JP6671194B2 - 作業車 - Google Patents
作業車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6671194B2 JP6671194B2 JP2016041376A JP2016041376A JP6671194B2 JP 6671194 B2 JP6671194 B2 JP 6671194B2 JP 2016041376 A JP2016041376 A JP 2016041376A JP 2016041376 A JP2016041376 A JP 2016041376A JP 6671194 B2 JP6671194 B2 JP 6671194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traveling
- hydraulic
- engine
- hydraulic actuator
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 82
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 2
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 31
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 17
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 9
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 7
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 7
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 7
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
このような前提の下、例えば湿田等の走行時の抵抗が大きくなる圃場等において、作業走行を高速で行おうとすると、作業装置を昇降駆動するための比較的大きな負荷と、走行装置を駆動するための大きな負荷と、がエンジンにかかり、エンジンが過負荷状態になることがある。
このようにしてエンジンが過負荷状態になると、手動による変速操作を行う等してエンジンにかかる負荷を減らさないと、走行装置を駆動するために必要な馬力が不足して走行機体の走行車速が大きく減少し、作業走行に支障が生じる場合があった。
エンジンと、
前記エンジンの動力に基づいて駆動される走行装置と、
圃場に対する作業を行う作業装置と、
前記作業装置を昇降駆動可能な油圧アクチュエータと、
前記エンジンの動力に基づいて駆動され、前記油圧アクチュエータに作動油を圧送可能な油圧ポンプと、
前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータへの作動油の供給、及び、供給停止を切り換え可能なバルブと、
走行機体の走行車速が第一閾値を超えて減少すると、前記油圧アクチュエータを前記作業装置の上昇側に駆動する際に、前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータへ間欠的に作動油が供給されるように、前記バルブを制御する制御部と、が備えられているものである。
これにより、作業装置を昇降駆動するためにエンジンにかかる負荷を減少させることが可能となり、手動による変速操作等を行うことなく、エンジンの過負荷状態を解消できる。その結果、負荷が減少した分だけ、例えば走行装置を駆動するためにエンジンにおいて負担可能な負荷が増加して、走行装置を駆動するために必要な馬力が確保されるので、走行機体の走行車速が大きく減少することが回避され、作業走行を支障なく継続できるものとなる。
したがって、本発明によれば、エンジンにかかる負荷が大きくなった場合でも作業走行を支障なく継続できる。
前記第一閾値が、前記エンジンの馬力が最大となる車速よりも小さい値に設定されていると好適である。
しかし、上記構成によれば、油圧アクチュエータへ作動油を供給するバルブの制御を切り換える第一閾値を、エンジンの馬力が最大となる車速よりも小さい値に設定しているので、作業走行中における走行機体の走行車速の減少を第一閾値の近傍の車速で食い止めることが可能となり、作業走行を支障なく継続できる。
複数の変速状態に変更可能で、前記エンジンの動力を変速状態に応じて変速して前記走行装置に伝達可能な変速装置が備えられ、
前記制御部が、前記変速状態毎に異なる前記第一閾値を設定するように構成されていると好適である。
前記制御部は、前記走行車速が前記第一閾値よりも大きな第二閾値を超えて増加すると、前記油圧アクチュエータを前記作業装置の上昇側に駆動する際に、前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータへ連続的に作動油が供給されるように、前記バルブを制御するように構成されていると好適である。
図1に示されるように、農作業車のうちの植播系水田作業車である乗用型の田植機(「作業車」の一例)の走行機体Aには、動力源であるエンジンE、走行機体Aを走行させる走行装置T、圃場に対する苗の植え付け作業を行う苗植付装置W(「作業装置」の一例)、各種の運転操作が行われる運転部10等が備えられている。
図2、図3に示されるように、エンジンEの動力は、入力された動力を複数の変速状態(変速比)に無段階に変更可能な静油圧式無段変速装置28(「変速装置」の一例)に伝達される。静油圧式無段変速装置28は、エンジンEの動力を変速して、その変速した動力を、ミッションケース29を介して、走行装置Tや苗植付装置Wに伝達可能となっている。
エンジンEの動力は、静油圧式無段変速装置28に伝達されてから、ミッションケース29において、走行装置Tを含む走行系の動力、苗植付装置Wを含む作業系の動力、苗植付装置Wを昇降駆動するための油圧アクチュエータ17を含む油圧系の動力に分岐されるようになっている。
図4に示されるように、田植機には、マイコンなどにより構成される制御装置60が備えられている。
静油圧式無段変速装置28のトラニオン軸33は、主変速レバー16による操作の他に、トラニオン軸33の近傍に備えられる電動モータからなる調整用アクチュエータ67によっても、角度を変更可能となっている。
図6に示されるように、左右の整地ロータ23は、夫々、サイドフロート25の前方、且つ、後輪12の後方に位置している。左右の後輪12には、夫々、本車輪12A、本車輪12Aの横外側に設けられた第一補助輪12B、本車輪12Aの横内側に設けられた第二補助輪12Cが、後車軸12Dに軸支して備えられている。第一補助輪12Bの径、第二補助輪12Cの径は、本車輪12Aの径よりも小さくなっている。第一補助輪12Bと第二補助輪12Cとは、オプション部品として取り付けられる。
図2、図3に示されるように、左右の整地ロータ23のロータ駆動軸23Dは、ポンプ駆動軸43に、ギヤ機構72を介して、連動連結されている。つまり、左右の整地ロータ23は、静油圧式無段変速装置28の変速作用を受けないエンジンEの動力で駆動される。
以下、本発明の別実施形態について説明する。下記の各別実施形態は、矛盾が生じない限り、複数組み合わせて上記実施形態に適用してもよい。なお、本発明の範囲は、これら実施形態の内容に限定されるものではない。
(1)上記実施形態では、整地ロータ23が後輪12の後方に配置されているものが例示されているが、これに限られない。例えば、図7に示されるように、整地ロータ123が前輪11の接地部と後輪12の接地部との間の前後中央箇所に配置されていてもよい。
28 :静油圧式無段変速装置(変速装置)
55 :油圧ポンプ
56 :スプールバルブ(バルブ)
62 :バルブ制御部(制御部)
A :走行機体
B1 :第一閾値
B2 :第二閾値
E :エンジン
T :走行装置
W :苗植付装置(作業装置)
Claims (3)
- エンジンと、
前記エンジンの動力に基づいて駆動される走行装置と、
圃場に対する作業を行う作業装置と、
前記作業装置を昇降駆動可能な油圧アクチュエータと、
前記エンジンの動力に基づいて駆動され、前記油圧アクチュエータに作動油を圧送可能な油圧ポンプと、
前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータへの作動油の供給、及び、供給停止を切り換え可能なバルブと、
走行機体の走行車速が第一閾値を超えて減少すると、前記油圧アクチュエータを前記作業装置の上昇側に駆動する際に、前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータへ間欠的に作動油が供給されるように、前記バルブを制御する制御部と、
複数の変速状態に変更可能で、前記エンジンの動力を変速状態に応じて変速して前記走行装置に伝達可能な変速装置と、
前記変速装置の変速状態を変更する変速レバーへの入力を検出する変速レバーセンサと、が備えられ、
前記制御部は、前記変速レバーセンサの検出値に基づいて前記変速装置の変速状態を検出し、検出された前記変速状態毎に異なる前記第一閾値を設定する作業車。 - 前記第一閾値が、前記エンジンの馬力が最大となる車速よりも小さい値に設定されている請求項1に記載の作業車。
- 前記制御部は、前記走行車速が前記第一閾値よりも大きな第二閾値を超えて増加すると、前記油圧アクチュエータを前記作業装置の上昇側に駆動する際に、前記油圧ポンプから前記油圧アクチュエータへ連続的に作動油が供給されるように、前記バルブを制御するように構成されている請求項1又は2に記載の作業車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016041376A JP6671194B2 (ja) | 2016-03-03 | 2016-03-03 | 作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016041376A JP6671194B2 (ja) | 2016-03-03 | 2016-03-03 | 作業車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017153440A JP2017153440A (ja) | 2017-09-07 |
JP6671194B2 true JP6671194B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=59808857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016041376A Active JP6671194B2 (ja) | 2016-03-03 | 2016-03-03 | 作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6671194B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6979835B2 (ja) * | 2017-09-14 | 2021-12-15 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | 移植機 |
-
2016
- 2016-03-03 JP JP2016041376A patent/JP6671194B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017153440A (ja) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101562089B1 (ko) | 작업차의 차속 제어 구조, 작업차의 정보 표시 구조 및 작업차의 변속 조작 구조 | |
EP3750739A1 (en) | Working vehicle | |
JP2009201386A (ja) | 走行車両 | |
JP6671194B2 (ja) | 作業車 | |
JP2012196157A (ja) | 散布作業機 | |
JP6700002B2 (ja) | 乗用型移植機 | |
EP3305626B1 (en) | Work vehicle | |
JP2014036591A (ja) | 作業車両 | |
JP2022116997A (ja) | 乗用型苗移植機 | |
JP2012143178A (ja) | コンバイン | |
JP3966797B2 (ja) | 移植機 | |
JP4194101B2 (ja) | 農作業機の油圧操作構造 | |
JP5805945B2 (ja) | コンバイン | |
JP4646798B2 (ja) | 移植機 | |
KR100576140B1 (ko) | 트랙터 | |
JP2016015956A (ja) | 移植機 | |
JP2014193186A (ja) | コンバイン | |
JP2011193795A (ja) | コンバイン | |
JP2012130304A (ja) | コンバイン | |
JP4417500B2 (ja) | クローラ走行車 | |
JP4417498B2 (ja) | クローラ走行車 | |
JP2789763B2 (ja) | 移動農機等の油圧装置 | |
JP2012050409A (ja) | 乗用型作業機 | |
JP6063493B2 (ja) | 移動農機 | |
JP5773548B2 (ja) | 田植機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6671194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |