[go: up one dir, main page]

JP6678452B2 - ボイラ及び腐食抑制方法 - Google Patents

ボイラ及び腐食抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6678452B2
JP6678452B2 JP2015256545A JP2015256545A JP6678452B2 JP 6678452 B2 JP6678452 B2 JP 6678452B2 JP 2015256545 A JP2015256545 A JP 2015256545A JP 2015256545 A JP2015256545 A JP 2015256545A JP 6678452 B2 JP6678452 B2 JP 6678452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
corrosion
boiler
supplied
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015256545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017120150A (ja
Inventor
竹田 航哉
航哉 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2015256545A priority Critical patent/JP6678452B2/ja
Priority to PCT/JP2016/089100 priority patent/WO2017115844A1/ja
Priority to CN201680076323.6A priority patent/CN108368998B/zh
Publication of JP2017120150A publication Critical patent/JP2017120150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678452B2 publication Critical patent/JP6678452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/48Preventing corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J7/00Arrangement of devices for supplying chemicals to fire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

本発明は、ボイラ及び腐食抑制方法に関する。
焼却設備には熱回収を行うためのボイラを備えたものがある。ボイラは、燃焼炉で発生した排ガスの熱エネルギを利用して高温高圧の蒸気を生成し、生成した高温高圧の蒸気を蒸気タービン発電機へ供給する。燃焼設備において、例えば建築廃材系の木質バイオマス、廃タイヤ及び廃プラスチック等の廃棄物を燃焼させると、Na及びKなどの塩化物を含む腐食性物質が排ガスに含まれる。この腐食性物質がボイラの過熱器管や放射伝面などの金属部材に付着すると、その金属部材は腐食が進行するおそれがある。
そこで、本発明の発明者らは、粒子径が0.1μm以上10μm未満の腐食抑制粒子を、排ガス流路に吹き込んで過熱器管の表面に熱泳動又は慣性衝突によって付着させ、これにより過熱器管の腐食を抑制するボイラを考案した(特許文献1参照)。
特開2013−53829号公報
しかしながら、発明者らが腐食抑制粒子としての使用を検討している化合物は、800℃以上の排ガスが流れる領域に供給した場合には、排ガスに含まれるガス状成分の一部がガス温度の冷却過程において腐食抑制粒子を核として凝縮することがある。その結果、腐食抑制粒子が粗大化し、熱泳動では過熱器表面に十分付着しないことが判明した。そのため、過熱器管よりも上流に位置し、800℃以上の排ガスが流れる放射伝面の上流に腐食抑制粒子を供給したとしても、腐食抑制粒子は放射伝面に十分付着しないことから、放射伝面の腐食を抑制することは困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、放射伝面の腐食を抑制することができるボイラを提供することを目的としている。
本発明の一態様に係るボイラは、燃焼炉で生成された排ガスが流れる排ガス流路と、前記排ガス流路の内壁に設けられた放射伝面と、粒子径が0.1μm以上10μm未満の腐食抑制粒子と液体状の還元剤を混合した混合物質を、前記排ガス流路内における最も上流側に位置する放射伝面の上流に供給する腐食抑制粒子供給部と、を備える。
ここで、発明者らは、粒子径が0.1μm以上10μm未満の腐食抑制粒子が800℃以上の排ガスに供給されると、排ガスの温度が低下する過程でガス状物質の一部が腐食抑制粒子を核として凝縮して粗粒化し、これが原因で金属部材の表面に付着しないことを突き止めた。そのため、上記のように腐食抑制粒子と液体状の還元剤を混合した混合物質を排ガス流路に供給した場合、還元剤が蒸発し終えるまでは腐食抑制粒子の温度が上昇しないため、腐食抑制粒子の粗粒化を防ぐことができる。よって、上記の構成によれば、腐食抑制粒子は放射伝面に接触するまで0.1μm以上10μm未満の粒子径を維持することができ、放射伝面に付着することができる。これにより、放射伝面が腐食するのを抑制することができる。しかも、液体状の還元剤は例えば無触媒脱硝技術としてボイラに供給されることがあるため、腐食抑制粒子と混合するための液体を別途用意する必要がない。そのため、腐食抑制粒子と混合するための液体を別途用意する場合に比べ、ボイラの構造を簡略化することができるとともに、別途用意した液体に熱エネルギが奪われることもない。
また、上記のボイラにおいて、前記腐食抑制粒子は、ゼオライト、ドロマイト、カオリナイト、又はこれらを主成分とする化合物であってもよい。
この構成によれば、腐食抑制粒子を有効に放射伝面に付着させることができるため、放射伝面の腐食を抑制することができる。
また、上記のボイラにおいて、前記腐食抑制粒子供給部は、前記排ガス流路に供給される排ガス温度が所定温度以下のときに前記混合物質を供給する第1供給口と、最も上流側に位置する放射伝面までの距離が前記第1供給口よりも短く、前記排ガス流路に供給される排ガス温度が前記所定温度よりも高いときに前記混合物質を供給する第2供給口と、有する。
この構成によれば、排ガス流路に供給される排ガス温度が比較的低いときには、上流寄りの位置から混合物質を供給することで、排ガス流路内に混合物質が広く拡散させることができる。一方、排ガス流路に供給される排ガス温度が比較的高いときには、下流寄りの位置から混合物質を供給することで、腐食抑制粒子が放射伝面に達する前に還元剤が全て蒸発してしまうのを防ぎ、腐食抑制粒子が放射伝面に達する前に粗粒化してしまうのを防ぐことができる。
また、本発明の一態様に係る腐食防止方法は、燃焼炉で生成された排ガスが流れる排ガス流路と、前記排ガス流路の内壁に設けられた放射伝面と、を備えたボイラの腐食抑制方法であって、前記排ガス流路内における最も上流側に位置する放射伝面の上流に、粒子径が0.1μm以上10μm未満の腐食抑制粒子と液体状の還元剤を混合した混合物質を供給する。
上記のボイラによれば、放射伝面の腐食を抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係るボイラを備えた焼却設備の概略図である。 図2は、第2実施形態に係るボイラを備えた焼却設備の概略図である。
(第1実施形態)
はじめに、本発明の第1実施形態に係るボイラ20について説明する。図1は、本実施形態に係るボイラ20を備えた焼却設備100の概略図である。まず、焼却設備100の概要を説明する。
<焼却設備の概要>
図1に示すように、焼却設備100は、燃料を燃焼させる燃焼炉10と、燃焼炉10で生成された排ガスが供給されるボイラ20と、を備えている。なお、本実施形態の焼却設備100は、ごみを燃料とするごみ焼却設備であるが、それ以外の焼却設備であってもよい。また、本実施形態の焼却設備100は、いわゆるストーカ式であるが、流動床式など他の方式のものであってもよい。
燃焼炉10は、燃料(ごみ)が供給される燃料供給部11と、供給された燃料を上流から下流へ移動させながら燃焼させるストーカ部12と、燃焼後に残った焼却灰を排出する焼却灰排出部13と、未燃ガスを燃焼させる再燃焼部14と、を有している。燃焼炉10で生成された排ガスは、ボイラ20へと供給される。なお、前述したとおり、燃焼炉10で燃焼させる燃料によっては、排気ガスに腐食性物質が含まれることがある。この腐食性物質は、後述するボイラ20の過熱器管22や放射伝面23に付着すると、これらの腐食が進行する。
ボイラ20は、燃焼炉10で発生した排ガスの熱エネルギを利用して高温高圧の蒸気を生成し、生成した高温高圧の蒸気を蒸気タービン発電機101に供給する。蒸気タービン発電機101では、供給された高温高圧の蒸気によって蒸気タービンが駆動され、発電が行われる。なお、ボイラ20内を通過した排ガスは、図外の節炭器及び排ガス処理設備で無害化の処理が行われた後に外部へ排出される。
<ボイラの構成>
続いて、ボイラ20の構成について詳しく説明する。図1に示すように、ボイラ20は、燃焼炉10で生成された排ガスが流れる排ガス流路21と、排ガス流路21内に設けられた過熱器管22と、排ガス流路21の内壁に設けられた放射伝面23と、後述する所定の混合物質50を排ガス流路21に供給する腐食抑制粒子供給部24と、を有している。
排ガス流路21は、S字状に形成されており、燃焼炉10の近くから順に、第1煙道25、第2煙道26、第3煙道27を有している。ここで、図1における白抜き矢印は、排ガスの流れを示している。図1に示すように、第1煙道25は、燃焼炉10で生成された排ガスを上方に導く。第1煙道25と第2煙道26は互いの上部が連通しており、第1煙道25を通過した排ガスは第2煙道26へと流れる。なお、第1煙道25と第2煙道26の境界には、後述する放射伝面23(水管30)が設けられている。第2煙道26は、排ガスを下方に導く。第2煙道26と第3煙道27は互いの下部が連通しており、第2煙道26を通過した排ガスは第3煙道27へと流れる。第3煙道27は、排ガスを上方に導いた後、排気部28から図外の節炭器及び排ガス処理設備へと排出する。
過熱器管22は、排ガス流路21の第3煙道27内に設けられている。過熱器管22には、内部に水と蒸気を保有するボイラドラム29から蒸気が供給される。過熱器管22に供給された蒸気は、排ガスの熱エネルギによって過熱されて過熱蒸気となる。この過熱蒸気は蒸気タービン発電機101に供給される。また、過熱器管22は金属製であるため、前述した腐食性物質が付着すると、腐食が進行する。また、過熱器管22の外周面に接する排ガスの温度は、例えば650℃以下である。
放射伝面23は、第1煙道25から第3煙道27の内壁に設けられている。このように、排ガス流路21の一部は放射伝面23によって形成されている(画されている)。放射伝面23の内部には、入口と出口の両方がボイラドラム29に接続された複数の水管30が設けられている。水管30には入口を介してボイラドラム29から水が供給され、供給された水が水管30を通過する間に蒸気となって、その蒸気が出口を介してボイラドラム29に供給される。この蒸気が、前述した過熱器管22で過熱されて過熱蒸気となる。なお、放射伝面23は金属製であるため、前述した腐食性物質が付着すると、腐食が進行する。また、第1煙道25に設けられた放射伝面23の内側面に接する排ガスの温度は、例えば800℃よりも高い。
腐食抑制粒子供給部24は、所定の混合物質50を収容する収容部31と、混合物質50を排ガス流路21に供給する供給口32と、収容部31と供給口32をつなぐ供給配管33と、供給配管33に設けられた供給ポンプ34と、を有している。供給口32は、排ガス流路21における第1煙道25の上流部分に配置されている。そのため、混合物質50は、供給口32を介して、排ガス流路21(第1煙道25)の放射伝面23よりも上流に噴射するなどして供給される。つまり、腐食抑制粒子供給部24は、排ガス流路21内における最も上流側に位置する放射伝面23の上流に混合物質50を供給する。
ここで、上記の混合物質50は、粒子径が0.1μm以上10μm未満の腐食抑制粒子と液体状の還元剤を混合したものである。また、腐食抑制粒子は、例えばゼオライト、ドロマイト、カオリナイト、又はこれらを主成分とする化合物である。さらに、還元剤は、ボイラ20内の窒素酸化物を除去するための脱硝用の還元剤であり、例えば、アンモニア水や尿素水などを用いることができる。
<作用効果等>
前述した、過熱器管22及び放射伝面23を腐食させる腐食性物質は、粒子径が0.1〜10μm程度である。そのため、腐食性物質と同程度の0.1μm以上10μm未満の腐食抑制粒子を排ガス流路21内に噴射し、腐食抑制粒子を過熱器管22及び放射伝面23に付着させることができれば、過熱器管22及び放射伝面23の管表面への腐食性物質の侵入を抑えることができ、ひいてはこれらの腐食を抑えることができる。
ただし、ゼオライト、ドロマイト、カオリナイト、又はこれらを主成分とする化合物を腐食抑制粒子として使用する場合、800℃を超える高温の雰囲気に腐食抑制粒子を供給すると、排ガスに含まれるガス成分の一部がガス温度の冷却過程において腐食抑制粒子を核として凝縮することがある。その結果、腐食抑制粒子は粗大化し、熱泳動では過熱器管22や放射伝面23に付着しない。そのため、本来であれば、第1煙道25に設けられた放射伝面23の上流に腐食抑制粒子を供給しても、そこでは800℃を超える排ガスが流れているため、腐食抑制粒子を放射伝面23に付着させることはできないことから、放射伝面23の腐食を抑制することは困難である。
これに対し、本実施形態に係るボイラ20では、粒子径が0.1μm以上10μm未満の腐食抑制粒子と液体状の還元剤を混合した混合物質50を、排ガス流路21内における最も上流側に位置する放射伝面23の上流に供給している。このように、腐食抑制粒子を液体状の還元剤と混合して供給することにより、還元剤が蒸発し終えるまでは腐食抑制粒子が上昇しないことから、腐食抑制粒子の粗粒化を防ぐことができる。そのため、腐食抑制粒子を最も上流側に位置する放射伝面23の上流に供給する場合であっても、腐食抑制粒子は過熱器管22及び放射伝面23に達するまで0.1μm以上10μm未満の粒子径を維持することができる。その結果、本実施形態によれば、放射伝面23に腐食抑制粒子を付着させることができ、放射伝面23の腐食を有効に抑制することができる。
しかも、還元剤は無触媒脱硝技術としてボイラ20に供給されることがあることから、腐食抑制粒子と混合するための液体を別途用意する必要がない。そのため、腐食抑制粒子と混合するための液体を供給するための設備が不要であることから、ボイラ20の構造を簡略化することができる。また、別途用意した液体に熱エネルギが吸収されることもないため、不要なエネルギ消費も抑えることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るボイラ60について説明する。図2は、本実施形態に係るボイラ60を備えた焼却設備100の概略図である。本実施形態に係るボイラ60は、腐食抑制粒子供給部24の構成を除き、基本的には第1実施形態に係るボイラ20と同じである。以下では、本実施形態の腐食抑制粒子供給部24の構成を中心に説明し、図2において図1と同一又は相当する要素には同じ符号を付して、第1実施形態と重複する説明は省略する。
図2に示すように、本実施形態の腐食抑制粒子供給部24は、混合物質50を収容する収容部31と、混合物質50を排ガス流路21に供給する第1供給口36と、混合物質50を排ガス流路21に供給し、放射伝面23までの距離が第1供給口36よりも短い第2供給口37と、収容部31と第1供給口36をつなぐ第1供給配管38と、第1供給配管38から分岐して第2供給口37まで延びる第2供給配管39と、第1供給配管38の第2供給配管39が接続されている部分よりも上流に設けられた供給ポンプ34と、第1供給配管38の第2供給配管39が接続されている部分よりも下流に設けられた第1開閉バルブ40と、第2供給配管に設けられた第2開閉バルブ41と、排ガス流路21に供給される排ガスの温度を測定する排ガス温度測定部42と、を有している。
そして、本実施形態の腐食抑制粒子供給部24は、排ガス温度測定部42から排ガス流路21に供給される排ガス温度を取得し、排ガス流路21に供給される排ガス温度が所定温度以下のときに第1開閉バルブ40を開放して、第2開閉バルブ41を閉止する。これにより、排ガス流路21に供給される排ガス温度が所定温度以下のときには、第1供給口36から混合物質50が排ガス流路21に供給される。また、腐食抑制粒子供給部24は、排ガス流路21に供給される排ガス温度が所定温度よりも高いときに第1開閉バルブ40を閉止して、第2開閉バルブ41を開放する。これにより、排ガス流路21に供給される排ガス温度が所定温度よりも高いときには、第2供給口37から混合物質50が排ガス流路21に供給される。
本実施形態に係るボイラ60(腐食抑制粒子供給部24)は以上のように構成されている。そのため、排ガス流路21に供給される排ガス温度が比較的低いときには、上流寄りの位置から混合物質50を供給することで、排ガス流路21内に混合物質50を広く拡散させることができる。一方、排ガス流路21に供給される排ガス温度が比較的高いときには、下流寄りの位置から混合物質50を供給することで、腐食抑制粒子が放射伝面23に達する前に還元剤が全て蒸発してしまうのを防ぎ、腐食抑制粒子が放射伝面23に達する前に粗粒化してしまうのを防ぐことができる。
なお、本実施形態では、腐食抑制粒子供給部24が、2か所から混合物質50を排ガス流路21に供給する場合について説明したが、腐食抑制粒子供給部24は、3か所以上から混合物質50を排ガス流路21に供給するように構成されていてもよい。つまり、腐食抑制粒子供給部24は、排ガス温度が高くなるに従って、混合物質50を供給する位置が最も上流側に位置する放射伝面23に近づくように構成されていてもよい。
10 燃焼炉
20、60 ボイラ
21 排ガス流路
23 放射伝面
24 腐食抑制粒子供給部
36 第1供給口
37 第2供給口
50 混合物質

Claims (3)

  1. 燃焼炉で生成された排ガスが流れる排ガス流路と、
    前記排ガス流路の内壁に設けられた放射伝面と、
    粒子径が0.1μm以上10μm未満の腐食抑制粒子と液体状の還元剤を混合した混合物質を、前記排ガス流路内における最も上流側に位置する放射伝面の上流に供給する腐食抑制粒子供給部と、を備え
    前記腐食抑制粒子供給部は、前記排ガス流路に供給される排ガス温度が所定温度以下のときに前記混合物質を供給する第1供給口と、最も上流側に位置する放射伝面までの距離が前記第1供給口よりも短く、前記排ガス流路に供給される排ガス温度が前記所定温度よりも高いときに前記混合物質を供給する第2供給口と、有する、ボイラ。
  2. 前記腐食抑制粒子は、ゼオライト、ドロマイト、カオリナイト、又はこれらを主成分とする化合物である、請求項1に記載のボイラ。
  3. 燃焼炉で生成された排ガスが流れる排ガス流路と、前記排ガス流路の内壁に設けられた放射伝面と、を備えたボイラの腐食抑制方法であって、
    前記排ガス流路に供給される排ガス温度が所定温度以下のとき、第1供給口から前記排ガス流路内における最も上流側に位置する放射伝面の上流に、粒子径が0.1μm以上10μm未満の腐食抑制粒子と液体状の還元剤を混合した混合物質を供給し、前記排ガス流路に供給される排ガス温度が前記所定温度よりも高いとき、最も上流側に位置する放射伝面までの距離が前記第1供給口よりも短い第2供給口から前記混合物質を供給する、腐食抑制方法。
JP2015256545A 2015-12-28 2015-12-28 ボイラ及び腐食抑制方法 Active JP6678452B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256545A JP6678452B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 ボイラ及び腐食抑制方法
PCT/JP2016/089100 WO2017115844A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-28 ボイラ及び腐食抑制方法
CN201680076323.6A CN108368998B (zh) 2015-12-28 2016-12-28 锅炉以及抗腐蚀方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256545A JP6678452B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 ボイラ及び腐食抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120150A JP2017120150A (ja) 2017-07-06
JP6678452B2 true JP6678452B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59227373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256545A Active JP6678452B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 ボイラ及び腐食抑制方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6678452B2 (ja)
CN (1) CN108368998B (ja)
WO (1) WO2017115844A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195753B2 (ja) * 2018-04-04 2022-12-26 川崎重工業株式会社 廃棄物焼却設備

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215474A (en) * 1975-07-29 1977-02-05 Babcock Hitachi Kk No# reducing agent feeding apparatus
JPS5439222A (en) * 1977-09-02 1979-03-26 Babcock Hitachi Kk Process and apparatus of recycling exhaust gas
US4298497A (en) * 1980-01-21 1981-11-03 Nalco Chemical Company Composition for preventing cold end corrosion in boilers
US5058514A (en) * 1989-10-18 1991-10-22 Mozes Miriam S Process for controlling acid gas emissions in power plant flue gases
JP2006064291A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nippon Steel Corp ボイラ内ガスの無触媒脱硝方法および無触媒脱硝装置
EP1820560A1 (de) * 2006-02-16 2007-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Dampferzeuger mit katalytischer Beschichtung von Wärmetauscheroberflächen zur Abgasreinigung
CN102597626B (zh) * 2009-11-06 2017-02-08 宇部兴产株式会社 处理废气的方法和设备
JP6046886B2 (ja) * 2011-09-06 2016-12-21 川崎重工業株式会社 腐食抑制装置付きボイラ及びボイラの腐食抑制方法
CN202993227U (zh) * 2012-11-29 2013-06-12 华南理工大学 一种垃圾焚烧炉防止局部腐蚀吹灰布置装置
JP6309709B2 (ja) * 2012-12-28 2018-04-11 川崎重工業株式会社 腐食抑制装置付きボイラ及びボイラの腐食抑制方法
WO2014192313A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 川崎重工業株式会社 ボイラの腐食抑制剤、ボイラ及びボイラの腐食抑制方法
JP6339360B2 (ja) * 2013-12-19 2018-06-06 川崎重工業株式会社 腐食抑制装置付きボイラ及びボイラの腐食抑制方法
JP6260058B2 (ja) * 2014-09-12 2018-01-17 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 ストーカ式焼却炉
CN105567365B (zh) * 2014-10-09 2019-05-03 兖矿集团有限公司 改性煤及其制造方法
JP2017120151A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 燃焼設備

Also Published As

Publication number Publication date
CN108368998A (zh) 2018-08-03
CN108368998B (zh) 2019-12-31
JP2017120150A (ja) 2017-07-06
WO2017115844A1 (ja) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102187078A (zh) 用于热回收蒸汽发生系统的减排系统
JP6118357B2 (ja) 内部煙道ガス再循環を備えている炉装置
RU2650236C2 (ru) Способ и устройство для защиты труб теплообменника, а также керамический конструктивный элемент
JP7630413B2 (ja) ボイラシステム、及びボイラシステムの運転方法
CN110214220A (zh) 用于提供超临界蒸汽的系统和方法
JP7455781B2 (ja) 発電プラント用のアンモニア供給ユニット、発電プラント用のアンモニア気化処理方法、及び発電プラント
CN104515125B (zh) 先进的超超临界蒸汽发生器
JP6309709B2 (ja) 腐食抑制装置付きボイラ及びボイラの腐食抑制方法
JP6678452B2 (ja) ボイラ及び腐食抑制方法
FI129360B (fi) Menetelmä savukaasupäästöjen vähentämiseksi ja kattila
JP6078149B2 (ja) ボイラの腐食抑制剤、ボイラ及びボイラの腐食抑制方法
CN214664484U (zh) 一种乙二醇生产中废气废液焚烧处理装置
CN206572532U (zh) 一种特种废物流化床焚烧炉
CN110068021B (zh) 具备冷却和防止积灰功能的长喷管激波吹灰器
CN208750738U (zh) 一种焚烧联合蒸汽过热的处理系统
CN106838934A (zh) 一种特种废物流化床焚烧炉
JP6339360B2 (ja) 腐食抑制装置付きボイラ及びボイラの腐食抑制方法
JP6644569B2 (ja) ボイラ及びこれを備えた浮体設備
JP5981801B2 (ja) 焼却炉の脱硝方法及び焼却炉の脱硝システム
Ruszak et al. The application of RANS CFD for design of SNCR technology for a pulverized coal-fired boiler
JP5144447B2 (ja) ボイラ装置
JP6695391B2 (ja) 廃棄物焼却設備の脱硝及び腐食低減方法
Ekholm et al. Boiler tube corrosion caused by urea injection of SNCR system
JP2009030897A (ja) 排ガス再循環ボイラ
JP2018173061A (ja) 発電装置及び発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250