JP6677141B2 - Parking frame recognition device - Google Patents
Parking frame recognition device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6677141B2 JP6677141B2 JP2016219644A JP2016219644A JP6677141B2 JP 6677141 B2 JP6677141 B2 JP 6677141B2 JP 2016219644 A JP2016219644 A JP 2016219644A JP 2016219644 A JP2016219644 A JP 2016219644A JP 6677141 B2 JP6677141 B2 JP 6677141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parking frame
- parking
- line
- frame
- target line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 4
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
- G06V20/586—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/60—Analysis of geometric attributes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/48—Extraction of image or video features by mapping characteristic values of the pattern into a parameter space, e.g. Hough transformation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/588—Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/14—Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Geometry (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
本開示は、自車両が駐車可能な駐車枠を表す駐車可能枠を認識する技術に関する。 The present disclosure relates to a technology for recognizing a parking frame that indicates a parking frame in which a host vehicle can park.
下記の特許文献1には、駐車可能枠を認識する技術として、自車両から観察可能な駐車枠を構成する白線のうち、自車両に近い側の白線よりも、自車両に遠い側の白線が長い場合に、駐車可能枠であると判断する技術が提案されている。
上記特許文献1の技術では、軽自動車等の車長が短い車両が駐車枠に駐車している場合に、自車両に近い側の白線よりも自車両に遠い側の白線が長くなるように観察されることがあるので、他車両が駐車している駐車枠を駐車可能枠であると誤認識しやすいという問題があった。
According to the technology disclosed in
本開示は、自車両が駐車可能な駐車枠を表す駐車可能枠を認識する駐車枠認識装置において駐車可能枠をより精度よく認識できるようにする技術を提供する。 The present disclosure provides a technology that enables a parking frame recognition device that recognizes a parking frame indicating a parking frame in which the host vehicle can park to more accurately recognize the parking frame.
本開示の駐車枠認識装置(20)は、画像取得部(S110)と、線抽出部(S120、S150)と、可能枠認識部(S210、S220)と、を備える。画像取得部は、自車両の異なる位置に配置された複数の撮像装置が撮像したそれぞれの撮像画像を表す複数の撮像画像を取得するように構成される。 The parking frame recognition device (20) of the present disclosure includes an image acquisition unit (S110), a line extraction unit (S120, S150), and a possible frame recognition unit (S210, S220). The image acquisition unit is configured to acquire a plurality of captured images representing respective captured images captured by a plurality of imaging devices arranged at different positions of the host vehicle.
線抽出部は、複数の撮像画像から駐車枠を抽出し、該駐車枠の自車両からより遠い側の端部を規定する線を表す対象線を抽出するように構成される。可能枠認識部は、複数の撮像画像から抽出された同一の駐車枠について、対象線の形状が同一であるか否かを判定し、対象線の形状が同一と判定された駐車枠を駐車可能枠として認識するように構成される。 The line extracting unit is configured to extract a parking frame from the plurality of captured images, and to extract a target line representing a line defining an end of the parking frame on a side farther from the host vehicle. The possible frame recognition unit determines whether the shape of the target line is the same for the same parking frame extracted from the plurality of captured images, and can park the parking frame determined to be the same in the shape of the target line. It is configured to be recognized as a frame.
すなわち、本開示の駐車枠認識装置では、駐車枠に駐車車両が存在する場合には、対象線が駐車車両によって隠されることによって、異なる位置で撮像された同一の対象線の形状が異なるものとして観察されるという特性を利用する。なお、対象線の形状とは、線の角の数、線の長さ、アスペクト比、エッジの曲率等の比較用パラメータがどの程度一致するかによって判定されうる。どの程度一致するかについては、例えば、比較用パラメータの比と閾値と比較することによって判定できる。 That is, in the parking frame recognition device of the present disclosure, when a parked vehicle is present in the parking frame, the shape of the same target line imaged at different positions is different because the target line is hidden by the parked vehicle. Utilize the property of being observed. The shape of the target line can be determined based on how many comparison parameters such as the number of corners of the line, the length of the line, the aspect ratio, and the curvature of the edge match. The degree of coincidence can be determined, for example, by comparing the ratio of the comparison parameter with a threshold.
このような駐車枠認識装置によれば、異なる位置で撮像された同一の対象線の形状が同一であるか否かによって駐車可能枠であるか否かを判定するので、駐車可能枠を精度よく認識できる。 According to such a parking frame recognition device, it is determined whether or not the same target line imaged at a different position is the same as the shape of the same target line. Can be recognized.
なお、この欄および特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。 Note that reference numerals in parentheses described in this column and in the claims indicate a correspondence relationship with specific means described in the embodiment described below as one aspect, and the technical scope of the present disclosure will be described. It is not limited.
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.実施形態]
[1−1.構成]
図1に示すように、本実施形態の撮像システム1は、乗用車等の車両に搭載されたシステムであり、制御ユニット10を備える。また、フロントカメラ4F、リヤカメラ4B、右カメラ4R、左カメラ4L、表示部30、車両制御部32、等を備えてもよい。なお、撮像システム1が搭載された車両を自車両ともいう。
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings.
[1. Embodiment]
[1-1. Constitution]
As shown in FIG. 1, the
フロントカメラ4Fおよびリヤカメラ4Bは、それぞれ、自車両の前方および後方の道路を撮像するためのものであり、自車両の前部および後部に取り付けられている。また、右カメラ4Rおよび左カメラ4Lは、それぞれ、自車両の右側および左側の道路を撮像するためのものであり、自車両の右側面および左側面に取り付けられている。すなわち、フロントカメラ4F、リヤカメラ4B、右カメラ4R、左カメラ4Lは、それぞれ自車両の異なる位置に配置されている。ここで、異なる位置とは、撮像装置が同一鉛直線上に配置されていることなく、異なる鉛直線上に配置されていることを示す。
The
制御ユニット10は、これら各カメラ4F、4B、4R、4Lによる撮像画像から、車両周囲の道路を鉛直方向から俯瞰した鳥瞰画像を生成する。そして、その生成した鳥瞰画像を、液晶ディスプレイ等にて構成されて車室内に配置される表示部30に表示させる。
The
また、制御ユニット10は、これら各カメラ4F、4B、4R、4Lによる撮像画像から駐車可能枠を認識する。なお、駐車枠とは、少なくとも予め設定された範囲内の幅を有する1本の線と、該線から車両の幅に応じた距離だけ隔てた位置に該線と平行な辺または線を有する物体との間の領域を表す。
Further, the
また、駐車可能枠とは、自車両が駐車可能な駐車枠を表す。また、ここでいう「平行」には略平行を含む。また、ここでいう「線と平行な辺または線を有する物体」には、例えば、縁石、他の線、壁、樹木、ガードレール等が該当する。 In addition, the parkable frame indicates a parking frame in which the host vehicle can park. The term "parallel" used herein includes substantially parallel. In addition, the “object having sides or lines parallel to the line” here includes, for example, curbs, other lines, walls, trees, guardrails, and the like.
制御ユニット10は、撮像信号入力部12、検出信号入力部14、メモリ16、表示制御部18、および画像処理部20を備える。
撮像信号入力部12は、フロントカメラ4F、リヤカメラ4B、右カメラ4R、左カメラ4Lからの撮像信号を取り込み、撮像画像データとして画像処理部20に入力するためのものである。
The
The imaging
検出信号入力部14は、自車両の各車輪の回転速度を検出する車輪速センサ6や、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ8からの検出信号をそれぞれ取り込み、車輪速データ、操舵角データに変換して、画像処理部20に入力するためのものである。
The detection
画像処理部20は、CPU18と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ16)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。画像処理部20の各種機能は、CPU18が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ16が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。
The
また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、非遷移的実体的記録媒体とは、記録媒体のうちの電磁波を除く意味である。また、画像処理部20を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
When this program is executed, a method corresponding to the program is executed. The non-transitional substantive recording medium means that the recording medium excludes electromagnetic waves. Further, the number of microcomputers constituting the
画像処理部20は、CPU18がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、図1に示すように、線検出部22と、位置対応部24と、枠推定部26と、トラッキング部28と、を備える。画像処理部20を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部または全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
As illustrated in FIG. 1, the
線検出部22としての機能では、それぞれの撮像画像に対して周知のハフ変換等の画像処理を行うことによって白線や黄線のような線を検出する処理を行う。
位置対応部24としての機能では、他のカメラとの共通する撮像範囲内に存在する線が同一の線であるかどうかを検出された線毎に判定し、同一のものを対応付ける処理を行う。なお、予めカメラ毎に他のカメラとの共通する撮像範囲および対応する座標が設定された対応情報がメモリ16に格納されており、この対応情報を用いて同一の線か否かを判定する。
The function as the
In the function as the
枠推定部26としての機能は、撮像画像中に存在する1または複数の駐車枠を推定し、これらの駐車枠の中から駐車可能枠を推定する処理を行う。
トラッキング部28としての機能は、自車両の移動量と撮像画像中の物体が移動する移動量とを対応付けることによって撮像画像中の物体を追跡する処理を行う。特に、本実施形態では、駐車枠を追跡し、駐車枠の位置を認識することになる。駐車可能枠の位置の情報は車両制御部32に送られる。
The function as the
The function as the
また、トラッキング部28としての機能では、自車両の移動量を加味しつつ駐車枠を示す画像を生成し、この画像は表示制御部18に出力される。表示制御部18は、画像処理部より送られた画像を表示部30にて表示可能な映像信号に変換し、表示部30に送る。
In the function as the
車両制御部32は、駐車可能枠の位置を受けて、駐車可能枠に駐車するための自車両の軌道を生成し、この軌道に従って自車両を移動させるために、自車両の加減速、自車両の舵角等を制御する。
The
[1−2.処理]
次に、画像処理部20が実行する駐車可能枠認識処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。駐車可能枠認識処理は、例えば自車両の電源が投入されると開始され、その後、繰り返し実施される処理である。駐車可能枠認識処理はカメラの撮像周期毎に起動されてもよい。
[1-2. processing]
Next, the parking available frame recognition process executed by the
駐車可能枠認識処理は、図2に示すように、まず、S110にて、カメラによる撮像画像を取得する。この処理では、フロントカメラ4F、右カメラ4R、左カメラ4Lが概ね同時に撮像したそれぞれの撮像画像を取得する。
In the parking available frame recognition process, as shown in FIG. 2, first, in S110, an image captured by a camera is acquired. In this process, the respective captured images obtained by the
フロントカメラ4Fにて撮像された撮像画像としては、例えば図3に示すような撮像画像が得られ、左カメラ4Lにて撮像された撮像画像としては、例えば図4に示すような撮像画像が得られる。なお、以後の処理では、車両に搭載された各カメラ4F、4B、4R、4Lによる2以上の撮像画像を任意に組み合わせて利用することができるが、本実施形態では、説明を簡素に行うためにフロントカメラ4Fおよび左カメラ4Lによる撮像画像を組み合わせて利用する例のみを説明する。
For example, a captured image as shown in FIG. 3 is obtained as a captured image captured by the
続いて、S120にて、取得した撮像画像毎に、白線や黄線等の線を検出する。この処理では、撮像画像を構成する多数の画素において、輝度や色の境界であるエッジを検出し、エッジに対して周知のハフ変換等の処理を実施することによって、撮像画像中に存在する全ての線を検出する。ここでの線は、幅を有するものであり、例えば路上のペイントが含まれる。なお、検出された線を検出線と呼ぶ。図3、図4に示す例では、全ての駐車枠を示す白線40のうち、全ての線41,42,43が検出線となる。
Subsequently, in S120, a line such as a white line or a yellow line is detected for each acquired captured image. In this process, an edge which is a boundary between luminance and color is detected in a large number of pixels constituting the captured image, and a well-known process such as a Hough transform is performed on the edge. Line is detected. The line here has a width and includes, for example, road paint. Note that the detected line is called a detection line. In the examples shown in FIGS. 3 and 4, among the
続いて、S130にて、それぞれの撮像画像に複数の検出線が存在するか否かを判定する。本処理では、2本の線で挟まれた領域を駐車枠とするため、2本以上の線が検出されない場合は駐車枠がないものと認識する。よって、S130では、駐車枠が存在する可能性があるか否かを判定しているともいえる。 Subsequently, in S130, it is determined whether or not a plurality of detection lines exist in each captured image. In this processing, since the area between the two lines is set as the parking frame, if no two or more lines are detected, it is recognized that there is no parking frame. Therefore, in S130, it can be said that it is determined whether there is a possibility that a parking frame exists.
複数の検出線が存在しなければ、S240にて使用可能な駐車枠が存在しない旨をメモリ16において記録し、駐車可能枠認識処理を終了する。また、複数の検出線が存在すれば、S140にて得られた撮像画像の全体、或いは撮像画像のうちの少なくとも検出線を平面座標系に変換する。この処理は、撮像画像を鉛直方向から俯瞰した鳥瞰画像を生成する周知の処理にて実現すればよい。
If a plurality of detection lines do not exist, the fact that there is no usable parking frame is recorded in the
続いて、S150にて駐車枠推定を行う。この処理では、複数の撮像画像から駐車枠を抽出する。駐車枠としては、少なくとも2本の線で挟まれた領域であって、2本の線の間隔が車両の幅を基準に設定される予め設定された範囲内となる領域を抽出する。この際、撮像画像中の存在する全ての駐車枠を抽出する。図3、図4に示す例では白線41,42の間の領域、白線42,43の間の領域が駐車枠として抽出されることになる。白線41,43の間の領域も駐車枠として抽出されうるが、本処理では白線間の距離が予め設定された範囲内となる領域のみを駐車枠とするため、白線41,43の間の領域は駐車枠から除外される。
Subsequently, parking frame estimation is performed in S150. In this process, a parking frame is extracted from a plurality of captured images. As the parking frame, an area that is interposed between at least two lines and in which the interval between the two lines falls within a preset range set based on the width of the vehicle is extracted. At this time, all existing parking frames in the captured image are extracted. In the examples shown in FIGS. 3 and 4, the area between the
なお、駐車枠を抽出する際には、自車両から見て最も手前の駐車枠、自車両の右側或いは左側のみに位置する駐車枠等、特定の駐車枠のみを抽出してもよい。また、この処理では、該駐車枠の自車両からより遠い側の端部を規定する線を表す対象線を抽出しておく。図3、図4に示す例では、白線41,42の間の駐車枠では白線42が対象線となり、白線42,43の間の駐車枠では白線43が対象線となる。
When extracting a parking frame, only a specific parking frame such as a parking frame closest to the own vehicle and a parking frame located only on the right or left side of the own vehicle may be extracted. In this process, a target line representing a line defining an end of the parking frame on the farther side from the host vehicle is extracted. In the example shown in FIGS. 3 and 4, the
続いて、S160にて駐車枠の候補が存在するか否かを判定する。ここでの駐車枠の候補とは、駐車可能枠を含むが駐車可能枠とは限らず、他車両が既に駐車している駐車枠をも含む一般的な駐車枠を示す。 Subsequently, in S160, it is determined whether or not there is a parking frame candidate. Here, the parking frame candidate includes a parking frame, but is not limited to a parking frame, and indicates a general parking frame including a parking frame in which another vehicle is already parked.
駐車枠の候補が存在しなければ、前述のS240に移行する。また、駐車枠の候補が存在すれば、S210にて複数の撮像画像の共通する撮像領域において対象線の形状が同一か否かを判定する。 If there is no parking frame candidate, the process proceeds to S240 described above. If there is a parking frame candidate, it is determined in S210 whether or not the shape of the target line is the same in an imaging region common to a plurality of captured images.
この処理では、まず、複数の撮像画像から異なる位置から観察した同一の駐車枠を抽出し、この駐車枠を構成する同一の対象線の形状を比較する。同一の駐車枠は、複数の撮像画像が得られる条件、例えば、複数のカメラにおける配置のオフセット等によって複数の撮像画像中において同じ物体が写る共通領域を特定し、ある撮像画像での駐車枠と共通領域内となる駐車枠を抽出することで特定される。 In this process, first, the same parking frame observed from different positions is extracted from a plurality of captured images, and the shapes of the same target lines constituting the parking frame are compared. The same parking frame specifies a common area where the same object is captured in a plurality of captured images by conditions under which a plurality of captured images are obtained, for example, an offset of arrangement in a plurality of cameras, and a parking frame in a captured image It is specified by extracting a parking frame within the common area.
また、対象線の形状を比較する際には、例えば、対象線の長さを比較する。ここで、線の長さとは、線の長手方向の長さを表す。長手方向とは線の幅方向と直交する方向である。対象線の長さを比較する場合、例えば、図3,4に示すように、同じ白線42の長さL1とL2とを比較する。白線の長さは、平面座標系に座標変換したときの長さを比較する。
When comparing the shapes of the target lines, for example, the lengths of the target lines are compared. Here, the length of the line indicates the length of the line in the longitudinal direction. The longitudinal direction is a direction orthogonal to the width direction of the line. When comparing the length of the subject line, for example, as shown in FIGS. 3 and 4, comparing the length L 1 and L 2 of the same
図5に示すように、駐車枠に車両が駐車している場合には、この車両によって白線42の一部が隠され、カメラの撮像位置の差によって白線42のうちの隠される部位が異なる。このため、カメラによって観察される白線42の長さに差が生じる。
As shown in FIG. 5, when a vehicle is parked in the parking frame, a part of the
一方、駐車枠に車両が駐車していない駐車枠であれば、例えば白線43等の対象線は比較的広い範囲で対象線の全てが車両に隠されることなく観察される。この場合、対象線の長さの差が小さくなる。
On the other hand, if the vehicle is not parked in the parking frame, for example, the target line such as the
よって、本実施形態では、対象線の長さの差が予め設定された閾値以内であれば形状が同一であるものとする。S210にて対象線の形状が同一であれば、S220にて対象線の形状が同一と判定された駐車枠を駐車可能枠として認識する。また、対象線の形状が同一でなければ、S230にて対象線の形状が同一でないと判定された駐車枠を駐車可能枠でないものと認識する。 Therefore, in the present embodiment, it is assumed that the shapes are the same if the difference between the lengths of the target lines is within a preset threshold. If the shape of the target line is the same in S210, the parking frame determined to have the same shape in S220 is recognized as the parking available frame. If the shapes of the target lines are not the same, the parking frame determined to have the same shape in S230 is recognized as not being a parkable frame.
このような処理が終了すると、駐車可能枠認識処理を終了する。
[1−3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
When such processing ends, the parking available frame recognition processing ends.
[1-3. effect]
According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1a)上記の撮像システム1において画像処理部20は、自車両の異なる位置に配置された複数の撮像装置が撮像したそれぞれの撮像画像を表す複数の撮像画像を取得する。そして、画像処理部20は、複数の撮像画像から駐車枠を抽出し、該駐車枠の自車両からより遠い側の端部を規定する線を表す対象線を抽出する。また、画像処理部20は、複数の撮像画像から抽出された同一の駐車枠について、対象線の形状が同一であるか否かを判定し、対象線の形状が同一と判定された駐車枠を駐車可能枠として認識する。
(1a) In the above-described
このような撮像システム1によれば、異なる位置で撮像された同一の対象線の形状が同一であるか否かによって駐車可能枠であるか否かを判定するので、駐車可能枠を精度よく認識できる。
According to such an
(1b)上記の撮像システム1において画像処理部20は、対象線の形状として、対象線の長さが同一であるか否かを判定する。
このような撮像システム1によれば、対象線の長さを比較することによって対象線の形状を判定するので、線全体の形状で判定する構成と比較して、簡素な構成で駐車可能枠を認識することができる。
(1b) In the above-described
According to such an
(1c)上記の撮像システム1において画像処理部20は、駐車枠として、少なくとも2本の線で挟まれた領域を抽出する。
このような撮像システム1によれば、少なくとも2本の線で挟まれた領域を駐車枠として抽出するので、周知の白線認識の技術を用いて駐車枠を抽出することができる。よって、より簡素な構成で駐車可能枠を認識することができる。
(1c) In the above-described
According to such an
(1d)上記の撮像システム1において画像処理部20は、それぞれの撮像画像を平面座標系に変換し、平面座標系に変換されたそれぞれの撮像画像から抽出された同一の駐車枠について、対象線の形状が同一であるか否かを判定し、対象線の形状が同一と判定された駐車枠を駐車可能枠として認識する。
(1d) In the above-described
このような撮像システム1によれば、平面座標系で対象線の形状が同一であるか否かを判定するので、撮像画像を得る位置が異なることによって対象線に変形が生じていたとしても良好に形状の判定を行うことができる。
According to such an
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
[2. Other Embodiments]
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above embodiments, and can be implemented with various modifications.
(2a)上記実施形態では、対象線の形状が同一であるか否かを対象線の長さで判断したが、これに限定されるものではない。例えば、対象線の形状として、対象線の全体形状や、対象線において自車両から遠い側の端部の形状等が同一であるか否かを判定してもよい。 (2a) In the above embodiment, whether or not the shape of the target line is the same is determined based on the length of the target line. However, the present invention is not limited to this. For example, it may be determined whether or not the shape of the target line is the same as the overall shape of the target line, the shape of the end of the target line that is farther from the host vehicle, or the like.
具体的に、対象線において自車両から遠い側の端部の形状が同一であるか否かを判定する場合には、図3、図4に示すように、白線42の車両から遠い端部の形状、すなわち、領域[A]および領域[B]内における白線42の形状を比較する。駐車枠に車両が存在する場合には、白線42の車両から遠い端部が車両によって隠され、カメラの位置に応じて白線42が車両のどの部位に隠されるかが変化するため、白線42の車両から遠い端部の形状が変化する。一方で、白線42が隠されていない場合には、白線42の車両から遠い端部の形状は変化しない。このため、対象線において自車両から遠い側の端部の形状が同一であるか否かによって駐車枠が駐車可能枠であるか否かを判定できる。
Specifically, when it is determined whether or not the shape of the end portion of the target line that is farther from the vehicle is the same, as shown in FIGS. The shapes, that is, the shapes of the
このような撮像システムによれば、対象線において自車両から遠い側の端部の形状を比較することによって対象線の形状を判定するので、線全体の形状で判定する構成と比較して、簡素な構成で駐車可能枠を認識することができる。 According to such an imaging system, since the shape of the target line is determined by comparing the shape of the end portion of the target line on the far side from the host vehicle, the configuration is simpler than the configuration in which the shape is determined based on the shape of the entire line. With such a configuration, the parking available frame can be recognized.
(2b)上記撮像システム1では、駐車枠が駐車可能枠であるか否かを判定する際に、上記の駐車可能枠認識処理のみを用いて判定してもよいが、上記の駐車可能枠認識処理と周知の処理とを組み合わせて判定してもよい。例えば、周知の処理で駐車可能枠を仮に抽出しておき、最終的な判断のために駐車可能枠認識処理を用いてもよい。また、周知の処理と駐車可能枠認識処理との少なくとも一方、或いは過半数の処理等で駐車可能枠であると判定された場合に駐車枠が駐車可能枠であると判定してもよい。
(2b) In the
(2c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。 (2c) A plurality of functions of one component in the above embodiment may be realized by a plurality of components, or one function of one component may be realized by a plurality of components. . Also, a plurality of functions of a plurality of components may be realized by one component, or one function realized by a plurality of components may be realized by one component. Further, a part of the configuration of the above embodiment may be omitted. Further, at least a part of the configuration of the above-described embodiment may be added to or replaced with the configuration of another above-described embodiment. Note that all aspects included in the technical idea specified by the language described in the claims are embodiments of the present disclosure.
(2d)上述した撮像システム1の他、当該撮像システム1の構成要素となる駐車枠認識装置等の各種装置、当該撮像システム1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、駐車枠認識方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
(2d) In addition to the above-described
[3.実施形態の構成と本開示の構成との対応関係]
上記実施形態において撮像システム1の画像処理部20は本開示でいう駐車枠認識装置に相当する。また、画像処理部20が実行する処理のうちのS110の処理は本開示でいう画像取得部に相当し、上記実施形態においてS120、S150の処理は本開示でいう線抽出部に相当する。また、上記実施形態においてS140の処理は本開示でいう座標変換部に相当し、上記実施形態においてS210、S220の処理は本開示でいう可能枠認識部に相当する。
[3. Correspondence between Configuration of Embodiment and Configuration of the Present Disclosure]
In the above embodiment, the
1…撮像システム、4B…リヤカメラ、4F…フロントカメラ、4L…左カメラ、4R…右カメラ、6…車輪速センサ、8…操舵角センサ、10…制御ユニット、12…撮像信号入力部、14…検出信号入力部、16…メモリ、18…表示制御部、18…CPU、20…画像処理部、22…線検出部、24…位置対応部、26…枠推定部、28…トラッキング部、30…表示部、32…車両制御部、40,41,42,43…白線。
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
自車両の異なる位置に配置された複数の撮像装置が撮像したそれぞれの撮像画像を表す複数の撮像画像を取得するように構成された画像取得部(S110)と、
前記複数の撮像画像から駐車枠を抽出し、該駐車枠の自車両からより遠い側の端部を規定する線を表す対象線を抽出するように構成された線抽出部(S120、S150)と、
前記複数の撮像画像から抽出された同一の駐車枠について、前記対象線の形状が同一であるか否かを判定し、前記対象線の形状が同一と判定された駐車枠を前記駐車可能枠として認識するように構成された可能枠認識部(S210、S220)と、
を備えた駐車枠認識装置。 A parking frame recognition device (20) configured to recognize a parking frame indicating a parking frame in which the vehicle can park, and
An image acquisition unit (S110) configured to acquire a plurality of captured images representing the respective captured images captured by the plurality of imaging devices arranged at different positions of the host vehicle;
A line extraction unit (S120, S150) configured to extract a parking frame from the plurality of captured images and to extract a target line representing a line defining an end of the parking frame farther from the host vehicle; ,
For the same parking frame extracted from the plurality of captured images, it is determined whether or not the shape of the target line is the same, and the parking frame determined to have the same shape of the target line is set as the parking available frame. A possible frame recognition unit (S210, S220) configured to recognize;
Parking frame recognition device equipped with
前記可能枠認識部は、前記対象線の形状として、前記対象線の長さが同一であるか否かを判定する
ように構成された駐車枠認識装置。 It is a parking frame recognition device of Claim 1, Comprising:
The parking frame recognition device configured to determine whether or not the length of the target line is the same as the shape of the target line.
前記可能枠認識部は、前記対象線の形状として、前記対象線において自車両から遠い側の端部の形状が同一であるか否かを判定する
ように構成された駐車枠認識装置。 It is a parking frame recognition apparatus of Claim 1 or Claim 2, Comprising:
The parking frame recognizing device is configured to determine whether or not the shape of the target line is the same as the shape of the target line at the end of the target line that is farther from the host vehicle.
前記線抽出部は、前記駐車枠として、少なくとも2本の線で挟まれた領域を抽出する
ように構成された駐車枠認識装置。 The parking frame recognition device according to any one of claims 1 to 3,
The parking frame recognition device, wherein the line extracting unit is configured to extract, as the parking frame, an area sandwiched by at least two lines.
前記それぞれの撮像画像を平面座標系に変換するように構成された座標変換部(S140)、
をさらに備え、
前記可能枠認識部は、平面座標系に変換されたそれぞれの撮像画像から抽出された同一の駐車枠について、前記対象線の形状が同一であるか否かを判定し、前記対象線の形状が同一と判定された駐車枠を前記駐車可能枠として認識する
ように構成された駐車枠認識装置。 The parking frame recognition device according to any one of claims 1 to 4,
A coordinate conversion unit (S140) configured to convert each of the captured images into a plane coordinate system;
Further comprising
The possible frame recognition unit determines whether or not the shape of the target line is the same for the same parking frame extracted from each captured image converted into the plane coordinate system, and the shape of the target line is determined. A parking frame recognition device configured to recognize a parking frame determined to be the same as the parking available frame.
前記画像取得部は、前記複数の撮像画像として、概ね同時に撮像された複数の撮像画像を取得する The image acquisition unit acquires a plurality of captured images captured substantially simultaneously as the plurality of captured images.
ように構成された駐車枠認識装置。 Frame recognition device configured as described above.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219644A JP6677141B2 (en) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | Parking frame recognition device |
DE112017005670.5T DE112017005670T5 (en) | 2016-11-10 | 2017-10-30 | Parking spaces detection device |
CN201780069123.2A CN109923586B (en) | 2016-11-10 | 2017-10-30 | Parking frame recognition device |
PCT/JP2017/039137 WO2018088262A1 (en) | 2016-11-10 | 2017-10-30 | Parking frame recognition device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219644A JP6677141B2 (en) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | Parking frame recognition device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077705A JP2018077705A (en) | 2018-05-17 |
JP2018077705A5 JP2018077705A5 (en) | 2019-02-07 |
JP6677141B2 true JP6677141B2 (en) | 2020-04-08 |
Family
ID=62110479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016219644A Active JP6677141B2 (en) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | Parking frame recognition device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6677141B2 (en) |
CN (1) | CN109923586B (en) |
DE (1) | DE112017005670T5 (en) |
WO (1) | WO2018088262A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7466324B2 (en) * | 2020-02-12 | 2024-04-12 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Image processing device and image processing method |
JP7482054B2 (en) | 2020-02-27 | 2024-05-13 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Image processing device and image processing method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5287344B2 (en) * | 2009-02-26 | 2013-09-11 | 日産自動車株式会社 | Parking assistance device and obstacle detection method |
JP6152261B2 (en) * | 2012-11-27 | 2017-06-21 | クラリオン株式会社 | Car parking frame recognition device |
KR101470240B1 (en) * | 2013-11-14 | 2014-12-08 | 현대자동차주식회사 | Parking area detecting apparatus and method thereof |
JP2016016681A (en) * | 2014-07-04 | 2016-02-01 | クラリオン株式会社 | Parking frame recognition device |
JP2016219644A (en) | 2015-05-22 | 2016-12-22 | 日東工業株式会社 | Electrical equipment storage box |
-
2016
- 2016-11-10 JP JP2016219644A patent/JP6677141B2/en active Active
-
2017
- 2017-10-30 DE DE112017005670.5T patent/DE112017005670T5/en active Pending
- 2017-10-30 WO PCT/JP2017/039137 patent/WO2018088262A1/en active Application Filing
- 2017-10-30 CN CN201780069123.2A patent/CN109923586B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018088262A1 (en) | 2018-05-17 |
CN109923586A (en) | 2019-06-21 |
JP2018077705A (en) | 2018-05-17 |
CN109923586B (en) | 2023-02-28 |
DE112017005670T5 (en) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7206583B2 (en) | Information processing device, imaging device, device control system, moving object, information processing method and program | |
JP6743882B2 (en) | Image processing device, device control system, imaging device, image processing method, and program | |
US11270133B2 (en) | Object detection device, object detection method, and computer-readable recording medium | |
JP6194604B2 (en) | Recognizing device, vehicle, and computer executable program | |
US20180208115A1 (en) | Vehicle display device and vehicle display method for displaying images | |
JP6617150B2 (en) | Object detection method and object detection apparatus | |
US9824449B2 (en) | Object recognition and pedestrian alert apparatus for a vehicle | |
JP6631691B2 (en) | Image processing device, device control system, imaging device, image processing method, and program | |
JP6677141B2 (en) | Parking frame recognition device | |
KR20170055738A (en) | Apparatus and method for recognize driving lane on image | |
WO2011016257A1 (en) | Distance calculation device for vehicle | |
WO2022009537A1 (en) | Image processing device | |
JP4696925B2 (en) | Image processing device | |
JP6032141B2 (en) | Travel road marking detection device and travel road marking detection method | |
JP6677142B2 (en) | Parking frame recognition device | |
JP2019114150A (en) | Extravehicular environment recognition device | |
JP4754434B2 (en) | Road surface estimation device | |
JP2008003696A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US10789489B2 (en) | Vehicle exterior environment recognition apparatus | |
JP2008108118A (en) | Image processing device | |
JP7134780B2 (en) | stereo camera device | |
JP6729358B2 (en) | Recognition device | |
WO2018097269A1 (en) | Information processing device, imaging device, equipment control system, mobile object, information processing method, and computer-readable recording medium | |
JP5822866B2 (en) | Image processing device | |
JP2019137182A (en) | Detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6677141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |