JP6677770B2 - 車両用制動システム - Google Patents
車両用制動システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6677770B2 JP6677770B2 JP2018149066A JP2018149066A JP6677770B2 JP 6677770 B2 JP6677770 B2 JP 6677770B2 JP 2018149066 A JP2018149066 A JP 2018149066A JP 2018149066 A JP2018149066 A JP 2018149066A JP 6677770 B2 JP6677770 B2 JP 6677770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- vehicle
- control unit
- hydraulic pressure
- master cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 32
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 25
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/173—Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/24—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
- B60T8/245—Longitudinal vehicle inclination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/146—Part of the system directly actuated by booster pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/745—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/18—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
- B60T8/1837—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the load-detecting arrangements
- B60T8/185—Arrangements for detecting vehicle level
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18118—Hill holding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/06—Hill holder; Start aid systems on inclined road
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/40—Failsafe aspects of brake control systems
- B60T2270/404—Brake-by-wire or X-by-wire failsafe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/88—Pressure measurement in brake systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
本発明は、車両用制動システムに関する。
特許文献1の技術は、バイワイヤブレーキシステム及び液圧制御ユニットを備えた車両の制動システムに関する。すなわち、同技術では、液圧制御ユニットで液圧を保持してヒルホールド制御を行うようにしている。このとき、スレーブシリンダ及び液圧制御ユニット側の液圧が過度に上昇して常閉弁であるマスタカット弁が開けなくなるセルフロック現象が生じる恐れがある。
特許文献1の技術では、セルフロック現象の対策として、液圧制御ユニットで液圧を保持しているときはスレーブシリンダのピストンを与圧方向に幾分前進させるようにしている。そして、その後、運転者がブレーキペダルから足を離し、あるいは、ヒルホールド制御を終了した時点でスレーブシリンダのピストンを後退させて元に戻す。このピストンを戻す動作によってブレーキフルードはピストン内にある程度回収できる。そのため、スレーブシリンダ及び液圧制御ユニット側の液圧の過度な上昇を抑制して、マスタカット弁を開くことができる。
しかしながら、特許文献1の技術では、マスタカット弁のセルフロック防止のためにスレーブシリンダのピストンを動作させると動作音が発生する。しかも、近年の車両はアイドリングストップ機能やハイブリッド車のEVモード等、車両の駆動中でもエンジンが停止している時間帯が生じることが増えている。このように、エンジンが停止しているときには、スレーブシリンダのピストンを動作させると動作音は余計に聞え易くなり、車両の乗員に違和感を与える恐れがある。
本発明の課題は、スレーブシリンダのピストンにおける動作音の発生を抑制して、車両の乗員に違和感を与える恐れを低減させることである。
本発明の課題は、スレーブシリンダのピストンにおける動作音の発生を抑制して、車両の乗員に違和感を与える恐れを低減させることである。
本発明の車両用制動システムは、マスタシリンダと、前記マスタシリンダと連通し、電気的アクチュエータを作動させることによりピストンを駆動して、液圧で車両に制動力を発生させるスレーブシリンダと、前記スレーブシリンダと連通し、液圧で前記車両の個々の車輪に制動力を発生させる車両挙動安定化装置と、前記マスタシリンダと前記スレーブシリンダとの間の液流路を開閉する常閉弁であり、下流側の液圧が弁を閉じる方向に働くマスタカット弁と、前記マスタカット弁よりも下流側の液圧を検出する圧力センサと、前記圧力センサの検出した液圧が所定の値を超えるときは、前記スレーブシリンダの前記ピストンを前進させて、所定のタイミングで戻すピストン制御部とを備える。
本発明によれば、スレーブシリンダのピストンにおける動作音の発生を抑制して、車両の乗員に違和感を与える恐れを低減させることができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る車両用制動システム10の概要構成を示す系統図である。車両用制動システム10は、車両の摩擦制動力を発生するための装置である。車両用制動システム10は、バイワイヤブレーキシステムである。車両用制動システム10は、ブレーキペダル12の操作により運転者が入力した踏力をブレーキフルード液圧(液圧)に変換するマスタシリンダ34等を備えた入力装置14を備える。車両用制動システム10は、マスタシリンダ34で発生した液圧とは無関係に液圧を発生させるスレーブシリンダ16を備える。また、車両用制動システム10は、車両挙動安定化装置(VSA装置)18並びにディスクブレーキ機構30a〜30dなども備える。スレーブシリンダ16は、電気的アクチュエータであるモータ72の駆動力を受けて液圧を発生させる第1及び第2スレーブピストン77a,77b(ピストン)を備える。
図1は、本実施形態に係る車両用制動システム10の概要構成を示す系統図である。車両用制動システム10は、車両の摩擦制動力を発生するための装置である。車両用制動システム10は、バイワイヤブレーキシステムである。車両用制動システム10は、ブレーキペダル12の操作により運転者が入力した踏力をブレーキフルード液圧(液圧)に変換するマスタシリンダ34等を備えた入力装置14を備える。車両用制動システム10は、マスタシリンダ34で発生した液圧とは無関係に液圧を発生させるスレーブシリンダ16を備える。また、車両用制動システム10は、車両挙動安定化装置(VSA装置)18並びにディスクブレーキ機構30a〜30dなども備える。スレーブシリンダ16は、電気的アクチュエータであるモータ72の駆動力を受けて液圧を発生させる第1及び第2スレーブピストン77a,77b(ピストン)を備える。
なお、配管22a〜22fには、各部の液圧を検出する圧力センサPm,Pp,Phが設けられている。圧力センサPmは、マスタシリンダ34側の液圧を検出する。圧力センサPpは、第1マスタカット弁60a及び第2マスタカット弁60bの下流側の液圧を検出する。圧力センサPhは、車両挙動安定化装置18側の液圧を検出する。
また、車両挙動安定化装置18は、ブレーキフルードの加圧用のポンプ73を備える。
スレーブシリンダ16には、ホイールシリンダ32FR、ホイールシリンダ32RL、ホイールシリンダ32RR、ホイールシリンダ32FLが接続される。この接続は、車両挙動安定化装置18を介して行われている。
また、車両挙動安定化装置18は、ブレーキフルードの加圧用のポンプ73を備える。
スレーブシリンダ16には、ホイールシリンダ32FR、ホイールシリンダ32RL、ホイールシリンダ32RR、ホイールシリンダ32FLが接続される。この接続は、車両挙動安定化装置18を介して行われている。
ホイールシリンダ32FRは、図示しない車両の右側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30aで液圧により摩擦制動力を発生させる。ホイールシリンダ32RLは、左側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30bに液圧により摩擦制動力を発生させる。ホイールシリンダ32RRは、右側後輪に設けられたディスクブレーキ機構30cに液圧により摩擦制動力を発生させる。ホイールシリンダ32FLは、左側前輪に設けられたディスクブレーキ機構30dに液圧により摩擦制動力を発生させる。
車両挙動安定化装置18は、ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに対して個別に液圧を与えることによって、車両の4輪に対して個別に制動力を付与する。これによって、車両挙動安定化装置18は、車両の挙動を安定化させる各種の制動を行う。
車両挙動安定化装置18は、ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLに対して個別に液圧を与えることによって、車両の4輪に対して個別に制動力を付与する。これによって、車両挙動安定化装置18は、車両の挙動を安定化させる各種の制動を行う。
次に、車両用制動システム10の基本動作について説明する。車両用制動システム10では、スレーブシリンダ16やバイ・ワイヤの制御を行う制御系の正常作動時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、いわゆるバイ・ワイヤ式のブレーキシステムがアクティブになる。運転者がブレーキペダル12を踏んだことは、後記のブレーキペダルストロークセンサ105で検出する。具体的には、正常作動時の車両用制動システム10では、運転者がブレーキペダル12を踏むと、第1マスタカット弁60a及び第2マスタカット弁60bが閉じる。これにより、マスタシリンダ34と各車輪を制動するディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)との連通を遮断する。そして、スレーブシリンダ16が、モータ72の駆動により発生する液圧を用いてディスクブレーキ機構30a〜30dを作動させて、各車輪を制動する。
また、正常作動時は、第1マスタカット弁60a及び第2マスタカット弁60bが遮断される。一方、遮断弁62が開弁されて、ブレーキ液は、マスタシリンダ34からストロークシミュレータ64に流れ込む。これにより、第1及び第2マスタカット弁60a,60bが遮断されていても、ブレーキ液が移動して、ブレーキペダル12操作時にはブレーキペダル12のストロークが生じて、ペダル反力が発生するようになる。
一方、車両用制動システム10では、スレーブシリンダ16等が不作動である異常時において、運転者がブレーキペダル12を踏むと、既存の油圧式のブレーキシステムがアクティブになる。具体的には、異常時の車両用制動システム10では、運転者がブレーキペダル12を踏むと、第1マスタカット弁60a及び第2マスタカット弁60bをそれぞれ開弁状態とする。また、遮断弁62を閉弁状態として、マスタシリンダ34で発生する液圧をディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)に伝達する。これにより、ディスクブレーキ機構30a〜30d(ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FL)を作動させて各車輪を制動する。
その他の入力装置14、スレーブシリンダ16、車両挙動安定化装置18の構成や動作は公知であるため、詳細な説明は省略する。
その他の入力装置14、スレーブシリンダ16、車両挙動安定化装置18の構成や動作は公知であるため、詳細な説明は省略する。
図2は、車両用制動システム10を用いた車両の制動の制御系を示すブロック図である。図2において、バイワイヤブレーキコントロールユニット101は、車両用制動システム10において、前記のバイワイヤブレーキの制御を行う制御装置である。バイワイヤブレーキコントロールユニット101はマイクロコンピュータによって構成されている。
車両挙動安定化コントロールユニット102は、車両挙動安定化装置18の制御を行う制御装置である。車両挙動安定化コントロールユニット102はマイクロコンピュータによって構成されている。
車両挙動安定化コントロールユニット102は、車両挙動安定化装置18の制御を行う制御装置である。車両挙動安定化コントロールユニット102はマイクロコンピュータによって構成されている。
坂道発進補助コントロールユニット103は、車両挙動安定化装置18を用いて坂道発進補助装置の機能を実現するための制御を行う制御装置である。この坂道発進補助装置は、上り坂の坂道で坂道発進をする際に運転者がブレーキペダル12から足を離しても自動的に車両挙動安定化装置18に液圧を保持させて、制動力を発生し、車両が後退してしまうのを防止する装置である。坂道発進補助コントロールユニット103は、マイクロコンピュータによって構成されている。
バイワイヤブレーキコントロールユニット101には、ブレーキペダル12のストロークを検出するブレーキペダルストロークセンサ105が接続されている。これによって、バイワイヤブレーキコントロールユニット101は、運転者がブレーキペダル12を踏んでいるか否か、踏んでいる場合の踏込みの程度を検出する。そして、この検出結果等に基づいて、バイワイヤブレーキの制御を行う。
車両挙動安定化コントロールユニット102には、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側の液圧を検出する圧力センサPpが接続されている。また、車両挙動安定化コントロールユニット102には、前記のブレーキペダルストロークセンサ105も接続されている。
車両挙動安定化コントロールユニット102には、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側の液圧を検出する圧力センサPpが接続されている。また、車両挙動安定化コントロールユニット102には、前記のブレーキペダルストロークセンサ105も接続されている。
坂道発進補助コントロールユニット103には、車両の傾きとその方向を検出するGセンサ106が接続されている。これによって、坂道発進補助コントロールユニット103は、後記のとおり、車両挙動安定化コントロールユニット102を介して車両挙動安定化装置18を制御する。そして、後記のとおり坂道発進補助装置の機能が実現される。
バイワイヤブレーキコントロールユニット101と車両挙動安定化コントロールユニット102とは互いに通信を行う。また、車両挙動安定化コントロールユニット102と坂道発進補助コントロールユニット103とは互いに通信を行う。これらの通信は、CAN(Controller Area Network)を介して行う。なお、坂道発進補助コントロールユニット103は、車両挙動安定化コントロールユニット102の一部をなしていてもよい。
坂道発進補助コントロールユニット103は、Gセンサ106の検出信号によって上り坂で車両が停止していると判断したときに、ブレーキペダルストロークセンサ105の検出信号によって運転者がブレーキペダル12から足を離したことを検出したときは、車両挙動安定化コントロールユニット102に指示信号を出力して、車両挙動安定化装置18において液圧を保持して車両が後退しないように制動力を発生させる。
ここで、図1に戻り、坂道発進補助装置の機能を実現しているときは、車両挙動安定化装置18側では液圧を保持しているので、車両挙動安定化装置18側ではブレーキフルードが溜まった状態にある。このとき、運転者がブレーキペダル12を踏み込んでいれば、第1及び第2マスタカット弁60a,60bは、通常、閉じた状態にある。
この状態で、運転者がブレーキペダル12から足を離すと、マスタシリンダ34側でもブレーキペダル12を踏んでいた分、ブレーキフルードが第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側に流れてしまう。これは、運転者がブレーキペダル12から足を離したことで、第1及び第2マスタカット弁60a,60bが開くからであり、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側では、ブレーキフルード過多となってしまう。
そして、再度、運転者がブレーキペダル12を踏み込んだときには、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側では、大量のブレーキフルードが滞留している。そして、第1及び第2マスタカット弁60a,60bは常閉弁である。そして、第1及び第2マスタカット弁60a,60b下流側から第1及び第2マスタカット弁60a,60bに係る液圧は第1及び第2マスタカット弁60a,60bを閉じる方向に働く。そのため、運転者がブレーキペダル12を踏み込んでも前記下流側からの高い液圧によって、第1及び第2マスタカット弁60a,60bをその戻しバネの力では開くことができない。すなわち、第1及び第2マスタカット弁60a,60bのセルフロック現象が生じることになる。
係る不具合を解消するために、前記特許文献1では、液圧制御ユニットで液圧を保持しているときはスレーブシリンダのピストンを与圧方向に幾分前進させるようにしている。そして、その後、運転者がブレーキペダルから足を離し、あるいは、ヒルホールド制御を終了した時点でスレーブシリンダのピストンを後退させて元に戻す。このピストンを戻す動作によってブレーキフルードはピストン内にある程度回収できる。そのため、マスタカット弁の下流側における液圧の過度な上昇を抑制して、マスタカット弁を開くことができる。
しかしながら、特許文献1の技術では、マスタカット弁のセルフロック防止のためにスレーブシリンダのピストンを動作させると動作音が発生する。しかも、近年の車両はアイドリングストップ機能やハイブリッド車のEVモード等、車両の駆動中でもエンジンが停止している時間帯が発生することが増えている。このように、エンジンが停止しているときには、スレーブシリンダのピストンを動作させると動作音は余計に聞え易くなり、車両の乗員に違和感を与える恐れがある。
そこで、以下では、係る不具合を防止した本実施形態の車両用制動システム10が実行する制御の内容について説明する。
そこで、以下では、係る不具合を防止した本実施形態の車両用制動システム10が実行する制御の内容について説明する。
まず、Gセンサ106の検出信号に基づいて該当の車両が上り坂で停止していることを検出したときは、坂道発進補助コントロールユニット103は、車両挙動安定化装置18を制御する。これにより、車両挙動安定化装置18の液圧を高め、その高い液圧を保持して、車両が坂道で後方に下がらないように制動を行う。これにより、運転者がブレーキペダル105から足を離しても、車両挙動安定化装置18によって、坂道発進補助装置の機能を実現することができる。
一方、バイワイヤブレーキコントロールユニット101は、その一機能としてピストン制御部111を備えている。図3は、車両挙動安定化コントロールユニット102が実行する処理を説明するフローチャートである。図4は、車両挙動安定化コントロールユニット102が実行する処理を説明するグラフであって、縦軸は液圧等を示し、横軸は時間経過を示している。図5は、ピストン制御部111が実行する処理を説明するフローチャートである。
まず、運転者がブレーキペダル12を踏むとマスタシリンダ圧a(図4)が高まり、スレーブシリンダ16が液圧を発生させる。また、車両挙動安定化装置18が坂道発進補助装置の機能を実現することによる液圧も発生する。これによって、ホイールシリンダ32FR,32RL,32RR,32FLの液圧(キャリパ圧b)が高まる(図4)。
図3に示すように、運転者がブレーキペダル12を踏んだタイミングで(S1のYes)、車両挙動安定化コントロールユニット102は、与圧要求ステータスを立てる(与圧要求ステータスを“1”にする)(S2)。与圧要求ステータスが“1”となっているときは、後記する所定条件を満たしたときに次のような処理を行う。すなわち、所定条件を満たしたときには、車両挙動安定化コントロールユニット102が、バイワイヤブレーキコントロールユニット101のピストン制御部111に対して与圧要求を行う。
その後、運転者がブレーキペダル12から足を離すと、図4に示すように、マスタシリンダ圧aは0にまで低下し、スレーブシリンダ16も液圧の発生を停止する。しかし、Gセンサ106によって坂道の上り坂で車両が停止していることを検知していれば、坂道発進補助コントロールユニット103が車両挙動安定化コントロールユニット102に液圧保持要求を引き続き行う(図4の時刻c)。これによって、図4に示すように、マスタシリンダ圧aが0に低下して行っても、スレーブシリンダ16が発生する液圧がなくなった分でキャリパ圧bは幾分下がって、所定値に保持される。ここまでは、与圧要求ステータスが“1”を維持する(期間d)。その後、車両挙動安定化装置18の保持圧を漸減させて0になるまで、与圧要求ステータスの“1”は維持する(期間e)。
このため、前記の運転者がブレーキペダル12から足を離したときは、車両挙動安定化装置18側の液圧は高まっている。そして、このとき、それまで運転者がブレーキペダル12を踏んでいた分、ブレーキフルードが第1及び第2マスタカット弁60a,60bの下流側に流れる。そのため、第1及び第2マスタカット弁60a,60bの開弁時にその下流側がブレーキフルード過多になる恐れがある。ブレーキフルード過多になると、前記した第1及び第2マスタカット弁60a,60bのセルフロック現象が生じる恐れがある。すなわち、その後、第1及び第2マスタカット弁60a,60bを一回閉じた後に再度開こうとすると、第1及び第2マスタカット弁60a,60bを開けなくなる可能性がある。
そこで、図3に示すように、車両挙動安定化コントロールユニット102は、圧力センサPpの検出した第1及び第2マスタカット弁60a,60bの下流側の保持圧を所定の値(閾値)と比較する(S3)。この閾値は、第1及び第2マスタカット弁60a,60bの下流側の保持圧が当該値を超えたときは、前記セルフロック現象が生じる可能性のある値である。そして、第1及び第2マスタカット弁60a,60bの下流側の保持圧が前記所定の値を超えたときは(S3のYes)、車両挙動安定化コントロールユニット102は、バイワイヤブレーキコントロールユニット101のピストン制御部111に与圧要求を行う(S4)。この与圧要求には、前記保持圧の大きさを示す情報も含まれる。なお、前記保持圧が前記所定の値を超えたときには(S3のYes)、前記保持圧が高圧になると予想される場合も含む。
第1及び第2マスタカット弁60a,60bの下流側の保持圧が前記所定値を超えていないときは(S3のNo)、車両挙動安定化コントロールユニット102は、当該保持圧が0になっているか否かを判断する(S5)。当該保持圧が0になったときは(S5のYes)、車両挙動安定化コントロールユニット102は、与圧要求ステータスを“0”にして(S6)、処理を終了する。車両挙動安定化装置18側の保持圧が0になっていないときは(S5のNo)、車両挙動安定化コントロールユニット102の制御は、S3に戻る。
図5を参照して、ピストン制御部111は、車両挙動安定化コントロールユニット102から前記の与圧要求を受信することが可能か否かを判断する(S11)。与圧要求を受信することができない場合とは、前記のCANによる通信に不調があるような場合である。係る場合には、ピストン制御部111は、第1及び第2マスタカット弁60a,60bの下流側の保持圧が前記の所定の値を超えているのか否かを判断することができない。与圧要求を受信することが不可能なときは(S11のNo)、ピストン制御部111は、S13に進む。与圧要求を受信することが可能なときは(S11のYes)、ピストン制御部111は、車両挙動安定化コントロールユニット102から与圧要求を受信したか否かを判断する(S12)。ピストン制御部111が車両挙動安定化コントロールユニット102から与圧要求を受信したときは(S12のYes)、ピストン制御部111は、S13に進む。一方、与圧要求を受信しなかったときは(S12のNo)、ピストン制御部111は、S11に戻る。与圧要求を受信したことによって、ピストン制御部111は、第1及び第2マスタカット弁60a,60bの下流側の保持圧が前記の所定値を超えたことを知ることができる。これは、第1及び第2マスタカット弁60a,60bにおいて前記のセルフロック現象が発生する可能性があることを意味する。
そこで、ピストン制御部111は、当該セルフロック現象の発生を抑制する制御を行う。まず、S13では、ピストン制御部111は、スレーブシリンダ16の第1及び第2スレーブピストン77a,77bを前進させる量を決定する。この第1及び第2スレーブピストン77a,77bを前進させる量は、受信した与圧要求が示す第1及び第2マスタカット弁60a,60bの下流側の保持圧が大きいほど、大きくなるように決定する。ピストン制御部111は、与圧要求が受信不能なときは(S11のNo)、予め設定された所定量に第1及び第2スレーブピストン77a,77bを前進させる量を決定する。
次に、ピストン制御部111は、S13で決定した第1及び第2スレーブピストン77a,77bを前進させる量まで、当該ピストンを前進させる(S14)。当該ピストンがS3で決定した量まで前進したら(S15のYes)、ピストン制御部111は、第1及び第2スレーブピストン77a,77bを当該位置で停止して、その位置を維持する(S16)。このように、第1及び第2スレーブピストン77a,77bを所定量前進させるため、車両用制動システム10内のブレーキフルードは与圧される。なお、この第1及び第2スレーブピストン77a,77bの前進動作は、車両のエンジンが停止していても実行する。すなわち、車両が駆動中でも、ハイブリッド車のEVモード中や、アイドリングストップ中には、エンジンが停止しているが、このような場合でも前記ピストンの前進は実行する。これは、逆に、後記するように第1及び第2スレーブピストン77a,77bを戻す操作を行う場合も同様である。
次に、前記の車両挙動安定化装置18による液圧の保持が終了したときは(S17のYes)、ピストン制御部111は、前進させた第1及び第2スレーブピストン77a,77bを元に戻す。当該液圧の保持の終了は、車両挙動安定化コントロールユニット102からバイワイヤブレーキコントロールユニット101への報知によって、ピストン制御部111は知ることができる。すなわち、坂道発進補助コントロールユニット103の制御に基づく車両挙動安定化装置18を坂道発進補助装置として動作させる制御を終了する場合である。この場合は、まず、受信した与圧要求(S12)に含まれている第1及び第2マスタカット弁60a,60bの下流側における保持圧の大きさに応じて、ピストン制御部111は、前記ピストンを戻す速度を決定する(S18)。具体的には、ピストン制御部111は、当該保持圧が大きいほど第1及び第2スレーブピストン77a,77bを元に戻す速度が遅くなるように、当該速度を決定する。与圧要求を受信不能であったときは(S11のNo)、予め設定した速度に設定する。そして、S8で決定した速度で、ピストン制御部111は、第1及び第2スレーブピストン77a,77bを元に戻す(S19)。このように、前記ピストンを元に戻すタイミングは、図4において、与圧要求ステータスが“0”になったときである。
このとき、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側に存在するブレーキフルードは、スレーブシリンダ16内にある程度回収される。そのため、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側の液圧は低減され、第1及び第2マスタカット弁60a,60bのセルフロック現象の発生を抑制することができる。
以上説明した本実施形態の車両用制動システム10によれば、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側の保持圧が所定値よりも高いと判断したときは(S3,S12)、次のような制御を行う。すなわち、第1及び第2スレーブピストン77a,77bを所定量前進させて(S14)、その後、元に戻す(S19)。前記所定値は、それ以上第1及び第2スレーブピストン77a,77bの下流側の保持圧が高くなったら前記のセルフロック現象が発生する可能性がある値である。これによって、スレーブシリンダ16内に所定量のブレーキフルードが吸入される。そのため、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側の液圧は低減され、第1及び第2マスタカット弁60a,60bのセルフロック現象の発生を抑制することができる。
本実施形態は、車両挙動安定化装置18を坂道発進補助装置として機能させるときであっても、セルフロック現象の発生する可能性のあるときだけに限定して第1及び第2スレーブピストン77a,77bを前進させる。そのため、第1及び第2スレーブピストン77a,77bを動作させる回数を低減させることができる。よって、スレーブシリンダ16を動作させる動作音の発生回数を低減させることができる。つまり当該動作音の発生を抑制することができる。そのため、スレーブシリンダ16の動作音の発生に基づく車両の乗員の違和感を低減させることができる。
また、この場合に、スレーブシリンダ16の第1及び第2スレーブピストン77a,77bを前進させる量を事前に決定する(S13)。この第1及び第2スレーブピストン77a,77bを前進させる量は、受信した与圧要求が示すマスタカット弁60a,60bよりも下流側の保持圧が大きいほど、大きくなるように決定する。そのため、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側の液圧が高いほど、スレーブシリンダ16内に取り込むブレーキフルードの量を多くすることができる。よって、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側の液圧が高くても、前記のセルフロック現象を効果的に抑制することができる。
さらに、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側の保持圧の大きさに応じて、第1及び第2スレーブピストン77a,77bを戻す速度を決定している(S18)。具体的には、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側の保持圧の大きさが大きいほど第1及び第2スレーブピストン77a,77bを戻す速度を遅くなるようにしている。そのため、第1及び第2マスタカット弁60a,60bよりも下流側の保持圧が高いときに、スレーブシリンダ16で負圧によってブレーキフルードを引いてしまう事態を抑制することができる。
その上、図4、図5の制御は、車両のエンジンが停止中であっても実行される。すなわち、車両が駆動中であっても、ハイブリッド車のEVモードや、アイドリングストップによってエンジンが停止している期間がある。このようにエンジンが停止していて車内が静かな状況でもスレーブシリンダ16を動作させる動作音の発生回数を低減させる。すなわち、スレーブシリンダ16の動作音が最も耳障りとなる状況でもスレーブシリンダ16の動作音の発生回数を低減(発生を抑制)させて車両の乗員の違和感を低減させることができる。
さらに、車内のCANの通信障害等でバイワイヤブレーキコントロールユニット101が与圧要求を受信不能な状況でも(S11のNo)、第1及び第2スレーブピストン77a,77bを前進させる(S13)。すなわち、車両挙動安定化装置18側の保持圧が前記の所定値よりも高いか否か不明な場合であっても、バイワイヤブレーキコントロールユニット101は、第1及び第2スレーブピストン77a,77bを前進させる。これによって、確実にセルフロック現象を防止できるようにすることができる。
なお、図3、図5の処理を実行する局面は、車両挙動安定化装置18を坂道発進補助装置として機能させる場合に限定されない。車両挙動安定化装置18によって、坂道に限らず車両の挙動を制御するための様々な局面で、車両挙動安定化装置18側の保持圧が高圧となる状況で図3、図5の処理を実行することができる。
なお、図3、図5の処理を実行する局面は、車両挙動安定化装置18を坂道発進補助装置として機能させる場合に限定されない。車両挙動安定化装置18によって、坂道に限らず車両の挙動を制御するための様々な局面で、車両挙動安定化装置18側の保持圧が高圧となる状況で図3、図5の処理を実行することができる。
10 車両用制動システム
16 スレーブシリンダ
18 車両挙動安定化装置
34 マスタシリンダ
72 モータ(電気的アクチュエータ)
77a 第1スレーブピストン(ピストン)
77b 第2スレーブピストン(ピストン)
60a 第1マスタカット弁(マスタカット弁)
60b 第2マスタカット弁(マスタカット弁)
111 ピストン制御部
Ph 圧力センサ
16 スレーブシリンダ
18 車両挙動安定化装置
34 マスタシリンダ
72 モータ(電気的アクチュエータ)
77a 第1スレーブピストン(ピストン)
77b 第2スレーブピストン(ピストン)
60a 第1マスタカット弁(マスタカット弁)
60b 第2マスタカット弁(マスタカット弁)
111 ピストン制御部
Ph 圧力センサ
Claims (5)
- 運転者の踏力によって液圧を発生させるマスタシリンダと、
前記マスタシリンダと連通し、電気的アクチュエータを作動させることによりピストンを駆動して、液圧で車両に制動力を発生させるスレーブシリンダと、
前記スレーブシリンダと連通し、液圧で前記車両の個々の車輪に制動力を発生させる車両挙動安定化装置と、
前記マスタシリンダと前記スレーブシリンダとの間の液流路を開閉する常閉弁であり、下流側の液圧が弁を閉じる方向に働くマスタカット弁と、
前記マスタカット弁よりも下流側の液圧を検出する圧力センサと、
前記圧力センサの検出した液圧が所定の値を超えるときは、前記スレーブシリンダの前記ピストンを前進させて、所定のタイミングで戻すピストン制御部とを備えることを特徴とする車両用制動システム。 - 前記ピストン制御部は、前記ピストンを前進させる量を、前記圧力センサが検出する液圧に応じて変更することを特徴とする請求項1に記載の車両用制動システム。
- 前記ピストン制御部は、前記ピストンを戻すときの戻し速度を、前記圧力センサが検出する液圧が高いほど遅くなるようにすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用制動システム。
- 前記ピストン制御部は、前記車両のエンジンが停止中であっても前記ピストンの前進を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかの一項に記載の車両用制動システム。
- 前記ピストン制御部は、前記ピストンの前進に際して前記圧力センサが検出する液圧が不明となったときも所定量前記ピストンの前進を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用制動システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018149066A JP6677770B2 (ja) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | 車両用制動システム |
US16/534,203 US11440518B2 (en) | 2018-08-08 | 2019-08-07 | Vehicle braking system |
CN201910730918.4A CN110816496B (zh) | 2018-08-08 | 2019-08-08 | 车辆用制动系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018149066A JP6677770B2 (ja) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | 車両用制動システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020023269A JP2020023269A (ja) | 2020-02-13 |
JP6677770B2 true JP6677770B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=69405409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018149066A Active JP6677770B2 (ja) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | 車両用制動システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11440518B2 (ja) |
JP (1) | JP6677770B2 (ja) |
CN (1) | CN110816496B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7225187B2 (ja) * | 2020-12-03 | 2023-02-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8090499B2 (en) * | 2004-11-23 | 2012-01-03 | GM Global Technology Operations LLC | Anti-rollback control via grade information for hybrid and conventional vehicles |
JP4503007B2 (ja) * | 2006-12-12 | 2010-07-14 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ装置 |
CN102414062B (zh) * | 2009-05-07 | 2015-08-19 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用制动装置 |
US9067577B2 (en) * | 2010-08-06 | 2015-06-30 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle braking system |
JP5379783B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2013-12-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP5631936B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-11-26 | 本田技研工業株式会社 | 制動力発生装置 |
JP5798153B2 (ja) * | 2013-06-12 | 2015-10-21 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP6088372B2 (ja) * | 2013-07-04 | 2017-03-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
JP5892706B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2016-03-23 | 日信工業株式会社 | ブレーキ液圧発生装置 |
JP6124840B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2017-05-10 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
US10017168B2 (en) * | 2015-02-13 | 2018-07-10 | Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. | Brake system |
JP6151287B2 (ja) * | 2015-02-13 | 2017-06-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制動装置 |
JP6338187B2 (ja) | 2015-03-25 | 2018-06-06 | ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 | ブレーキ制御システム |
DE102016212710A1 (de) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | Robert Bosch Gmbh | Elektronisch schlupfregelbare Fremdkraftbremsanlage und Verfahren zur Steuerug einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage |
-
2018
- 2018-08-08 JP JP2018149066A patent/JP6677770B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-07 US US16/534,203 patent/US11440518B2/en active Active
- 2019-08-08 CN CN201910730918.4A patent/CN110816496B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110816496B (zh) | 2022-03-01 |
JP2020023269A (ja) | 2020-02-13 |
US20200047729A1 (en) | 2020-02-13 |
US11440518B2 (en) | 2022-09-13 |
CN110816496A (zh) | 2020-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5119646B2 (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
US9132819B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
CN101631704B (zh) | 制动保持控制装置 | |
CN107709125A (zh) | 加减速控制装置 | |
JP6595417B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP5761348B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2007216944A (ja) | 車両用ディスクブレーキ制御装置 | |
JP6151287B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2013517982A (ja) | 制御可能な空圧式ブレーキブースタおよびその作動方法 | |
CN110816497A (zh) | 车辆用制动装置 | |
JP5632442B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2005053384A (ja) | 衝突回避装置 | |
JP6677770B2 (ja) | 車両用制動システム | |
JP6235351B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6487726B2 (ja) | 車両用制動システム | |
US12162491B2 (en) | Braking/driving force control method and braking/driving force control device | |
JP3704985B2 (ja) | 4輪独立ブレーキ力制御装置 | |
JP2015089699A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4442453B2 (ja) | 電子制御液圧ブレーキシステム | |
JP5874283B2 (ja) | 制動制御装置 | |
CN110167802B (zh) | 用于车辆的再生制动系统和用于运行车辆的再生制动系统的方法 | |
JP6333000B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP2005247092A (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP6497346B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
WO2018012613A1 (ja) | 車両の制動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6677770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |