[go: up one dir, main page]

JP6674819B2 - ウエアサイズ調整機構及び該調整機構を備える衣服 - Google Patents

ウエアサイズ調整機構及び該調整機構を備える衣服 Download PDF

Info

Publication number
JP6674819B2
JP6674819B2 JP2016071135A JP2016071135A JP6674819B2 JP 6674819 B2 JP6674819 B2 JP 6674819B2 JP 2016071135 A JP2016071135 A JP 2016071135A JP 2016071135 A JP2016071135 A JP 2016071135A JP 6674819 B2 JP6674819 B2 JP 6674819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winder
holding
region
elongate member
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179666A (ja
Inventor
優 黒田
優 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2016071135A priority Critical patent/JP6674819B2/ja
Priority to TW106107305A priority patent/TWI648008B/zh
Priority to CN201710135180.8A priority patent/CN107259671B/zh
Priority to EP17160131.3A priority patent/EP3225122B1/en
Priority to KR1020170030376A priority patent/KR102413515B1/ko
Publication of JP2017179666A publication Critical patent/JP2017179666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674819B2 publication Critical patent/JP6674819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Description

本発明は、衣服のサイズを調整きるウエアサイズ調整機構、及び、該調整機構を備える衣服に関する。
周知のように、衣服は、そのサイズを調整できる調整機構を備えている場合がある。そのような調整機構としては、例えば、ズボンのウエストサイズを調整できるものや、上着の幅や丈の寸法を調整できるものなど、様々な用途で様々な種類のものが存在する。
例えば、特許文献1では、衣服としてのベストの両側部にそれぞれ巻き取り体が備え付けられるとともに、衣服素材に対して矩形ループ状に配設される締め付け紐の両端が巻き取り体に巻き取り可能に接続され、締め付け紐の両端側を巻き取り体によって巻き取ることによりベストの両側部を締め付け、それにより、ベストのサイズを着用者のサイズに応じて調整できるようにしている。
特開2014−166193号
しかしながら、特許文献1に開示されるサイズ調整機構では、締め付け紐が衣服素材にわたって単にループ状に配設されているだけであるため、締め付け紐を巻き取り体によって巻き取って締め付けた際に、締め付け紐がループ状に配設されて成る衣服素材の部位が、両側部(左右方向)のみならず、上下方向にも締まってしまう(縮んで皺になる)。そのため、着心地が低下してしまう場合がある。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、衣服のサイズをその調整すべき方向に規制して調整できるウエアサイズ調整機構及び該調整機構を備える衣服を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明は、一対の身頃素材同士を連結部により連結して成る衣服素材に設けられ、前記連結部に対して両側から前記一対の身頃素材同士を引き寄せることにより前記一対の身頃素材間の間隔を調整するウエアサイズ調整機構であって、前記連結部に止着される巻き取り器と、前記巻き取り器に巻き取られる長尺部材と、前記巻き取り器の一方側で前記巻き取り器から所定の距離を隔てて前記身頃素材の一方に止着されるとともに、前記巻き取り器との間で前記長尺部材が掛け回されるように前記長尺部材を保持することにより、前記巻き取り器により巻き取られる前記長尺部材の牽引作用によって前記一方側から前記巻き取り器へ向けて引き寄せられる前記衣服素材の第1の伸縮領域を規定する第1の保持部と、前記巻き取り器の他方側で前記巻き取り器から所定の距離を隔てて前記身頃素材の他方に止着されるとともに、前記第1の保持部に掛け回されて前記第1の伸縮領域から前記他方側へ延びる長尺部材を保持することにより、前記巻き取り器により巻き取られる前記長尺部材の牽引作用によって前記他方側から前記巻き取り器へ向けて引き寄せられる前記衣服素材の第2の伸縮領域を規定する第2の保持部とを備え、前記巻き取り器との間で前記長尺部材が掛け回される前記第1の保持部は、前記巻き取り器と協働して、前記巻き取り器に対する前記第1及び第2の保持部の離間方向である第1の方向に対して略直交する第2の方向で前記第1の伸縮領域が収縮することを規制し、前記第1の保持部との間で前記長尺部材が掛け回される前記第2の保持部は、前記第2の方向で前記第2の伸縮領域が収縮することを規制し、前記第2の伸縮領域は、前記長尺部材が前記第2の保持部と前記巻き取り器との間で掛け回されない領域として、前記連結部と前記身頃素材の他方とに振り分けて配置される前記巻き取り器と前記第2の保持部との間に設けられ、前記連結部には、前記第1の保持部と前記第2の保持部との間で前記長尺部材を前記第1の方向と略平行に案内するガイド部材が止着されることを特徴とする。
上記構成によれば、巻き取り器との間で長尺部材が掛け回される第1の保持部が、巻き取り器と協働して、第1の伸縮領域の伸縮方向(巻き取り器に対する第1の保持部の離間方向)である第1の方向に対して略直交する第2の方向で第1の伸縮領域が収縮することを規制し、第1の保持部との間で長尺部材が掛け回される第2の保持部が、第2の方向で第2の伸縮領域が収縮することを規制するため、調整機構が関与する第1及び第2の伸縮領域の全体にわたって衣服素材が第2の方向に締まって収縮する(縮んで皺になる)ことが規制され、したがって、着心地を低下させてしまうことがない。すなわち、上記構成のウエアサイズ調整機構によれば、衣服のサイズをその調整すべき第1の方向に規制して調整できる。
また、上記構成によれば、長尺部材が第1の保持部と巻き取り器との間で掛け回される第1の伸縮領域が巻き取り器の一方側に規定されるとともに、第1の保持部に掛け回されて第1の伸縮領域から延びる長尺部材を保持する第2の伸縮領域が巻き取り器の他方側に規定されるため、巻き取り器により巻き取られる長尺部材の牽引作用によって衣服素材を確実に伸縮させることができるとともに、巻き取り器の1回の操作で巻き取り器の両側の第1および第2の伸縮領域の衣服素材を同時に引き寄せることができ、大きなサイズ調整幅を確保できる。
なお、本発明は、前記ウエアサイズ調整機構を備える衣服も提供する。
本発明によれば、衣服のサイズをその調整すべき方向に規制して調整できるウエアサイズ調整機構及び該調整機構を備える衣服が得られる。
本発明のウエアサイズ調整機構が設けられる衣服の一例としてのフローティングベストの正面図である。 図1のフローティングベストの連結部領域の拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係るウエアサイズ調整機構の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係るウエアサイズ調整機構の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係るウエアサイズ調整機構の概略構成図である。
以下、本発明に係るウエアサイズ調整機構の実施形態について、添付図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本発明のウエアサイズ調整機構が設けられる衣服の一例としてのフローティングベストを示す。図示のように、フローティングベスト1を構成する本体1Aは、例えば、ナイロン、ポリエステル等の素材によって縫製されており、左右の前身頃2A,2Bと後身頃3を備え、これらは、左右のショルダー部5a,5b及び左右のウエスト部(連結部)6a,6bを介して一体化されている。そして、左右のショルダー部5a,5bと左右のウエスト部6a,6bとの間は、装着者の腕を通す開口7a,7bが形成されるとともに、左右の前身頃2A,2Bの前面側中央には、両前身頃を連結するファスナ8が縫着されている。また、各前身頃2A,2Bの表面には、ファスナ等によって開閉される複数のポケット9が縫着されている。そして、上記したように構成される本体1A内には、適所に浮力材(図示せず)が組み込まれている。
また、図2に拡大して示されるように、前身頃2A,2Bと後身頃3とを連結するウエスト部(連結部)6a,6b又はその周辺には、前身頃2A,2Bと後身頃3との間隔を調整可能な本発明の第1の実施形態に係るウエアサイズ調整機構10が配設されている。なお、以下では、左前身頃2Aと後身頃3とを左脇下で連結する左ウエスト部6aに配設されるウエアサイズ調整機構10について説明するが、右ウエスト部6bに配設されるウエアサイズ調整機構10も同一構成を成す。この部分に配設されるウエアサイズ調整機構10を操作することで前身頃2Aと後身頃3との間隔調整が行なえるようになっている。なお、以下の説明では、左前身頃を、単に前身頃2Aと称し、左ウエスト部を、単に連結部6aと称する。
以下、ウエアサイズ調整機構10の構成について説明する。
図3に示されるように、ウエアサイズ調整機構10は、衣服素材としての例えば連結部6aに止着(縫着)される巻き取り器12と、巻き取り器12に巻き取られる例えば金属ワイヤにより形成される長尺部材14と、巻き取り器12の一方側(後身頃3側)で巻き取り器12から所定の距離を隔てて衣服素材としての後身頃3(場合により連結部6aであってもよい)に止着(縫着)される第1の保持部16と、巻き取り器12の他方側(前身頃2A側)で巻き取り器12から所定の距離を隔てて衣服素材としての前身頃2A(場合により連結部6aであってもよい)に止着(縫着)される第2の保持部18とを備える。
この場合、後身頃3に止着される第1の保持部16は、巻き取り器12との間で長尺部材14が掛け回されるように長尺部材14を保持することにより、巻き取り器12により巻き取られる長尺部材14の牽引作用によって一方側(後身頃3側)から巻き取り器12へ向けて引き寄せられる衣服素材3,6aの第1の伸縮領域20を規定する。また、前身頃2Aに止着される第2の保持部18は、第1の保持部16に掛け回されて第1の伸縮領域20から他方側(前身頃2A側)へ延びる長尺部材14を保持することにより、巻き取り器12により巻き取られる長尺部材14の牽引作用によって他方側(前身頃2A側)から巻き取り器12へ向けて引き寄せられる衣服素材2A,6aの第2の伸縮領域22を規定する。
また、本実施形態において、第1の保持部16は、巻き取り器12に対する第1の保持部16の離間方向(幅方向X)に対して略直交する方向(高さ方向Y)に沿う巻き取り器12の一方側(図3の上側)で長尺部材14を巻き取り器12との間で掛け回す第1の掛け回し領域24を第1の伸縮領域20内に規定する第1の保持部材16aと、高さ方向Yに沿う巻き取り器12の他方側(図3の下側)で長尺部材14を巻き取り器12との間で掛け回す第2の掛け回し領域26を第1の伸縮領域20内に規定する第2の保持部材16bとを有する。
なお、第1及び第2の保持部材16a,16bは、それらのそれぞれから(第1の伸縮領域20から)第2の伸縮領域22へ向けて延びる長尺部材14の部位が互い略平行に無理なく延びることができるような位置に配設され、例えば略C形状に形成されて、その両端開口が第2の伸縮領域22へ向けて開口していることが好ましい。
また、第2の保持部18は、第1の保持部16の第1及び第2の保持部材16a,16bから(第1の伸縮領域20から)第2の伸縮領域22へ向けて略平行に延びる長尺部材14のそれぞれの部位をそのまま略平行に受けることができるように例えば調整機構10の高さ寸法L(本実施形態では、第1の保持部材16aの上端と第2の保持部材16bの下端との間の高さ寸法にほぼ等しい)のほぼ全長にわたって延びる例えば透明チューブ18aと、透明チューブ18aを外側から覆うようにして前身頃2Aに縫着されることにより透明チューブ18aを前身頃2Aに対して固定する生地18bとにより構成され、長尺部材14を透明チューブ18aに挿通させることにより保持する。すなわち、第2の保持部18が位置するこの第2の伸縮領域22では長尺部材14が第2の保持部18と巻き取り器12との間で掛け回されない。
また、本実施形態において、長尺部材14は、その両端が巻き取り器12に取り付けられて前述したように第1及び第2の保持部16,18により保持されることによって第1及び第2の伸縮領域20,22にわたってループ状に延びる1本のワイヤにより形成される。すなわち、長尺部材14は、巻き取り器12の一方側(図3では上側)から延び出て第1の伸縮領域20内の第1の掛け回し領域24で第1の保持部材16aに掛け回された後、連結部6aに止着される上側ガイド部材17により幅方向Xと略平行に第2の伸縮領域22へと案内されて、第2の伸縮領域22に位置する第2の保持部18の透明チューブ18aにその一端側から挿通され、その後、透明チューブ18aの他端側から抜け出て、連結部6aに止着される下側ガイド部材19により幅方向Xと略平行に第1の伸縮領域20へと案内されるとともに、第1の伸縮領域20内の第2の掛け回し領域26で第2の保持部材16bに掛け回された後、巻き取り器12の他方側(図3では下側)へと至る。
また、このような長尺部材14を巻き取る巻き取り器12は、第1の掛け回し領域24に位置する長尺部材14と第2の掛け回し領域26に位置する長尺部材14とを同時に巻き取るようになっている。具体的に、本実施形態において、巻き取り器12は、その操作部を操作することにより、1本のループ状に延びる長尺部材14の両端側を同時に巻き取ることができる巻き取りロック位置と、ロック状態を解除して長尺部材14の両端側を同時に繰り出すことができる解放位置との間で切り換え操作することができる。
また、巻き取り器12は、長尺部材14を巻回するためのスプール及び前記操作部を有する本体12aと、長尺部材14を受けて前記スプールの巻回部上へと案内する上下一対のガイド部12b,12cとを有し、ガイド部12b,12cはそれぞれ対応する第1及び第2の掛け回し領域24,26へ向けて開口する例えば略L字形状を成す。
また、本実施形態において、巻き取り器12との間で長尺部材12が掛け回される第1の保持部16は、巻き取り器12と協働して、幅方向(第1の方向)Xに対して略直交する高さ方向(第2の方向)Yで第1の伸縮領域20が収縮することを規制するようになっており、そのため、第1の保持部材16aの高さ方向Yに沿う寸法a1と第2の保持部材16bの高さ方向Yに沿う寸法a2と巻き取り器12(本体12a及びガイド部12a,12bを含む)の高さ方向Yに沿う寸法bとの和が調整機構10の高さ方向Yに沿う寸法Lにほぼ等しくなっているとともに、高さ方向Yで衣服素材を収縮させないように突っ張って支えることができる素材により第1及び第2の保持部材16a,16b及び巻き取り器12が形成される。
また、本実施形態において、第1の保持部16との間で長尺部材14が掛け回される第2の保持部18も、高さ方向Yで第2の伸縮領域22が収縮することを規制するようになっており、そのため、前述したように、透明チューブ18aの高さ方向Yに沿う寸法が調整機構10の高さ方向Yに沿う寸法Lにほぼ等しくなっているとともに、高さ方向Yで衣服素材を収縮させないように突っ張って支えることができる素材により透明チューブ18aが形成される。
ここで、調整機構10の高さ方向Yの寸法Lは、第1の伸縮領域20と第2の伸縮領域22との間で互いに略平行に幅方向Xに沿って延びる長尺部材14間の距離として規定される。
以上のような構成を成すウエアサイズ調整機構10では、巻き取り器12の操作部を操作して巻き取り器12を巻き取りロック位置に切り換えた後、巻き取り器12を一方向に回転操作すると、長尺部材14の両端側が巻き取り器12内へと同時に巻き取られて、その巻き取りに伴う長尺部材14の牽引作用により、衣服素材の第1の伸縮領域20が一方側(後身頃3側)から巻き取り器12へ向けて引き寄せられると同時に、衣服素材の第2の伸縮領域22が他方側(前身頃2A側)から巻き取り器12へ向けて引き寄せられる。すなわち、連結部6aの周囲の衣服素材が幅方向Xで収縮する。
そして、この収縮動作において、第1の伸縮領域20では、衣服素材に止着される第1及び第2の保持部材16a,16bと巻き取り器12とがその高さ方向Yに沿うそれぞれの寸法にわたって突っ張ることにより衣服素材を高さ方向Yで収縮しないように支えるとともに、巻き取り器12により巻き取られる長尺部材14の牽引作用によって第1の保持部材16aと第2の保持部材16bとが高さ方向Yで一体となって幅方向Xに移動するため、第1の伸縮領域20が高さ方向Yで収縮することが抑制される。一方、第2の伸縮領域22でも、そのように高さ方向Yで一体となって幅方向Xに移動する第1及び第2の保持部材16a,16bから延びる長尺部材14から牽引力を受けて、第2の保持部18(透明チューブ18a)が、調整機構10の高さ寸法L全体にわたって突っ張ることにより衣服素材を高さ方向Yで収縮しないように支えつつ幅方向Xに移動するため、第2の伸縮領域22が高さ方向Yで収縮することが抑制される。
なお、前記操作部を操作して巻き取り器12を解放位置に切り換えると、巻き取り器12から長尺部材14の両端側を同時に繰り出すことができ、衣服素材の第1及び第2の伸縮領域20,22を幅方向Xに引き伸ばすことができる(連結部6aの周囲の衣服素材を幅方向で広げることができる)。
以上説明したように、本実施形態のウエアサイズ調整機構10によれば、巻き取り器12との間で長尺部材14が掛け回される第1の保持部16が、巻き取り器12と協働して、第1の伸縮領域20の伸縮方向である幅方向Xに対して略直交する高さ方向Yで第1の伸縮領域20が収縮することを規制し、また、第1の保持部16との間で長尺部材14が掛け回される第2の保持部18が、高さ方向Yで第2の伸縮領域22が収縮することを規制するため、調整機構10が関与する第1及び第2の伸縮領域20,22の全体にわたって衣服素材が高さ方向Yに締まって収縮する(縮んで皺になる)ことが規制され、したがって、着心地を低下させてしまうことがない。すなわち、本実施形態のウエアサイズ調整機構10によれば、衣服のサイズをその調整すべき幅方向Xに規制して調整できる。
また、本実施形態では、長尺部材14が第1の保持部16と巻き取り器12との間で掛け回される第1の伸縮領域20が巻き取り器12の一方側に規定されるとともに、第1の保持部16に掛け回されて第1の伸縮領域20から延びる長尺部材14が保持される第2の伸縮領域22が巻き取り器12の他方側に規定されるため、巻き取り器12により巻き取られる長尺部材14の牽引作用によって衣服素材を確実に伸縮させることができるとともに、巻き取り器12の1回の操作で巻き取り器12の両側の第1および第2の伸縮領域20,22の衣服素材を同時に引き寄せることができ、大きなサイズ調整幅を確保できる。
また、本実施形態のウエアサイズ調整機構10によれば、長尺部材14が第2の保持部18と巻き取り器12との間で掛け回されない第2の伸縮領域22が規定されるため、この第2の伸縮領域22では、動滑車の原理による掛け回しポイント両側での牽引長さの二分が生じず、したがって、第2の伸縮領域22では、理論的に、衣服素材の引き寄せ量を第1の伸縮領域20の倍にすることができる。すなわち、巻き取り器12を回転させて例えば長尺部材14の両端側をそれぞれ2aの長さずつ巻き取り牽引すると、理論的には、第1及び第2の掛け回し領域24,26では第1及び第2の保持部材16a,16b(掛け回しポイント)の両側で牽引長さが二分されるため、第1の伸縮領域20は長さaの分しか収縮できないが、第2の伸縮領域22は長さ2aにわたって収縮できる。
図4には、第2の実施形態に係るウエアサイズ調整機構10Aが示される。図示のように、本実施形態では、第2の保持部18の形態が第1の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態において、第2の保持部18は、前述した透明チューブ18aと、該チューブ18aの両端に接続されて第1の保持部16へ向けて開口するガイド部30,32とから形成される。なお、それ以外の構成は第1の実施形態と同一であり、したがって、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
図5には、第3の実施形態に係るウエアサイズ調整機構10Bが示される。図示のように、本実施形態でも、第2の保持部18の形態が第1の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態において、第2の保持部18は、前述した透明チューブ18aが高さ方向Yで二分されている(透明チューブ18aa,18ab)。無論、透明チューブ18aが3つ以上に分離されていても構わない。これらの透明チューブ18aa,18abは、第1の実施形態と同様、前身頃2Aに縫着される生地18bにより外側から一体で覆われることにより前身頃2Aに対して固定される。なお、それ以外の構成は第1の実施形態と同一であり、したがって、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。例えば、前述した実施形態では、ウエアサイズ調整機構10が左右のウエスト部6a,6bに配設されているが、片方のウエスト部のみの調整機構10が配設されていても構わない。また、調整機構10の配設部位はウエスト部6a,6bに限定されず、例えば、左右の前身頃2A,2B間の間隔を調整するために調整機構10が使用されてもよい。この場合には、フローティングベスト1は、ファスナ8を有さない(前開きではない)かぶって脱ぎ着するタイプのものとなる。
また、調整機構10の配設対象はフローティングベスト1に限定されず、様々な種類の衣服に本発明を適用できる。その場合、保持部16,18の数、第1の保持部16の保持部材の数も限定されない。また、前述した実施形態では、長尺部材がワイヤであったが、その素材も特に限定されない。
また、前述した調整機構を反転して配設できることは言うまでもない。すなわち、第1の保持部16が前身頃2A側に配設されるとともに、第2の保持部18が後身頃3側に配設されてもよい。
2A,2B,3 衣服素材
12 巻き取り器
14 長尺部材
16 第1の保持部
16a 第1の保持部材
16b 第2の保持部材
18 第2の保持部
20 第1の伸縮領域
22 第2の伸縮領域
24 第1の掛け回し領域
26 第2の掛け回し領域

Claims (6)

  1. 一対の身頃素材同士を連結部により連結して成る衣服素材に設けられ、前記連結部に対して両側から前記一対の身頃素材同士を引き寄せることにより前記一対の身頃素材間の間隔を調整するウエアサイズ調整機構であって、
    前記連結部に止着される巻き取り器と、
    前記巻き取り器に巻き取られる長尺部材と、
    前記巻き取り器の一方側で前記巻き取り器から所定の距離を隔てて前記身頃素材の一方に止着されるとともに、前記巻き取り器との間で前記長尺部材が掛け回されるように前記長尺部材を保持することにより、前記巻き取り器により巻き取られる前記長尺部材の牽引作用によって前記一方側から前記巻き取り器へ向けて引き寄せられる前記衣服素材の第1の伸縮領域を規定する第1の保持部と、
    前記巻き取り器の他方側で前記巻き取り器から所定の距離を隔てて前記身頃素材の他方に止着されるとともに、前記第1の保持部に掛け回されて前記第1の伸縮領域から前記他方側へ延びる長尺部材を保持することにより、前記巻き取り器により巻き取られる前記長尺部材の牽引作用によって前記他方側から前記巻き取り器へ向けて引き寄せられる前記衣服素材の第2の伸縮領域を規定する第2の保持部と、
    を備え、
    前記巻き取り器との間で前記長尺部材が掛け回される前記第1の保持部は、前記巻き取り器と協働して、前記巻き取り器に対する前記第1及び第2の保持部の離間方向である第1の方向に対して略直交する第2の方向で前記第1の伸縮領域が収縮することを規制し、
    前記第1の保持部との間で前記長尺部材が掛け回される前記第2の保持部は、前記第2の方向で前記第2の伸縮領域が収縮することを規制し、
    前記第2の伸縮領域は、前記長尺部材が前記第2の保持部と前記巻き取り器との間で掛け回されない領域として、前記連結部と前記身頃素材の他方とに振り分けて配置される前記巻き取り器と前記第2の保持部との間に設けられ、
    前記連結部には、前記第1の保持部と前記第2の保持部との間で前記長尺部材を前記第1の方向と略平行に案内するガイド部材が止着されることを特徴とするウエアサイズ調整機構。
  2. 前記第1の保持部は、前記第2の方向に沿う前記巻き取り器の一方側で前記長尺部材を前記巻き取り器との間で掛け回す第1の掛け回し領域を前記第1の伸縮領域内に規定する第1の保持部材と、前記第2の方向に沿う前記巻き取り器の他方側で前記長尺部材を前記巻き取り器との間で掛け回す第2の掛け回し領域を前記第1の伸縮領域内に規定する第2の保持部材とを有することを特徴とする請求項1に記載のウエアサイズ調整機構。
  3. 前記巻き取り器は、前記第1の掛け回し領域に位置する前記長尺部材と前記第2の掛け回し領域に位置する前記長尺部材とを同時に巻き取ることを特徴とする請求項2に記載のウエアサイズ調整機構。
  4. 前記第1の保持部材、前記第2の保持部材、及び、前記巻き取り器のそれぞれは、前記第2の方向で前記第1の伸縮領域が収縮することを規制する寸法を前記第2の方向で有することを特徴とする請求項2又は3に記載のウエアサイズ調整機構。
  5. 前記第2の保持部は、前記第2の方向で前記第2の伸縮領域が収縮することを規制する寸法を前記第2の方向で有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のウエアサイズ調整機構。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載のウエアサイズ調整機構を備えることを特徴とする衣服。
JP2016071135A 2016-03-31 2016-03-31 ウエアサイズ調整機構及び該調整機構を備える衣服 Active JP6674819B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071135A JP6674819B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ウエアサイズ調整機構及び該調整機構を備える衣服
TW106107305A TWI648008B (zh) 2016-03-31 2017-03-07 Clothes size adjustment mechanism and clothes having the same
CN201710135180.8A CN107259671B (zh) 2016-03-31 2017-03-08 服装尺寸调节机构及具备该调节机构的服装
EP17160131.3A EP3225122B1 (en) 2016-03-31 2017-03-09 Wear size adjustment mechanism and garment having the same
KR1020170030376A KR102413515B1 (ko) 2016-03-31 2017-03-10 의복 사이즈 조정 기구 및 당해 조정 기구를 구비하는 의복

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071135A JP6674819B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ウエアサイズ調整機構及び該調整機構を備える衣服

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179666A JP2017179666A (ja) 2017-10-05
JP6674819B2 true JP6674819B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=60005585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071135A Active JP6674819B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 ウエアサイズ調整機構及び該調整機構を備える衣服

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6674819B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4083873B2 (ja) * 1998-06-16 2008-04-30 株式会社シマノ 釣り用ベスト
US8695577B2 (en) * 2011-12-08 2014-04-15 Truglo, Inc. Bowstring release with adjustable wrist strap
JP5931532B2 (ja) * 2012-03-26 2016-06-08 グローブライド株式会社 フローティングベスト
JP5649669B2 (ja) * 2013-01-11 2015-01-07 株式会社シマノ 締め付け紐及びそれを用いた靴
JP6526691B2 (ja) * 2013-11-18 2019-06-05 ボア テクノロジー,インコーポレイテッド 補装具および整形用支持具を自動的に閉じる方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017179666A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472003A (en) Hair accessory for ponytail
US20140109293A1 (en) Head Covering
JP2023100994A (ja) 頭部保護用エアバッグ
JP6674819B2 (ja) ウエアサイズ調整機構及び該調整機構を備える衣服
JP3959692B2 (ja) 伸縮自在のストラップ装置
CN108926055A (zh) 用于衣服的物品的衣袖
JP6674820B2 (ja) ウエアサイズ調整機構及び該調整機構を備える衣服
JP6818365B2 (ja) 上着
TWI648008B (zh) Clothes size adjustment mechanism and clothes having the same
JP6283783B1 (ja) 鞄の補助袋
EP3685693B1 (en) Clothing
KR102258260B1 (ko) 안면 장착구의 벨트길이 조절기구
CA3031072A1 (en) Adaptable hammock shelter
CN209749855U (zh) 服装制品
US12220006B2 (en) Wrap skirt
JP7591210B2 (ja) 吊り下げ用ストラップ
JP4768228B2 (ja) 絞り機構付き製品
JP2009138321A (ja) 衣服の袖
JP6677941B2 (ja) 和服用帯
JP2014231653A (ja) パンツ
JP5380577B2 (ja) 着物
JP3174711U (ja) 丈長さ調節機能付き和装用肌着
JP2024002457A (ja) フード付きジャケット
JP2023106999A (ja) 丈調整具
JP3185826U (ja) オーバーオール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250