JP6671031B2 - 異常判定方法、異常判定システム、プログラム、遮断システム、及び分電盤 - Google Patents
異常判定方法、異常判定システム、プログラム、遮断システム、及び分電盤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6671031B2 JP6671031B2 JP2016049032A JP2016049032A JP6671031B2 JP 6671031 B2 JP6671031 B2 JP 6671031B2 JP 2016049032 A JP2016049032 A JP 2016049032A JP 2016049032 A JP2016049032 A JP 2016049032A JP 6671031 B2 JP6671031 B2 JP 6671031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- physical quantity
- unit
- earthquake
- branch
- electricity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Distribution Board (AREA)
Description
本発明の一態様に係る異常判定方法は、電力線に電気的に接続され地震の発生により遮断される主幹ブレーカを介して前記電力線からの電力を複数の分岐回路に分配する分電盤に用いられる。前記異常判定方法は、検知ステップと、計測ステップと、判定ステップと、を含んでいる。前記検知ステップは、地震の発生を検知するステップである。前記計測ステップは、需要家施設における電流又は電力についての物理量を計測するステップである。前記判定ステップは、前記計測ステップの計測結果に基づいて前記需要家施設における電気の使用状態が正常か否かを判定するステップである。前記判定ステップにおいて、第1物理量と第2物理量との比較結果から前記電気の使用状態が正常か否かを判定する。前記第1物理量は、前記検知ステップで地震が検知される前に前記計測ステップで計測された前記物理量である。前記第2物理量は、前記検知ステップで地震が検知された後に前記計測ステップで計測された前記物理量である。前記判定ステップにおいて、前記複数の分岐回路のうち、前記検知ステップで地震が検知される前に前記計測ステップで計測された電流の波形のひずみ率が基準値以下である負荷が接続された特定の分岐回路について、前記特定の分岐回路を除く残りの分岐回路よりも先に前記電気の使用状態が正常か否かを判定する。
本発明の一態様に係る異常判定システムは、電力線に電気的に接続され地震の発生により遮断される主幹ブレーカを介して前記電力線からの電力を複数の分岐回路に分配する分電盤に用いられる。前記異常判定システムは、検知部と、計測部と、判定部と、を備えている。前記検知部は、地震の発生を検知する。前記計測部は、需要家施設における電流又は電力についての物理量を計測する。前記判定部は、前記計測部の計測結果に基づいて前記需要家施設における電気の使用状態が正常か否かを判定する。前記判定部は、第1物理量と第2物理量との比較結果から前記電気の使用状態が正常か否かを判定する。前記第1物理量は、前記検知部で地震が検知される前に前記計測部で計測された前記物理量である。前記第2物理量は、前記検知部で地震が検知された後に前記計測部で計測された前記物理量である。前記判定部は、前記複数の分岐回路のうち、前記検知部で地震が検知される前に前記計測部で計測された電流の波形のひずみ率が基準値以下である負荷が接続された特定の分岐回路について、前記特定の分岐回路を除く残りの分岐回路よりも先に前記電気の使用状態が正常か否かを判定する。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、判定部として機能させる。前記判定部は、電力線に電気的に接続され地震の発生により遮断される主幹ブレーカを介して前記電力線からの電力を複数の分岐回路に分配する分電盤に用いられる。前記判定部は、第1物理量と第2物理量との比較結果から需要家施設における電気の使用状態が正常か否かを判定する。前記第1物理量は、地震の発生を検知する検知部で地震が検知される前に前記需要家施設における電流又は電力についての物理量を計測する計測部で計測された前記物理量である。前記第2物理量は、前記検知部で地震が検知された後に前記計測部で計測された前記物理量である。前記判定部は、前記複数の分岐回路のうち、前記検知部で地震が検知される前に前記計測部で計測された電流の波形のひずみ率が基準値以下である負荷が接続された特定の分岐回路について、前記特定の分岐回路を除く残りの分岐回路よりも先に前記電気の使用状態が正常か否かを判定する。
4、4A〜4F 分岐回路
5 電力線
10 分電盤
11 計測部
13 記憶部
14 判定部
21 検知部
100 需要家施設
I1 第1主幹電流(第1物理量、第2物理量)
I31〜I36 分岐電流(第1物理量、第2物理量)
ST1 ステップ(検知ステップ)
ST5 ステップ(判定ステップ)
Claims (14)
- 電力線に電気的に接続され地震の発生により遮断される主幹ブレーカを介して前記電力線からの電力を複数の分岐回路に分配する分電盤に用いられ、
地震の発生を検知する検知ステップと、
需要家施設における電流又は電力についての物理量を計測する計測ステップと、
前記計測ステップの計測結果に基づいて前記需要家施設における電気の使用状態が正常か否かを判定する判定ステップと、を含み、
前記判定ステップにおいて、前記検知ステップで地震が検知される前に前記計測ステップで計測された第1物理量と、前記検知ステップで地震が検知された後に前記計測ステップで計測された第2物理量との比較結果から前記電気の使用状態が正常か否かを判定し、
前記判定ステップにおいて、前記複数の分岐回路の各々に対応付けられた回路名を記憶する記憶部に記憶された前記回路名に基づいて、前記複数の分岐回路のうち、特定の分岐回路について、前記特定の分岐回路を除く残りの分岐回路よりも先に前記電気の使用状態が正常か否かを判定する
ことを特徴とする異常判定方法。 - 電力線に電気的に接続され地震の発生により遮断される主幹ブレーカを介して前記電力線からの電力を複数の分岐回路に分配する分電盤に用いられ、
地震の発生を検知する検知ステップと、
需要家施設における電流又は電力についての物理量を計測する計測ステップと、
前記計測ステップの計測結果に基づいて前記需要家施設における電気の使用状態が正常か否かを判定する判定ステップと、を含み、
前記判定ステップにおいて、前記検知ステップで地震が検知される前に前記計測ステップで計測された第1物理量と、前記検知ステップで地震が検知された後に前記計測ステップで計測された第2物理量との比較結果から前記電気の使用状態が正常か否かを判定し、
前記判定ステップにおいて、前記複数の分岐回路のうち、前記検知ステップで地震が検知される前に前記計測ステップで計測された電流の波形のひずみ率が基準値以下である負荷が接続された特定の分岐回路について、前記特定の分岐回路を除く残りの分岐回路よりも先に前記電気の使用状態が正常か否かを判定する
ことを特徴とする異常判定方法。 - 前記第1物理量及び前記第2物理量は、電流の実効値又は電力であり、
前記判定ステップにおいて、前記第1物理量と前記第2物理量との比較結果として算出された前記第1物理量と前記第2物理量との差分が規定値以上の場合、前記電気の使用状態を異常と判定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の異常判定方法。 - 前記第1物理量及び前記第2物理量は、電流の実効値又は電力であり、
前記判定ステップにおいて、前記第1物理量と前記第2物理量との比較結果から前記第2物理量が前記第1物理量よりも大きい場合、前記電気の使用状態を異常と判定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の異常判定方法。 - 前記第1物理量は、前記主幹ブレーカが遮断される前に前記計測ステップで計測された前記物理量であり、
前記第2物理量は、前記主幹ブレーカが遮断されてから再投入された後に前記計測ステップで計測された前記物理量である
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の異常判定方法。 - 前記第1物理量及び前記第2物理量は、前記主幹ブレーカにおける前記物理量である
ことを特徴とする請求項5記載の異常判定方法。 - 前記第1物理量及び前記第2物理量は、前記複数の分岐回路における前記物理量であり、
前記判定ステップにおいて、前記複数の分岐回路の各々について前記電気の使用状態が正常か否かを判定する
ことを特徴とする請求項5記載の異常判定方法。 - 前記第1物理量及び前記第2物理量は、前記分電盤に設けられ前記主幹ブレーカにおける前記物理量と前記複数の分岐回路における前記物理量との少なくとも一方を計測する計測部により計測される
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の異常判定方法。 - 電力線に電気的に接続され地震の発生により遮断される主幹ブレーカを介して前記電力線からの電力を複数の分岐回路に分配する分電盤に用いられ、
地震の発生を検知する検知部と、
需要家施設における電流又は電力についての物理量を計測する計測部と、
前記計測部の計測結果に基づいて前記需要家施設における電気の使用状態が正常か否かを判定する判定部と、を備え、
前記判定部は、前記検知部で地震が検知される前に前記計測部で計測された第1物理量と、前記検知部で地震が検知された後に前記計測部で計測された第2物理量との比較結果から前記電気の使用状態が正常か否かを判定し、
前記判定部は、前記複数の分岐回路の各々に対応付けられた回路名を記憶する記憶部に記憶された前記回路名に基づいて、前記複数の分岐回路のうち、特定の分岐回路について、前記特定の分岐回路を除く残りの分岐回路よりも先に前記電気の使用状態が正常か否かを判定する
ことを特徴とする異常判定システム。 - 電力線に電気的に接続され地震の発生により遮断される主幹ブレーカを介して前記電力線からの電力を複数の分岐回路に分配する分電盤に用いられ、
地震の発生を検知する検知部と、
需要家施設における電流又は電力についての物理量を計測する計測部と、
前記計測部の計測結果に基づいて前記需要家施設における電気の使用状態が正常か否かを判定する判定部と、を備え、
前記判定部は、前記検知部で地震が検知される前に前記計測部で計測された第1物理量と、前記検知部で地震が検知された後に前記計測部で計測された第2物理量との比較結果から前記電気の使用状態が正常か否かを判定し、
前記判定部は、前記複数の分岐回路のうち、前記検知部で地震が検知される前に前記計測部で計測された電流の波形のひずみ率が基準値以下である負荷が接続された特定の分岐回路について、前記特定の分岐回路を除く残りの分岐回路よりも先に前記電気の使用状態が正常か否かを判定する
ことを特徴とする異常判定システム。 - コンピュータを、
電力線に電気的に接続され地震の発生により遮断される主幹ブレーカを介して前記電力線からの電力を複数の分岐回路に分配する分電盤に用いられ、
地震の発生を検知する検知部で地震が検知される前に需要家施設における電流又は電力についての物理量を計測する計測部で計測された第1物理量と、前記検知部で地震が検知された後に前記計測部で計測された第2物理量との比較結果から前記需要家施設における電気の使用状態が正常か否かを判定し、かつ
前記複数の分岐回路の各々に対応付けられた回路名を記憶する記憶部に記憶された前記回路名に基づいて、前記複数の分岐回路のうち、特定の分岐回路について、前記特定の分岐回路を除く残りの分岐回路よりも先に前記電気の使用状態が正常か否かを判定する判定部
として機能させるためのプログラム。 - コンピュータを、
電力線に電気的に接続され地震の発生により遮断される主幹ブレーカを介して前記電力線からの電力を複数の分岐回路に分配する分電盤に用いられ、
地震の発生を検知する検知部で地震が検知される前に需要家施設における電流又は電力についての物理量を計測する計測部で計測された第1物理量と、前記検知部で地震が検知された後に前記計測部で計測された第2物理量との比較結果から前記需要家施設における電気の使用状態が正常か否かを判定し、かつ
前記複数の分岐回路のうち、前記検知部で地震が検知される前に前記計測部で計測された電流の波形のひずみ率が基準値以下である負荷が接続された特定の分岐回路について、前記特定の分岐回路を除く残りの分岐回路よりも先に前記電気の使用状態が正常か否かを判定する判定部
として機能させるためのプログラム。 - 電力線に電気的に接続された主幹ブレーカを介して前記電力線からの電力を複数の分岐回路に分配する分電盤と、
請求項9又は10記載の異常判定システムと、を備え、
前記判定部は、前記電気の使用状態を異常と判定した場合、前記主幹ブレーカ又は前記複数の分岐回路のうち対象の分岐回路に含まれる分岐ブレーカを遮断する
ことを特徴とする遮断システム。 - 請求項13に記載の遮断システムに用いられることを特徴とする分電盤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049032A JP6671031B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 異常判定方法、異常判定システム、プログラム、遮断システム、及び分電盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016049032A JP6671031B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 異常判定方法、異常判定システム、プログラム、遮断システム、及び分電盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017163811A JP2017163811A (ja) | 2017-09-14 |
JP6671031B2 true JP6671031B2 (ja) | 2020-03-25 |
Family
ID=59854278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016049032A Active JP6671031B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 異常判定方法、異常判定システム、プログラム、遮断システム、及び分電盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6671031B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7109861B2 (ja) * | 2018-05-29 | 2022-08-01 | 日東工業株式会社 | 回路遮断システム |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016049032A patent/JP6671031B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017163811A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6664093B2 (ja) | 遮断制御装置、遮断制御システム、及び分電盤 | |
US9411021B2 (en) | Methods and apparatus for sensing ground leakage and automated self testing thereof | |
JP2015526837A (ja) | 無線分岐回路エネルギー監視システム | |
CN103354967B (zh) | 灵敏接地故障保护的保护继电器 | |
WO2008061321A1 (en) | Power supply monitoring system | |
JP2009081928A (ja) | 漏洩電流を検出する装置 | |
WO2014147959A1 (ja) | 配電システム及び電流制限装置 | |
JP6647756B2 (ja) | 分電盤監視システム | |
US9766282B2 (en) | System and method for self-testing a ground fault circuit interrupter | |
JP6830220B2 (ja) | 異常判定方法、異常判定システム、プログラム、遮断システム、及び分電盤 | |
JP6509029B2 (ja) | 分電盤 | |
JP6671031B2 (ja) | 異常判定方法、異常判定システム、プログラム、遮断システム、及び分電盤 | |
JP7370004B2 (ja) | 漏電量検知システム、自動保守点検システム及び漏電量検知方法 | |
JP7357202B2 (ja) | アーク検出システム及び分電盤 | |
JP6868817B2 (ja) | 情報提示システム、分電盤、情報提示方法、及びプログラム | |
US20200036183A1 (en) | System and method for discerning arcing in electrical wiring | |
TWI493200B (zh) | 智慧型饋線故障偵測系統及其方法 | |
JPH05506350A (ja) | 電気器具、機械および設備用保護装置 | |
RU2811677C2 (ru) | Системы и способы электрической защиты | |
JP7486370B2 (ja) | 分電盤管理方法、分電盤、プログラム、及び分電盤管理システム | |
JP2020089243A (ja) | 感震システム、分電盤、方法及びプログラム | |
JP2019057965A (ja) | 単相3線式分電盤 | |
WO2019138413A1 (en) | Tariff metering integrated with low voltage protection and distribution system | |
JP6956371B2 (ja) | 判定システム、判定方法、及びプログラム | |
JP7122677B2 (ja) | 開閉器、及び開閉器の試験方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6671031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |