JP6670226B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6670226B2 JP6670226B2 JP2016225183A JP2016225183A JP6670226B2 JP 6670226 B2 JP6670226 B2 JP 6670226B2 JP 2016225183 A JP2016225183 A JP 2016225183A JP 2016225183 A JP2016225183 A JP 2016225183A JP 6670226 B2 JP6670226 B2 JP 6670226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- value
- reliability
- vehicle
- lane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 41
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 8
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車両の走行を制御する車両制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device that controls the running of a vehicle.
車載カメラにより撮影された画像等から区画線等を認識し、その認識結果に基づいて、車線に沿って車両が走行できるよう操舵装置の操舵トルクや操舵角といった操舵制御量を制御する、いわゆる車線維持制御が提案されている。このような制御では、カメラやセンサ等の車線検出装置により車線における自車両の横位置やヨー角といった車両の走行状態を示す状態量を取得し、その状態量と所定の目標値とから求められる偏差に基づいて、操舵制御量をフィードバック制御している。さらに、この操舵制御量の算出には、一般に、車線検出装置の出力の定常的な誤差を解消すべく偏差を積分演算する演算要素が含まれている。 A so-called lane, in which lane markings and the like are recognized from images captured by an on-board camera, and based on the recognition result, a steering control amount such as a steering torque and a steering angle of a steering device is controlled so that the vehicle can travel along the lane. Maintenance control has been proposed. In such control, a lane detecting device such as a camera or a sensor acquires a state quantity indicating a running state of the vehicle such as a lateral position or a yaw angle of the vehicle in the lane, and is obtained from the state quantity and a predetermined target value. The steering control amount is feedback-controlled based on the deviation. Further, the calculation of the steering control amount generally includes an operation element for integrating the deviation to eliminate a steady error in the output of the lane detecting device.
ここで、車載カメラ等の車線検出装置においては、種々の要因により一時的な誤検出が生じるおそれがある。そして、その誤検出による検出精度の低下時には、誤った操舵制御量が算出されることで、不適切な操舵が発生し車両のふらつき等が生じるおそれがある。そこで、例えば特許文献1に記載の装置では、自車線の検出精度の指標としてヘッドランプの照射状態を用い、ヘッドランプの照射状態の良好度合が小さい場合には操舵制御量の制御感度を弱めるよう制御している。これにより、自車線の検出精度が悪い状況で、操舵制御量の制御状態が悪化することを防止している。 Here, in a lane detecting device such as a vehicle-mounted camera, there is a possibility that a temporary erroneous detection may occur due to various factors. When the detection accuracy is reduced due to the erroneous detection, an erroneous steering control amount is calculated, so that inappropriate steering may occur and the vehicle may fluctuate. Therefore, for example, in the device described in Patent Document 1, the irradiation state of the headlamp is used as an index of the detection accuracy of the own lane, and the control sensitivity of the steering control amount is weakened when the degree of goodness of the irradiation state of the headlamp is small. Controlling. This prevents the control state of the steering control amount from deteriorating in a situation where the detection accuracy of the own lane is poor.
しかしながら、自車線の検出精度の低下時に、操舵制御量の制御感度を弱めた場合であっても、操舵制御量の算出は実行されており、それに応じた車両の操舵が発生する。例えば、偏差の積分演算が引き続き実行されることで、誤検出によって誤った値として算出された偏差が逐次積分値として蓄積され、その積分値に基づいて操舵制御量が算出されることとなる。その結果、操舵制御量の誤差の増大に伴って、不適切な操舵が発生し、車両のふらつき等が生じるおそれがある。 However, even when the control sensitivity of the steering control amount is weakened when the detection accuracy of the own lane is reduced, the calculation of the steering control amount has been executed, and the steering of the vehicle occurs accordingly. For example, by continuously executing the integral calculation of the deviation, the deviation calculated as an erroneous value due to the erroneous detection is sequentially accumulated as an integral value, and the steering control amount is calculated based on the integral value. As a result, with an increase in the error in the steering control amount, inappropriate steering may occur, and the vehicle may wander.
本発明は上記課題に鑑みたものであり、操舵制御量を適正に制御することができる車両制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a vehicle control device capable of appropriately controlling a steering control amount.
本発明は、道路の車線を検出する車線検出装置と、前記車両の操舵を実施する操舵装置とを備える車両に適用され、前記操舵装置による操舵制御を実施する車両制御装置であって、前記車線検出装置の出力に基づいて前記車両の走行状態を示す状態量を取得するとともに、その状態量と所定の目標値との偏差を算出する偏差算出部と、前記偏差の積分演算に基づき操舵制御量を算出する演算要素を含み、前記偏差を無くすように前記操舵制御量を算出する制御量算出部と、前記車線検出装置の出力の信頼度を算出する信頼度算出部と、前記信頼度に基づいて、前記積分演算における処理態様を変更する処理変更部と、を備えることを特徴とする。 The present invention is applied to a vehicle including a lane detection device that detects a lane of a road, and a steering device that performs steering of the vehicle, and is a vehicle control device that performs steering control by the steering device. A deviation calculator for acquiring a state quantity indicating the running state of the vehicle based on an output of the detection device, and calculating a deviation between the state quantity and a predetermined target value; and a steering control amount based on an integral operation of the deviation. A control amount calculation unit that calculates the steering control amount so as to eliminate the deviation, a reliability calculation unit that calculates the reliability of the output of the lane detecting device, and A processing change unit that changes a processing mode in the integration operation.
車線維持制御では、一般に、車線検出装置によって取得される車両の状態量(自車線における自車両の横位置やヨー角等)と所定の目標値との偏差に基づいて、操舵制御量がフィードバック制御される。また、このとき車線検出装置の出力の定常的な誤差を解消すべく積分制御が実施される。ただし、車線を検出するカメラやセンサ等の車線検出装置においては、種々の要因により一時的な誤検出が生じるおそれがある。そして、その誤検出による検出精度の低下時には、偏差が誤った値として算出され、さらにその偏差が逐次積分値として蓄積されることとなる。その結果、誤った操舵制御量が算出されることで不適切な操舵が発生し、車両のふらつき等が生じるおそれがある。 In the lane keeping control, generally, the steering control amount is controlled by a feedback control based on a deviation between a state amount of the vehicle acquired by the lane detecting device (such as a lateral position and a yaw angle of the own vehicle in the own lane) and a predetermined target value. Is done. At this time, integral control is performed to eliminate a steady error in the output of the lane detecting device. However, in a lane detecting device such as a camera or a sensor that detects a lane, a temporary erroneous detection may occur due to various factors. When the detection accuracy decreases due to the erroneous detection, the deviation is calculated as an erroneous value, and the deviation is accumulated as a successively integrated value. As a result, an erroneous steering control amount is calculated, thereby causing inappropriate steering and possibly causing the vehicle to wander.
上記構成では、車線検出装置の出力に基づいて車両の走行状態を示す状態量を取得するとともに、その状態量と所定の目標値との偏差を算出し、さらにその偏差の積分演算を含む演算によって操舵制御量を算出する。そして、車線検出装置の出力の信頼度に基づいて、積分演算における処理態様を変更するようにした。つまり、車線の検出精度に関係なく一様に積分演算を実施する場合とは異なり、車線検出装置の出力の信頼度に応じて車線の検出精度が相違することを加味し、積分演算における処理態様を変更するようにした。これにより、不適切な操舵の発生を抑えることができ、車両のふらつきを抑制できる。その結果、車両の操舵制御を適正に実施することができる。 In the above configuration, a state quantity indicating the traveling state of the vehicle is obtained based on the output of the lane detecting device, a deviation between the state quantity and a predetermined target value is calculated, and furthermore, an operation including an integral operation of the deviation is performed. Calculate the steering control amount. Then, the processing mode in the integration calculation is changed based on the reliability of the output of the lane detecting device. That is, unlike the case where the integral calculation is performed uniformly irrespective of the lane detection accuracy, the processing mode in the integral calculation is taken into account that the lane detection accuracy differs depending on the reliability of the output of the lane detection device. Was changed. As a result, occurrence of inappropriate steering can be suppressed, and wobbling of the vehicle can be suppressed. As a result, steering control of the vehicle can be properly performed.
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、操舵装置を有する車両に搭載された車線維持制御システムを具体化している。当該システムでは、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢として、自車両が車線を走行する際に車線における所望の位置(例えば、車両の中央)を走行できるように操舵制御量を制御している。
(1st Embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The present embodiment embodies a lane keeping control system mounted on a vehicle having a steering device. In this system, an electronic control unit (hereinafter, referred to as an ECU) is used as a center, and a steering control amount is controlled so that the own vehicle can travel at a desired position (for example, the center of the vehicle) in the lane when traveling in the lane. I have.
まず、本実施形態に係る車両の車線維持制御システムの概略構成について図1を用いて説明する。自車両50は、車載カメラ10やヨーレートセンサ11、車速センサ12、操舵角センサ13といった各種検出部と、ECU20と、操舵装置30とを主に有している。
First, a schematic configuration of a vehicle lane keeping control system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The
車載カメラ10は、自車両50の進行方向における前方の撮像画像を取得し、この撮像画像に基づいて車線を検出する。車載カメラ10は、例えばCCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、近赤外線センサ等の単眼カメラ又はステレオカメラを含む装置であり、例えば自車両50のフロントガラスの上端付近で且つ車幅方向の中央付近に取付けられている。
The in-
また、車載カメラ10は、取得した撮像画像に基づいて、自車両50が走行する車線の左右を区画する区画線の位置を検出する。具体的には、車載カメラ10は、画像にsobelフィルタ等を適用してエッジ点を抽出し、抽出したエッジ点にハフ変換等を行って、左右の区画線を構成するエッジ点を検出する。そして、区画線のエッジ点の画像平面上の座標を算出し、算出した座標を区画線の位置とする。そして、車載カメラ10は、所定周期で、検出された区画線の位置をECU20へ送信する。なお、区画線には、実線や破線が含まれ、それら各線には白色、黄色、青色などの彩色が施されていてもよい。
Further, the vehicle-mounted
ヨーレートセンサ11は、自車両50の旋回方向への角速度(ヨーレート)を検出する。ヨーレートセンサ11は、振動子を有し、自車両50のヨーモーメントに基づいて振動子に生じた歪を検出することで自車両50のヨーレートを検出する。検出されたヨーレートは、ECU20へ出力される。
The
車速センサ12は、例えば車輪に取り付けられており、当該車輪の回転速度に基づいて自車両50の車速Vを検出する。検出された車速Vは、ECU20へ出力される。
The
操舵角センサ13は、操舵装置30の操舵量を検出する。操舵角センサ13は、ステアリングシャフト32に取り付けらており、ハンドル31の回転角度(操舵角)を検出する。検出された操舵角は、ECU20へ出力される。
The
ECU20は、CPUや各種メモリ等を備えたコンピュータを主体として構成されている。ECU20は、車載カメラ10から出力される区画線の情報に基づいて、自車両50が走行する車線を検出する。この車線の検出では、例えば、車載カメラ10によって検出された左右の区画線で区画される車線の幅方向における中心座標や、車両の走行状態を示す状態量が取得される。
The
図2は、ECU20により取得される車両の状態量を説明する図である。本実施形態では、ECU20は状態量として、自車両50の進行方向に対する中心線の傾きであるヨー角θ、自車線における自車両50の横位置yを取得する。ここで、横位置yは、車線の幅方向における中心線に対するずれ量として取得される。つまり、中心線を目標横位置とした場合、横位置yと横位置偏差Δyは同じ値として取得される。中心線は、左右の区画線で区画される車線の幅方向における中心を通る線である。なお、車両の状態量は、走路パラメータとも称される。
FIG. 2 is a diagram illustrating a state quantity of the vehicle acquired by the
また、ECU20は、自車両50が車線の所望の位置を走行できるように、取得された状態量及び所定の目標値の偏差と、その偏差の積分とに基づいて操舵制御量δをフィードバック制御している。具体的には、ECU20は、図3に示す制御構成に従って、操舵制御量δを算出する。
Further, the
図3では、まず車両の各状態量(例えば、ヨー角θ及び横位置y)と、各目標値との偏差を算出する。より詳しくは、例えば、目標ヨー角(例えば0°)からヨー角θを減算することで、ヨー角偏差Δθを算出する。また、目標横位置(例えば車線の中央線が目標横位置であれば0)から横位置yを減算することで、横位置偏差Δyを算出する。 In FIG. 3, first, a deviation between each state quantity (for example, the yaw angle θ and the lateral position y) of the vehicle and each target value is calculated. More specifically, for example, the yaw angle deviation Δθ is calculated by subtracting the yaw angle θ from the target yaw angle (for example, 0 °). Further, the lateral position deviation Δy is calculated by subtracting the lateral position y from the target lateral position (for example, 0 if the center line of the lane is the target lateral position).
次に、算出された偏差を積分演算することで積分値を取得する。図3では、横位置偏差Δyを積分演算することで、積分値z(つまり、∫Δydt)を算出する。なおここでは、カント等の外乱の影響によって生じる横位置yの定常偏差をなくすために、横位置偏差Δyの積分値zをフィードバック制御に用いている。 Next, an integral value is obtained by integrating the calculated deviation. In FIG. 3, an integral value z (that is, ∫Δydt) is calculated by performing an integral operation on the lateral position deviation Δy. In this case, the integrated value z of the lateral position deviation Δy is used for feedback control in order to eliminate the steady deviation of the lateral position y caused by the influence of disturbance such as cant.
続いて、取得された各状態量の偏差及びその積分値(Δθ,Δy,z)に、それぞれ対応する制御ゲイン(G1,G2,G3)を乗算する。そして、得られた各値に基づいて操舵制御量δを算出する。すなわち、操舵制御量δは、下記式(1)に基づいて算出される。
操舵制御量δ=−G1×Δθ−G2×Δy−G3×z … (1)
算出された操舵制御量δは、ECU20からEPS(Electric Power Steering)コントローラ21に出力される。
Subsequently, the obtained deviations of the state quantities and their integrated values (Δθ, Δy, z) are multiplied by the corresponding control gains (G1, G2, G3). Then, a steering control amount δ is calculated based on the obtained values. That is, the steering control amount δ is calculated based on the following equation (1).
Steering control amount δ = −G1 × Δθ−G2 × Δy−G3 × z (1)
The calculated steering control amount δ is output from the
EPSコントローラ21は、不図示のCPU、ROM、RAMを備える周知のコンピュータであり、操舵装置30のモータ34に接続されている。EPSコントローラ21は、ECU20から出力される操舵制御量δに基づいてモータ34を制御し、操舵角や操舵トルクを変化させる。
The
操舵装置30は、例えば、電動式の操舵装置であり、モータ34の回転により、ハンドル31に接続されたステアリングシャフト32に操舵トルクを加え、自車両50の操舵を設定する。また、ステアリングシャフト32の先端にはピニオンギア35が設けられている。このピニオンギア35はラックギア36に噛み合っている。ラックギア36の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪が回転可能に連結されている。また、ステアリングシャフト32には減速ギア33を介してモータ34が取り付けられている。
The
ところで、車線維持制御では、カメラやセンサ等の車線検出装置によって検出された車線に沿って、自車両50が走行できるように操舵制御量が制御されている。具体的には、車線検出装置によって取得される車両の状態量と所定の目標値との偏差に基づいて、操舵制御量がフィードバック制御される。また、一般に、操舵制御量の算出には、上記偏差を積分演算する演算要素が含まれている。つまり、車線の検出精度は操舵制御に密接に関係している。
In the lane keeping control, the steering control amount is controlled so that the
一方、車線検出装置は、路面状況や天候といった種々の要因によって一時的に誤検出が生じることがある。そして、誤検出によって車線の検出精度が低下した場合には、誤った操舵制御量が算出されることで、不適切な操舵が発生するおそれがある。かかる場合、車両がふらつく等の車両の走行が不安定になることが考えられる。図4には、従来の車線維持制御によって、車線の中央に沿って自車両50が走行する際の自車両50の挙動を示している。なお、左側の区画線の脇には、路肩静止物としてガードレールが設置されている。
On the other hand, the lane detection device may cause erroneous detection temporarily due to various factors such as road surface conditions and weather. Then, when the detection accuracy of the lane is reduced due to the erroneous detection, an incorrect steering control amount is calculated, which may cause inappropriate steering. In such a case, it is conceivable that the running of the vehicle becomes unstable, for example, the vehicle fluctuates. FIG. 4 shows the behavior of the
ここで、区間P11,P12,P13において、ガードレールが一時的に区画線として認識されると、その区間における自車線が誤って検出されることになる。つまり、区間P11,P12,P13では自車線が左側に広がって検出されることになり、その結果、自車線の中央が左側にずれる。そして、検出された自車線の中央に沿って走行するように操舵制御が実施されることで、自車両50が図4のように左右に蛇行走行することになる。つまり、自車線の誤検出に起因して、不適切な操舵制御量が発生し、自車両50のふらつきが生じる。
Here, in the sections P11, P12, and P13, if the guardrail is temporarily recognized as a lane marking, the own lane in the section is erroneously detected. That is, in the sections P11, P12, and P13, the own lane is detected to be spread to the left, and as a result, the center of the own lane is shifted to the left. Then, by performing the steering control so as to travel along the center of the detected own lane, the
図5には、自車両50が図4の挙動を示す場合のタイミングチャートを示す。タイミングt11〜t12間では、区間P11,P12,P13での自車線の誤検出に伴い横位置偏差Δyが誤って算出される。そしてこれらの各区間では、その横位置偏差Δyの積分演算によって、積分値zが増加し、ひいては積分制御量G3zも増加する。つまり、積分演算が実行されることで、誤った値として算出された横位置偏差Δyが積分値zとして逐次蓄積され、ひいては積分制御量G3zの誤差が増大していく。
FIG. 5 shows a timing chart in the case where the
その後、タイミングt12以降において、自車線の誤検出が解消すると、自車線の中央に沿って操舵制御が実施されることで、横位置偏差Δyがゼロに収束していく。これに伴って、積分値z及び積分制御量G3zもゼロに収束していく。しかしながら、タイミングt12の時点において積分制御量G3zの誤差が大きくなっていることから、自車両50が自車線の中央に戻る(タイミングt13)までに時間がかかることになる。このように従来制御では、自車線の誤検出に起因して、不適切な操舵の発生といった車両制御の悪化が懸念される。
Thereafter, after the timing t12, when the erroneous detection of the own lane is eliminated, the lateral position deviation Δy converges to zero by performing the steering control along the center of the own lane. Accordingly, the integral value z and the integral control amount G3z also converge to zero. However, since the error of the integral control amount G3z is large at the timing t12, it takes time for the
そこで、本実施形態では、ECU20は、車載カメラ10の出力に基づいて自車両50の走行状態を示す状態量を取得するとともに、その状態量と所定の目標値との偏差を算出し、さらにその偏差の積分演算を含む演算によって操舵制御量を算出する。そして、車載カメラ10の出力の信頼度に基づいて、積分演算における処理態様を変更するようにした。すなわち、車載カメラ10の出力の信頼度に基づいて積分演算における処理態様を変更することで、誤検出に起因して誤った値が積分値として蓄積されることを抑制し、その結果操舵制御量を適正に制御することができるようにした。ここで、処理態様の変更として具体的には、積分演算の停止処理や積分値の変更が含まれる。
Therefore, in the present embodiment, the
より詳しくは、ECU20は、車載カメラ10の出力の信頼度が所定値よりも小さいか否かを判定し、信頼度が所定値よりも小さいと判定された場合に積分演算を停止するようにした。この場合、積分演算を停止することで積分値の値は一定に保持される。
More specifically, the
また、ECU20は、車線の検出精度を図る指標として、車載カメラ10の出力の信頼度を判定する。信頼度は、信頼度が大きければ車線の検出精度が高いことを意味し、信頼度が小さければ車線の検出精度が低いことを意味する。この信頼度の判定に際しては、周知の方法を用いることができ、例えば車載カメラ10により認識された区画線の精度を判定する方法を用いることができる。例えば、所定の連続性をもって検出される区画線のエッジ点が、所定以上の変化量をもってばらつきを示した場合、又は連続区間の長さが過小となった場合に、信頼度が小さいと判定することができる。
Further, the
なお、本実施形態では、信頼度の算出において、車線の左右両側の区画線のうち片方の区画線の認識は正しく行われている場合を想定している。つまり、ECU20は、車線の左右両側の区画線のうち片方の区画線が正しく認識されている場合に、信頼度を算出する。言い換えると、ECU20は、例えば所定の連続性をもって検出される左右の区画線のエッジ点が左右いずれも所定以上の変化量をもってばらつきを示した場合、すなわち区画線の左右両側とも検出精度が低いような場合は、信頼度を算出しない。そのためかかる場合には、ECU20は、積分演算における処理態様を変更する本制御は実施しない。
In the present embodiment, it is assumed that one of the left and right lane markings is correctly recognized in the calculation of the reliability. That is, the
次に、本車両制御装置における操舵制御の処理手順について、図6のフローチャートを参照して説明する。本処理は、ECU20が所定間隔で繰り返し実行する。
Next, a processing procedure of the steering control in the vehicle control device will be described with reference to a flowchart of FIG. This process is repeatedly executed by the
ステップS11では、車線検出装置の出力に基づいて、自車両50の走行状態を示す状態量を取得する。ここでは、ECU20は、車載カメラ10から出力される車線の情報に基づいて、状態量として、例えばヨー角θや横位置yを取得する。ステップS12では、取得された状態量と所定の目標値との偏差を算出する。例えば、自車両50のヨー角θと目標ヨー角とのヨー角偏差Δθ、及び自車両50の横位置yと目標横位置との横位置偏差Δyを算出する。なお、ステップS11及びステップS12が「偏差算出部」に相当する。
In step S11, a state quantity indicating the running state of the
ステップS13では、車線検出装置の出力の信頼度を算出する。ここでは、上述のように、車載カメラ10によって認識された区画線のエッジ点の連続性を用いて信頼度を算出する。信頼度の算出には、予め定められた相関マップを用いるとよい。ステップS14では、算出された信頼度が閾値Th1よりも大きいか否かを判定する。ここで、閾値Th1は自車線の検出精度が低下したことが判定される判定値である。ステップS14がYESであればステップS15へ進み、通常の演算処理によって操舵制御量δを算出する。なお、ステップS13が「信頼度算出部」に相当し、ステップS14が「信頼度判定部」に相当する。
In step S13, the reliability of the output of the lane detecting device is calculated. Here, as described above, the reliability is calculated using the continuity of the edge points of the lane markings recognized by the vehicle-mounted
ステップS15では、ステップS12で算出された偏差の積分演算を実行する。ここでは、例えば横位置偏差Δyを積分演算することで積分値zを算出する。なお、積分演算は現時点を基準として、その時点から所定期間前までの値を用いて実施される。過去に算出された横位置偏差ΔyはECU20内のメモリに記憶されており、ECU20は、過去に算出された横位置偏差Δyと現時点において算出された横位置偏差Δyとを用いて、積分値zを算出する。
In step S15, an integral operation of the deviation calculated in step S12 is performed. Here, for example, the integral value z is calculated by integrating the lateral position deviation Δy. Note that the integration operation is performed using values from the current time to a predetermined period before the current time. The lateral position deviation Δy calculated in the past is stored in a memory in the
ステップS16では、算出された偏差とその偏差の積分値とに基づいて、操舵制御量δを算出する。ここでは、上述した式(1)に基づいて、操舵制御量δを算出する。そして、ECU20により算出された操舵制御量δはEPSコントローラ21に出力され、操舵装置30による操舵制御が実施される。なお、ステップS15及びステップS16が「制御量算出部」に相当する。
In step S16, a steering control amount δ is calculated based on the calculated deviation and the integrated value of the deviation. Here, the steering control amount δ is calculated based on the above equation (1). The steering control amount δ calculated by the
一方、ステップS14がNOであれば、自車線の検出精度が低下したとみなして偏差の積分演算における処理態様を変更する。処理態様の変更として、ステップS17では、横位置偏差Δyの積分演算を停止する。この処理によって、積分値zは一定の値で保持されることとなる。ステップS18では、積分演算における操舵制御量δに対する感度を変更する。具体的には、積分値zに乗算する制御ゲインG3を小さくする側に変更する。この場合、制御ゲインG3を小さくする側に変更することで、操舵制御量δに対する積分演算の感度が小さくなる。 On the other hand, if step S14 is NO, it is considered that the detection accuracy of the own lane has decreased, and the processing mode in the integral calculation of the deviation is changed. As a change of the processing mode, in step S17, the integration calculation of the lateral position deviation Δy is stopped. By this processing, the integral value z is held at a constant value. In step S18, the sensitivity to the steering control amount δ in the integral calculation is changed. Specifically, the control gain G3 by which the integral value z is multiplied is changed to a smaller value. In this case, by changing the control gain G3 to a smaller value, the sensitivity of the integral calculation with respect to the steering control amount δ is reduced.
このように、ECU20は、信頼度(つまり、車線の検出精度)が低いと判定された場合に、積分演算を停止するとともに、制御ゲインG3を小さくすることで、積分演算が及ぼす操舵制御量δへの影響を小さくしている。
As described above, when it is determined that the reliability (that is, the detection accuracy of the lane) is low, the
ここで、車載カメラ10の出力の信頼度は、例えば区画線のエッジ点を時系列で取得し、そのエッジ点のばらつき等に基づいて判定するため、エッジ点の変化(区画線の誤差)が生じたとしても、自車線の検出精度の低下を直ちに判定できない可能性がある。言い換えると、信頼度が小さいと判定された時点では、すでに区画線の認識に誤差が生じてからある程度の時間が経過している可能性があると考えられる。かかる場合、信頼度が小さいと判定されるまでは積分演算が通常通り実行されるため、信頼度の判定の時点では、すでに誤検出に起因する誤った値が積分値として蓄積されていることとなる。そして、例えば、信頼度の判定が遅く、誤った値が蓄積される時間が長い場合には、積分演算に基づく積分制御量G3zの誤差が増大しており、それによって不適切な操舵が実際に発生していると考えられる。
Here, the reliability of the output of the in-
そこで、本実施形態では、信頼度が低下したと判定された場合において、信頼度の低下の要因が生じてから信頼度低下の旨が判定されるまでの間における操舵装置30の操舵量を算出し、算出された操舵量に基づいて積分値を変更するようにした。具体的には、区画線の認識の誤差が発生してから信頼度の低下が判定されるまでの期間内において発生する実操舵量を算出する。そして、算出された実操舵量が閾値Th2よりも小さい場合は、積分値zをゼロに変更するようにした。つまり、誤検出に起因する実操舵量が小さい場合は、積分値zをゼロにリセットすることで積分制御量G3zの誤差を解消し、ひいては操舵制御量δを適正化することができる。
Therefore, in the present embodiment, when it is determined that the reliability has decreased, the steering amount of the
また、操舵制御量δの急激な変化は、急な操舵の発生につながりドライバビリティに影響を及ぼすおそれがあるため、ECU20は、実操舵量が閾値Th2以上である場合は、積分値zを、ゼロよりも大きい所定値、すなわちゼロと積分演算を停止する直前の積分値(前回値)との間の中間値に変更する。例えば、積分値zを前回値の1/2、又は1/3に変更する。つまり、誤検出に起因する実操舵量が大きい場合は、急な操舵が発生しないようドライバビリティを確保している。
Also, a sudden change in the steering control amount δ may lead to a sudden steering occurrence and affect drivability. Therefore, when the actual steering amount is equal to or larger than the threshold Th2, the
また、ECU20は、例えば、以下のようにして実操舵量を算出する。ECU20は、車載カメラ10により認識された区画線のエッジ点を履歴として記憶しており、車載カメラ10の出力の信頼度が小さいと判定された時点T1から、エッジ点の履歴を用いて実際に区画線の認識誤差が生じた時点T0を特定する。そして、操舵角センサ13により検出された操舵角に基づいて、その期間(T0〜T1)内に発生した実操舵量を算出する。すなわち、実操舵量は、自車線に対して自車両50の横位置yを補正するために生じる操舵量である。
The
図6のフローチャートにおいて、ステップS19では、実操舵量を算出する。ここでは、例えば上述の方法により実操舵量を算出する。なお、ステップS19が「操舵量算出部」に相当する。ステップS20では、実操舵量が閾値Th2よりも小さいか否かを判定する。ステップS20がYESであれば、ステップS21へ進み、積分値zをゼロに変更する。そして、ステップS16で操舵制御量δを算出する。なおこの場合、積分値zをゼロに変更することで、積分制御量G3zはゼロとなる。 In the flowchart of FIG. 6, in step S19, the actual steering amount is calculated. Here, the actual steering amount is calculated by, for example, the above-described method. Step S19 corresponds to a “steering amount calculation unit”. In step S20, it is determined whether the actual steering amount is smaller than a threshold Th2. If step S20 is YES, the process proceeds to step S21, where the integral value z is changed to zero. Then, in step S16, the steering control amount δ is calculated. In this case, by changing the integral value z to zero, the integral control amount G3z becomes zero.
一方、ステップS20がNOであれば、ステップS22へ進む。ステップS22では、積分値zを所定値に変更する。例えば、所定値はゼロと積分演算を停止する直前の積分値(前回値)との間の中間値である。そして、ステップS16で操舵制御量δを算出する。なお、ステップS17〜22が「処理変更部」に相当する。 On the other hand, if step S20 is NO, the process proceeds to step S22. In step S22, the integral value z is changed to a predetermined value. For example, the predetermined value is an intermediate value between zero and an integral value (previous value) immediately before stopping the integral operation. Then, in step S16, the steering control amount δ is calculated. Steps S17 to S22 correspond to a “processing change unit”.
なお、ステップS19〜S22において、実操舵量に代えて、操舵制御量δ、積分制御量G3z及び積分値zのいずれかに基づいて積分値zを変更する構成としてもよい。かかる場合、例えば、ECU20は、算出された操舵制御量δを履歴として記憶しており、その履歴とエッジ点の履歴とを用いることで、信頼度の低下の要因が生じてから信頼度低下の旨が判定されるまでの期間での操舵制御量δを算出する。なお本実施形態では、操舵制御量δ、積分制御量G3z及び積分値zが「実操舵量に相関するパラメータ」に相当する。
In steps S19 to S22, the integral value z may be changed based on any of the steering control amount δ, the integral control amount G3z, and the integral value z instead of the actual steering amount. In such a case, for example, the
続いて、図7,図8には、図6の処理をより具体的に示す。図7には、本実施形態において、車線の中央に沿って自車両50が走行する際の自車両50の挙動を示し、図8には、対応するタイミングチャートを示す。ここでは、図6のステップS20がYESの場合、つまり実制御量が閾値Th2よりも小さい場合における制御を示している。なお、図7,図8は、従来制御について説明した図4,図5に対応しており、区間P11,P12,P13で一時的に自車線の誤検出が生じた場合における制御を示している。
Next, FIGS. 7 and 8 show the processing of FIG. 6 more specifically. FIG. 7 shows the behavior of the
まず、タイミングt21において、車載カメラ10によって車線が誤って検出されると、自車両50の横位置に誤差が発生し、横位置偏差Δyが誤って算出される。そして、横位置偏差Δyの誤った値が蓄積されることで、積分値zが増加するとともに、積分制御量G3zも増加する。その後、タイミングt22にて、車載カメラ10の出力の信頼度が低下すると、横位置偏差Δyの積分演算が停止されるとともに、積分値zがゼロに変更される。そしてこれに伴って、積分制御量G3zもゼロとなる。
First, at timing t21, if a lane is erroneously detected by the in-
その後、自車線の誤検出と正常検出が交互に繰り返されるが、この間も積分値zはゼロのままに維持され、積分制御量G3zもゼロのままとなる。そして、タイミングt23以降において、自車線の誤検出が解消されると、横位置偏差Δyがゼロに近づいていき、タイミングt24にて、横位置偏差Δyがゼロとなる。つまり、自車両50の横位置yが車線の中央に戻る。
Thereafter, the erroneous detection and the normal detection of the own lane are alternately repeated. During this time, the integral value z is maintained at zero, and the integral control amount G3z also remains at zero. Then, when the erroneous detection of the own lane is resolved after the timing t23, the lateral position deviation Δy approaches zero, and at the timing t24, the lateral position deviation Δy becomes zero. That is, the lateral position y of the
一方、車載カメラ10の出力の信頼度はエッジ点の連続性等が良化することで回復する。この信頼度の回復に伴って、積分演算の停止が解除される。すなわち、積分演算が再開される。なお、信頼度の回復は、エッジ点の連続性等から求められる信頼度が所定値以上になったことに基づいて判定されるとよい。
On the other hand, the reliability of the output of the vehicle-mounted
ここで、本制御と従来制御とを比較すると、本制御では、横位置偏差Δyの積分演算が停止されるとともに積分値zがゼロに変更されることで、従来制御に比べて不適切な操舵量の発生が抑制される。つまり、自車線の中央から逸脱する際に発生する操舵量は、本制御の方が従来制御よりも小さくなる。また、本制御では、不適切な操舵量の蓄積が抑えられることで、自車線の中央から逸脱した状態を速やかに解消することができる。つまり、従来制御におけるタイミングt12〜t13までの時間よりも、本制御におけるタイミングt23〜t24までの時間の方が短く済む。 Here, a comparison between the present control and the conventional control reveals that in this control, the integral calculation of the lateral position deviation Δy is stopped and the integral value z is changed to zero. The generation of quantity is suppressed. That is, the amount of steering that occurs when the vehicle deviates from the center of the own lane is smaller in the present control than in the conventional control. Further, in the present control, the accumulation of an inappropriate steering amount is suppressed, so that a state of deviating from the center of the own lane can be quickly eliminated. That is, the time from timing t23 to t24 in this control is shorter than the time from timing t12 to t13 in the conventional control.
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described above, the following excellent effects can be obtained.
上記構成では、車載カメラ10の出力に基づいて自車両50の走行状態を示す状態量を取得するとともに、その状態量と所定の目標値との偏差を算出し、さらにその偏差の積分演算を含む演算によって操舵制御量δを算出する。そして、車載カメラ10の出力の信頼度に基づいて、積分演算における処理態様を変更するようにした。つまり、車線の検出精度に関係なく一様に積分演算を実施する場合とは異なり、車載カメラ10の出力の信頼度に応じて車線の検出精度が相違することを加味し、積分演算における処理態様を変更するようにした。これにより、不適切な操舵の発生を抑えることができ、自車両50のふらつきを抑制できる。その結果、自車両50の操舵制御を適正に実施することができる。
In the above configuration, a state quantity indicating the running state of the
具体的には、車載カメラ10の出力の信頼度が所定値よりも小さい場合に、横位置偏差Δyの積分演算を停止するようにした。この場合、積分演算を停止することで、積分値zが一定に保持される。つまり、積分演算によって誤った横位置偏差Δyの値が蓄積されることを防ぐことができる。これによって、誤検出に起因した不適切な操舵の発生を抑えることができる。
Specifically, when the reliability of the output of the vehicle-mounted
また、積分演算を停止するとともに、横位置偏差Δyの積分値zを所定の値に変更するようにした。この場合、積分値zを所定値に変更することで、例えば、操舵制御量δの急変を抑えることができる。これにより、急な操舵の発生を抑制し、ドライバビリティの悪化を防ぐことができる。 In addition, the integral calculation is stopped, and the integral value z of the lateral position deviation Δy is changed to a predetermined value. In this case, by changing the integral value z to a predetermined value, for example, a sudden change in the steering control amount δ can be suppressed. Thus, the occurrence of sudden steering can be suppressed, and deterioration of drivability can be prevented.
一方、車載カメラ10の出力の信頼度が低いと判定された時点において、誤った値として算出された横位置偏差Δyがすでに積分値zとして蓄積されている可能性がある。かかる場合には、不適切な操舵が実際に発生していることが考えられる。この点を考慮し、上記構成では、積分演算を停止するとともに、積分値zをゼロに変更するようにした。この場合、積分値zをゼロにリセットすることで、誤検出に起因する誤った値の蓄積が解消される。これによって、不適切な操舵を抑制することができる。
On the other hand, when it is determined that the reliability of the output of the vehicle-mounted
また、車載カメラ10の出力の信頼度が低下したと判定された場合において、信頼度の低下の要因が生じてから信頼度低下の旨が判定されるまでの間における操舵装置30の実操舵量を算出し、その実操舵量に基づいて積分値の値を変更するようにした。この場合、車載カメラ10の誤検出に起因する誤った実操舵量に基づいて積分値の値を変更することで、急な操舵の発生を抑制しつつ、不適切な操舵の発生を抑えることができる。
Further, when it is determined that the reliability of the output of the on-
さらに、信頼度に応じて積分演算における操舵制御量δに対する感度を変更するようにした。この場合、例えば、信頼度が小さい場合に、積分演算における操舵制御量δに対する感度を小さくすることで、誤った値が蓄積された積分値zが操舵制御量δに与える影響を低減することができる。 Further, the sensitivity to the steering control amount δ in the integration calculation is changed according to the reliability. In this case, for example, when the reliability is low, by reducing the sensitivity to the steering control amount δ in the integral calculation, it is possible to reduce the influence of the integrated value z in which the erroneous value is accumulated on the steering control amount δ. it can.
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。上記第1実施形態では、偏差の積分演算を停止する場合において、制御ゲインG3を変更するとともに、積分値zを予め設定された値(ゼロ又は所定値)に変更した。これに対し、第2実施形態では、かかる場合において、制御ゲインG3を変更するとともに、制御ゲインG3の変更前後で積分制御量G3zが一定になるように積分値zを変更(調整)する。すなわち、制御ゲインG3の変更前後で積分制御量G3zが、連続した値となるように積分値zを変更する。
(2nd Embodiment)
Next, a second embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment. In the first embodiment, when the integral calculation of the deviation is stopped, the control gain G3 is changed, and the integral value z is changed to a preset value (zero or a predetermined value). On the other hand, in such a case, in the second embodiment, the control gain G3 is changed, and the integrated value z is changed (adjusted) so that the integrated control amount G3z becomes constant before and after the change of the control gain G3. That is, the integrated value z is changed so that the integrated control amount G3z becomes a continuous value before and after the control gain G3 is changed.
具体的には、積分演算を停止する時点において偏差の積分値zが大きい場合に、制御ゲインG3を小さくするとともに、積分制御量G3zが一定となるように積分値zを変更する。なお、積分値が大きい場合としては、例えば、積分値zに、誤った値の偏差に加えて、センサのバイアス誤差やカントなどの外乱等によって検出された横位置偏差Δyが正常な値として蓄積されている場合が挙げられる。このような積分値zが大きい場合は、ゲインを変更することで操舵制御量δが急激に変化するおそれがあるため、かかる場合には積分制御量G3zが一定になるように制御している。 Specifically, when the integral value z of the deviation is large at the time when the integral operation is stopped, the control gain G3 is reduced, and the integral value z is changed so that the integral control amount G3z is constant. When the integral value is large, for example, in addition to the deviation of the wrong value, the lateral position deviation Δy detected due to disturbances such as a bias error of the sensor or cant is accumulated as a normal value in the integral value z. Is the case. When the integral value z is large, there is a possibility that the steering control amount δ may change abruptly by changing the gain. In such a case, the integral control amount G3z is controlled to be constant.
図9は、第2実施形態における操舵制御の処理手順を示すフローチャートである。本処理は、上述の図6に置き換えてECU20により所定周期で繰り返し実施される。なお図9では、図6と同様の処理について同一のステップ番号を付して説明を簡略にする。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure of steering control according to the second embodiment. This process is repeatedly executed at predetermined intervals by the
図9において、信頼度が閾値Th1以下であると判定すると(ステップS14:NO)、ステップS17へ進み、積分演算を停止する。続くステップS18では、制御ゲインG3を変更する。ここでは、制御ゲインG3を小さくなる側に変更する。ステップS31では、前回の積分値z(i−1)、すなわち積分演算を停止する直前の積分値を取得する。ステップS32では、前回の積分値z(i−1)が閾値Th3よりも大きいか否かを判定する。前回の積分値z(i−1)が閾値Th3よりも大きければ(ステップS32:YES)、ステップS33において、積分値zを積分制御量G3zが一定となるように変更する。この場合、例えば変更前の制御ゲインG3をG3a、変更前の積分値zをza、変更後の制御ゲインG3をG3b、変更後の積分値zをzbとすると、zbは下記の式(2)に基づいて、算出される。
zb=G3a/G3b×za … (2)
なお、変更後の制御ゲインG3bの値は車速等によって変化し、適合などにより定められる。
In FIG. 9, when it is determined that the reliability is equal to or less than the threshold Th1 (step S14: NO), the process proceeds to step S17, and the integration operation is stopped. In a succeeding step S18, the control gain G3 is changed. Here, the control gain G3 is changed to a smaller value. In step S31, the previous integral value z (i-1), that is, the integral value immediately before stopping the integration operation, is acquired. In step S32, it is determined whether or not the previous integration value z (i-1) is larger than a threshold Th3. If the previous integral value z (i-1) is larger than the threshold value Th3 (step S32: YES), in step S33, the integral value z is changed so that the integral control amount G3z becomes constant. In this case, for example, assuming that the control gain G3 before the change is G3a, the integrated value z before the change is za, the control gain G3 after the change is G3b, and the integrated value z after the change is zb, zb is given by the following equation (2). Is calculated based on
zb = G3a / G3b × za (2)
The value of the control gain G3b after the change varies depending on the vehicle speed and the like, and is determined by adaptation or the like.
一方、前回の積分値z(i−1)が閾値Th3以下であれば(ステップS32:NO)、ステップS34において、積分値zを予め設定された値(例えば、ゼロ)に変更する。そして、ステップS33又はステップS34で変更された積分値zをそれぞれ用いて、ステップS16にて操舵制御量δを算出する。 On the other hand, if the previous integral value z (i-1) is equal to or smaller than the threshold Th3 (Step S32: NO), the integral value z is changed to a preset value (for example, zero) in Step S34. Then, the steering control amount δ is calculated in step S16 using the integral value z changed in step S33 or step S34, respectively.
続いて、図10には、図9の処理をより具体的に示すタイミングチャートを示す。ここでは、車載カメラ10の出力の信頼度が小さいと判定された場合(ステップS14:NO)であって、さらに前回の積分値z(i−1)が閾値Th3よりも大きいと判定された場合(ステップS32:YES)の制御について示している。なお、図10では、図7と同様、自車線の誤検出が複数の区間(P11,P12,P13)において生じた場合を想定している。
Subsequently, FIG. 10 is a timing chart showing the processing of FIG. 9 more specifically. Here, it is determined that the reliability of the output of the on-
タイミングt31において、車載カメラ10によって車線が誤って検出されることで、横位置偏差Δyが誤って算出される。その結果、積分値z及び積分制御量G3zはともに増加する。そして、タイミングt32にて、車載カメラ10の出力の信頼度が閾値Th1以下となると、横位置偏差Δyの積分演算が停止されるとともに、制御ゲインG3が小さくなる側に変更される。さらにこのタイミングt32において、前回の積分値z(i−1)が閾値Th3よりも大きいと、積分制御量G3zが制御ゲインG3の変更前後で一定となるように、すなわち積分制御量G3zが連続した値となるように積分値zが変更される。この場合、制御ゲインG3は小さくなる側に変更されるため、上記の式(2)により積分値zは大きくなる側に変更される。なお、その後の制御については、図8と同様となる。
At timing t31, the lane is erroneously detected by the on-
上記構成によれば、積分制御量G3zが一定となるように積分値zを調整することで、制御ゲインG3の変更時に生じる操舵制御量δの急変、ひいては急な操舵の発生を抑制でき、ドライバビリティを良好に保つことができる。 According to the configuration described above, by adjusting the integral value z so that the integral control amount G3z is constant, it is possible to suppress a sudden change in the steering control amount δ that occurs when the control gain G3 is changed, and consequently, the occurrence of sudden steering. Ability can be kept good.
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。 The above embodiment may be changed as follows, for example.
・上記実施形態では、操舵制御量δの算出に用いる車両走行の状態量として、ヨー角θ及び横位置yを用いたが、これに限定されず、例えば横速度やヨーレートを用いることができる。なお、横速度は、ヨー角θと車速センサ12により検出される車速Vとに基づいて取得される。また、ヨーレートはヨーレートセンサ11により検出される。
In the above-described embodiment, the yaw angle θ and the lateral position y are used as the vehicle traveling state quantities used for calculating the steering control amount δ. However, the present invention is not limited to this. For example, a lateral speed or a yaw rate can be used. Note that the lateral speed is obtained based on the yaw angle θ and the vehicle speed V detected by the
また、車両走行の状態量として、横位置yのみを用いて操舵制御量δを算出する構成としてもよい。なおこの場合、操舵制御量δは、例えば下記式(3)に基づいて算出される。
操舵制御量δ=−G2×Δy−G3×z … (3)
Further, the steering control amount δ may be calculated by using only the lateral position y as the vehicle traveling state amount. In this case, the steering control amount δ is calculated based on, for example, the following equation (3).
Steering control amount δ = −G2 × Δy−G3 × z (3)
・上記実施形態では、車載カメラ10の出力の信頼度が低下したと判定された場合に、横位置偏差Δyの積分演算を停止するとともに、制御ゲインG3を変更する構成としたが、制御ゲインG3の変更を実施しない構成としてもよい。
In the above-described embodiment, when it is determined that the reliability of the output of the on-
・第1実施形態では、車載カメラ10の出力の信頼度が低下したと判定された場合に、積分演算を停止するとともに、実操舵量に基づいて積分値zを変更する構成にしたが、これを変更してもよい。例えば、信頼度が低下したと判定された場合に、積分演算を停止し、積分値zは変更しない構成としてもよい。かかる構成では、積分値zは、積分演算を停止する直前の積分値(前回値)が維持されることになる。
In the first embodiment, when it is determined that the reliability of the output of the on-
また、信頼度が低下したと判定された場合に、積分演算を停止するとともに、実操舵量にかかわらず積分値zを所定値に変更する構成としてもよい。例えば、図6において、ステップS14がNOの場合に、ステップS17とステップS21(又はステップS22)のみを実施する構成としてもよい。この構成によれば、演算負荷の観点から好適である。なお、これらの上記構成においても、積分演算が停止されることで、自車線の誤検出に起因する不適切な操舵量の発生は抑制される。 Further, when it is determined that the reliability has decreased, the integral calculation may be stopped and the integral value z may be changed to a predetermined value regardless of the actual steering amount. For example, in FIG. 6, when step S14 is NO, only the steps S17 and S21 (or step S22) may be performed. According to this configuration, it is preferable from the viewpoint of a calculation load. In these configurations as well, by stopping the integration calculation, the occurrence of an inappropriate steering amount due to erroneous detection of the own lane is suppressed.
・第2実施形態では、積分値zの値に応じて、積分値zを積分制御量G3zが一定となるように変更するか否かを判定する構成とした。この点、これに限らず、例えば制御ゲインG3の総制御ゲイン(G1,G2,G3の総和)に対する割合に応じて、積分値zを積分制御量G3zが一定となるように変更するか否かを判定する構成としてもよい。例えば、制御ゲインG3の総制御ゲインに対する割合が大きい場合は、積分値zを積分制御量G3zが一定となるように変更することができる。これにより、制御ゲインG3の変更時に操舵制御量δが急変することを防ぐことができる。 -In 2nd Embodiment, it was set as the structure which determined whether to change integral value z so that integral control amount G3z might be fixed according to the value of integral value z. In this regard, the present invention is not limited to this. For example, according to the ratio of the control gain G3 to the total control gain (sum of G1, G2, and G3), whether to change the integral value z so that the integral control amount G3z is constant is determined. May be determined. For example, when the ratio of the control gain G3 to the total control gain is large, the integral value z can be changed so that the integral control amount G3z is constant. This can prevent the steering control amount δ from changing suddenly when the control gain G3 is changed.
10…車載カメラ、20…ECU、30…操舵装置、50…自車両。 10: on-board camera, 20: ECU, 30: steering device, 50: own vehicle.
Claims (7)
前記車線検出装置の出力に基づいて前記車両の走行状態を示す状態量を取得するとともに、その状態量と所定の目標値との偏差を算出する偏差算出部と、
前記偏差の積分演算に基づき操舵制御量を算出する演算要素を含み、前記偏差を無くすように前記操舵制御量を算出する制御量算出部と、
前記車線検出装置の出力の信頼度を算出する信頼度算出部と、
前記信頼度が所定値よりも小さいか否かを判定する信頼度判定部と、
前記信頼度に基づいて、前記積分演算における処理態様を変更する処理変更部と、
を備え、
前記処理変更部は、前記信頼度が前記所定値よりも小さいと判定された場合に前記積分演算を停止する車両制御装置。 A vehicle control device (20) that is applied to a vehicle including a lane detection device (10) that detects a lane of a road and a steering device (30) that performs steering of the vehicle (50), and that performs steering control by the steering device )
A deviation calculating unit that obtains a state quantity indicating the traveling state of the vehicle based on the output of the lane detecting device, and calculates a deviation between the state quantity and a predetermined target value.
A control amount calculation unit that includes a calculation element that calculates a steering control amount based on the integral calculation of the deviation, and calculates the steering control amount so as to eliminate the deviation;
A reliability calculation unit that calculates the reliability of the output of the lane detection device,
A reliability determination unit that determines whether the reliability is smaller than a predetermined value,
A processing change unit that changes a processing mode in the integration operation based on the reliability;
Equipped with a,
The vehicle control device , wherein the processing change unit stops the integration operation when the reliability is determined to be smaller than the predetermined value .
前記処理変更部は、前記実操舵量又は該実操舵量に相関するパラメータに基づいて、前記積分値を変更する請求項2乃至4のいずれか1項に記載の車両制御装置。 When the reliability is determined to be smaller than a predetermined value, the actual steering amount of the steering device or the actual steering amount between the occurrence of the factor of the reliability reduction and the determination of the reliability reduction is determined. A steering amount calculating unit that calculates a parameter correlated with the steering amount,
5. The vehicle control device according to claim 2 , wherein the processing change unit changes the integral value based on the actual steering amount or a parameter correlated with the actual steering amount.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225183A JP6670226B2 (en) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016225183A JP6670226B2 (en) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018079892A JP2018079892A (en) | 2018-05-24 |
JP6670226B2 true JP6670226B2 (en) | 2020-03-18 |
Family
ID=62198554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016225183A Active JP6670226B2 (en) | 2016-11-18 | 2016-11-18 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6670226B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7380489B2 (en) * | 2020-08-31 | 2023-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | Travel control device and travel control method |
JP7247994B2 (en) * | 2020-09-07 | 2023-03-29 | いすゞ自動車株式会社 | steering controller |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009202673A (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Toyota Motor Corp | Drive assist device |
CN104602989B (en) * | 2012-09-04 | 2016-03-16 | 日产自动车株式会社 | Control device for stability |
JP6040788B2 (en) * | 2013-01-30 | 2016-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | Track line reliability determination device and driving support control device |
KR101502510B1 (en) * | 2013-11-26 | 2015-03-13 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for controlling lane keeping of vehicle |
JP5939238B2 (en) * | 2013-11-29 | 2016-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle steering control device |
-
2016
- 2016-11-18 JP JP2016225183A patent/JP6670226B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018079892A (en) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5124874B2 (en) | Vehicle travel support device, vehicle, vehicle travel support program | |
US10147003B2 (en) | Lane detection device and method thereof, curve starting point detection device and method thereof, and steering assistance device and method thereof | |
US10780882B2 (en) | Lane keeping controller | |
US10162361B2 (en) | Vehicle control device | |
US11560174B2 (en) | Automatic steering control device | |
US11565751B2 (en) | Lane separation line detection correcting device, lane separation line detection correcting method, and automatic driving system | |
JP6561704B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2005524135A (en) | Side guide support method and apparatus for vehicle | |
CN105774801A (en) | Method and equipment for guiding a vehicle on a lane | |
JP6547452B2 (en) | Lane deviation avoidance device | |
WO2017002758A1 (en) | Lane departure avoidance device | |
JP6670226B2 (en) | Vehicle control device | |
US8086372B2 (en) | Steering support device | |
KR20210078352A (en) | System for road slope compensation using camera information and method thereof | |
US12043329B2 (en) | Automatic steering control device | |
JP5189316B2 (en) | Yaw rate sensor output determination device and following vehicle determination device | |
JP5039013B2 (en) | Vehicle travel support device, vehicle, vehicle travel support program | |
JP6675354B2 (en) | Vehicle steering control device | |
CN113439051A (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
CN115805937A (en) | Lane keeping auxiliary control method and system based on multi-point preview | |
WO2022259643A1 (en) | Driving assistance device | |
JP4765666B2 (en) | Driving lane estimation device | |
JP4852851B2 (en) | Driving intention estimation device, vehicle driving assistance device, and vehicle equipped with vehicle driving assistance device | |
JP5034087B2 (en) | Vehicle travel support device, vehicle, vehicle travel support program | |
CN115503701A (en) | Lane keeping controller, vehicle system, and lane keeping control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6670226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |