JP6675645B2 - 中継装置及び中継方法 - Google Patents
中継装置及び中継方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6675645B2 JP6675645B2 JP2016215406A JP2016215406A JP6675645B2 JP 6675645 B2 JP6675645 B2 JP 6675645B2 JP 2016215406 A JP2016215406 A JP 2016215406A JP 2016215406 A JP2016215406 A JP 2016215406A JP 6675645 B2 JP6675645 B2 JP 6675645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantization
- llr
- bits
- relay
- units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
軟判定復調の出力は、対数尤度比、またはLLR(Log Likelihood Ratio)と呼ばれる(例えば、非特許文献1参照)。LLRの値は一般に、より正の大きな値であるほど信号ビットが1である可能性が高く、より負の大きな値であるほど信号ビットが0である可能性が高いことを示す。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態による再生量子化中継通信システム1の構成を示す図である。再生量子化中継通信システム1は、送信装置10、中継装置20−1,20−2,受信装置30を備える。送信装置10と、中継装置20−1,20−2の各々は、無線通信を行う。中継装置20−1,20−2の各々と、受信装置30とは、通信回線40−1,40−2を通じて接続されており、有線通信を行う。送信装置10は、アンテナ11を備えており、アンテナ11を通じて16QAMの変調方式で無線信号を送信する。
本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態の再生量子化中継通信システム1の中継装置20−1,20−2が備えるLLR量子化部24−1,24−2が、LLR量子化部24b−1,24b−2に置き換えられる点で、第1実施形態の再生量子化中継通信システム1と異なる。また、以下の説明において、LLR量子化部24b−1,24b−2に置き換えられた後の構成を、中継装置20b−1,20b−2、再生量子化中継通信システム1bとして表す。
本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1実施形態の再生量子化中継通信システム1の中継装置20−1,20−2が備えるLLR量子化部24−1,24−2が、LLR量子化部24c−1,24c−2に置き換えられる点で、第1実施形態の再生量子化中継通信システム1と異なる。また、以下の説明において、LLR量子化部24c−1,24c−2に置き換えられた後の構成を、中継装置20c−1,20c−2、再生量子化中継通信システム1cとして表す。
本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態では、第1実施形態の再生量子化中継通信システム1の中継装置20−1,20−2が備えるLLR量子化部24−1,24−2が、LLR量子化部24cc−1,24cc−2に置き換えられる点で、第1実施形態の再生量子化中継通信システム1と異なる。また、以下の説明において、LLR量子化部24cc−1,24cc−2に置き換えられた後の構成を、中継装置20cc−1,20cc−2、再生量子化中継通信システム1ccとして表す。
図18は、本発明の第5実施形態による再生量子化中継通信システム1dの構成を示す図である。第1実施形態の再生量子化中継通信システム1と、同一の構成については同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。再生量子化中継通信システム1dは、送信装置10dと、中継装置20d−1,20d−2を備える。送信装置10dは、複数のアンテナ11−1〜11−iを備える。中継装置20d−1は、複数のアンテナ21−1−1〜21−1−j、複数の無線受信部22−1−1〜22−1−j、複数の復調部23−1−1〜23−1−j、複数のLLR量子化部24−1−1〜24−1−j、有線送信部25d−1を備える。中継装置20d−2は、複数のアンテナ21−1−1〜21−1−k、複数の無線受信部22−1−1〜22−1−k、複数の復調部23−1−1〜23−1−k、複数のLLR量子化部24−1−1〜24−1−k、有線送信部25d−2を備える。なお、符号中のi、j、kは、2以上の自然数である。
Claims (4)
- 送信装置から受信する信号を中継し、受信装置へ送信する中継装置であって、
受信した信号からLLRを検出する復調部と、
前記LLRの確率密度分布に基づいて、量子化閾値または量子化ビット数を前記確率密度分布の傾向に応じて変更してLLRの量子化を行うLLR量子化部と、
を備え、
前記LLR量子化部は、
情報ビット毎に分解された複数のLLRの確率密度分布のうち、一部の確率密度分布のみに着目して、全ての前記情報ビットにおける量子化閾値または量子化ビット数の少なくともいずれか一方を変更する中継装置。 - 前記LLR量子化部は、
自装置と前記送信装置間の無線伝搬環境によって変わる変調方式に応じて量子化閾値や量子化ビット数の設定を行う、請求項1に記載の中継装置。 - 前記送信装置と自装置とがMIMO伝送を行い、前記MIMO伝送によって受信する複数の信号の各々を受信する複数の復調部と、前記複数の復調部に対応付けて備えられるLLR量子化部とを備え、
前記LLR量子化部の各々は、
自装置と前記送信装置間の無線伝搬環境によって変わる変調方式に応じて量子化閾値や量子化ビット数の設定を行う、請求項1に記載の中継装置。 - 送信装置から信号を受信して、受信装置へ送信する中継方法であって、
受信した信号からLLRを検出する復調ステップと、
前記LLRの確率密度分布に基づいて、量子化閾値または量子化ビット数を前記確率密度分布の傾向に応じて変更してLLRの量子化を行うLLR量子化ステップと、
量子化した前記LLRを送信する送信ステップと、
を有し、
前記LLR量子化ステップでは、
情報ビット毎に分解された複数のLLRの確率密度分布のうち、一部の確率密度分布のみに着目して、全ての前記情報ビットにおける量子化閾値または量子化ビット数の少なくともいずれか一方を変更する中継方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016215406A JP6675645B2 (ja) | 2016-11-02 | 2016-11-02 | 中継装置及び中継方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016215406A JP6675645B2 (ja) | 2016-11-02 | 2016-11-02 | 中継装置及び中継方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018074515A JP2018074515A (ja) | 2018-05-10 |
JP6675645B2 true JP6675645B2 (ja) | 2020-04-01 |
Family
ID=62115922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016215406A Active JP6675645B2 (ja) | 2016-11-02 | 2016-11-02 | 中継装置及び中継方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6675645B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7248977B2 (ja) * | 2019-04-09 | 2023-03-30 | 矢崎総業株式会社 | 通信制御装置および通信制御方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100712606B1 (ko) * | 2006-09-25 | 2007-05-02 | (주)카이로넷 | 채널 디코딩의 성능을 개선하기 위하여 가변적인 양자화스텝 사이즈를 결정하는 방법, 가변적인 양자화 스텝사이즈를 기초로 채널 디코딩을 수행하는 방법 및 장치 |
US8675771B2 (en) * | 2006-09-29 | 2014-03-18 | Nec Corporation | Log likelihood ratio arithmetic circuit, transmission apparatus, log likelihood ratio arithmetic method, and program |
EP2202904B1 (en) * | 2008-12-23 | 2013-10-02 | Ntt Docomo, Inc. | A relay station and a decoder |
US8867673B2 (en) * | 2010-07-23 | 2014-10-21 | Qualcomm Incorporated | Selective quantization of decision metrics in wireless communication |
JP2013236236A (ja) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Fujitsu Ltd | 量子化装置 |
JP6212574B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2017-10-11 | 日本電信電話株式会社 | 基地局装置、無線通信システム、および通信方法 |
JP6382040B2 (ja) * | 2014-09-09 | 2018-08-29 | 日本電信電話株式会社 | 通信システム、中継装置、受信装置、中継方法、受信方法、中継プログラム、および受信プログラム |
EP3051701A1 (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-03 | Nxp B.V. | Non-uniform quantization of log-likelihood ratios |
JP2017092611A (ja) * | 2015-11-05 | 2017-05-25 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、通信方法、無線受信装置、及び、プログラム |
-
2016
- 2016-11-02 JP JP2016215406A patent/JP6675645B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018074515A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105409260B (zh) | 用于用户设备协作的系统和方法 | |
US8472568B1 (en) | Scaling and quantization of soft decoding metrics | |
EP2941853B1 (en) | Enhanced buffering of soft decoding metrics | |
JP2007243951A (ja) | 多重入力多重出力方式を使用する通信システムの信号送受信装置及び方法 | |
US20060093066A1 (en) | Apparatus and method for space-time-frequency block coding | |
US11177888B2 (en) | Methods and apparatus for optical communications via pulse amplitude modulation (PAM) in dense wavelength-division multiplexing (DWDM) systems | |
KR102570656B1 (ko) | 신호를 수신하기 위한 방법 및 장치 | |
KR20190114263A (ko) | 무선 통신 시스템에서 극 부호를 이용한 부호화 및 복호화를 위한 장치 및 방법 | |
WO2009007908A2 (en) | Methods, computer program products and apparatus providing improved quantization | |
JP6283450B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信方法 | |
EP2894804A1 (en) | Apparatus and method for adaptively selecting channel code based on non-gaussianity of channel in wireless communication system | |
US20240073066A1 (en) | Devices and methods for a dirty paper coding scheme | |
CN111030779A (zh) | 一种云接入网压缩传输下无速率码度数分布优化方法 | |
LU100477B1 (en) | Method and device for adaptive coding and modulation | |
Ng et al. | Minimum expected distortion in Gaussian layered broadcast coding with successive refinement | |
JP6675645B2 (ja) | 中継装置及び中継方法 | |
WO2021004239A1 (zh) | 数据处理方法及装置 | |
Zhou et al. | Outage probability of correlated binary source transmission over fading multiple access channels | |
JP2022513211A (ja) | 準直交マルチアクセスベースwlanシステムのための時空間ブロックコード | |
CN107431564B (zh) | 通信系统、中继装置、接收装置、中继方法、接收方法、中继程序以及接收程序 | |
CN107104759A (zh) | 用于解码在多天线系统中的信号的方法,对应的计算机软件产品和解码装置 | |
JP7136028B2 (ja) | 無線通信システム、中継装置及び受信装置 | |
Kambhampati et al. | Check splitting of root-check LDPC codes over ARQ block-fading channels | |
JP6970409B2 (ja) | 中継装置および中継方法 | |
Alagha et al. | Optimized non-orthogonal multiplexing in Peak Power Limited Channels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6675645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |