JP6675318B2 - 補助画像を出力するように構成された多焦点眼鏡レンズ - Google Patents
補助画像を出力するように構成された多焦点眼鏡レンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6675318B2 JP6675318B2 JP2016557250A JP2016557250A JP6675318B2 JP 6675318 B2 JP6675318 B2 JP 6675318B2 JP 2016557250 A JP2016557250 A JP 2016557250A JP 2016557250 A JP2016557250 A JP 2016557250A JP 6675318 B2 JP6675318 B2 JP 6675318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spectacle lens
- vision zone
- lens
- zone
- diopter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 116
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims description 89
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 claims description 72
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims description 43
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 claims description 31
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 5
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 9
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 201000010041 presbyopia Diseases 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 description 1
- 230000001373 regressive effect Effects 0.000 description 1
- 208000029257 vision disease Diseases 0.000 description 1
- 230000004393 visual impairment Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/068—Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/027—Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/024—Methods of designing ophthalmic lenses
- G02C7/028—Special mathematical design techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/08—Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
- G02C7/086—Auxiliary lenses located directly on a main spectacle lens or in the immediate vicinity of main spectacles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす安定屈折力の領域内に位置し、式中、P(α,β)は光学装置の屈折度であり、及びPmeanは輪郭AC(α,β)内の光学装置の平均屈折度であり、P(α,β)及びPmeanはジオプタで表される、多焦点眼鏡レンズである。
−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件が満たされる領域である。
・AC(α,β)内のα変動範囲とAC(α,β)内のβ変動範囲とはそれぞれ5°(度)以上である。前述の特徴の一実施形態によると、AC(α,β)内のα変動範囲及び/又はAC(α,β)内のβ変動範囲は15°以上である。別の実施形態によると、AC(α,β)内のα変動範囲及び/又はAC(α,β)内のβ変動範囲は30°以上である。
・光学装置は安定非点収差の領域に配置される。本発明に関連して、表現「安定非点収差の領域」は光学装置の非点収差のノルムが比較的一様である領域を指す。一実施形態によると、安定非点収差の領域は次式:
−0.5ジオプタ≦Asti(α,β)−Astimean≦0.5ジオプタ
の必要要件が満たされるゾーンであり、Asti(α,β)はα、β凝視方向の非点収差のノルムであり、Astimeanは前記領域全体にわたる非点収差ノルムの平均値であり、Asti(α,β)及びAstimeanはジオプタで表現される。
・出射面はAC(α,β)で表される開口角輪郭により画定され、αは視線の仰角であり、及びβは視線の方位角であり、開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が輪郭AC(α,β)内にある場合に光学装置が次式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす安定非点収差の領域内に位置し、式中、UnAsti(α,β)は光学装置の望まれない非点収差のノルムであり、UnAstiはジオプタで表現される。
・安定屈折力の領域は、後面(BS)の幾何学形状により生成される屈折力から生じる。
・遠隔視野が遠方視野であり、近接視野は近方視野である。
・遠隔視野が中間視野であり、近接視野は近方視野である。
・遠隔視野が遠方視野であり、近接視野は中間視野である。
・多焦点眼鏡レンズは、遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む累進加入度レンズ、又は遠方視野ゾーンと中間視野ゾーンとを含むレンズであり、後面は累進面又は逆進面であり、開口角輪郭AC(α,β)は遠方視野ゾーン内に配置される。
・多焦点眼鏡レンズは、遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む累進加入度レンズ、又は中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含むレンズであり、後面は累進面又は逆進面であり、開口角輪郭AC(α,β)は近方視野ゾーン内に配置される。
・後面は累進面又は逆進面であり、開口角輪郭AC(α,β)は、αが中間視野ゾーンに交わるゾーン内の、レンズの側頭ゾーン又は鼻ゾーン内に配置される。
・前面は累進面であり、及び後面は、面であって、前記面全体にわたる平均球面値差の絶対値が0.5ジオプタ以下である面である。
・後面は累進面又は逆進面であり、開口角輪郭AC(α,β)は、中間視野ゾーンの部分であって、中間視野ゾーンの前記部分全体にわたる平均球面値差の絶対値が0.5ジオプタ以下である中間視野ゾーンの部分内に配置される。
・後面は、開口角輪郭AC(α,β)周囲に配置された面不連続性を含む累進面である。
例1は図2により示される。
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
例2は図3により示される。
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
例3は表されない。
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
例4は図4a及び図4bにより示される。
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
例5は図5により示される。
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たすように設計される。
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たし得る。
例6は図6により示される。
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす。
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たし得る。
例7は図7により示される。
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たすように計算される。
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たし得る。
例8は表されない。
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たすように安定屈折力の領域内に位置する。
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たすように安定非点収差の領域内に位置する。
例9は表されない。
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たすように安定屈折力の領域内に位置する。
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たすように安定非点収差の領域内に位置する。
2’ 導光光学素子
3 源
10 眼鏡レンズ
11 中間部
12 後部
13 前部
21 遠方視野ゾーン
41 ゾーン
42 等球状曲線
43 等非点収差曲線
51 開口角輪郭AC(α,β)
51 ゾーン
52 ゾーン
53 等非点収差曲線
71 逆進面
72 標準設計
73 中間視野ゾーン
74 中間視野ゾーン
100 眼
101 参照符号
110 網膜
120 瞳孔
120 瞳
130 虹彩
Claims (12)
- 装着者の眼視野を補正することができ、且つ後面(BS)と前面(FS)とを有する多焦点眼鏡レンズ(10)であって、前記後面は、前記多焦点眼鏡レンズが装着されると装着者の眼に最も近く配置され、前記多焦点眼鏡レンズは、導光光学素子であって、前記導光光学素子の出射面(ES)を通って前記装着者へ補助画像(SI)を出力するように配置された導光光学素子を含み、前記出射面(ES)、前記後面(BS)、及び前記出射面(ES)と前記後面(BS)との間に配置された光学材料は光学装置(OD)を形成し、前記光学装置(OD)は安定屈折力の領域を含み、
前記出射面(ES)はAC(α,β)と表される開口角輪郭により画定され、αは視線の仰角であり、及びβは視線の方位角であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が前記開口角輪郭AC(α,β)内にある場合に前記光学装置(OD)が次式(E1):
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす前記安定屈折力の領域内にあり、式中、P(α,β)は前記光学装置(OD)の屈折度であり、及びPmeanは前記開口角輪郭AC(α,β)内の前記光学装置(OD)の平均屈折度であり、P(α,β)及びPmeanはジオプタで表され、
前記光学装置(OD)は安定非点収差の領域内に配置され、
前記出射面(ES)はAC(α,β)と表される開口角輪郭により画定され、αは前記視線の仰角であり、及びβは前記視線の方位角であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が前記開口角輪郭AC(α,β)内にある場合に前記光学装置が次式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす前記安定非点収差の領域内にあり、式中、UnAsti(α,β)は前記光学装置(OD)の望まれない非点収差値であり、UnAstiはジオプタで表現されることを特徴とする多焦点眼鏡レンズ(10)。 - AC(α,β)内のα変動範囲とAC(α,β)内のβ変動範囲とはそれぞれ5°以上である、請求項1に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
- 前記安定屈折力の領域は、前記後面(BS)の幾何学形状により生成される屈折力から生じる、請求項1又は2に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
- 遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、及び遠方視野ゾーンと中間視野ゾーンとを含む眼鏡レンズからなるリスト内で選択される累進加入度眼鏡レンズである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
- 遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む累進加入度レンズ、又は遠方視野ゾーンと中間視野ゾーンとを含む眼鏡レンズであり、前記後面(BS)は累進面又は逆進面であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は前記遠方視野ゾーン内に配置される、請求項4に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
- 遠方視野ゾーンと、中間視野ゾーンと、近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズ、又は中間視野ゾーンと近方視野ゾーンとを含む眼鏡レンズであり、前記後面(BS)は累進面又は逆進面であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は近方視野ゾーン内に配置される、請求項4に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
- 前記後面(BS)は累進面又は逆進面であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は、αが前記中間視野ゾーンに交わるゾーン内の、前記眼鏡レンズの側頭ゾーン又は鼻ゾーン内に配置される、請求項4に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
- 前記前面(FS)は累進面であり、及び前記後面(BS)は、面であって、前記面全体にわたる平均球面値差の絶対値が0.5ジオプタ以下である面である、請求項4に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
- 前記後面(BS)は累進面又は逆進面であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は、前記中間視野ゾーンの部分であって、前記中間視野ゾーンの前記部分全体にわたる平均球面値差の絶対値が0.5ジオプタ以下である前記中間視野ゾーンの部分内に配置される、請求項4に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
- 前記後面(BS)は、前記開口角輪郭AC(α,β)の周囲に不連続に配置された面を含む累進面である、請求項4に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
- 当該多焦点眼鏡レンズ(10)は二焦点レンズまたは三焦点レンズである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多焦点眼鏡レンズ(10)。
- 装着者の視野を補正することができ、且つ後面(BS)と前面(FS)とを有する多焦点眼鏡レンズ(10)をコンピュータ手段により計算する方法であって、前記後面は、前記多焦点眼鏡レンズが装着されると装着者の眼に最も近く配置され、前記多焦点眼鏡レンズは、導光素子であって、前記導光素子の出射面(ES)を通って前記装着者へ補助画像(SI)を出力するように配置された導光素子を含み、前記出射面(ES)、前記後面(BS)、及び前記出射面(ES)と前記後面(BS)との間に配置された光学材料は、光学装置(OD)が安定屈折力の領域内に配置されるように前記光学装置(OD)を形成し、
前記出射面(ES)はAC(α,β)と表される開口角輪郭により画定され、αは視線の仰角であり、及びβは視線の方位角であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が前記開口角輪郭AC(α,β)内にある場合に前記光学装置(OD)が次式(E1):
(E1):−0.5ジオプタ≦P(α,β)−Pmean≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす前記安定屈折力の領域内に位置し、式中、P(α,β)は前記光学装置(OD)の屈折度であり、及びPmeanは前記開口角輪郭AC(α,β)内の前記光学装置(OD)の平均屈折度であり、P(α,β)及びPmeanはジオプタで表され、
前記後面(BS)の幾何学形状と前記前面(FS)の幾何学形状とは、装着者の処方箋に基づく仮想光学関数を有するターゲットレンズに関わる最適化法により計算され、
当該方法は、光線追跡法、又は、最適化アルゴリズムを含み、
前記光学装置(OD)は安定非点収差の領域内に配置され、
前記出射面(ES)はAC(α,β)と表される開口角輪郭により画定され、αは前記視線の仰角であり、及びβは前記視線の方位角であり、前記開口角輪郭AC(α,β)は、(α,β)が前記開口角輪郭AC(α,β)内にある場合に前記光学装置が次式(E2):
(E2):0ジオプタ≦UnAsti(α,β)≦0.5ジオプタ
の必要要件を満たす前記安定非点収差の領域内にあり、式中、UnAsti(α,β)は前記光学装置(OD)の望まれない非点収差値であり、UnAstiはジオプタで表現されることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14290091.9 | 2014-04-01 | ||
EP14290091 | 2014-04-01 | ||
PCT/EP2015/056751 WO2015150269A1 (en) | 2014-04-01 | 2015-03-27 | Multifocal ophthalmic spectacle lens arranged to output a supplementary image |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017511500A JP2017511500A (ja) | 2017-04-20 |
JP6675318B2 true JP6675318B2 (ja) | 2020-04-01 |
Family
ID=50513846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016557250A Active JP6675318B2 (ja) | 2014-04-01 | 2015-03-27 | 補助画像を出力するように構成された多焦点眼鏡レンズ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10126568B2 (ja) |
EP (1) | EP3126900B1 (ja) |
JP (1) | JP6675318B2 (ja) |
KR (1) | KR102299750B1 (ja) |
CN (1) | CN106062616B (ja) |
WO (1) | WO2015150269A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017127494A1 (en) | 2016-01-22 | 2017-07-27 | Corning Incorporated | Wide field personal display |
EP3270208B1 (fr) * | 2016-07-12 | 2024-03-06 | Essilor International | Procédé de fourniture d'un dispositif d'affichage pour dispositif électronique informatif |
CN115145023B (zh) | 2016-12-31 | 2024-02-09 | 鲁姆斯有限公司 | 用于导出人眼睛的注视方向的设备 |
DE102017101352A1 (de) * | 2017-01-25 | 2018-07-26 | tooz technologies GmbH | Brillenglas für eine auf den Kopf eines Benutzers aufsetzbare und ein Bild erzeugende Anzeigevorrichtung |
US11500143B2 (en) * | 2017-01-28 | 2022-11-15 | Lumus Ltd. | Augmented reality imaging system |
US10976551B2 (en) | 2017-08-30 | 2021-04-13 | Corning Incorporated | Wide field personal display device |
CN217085443U (zh) * | 2018-03-01 | 2022-07-29 | 依视路国际公司 | 镜片元件 |
IL259518B2 (en) | 2018-05-22 | 2023-04-01 | Lumus Ltd | Optical system and method for improving light field uniformity |
CN108957787B (zh) * | 2018-09-28 | 2024-10-15 | 戴明华 | 全矫足改善弱视或防止散光及视力恶化的眼镜片及治疗仪 |
JP2021184050A (ja) * | 2020-05-22 | 2021-12-02 | 株式会社日立エルジーデータストレージ | 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ |
KR102485091B1 (ko) | 2020-10-06 | 2023-01-06 | 광흥메이커트레이드 유한회사 | 안경용 다중초점렌즈 |
EP4137878A1 (en) * | 2021-08-18 | 2023-02-22 | Luxexcel Holding B.V. | Method for producing a customized visual aid and visual aid |
DE102021125627A1 (de) * | 2021-10-04 | 2023-04-06 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Komponente für eine datenbrille und datenbrille |
US20230228994A1 (en) * | 2022-01-18 | 2023-07-20 | Google Llc | Integrated vision correction with augmented reality display |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6149271A (en) * | 1998-10-23 | 2000-11-21 | Innotech, Inc. | Progressive addition lenses |
WO2001025837A1 (en) * | 1999-10-01 | 2001-04-12 | Sola International Holdings Ltd | Progressive lens |
ES2348532T3 (es) | 2000-06-05 | 2010-12-09 | Lumus Ltd | Dilatador de haces opticos guiado por un sustrato. |
IL157837A (en) | 2003-09-10 | 2012-12-31 | Yaakov Amitai | Substrate-guided optical device particularly for three-dimensional displays |
FR2866442B1 (fr) * | 2004-02-18 | 2006-08-04 | Essilor Int | Afficheur orphtalmique comportant une lentille optalmique et un imageur optique |
FR2873212B1 (fr) | 2004-07-16 | 2011-06-10 | Essilor Int | Lentille opthalmique destinee a la realisation d'un afficheur optique |
EP1752815A1 (en) * | 2005-08-11 | 2007-02-14 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Method of manufacturing an optical system |
FR2893151B1 (fr) * | 2005-11-08 | 2008-02-08 | Essilor Int | Lentille ophtalmique. |
JP2010517090A (ja) * | 2007-01-25 | 2010-05-20 | ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング | データ反射のための眼鏡および眼鏡レンズ |
FR2938934B1 (fr) * | 2008-11-25 | 2017-07-07 | Essilor Int - Cie Generale D'optique | Verre de lunettes procurant une vision ophtalmique et une vision supplementaire |
CN101661167B (zh) * | 2009-09-05 | 2011-01-26 | 温州医学院眼视光研究院 | 一种利用子午线设计渐进多焦点眼用镜片的方法 |
JP5897260B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2016-03-30 | イーエイチエス レンズ フィリピン インク | 累進屈折力レンズおよびその設計方法 |
JP6226873B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2017-11-08 | エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) | 眼用累進レンズ及び半仕上げレンズブランクの組を決定する方法 |
CN102768414B (zh) * | 2012-07-30 | 2013-09-25 | 上海理工大学 | 一种新型多光轴渐进多焦点镜片设计方法 |
-
2015
- 2015-03-27 KR KR1020167023921A patent/KR102299750B1/ko active Active
- 2015-03-27 US US15/128,748 patent/US10126568B2/en active Active
- 2015-03-27 JP JP2016557250A patent/JP6675318B2/ja active Active
- 2015-03-27 CN CN201580010814.6A patent/CN106062616B/zh active Active
- 2015-03-27 WO PCT/EP2015/056751 patent/WO2015150269A1/en active Application Filing
- 2015-03-27 EP EP15712385.2A patent/EP3126900B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170351117A1 (en) | 2017-12-07 |
CN106062616A (zh) | 2016-10-26 |
KR20160140602A (ko) | 2016-12-07 |
JP2017511500A (ja) | 2017-04-20 |
EP3126900B1 (en) | 2024-07-10 |
CN106062616B (zh) | 2019-04-12 |
US10126568B2 (en) | 2018-11-13 |
KR102299750B1 (ko) | 2021-09-08 |
WO2015150269A1 (en) | 2015-10-08 |
EP3126900A1 (en) | 2017-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6675318B2 (ja) | 補助画像を出力するように構成された多焦点眼鏡レンズ | |
EP3126901B1 (en) | Method of calculating an optical system according to a given spectacle frame | |
CN107209381B (zh) | 用于可头戴显示器的混合透镜系统 | |
CN109073897B (zh) | 用于为电子信息装置提供显示装置的方法 | |
US10379382B2 (en) | Spectacle ophthalmic lens intended to be mounted on a spectacle frame | |
JP5553838B2 (ja) | 眼科的視覚および追加的視覚を提供する眼鏡レンズ | |
US10247962B2 (en) | Method of calculating an optical system of a progressive addition ophthalmic lens being arranged to output a supplementary image | |
CN112305758A (zh) | 一种ar显示眼镜 | |
JP6495005B2 (ja) | 両眼用の一対の眼鏡レンズ、その製造方法、供給システム、および供給プログラム | |
CN108983408B (zh) | 适眼距可调目镜系统 | |
CN106605168B (zh) | 眼镜眼科镜片、用于确定眼镜眼科镜片的方法 | |
KR102476727B1 (ko) | 착용자의 시력을 보정할 수 있는 증강현실 광학시스템 | |
CN112334818B (zh) | 用于确定眼科镜片的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180326 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20191223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6675318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |