JP6675237B2 - 水棲生物の養殖方法 - Google Patents
水棲生物の養殖方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6675237B2 JP6675237B2 JP2016054671A JP2016054671A JP6675237B2 JP 6675237 B2 JP6675237 B2 JP 6675237B2 JP 2016054671 A JP2016054671 A JP 2016054671A JP 2016054671 A JP2016054671 A JP 2016054671A JP 6675237 B2 JP6675237 B2 JP 6675237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- aquatic organisms
- aquaculture
- days
- aquatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 title claims description 31
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 claims description 19
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 claims description 17
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 241000206761 Bacillariophyta Species 0.000 claims description 16
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 241000238424 Crustacea Species 0.000 claims description 8
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 8
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 18
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 16
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- MKTRXTLKNXLULX-UHFFFAOYSA-P pentacalcium;dioxido(oxo)silane;hydron;tetrahydrate Chemical compound [H+].[H+].O.O.O.O.[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O MKTRXTLKNXLULX-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 9
- 235000021053 average weight gain Nutrition 0.000 description 8
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 6
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 5
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 4
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 4
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 4
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 3
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 3
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 3
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 3
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000195628 Chlorophyta Species 0.000 description 2
- 241000199914 Dinophyceae Species 0.000 description 2
- LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N Uric Acid Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C2=C1NC(=O)N2 LEHOTFFKMJEONL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 2
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000000384 rearing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WVLFZLFLLJQWOR-UHFFFAOYSA-N 7,9-dihydro-3h-purine-2,6,8-trione;potassium Chemical compound [K].N1C(=O)NC(=O)C2=C1NC(=O)N2 WVLFZLFLLJQWOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001669680 Dormitator maculatus Species 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008790 Musa x paradisiaca Species 0.000 description 1
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 description 1
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 241001453636 Salvinia Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N Uric acid Natural products N1C(=O)NC(=O)C2NC(=O)NC21 TVWHNULVHGKJHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 calcium silicate compound Chemical class 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000238565 lobster Species 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000005706 microflora Species 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 229940116269 uric acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- YKAIJSHGJPXTDY-CBDGTLMLSA-N α-cao Chemical group C([C@@H](N(CC1)C)C23C=CC4([C@H](C3)N(CCCl)CCCl)OC)C3=CC=C(O)C5=C3[C@@]21[C@H]4O5 YKAIJSHGJPXTDY-CBDGTLMLSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Description
閉鎖循環式の養殖方法は、養殖池や養殖槽等の閉鎖水域において、水の入れ替えや定常的な給排水を行わない方法であるため、水質の管理が重要である。
水質の管理方法としては、ろ過や浄化装置を設置して水を浄化する方法や、浄化用の池等を併設し、水を浄化用の池等を通じて循環させる方法等が挙げられる。
巨大な設備または浄化用の池等を用いずに水質を管理する方法として、例えば、特許文献1には、タンク内の水中にエビの後幼生を入れる前に、タンク内に水を徐々に満たすとともに、窒素質有機物を含む人工餌を水に日々添加し、水を攪拌して酸素を供給し、水温を15〜35℃に保ち、有機栄養生物、硝化細菌、植物プランクトンからなる綿状物を形成させ、ついでエビの後幼生をタンク内に入れ、人工餌で飼育することを特徴とする12日令以上のエビの後幼生をタンク内で集中的に飼育する方法が記載されている。該方法によれば、少ない水の置換で、エビを集中的に飼育することができる。
そこで、本発明の目的は、水質の悪化を抑制することができ、養殖の対象である水棲生物の生存率が向上し、かつ、水棲生物の成長を促進できる養殖方法を提供することである。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[4]を提供するものである。
[1] 養殖の対象である水棲生物を収容した養殖用の水の中に、ケイ酸カルシウムを含む養殖用資材を、時間的間隔を置いて繰り返し供給して、上記水棲生物を養殖することを特徴とする水棲生物の養殖方法。
[2] 上記養殖用資材を供給する期間の終点以前の一つ以上の時点において、上記養殖用の水の中に、炭素含有栄養成分、および、窒素含有栄養成分を供給する前記[1]に記載の水棲生物の養殖方法。
[3] 上記養殖用資材が、トバモライト、ゾノトライト、CSHゲル、フォシャジャイト、ジャイロライト、ヒレブランダイト、およびウォラストナイトからなる群より選ばれる1種以上を含む粉粒状物である前記[1]又は[2]に記載の水棲生物の養殖方法。
[4] 上記水棲生物が、甲殻類である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の水棲生物の養殖方法。
養殖用の水としては、特に限定されるものではなく、淡水、汽水および海水のいずれでも良い。
養殖の対象である水棲生物としては、上記淡水等において養殖することができる甲殻類、魚類、及び貝類等が挙げられる。中でも、本発明の水棲生物の養殖方法によれば、水中の珪藻の成育が安定し、その増殖が促進されるため、珪藻を餌とするエビ等の甲殻類には好ましい環境となり、また、珪藻に豊富に含まれるケイ素、カルシウム及びマグネシウムが、甲殻類の外骨格等の形成を促進することで甲殻類の成長が促進され、かつ、生存率が向上する観点から、エビ等の甲殻類が好適である。
トバモライトとは、Ca5・(Si6O18H2)・4H2O(板状の形態)、Ca5・(Si6O18H2)(板状の形態)、Ca5・(Si6O18H2)・8H2O(繊維状の形態)等の化学組成を有するものである。
ゾノトライトとは、Ca6・(Si6O17)・(OH)2(繊維状の形態)等の化学組成を有するものである。
CSHゲルとは、αCaO・βSiO2・γH2O(ただし、α/β=0.7〜2.3、γ/β=1.2〜2.7である。)の化学組成を有するものである。具体的には、3CaO・2SiO2・3H2Oの化学組成を有するケイ酸カルシウム水和物等が挙げられる。
フォシャジャイトとは、Ca4(SiO3)3(OH)2等の化学組成を有するものである。
ジャイロライトとは、(NaCa2)Ca14(Si23Al)O60(OH)8・14H2O等の化学組成を有するものである。
ヒレブランダイトとは、Ca2SiO3(OH)2等の化学組成を有するものである。
ウォラストナイトとは、CaO・SiO2(繊維状又は柱状の形態)等の化学組成を有するものである。
中でも、入手の容易性および経済性の観点から、トバモライトが好適である。トバモライトとしては、天然の鉱物を用いてもよいが、入手の容易性の観点から、トバモライトを主成分とする軽量気泡コンクリート(ALC)を用いることが好ましい。また、廃材の利用促進の観点から、軽量気泡コンクリートの製造工程や建設現場で発生する軽量気泡コンクリートの端材を用いることが、より好ましい。
軽量気泡コンクリート中のトバモライトの割合は、コンクリートの内部の空隙部分を除く固相の全体を100体積%として、65〜80体積%程度である。
軽量気泡コンクリートは、例えば、珪石粉末、セメント、生石灰粉末、発泡剤(例えば、アルミニウム粉末)、水等を含む原料(例えば、これらの混合物からなる硬化体)をオートクレーブ養生することによって得ることができる。
なお、水溶性SiO2の溶出量が多くなれば、珪藻の成育がより安定し、その増殖がより促進される。
養殖用資材の粒度分布は、水溶性SiO2の溶出量を多くする観点から、好ましくは、6mm以下の粒度を有する資材を70質量%以上の割合で含むものであり、より好ましくは、5mm以下の粒度を有する資材を70質量%以上の割合で含むものであり、特に好ましくは、4.5mm以下の粒度を有する資材を70質量%以上の割合で含むものである。
本明細書中、粒度の値は、篩の目開き寸法に対応する値である。
また、養殖の対象である水棲生物を十分に成長させる観点から、養殖用資材を供給する期間は、好ましくは15日間以上、より好ましくは20日間以上、特に好ましくは30日間以上である。
養殖の対象である水棲生物を養殖用の水の中に入れる前に、ケイ酸カルシウムを含む養殖用資材を養殖用の水に供給する場合、その供給量は、好ましくは0.1〜1,000mg/リットル、より好ましくは0.5〜500mg/リットル、さらに好ましくは0.8〜300mg/リットル、特に好ましくは0.8〜100mg/リットルである。該量が0.1mg/リットル以上であれば、水中の珪藻の成育がより安定し、その増殖がより促進される。該量が1,000mg/リットル以下であれば、ケイ酸カルシウムの過剰供給を防ぐことができる。
また、珪藻の栄養価は高いため、珪藻を餌とする水棲生物(例えば、エビ等の甲殻類)の成長を促進できる。また、水を適度に濁らせることで、水棲生物のストレスを緩和して、水棲生物の生存率を向上できる。
また、養殖の対象である水棲生物がエビ等の甲殻類である場合、甲殻類の外骨格等の形成を促進させ、甲殻類の成長が促進され、かつ、生存率を向上できる。
さらに、ケイ酸カルシウムを含む養殖用資材から、水中にアルカリ性物質が放出されて、水の酸性化を防ぐことができる。
この場合、炭素含有栄養成分、および、窒素含有栄養成分を供給することで、水中の微生物をより増殖させて、バイオフロックと呼ばれる微生物の塊を水中に形成することができる。バイオフロックを構成する微生物は、水中の窒素を栄養分としてタンパク質を生成することから、形成されたバイオフロックは、水棲生物の餌として利用される。
養殖用の水の中に、炭素含有栄養成分、および、窒素含有栄養成分を供給する時点は、珪藻の成育状況や、水質によって適宜定めればよい。
単糖類としては、例えば、ブドウ糖等が挙げられる。オリゴ糖としては、例えば、ショ糖等が挙げられる。多糖類としては、例えば、セルロース、でんぷん等が挙げられる。
ここで、本明細書中、「オリゴ糖」とは、2〜20個の単糖分子が重合してなる重合体をいう。また、「多糖類」とは、20個を超える単糖分子が重合してなる重合体をいう。
炭素含有栄養成分および窒素含有栄養成分の供給量は、水中の炭素と窒素の質量比(C/N)が、好ましくは4〜50、より好ましくは6〜40、特に好ましくは8〜25となる量である。該比が4以上であれば、給餌や水生生物の排泄物由来の有害なアンモニア、亜硝酸、及び硝酸を減少させることができる。また、給餌や水生生物の排泄物の分解を促進して、養殖池の底質を改善して、水中の微生物をより増殖させることができる。該比が50以下であれば、炭素含有栄養成分が過剰に供給されることによる水質の悪化を防ぐことができる。
また、炭素含有栄養成分、および、窒素含有栄養成分の両方を含む材料として、小麦粉、米ぬか、ペプトン等が挙げられる。
[養殖用資材の作製]
ケイ酸カルシウム化合物を含む養殖用資材として、トバモライトを主成分とする軽量気泡コンクリート(ALC)を破砕、粉砕した粒径が0.02〜4mmである粒粉状のALC(以下、「ALC粉粒状物」という。)を得た。
人工海水の原料(マリンテック社製、商品名「シーライフ」)12.5kgを、蒸留水500リットルに添加して、人工海水を作製した。得られた人工海水を水槽に入れた後、ALC粉粒状物を0.5g添加し、常時曝気しながら、1週間静置した。1週間後の水は茶色であり、珪藻が増殖していることがわかった。
1週間後、水槽にALC粉粒状物を60mg/リットルとなる量添加し、バナメイエビを60尾入れて、飼育開始0日から、7日間ごとに、ALCの粉砕物を、60mg/リットルとなる量を投入しながら60日間飼育した。なお、飼育開始時におけるバナメイエビの平均体重は1.47gであった。
60日後のバナメイエビの生存数と体重から、平均体重、1日後および60日後の平均体重増加比、生存率を算出した。結果を表1に示す。
なお、平均体重増加比とは、平均体重と開始時の平均体重の質量比(平均体重/開始時の平均体重)である。
人工海水を水槽に入れた後、水槽内の養殖用の水の中の炭素と窒素の質量比(C/N)が10となるようにショ糖200g、尿素20g、ALC粉粒状物0.5gを添加し、常時曝気を行いながら、1週間静置する以外は、実施例1と同様にして、バナメイエビを60日間飼育した。
実施例1と同様にして、平均体重、1日後および60日後の平均体重増加比、並びに、生存率を算出した。
なお、1週間静置後の水(バナメイエビを投入する前の水)は茶色であり、珪藻が増殖していることがわかった。
ALC粉粒状物を添加しない以外は実施例1と同様にして人工海水を1週間静置した。1週間後の水は緑色であり、渦鞭毛藻等を含む緑藻類が増殖していることがわかった。1週間後、平均体重が1.65gであるバナメイエビを加えて、60日間飼育した。
実施例1と同様にして、平均体重、1日後および60日後の平均体重増加比、並びに、生存率を算出した。
ALC粉粒状物を添加しない以外は実施例2と同様にして人工海水を1週間静置した。1週間後の水は緑色であり、渦鞭毛藻等を含む緑藻類が増殖していることがわかった。1週間後、平均体重が1.80gであるバナメイエビを加えて、60日間飼育した。
実施例1と同様にして、平均体重、1日後および60日後の平均体重増加比、並びに、生存率を算出した。結果を表1に示す。
また、実施例1と比較例1の生存率を比べると、ALC粉粒状物を添加した実施例1では75%であり、ALC粉粒状物を添加していない比較例1の生存率(64%)よりも高いことがわかる。また、実施例2と比較例2の生存率を比べると、ALC粉粒状物を添加した実施例2では82%であり、ALC粉粒状物を添加していない比較例2の生存率(77%)よりも高いことがわかる。
さらに、実施例1と実施例2を比較すると、ショ糖と尿素を添加した実施例2は、ショ糖と尿素を添加しない実施例1よりも、60日後の平均体重増加比および生存率が高いことがわかる。
Claims (4)
- 養殖の対象である水棲生物を収容した養殖用の水の中に、ケイ酸カルシウムを含む養殖用資材を、時間的間隔を置いて繰り返し供給して、上記水の中に、上記水棲生物の餌となる珪藻を増殖させて、上記水棲生物を養殖する水棲生物の養殖方法であって、
上記養殖用資材が軽量気泡コンクリートの粉粒状物であり、上記時間的間隔が3〜10日間であり、上記養殖用資材の一回あたりの供給量が40〜80mg/リットルであることを特徴とする水棲生物の養殖方法。 - 上記水棲生物を上記水の中に収容する前に、上記水の中に上記養殖用資材を0.1〜100mg/リットルとなる量で供給した後、5〜30日間静置して、上記水の中に珪藻を増殖させる請求項1に記載の水棲生物の養殖方法。
- 上記養殖用資材を供給する期間の終点以前の一つ以上の時点において、上記養殖用の水の中に、炭素含有栄養成分、および、窒素含有栄養成分を供給する請求項1または2に記載の水棲生物の養殖方法。
- 上記水棲生物が、甲殻類である請求項1〜3のいずれか1項に記載の水棲生物の養殖方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054671A JP6675237B2 (ja) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | 水棲生物の養殖方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054671A JP6675237B2 (ja) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | 水棲生物の養殖方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017163938A JP2017163938A (ja) | 2017-09-21 |
JP6675237B2 true JP6675237B2 (ja) | 2020-04-01 |
Family
ID=59908970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016054671A Active JP6675237B2 (ja) | 2016-03-18 | 2016-03-18 | 水棲生物の養殖方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6675237B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7090450B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-06-24 | 太平洋セメント株式会社 | 甲殻類用栄養供給資材 |
JP7222767B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-02-15 | 株式会社ニッスイ | 十脚目幼生の飼育方法 |
CN112674002A (zh) * | 2020-12-26 | 2021-04-20 | 海南禄泰海洋生物科技有限公司 | 一种高成活率的虾苗孵化方法 |
JP7534998B2 (ja) | 2021-03-23 | 2024-08-15 | 太平洋セメント株式会社 | 池の浄化方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4137868A (en) * | 1976-09-29 | 1979-02-06 | Pryor Taylor A | Method and apparatus for growing seafood in commercially significant quantities on land |
FR2575032B1 (fr) * | 1984-12-20 | 1987-07-17 | Centre Nat Exploit Oceans | Procedes d'elevage intensif de crevettes |
JP2676475B2 (ja) * | 1993-09-24 | 1997-11-17 | 小野田化学工業株式会社 | 魚介類の肉質改善剤とそれを含有する養殖魚介類用飼料 |
JPH08126420A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Fukuoka Pref Gov | 果樹の栽培方法 |
JP5150972B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2013-02-27 | 静岡県 | 甲殻類の飼育方法及びその方法により飼育された甲殻類 |
CN102951690A (zh) * | 2011-08-31 | 2013-03-06 | 黄泽平 | 水产品养殖用供氧净化剂 |
JP6198827B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2017-09-20 | 太平洋セメント株式会社 | 水質浄化材の製造方法、および魚介類の養殖場の水質の浄化方法 |
JP6345951B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2018-06-20 | 太平洋セメント株式会社 | 珪藻の増殖促進用の培養液、及び珪藻の増殖促進方法 |
-
2016
- 2016-03-18 JP JP2016054671A patent/JP6675237B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017163938A (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104582475B (zh) | 水产养殖的兼养方法 | |
CN102415346B (zh) | 南美白对虾的淡水养殖方法 | |
CN104585098B (zh) | 一种南美白对虾的混合生态养殖方法 | |
CN101962229A (zh) | 用于池塘养殖的水质净化剂 | |
CN1500749A (zh) | 微生物养殖水体改良剂及制作方法 | |
JP6675237B2 (ja) | 水棲生物の養殖方法 | |
JP7169502B2 (ja) | 水産動物の養殖方法 | |
CN110628644B (zh) | 一种新型生物絮团及应用和利用其标粗凡纳滨对虾的方法 | |
JP6675238B2 (ja) | 水棲生物養殖用資材 | |
CN107399874A (zh) | 一种集约化养殖尾水处理系统 | |
JP2013000104A (ja) | 魚介類の養殖方法及びそれに用いる飼育水の浄化活性剤 | |
JP2002010723A (ja) | 魚介類養殖装置 | |
JP6345951B2 (ja) | 珪藻の増殖促進用の培養液、及び珪藻の増殖促進方法 | |
CN104737971A (zh) | 一种养殖南美白对虾专用的水体渗透压调节剂及应用方法 | |
JP2013042678A (ja) | マシジミ飼育キット | |
CN110250047B (zh) | 一种工厂化养殖四指马鲅的方法 | |
CN110100770B (zh) | 一种篮子鱼的人工繁殖方法 | |
KR101705105B1 (ko) | 조류 배양조가 구비된 순환형 어패류 양식 시스템 | |
He et al. | Gracilariopsis longissima as biofilter for an Integrated Multi-Trophic aquaculture (IMTA) system with Sciaenops ocellatus: Bioremediation efficiency and production in a recirculating system | |
CN110255715A (zh) | 利用养殖尾水培育硅藻优势淡水生物絮团的方法 | |
CN107509673B (zh) | 一种集约化凡纳滨对虾养殖废水的资源化利用方法 | |
WO2018190772A1 (en) | Composition for aquaculture | |
CN213784890U (zh) | 一种大黄鱼野化训练系统 | |
CN108633802A (zh) | 一种生态培育南美白对虾亲虾的方法 | |
CN112586426A (zh) | 一种大黄鱼野化训练系统及训练方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20160412 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6675237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |