い。前記モニタ14による警報および警告の表示は、例えば定められたアイコン等のマークにより行っても、所定部位の点灯等で行っても良い。このようにして、非常用の伝言1の全てのバッテリ2の劣化判定を行う。
この二次電池の劣化判定装置によると、このように、各電圧センサ7は、無線通信によりディジタル信号でデータの受け取り、受け渡しをするため、数十から数百個のバッテリ2を備える非常用の電源1であっても、各バッテリ2につき、電気的に基準電位(グランドレベル)を気にする必要がない。そのため、差動演算や絶縁トランスの必要がない。また、複数ある個々の電圧センサ7の計測値を無線で送信するため、複雑な配線の必要がない。これらにより、簡単で安価な構成とできる。
また、劣化判定対象の電源1の全体ではなく、個々のバッテリ2の劣化を判定するようにし、またその判定については、交流成分を含む計測用電流を印加し、各センサ毎無線通信手段10の送信した前記計測値を用いて各バッテリ2の内部抵抗を演算し、内部抵抗から前記バッテリ2の劣化を判定するため、精度良く劣化判定をすることができる。バッテリ2の内部抵抗は、バッテリ2の容量、つまり劣化の程度と密接な関係があり、内部抵抗2が分かれば、バッテリ2の劣化を精度良く判定できる。
また、各電圧センサ7の計測した前記計測値を、ディジタル信号で表される実効値または平均値に変換し、送信するため、電圧波形の信号を送る場合に比べて飛躍的に送信データ量が少なくて済む。バッテリ2の内部抵抗の算出は実効値または平均値で精度良く行える。
バッテリ2の内部抵抗の算出については、電圧の計測だけであっても、電流を一定値に仮定することなどで可能ではあるが、バッテリ2に実際に流れる電流を計測し、電圧と電流との両方を求めることで、内部抵抗をより一層精度良く算出することができる。直列に並んだ各バッテリ2に流れ電流は同じであるため、電流センサ8はバッテリ群3毎に1つ設ければ足りる。
前記コントローラ11は、前記各電圧センサ7の各センサ毎無線通信手段10に計測開始コマンドを送信し、このコマンドによって電圧センサ2の計測を開始させるため、多数存在する各電圧センサ2の計測開始タイミングを整えることができる。
この場合に、前記コントローラ11は、前記各電圧センサ7に計測開始コマンドを同時にシリアル伝送またはパラレル伝送で送信し、各電圧センサ7は、計測開始遅延時間経過後に同時に計測を行う。計測終了後、前記コントローラ11は、順に前記各電圧センサ7にデータ送信の要求コマンドを送信し、コマンドを受けた電圧センサ7がデータを送信し、以上を繰り返すことで、データ通信を行ってもよい。この実施形態において、前記コントローラ11は、データ送信要求コマンドの送信から一定時間後に、データ受信できなかった前記電圧センサ7に対し再送信要求を行うようにして良い。
別の例として、各電圧センサ7毎に定められた計測開始遅延時間だけ経過後に計測を行うようにする場合は、各センサ毎無線通信手段10へ同時に計測開始コマンドを送信しても、多数ある各電圧センサ7の計測を、無線送受に支障がないように順に行い、送信することかできる。例えば、送信開始コマンドはグローバルコマンドであり、電圧センサ7は同時に取得する。
前記コントローラ11は、前記計測開始コマンドの送信から一定時間後に、データ受信できなかった前記電圧センサ7に対し再送信要求を行う。何らかの一時的な送信の障害等により、一部の電圧センサ7のセンサ毎無線通信手段10で計測開始コマンドを受信できない場合がある。そのような場合でも、前記再送信要求を行うことで、電圧を計測して送信でき、電源の全てのバッテリ2の電圧計測値を得ることができる。計測開始コマンドを受信できたか否かは、コントローラ11側で、電圧の計測値が受信されたか否かを判断することで行えば良い。
コントローラ11は、前記のように計測開始コマンドを同時に送信するのではなく前記各電圧センサ7のセンサ毎無線通信手段10に個別にデータ要求コマンドを送信し、順にデータを受信するようにしても良い。この構成の場合、電圧センサ7側に遅延部7bbが不要となり、電圧センサ7側の構成が簡素化される。
前記コントローラ11は、算出した前記内部抵抗の大きさに応じて複数段階の警報を出力するため、バッテリ交換の必要性の緊急度がわかり、無駄なバッテリ交換を行うことなく、保守の計画や準備が円滑かつ迅速に行える。
図4は、図1〜図3に示す前記実施形態において、前記計測用電力印加装置9を具体化した例を示す。この実施形態では、計測用電力印加装置9は、交流の商用電源21から、交流成分を含む計測用電流を生成し前記各バッテリ群3に印加する。前記計測用電流印加手段9は、より具体的には、前記交流の商用電源21の電圧が前記非常用の電源1の電圧に適するように電圧変換するトランス22と、このトランス22で変換された電流から交流成分のみを分離して前記各バッテリ群3に印加するコンデンサ23と、前記各バッテリ群3に印加する電流を制限する電流制限部24とを含む。前記トランス22の一次回路には、商用電源21を開閉する開閉スイッチ25が設けられている。開閉スイッチ25は、コントローラ11の主コントローラ11Aにおける前記電流印加制御部11e(図2参照)により開閉が制御される。
図4において、前記電流制限部24は、図5に示すように抵抗、すなわち電流制限抵抗であっても良い。
この構成の場合、交流の商用電源21から、交流成分を含む計測用電流を生成するようにしたため、簡単な構成でバッテリ群3に交流成分を含む計測用電流を印加することができる。トランス22およびコンデンサ23を設けたことで、商用電源21とバッテリ群3との電圧が異なっていても、計測用電流の電圧をバッテリ群3の電圧に合致させることができ、かつ交流成分のみをバッテリ群3に印加することができる。また、抵抗等の電流制限部24を設けたため、バッテリ群3に印加する電流を制限することができ、バッテリ群3を過電流から保護することができる。
この実施形態におけるその他の構成,効果は、図1〜図3と共に前述した第1の実施形態と同様である。
図6は、この発明のさらに他の実施形態を示す。この実施形態は、図1〜図3に示す第1の実施形態において、計測用電流印加装置9が、電流制限用抵抗26とスイッチング素子27の直列回路からなる放電回路で構成され、この放電回路が前記バッテリ群3と並列に接続されている。スイッチング素子27にはバイパス用のダイオード28が設けられている。スイッチング素子27は、コントローラ11の前記主コントローラ11Aにおける前記電流印加制御部11eによって、放電回路を流れる電流がパルス状ないし正弦波状の電流となるように前記スイッチング素子7が開閉駆動される。なおこの場合、電流印加制御部11eは、図4の例とは異なり、上記のようなパルス状ないし正弦波状の電流となるようにスイッチング素子7を駆動する指令を与える構成とされる。
この構成の場合、計測用に商用電源を用いずに、劣化判定対象の非常用電源1を充電する回路に印加された電流を利用し、計測用の電流を生成する。そのため、図4の商用電源を利用する実施形態に比べて、計測用電流印加装置9が簡略化される。
その他の構成,効果は、図1〜図3に示す第1の実施形態と同様である。
以上、実施例に基づいて本発明を実施するための形態を説明したが、ここで開示した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1…電源
2…バッテリ
3…バッテリ群
4…負荷
5…主電源
5A,5B…端子
6…充電回路
7a…センサ機能部
7b…演算処理部
7ba…制御部
7bb…遅延部
7bc…変換部
7c…直流検出部
8…電流センサ
9…計測用電流印加装置
10…センサ毎無線通信手段
11…コントローラ
11A…主コントローラ
11a…受信部
11b…転送部
11c…コマンド送信部
11d…待機部
11e…電流印加制御部
12…通信網
13…データサーバ
13a…内部抵抗計算部
13b…判定部
14…モニタ
15…ダイトオード
17…センサユニット
18…温度センサ
19…アンテナ
21…商用電源
22…トランス
23…コンデンサ
24…電流制限部
25…開閉スイッチ
26…電流制限用抵抗
27…スイッチング素子

Claims (10)

  1. それぞれ二次電池である複数のバッテリが直列接続されたバッテリ群が複数並列に接続された非常用電源における前記各バッテリの劣化を判定する、遠隔地の情報処理機器と通信可能な二次電池の劣化判定装置であって
    前記非常用電源は、主電源に充電回路を介して接続され、前記主電源が停止または機能低下したとき、負荷に給電するものであり、
    記各バッテリに個別に接続され、それぞれ交流成分の電圧を検出するセンサ機能部および直流成分の電圧を検出する直流検出部を有する複数の電圧センサと
    前記各バッテリ群毎に接続され、各バッテリ群の電流をそれぞれ計測する電流センサと、
    流成分を含む計測用電流を前記バッテリ群毎に印加する計測用電流印加装置と、
    前記各電圧センサに設けられ計測された交流成分および直流成分の電圧の計測値を無線で送信するセンサ毎無線通信手段と、
    前記各電圧センサ毎無線通信手段の送信した前記計測値を受信し、この受信した交流成分および直流成分の電圧の計測値と、複数の前記電流センサで計測された電流の計測値を実効値または平均値に換算した値とを用いて各バッテリの内部抵抗を算出し、内部抵抗から前記バッテリの劣化を判定するコントローラとを備える、
    二次電池の劣化判定装置。
  2. 請求項1に記載の二次電池の劣化判定装置において、前記各電圧センサの計測した前記計測値を、ディジタル信号で表される実効値または平均値に変換する変換部を備え、前記センサ毎無線通信手段は、計測値として前記変換部で変換された実効値または平均値を送信する二次電池の劣化判定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の二次電池の劣化判定装置において、前記コントローラは、前記各電圧センサの前記計測値とこの電圧センサが設けられた前記バッテリ群毎の前記電流センサの計測値とから前記各バッテリの内部抵抗を演算する内部抵抗演算部、およびこの内部抵抗演算部の演算結果から前記各バッテリの劣化を判定する判定部を有する二次電池の劣化判定装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の二次電池の劣化判定装置において、前記各センサ毎無線通信手段は、コマンドを受信して前記電圧センサの前記センサ機能部に計測を開始させる機能を有し、前記コントローラは、前記各センサ毎無線通信手段に前記コマンドを送信する機能を有する二次電池の劣化判定装置。
  5. 請求項4に記載の二次電池の劣化判定装置において、前記コントローラは、前記コマンドとして前記各センサ毎無線通信手段に計測開始コマンドを送信する二次電池の劣化判定装置。
  6. 請求項4に記載の二次電池の劣化判定装置において、前記コントローラは、前記各電圧センサに計測開始コマンドを同時にシリアル伝送またはパラレル伝送で送信し、各電圧センサは定められた計測開始遅延時間だけ経過後に計測を行い、計測したデータを設定された順番で順次送信する二次電池の劣化判定装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の二次電池の劣化判定装置において、前記コントローラは、前記計測開始コマンドの送信から一定時間後に、データ受信できなかった前記電圧センサに対し再送信要求を行う二次電池の劣化判定装置。
  8. 請求項4に記載の二次電池の劣化判定装置において、前記コントローラは、前記各電圧センサに個別にデータ送信コマンドを送信し、順にデータを受信する二次電池の劣化判定装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の二次電池の劣化判定装置において、前記コントローラは、演算した前記内部抵抗の大きさに応じて複数段階の警報を出力する判定部を有する二次電池の劣化判定装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項において、前記計測用電流印加装置が、前記バッテリ群と並列に接続された電流制限抵抗とスイッチング素子の直列回路からなる放電回路であり、この放電回路を流れる電流がパルス状ないし正弦波状の電流となるように前記スイッチング素子を開閉駆動する電流印加制御部を備える二次電池の劣化判定装置。
JP2016032945A 2016-02-24 2016-02-24 二次電池の劣化判定装置 Active JP6679342B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032945A JP6679342B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 二次電池の劣化判定装置
CN201780012743.2A CN108700636A (zh) 2016-02-24 2017-02-17 二次电池的劣化判断装置
DE112017000969.3T DE112017000969T5 (de) 2016-02-24 2017-02-17 Vorrichtung zum Bestimmen der Verschlechterung von Sekundärbatterien
PCT/JP2017/005983 WO2017145948A1 (ja) 2016-02-24 2017-02-17 二次電池の劣化判定装置
KR1020187026818A KR20180114156A (ko) 2016-02-24 2017-02-17 2차 전지의 열화 판정 장치
US16/103,395 US20190067758A1 (en) 2016-02-24 2018-08-14 Secondary battery deterioration assessment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032945A JP6679342B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 二次電池の劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150925A JP2017150925A (ja) 2017-08-31
JP6679342B2 true JP6679342B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59686127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032945A Active JP6679342B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 二次電池の劣化判定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190067758A1 (ja)
JP (1) JP6679342B2 (ja)
KR (1) KR20180114156A (ja)
CN (1) CN108700636A (ja)
DE (1) DE112017000969T5 (ja)
WO (1) WO2017145948A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150926A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
JP6755126B2 (ja) 2016-06-02 2020-09-16 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
JP2018048893A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 Ntn株式会社 二次電池の劣化判定装置
KR102256602B1 (ko) * 2017-12-14 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전압 측정 장치 및 방법
JP2020053176A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 株式会社デンソー 電池監視システム
US20220137142A1 (en) * 2019-02-26 2022-05-05 Gs Yuasa International Ltd. Lead-acid battery monitoring apparatus and lead-acid battery monitoring method
KR20200107171A (ko) 2019-03-06 2020-09-16 주식회사 엘지화학 저전압 불량 배터리 셀 검출 장치 및 방법
US11818210B2 (en) * 2019-10-07 2023-11-14 Advanced Measurement Technology, Inc. Systems and methods of direct data storage for measurement instrumentation
DE102019218489A1 (de) 2019-11-28 2021-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Laden einer Batterie für ein Fortbewegungsmittel
EP4165421A4 (en) * 2020-06-16 2024-07-24 Black & Decker Inc. Battery charger
US20230264596A1 (en) * 2020-07-21 2023-08-24 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for controlling power of parallel multi pack module
KR20230019315A (ko) 2021-07-29 2023-02-08 현대자동차주식회사 차량의 배터리 열화도 예측 방법 및 시스템
WO2023053794A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 株式会社日立製作所 鉄道車両用電池監視システム、鉄道車両用車上装置、及び鉄道車両用電池監視方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180469A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用蓄電池の容量測定装置
JP3293410B2 (ja) * 1995-06-09 2002-06-17 松下電器産業株式会社 組電池の監視装置
JPH10170615A (ja) 1996-12-10 1998-06-26 Sanko Denki:Kk 車載バッテリ−チェッカ−
JPH11194156A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Dokomo Engineering Hokkaido Kk 組電池自動診断装置
JP4407874B2 (ja) * 2001-10-09 2010-02-03 古河電池株式会社 蓄電池内部抵抗測定回路
JP3771526B2 (ja) * 2002-10-21 2006-04-26 株式会社日立製作所 二次電池評価方法および蓄電装置
EP2472277A3 (en) * 2003-06-27 2012-10-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method and device for measuring secondary cell internal impedance and judging deterioration
JP4494904B2 (ja) * 2003-08-22 2010-06-30 古河電気工業株式会社 二次電池の内部インピーダンス測定方法、二次電池の内部インピーダンス測定装置及び電源システム
WO2005078673A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-25 Sys Technologies, Inc. Remote battery monitoring system having embedded telesensors
CN2836029Y (zh) * 2005-11-28 2006-11-08 孙斌 蓄电池内阻及劣化状态在线监测系统
JP5089619B2 (ja) 2009-01-16 2012-12-05 古河電池株式会社 二次電池の劣化診断装置
JP5633227B2 (ja) * 2009-10-14 2014-12-03 ソニー株式会社 電池パックおよび電池パックの劣化度検出方法
CN201594116U (zh) * 2009-11-30 2010-09-29 比亚迪股份有限公司 一种电池内阻的测量装置
JP5682955B2 (ja) * 2010-08-04 2015-03-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池の制御システム、およびリチウム二次電池の状態検出方法
JP4929389B2 (ja) * 2010-10-14 2012-05-09 三菱重工業株式会社 電池システム
WO2012160638A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電器制御回路
WO2013051157A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 日立ビークルエナジー株式会社 電池監視システム、上位コントローラ、電池監視装置
JP2013140055A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Toyota Central R&D Labs Inc 電池監視システム
JP6088355B2 (ja) * 2013-05-21 2017-03-01 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリー状態判定装置
JP6517494B2 (ja) * 2014-10-30 2019-05-22 株式会社東芝 電力変換装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6313521B2 (ja) * 2015-11-26 2018-04-18 株式会社東芝 電力制御装置、および電力制御システム
JP6260606B2 (ja) 2015-11-27 2018-01-17 カシオ計算機株式会社 書画カメラシステム及び画像読み取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180114156A (ko) 2018-10-17
CN108700636A (zh) 2018-10-23
US20190067758A1 (en) 2019-02-28
JP2017150925A (ja) 2017-08-31
DE112017000969T5 (de) 2018-12-13
WO2017145948A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679342B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP6632918B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP6755126B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
WO2018056309A1 (ja) 二次電池の劣化判定装置
WO2018056308A1 (ja) 二次電池の劣化判定装置
WO2017164073A1 (ja) 二次電池の劣化抑制装置および個別劣化抑制装置
JP4210794B2 (ja) 電池の容量検出方法、電池パック及び電子機器システム
US20050038614A1 (en) Remote battery monitoring systems and sensors
US10444296B2 (en) Control device, control method, and recording medium
US20180128880A1 (en) Storage battery control device, power storage system, control method, and computer-readable medium
JP6639976B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
KR20160046817A (ko) 축전지 장치 및 축전지 시스템
WO2017145949A1 (ja) 二次電池の劣化判定装置
US20220373606A1 (en) Power storage system and management method
CN109901078B (zh) 单体蓄电池内阻及温度测量电路
CN108333515A (zh) 可显示电池内阻信息的不断电系统
KR101949289B1 (ko) 기지국 타워용 배터리 모니터링 시스템
JP2022054682A (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP2022054681A (ja) 二次電池の劣化判定装置
KR101878949B1 (ko) 부하 연결 상태에서의 배터리 저항 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250