JP6678032B2 - テント構造物用膜材 - Google Patents
テント構造物用膜材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6678032B2 JP6678032B2 JP2016000017A JP2016000017A JP6678032B2 JP 6678032 B2 JP6678032 B2 JP 6678032B2 JP 2016000017 A JP2016000017 A JP 2016000017A JP 2016000017 A JP2016000017 A JP 2016000017A JP 6678032 B2 JP6678032 B2 JP 6678032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chelate complex
- mass
- film material
- compound
- zinc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Tents Or Canopies (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
(I)屋外展張曝露による防黴・防藻性の評価
幅20cm×長さ2mのテント構造物用膜材を、北向きに設置した曝露台(土台は苔の生えたコンクリート製)の傾斜30°方向と垂直方向にそれぞれ1mずつ連続して展張し、屋外展張る曝露を18ヶ月間行った。展張12ヶ月後、24ヶ月後、36ヶ月後のテント構造物用膜材全体を観察し、黴と藻の発生の有無、及びその発育状態をランク分けすることで防黴性(または防藻性)の評価を行った。
※屋外展張は、埼玉県草加市内において4月より開始した。
1:黴(藻)の発生(痕跡)が認められない(初期の状態を維持)
2:僅かに黴(藻)の発生(痕跡)を認める
3:部分的(試験体の9%以内のエリア)に黴(藻)発生(痕跡)を認める
4:部分的(試験体の10%以上のエリア)に黴(藻)発生(痕跡)を認める
(II)防黴性の評価(JIS Z2911培養試験)
幅3cm×長さ3cmのテント構造物用膜材に、下記試験用黴の胞子を接種し、ポテト・デキストロース寒天培地上に置き、シャーレ中で28℃×7日間、及び14日間、黴の発生状況を観察し、以下の判定基準で評価した。
1:試験片の接種した部分に菌糸の発育が認められない
2:試験片の接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積が、
全面積の 1/3 を超えない
3:試験片の接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積が、
全面積の 1/3 を超える
〈試験用黴〉a+b+cの混合黴
a:Aspergillus niger NBRC 105649(黒黴)
b:Penicillium citrinum NBRC 6352(青黴)
c:Cladosporium cladosporioides NBRC 6348(クロカワ黴)
(III)防黴性の持続性評価(JIS Z2911準拠の培養試験)
幅3cm×長さ3cmのテント構造物用膜材を200ccの水(エタノール35%濃度)中に浸漬し、30℃で1週間静置する下処理を行ったものを試験片として、(II)の試験を実施した。
1:試験片の接種した部分に菌糸の発育が認められない
2:試験片の接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積が,
全面積の 1/3 を超えない
3:試験片の接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積が,
全面積の 1/3 を超える
ポリエステル繊維平織基布(経糸1111dtexマルチフィラメント糸条:糸密度19本/2.54cm×緯糸1111dtexマルチフィラメント糸条:糸密度21本/2.54cm:空隙率12%:質量180g/m2)を基材として、その両面に下記軟質塩化ビニル樹脂組成物(1)を用いて180〜190℃の条件のカレンダー成型により得た厚さ0.2mmのフィルム(軟質塩化ビニル樹脂被覆層)を、180〜190℃の条件のラミネート機により熱プレスすることで、厚さ0.65mm、質量700g/m2の膜材を得た。
〈軟質塩化ビニル樹脂組成物(1)〉
塩化ビニル樹脂(重合度1050) 100質量部
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル(可塑剤) 50質量部
※商品名:ヘキサモールDINCH(BASF社製)
グリシン銅(キレート錯体) 0.5質量部
ヒスチジン銀(キレート錯体) 0.5質量部
※キレート錯体、またはその担持体は予め可塑剤中に混合したものを用いた
10,10′−オキシビスフェノキシアルシン(防黴性有機化合物)0.15質量部
2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール(防黴性有機化合物)0.15質量部
※防黴性有機化合物、またはその担持体は予め可塑剤中に混合したものを用いた
塩素化n−パラフィン(防炎可塑剤) 10質量部
エポキシ化大豆油(安定剤兼可塑剤) 5質量部
バリウム/亜鉛複合安定剤 2質量部
三酸化アンチモン(難燃剤) 10質量部
ルチル型酸化チタン(白顔料) 5質量部
ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤) 0.3質量部
参考例1の軟質塩化ビニル樹脂組成物(1)において、グリシン銅(キレート錯体)0.5質量部をピリチオン亜鉛(キレート錯体)0.5質量部に置換えた以外は参考例1と同様にして厚さ0.65mm、質量700g/m2の膜材を得た。
参考例1の軟質塩化ビニル樹脂組成物(1)において、グリシン銅(キレート錯体)0.5質量部を24−クラウン−8銅(キレート錯体)0.5質量部に置換えた以外は参考例1と同様にして厚さ0.65mm、質量700g/m2の膜材を得た。
参考例1において、グリシン銅(キレート錯体)0.5質量部、及びヒスチジン銀(キレート錯体)0.5質量部を、予めメソポーラスシリカにグリシン銅(キレート錯体)0.5質量部及びヒスチジン銀(キレート錯体)0.5質量部を担持させた、グリシン銅(キレート錯体)・ヒスチジン銀(キレート錯体)担持メソポーラスシリカ31質量部に置換えた以外は参考例1と同様にして厚さ0.65mm、質量698g/m2の膜材を得た。
※グリシン銅(キレート錯体)・ヒスチジン銀(キレート錯体)担持メソポーラスシリカの調製
グリシン銅(キレート錯体)を0.5g、及びヒスチジン銀(キレート錯体)を0.5g含む水−エタノール溶液200mlに、メソポーラスシリカ(平均粒子径2.5μm)30gを加え、シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1gと共に、常温1時間撹拌し、水−エタノール溶媒を減圧除去後、100℃で乾燥し、粉末を約31g得た。この粉末31gが担持するグリシン銅(キレート錯体)の量、及びヒスチジン銀(キレート錯体)の量は各々0.5gである。
参考例4のグリシン銅(キレート錯体)・ヒスチジン銀(キレート錯体)担持メソポーラスシリカ11質量部を、グリシン銅(キレート錯体)・ヒスチジン銀(キレート錯体)担持リン酸ジルコニウム31質量部に置換えた以外は参考例4と同様にして厚さ0.65mm、質量698g/m2の膜材を得た。
※グリシン銅(キレート錯体)・ヒスチジン銀(キレート錯体)担持リン酸ジルコニウムの調製
グリシン銅(キレート錯体)を0.5g、及びヒスチジン銀(キレート錯体)を0.5g含む水−エタノール溶液200mlに、リン酸ジルコニウム(平均粒子径3μm)30gを加え、シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1gと共に、常温1時間撹拌し、水−エタノール溶媒を減圧除去後、100℃で乾燥し、粉末を約31g得た。この粉末31gが担持するグリシン銅(キレート錯体)の量、及びヒスチジン銀(キレート錯体)の量は各々0.5gである。
参考例2のヒスチジン銀(キレート錯体)0.5質量部、及びピリチオン亜鉛(キレート錯体)0.5質量部を、ヒスチジン銀(キレート錯体)・ピリチオン亜鉛(キレート錯体)担持合成ゼオライト31質量部に置換えた以外は参考例2と同様にして厚さ0.65mm、質量698g/m2の膜材を得た。
※ヒスチジン銀(キレート錯体)・ピリチオン亜鉛(キレート錯体)担持合成ゼオライトの調製
ヒスチジン銀(キレート錯体)を0.5gと、ピリチオン亜鉛を0.5g含む水−エタノール溶液200mlに、合成ゼオライト(平均粒子径2μm)30gを加え、シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1gと共に、常温1時間撹拌し、水−エタノール溶媒を減圧除去後、100℃で乾燥し、粉末を約31g得た。この粉末31gが担持するヒスチジン銀(キレート錯体)の量、及びピリチオン亜鉛の量は各々0.5gである。
実施例3のヒスチジン銀(キレート錯体)0.5質量部、及び24−クラウン−8銅(キレート錯体)0.5質量部を、ヒスチジン銀(キレート錯体)・24−クラウン−8銅(キレート錯体)担持ケイソウ土31質量部に置換えた以外は実施例3と同様にして厚さ0.65mm、質量698g/m2の膜材を得た。
※ヒスチジン銀(キレート錯体)・24−クラウン−8銅(キレート錯体)担持ケイソウ土の調製
ヒスチジン銀(キレート錯体)を0.5gと、24−クラウン−8銅を0.5g含む水−エタノール溶液200mlに、ケイソウ土(平均粒子径2μm)30gを加え、シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1gと共に、常温1時間撹拌し、水−エタノール溶媒を減圧除去後、100℃で乾燥し、粉末を約31g得た。この粉末31gが担持するヒスチジン銀(キレート錯体)の量、及び24−クラウン−8銅の量は各々0.5gである。
参考例4において、10,10′−オキシビスフェノキシアルシン(防黴性有機化合物:略称OBPA)0.15質量部、及び2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール(防黴性有機化合物:略称TBZ)0.15質量部を、予めメソポーラスシリカにOBPA0.15質量部、及びTBZ0.15質量部を担持させた、防黴性有機化合物担持メソポーラスシリカ10.5質量部に置換えた以外は参考例4と同様にして厚さ0.65mm、質量700g/m2の膜材を得た。
※OBPA・TBZ担持メソポーラスシリカの調製
OBPAを0.15g、及びTBZを0.15g含む水−エタノール溶液100mlに、メソポーラスシリカ(平均粒子径2.5μm)10gを加え、シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1gと共に、常温1時間撹拌し、水−エタノール溶媒を減圧除去後、100℃で乾燥し、粉末を約10.5g得た。この粉末10.5gが担持するOBPAの量、及びTBZの量は各々0.15gである。
参考例5において、OBPA0.15質量部、及びTBZ0.15質量部を、予めリン酸ジルコニウムにOBPA0.15質量部、及びTBZ0.15質量部を担持させた、防黴性有機化合物担持リン酸ジルコニウム10.5質量部に置換えた以外は参考例5と同様にして厚さ0.65mm、質量700g/m2の膜材を得た。
※OBPA・TBZ担持リン酸ジルコニウムの調製
OBPAを0.15g、及びTBZを0.15g含む水−エタノール溶液100mlに、リン酸ジルコニウム(平均粒子径3μm)10gを加え、シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1gと共に、常温1時間撹拌し、水−エタノール溶媒を減圧除去後、100℃で乾燥し、粉末を約10.5g得た。この粉末10.5gが担持するOBPAの量、及びTBZの量は各々0.15gである。
参考例6において、OBPA0.15質量部、及びTBZ0.15質量部を、予め合成ゼオライトにOBPA0.15質量部、及びTBZ0.15質量部を担持させた、防黴性有機化合物担持合成ゼオライト10.5質量部に置換えた以外は参考例6と同様にして厚さ0.65mm、質量700g/m2の膜材を得た。
※OBPA・TBZ担持合成ゼオライトの調製
OBPAを0.15g、及びTBZを0.15g含む水−エタノール溶液100mlに、合成ゼオライト(平均粒子径2μm)10gを加え、シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1gと共に、常温1時間撹拌し、水−エタノール溶媒を減圧除去後、100℃で乾燥し、粉末を約10.5g得た。この粉末10.5gが担持するOBPAの量、及びTBZの量は各々0.15gである。
実施例7において、OBPA0.15質量部、及びTBZ0.15質量部を、予めケイソウ土にOBPA0.15質量部、及びTBZ0.15質量部を担持させた、防黴性有機化合物担持ケイソウ土10.5質量部に置換えた以外は実施例7と同様にして厚さ0.65mm、質量695g/m2の膜材を得た。
※OBPA・TBZ担持ケイソウ土の調製
OBPAを0.15g、及びTBZを0.15g含む水−エタノール溶液100mlに、ケイソウ土(平均粒子径2μm)10gを加え、シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1gと共に、常温1時間撹拌し、水−エタノール溶媒を減圧除去後、100℃で乾燥し、粉末を約10.5g得た。この粉末10.5gが担持するOBPAの量、及びTBZの量は各々0.15gである。
参考例8において、グリシン銅(キレート錯体)・ヒスチジン銀(キレート錯体)担持メソポーラスシリカ10.5質量部、及びOBPA・TBZ担持メソポーラスシリカ10.5質量部を、予めメソポーラスシリカにグリシン銅(キレート錯体)0.5質量部とヒスチジン銀(キレート錯体)0.5質量部、及びOBPA0.15質量部とTBZ0.15質量部を担持させた、キレート錯体及び防黴性有機化合物担持メソポーラスシリカ41質量部に置換えた以外は参考例8と同様にして厚さ0.65mm、質量690g/m2の膜材を得た。
※キレート錯体及び防黴性有機化合物担持メソポーラスシリカの調製
グリシン銅(キレート錯体)0.5gとヒスチジン銀(キレート錯体)0.5g、及びOBPA0.15gとTBZ0.15gとを含む水−エタノール溶液100mlに、メソポーラスシリカ(平均粒子径2.5μm)40gを加え、シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1gと共に、常温1時間撹拌し、水−エタノール溶媒を減圧除去後、100℃で乾燥し、粉末を約41g得た。この粉末41gが担持するグリシン銅(キレート錯体)の量とヒスチジン銀(キレート錯体)の量は各々0.15gであり、OBPAの量、及びTBZの量は各々0.15gである。
参考例1,2、及び実施例3の膜材に光触媒物質含有防汚層を形成したものを参考例13,14、及び実施例15とした。
※中間保護層の形成
下記ケイ素化合物含有樹脂の塗工液を80メッシユのグラビアロールを有するコーターで15g/m2塗布(wet)し、100℃の熱風炉中で1分間乾燥させ中間保護層を形成した。(固形分付着量3g/m2)
〈ケイ素化合物含有樹脂層塗工液〉
アクリル−シリコン共重合体樹脂溶液(固形分8質量%) 100質量部
メチルシリケート溶液(固形分20質量%) 8質量部
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤) 1質量部
グリシン銅(キレート錯体) 0.5質量部
ヒスチジン銀(キレート錯体) 0.5質量部
※光触媒物質含有防汚層の形成
下記光触媒物質含有防汚層形成用の塗工液を80メッシユのグラビアロールを有するコーターで15g/m2塗布(wet)し、100℃の熱風炉中で1分間乾燥させ光触媒物質含有防汚層をゾルゲル形成(固形分付着量2g/m2)し、各々実施例13〜15の厚さ0.65mm、質量705g/m2の膜材を得た。
〈光触媒物質含有防汚層形成用の塗工液〉
硝酸酸性酸化チタンゾル(酸化チタン含有量10質量%相当) 100質量部
硝酸酸性シリカゾル(酸化ケイ素含有量10質量%相当) 100質量部
グリシン銅(キレート錯体) 0.5質量部
ヒスチジン銀(キレート錯体) 0.5質量部
参考例4〜6,8〜10,12、及び実施例3,7,11の膜材に光触媒物質含有防汚層を形成したものを参考例16〜18,20〜12,14、及び実施例15,19,23とした。
※中間保護層の形成
参考例13,14、及び実施例15と同一の組成及び形成方法による。
※光触媒物質含有防汚層の形成
下記光触媒物質含有防汚層形成用の塗工液を80メッシユのグラビアロールを有するコーターで25g/m2塗布(wet)し、100℃の熱風炉中で1分間乾燥させ光触媒物質含有防汚層を形成(固形分付着量7g/m2)し、各々実施例16〜24の厚さ0.65mm、質量707g/m2の膜材を得た。
〈光触媒物質含有防汚層形成用の塗工液〉
フッ化ビニリデン樹脂溶液(固形分15質量%) 100質量部
光触媒性酸化チタン(平均粒子径1μm) 8質量部
※ヒドロキシアパタイトによる表面被覆率4〜10%の部分被覆)
グリシン銅(キレート錯体)・ヒスチジン銀(キレート錯体)担持メソポーラスシリカ
10質量部
※グリシン銅(キレート錯体)・ヒスチジン銀(キレート錯体)担持メソポーラスシリカの調製
グリシン銅(キレート錯体)を0.5g、及びヒスチジン銀(キレート錯体)を0.5g含む水−エタノール溶液200mlに、メソポーラスシリカ(平均粒子径2.5μm)30gを加え、シランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)1gと共に、常温1時間撹拌し、水−エタノール溶媒を減圧除去後、100℃で乾燥し、粉末を約31g得た。この粉末31gが担持するグリシン銅(キレート錯体)の量、及びヒスチジン銀(キレート錯体)の量は各々0.5gである。
軟質塩化ビニル樹脂被覆層にキレート錯体と、防黴性有機化合物とを含む実施例3,7,11のテント構造物用膜材はキレート錯体を用いることで全て、防黴試験(I):屋外展張曝露36ヶ月後にも黴や藻の発生(痕跡)が認められず、初期の状態を維持しており、また防黴試験(II):JIS Z2911培養試験においても菌糸の発育が認められないものであったことからテント構造物用膜材として十分な防黴効果が期待できることが明らかとなった。また長期使用を想定しての防黴試験(III):での優劣は、キレート錯体と防黴性有機化合物を無機多孔質粒子に担持させて用いた実施例11の膜材が最も防黴性の長期持続性を有し、次いでキレート錯体を無機多孔質粒子に担持させて用いた実施例7の膜材の防黴持続性が高く、実施例3の膜材は実施例中では幾分長期持続性に劣るものではあるが、従来の膜材よりも優れていることは明らかである。また、実施例3,7,11のテント構造物用膜材に光触媒物質含有防汚層を形成した実施例15,19,23のテント構造物用膜材は、煤塵汚れの蓄積や雨筋汚れなどの顕著な発生が長期間認められず、光触媒物質含有防汚層による降雨セルフクリ−ニングによる防汚効果、及び黴菌などの有機物分解効果によって、実施例3,7,11のテント構造物用膜材よりも更に初期外観を長期間安定持続可能とするものであり、特に実施例19,23のテント構造物用膜材では、実施例11,15のテント構造物用膜材よりも持続期間が優れていた。
参考例1の軟質塩化ビニル樹脂組成物(1)から、グリシン銅(キレート錯体)0.5質量部、及びヒスチジン銀(キレート錯体)0.5質量部を省略した以外は参考例1と同様として、厚さ0.65mm、質量700g/m2の膜材を得た。参考比較例1の膜材はキレート錯体を省いたことで、防黴性有機化合物による防黴効果のみとなり、初期的な防黴効果は良好に発現するものの、防黴試験(I)36ヶ月後には防黴性有機化合物のブリード、降雨による洗い流れ、劣化などの要因で、部分的(試験体の6%程度のエリア)に黴の発生を認め、また防黴試験(III)では防黴性有機化合物の抽出により、試験片の接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積が全面積の1/3を超えるなど、実施例1の膜材に比較して防黴性の長期安定持続性を大きく損なうものであった。
参考例1の軟質塩化ビニル樹脂組成物(1)から、グリシン銅(キレート錯体)0.5質量部、及びヒスチジン銀(キレート錯体)0.5質量部を省略し、替わりに銀イオン担持ゼオライト1質量部に変更した以外は参考例1と同様として、厚さ0.65mm、質量700g/m2の膜材を得た。参考比較例2の膜材は銀イオン担持ゼオライトと、防黴性有機化合物とを有することで比較的長期間の防黴性を発現可能であったが、防黴試験(I)36ヶ月後には防黴性有機化合物のブリード、降雨による洗い流れ、劣化などの要因で、黴の発生を認め、また防黴試験(III)では、防黴性有機化合物の抽出により、試験片の接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積が全面積の1/3を超えない程度で、比較例1よりは良好ではあるが、実施例1の膜材に比較すると防黴性の長期安定持続性は劣るものであった。
参考例1の軟質塩化ビニル樹脂組成物(1)から、10,10′−オキシビスフェノキシアルシン(防黴性有機化合物)0.15質量部、及び2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール(防黴性有機化合物)0.15質量部を省略した以外は参考例1と同様として、厚さ0.65mm、質量700g/m2の膜材を得た。参考比較例3の膜材は、防黴性有機化合物を省いたことで、キレート錯体による防黴効果のみとなり、初期的な防黴効果が良好に発現するものの、防黴試験(I)36ヶ月後には部分的(試験体の6%程度のエリア)に黴の発生を認め、また防黴試験(III)では、試験片の接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積が全面積の1/3を超えるなど、実施例1の膜材に比較して防黴性の長期安定持続性を大きく損なうものであった。
参考例1の軟質塩化ビニル樹脂組成物(1)を、カレンダー成型タイプのポリウレタン樹脂組成物(1)に変更し、180℃のカレンダー成型に供したところ、グリシン銅(キレート錯体)とヒスチジン銀(キレート錯体)がカレンダー成型の熱ロールに焼き付き、フィルム加工が不能となって、膜材を得ることができないものであった。
〈ポリウレタン樹脂組成物(1)〉
ポリウレタン樹脂(エーテル型) 100質量部
グリシン銅(キレート錯体) 0.5質量部
ヒスチジン銀(キレート錯体) 0.5質量部
10,10′−オキシビスフェノキシアルシン(防黴性有機化合物)0.15質量部
2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール(防黴性有機化合物)0.15質量部
ポリリン酸アンモニウム(難燃剤) 10質量部
メラミンシアヌレート(難燃剤) 10質量部
ルチル型酸化チタン(白顔料) 5質量部
ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤) 0.3質量部
モンタン酸ワックス(滑剤) 0.5質量部
参考例1の軟質塩化ビニル樹脂組成物(1)を、カレンダー成型タイプのポリエチレン樹脂組成物(1)に変更し、150℃のカレンダー成型に供したところ、グリシン銅(キレート錯体)とヒスチジン銀(キレート錯体)がカレンダー成型の熱ロールに焼き付き、フィルム加工が不能となって、膜材を得ることができないものであった。
〈ポリエチレン樹脂組成物(1)〉
ポリウレタン樹脂(エーテル型) 100質量部
グリシン銅(キレート錯体) 0.5質量部
ヒスチジン銀(キレート錯体) 0.5質量部
10,10′−オキシビスフェノキシアルシン(防黴性有機化合物)0.15質量部
2−(4−チアゾリル)−ベンズイミダゾール(防黴性有機化合物)0.15質量部
ポリリン酸アンモニウム(難燃剤) 10質量部
メラミンシアヌレート(難燃剤) 10質量部
ルチル型酸化チタン(白顔料) 5質量部
ベンゾトリアゾール(紫外線吸収剤) 0.3質量部
モンタン酸ワックス(滑剤) 0.5質量部
Claims (8)
- 繊維織物を基材として、その少なくとも片面に軟質塩化ビニル樹脂被覆層を有する可撓性シートであって、前記軟質塩化ビニル樹脂被覆層が、銀配位子、銅配位子、亜鉛配位子、及びニッケル配位子から選ばれた1種以上のキレート錯体と、防黴性有機化合物とを含み、前記キレート錯体の配位子が少なくともクラウンエーテル及びアミノ酸であり、かつ前記キレート錯体がクラウンエーテル錯体及びアミノ酸錯体の併用であって、前記アミノ酸が、グリシン、ヒスチジン、メチオニンから選ばれた1種以上であることを特徴とするテント構造物用膜材。
- 前記キレート錯体の配位子に、エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ピピリジン、エチレンアミン酢酸、ピリチオン、フェナントロリン、及びポルフィリン、から選ばれた1種以上をさらに含む請求項1に記載のテント構造物用膜材。
- 前記キレート錯体が、メソポーラスシリカ、(合成)ゼオライト、チタンゼオライト、リン酸ジルコニウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛カルシウム、ハイドロタルサイト、ヒドロキシアパタイト、シリカアルミナ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイソウ土、及びこれらのシランカップリング剤処理物、から選ばれた1種以上の無機多孔質粒子に担持されている請求項1または2に記載のテント構造物用膜材。
- 前記防黴性有機化合物が、イミダゾール系化合物、チアゾール系化合物、イソチアゾリン系化合物、ピリジン系化合物、トリアジン系化合物、トリアゾール系化合物、N−ハロアルキルチオ系化合物、四級アンモニウム塩系化合物、及び有機金属系化合物から選ばれた1種以上である請求項1〜3の何れか1項に記載のテント構造物用膜材。
- 前記防黴性有機化合物が、メソポーラスシリカ、(合成)ゼオライト、チタンゼオライト、リン酸ジルコニウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛カルシウム、ハイドロタルサイト、ヒドロキシアパタイト、シリカアルミナ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイソウ土、及びこれらのシランカップリング剤処理物、から選ばれた1種以上の無機多孔質粒子に担持されている請求項4に記載のテント構造物用膜材。
- 前記軟質塩化ビニル樹脂被覆層の少なくとも1面上に、光触媒物質含有防汚層が形成され、光触媒物質含有防汚層に含む光触媒物質が、酸化チタン、過酸化チタン(ペルオキソチタン酸)、酸化亜鉛、酸化錫、チタン酸ストロンチウム、酸化タングステン、及び酸化ビスマスから選ばれた1種以上である請求項1〜5の何れか1項に記載のテント構造物用膜材。
- 前記光触媒物質含有防汚層が、銀配位子、銅配位子、亜鉛配位子、及びニッケル配位子から選ばれた1種以上のキレート錯体を含む請求項6に記載のテント構造物用膜材。
- 前記光触媒物質含有防汚層に含有する前記キレート錯体が、メソポーラスシリカ、(合成)ゼオライト、チタンゼオライト、リン酸ジルコニウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛カルシウム、ハイドロタルサイト、ヒドロキシアパタイト、シリカアルミナ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイソウ土、及びこれらのシランカップリング剤処理物、から選ばれた1種以上の無機多孔質粒子に担持されている請求項7に記載のテント構造物用膜材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016000017A JP6678032B2 (ja) | 2016-01-04 | 2016-01-04 | テント構造物用膜材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016000017A JP6678032B2 (ja) | 2016-01-04 | 2016-01-04 | テント構造物用膜材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017122051A JP2017122051A (ja) | 2017-07-13 |
JP6678032B2 true JP6678032B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=59305550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016000017A Active JP6678032B2 (ja) | 2016-01-04 | 2016-01-04 | テント構造物用膜材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6678032B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6963298B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2021-11-05 | 平岡織染株式会社 | 帯電防止性抗菌膜材 |
JP6963299B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2021-11-05 | 平岡織染株式会社 | 帯電防止性抗菌膜材 |
WO2023286394A1 (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | 日本曹達株式会社 | 有害生物防除用組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0797302A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Tokuyama Corp | 抗菌剤組成物 |
JP3693449B2 (ja) * | 1996-04-05 | 2005-09-07 | 三菱製紙株式会社 | 抗菌防黴剤およびそれを含有する繊維状物質 |
JP2001040222A (ja) * | 1999-05-24 | 2001-02-13 | Osaka Gas Co Ltd | 抗菌性ポリマー粒子及びその製造方法 |
AU6054800A (en) * | 1999-06-25 | 2001-01-31 | Arch Chemicals, Inc. | Pyrithione biocides enhanced by silver, copper, or zinc ions |
CN1466419A (zh) * | 2000-09-29 | 2004-01-07 | ���Ͽع�����˾ | 具有抗菌活性的稳定组合物 |
JP4017030B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2007-12-05 | 平岡織染株式会社 | 美観持続性積層膜材 |
JP2006335706A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Shinto Fine Co Ltd | 防カビ防藻組成物 |
JP2007022649A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Kyuuken:Kk | 安全無害な抗菌防カビ剤を配合して成る液体保管用容器。 |
US7427316B2 (en) * | 2005-12-30 | 2008-09-23 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Tropolone complexes as wood preservatives |
JP5568762B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2014-08-13 | ロンザジャパン株式会社 | 木材防黴組成物 |
-
2016
- 2016-01-04 JP JP2016000017A patent/JP6678032B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017122051A (ja) | 2017-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6590687B2 (ja) | テント構造物膜材用樹脂組成物 | |
JP6678037B2 (ja) | テント構造物用膜材 | |
JP6119009B2 (ja) | 産業資材シート | |
JP6675200B2 (ja) | テント構造物用膜材 | |
JP6678032B2 (ja) | テント構造物用膜材 | |
US3017239A (en) | Air conditioner filters having germicidal properties | |
JP6119010B2 (ja) | 産業資材シート | |
BRPI0621186A2 (pt) | material composto anti - incrustante, e roupa, filtro, mosquiteiro, material de construção e material interno feitos do mesmo | |
JP7066628B2 (ja) | 抗微生物性布帛アセンブリ | |
US20200217275A1 (en) | Filter Medium and Production Method, Filter Element, Use of the Filter Element, and Water Injection System | |
JP7333076B2 (ja) | 帯電防止性抗菌防黴膜材 | |
JP6929543B2 (ja) | 帯電防止性抗菌膜材 | |
JP6852914B2 (ja) | テント構造物用膜材 | |
JP6171156B2 (ja) | 防虫メッシュシート | |
JP2019093625A (ja) | 帯電防止性抗菌膜材 | |
JP6782021B2 (ja) | 防虫効果持続性に優れたシート | |
JP2015063494A (ja) | メッシュシート | |
JP2001232215A (ja) | 抗菌及び防黴効果を有する光触媒担持構造体 | |
JP2016075005A (ja) | アレルゲン低減化壁紙およびその製造方法 | |
JP2021116504A (ja) | 消臭抗菌性シート状物及びその製造方法 | |
JP6191053B2 (ja) | 防虫メッシュシート | |
FR3109592A1 (fr) | Membrane revêtue PVC comprenant des particules comprenant de l’argent, et son procédé de fabrication | |
CN218749682U (zh) | 一种抗菌阻燃防水型复合墙纸 | |
JPH09157112A (ja) | 生物抵抗性を有する樹脂複合繊維シート | |
EP2552566B1 (de) | Speicherfiltervliese |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6678032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |