JP6672846B2 - 無線装置、及び、位相制御方法 - Google Patents
無線装置、及び、位相制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6672846B2 JP6672846B2 JP2016018748A JP2016018748A JP6672846B2 JP 6672846 B2 JP6672846 B2 JP 6672846B2 JP 2016018748 A JP2016018748 A JP 2016018748A JP 2016018748 A JP2016018748 A JP 2016018748A JP 6672846 B2 JP6672846 B2 JP 6672846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- signal
- wireless
- module
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/20—Modulator circuits; Transmitter circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/22—Demodulator circuits; Receiver circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/36—Modulator circuits; Transmitter circuits
- H04L27/366—Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
- H04L27/367—Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
- H04L27/368—Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/10—Monitoring; Testing of transmitters
- H04B17/11—Monitoring; Testing of transmitters for calibration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/20—Monitoring; Testing of receivers
- H04B17/21—Monitoring; Testing of receivers for calibration; for correcting measurements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
なお、この課題は、各無線モジュールが信号を送信する無線装置においても同様に生じる。
更に、上記複数の無線モジュールのそれぞれは、高周波信号を生成する生成器と、上記
生成された高周波信号に基づいて、上記複数のアンテナのうちの少なくとも1つを介して信号を送信又は受信する高周波回路と、を備える。
上記無線装置は、制御器を備える。上記制御器は、上記複数の無線モジュールによる複数の高周波信号の生成が開始する毎に、上記複数の高周波信号の位相の差を取得する。更に、上記制御器は、上記取得した差に基づいて、上記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の少なくとも1つの位相を制御する。
上記制御器は、上記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の位相の差が所定の基準値に一致する場合において上記複数の高周波信号の位相の差を取得し、上記取得した差を基準差として記憶し、且つ、上記基準差を記憶した後において、上記複数の高周波信号の位相の差と、上記記憶された基準差と、に基づいて上記位相の制御を行なう。
(構成)
例えば、図1に表されるように、第1実施形態の送信装置1は、デジタル信号処理部11と、送信部12と、を備える。送信装置1は、無線装置の一例である。
送信処理部122は、変調信号をN個の位相変更器123−1,…,123−Nのそれぞれへ出力する。
振幅変更器124−nは、位相変更器123−nから入力された変調信号の振幅を変更し、変更後の変調信号をアンテナ121−nへ出力する。
送信モジュール12−mは、N個のアンテナ121−1,…,121−Nを介して信号を送信する。
送信装置1が備える複数(本例では、N・M個)のアンテナ121は、フェイズドアレイアンテナを形成すると捉えられてよい。
なお、送信装置1は、無線により信号を送信するとともに、当該信号が物体により反射された信号を検出することにより、当該物体の位置を検出するレーダー装置であってもよい。この場合、BB信号に基づく高周波信号の変調を行なう機能は、送信装置1の機能から省略されてよい。
端子T5は、増幅器1225から入力された信号を、当該端子T5を備える送信モジュール12−mの外部(本例では、N個の位相変更器123−1,…,123−Nのそれぞれ)へ出力する。端子T5は、出力端子の一例である。
端子T3は、ADC1227から入力された差信号を、当該端子T3を備える送信モジュール12−mの外部(本例では、モジュール間校正器113)へ出力する。端子T3は、第3の端子の一例である。
本例では、初期処理は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mによりそれぞれ送信されるM個の信号の位相の差が所定の基準値に一致する場合においてM個の高周波信号の位相の差(換言すると、出力位相差)を取得する処理を含む。更に、初期処理は、取得した出力位相差を基準差として記憶する処理を含む。
本例では、非初期処理は、M個の高周波信号の位相の差(換言すると、出力位相差)と、記憶された基準差と、の差に基づいて位相の制御を行なう処理を含む。
送信装置1の動作の一例について説明する。なお、送信装置1の動作は、送信装置1の機能によって実現されると捉えられてよい。
先ず、デジタル信号処理部11が位相の制御を初めて行なう場合(本例では、送信装置1が初めて動作する場合)を想定する。
これにより、送信装置1は、M個の送信モジュール12−1,…,12−Mのそれぞれから校正用信号を送信する。
次いで、デジタル信号処理部11は、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mよりも小さいか否かを判定する(図5のステップS202)。この時点では、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mよりも小さいので、デジタル信号処理部11は、「Yes」と判定する。
次に、本発明の第1実施形態の第1変形例の送信装置について説明する。第1実施形態の第1変形例の送信装置は、第1実施形態の送信装置に対して、非初期処理にてフィードフォワード制御方式に従って位相の制御を行なう点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、第1実施形態の第1変形例の説明において、第1実施形態にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
本例では、DAC1228は、変換後の制御信号を位相変更器1229又は位相変更器1230へ出力する。
送信装置1の動作の一例について説明する。
本例では、送信装置1は、非初期処理として、図5に表される処理に代えて、図10に表される処理を実行する点を除いて、第1実施形態の送信装置1と同様に動作する。
図10の処理は、図5の処理のステップS203〜ステップS204の処理を、ステップS203A〜ステップS204Aの処理に置換した処理である。
更に、第1実施形態の第1変形例の送信装置1において、位相変更器1230は、分岐部1224と出力端子T5との間における信号の位相を変更する。
また、送信装置1は、位相変更器1230に代えて、N個の位相変更器123−1,…,123−Nが位相を変更してもよい。
次に、本発明の第1実施形態の第2変形例の送信装置について説明する。第1実施形態の第2変形例の送信装置は、第1実施形態の送信装置に対して、初期処理及び非初期処理の両方にてフィードフォワード制御方式に従って位相の制御を行なう点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、第1実施形態の第2変形例の説明において、第1実施形態にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
送信装置1の動作の一例について説明する。
本例では、送信装置1は、図4に表される処理に代えて、図13に表される処理を実行する点、及び、図5に表される処理に代えて、図14に表される処理を実行する点を除いて、第1実施形態の送信装置1と同様に動作する。
図14の処理は、図5の処理のステップS203〜ステップS204の処理を、ステップS203B〜ステップS204Bの処理に置換した処理である。
その後、デジタル信号処理部11は、図13のステップS107以降の処理を実行する。
更に、第1実施形態の第2変形例の送信装置1において、位相変更器1229は、分岐部1224と出力端子T5との間における信号の位相を変更する。
次に、本発明の第1実施形態の第3変形例の送信装置について説明する。第1実施形態の第3変形例の送信装置は、第1実施形態の第2変形例の送信装置に対して、非初期処理にてフィードバック制御方式に従って位相の制御を行なう点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、第1実施形態の第3変形例の説明において、第1実施形態の第2変形例にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
本例では、DAC1228は、変換後の制御信号を位相変更器1229又は位相変更器1230へ出力する。
送信装置1の動作の一例について説明する。
本例では、送信装置1は、非初期処理として、図14に表される処理に代えて、図17に表される処理を実行する点を除いて、第1実施形態の第2変形例の送信装置1と同様に動作する。
図17の処理は、図14の処理のステップS203B〜ステップS204Bの処理を、ステップS203C〜ステップS204Cの処理に置換した処理である。
更に、第1実施形態の第3変形例の送信装置1において、位相変更器1230は、入力端子T4と変調器1223との間における信号の位相を変更する。
また、送信装置1は、位相変更器1229に代えて、N個の位相変更器123−1,…,123−Nが位相を変更してもよい。
次に、本発明の第1実施形態の第4変形例の送信装置について説明する。第1実施形態の第4変形例の送信装置は、第1実施形態の送信装置に対して、複数の位相調整処理を並列に実行する点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、第1実施形態の第4変形例の説明において、第1実施形態にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
送信装置1の動作の一例について説明する。
本例では、送信装置1は、図4及び図5に表される処理に代えて、図19乃至図24に表される処理を実行する点を除いて、第1実施形態の送信装置1と同様に動作する。
先ず、デジタル信号処理部11が位相の制御を初めて行なう場合(本例では、送信装置1が初めて動作する場合)を想定する。
デジタル信号処理部11は、ループカウンタmを1に設定する(図20のステップS401)。次いで、デジタル信号処理部11は、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mから1を減じた値M−1よりも小さいか否かを判定する(図20のステップS402)。この時点では、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mから1を減じた値M−1よりも小さいので、デジタル信号処理部11は、「Yes」と判定する。
この場合、初期フラグがオフ値に設定されているので、デジタル信号処理部11は、図19のステップS301にて「No」と判定し、図22に表される非初期処理を実行する(図19のステップS307)。
デジタル信号処理部11は、ループカウンタmを1に設定する(図23のステップS701)。次いで、デジタル信号処理部11は、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mから1を減じた値M−1よりも小さいか否かを判定する(図23のステップS702)。この時点では、ループカウンタmが送信モジュール12の数Mから1を減じた値M−1よりも小さいので、デジタル信号処理部11は、「Yes」と判定する。
更に、第1実施形態の第4変形例の送信装置1は、M−2個の位相調整処理を並列に実行する。送信装置1は、前回に実行された位相調整処理において基準モジュール又は比較モジュールとして選択された送信モジュール12を、今回に実行された位相調整処理において基準モジュールとして選択する。
次に、本発明の第1実施形態の第5変形例の送信装置について説明する。第1実施形態の第5変形例の送信装置は、第1実施形態の送信装置に対して、インターリーブ方式に従って送信モジュールとアンテナとが接続される点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、第1実施形態の第5変形例の説明において、第1実施形態にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
送信モジュール12−1の、振幅変更器124−1〜124−4は、アンテナ121−1,121−3,121−5,121−7にそれぞれ接続される。
送信モジュール12−2の、振幅変更器124−1〜124−4は、アンテナ121−2,121−4,121−6,121−8にそれぞれ接続される。
換言すると、送信装置1は、インターリーブ方式に従って送信モジュール12−1,12−2とアンテナ121−1〜121−8とが接続される。
次に、本発明の第2実施形態の受信装置について説明する。
(構成)
例えば、図26に表されるように、第2実施形態の受信装置2は、デジタル信号処理部21と、受信部22と、を備える。受信装置2は、無線装置の一例である。
振幅変更器224−nは、アンテナ221−nを介して受信された信号(換言すると、受信信号)の振幅を変更し、変更後の受信信号を位相変更器223−nへ出力する。
位相変更器223−nは、振幅変更器224−nから入力された受信信号の位相を変更し、変更後の受信信号を受信処理部222へ出力する。
本例では、高周波信号の周波数は、ミリ波帯に含まれる。なお、高周波信号の周波数は、ミリ波帯と異なる周波数帯に含まれてもよい。
受信装置2が備える複数(本例では、N・M個)のアンテナ221は、フェイズドアレイアンテナを形成すると捉えられてよい。
なお、受信装置2は、無線により信号を送信するとともに、当該信号が物体により反射された信号を受信することにより、当該物体の位置を検出するレーダー装置であってもよい。この場合、高周波信号に基づく復調を行なう機能、及び、BB信号を処理する機能の少なくとも一部は、受信装置2の機能から省略されてよい。
BB処理部211は、重み付け合成器212から入力されたP個のBB信号を処理する。
端子T4は、ADC2225から入力された復調信号を、当該端子T4を備える受信モジュール22−mの外部(本例では、重み付け合成器212)へ出力する。端子T4は、出力端子の一例である。
端子T3は、ADC2227から入力された差信号を、当該端子T3を備える受信モジュール22−mの外部(本例では、モジュール間校正器213)へ出力する。端子T3は、第3の端子の一例である。
本例では、初期処理は、M個の受信モジュール22−1,…,22−Mによりそれぞれ受信されるM個の信号の位相の差が所定の基準値に一致する場合においてM個の高周波信号の位相の差(換言すると、出力位相差)を取得する処理を含む。更に、初期処理は、取得した出力位相差を基準差として記憶する処理を含む。
本例では、非初期処理は、M個の高周波信号の位相の差(換言すると、出力位相差)と、記憶された基準差と、の差に基づいて位相の制御を行なう処理を含む。
また、位相を制御する機能を、デジタル信号を処理するデジタル信号処理部21により実現することができる。従って、受信装置2の製造コストを抑制できる。
また、受信装置2は、受信装置2の機能に加えて、送信装置1の機能を有していてもよい。
11 デジタル信号処理部
111 BB処理部
112 重み付け合成器
113 モジュール間校正器
114 位相制御器
12 送信部
12−1,…,12−M 送信モジュール
121−1,…,121−N アンテナ
122,122A,122B,122C 送信処理部
123−1,…,123−N 位相変更器
124−1,…,124−N 振幅変更器
125 DAC
1221 DAC
1222 生成器
1223 変調器
1224 分岐部
1225 増幅器
1226 比較器
1227 ADC
1228 DAC
1229,1230 位相変更器
2 受信装置
21 デジタル信号処理部
211 BB処理部
212 重み付け合成器
213 モジュール間校正器
214 位相制御器
22 受信部
22−1,…,22−M 受信モジュール
221−1,…,221−N アンテナ
222 受信処理部
223−1,…,223−N 位相変更器
224−1,…,224−N 振幅変更器
2221 増幅器
2222 生成器
2223 分岐部
2224 復調器
2225 ADC
2226 比較器
2227 ADC
2228 DAC
2229 位相変更器
Claims (17)
- 複数のアンテナと、前記複数のアンテナを介して信号を送信又は受信する複数の無線モジュールと、を備える無線装置であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
高周波信号を生成する生成器と、
前記生成された高周波信号に基づいて、前記複数のアンテナのうちの少なくとも1つを介して信号を送信又は受信する高周波回路と、
を備え、
前記無線装置は、
前記複数の無線モジュールによる複数の高周波信号の生成が開始する毎に、前記複数の高周波信号の位相の差を取得し、前記取得した差に基づいて、前記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の少なくとも1つの位相を制御する制御器を備え、
前記制御器は、前記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の位相の差が所定の基準値に一致する場合において前記複数の高周波信号の位相の差を取得し、前記取得した差を基準差として記憶し、且つ、前記基準差を記憶した後において、前記複数の高周波信号の位相の差と、前記記憶された基準差と、に基づいて前記位相の制御を行なう、無線装置。 - 請求項1に記載の無線装置であって、
前記高周波回路は、前記生成された高周波信号に基づいて、前記複数のアンテナのうちの少なくとも1つを介して前記信号を送信し、
前記複数の信号の位相の差が前記基準値に一致するか否かは、前記複数のアンテナから放射された信号の、前記無線装置の外部における受信電力又は受信信号の位相に基づいて判定される、無線装置。 - 複数のアンテナと、前記複数のアンテナを介して信号を送信又は受信する複数の無線モジュールと、を備える無線装置であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
高周波信号を生成する生成器と、
前記生成された高周波信号に基づいて、前記複数のアンテナのうちの少なくとも1つを介して信号を送信又は受信する高周波回路と、
当該無線モジュールの前記生成器により生成された高周波信号を当該無線モジュールの外部へ出力する第1の端子と、
当該無線モジュールの外部から、当該無線モジュールと異なる他の無線モジュールの前記生成器により生成された高周波信号が入力される第2の端子と、
前記入力された高周波信号の位相と、当該無線モジュールの前記生成器により生成された高周波信号の位相と、の差を表す差信号を出力する比較器と、
前記差信号を当該無線モジュールの外部へ出力する第3の端子と、
を備え、
前記無線装置は、
前記複数の無線モジュールによる複数の高周波信号の生成が開始する毎に、前記複数の高周波信号の位相の差を取得し、前記取得した差に基づいて、前記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の少なくとも1つの位相を制御する制御器を備える、無線装置。 - 請求項3に記載の無線装置であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
当該無線モジュールの外部からベースバンド信号が入力される入力端子と、
当該無線モジュールの前記生成器により生成された高周波信号と、前記ベースバンド信号と、が入力されるとともに、前記高周波信号が前記ベースバンド信号に基づいて変調された変調信号を出力する変調器と、
前記変調信号を複数の分岐信号に分岐するとともに、前記複数の分岐信号のうちの第1の分岐信号を前記第1の端子へ出力し、且つ、前記複数の分岐信号のうちの第2の分岐信号を前記比較器へ出力する分岐部と、
前記複数の分岐信号のうちの第3の分岐信号を当該無線モジュールの外部へ出力する出力端子と、
を備える、無線装置。 - 請求項4に記載の無線装置であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
前記分岐部と前記出力端子との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。 - 請求項4に記載の無線装置であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
前記変調器と前記分岐部との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。 - 請求項4に記載の無線装置であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
前記生成器と前記変調器との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。 - 請求項4に記載の無線装置であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
前記入力端子と前記変調器との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。 - 請求項3に記載の無線装置であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
当該無線モジュールの前記生成器により生成された高周波信号を複数の分岐信号に分岐するとともに、前記複数の分岐信号のうちの第1の分岐信号を前記第1の端子へ出力し、且つ、前記複数の分岐信号のうちの第2の分岐信号を前記比較器へ出力する分岐部と、
当該無線モジュールの外部から無線による受信信号が入力される入力端子と、
前記複数の分岐信号のうちの第3の分岐信号と、前記受信信号と、が入力されるとともに、前記高周波信号に基づいて前記受信信号から復調された復調信号を出力する復調器と、
前記復調信号を当該無線モジュールの外部へ出力する出力端子と、
を備える、無線装置。 - 請求項9に記載の無線装置であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
前記入力端子と前記復調器との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。 - 請求項9に記載の無線装置であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
前記生成器と前記分岐部との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。 - 請求項9に記載の無線装置であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
前記分岐部と前記復調器との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。 - 請求項9に記載の無線装置であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれは、
前記出力端子と前記復調器との間における信号の位相を変更する位相変更器を備え、
前記制御器は、前記位相変更器を制御することにより前記位相の制御を行なう、無線装置。 - 請求項3乃至請求項13のいずれか一項に記載の無線装置であって、
前記制御器は、前記複数の無線モジュールのうちの1つを基準モジュールとして選択するとともに、前記複数の無線モジュールのうちの他の1つを比較モジュールとして選択し、前記基準モジュールの前記生成器により生成された高周波信号の位相と、前記比較モジュールの前記生成器により生成された高周波信号の位相と、の差を取得し、前記取得した差に基づいて、前記比較モジュールにより送信又は受信される信号の位相を調整する位相調整処理を、前記複数の無線モジュールのそれぞれが前記基準モジュール及び前記比較モジュールの少なくとも一方として選択されるように繰り返すことにより、前記位相の制御を行なう、無線装置。 - 請求項14に記載の無線装置であって、
前記制御器は、複数の位相調整処理を逐次に実行するとともに、前回に実行された位相調整処理において前記比較モジュールとして選択された無線モジュールを、今回に実行された位相調整処理において前記基準モジュールとして選択する、無線装置。 - 請求項14に記載の無線装置であって、
前記制御器は、複数の位相調整処理を並列に実行するとともに、前回に実行された位相調整処理において前記基準モジュール又は前記比較モジュールとして選択された無線モジュールを、今回に実行された位相調整処理において前記基準モジュールとして選択する、無線装置。 - 複数のアンテナと、前記複数のアンテナを介して信号を送信又は受信する複数の無線モジュールと、を備える無線装置に適用される位相制御方法であって、
前記複数の無線モジュールのそれぞれが、高周波信号を生成し、前記生成した高周波信号に基づいて、前記複数のアンテナのうちの少なくとも1つを介して信号を送信又は受信し、
前記無線装置が、前記複数の無線モジュールによる複数の高周波信号の生成が開始する毎に、前記複数の高周波信号の位相の差を取得し、
前記無線装置が、前記取得した差に基づいて、前記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の少なくとも1つの位相を制御し、
前記無線装置が、前記複数の無線モジュールによりそれぞれ送信又は受信される複数の信号の位相の差が所定の基準値に一致する場合において前記複数の高周波信号の位相の差を取得し、前記取得した差を基準差として記憶し、且つ、前記基準差を記憶した後において、前記複数の高周波信号の位相の差と、前記記憶された基準差と、に基づいて前記位相の制御を行なう、位相制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016018748A JP6672846B2 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | 無線装置、及び、位相制御方法 |
US15/414,232 US10212011B2 (en) | 2016-02-03 | 2017-01-24 | Wireless device and method for controlling phase |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016018748A JP6672846B2 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | 無線装置、及び、位相制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017139601A JP2017139601A (ja) | 2017-08-10 |
JP6672846B2 true JP6672846B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=59387199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016018748A Active JP6672846B2 (ja) | 2016-02-03 | 2016-02-03 | 無線装置、及び、位相制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10212011B2 (ja) |
JP (1) | JP6672846B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10733141B2 (en) | 2018-03-27 | 2020-08-04 | Analog Devices, Inc. | Distributed processor system |
KR102388027B1 (ko) * | 2018-12-26 | 2022-04-19 | 삼성전자 주식회사 | 무선통신 모듈의 시험 방법 및 상기 무선통신 모듈을 포함하는 전자 장치 |
JP7155042B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2022-10-18 | ホシデン株式会社 | センサ制御装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3431542B2 (ja) | 1999-06-22 | 2003-07-28 | 株式会社東芝 | 無線基地局 |
US6549164B2 (en) * | 2001-03-22 | 2003-04-15 | Ball Aerospace & Technologies Corp. | Distributed adaptive combining system for multiple aperture antennas including phased arrays |
JP3923354B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2007-05-30 | 日本放送協会 | 自動追尾アンテナ装置 |
JP4014941B2 (ja) | 2002-06-10 | 2007-11-28 | 株式会社東芝 | 到来方向推定装置及び到来方向推定方法 |
WO2005050858A1 (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-02 | Sanyo Electric Co., Ltd | 受信方法および装置 |
JP2005176048A (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Pioneer Electronic Corp | 受信機、受信方法、受信制御用プログラム及び記録媒体 |
JP2006304205A (ja) | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | アンテナ位相較正装置及びそれを用いた追尾アンテナ装置 |
JP5317602B2 (ja) | 2008-09-19 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 移動体搭載レーダ装置及びキャリブレーション方法 |
WO2011135807A1 (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-03 | 日本電気株式会社 | 無線通信装置、高周波回路システム及びローカルリーク低減方法 |
US20130059553A1 (en) * | 2010-05-21 | 2013-03-07 | Nec Corporation | Antenna apparatus, antenna system, and method of adjusting antenna apparatus |
JP5700571B2 (ja) * | 2012-06-18 | 2015-04-15 | 日本電信電話株式会社 | 追尾アンテナ装置および初期位相差補償方法 |
JP6264204B2 (ja) * | 2014-06-17 | 2018-01-24 | 富士通株式会社 | 通信装置及び位相調整方法 |
-
2016
- 2016-02-03 JP JP2016018748A patent/JP6672846B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-24 US US15/414,232 patent/US10212011B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170222849A1 (en) | 2017-08-03 |
JP2017139601A (ja) | 2017-08-10 |
US10212011B2 (en) | 2019-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11411311B2 (en) | System and method for measuring a plurality of RF signal paths | |
KR101829974B1 (ko) | 고속 아날로그 빔형성 시스템 및 방법 | |
JP4835670B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP5349679B2 (ja) | 送信モジュールおよびフェーズドアレイアンテナ装置 | |
US9246498B2 (en) | Electronic circuit and control method | |
JP5815448B2 (ja) | フェーズドアレイ送信装置 | |
JP2010193250A (ja) | 通信装置、通信方法、および通信システム | |
US9287960B2 (en) | Radio communication apparatus, transmitter, and radio communication method | |
KR20080019174A (ko) | 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법 | |
JP6701124B2 (ja) | レーダ装置 | |
US10330775B2 (en) | Transmitter, transmission method, phase adjustment device, and phase adjustment method | |
JP6672846B2 (ja) | 無線装置、及び、位相制御方法 | |
WO2002095983A1 (fr) | Emetteur/recepteur a antenne reseau et procede pour l'etalonner | |
JP2010034937A (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム | |
JP2009188546A (ja) | 無線通信装置、アンテナ較正方法、およびプログラム | |
JP2017158086A (ja) | アクティブフェーズドアレイ送信機、アクティブフェーズドアレイ受信機およびアクティブフェーズドアレイ送受信機 | |
CN108155956A (zh) | 用于射频信号路径校准的设备、系统和方法 | |
KR102313253B1 (ko) | 무선 주파수 장치 및 대응 방법 | |
US9287616B2 (en) | Calibrating a retro-directive array for an asymmetric wireless link | |
JP7124360B2 (ja) | 装置、装置による制御方法及びプログラム | |
US11901632B2 (en) | Phased array antenna device and program | |
JP6532017B2 (ja) | フェーズドアレイ送信装置 | |
JP2010114652A (ja) | アレイアンテナを用いた無線通信装置、及びアレイアンテナのキャリブレーションにおける位相補正方法 | |
JP2008205645A (ja) | アンテナ装置 | |
JP5735863B2 (ja) | 無線通信装置、送信方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181011 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6672846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |