JP6675752B2 - 腸内Blautia coccoides増殖刺激剤 - Google Patents
腸内Blautia coccoides増殖刺激剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6675752B2 JP6675752B2 JP2016032300A JP2016032300A JP6675752B2 JP 6675752 B2 JP6675752 B2 JP 6675752B2 JP 2016032300 A JP2016032300 A JP 2016032300A JP 2016032300 A JP2016032300 A JP 2016032300A JP 6675752 B2 JP6675752 B2 JP 6675752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intestinal
- glycosphingolipid
- present
- blautia coccoides
- aspergillus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
<1> スフィンゴ糖脂質を含有する腸内Blautia coccoides増殖刺激剤。
<2> スフィンゴ糖脂質を含有する不安改善剤。
<3> スフィンゴ糖脂質を含有する腸炎治療剤。
<4> 前記スフィンゴ糖脂質が、グリコシルセラミドであることを特徴とする前記<1>記載の腸内Blautia coccoides増殖刺激剤。
<5> 前記スフィンゴ糖脂質が、グリコシルセラミドであることを特徴とする前記<2>記載の不安改善剤。
<6> 前記スフィンゴ糖脂質が、グリコシルセラミドであることを特徴とする前記<3>記載の腸炎治療剤。
本発明のスフィンゴ糖脂質含有組成物は、その有効成分としてスフィンゴ糖脂質を含有する。スフィンゴ糖脂質とは、長鎖状のアミノアルコールであるスフィンゴイド塩基を有する脂質である。スフィンゴ糖脂質としては、ガラクトースにセラミドが結合したガラクトシルセラミドや、グルコースにセラミドが結合したグルコシルセラミドなどが知られており、総称してグリコシルセラミドと呼ばれるものが用いられ得る。
本発明のスフィンゴ糖脂質含有組成物は、スフィンゴ糖脂質の由来として、麹菌由来のスフィンゴ糖脂質を含有することができる。麹菌由来の脂質は、麹菌から脂質成分を抽出したり、麹菌から水分等の脂質以外の成分を除去することなどによって得られる脂質成分を主としたものである。具体的には、アルコール等の有機溶媒に麹菌を混合することで麹菌の脂質成分を前記有機溶媒に抽出させたり、麹菌の細胞膜をホモジナイザー等で破砕し遠心分離することで成分を分離したり、水分を除去するために乾燥したり、これらの工程を組み合わせることで、麹菌の脂質成分を得る。この麹菌由来の脂質には、グリコシルセラミドなどのスフィンゴ糖脂質等が含有される。この麹菌由来の脂質は、脂質のため、麹菌および麹そのもののように、生きたまま、または凍結乾燥等により維持管理する必要がなく、常温や冷温等の通常の環境でも変性しにくく保存性に優れている。また、麹菌由来の脂質は、麹菌を培養したものから得ることができ、製造効率が高い。
麹菌とは、麹に用いられる菌である。麹とは、米、麦、大豆などの穀物に後述するアスペルギルス属の麹菌等の食品発酵に有効な菌等を繁殖させたものである。この麹は、日本酒、味噌、食酢、漬物、醤油、焼酎、泡盛など、発酵食品を製造するときに用いられている。ここで、本発明の麹菌は有効成分となるスフィンゴ糖脂質を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、アスペルギルス属に属する麹菌が使用できる。本発明においては、これら麹菌を含む産業廃棄物として処理されている焼酎粕等を用いることができ、本発明のスフィンゴ糖脂質含有組成物の原料として利用することで、この麹菌を含む産業廃棄物の処理方法としても有用である。
Blautia coccoidesとは、腸内細菌叢に存在する細菌の一種である。この本発明のスフィンゴ糖脂質含有組成物を用いれば、腸内のBlautia coccoidesを優位に増殖させることができる。よって、この菌に着目した腸内細菌叢の調製を行うことができる。
本発明のスフィンゴ糖脂質含有組成物は、不安改善剤として用いて不安改善や多動性改善の効果を奏することができる。この不安改善剤の効果は、腸内のBlautia coccoidesを増殖させることによるものである。不安改善や多動性改善に関して、注意欠陥・多動性障害と呼ばれる発達障害が知られている。これはより具体的には、注意力の維持、時間感覚の異常、情報処理の低下といった状態となってしまい、また、過活動や衝動性などから日常生活に支障を来すような症状がある。特に子供において、これらの症状が多く見受けられるが、成人においても、ある程度の症状がみられる場合がある。従来、この症状に対して具体的な治療法は未だ確立されていなかったが、本発明によれば、本発明のスフィンゴ糖脂質含有組成物の摂取によりこれらの発達障害を抑制する、不安改善剤が提供される。
本発明のスフィンゴ糖脂質含有組成物は、腸炎治療剤として用いて腸炎治療効果を奏することができる。この腸炎治療効果は、腸内のBlautia coccoidesを増殖させることによるものである。制御性T細胞(Treg細胞)は、CD4陽性ヘルパーT細胞の一種で、免疫抑制機能等を持つとされている。Treg細胞を増殖・集積させることは、自己に対する免疫応答を抑制するほか、IL−10やTGFβなどの抗炎症性サイトカインを分泌し、過剰な炎症を抑制する機能も持つとされている。Blautia coccoidesを摂取することでTreg細胞を増殖・集積させることができるが、本発明のスフィンゴ糖脂質含有組成物を経口摂取すれば腸内Blautia coccoidesを選択的に増殖させることでTreg細胞の増殖・集積を腸内で達成することができる。これにより、腸などの消化器官における炎症を改善・抑制することができる。
スフィンゴ糖脂質含有組成物を経口摂取することで、腸内細菌叢におけるBlautia coccoidesの存在比の変化を評価した。
[腸内細菌叢解析]
次世代シークエンサーNGS「Miseq」(イルミナ社製)を用いてマウス腸内細菌叢の解析を行った。
<麹脂質成分の抽出>
(1)乾燥状態の麹(Aspergillus oryzaeを繁殖させたもの、精米歩合70%)からクロロホルム・メタノール(1:1)で脂質成分を抽出し、Bligh&Dyer法で粗精製し、乾燥させて麹脂質成分を得た。なお、この麹脂質成分を分析すると少なくとも、麹菌に特異的なグリコシルセラミド(スフィンゴ糖脂質の一種)である「N−2´−ヒドロキシ−3´−オクタデカノイル−1−O−β−D−グルコピラノジル−9−メチル−4,8スフィンガヂアニン」等のグリコシルセラミドがが含まれることが確認された。この麹脂質成分は、グリコシルセラミドを10%程度含有する脂質である。
前記麹脂質成分(グリコシルセラミドを10%含有)を、マウス用餌「AIN−76」(米国国立栄養研究所(AIN)によるマウス・ラットを用いた栄養研究のための標準精製飼料)を基に、シュクロースと混合し、黄麹脂質成分濃度が1wt%のスフィンゴ糖質含有組成物を調製した。この餌を以下、「GlcCer餌」(Kgc)とする。また、GlcCer餌の黄麹脂質成分をシュクロースに置換し、黄麹脂質成分を含まない餌を比較対象の「標準餌」(Nor)とした。これらのより具体的な成分比(重量%)を表1に示す。
「実験系」
実験用マウス(C57BL/6N)を3匹ずつ2群にわけ、前記「GlcCer餌(Kgc)」を給餌した群(「Kgc群」)と、一般的なマウス用餌(表1の「標準餌(Nor)」)を給餌した群(「Nor群」)とした。それぞれの群に、それぞれの餌を1週間給餌し、その糞からゲノムを抽出して、全細菌の16S rRNA遺伝子V1―V2可変領域をPCRにて増幅させ、前記した次世代ゲノム解析装置(「Miseq」(イルミナ社製))にて配列解析を行い、装置に付属のMiSeq Reporter 16S metagenomicsシステムを用いて菌叢データを得た。クラスター解析にはEMBLのR環境の腸内細菌解析ソフトを用いた(参照 「http://enterotype.embl.de/enterotypes.html」)。
麹脂質成分の有無によるBlautia coccoidesの増殖の影響を評価した。
[濁度(OD600)]
濁度計(株式会社島津製作所社製“UV−1800”:試験波長600nm、石英セル使用、光路長1cm)を用いて、発酵試験液の濁度を測定することで、菌の繁殖の程度を評価する指標とした。なお、濁度(OD600)が0となるブランクとして、蒸留水を用いた。
YPD培地 1.5mLにコール酸ナトリウム(1.5%w/v) 1.5 μLを混合したものを基本培地として用いた。
さらに、前記基本培地に、グリコシルセラミド含有エタノール(グリコシルセラミド濃度4μg/μL) 7.5μLを混合して、培地(A)(グリコシルセラミド含有培地)とした。なお、このグリコシルセラミドとしては、前記実施例1に記載の乾燥させた麹脂質成分を用いた。
また、コントロール試験を行う培地には、前記培地(A)における前記グリコシルセラミド含有エタノールに代えて、基本培地にエタノールを同量混合して、培地(B)とした。
前記培地(A)または前記培地(B)に、Blautia coccoidesを、OD600=0.1となるように摂取し、37℃、嫌気条件下(アネロパック)で、24時間嫌気培養した。培養結果を図2(グリコシルセラミド添加によるBlautia coccoidesの増殖刺激)に示す。
Claims (1)
- スフィンゴ糖脂質であるグリコシルセラミドを含有する腸内Blautia coccoides増殖刺激剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032300A JP6675752B2 (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 腸内Blautia coccoides増殖刺激剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016032300A JP6675752B2 (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 腸内Blautia coccoides増殖刺激剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017147960A JP2017147960A (ja) | 2017-08-31 |
JP6675752B2 true JP6675752B2 (ja) | 2020-04-01 |
Family
ID=59739985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016032300A Active JP6675752B2 (ja) | 2016-02-23 | 2016-02-23 | 腸内Blautia coccoides増殖刺激剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6675752B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MA48939B1 (fr) | 2017-05-22 | 2021-06-30 | 4D Pharma Res Ltd | Compositions comprenant des souches bactériennes |
WO2020079282A1 (en) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | 4D Pharma Research Ltd | Compositions comprising bacterial strains |
JP7095925B1 (ja) * | 2021-07-13 | 2022-07-05 | 株式会社東洋新薬 | ストレス軽減用経口組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1022443C2 (nl) * | 2003-01-20 | 2004-07-22 | Tno | Sphingolipiden voor verbetering van de samenstelling van de darmflora. |
JP6306507B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2018-04-18 | 国立大学法人 東京大学 | 制御性t細胞の増殖または集積を誘導するヒト由来細菌 |
JP2013119546A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-17 | Meiji Co Ltd | 不安及び/又は多動性の改善剤 |
-
2016
- 2016-02-23 JP JP2016032300A patent/JP6675752B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017147960A (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103082292B (zh) | 罗斯氏菌(Roseburia)在治疗和预防肥胖相关疾病中的应用 | |
KR20210005671A (ko) | 유산균 및 이의 용도 | |
US20100003274A1 (en) | Fermented compostions having immunodulatory actions | |
JP6684966B2 (ja) | 新規なラクトバチルス・サケイ及びそれを含む組成物 | |
WO2004091642A1 (ja) | 関節炎の予防または治療剤 | |
KR101771692B1 (ko) | 꽃송이버섯 및 유산균을 유효성분으로 포함하는 갱년기 또는 폐경기 증상의 예방, 치료 또는 개선용 조성물 | |
KR102467815B1 (ko) | 아커만시아 뮤시니필라 균주 또는 이의 배양물을 유효성분으로 함유하는 노화방지용 조성물 | |
CN113498433A (zh) | 包含嗜柠檬酸明串珠菌wikim0104的用于预防、改善或治疗肥胖或脂肪肝疾病的组合物 | |
JP6675752B2 (ja) | 腸内Blautia coccoides増殖刺激剤 | |
EP1407777B1 (en) | Hydrangea(e) for the prevention or treatment of arthritis | |
KR20150055876A (ko) | 체지방 감소 또는 체중 감소를 위한 조성물 | |
EP3135281B1 (en) | Composition for preventing or improving peripheral neuropathy | |
KR20180041563A (ko) | 장 및 뇌건강 개선 기능성 반려동물 사료첨가제 | |
WO2004075905A1 (ja) | 筋肉増強剤および筋肉減衰の予防または治療剤 | |
KR20230143615A (ko) | 가축용 사료 | |
KR20100037310A (ko) | 김치 유산균을 이용한 액상 건강보조식품의 제조방법 | |
KR20190071017A (ko) | 꿀벌 화분을 이용한 건강식품 제조방법 | |
EP3818986A1 (en) | Composition for treatment, prevention, or improvement of male infertility | |
JP2021534745A (ja) | 改善された人間用食品 | |
KR20160143100A (ko) | 바실러스 서브틸리스 모리를 이용한 고상 배양물의 제조방법 | |
KR101973514B1 (ko) | 포도씨 분말을 포함하는 프리바이오틱스 | |
KR20100037312A (ko) | 유산균을 이용한 분말형 건강보조식품의 제조방법 | |
KR20170017176A (ko) | 장 내 유산균 증가용 조성물 및 이를 이용한 유산균 생산 방법 | |
JP7206623B2 (ja) | 糖代謝異常の予防および改善用組成物 | |
KR20100037309A (ko) | 유산균을 이용한 환형 건강보조식품의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6675752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |