JP6679238B2 - Guidance device, guidance method, and guidance program - Google Patents
Guidance device, guidance method, and guidance program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6679238B2 JP6679238B2 JP2015163016A JP2015163016A JP6679238B2 JP 6679238 B2 JP6679238 B2 JP 6679238B2 JP 2015163016 A JP2015163016 A JP 2015163016A JP 2015163016 A JP2015163016 A JP 2015163016A JP 6679238 B2 JP6679238 B2 JP 6679238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- information
- guidance information
- guidance
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、案内装置、案内方法及び案内プログラムに関する。 The present invention relates to a guide device, a guide method, and a guide program.
従来、スマートフォン等の端末装置を用いて利用者を目的地まで案内するナビゲーション(以下、「案内」ともいう)の技術が知られている。このような技術の一例として、GPS(Global Positioning System)等の測位システムを用いて現在位置を検出し、検出した現在位置に応じて、現在地周辺の地図や目的地までの経路を端末装置に表示させる技術が知られている。 BACKGROUND ART Conventionally, there is known a technique of navigation (hereinafter, also referred to as “guidance”) that guides a user to a destination using a terminal device such as a smartphone. As an example of such a technique, a current position is detected using a positioning system such as GPS (Global Positioning System), and a map around the current position or a route to a destination is displayed on a terminal device according to the detected current position. Techniques for making them known are known.
ところで上記の従来技術では、利用者を適切に案内することができない場合がある。例えば、実際の案内では、時間帯や経路の状態等といった多様な環境条件や、寄り道したり方向を見失う等といった利用者の状態により、予定された経路を辿って目的地に直行する方が稀である。このような場合、上述した従来技術では、端末装置の現在位置を検出し、新たな経路を端末装置に表示させる。しかしながら、案内中に利用者が端末装置の画面を頻繁に注視することは、安全上回避するのが望ましい。また、上記の従来技術では、施設の中等、測位システムが使用できない場合には、案内を行うことができなくなる。 By the way, in the above-mentioned conventional technology, it may not be possible to properly guide the user. For example, in actual guidance, it is rare to go straight to the destination by following the planned route due to various environmental conditions such as time zone and route conditions, and user conditions such as detours and loss of direction. Is. In such a case, in the above-mentioned conventional technique, the current position of the terminal device is detected and a new route is displayed on the terminal device. However, it is desirable for safety to avoid that the user frequently looks at the screen of the terminal device during the guidance. Further, in the above-described conventional technique, when the positioning system cannot be used, such as in a facility, guidance cannot be provided.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者を適切に案内できる案内装置、案内方法および案内プログラムを提供することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a guide device, a guide method, and a guide program that can appropriately guide a user.
本願に係る案内装置は、所定の目的地に至る経路の一部を示す案内情報を表示する表示部と、第1の操作が行われた際に、前記経路から他の経路が分岐する部分とは異なる部分を前記案内情報が示す場合は、当該案内情報の表示を継続し、前記第1の操作が行われた際に、前記経路から前記他の経路が分岐する部分を前記案内情報が示す場合は、当該案内情報を前記他の経路を示す案内情報に切替える切替部とを有することを特徴とする。 A guidance device according to the present application includes a display unit that displays guidance information that shows a part of a route to a predetermined destination, and a part where another route branches from the route when the first operation is performed. If the guidance information indicates a different portion, the guidance information continues to be displayed, and when the first operation is performed, the guidance information indicates a portion where the other route branches from the route. In this case, the guide information is provided with a switching unit that switches the guide information to the guide information indicating the other route.
実施形態の一態様によれば、利用者を適切に案内することができるという効果を奏する。 According to one aspect of the embodiment, there is an effect that the user can be appropriately guided.
以下に、本願に係る案内装置、案内方法及び案内プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る案内装置、案内方法及び案内プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位及び処理には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, modes (hereinafter, referred to as “embodiments”) for implementing a guidance device, a guidance method, and a guidance program according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. Note that the guide device, the guide method, and the guide program according to the present application are not limited by this embodiment. Also, in each of the following embodiments, the same parts and processes are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
〔1.作用効果の一例〕
まず、図1を用いて、案内装置の一例である端末装置100が発揮する作用効果の概念について説明する。図1は、実施形態に係る端末装置が発揮する作用効果の一例を説明するための図である。例えば、端末装置100は、スマートフォン、タブレット端末やPDA(Personal Digital Assistant)等の移動端末、ノート型PC(Personal Computer)等の端末装置であり、移動通信網や無線LAN(Local Area Network)等のネットワークNを介して、任意のサーバと通信可能な端末装置である。なお、端末装置100は、スマートフォン等の移動携帯端末ではなく、例えば、ウェアラブルデバイス等により実演されてもよい。
[1. Example of action and effect]
First, the concept of the action and effect exhibited by the
また、端末装置100は、液晶画面やLED(Light Emitting Diode)画面等の画像を表示する機能を有する。このような端末装置100は、利用者から目的地の入力を受付けると、目的地までの経路の各部分を説明する複数の案内情報と、各案内情報に対応する複数の地図情報とを取得する。
In addition, the
ここで、案内情報とは、目的地までの経路の一部を説明する情報であり、例えば、目的地までの経路のうち案内情報が示す部分を案内するために、利用者の進行方向を示すテキストや、進行方向の目標となる場所や物を示すテキストが含まれている。また、地図情報とは、案内情報とともに表示される地図の画像であり、目的地までの経路のうち、ともに表示される案内情報(以下、対応する案内情報と記載する)が示す部分を含んだ地図の画像である。また、地図情報には、利用者を案内する方向や位置を示す各種のアイコンが含まれている。 Here, the guidance information is information that explains a part of the route to the destination, and indicates the traveling direction of the user, for example, to guide the portion indicated by the guidance information on the route to the destination. It contains text and text that indicates the target place or object in the direction of travel. Further, the map information is an image of a map displayed together with the guide information, and includes a portion of the route to the destination indicated by the guide information displayed together (hereinafter referred to as corresponding guide information). It is a map image. Further, the map information includes various icons indicating directions and positions for guiding the user.
端末装置100は、このような案内情報と対応する地図情報とを表示するとともに、利用者の操作に応じて、経路に沿った順に案内情報と地図情報とを切替える。例えば、端末装置100は、鉄道を降車してから改札から駅の出入り口を介して目的地へと至る経路を段階的に示す複数の案内情報を、利用者の操作により随時切り替える。このように、端末装置100は、利用者の操作により案内情報が変化する対話式のUI(User Interface)を用いて、利用者を目的地まで案内するので、GPS等の位置測位システムが使用できない場合にも、実際に経路を目視した利用者による単純な操作で利用者を目的地まで案内することができる。
The
ここで、実際の案内においては、時間帯によって目的地までの経路が混雑していたり、工事等により表示された経路が使用できない場合がある。また、利用者は、案内情報が表示されていたとしても、進むべき方向を見失ってしまったり、経路上の店舗等に寄り道する場合がある。また、例えば、足が不自由な利用者には、表示された案内情報が示す経路に段差や階段が存在する場合は、エレベータやスロープが存在する他の経路を介して目的地に向かいたいという要望がある。この結果、実際の案内においては、端末装置100が取得した案内情報が示す経路とは異なる経路を介して、利用者が目的地へ向かうといった状態が考えられる。
Here, in the actual guidance, the route to the destination may be congested depending on the time of day, or the route displayed may be unusable due to construction or the like. In addition, even if the guide information is displayed, the user may lose sight of the direction in which to proceed or may detour to a store or the like on the route. In addition, for example, if a user with a disability has a step or stairs on the route indicated by the displayed guidance information, he / she wants to travel to the destination via another route where an elevator or slope exists. There is a request. As a result, in the actual guidance, it is possible that the user goes to the destination via a route different from the route indicated by the guidance information acquired by the
しかしながら、従来技術では、位置測位システムが使用できない場合には、経路を外れた利用者の位置を特定することができないので、新たな案内情報を自動で取得することができない。また、従来技術では、利用者が経路を外れる度に、新たな案内情報を表示した場合は、現在位置や目的地の入力や進むべき経路の確認等により、利用者が端末装置の画面を頻繁に注視することになり、安全を担保することができない。 However, in the related art, when the position positioning system cannot be used, the position of the user who has left the route cannot be specified, so that new guidance information cannot be automatically acquired. Further, in the conventional technology, when new guidance information is displayed each time the user deviates from the route, the user frequently changes the screen of the terminal device by inputting the current position or destination and checking the route to be taken. I will pay attention to, and cannot guarantee the safety.
そこで、端末装置100は、以下の案内処理を実行する。まず、端末装置100は、目的地までの経路の一部を示す案内情報を表示する。そして、端末装置100は、第1の操作が行われた際に、経路から同一の目的地へ至る他の経路が分岐する部分(以下、分岐点と記載する。)とは異なる部分を表示されている案内情報が示す場合は、案内情報の表示を継続する。一方、端末装置100は、第1の操作が行われた際に表示された案内情報が分岐点を示す場合は、表示された案内情報を、分岐点から分岐した他の経路を示す案内情報に切替える。
Therefore, the
また、端末装置100は、第1の操作とは異なる第2の操作が行われた場合は、表示された案内情報を、その案内情報が示す経路と同一の経路のうち、その案内情報とは異なる部分を示す案内情報に切替える。
In addition, when a second operation different from the first operation is performed, the
例えば、端末装置100は、第1の操作として、表示された案内情報を画面横方向にスクロールさせる操作を検出する。また、端末装置100は、第2の操作として、表示された案内情報を画面縦方向にスクロールさせる操作を検出する。そして、端末装置100は、第1の経路を示す案内情報が表示されている際に、案内情報を画面縦方向にスクロールさせる操作が行われた場合は、第1の経路のうち、表示されている案内情報が示す部分よりも出発地に近い部分を示す案内情報、もしくは、目的地に近い部分を示す案内情報に切替える。
For example, the
一方、端末装置100は、第1の経路のうち、第1の経路と同一の目的地へと至る第2の経路が分岐している分岐点以外の部分を示す案内情報が表示されている際に、案内情報を画面横方向にスクロールさせる操作が行われた場合は、第1の経路を示す案内情報を表示し続ける。そして、端末装置100は、第1の経路のうち分岐点を含む部分を示す案内情報が表示されている際に、案内情報を画面横方向にスクロールさせる操作が行われた場合は、第1の経路を示す案内情報を、第2の経路を示す案内情報に切替える。
On the other hand, when the
以下、図を用いて、上述した案内処理を実現する端末装置100の機能構成及び作用効果の一例を説明する。なお、以下の説明では、端末装置100が案内情報C21〜C27および地図情報C11〜C17を表示する処理の一例について説明する。また、以下の説明では、案内情報C21〜C27を案内情報C20と総称し、地図情報C11〜C17を地図情報C10と総称する場合がある。
Hereinafter, an example of the functional configuration and operational effects of the
〔2.機能構成の一例〕
図2は、実施形態に係る端末装置が有する機能構成の一例を説明する図である。図2に示すように、端末装置100は、通信部110、記憶部120、入力部130、出力部140、制御部150を有する。通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100と、端末装置100から目的地を受信すると、目的地までの経路を示す案内情報を配信する配信サーバとの間で情報の送受信を行う。
[2. Example of functional configuration]
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the terminal device according to the embodiment. As shown in FIG. 2, the
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部120は、案内情報データベース121、地図情報データベース122を有する。
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory (Flash Memory), or a storage device such as a hard disk or an optical disk. The storage unit 120 also has a
案内情報データベース121には、目的地まで利用者を案内するための経路を示す案内情報C20が格納される。例えば、案内情報データベース121には、第1の経路を示す案内情報C21〜C23、第1の経路と同一の目的地まで利用者を案内する経路であって、第1の経路の途中から分岐する第2の経路を示す案内情報C24、C25、および、第1の経路と同一の目的地まで利用者を案内する経路であって、第1の経路の途中から分岐する第3の経路を示す案内情報C26、C27を記憶する。
The
地図情報データベース122には、案内情報C20と対応する地図情報C10が格納される。例えば、地図情報データベース122には、地図情報C10として、案内情報C20に含まれるテキスト情報が示す目的物の位置や、利用者を案内する方向を示すアイコンが配置された地図画像が登録される。 The map information database 122 stores map information C10 corresponding to the guidance information C20. For example, in the map information database 122, as the map information C10, the position of the object indicated by the text information included in the guide information C20 and the map image in which the icon indicating the direction for guiding the user is arranged are registered.
入力部130は、利用者から各種操作を受け付ける入力装置である。例えば、入力部130は、キーボードやマウスや操作キー、若しくはタッチパネル等の入力デバイスによって実現される。出力部140は、各種情報を表示するための表示装置である。例えば、出力部140は、液晶ディスプレイ等によって実現される。なお、入力部130がタッチパネルにより実現される場合には、入力部130と出力部140とは一体化される。また、以下の説明では、出力部140を画面と記載する場合がある。
The
図2に戻って、説明を続ける。制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって、端末装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムが、RAM等の記憶領域を作業領域として実行されることにより実現される。図2に示す例では、制御部150は、要求部151、操作制御部152、および表示制御部153を有する。また、表示制御部153は、取得部154、表示部155、および切替部156を有する。
Returning to FIG. 2, the description will be continued. The control unit 150 is stored in a storage device inside the
なお、制御部150が有する各処理部151〜156の接続関係は、図2に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。また、各処理部151〜156は、以下に説明するような案内処理の機能・作用(例えば図3)を実現・実行するものであるが、これらは説明のために整理した機能単位であり、実際のハードウェア要素やソフトウェアモジュールとの一致は問わない。すなわち、以下の案内処理の機能・採用を実現・実行することができるのであれば、端末装置100は、任意の機能単位で案内処理を実現・実行して良い。
The connection relationship between the processing units 151 to 156 included in the control unit 150 is not limited to the connection relationship illustrated in FIG. 2 and may be another connection relationship. Further, each processing unit 151 to 156 realizes and executes the function / action (for example, FIG. 3) of the guidance processing as described below, but these are functional units arranged for the purpose of description. It does not matter whether it matches the actual hardware element or software module. That is, the
〔3.作用効果の一例〕
以下、図3に示すフローチャートを用いて、要求部151、操作制御部152、取得部154、表示部155、切替部156が実行・実現する処理の内容について説明する。図3は、実施形態に係る端末装置が実行する処理の流れの一例を説明するフローチャートである。
[3. Example of action and effect]
Hereinafter, the contents of the processing executed / realized by the request unit 151, the operation control unit 152, the acquisition unit 154, the display unit 155, and the
まず、操作制御部152は、利用者から目的地が入力されたか否かを判定し(ステップS101)、入力されていない場合は(ステップS101:No)、入力されるまで待機する。そして、操作制御部152は、利用者から目的地が入力された場合は(ステップS101:Yes)、入力された目的地を要求部151に出力する。かかる場合、要求部151は、図示を省略したサーバに対して入力された目的地を送信し、案内情報C20と地図情報C10とを要求する(ステップS102)。 First, the operation control unit 152 determines whether or not the destination is input by the user (step S101), and if not input (step S101: No), waits until input. Then, when the destination is input from the user (step S101: Yes), the operation control unit 152 outputs the input destination to the request unit 151. In such a case, the request unit 151 transmits the input destination to a server (not shown) and requests the guide information C20 and the map information C10 (step S102).
この結果、取得部154は、目的地までの案内情報C20と地図情報C10とをサーバから取得する(ステップS103)。より具体的には、取得部154は、目的地へと至る第1の経路と、第1の経路の途中から分岐して同一の目的地へと至る第2の経路及び第3の経路を示す案内情報C21〜C27を取得し、取得した案内情報C21〜C27を案内情報データベース121に格納する。また、取得部154は、各案内情報C21〜C27と対応する地図情報C11〜C17を取得し、取得した地図情報C11〜C17を地図情報データベース122に格納する。
As a result, the acquisition unit 154 acquires the guide information C20 to the destination and the map information C10 from the server (step S103). More specifically, the acquisition unit 154 indicates a first route to the destination, and a second route and a third route that branch from the middle of the first route to the same destination. The guidance information C21 to C27 is acquired, and the acquired guidance information C21 to C27 is stored in the
また、表示部155は、経路の先頭となる案内情報と対応する地図情報とを表示する(ステップS104)。例えば、表示部155は、案内情報データベース121および地図情報データベース122から、案内情報C20および地図情報C10を読出し、図1の第1状態に示すように、「中央改札口方面階段を上ってください」等といった目標を示すテキスト情報を含む案内情報C21と、利用者の進行方向を示す矢印型のアイコンが配置された地図情報C11とを表示する。
In addition, the display unit 155 displays the guide information at the beginning of the route and the corresponding map information (step S104). For example, the display unit 155 reads the guidance information C20 and the map information C10 from the
図3に戻り、操作制御部152は、第2の操作として、案内情報C20を画面上方向にスクロールさせる上スクロールが検出されたか否かを判定する(ステップS105)。そして、切替部156は、操作制御部152により上スクロール操作が検出された場合は(ステップS105:Yes)、表示されている案内情報C20と対応する地図情報C10とを、次に表示される案内情報C20と対応する地図情報C10とに切替える(ステップS106)。
Returning to FIG. 3, the operation control unit 152 determines whether or not an upward scroll for scrolling the guidance information C20 upward in the screen is detected as the second operation (step S105). Then, when the operation control unit 152 detects the upward scroll operation (step S105: Yes), the
例えば、切替部156は、図1の第1状態に示す際に、案内情報C21を画面上方向にスクロールさせる操作が利用者の指F10により行われた場合は、第2状態に示すように、案内情報C21から、「中央改札口を出てください」等といったテキスト情報を含む案内情報C22、すなわち、第1の経路のうち案内情報C21の次に表示される案内情報C22に切替える。また、切替部156は、地図情報C11から、中央改札口の位置を示すアイコンを含む地図情報C12に切替える。
For example, when the
同様に、切替部156は、第2状態から、案内情報C22を画面上方向にスクロールさせる操作が行われた場合は、第3状態に示すように、案内情報C22から、「中央改札口からAモールへ向かってください」等といったテキスト情報を含む案内情報C23に切替える。また、端末装置100は、地図情報C12から、中央改札口からAモールへの移動方向を示す矢印型のアイコンを含む地図情報C13に切替える。
Similarly, when the operation of scrolling the guide information C22 upward in the screen is performed from the second state, the
図3に戻り、操作制御部152は、上スクロールが検出されなかった場合は(ステップS105:No)、案内情報C20を画面下方向にスクロールさせる下スクロールが検出されたか否かを判定する(ステップS107)。そして、切替部156は、操作制御部152により下スクロール操作が検出された場合は(ステップS107:Yes)、表示されている案内情報C20と対応する地図情報C10とを、一つ前の案内情報C20と対応する地図情報C10とに切替える(ステップS108)。
Returning to FIG. 3, when the up scroll is not detected (step S105: No), the operation control unit 152 determines whether or not the down scroll for scrolling the guidance information C20 in the down direction of the screen is detected (step). S107). Then, when the down scroll operation is detected by the operation control unit 152 (step S107: Yes), the
例えば、切替部156は、図1の第3状態から、案内情報C23を画面下方向にスクロールさせる操作が行われた場合は、第2状態に示すように、案内情報C23を案内情報C22に切替え、地図情報C13を地図情報C12に切替える。同様に、切替部156は、第2状態から、案内情報C22を画面下方向にスクロールさせる操作が行われた場合は、第1状態に示すように、案内情報C22を案内情報C21に切替え、地図情報C12を地図情報C11に切替える。
For example, the
図3に戻り、操作制御部152は、下スクロールが検出されなかった場合は(ステップS107:No)、案内情報C20を画面横方向にスクロールさせる横スクロールが検出されたか否かを判定する(ステップS109)。そして、切替部156は、操作制御部152により横スクロールが検出された場合は(ステップS109:Yes)、表示されている案内情報C20が示す部分から他の経路が分岐しているか否かを判定する(ステップS110)。
Returning to FIG. 3, when the downward scroll is not detected (step S107: No), the operation control unit 152 determines whether or not the horizontal scroll for scrolling the guidance information C20 in the horizontal direction of the screen is detected (step S107). S109). When the horizontal scroll is detected by the operation control unit 152 (step S109: Yes), the
そして、切替部156は、表示されている案内情報C20が示す部分から他の経路が分岐している場合は(ステップS110:Yes)、表示されている案内情報C20を他の経路の案内情報C20に切替える(ステップS111)。より具体的には、切替部156は、表示されている案内情報C20を、表示されている案内情報が示す経路(以下、元の経路と記載する)から分岐した経路のうち、先頭部分を示す案内情報C20に切替える。そして、切替部156は、表示されている地図情報C10を、ステップS111にて切替えた案内情報C20と対応する地図情報C10に切替えて表示する(ステップS112)。
Then, when another route branches off from the portion indicated by the displayed guidance information C20 (step S110: Yes), the
例えば、図1に示す例では、第1の経路のうち、案内情報C22が示す部分から第2の経路および第3の経路が分岐している。そこで、切替部156は、第2状態から、第1の操作として案内情報C22を画面左方向にスクロールさせる操作が利用者の指F10により行われた場合は、第4状態に示すように、案内情報C22から、「北改札口を出てください」等といったテキスト情報を含む案内情報C24に切替える。また、端末装置100は、地図情報C12から、北改札口の位置を示すアイコンを含む地図情報C14に切替える。すなわち、切替部156は、第1の経路のうち分岐点を含む範囲を示す案内情報C22が表示されている際に、横スクロールが行われた場合は、表示されていた案内情報C22を、第2の経路の先頭部分を示す案内情報C23に切替える。
For example, in the example shown in FIG. 1, the second route and the third route are branched from the portion indicated by the guidance information C22 in the first route. Therefore, when the operation of scrolling the guidance information C22 in the left direction of the screen as the first operation from the second state is performed by the user's finger F10, the
同様に、切替部156は、第4状態から、案内情報C24を画面左方向にスクロールさせる操作が利用者の指F10によりさらに行われた場合は、案内情報C24から、第5状態に示すように、「南改札口を出てください」等といったテキスト情報を含む案内情報C26に切替える。また、端末装置100は、地図情報C14から、南改札口の位置を示すアイコンを含む地図情報C16に切替える。すなわち、切替部156は、第2の経路のうち分岐点を含む範囲を示す案内情報C24が表示されている際に、横スクロールが行われた場合は、表示されていた案内情報C24を、第3の経路の先頭部分を示す案内情報C26に切替える。
Similarly, when the operation of scrolling the guidance information C24 in the left direction of the screen is further performed by the user's finger F10 from the fourth state, the
また、端末装置100は、第4状態から、案内情報C24の上スクロール操作が行われた場合は、第6状態に示すように、案内情報C24から、「北改札口から1番出入口へ向かってください」等といったテキスト情報を含む案内情報C25に切替える。また、端末装置100は、地図情報C14から、北改札口から一番出入口への移動方向を示す矢印型のアイコンを含む地図情報C15に切替える。
In addition, when the upward scrolling operation of the guidance information C24 is performed from the fourth state, the
また、端末装置100は、第5状態から、案内情報C26の上スクロール操作が行われた場合は、第7状態に示すように、案内情報C26から、「南改札口からBプラザへ向かってください」等といったテキスト情報を含む案内情報C27に切替える。また、端末装置100は、地図情報C16から、南改札口からBプラザへの移動方向を示す矢印型のアイコンを含む地図情報C17に切替える。すなわち、端末装置100は、縦スクロール操作に応じて、第2の経路を示す各案内情報C24、C25や、第3の経路を示す各案内情報C26、C27を切替える(図3のステップS105、S106)。
In addition, in the
図3に戻り、操作制御部152は、横スクロールが検出されなかったと判定した場合は(ステップS109:No)、案内処理を終了させる所定の終了操作が行われたか否かを判定する(ステップS113)。そして、操作制御部152は、終了操作が行われた場合は(ステップS113:Yes)、案内処理を終了する旨の終了案内を出力部140から出力し(ステップS114)、案内処理を終了する。 Returning to FIG. 3, when it is determined that the horizontal scroll is not detected (step S109: No), the operation control unit 152 determines whether or not a predetermined ending operation for ending the guidance process is performed (step S113). ). Then, when the ending operation is performed (step S113: Yes), the operation control unit 152 outputs the ending guide to the effect that the guiding process is ended from the output unit 140 (step S114), and ends the guiding process.
一方、操作制御部152は、終了操作が行われなかった場合は(ステップS113:No)、ステップS105を実行する。なお、操作制御部152は、ステップS106、S108、S112を実行した場合は、横スクロールが行われた際に、表示されている案内情報C20が示す部分から他の経路が分岐していない場合には(ステップS110:No)、ステップS113を実行する。 On the other hand, when the ending operation is not performed (step S113: No), the operation control unit 152 executes step S105. It should be noted that the operation control unit 152 executes steps S106, S108, and S112 when the horizontal scroll is performed and when another route does not branch from the portion indicated by the displayed guidance information C20. (Step S110: No), step S113 is executed.
〔4.詳細情報の表示〕
上述した端末装置100は、目的地までの経路を段階的に示す複数の案内情報C20を表示し、スクロール操作に応じて、案内情報C20を順次切り替えた。ここで、目的地までの経路のうち、案内情報C20が示す部分によっては、経路が複雑で利用者を案内するのが困難となる場合も考えられる。そこで、端末装置100は、案内情報C20とは別に、案内情報C20よりも経路を詳細に示す1つ以上の詳細情報C40を表示してもよい。
[4. Displaying detailed information)
The
例えば、図4は、実施形態にかかる端末装置が表示する詳細情報の一例を説明するための図である。なお、図4に示す例では、詳細情報C40として、案内情報C25が示す部分の経路をより詳細に示す詳細情報C41〜C43を表示する例について記載した。例えば、端末装置100は、図4の第1状態に示すように、案内情報C25と、対応する地図情報C15とを表示する。そして、端末装置100は、利用者の指F10が案内情報C25を画面上方向にスクロールさせた場合は、第2状態に示すように、案内情報C25を案内情報C28に切替え、地図情報C15を地図情報C18に切替える。
For example, FIG. 4 is a diagram for explaining an example of detailed information displayed by the terminal device according to the embodiment. In the example shown in FIG. 4, as the detailed information C40, an example in which detailed information C41 to C43 indicating the route of the portion indicated by the guidance information C25 in more detail is displayed is described. For example, the
ここで、第2の経路のうち、案内情報C25が示す部分の案内が複雑である場合、端末装置100は、案内情報C25とともに詳細情報C41〜C43を取得する。また、端末装置100は、詳細情報C40を取得した場合は、第1状態に示すように、詳細情報C40を表示させるためのアイコンC30を表示する。
Here, when the guidance of the portion indicated by the guidance information C25 on the second route is complicated, the
そして、端末装置100は、アイコンC30が利用者の指F10によりタップされた場合は、案内情報C25が示す部分のうち、先頭となる部分を示す詳細情報C41を表示する。また、端末装置100は、詳細情報C41が表示されている際に、上スクロールが行われた場合は、第4状態に示すように、詳細情報C41を詳細情報C42に切替える。また、端末装置100は、詳細情報C42が表示されている際に、さらに上スクロール操作が行われた場合は、第5状態に示すように、詳細情報C42を詳細情報C43に切替える。そして、端末装置100は、詳細情報C43が表示されている際に、さらに上スクロール操作が行われた場合は、第2状態に示すように、詳細情報C40の表示を終了し、案内情報C25の次に表示される案内情報C28と、対応する地図情報C18とを表示する。
Then, when the icon C30 is tapped with the finger F10 of the user, the
すなわち、端末装置100は、上スクロール操作が行われた際に、案内情報C25が示す部分の終端以外を示す詳細情報C41、C42が表示されている場合は、詳細情報C41、C42を他の詳細情報C42、C43に切替える。また、端末装置100は、上スクロール操作が行われた際に、案内情報C25が示す部分の終端を示す詳細情報C43が表示されている場合は、詳細情報C40の表示を終了し、案内情報C25の次に表示される案内情報C28を表示する。
That is, when the upper scroll operation is performed, when the detailed information C41 and C42 indicating other than the end of the portion indicated by the guidance information C25 are displayed, the
なお、端末装置100は、第3状態から第5状態に示すように、詳細情報C40が表示されている間、詳細情報C40を案内情報C20に切替えるためのアイコンC31を表示する。そして、端末装置100は、第3状態から第5状態に示す間に、利用者がアイコンC31をタップした場合は、第1状態に示すように、詳細情報C41〜C43の表示を取りやめ、案内情報C25を表示する。
Note that the
このように、端末装置100は、案内情報C20よりも詳細に経路を示す詳細情報C40を表示する。このため、端末装置100は、目的地までの経路のうち、表示された案内情報C20が示す部分が複雑である場合にも、利用者を適切に案内することができる。
In this way, the
〔5.目標情報の表示〕
なお、図4に示す例では、端末装置100は、詳細情報C40を表示する際に案内情報C20を表示しなかった。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、詳細情報C41〜C43を表示するとともに、詳細情報C41〜C43が示す部分を示す案内情報C25を表示し続けてもよく、第2の経路のうち、案内情報C25が示す部分の先頭と終端とを示す目標情報C50を詳細情報C40と同時に表示してもよい。
[5. Display of target information]
In the example shown in FIG. 4, the
例えば、図5は、実施形態にかかる端末装置が表示する目標情報の一例を説明するための図である。なお、図5に示す第1状態および第2状態に示す処理は、図4に示した第1状態および第2状態に示す処理と同一であるものとして、説明を省略する。また、図5に示す例では、目的情報C50として、案内情報C25が示す部分の先頭を示す目的情報C51と、終端を示す目標情報C51を表示する例について記載した。 For example, FIG. 5 is a diagram for explaining an example of target information displayed by the terminal device according to the embodiment. Note that the processing shown in the first state and the second state shown in FIG. 5 is the same as the processing shown in the first state and the second state shown in FIG. 4, and a description thereof will be omitted. Further, in the example shown in FIG. 5, as the target information C50, the target information C51 indicating the beginning of the portion indicated by the guidance information C25 and the target information C51 indicating the end are described.
例えば、端末装置100は、第1状態においてアイコンC30が利用者の指F10によりタップされた場合は、第3状態に示すように、詳細情報C41を表示する。また、端末装置100は、第2の経路のうち、案内情報C25が示す部分の先頭を示す目標情報C51と、案内情報C25が示す部分の終端を示す目標情報C52を表示する。例えば、端末装置100は、案内情報C25が「北改札口から1番出入口へ向かってください」といったテキストを含む場合は、「北改札口から」といったテキストを含む目標情報C51と、「1番出入口まで」といったテキストを含む目標情報C52とを、詳細情報C41とともに表示する。
For example, when the icon C30 is tapped by the user's finger F10 in the first state, the
また、端末装置100は、第3状態に示す際に上スクロール操作が行われた場合は、第4状態に示すように、目標情報C51、C52を表示したままで、詳細情報C41を詳細情報C42に切替える。また、端末装置100は、第4状態に示す際に上スクロール操作が行われた場合は、第5状態に示すように、目標情報C51、C52を表示したままで、詳細情報C42を詳細情報C43に切替える。そして、端末装置100は、案内情報C25が示す部分の終端、すなわち、目標情報C52が示す部分を示す案内情報C43が表示されている際に、さらに上スクロール操作が行われた場合は、第2状態に示すように、詳細情報C40と目標情報C50との表示を取りやめ、案内情報C28を表示する。
In addition, when the up scroll operation is performed in the third state, the
このように、詳細情報C40とは別に、案内情報C20が示す経路の先頭や目標を示す目標情報C50を表示した場合は、利用者に、どこへ向かっているのかという指標を示すことができる。このため、端末装置100は、利用者をより適切に目的地まで案内することができる。
In this way, when the head of the route indicated by the guidance information C20 and the target information C50 indicating the target are displayed separately from the detailed information C40, it is possible to show the user an index of where he is heading. Therefore, the
〔6.案内情報の取得タイミング〕
ここで、上述した実施形態では、端末装置100は、目的地までの第1の経路を示す全ての案内情報C21〜C23と、第1の経路から分岐した第2の経路および第3の経路を示す全ての案内情報C24〜C27を予め取得し、利用者の操作に応じて、表示する案内情報を切替えた。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。すなわち、端末装置100は、目的地までの経路のうち、任意の領域を示す案内情報を、任意のタイミングで取得して良い。
[6. Timing of acquisition of guidance information)
Here, in the above-described embodiment, the
例えば、図6は、実施形態にかかる端末装置が取得する案内情報の範囲の一例を説明するための図である。なお、図6に示す例では、目的地へと至る第1の経路を示す案内情報#1〜#7、第1の経路のうち案内情報#3が示す部分から分岐した第2の経路を示す案内情報#8〜#10、第1の経路のうち案内情報#3が示す部分から分岐した第3の経路を示す案内情報#11、#12、および第1の経路のうち案内情報#3が示す部分から分岐した第4の経路を示す案内情報#13、#14を記載した。
For example, FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a range of guidance information acquired by the terminal device according to the embodiment. In the example shown in FIG. 6,
例えば、端末装置100は、目的地が入力され、目的地までの経路の検索が行われた場合は、サーバから、図6中(A)に示す案内情報#1〜#3、#8、#11、#13を取得する。すなわち、端末装置100は、第1の経路のうち他の経路が分岐するまでの範囲を示す案内情報#1および案内情報#2、他の経路が分岐した箇所を示す案内情報#3、分岐した各経路の先頭部分を示す案内情報#8、#11、#13を取得する。そして、端末装置100は、縦スクロールに応じて、案内情報#1〜#3を切替えるとともに、横スクロールが行われた際に案内情報#3が表示されている場合は、案内情報#3を、案内情報#8、#11、#13のいずれかに切替える。
For example, in the
また、端末装置100は、縦スクロールが行われた際に、案内情報#3が表示されている場合は、図6中(B)に示すように、案内情報#3が示す第1の経路のうち、案内情報#3が示す箇所よりも先の部分を示す案内情報#4〜#7をさらに取得する。また、端末装置100は、縦スクロールが行われた際に、案内情報#8が表示されている場合は、図6中(C)に示すように、案内情報#8が示す第2の経路のうち、案内情報#8が示す部分よりも先の部分を示す案内情報#9、#10を取得する。
In addition, when the guide information # 3 is displayed when the vertical scroll is performed, the
このように、端末装置100は、目的地までの経路を示す案内情報C20のうち、他の経路が分岐するまでの案内情報C20と、他の経路の先頭を示す案内情報C20とをあらかじめ取得する。そして、端末装置100は、他の経路が分岐する箇所を示す案内情報C20または他の経路の先頭を示す案内情報C20を表示する際に、縦スクロール操作が行われた場合は、表示されていた案内情報が示す経路を示す他の案内情報C20を取得して表示する。このため、端末装置100は、取得する経路情報C20の数を削減することができるので、目的地検索を行う際のレスポンスを向上させることができる。
As described above, the
なお、端末装置100は、利用者がスクロール操作を行う度に、次に表示する案内情報を取得してもよい。例えば、端末装置100は、案内情報#3が表示されている際に、上スクロール操作が行われた場合は、案内情報#4を取得して表示し、案内情報#3が表示されている際に、横スクロール操作が行われた場合は、案内情報#8を取得して表示してもよい。
Note that the
〔7.検出する操作について〕
上述した実施形態では、端末装置100は、案内情報C20を画面上方向若しくは画面下方向にスクロールさせる操作に応じて、表示されている案内情報C20を同一の経路を示す他の案内情報C20に切替え、案内情報C20を画面横方向にスクロールさせる操作に応じて、表示されている案内情報C20を他の経路を示す案内情報C20に切替えた。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではなく、端末装置100は、任意の操作に応じて、表示されている案内情報C20を同一の経路若しくは他の経路を示す案内情報C20に切替えてよい。
[7. Operation to detect]
In the above-described embodiment, the
例えば、端末装置100は、衝撃や加速度を測定するセンサを用いて、利用者が端末装置100を振った方向を測定する。そして、端末装置100は、利用者が端末装置100を縦方向に振った場合には、表示されている案内情報C20を同一の経路を示す他の案内情報C20に切替えてもよい。また、端末装置100は、利用者が端末装置100を横方向に振った場合は、表示されている案内情報C20を他の経路を示す案内情報C20に切替えてもよい。
For example, the
また、端末装置100は、案内情報C20を画面横方向ににスクロールさせる操作に応じて、表示されている案内情報C20を同一の経路を示す他の案内情報C20に切替え、案内情報C20を画面縦方向にスクロールさせる操作に応じて、表示されている案内情報C20を他の経路を示す案内情報C20に切替えてもよい。
In addition, the
また、端末装置100は、利用者の進行方向に応じて第1の操作および第2の操作を変更してもよい。例えば、端末装置100は、利用者を直進させる経路の案内情報C20が表示されている際に、利用者を左折させる経路が分岐している場合は、画面上方向に案内情報C20をスクロールさせた際に、同一の経路を示す他の案内情報C20に切替え、画面左方向に案内情報C20をスクロールさせた際に、他の経路を示す案内情報C20、すなわち、利用者を左折させる経路を示す案内情報C20を表示してもよい。すなわち、端末装置100は、案内情報C20を進行方向に関連する方向へとスクロールさせる操作を第1の操作および第2の操作に採用してもよい。
Further, the
また、端末装置100は、地図情報C10上における各経路の位置関係に応じて、第1の操作および第2の操作を変更してもよい。例えば、表示されている案内情報C20が示す経路が、表示されている地図情報C10において画面右方向へと向かう経路であるものとし、かかる経路から、地図情報C10において画面上下方向に他の経路が分岐しているものとする。このような場合は、端末装置100は、画面左方向に案内情報C20をスクロールさせた際に、同一の経路を示す他の案内情報C20に切替え、画面上下方向に案内情報C20をスクロールさせた際に、他の経路を示す案内情報C20に切替えてもよい。
In addition, the
すなわち、端末装置100は、案内情報C20をどのように表示するか、地図情報C10における進行方向、案内情報C20の切替をどのようなUI(User Interface)により実現するか等といった情報に応じて、任意の操作を第1の操作および第2の操作として採用することができる。
That is, the
〔8.画面の向きについて〕
また、端末装置100は、案内処理を実行する際の端末装置100の向きに応じて、案内情報C20を切替える操作を変更してもよい。例えば、利用者が端末装置100を縦にして(長辺方向を地面に対して略垂直な向きに保って)使用している場合、端末装置100は、画面の上半分に地図情報C10を表示し、画面下半分に案内情報C20を表示する。このような場合、端末装置100は、画面縦方向のスクロール操作を第2の操作とし、画面横方向のスクロール操作を第1の操作として採用する。
[8. About screen orientation]
Further, the
一方、利用者が端末装置100を横にして(長辺方向を地面に対して略平行な向きに保って)使用している場合、端末装置100は、画面の左半分に地図情報C10を表示し、画面右半分に案内情報C20を表示する。このような場合、端末装置100は、画面横方向のスクロール操作を第2の操作として、画面縦方向のスクロール操作を第1の操作として採用してもよい。なお、端末装置100は、利用者が端末装置100を使用する際の向きを変更した場合は、地図情報C10および案内情報C20を表示する位置を変更するに留め、案内情報C20を切替える操作については、変更せずともよい。
On the other hand, when the user is using the
〔9.案内情報のバリエーション〕
ここで、端末装置100は、利用者を適切な方向へ誘導できるのであれば、任意の対応で案内情報C20を出力して良い。例えば、端末装置100は、図1に示すように、テキストを含む案内情報C20を出力してもよく、また、利用者を案内するための音声を含む案内情報C20を出力してもよい。例えば、端末装置100は、案内情報C21を案内情報C22に切替えた際に「中央改札口を出てください」等といった音声を出力してもよい。また、端末装置100は、利用者の進行方向を示す振動等を出力してもよい。
[9. Variation of guidance information]
Here, the
また、端末装置100は、利用者が進むべき方向を「東方向」や「西方向」といった方位で示してもよく、利用者の向きを基準として「左方向」や「右方向」等といった単純な方向で示してもよい。また、端末装置100は、利用者の位置を測位することができる場合や、磁気センサ等を利用して地磁気を検出することができる場合、利用者が表示された案内情報C20が示す経路を辿っているか否かを判定する。そして、端末装置100は、利用者が誤った方向へ進んだ場合、若しくは、利用者が正しい方向へ進んだ場合には、音声を出力したり、端末装置100を振動させることで、利用者が進むべき方向を通知してもよい。また、端末装置100は、案内情報C20を出力した後で、利用者が正しい方向とは異なる方向に所定の距離以上移動した場合には、利用者の注意を喚起するため、音声を出力したり、端末装置100を振動させてもよい。また、端末装置100は、振動可能な時計型の端末装置等、ウェアラブルデバイスを利用者が装着している場合は、係るウェアラブルデバイスを振動させることで、利用者の注意を喚起してもよい。
Further, the
〔10.位置測位システムとの連動〕
上述した端末装置100は、利用者からの操作に従って、案内情報の切り替えを行った。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、端末装置100は、利用者が地下から地上へと移動し、GPS等の位置測位システムが利用可能になった場合には、位置測位システムを用いた案内処理に切替えてもよい。また、端末装置100は、位置測位システムを用いて、利用者の現在位置を特定し、特定した位置と対応する部分を示す案内情報を表示してもよい。
[10. Interlocking with positioning system)
The
〔11.他の実施形態〕
なお、上記実施形態は例示に過ぎず、本発明は、以下に例示するものやそれ以外の他の実施態様も含むものである。例えば、本出願における機能構成、データ構造、フローチャートに示す処理の順序や内容などは例示に過ぎず、各要素の有無、その配置や処理実行などの順序、具体的内容などは適宜変更可能である。例えば、上述した案内処理や目標物を選択する機能は、上記実施形態で例示したように端末装置100が実現する以外にも、スマートフォンのアプリなどが実現する端末における装置、方法やプログラムとして実現することもできる。
[11. Other Embodiments]
Note that the above-described embodiment is merely an example, and the present invention also includes the following exemplified embodiments and other embodiments. For example, the functional configuration, the data structure, the order and contents of the processes shown in the flowchart in the present application are merely examples, and the presence or absence of each element, the arrangement and order of the process execution, and the specific contents can be appropriately changed. . For example, the guidance process and the function of selecting a target described above are realized as a device, a method, or a program in a terminal realized by a smartphone application or the like, in addition to being realized by the
また、端末装置100を構成する個々の処理部151〜156を、さらにそれぞれ独立した装置で実現する構成も一般的である。同様に、外部のプラットフォーム等をAPI(アプリケーション・プログラム・インタフェース)やネットワークコンピューティング(いわゆるクラウドなど)で呼び出すことで、上記実施形態で示した各手段を実現するなど、本発明の構成は柔軟に変更できる。さらに、本発明に関する手段などの各要素は、コンピュータの演算制御部に限らず物理的な電子回路など他の情報処理機構で実現してもよい。
In addition, it is general that each of the processing units 151 to 156 configuring the
例えば、端末装置100は、端末装置100と通信可能な配信サーバとが協調して上述した案内処理を実行してもよい。例えば、端末装置100と通信可能な配信サーバは、案内情報データベース121、地図情報データベース122を有する。また、端末装置100は、配信サーバから、表示する案内情報C20を取得して表示する。そして、端末装置100は、利用者が端末装置100の操作を行う度に、操作内容を配信サーバに通知する。このような場合、配信サーバは、利用者が第2の操作を行った場合は、配信済みの案内情報C20と同一の経路を示す他の案内情報C20を端末装置100に配信する。一方、配信サーバは、利用者が第1の操作を行った場合は、配信済みの案内情報C20とは他の経路を示す案内情報C20を端末装置100に配信する。この結果、端末装置100は、配信サーバから受信した案内情報C20を出力することで、利用者を適切に案内できる。
For example, the
なお、このように配信サーバと端末装置100とが協調して案内処理を実行する場合、配信サーバは、任意の粒度で案内情報C20を配信してよい。例えば、配信サーバは、目的地の検索が行われた場合は、案内情報C21、C22、C24、C26を最初に配信してもよく、全ての案内情報C21〜C27を予め配信してもよい。
When the distribution server and the
なお、上述した説明では、第1の経路と同一の目的地へと至る第2の経路および第3の経路が、第1の経路から分岐する例について記載した。ここで、第2の経路および第3の経路は、第1の経路と同一の目的地へと至る経路でなくともよい。また、上述した「同一の目的地」とは、位置が厳密に同一の目的地であることを必要としない。例えば、第1の経路、第2の経路および第3の経路は、同一の施設のうちそれぞれ異なる位置の出入口へと至る経路であってもよい。また、第1の経路、第2の経路および第3の経路は、例えば、それぞれ異なる位置にある喫茶店へと至る経路であってもよい。 In the above description, an example in which the second route and the third route that reach the same destination as the first route branch from the first route has been described. Here, the second route and the third route do not have to reach the same destination as the first route. Further, the above-mentioned "same destination" does not necessarily mean that the positions are exactly the same. For example, the first route, the second route, and the third route may be routes that lead to entrances and exits at different positions in the same facility. Further, the first route, the second route, and the third route may be routes leading to coffee shops at different positions, for example.
〔12.効果〕
上述したように、端末装置100は、所定の目的地に至る経路の一部を示す案内情報C20を表示する。そして、端末装置100は、第1の操作が行われた際に、分岐点とは異なる部分を案内情報が示す場合は、その案内情報の表示を継続する。一方、端末装置100は、第1の操作が行われた際に、分岐点を含む部分を案内情報が示す場合は、案内情報を他の経路を示す案内情報に切替える。
[12. effect〕
As described above, the
この結果、端末装置100は、例えば、案内情報C22、C23が示す第1の経路から分岐して同一の目的地へと至る経路として、案内情報C24、C25が示す第2の経路や、案内情報C26、C27が示す第3の経路を利用者に提示することができる。このような場合、利用者は、混雑具合や段差の有無といった各経路の状態、各案内情報C21〜C27が示す目標までの距離、各目標を見つけることができるか否か等といった条件に応じて、各経路から実際の案内に使用する経路を選択すればよい。この結果、端末装置100は、利用者を適切に案内することができる。
As a result, the
また、端末装置100は、他の経路を示す案内情報C20として、他の経路の先頭部分を示す案内情報C20に、表示された案内情報C20を切替える。このため、端末装置100は、経路の途中であっても、分岐点が存在する場合は、かかる分岐点から分岐する経路を介して、利用者を目的地まで適切に案内することができる。
Further, the
また、端末装置100は、第2の操作が行われた場合は、表示された案内情報C20を、その案内情報C20が示す経路の同一の経路のうち、その案内情報C20が示す部分とは異なる部分を示す案内情報C20に切替える。例えば、端末装置100は、画面縦方向のスクロール操作が行われた場合は、目的地までの経路を段階的に示す案内情報C21〜C23を順次切り替える。このため、端末装置100は、利用者の操作に基づいた案内、すなわち、対話式の案内を実現することができる。
Further, when the second operation is performed, the
また、端末装置100は、第1の操作として、案内情報C20を画面上の横方向に移動させる操作が行われた場合は、表示された案内情報C20を、他の経路を示す案内情報C20に切替える。このため、端末装置100は、例えば、対話式の案内において利用者が分岐点に居る場合は、目的地へ至る複数の経路の中から、利用者が所望する経路の選択を受付けることができる。
Further, when the operation of moving the guidance information C20 in the horizontal direction on the screen is performed as the first operation, the
また、端末装置100は、目的地までの経路の検索が行われた場合は、目的地までの経路のうち他の経路が分岐するまでの範囲と、他の経路が分岐した箇所とを示す1つ以上の案内情報C20と、他の経路の先頭部分を示す案内情報C20とを取得する。そして、端末装置100は、第1の操作が行われた際に、分岐点を示す案内情報C20が表示されている場合は、表示された案内情報C20を、他の経路の先頭部分を示す案内情報C20に切替える。
When the route to the destination is searched, the
また、端末装置100は、第2の操作が行われた際に、分岐点を示す案内情報C20が表示されている場合は、目的地までの経路のうち、表示されている案内情報C20が示す箇所よりも先の部分を示す案内情報C20をさらに取得して表示する。一方、端末装置100は、第2の操作が行われた際に、他の経路の先頭部分を示す案内情報C20が表示されている場合は、かかる他の経路のうち、表示されている案内情報C20が示す部分よりも先の部分を示す案内情報C20をさらに取得する。このため、端末装置100は、目的地までの経路の検索時に取得するデータ量を削減することができるので、対話式の案内において、利用者の操作に対するレスポンスを向上させることができる。
Further, when the guidance information C20 indicating the branch point is displayed when the second operation is performed, the
また、端末装置100は、目的地までの経路を示す全ての案内情報C20と、かかる経路から分岐した経路を示す全ての案内情報C20とを取得する。このため、端末装置100は、案内を開始した後で、案内情報C20を配信するサーバと通信することが困難な場合にも、利用者を適切に案内することができる。
Further, the
また、端末装置100は、案内情報C20とともに、案内情報C20が示す部分を案内情報C20よりも詳細に示す1つ以上の詳細情報C40を表示する。このため、端末装置100は、目的地までの経路のうち、案内情報C20が示す部分が複雑であっても、利用者を適切に目的地まで案内することができる。
Further, the
また、端末装置100は、第2の操作が行われた際に、案内情報C20が示す部分の終端以外を示す詳細情報C40が表示されている場合は、表示されている詳細情報C40を他の詳細情報C40に切替える。一方、端末装置100は、第2の操作が行われた際に、案内情報C20が示す部分の終端を示す詳細情報C40が表示されている場合は、詳細情報C40を、次に表示される案内情報C20に切替える。このため、端末装置100は、継続して利用者を目的地まで案内することができる。
Further, when the detailed information C40 indicating a portion other than the end of the portion indicated by the guidance information C20 is displayed when the second operation is performed, the
また、端末装置100は、案内情報C20と、案内情報C20に対応する地図情報C10とを表示する。このため、端末装置100は、利用者が進むべき方向を的確に示すことができるので、利用者を目的地まで適切に案内することができる。
Further, the
また、端末装置100は、案内情報C20として、目的地までの経路の一部を説明するテキストを含む情報を表示する。このため、端末装置100は、地図による案内を利用者が苦手とする場合にも、利用者を適切に目的地まで案内することができる。
Further, the
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail based on the drawings, but these are examples, and various modifications based on the knowledge of those skilled in the art, including the modes described in the section of the disclosure of the invention, It is possible to implement the present invention in other forms with improvements.
また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。 Further, the above-mentioned "section (module, unit)" can be read as "means" or "circuit". For example, the control unit can be read as a control unit or a control circuit.
100 端末装置
110 通信部
120 記憶部
121 案内情報データベース
122 地図情報データベース
130 入力部
140 出力部
150 制御部
151 要求部
152 操作制御部
153 表示制御部
154 取得部
155 表示部
156 切替部
100 terminal device 110 communication unit 120
Claims (13)
表示された前記案内情報を他の案内情報へと切替える切替操作が行われた場合は、表示されていた案内情報を、当該案内情報が示す範囲と隣接する範囲を示す他の案内情報に切替え、前記案内情報のうち、前記経路から前記分岐経路が分岐する部分を含む範囲を示す案内情報が表示されている際に、前記切替操作とは異なる操作であって、前記経路を変更する変更操作が行われた場合は、前記表示部が表示する案内情報を、前記分岐経路を示す案内情報に切替える切替部と
を有することを特徴とする案内装置。 A display unit that displays one of a plurality of pieces of guidance information indicating different ranges of a route to a predetermined destination and a branch route that branches from the route to the predetermined destination, and
When a switching operation for switching the displayed guidance information to another guidance information is performed, the displayed guidance information is switched to another guidance information indicating a range adjacent to the range indicated by the guidance information , Of the guidance information, when the guidance information indicating the range including the part where the branch route branches from the route is displayed, an operation different from the switching operation and a change operation for changing the route is performed. And a guide unit for switching the guide information displayed by the display unit to guide information indicating the branch route .
をさらに有し、
前記切替部は、前記変更操作が行われた際に、前記分岐経路が分岐した部分を示す案内情報が表示されている場合は、当該案内情報を、前記分岐経路の先頭部分を示す案内情報に切替える
ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の案内装置。 When the route to the destination is searched, one or more pieces of guidance information indicating a range of the route to the destination until the branch route branches and a portion where the branch route branches. And an acquisition unit for acquiring the guidance information indicating the leading part of the branch route,
When the change operation is performed, when the guide information indicating the part where the branch route is branched is displayed, the switching unit changes the guide information to the guide information indicating the head part of the branch route. guiding device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that switch.
所定の目的地に至る経路および当該経路から分岐して前記所定の目的地へと至る分岐経路のうちそれぞれ異なる範囲を示す複数の案内情報のうち、いずれかの案内情報を表示する表示工程と、
表示された前記案内情報を他の案内情報へと切替える切替操作が行われた場合は、表示されていた案内情報を、当該案内情報が示す範囲と隣接する範囲を示す他の案内情報に切替え、前記案内情報のうち、前記経路から前記分岐経路が分岐する部分を含む範囲を示す案内情報が表示されている際に、前記切替操作とは異なる操作であって、前記経路を変更する変更操作が行われた場合は、前記表示工程により表示された案内情報を、前記分岐経路を示す案内情報に切替える切替工程と
を含むことを特徴とする案内方法。 A guidance method executed by the guidance device,
A display step of displaying any one of a plurality of pieces of guidance information indicating different ranges of a route to a predetermined destination and a branch route branching from the route to reach the predetermined destination ,
When a switching operation for switching the displayed guidance information to another guidance information is performed, the displayed guidance information is switched to another guidance information indicating a range adjacent to the range indicated by the guidance information , Of the guidance information, when the guidance information indicating the range including the part where the branch route branches from the route is displayed, an operation different from the switching operation and a change operation for changing the route is performed. A switching step of switching the guidance information displayed in the display step to the guidance information indicating the branch route when the guidance is performed.
所定の目的地に至る経路および当該経路から分岐して前記所定の目的地へと至る分岐経路のうちそれぞれ異なる範囲を示す複数の案内情報のうち、いずれかの案内情報を表示する表示手順と、
表示された前記案内情報を他の案内情報へと切替える切替操作が行われた場合は、表示されていた案内情報を、当該案内情報が示す範囲と隣接する範囲を示す他の案内情報に切替え、前記案内情報のうち、前記経路から前記分岐経路が分岐する部分を含む範囲を示す案内情報が表示されている際に、前記切替操作とは異なる操作であって、前記経路を変更する変更操作が行われた場合は、前記表示手順により表示された案内情報を、前記分岐経路を示す案内情報に切替える切替手順と
を実行させることを特徴とする案内プログラム。 On the computer,
A display procedure for displaying any one of a plurality of pieces of guidance information indicating different ranges of a route to a predetermined destination and a branch route branching from the route to reach the predetermined destination ,
When a switching operation for switching the displayed guidance information to another guidance information is performed, the displayed guidance information is switched to another guidance information indicating a range adjacent to the range indicated by the guidance information , Of the guidance information, when the guidance information indicating the range including the part where the branch route branches from the route is displayed, an operation different from the switching operation and a change operation for changing the route is performed. A guide program that, when executed , switches the guide information displayed by the display procedure to guide information indicating the branch route .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163016A JP6679238B2 (en) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | Guidance device, guidance method, and guidance program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163016A JP6679238B2 (en) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | Guidance device, guidance method, and guidance program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019137335A Division JP6827502B2 (en) | 2019-07-25 | 2019-07-25 | Guidance device, guidance method and guidance program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017040582A JP2017040582A (en) | 2017-02-23 |
JP6679238B2 true JP6679238B2 (en) | 2020-04-15 |
Family
ID=58206115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015163016A Active JP6679238B2 (en) | 2015-08-20 | 2015-08-20 | Guidance device, guidance method, and guidance program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6679238B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6930264B2 (en) * | 2017-07-21 | 2021-09-01 | カシオ計算機株式会社 | Terminal and terminal control method |
JP6667483B2 (en) * | 2017-09-07 | 2020-03-18 | 株式会社トヨタマップマスター | Parking position guidance device, parking position guidance method, computer program, and recording medium recording computer program |
JP7210691B2 (en) * | 2020-05-08 | 2023-01-23 | 株式会社ゼンリンデータコム | Route guidance device, route guidance method, computer program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2868393B2 (en) * | 1993-07-27 | 1999-03-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Navigation device |
JP2010101709A (en) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Clarion Co Ltd | Navigation apparatus, and method and program for controlling the same |
JP5569419B2 (en) * | 2011-02-02 | 2014-08-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Map display device, map display method, and computer program |
US20120303265A1 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-29 | Microsoft Corporation | Navigation system with assistance for making multiple turns in a short distance |
-
2015
- 2015-08-20 JP JP2015163016A patent/JP6679238B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017040582A (en) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11768077B2 (en) | Transit navigation | |
US10817243B2 (en) | Controlling a user interface based on change in output destination of an application | |
US9285226B2 (en) | Methods and apparatus for navigational routing | |
JP5560229B2 (en) | Route search system and route search method | |
KR102222250B1 (en) | Method and Apparatus for Providing Route Guidance using Reference Points | |
KR20170046675A (en) | Providing in-navigation search results that reduce route disruption | |
JP6679238B2 (en) | Guidance device, guidance method, and guidance program | |
JP2009042046A (en) | Navigation apparatus, navigation method and destination guidance system | |
JP2019035658A (en) | Information processing system, information processing program, information processing device and information processing method | |
JP2007003328A (en) | Car navigation system | |
EP3112807B1 (en) | Mobile terminal and method for controlling the same | |
JP6534921B2 (en) | Wearable device, method of controlling wearable device, and program | |
JP2018165674A (en) | Information processing apparatus and program | |
JP6827502B2 (en) | Guidance device, guidance method and guidance program | |
JP6034810B2 (en) | Destination candidate display system, destination candidate display method and program | |
JP5930862B2 (en) | Route guidance device, route guidance method, and computer program | |
JP2015178958A (en) | map display system and map display program | |
JP2019015622A (en) | Information processing system, information processing program, information processor, and method for processing information | |
JP6566854B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
JP2017083350A (en) | Information processing device, control method of the same, and program thereof | |
JP6521847B2 (en) | INFORMATION PROCESSING APPARATUS, CONTROL METHOD FOR INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND PROGRAM | |
JP2015108615A (en) | Route guide system and route guide method | |
JP2015021732A (en) | Map drawing device and map drawing method | |
JP6342123B2 (en) | Map display system, map display method, and map display program | |
JP6557126B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190726 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6679238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |