[go: up one dir, main page]

JP6670076B2 - 電子カルテ装置および電子カルテ制御方法 - Google Patents

電子カルテ装置および電子カルテ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6670076B2
JP6670076B2 JP2015210524A JP2015210524A JP6670076B2 JP 6670076 B2 JP6670076 B2 JP 6670076B2 JP 2015210524 A JP2015210524 A JP 2015210524A JP 2015210524 A JP2015210524 A JP 2015210524A JP 6670076 B2 JP6670076 B2 JP 6670076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chart
medical record
information
screen
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015210524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084031A (ja
Inventor
純一 郡
純一 郡
敬弘 川田
敬弘 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
PHC Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHC Holdings Corp filed Critical PHC Holdings Corp
Priority to JP2015210524A priority Critical patent/JP6670076B2/ja
Publication of JP2017084031A publication Critical patent/JP2017084031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670076B2 publication Critical patent/JP6670076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、電子カルテ装置および電子カルテ制御方法に関する。
電子カルテは、医師等が患者の経過等、病名、および処方等の情報(以下「カルテ情報」という)の記録を紙への手書きにより行っていた従来のカルテを、電子的なシステムに置き換えたものである。
電子カルテにおける入力項目は、診療科毎あるいは患者毎等により異なる。そこで、従来、電子カルテの機能を発揮する装置(以下「電子カルテ装置」という)において、多数の入力項目を一覧表示し、各項目に対する選択操作およびテキスト入力操作を受け付けることが行われている(例えば特許文献1参照)。かかる従来技術を用いることにより、ユーザは、必要十分な内容のカルテ情報を生成することができる。
特開2005−316968号公報
しかしながら、新規の患者についてカルテ情報の記録を開始しようとする度に、多数の入力項目の中から必要なものを探し出して選択し、個々のテキスト入力を行うといった作業を行うことは、ユーザへの負担が大きい。そこで、頻繁に用いられるカルテ情報をシートに列挙して記録しておき、カルテ情報をあらたに入力する際に、まずシートを呼び出し、シートに記録されたカルテ情報の中から選択して、カルテ情報を呼び出すことも考えられる。ところが、かかる作業もユーザにとっては負担となり得る。
本発明の目的は、より簡単にカルテ情報の記録を開始することができる電子カルテ装置および電子カルテ制御方法を提供することである。
本開示の電子カルテ装置は、カルテ情報、前記カルテ情報のセット、および、前記セットに含まれるカルテ情報が記載されたシートを格納する情報格納部と、カルテ画面に表示された前記カルテ情報を新たなセットとして登録する操作が行われたとき、当該カルテ情報が記載された新たなシートを前記情報格納部に登録すると共に、当該カルテ情報をセットとして読み出すためのリンクを前記カルテ画面に追加して表示させる制御部と、を有する。
本開示の電子カルテ制御方法は、カルテ情報、前記カルテ情報のセット、および、前記セットに含まれるカルテ情報が記載されたシートを格納する情報格納部を参照して、カルテ画面に、前記セットに含まれる前記カルテ情報をカルテ画面に表示させるステップと、表示された前記カルテ情報に対して、当該カルテ情報を新たなセットとして登録する操作が行われたとき、当該カルテ情報が記載された新たなシートを前記情報格納部に登録すると共に、当該カルテ情報をセットとして読み出すためのリンクを前記カルテ画面に追加して表示させるステップと、を有する。
本開示によれば、カルテ情報をより簡単に登録し、登録されたカルテ情報をより簡単に読み出すことができるため、より簡単にカルテ情報の記録を開始することができる。
本発明の一実施の形態に係る電子カルテ装置の構成の一例を示すブロック図 本実施の形態における経過等入力画面の外観の一例を示す平面図 本実施の形態における病名入力画面の外観の一例を示す平面図 本実施の形態における処方等入力画面の外観の一例を示す平面図 本実施の形態におけるシートの外観の一例を示す平面図 本実施の形態におけるカルテ画面の外観の一例を示す平面図 本実施の形態に係る電子カルテ装置の動作の一例を示すフローチャート 本実施の形態におけるリンクの表示形態を設定するウィンドウの外観の一例を示す平面図 本実施の形態における新たなリンクが追加されたときの画面状態の一例を示す平面図
以下、本開示の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<装置の構成>
まず、本実施の形態に係る電子カルテ装置の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る電子カルテ装置の構成の一例を示すブロック図である。
なお、電子カルテ装置は、図示しないが、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)等の記憶媒体、RAM(Random Access Memory)等の作業用メモリ、および通信回路等のハードウェアを有する。すなわち、以下に説明する各部の機能は、例えば、パーソナルコンピュータのCPUが、当該コンピュータのメモリに格納された制御プログラムを読み出して実行することにより、実現される。
また、「カルテ情報」とは、医師等が記録の対象とする各種の情報のことであり、本実施の形態においては、後述の、経過等入力画面、病名入力画面、処方等入力画面を介して入力されるそれぞれの情報を指す。しかしながら、本実施の形態における「カルテ情報」は、これらの形態に限られるものではなく、以下に説明する具体的な情報以外の各種の情報を含んでもよい。後述の通り、電子カルテ装置は、複数の画面で入力されたカルテ情報を、一つのセット(カルテセット)にしてまとめて記録する。そして、電子カルテ装置は、記録されたセットに属するカルテ情報を一括してカルテ入力画面に読み出して、適宜編集することにより、別の患者についての記録としても活用することを可能にする。
図1において、電子カルテ装置100は、情報格納部110、操作入力部120、制御部130、および表示部140を有する。
情報格納部110は、ユーザから選択または入力されたカルテ情報を一時的に格納すると共に、ユーザから、カルテ情報をカルテセットとして登録する指示を受け付ける。かかる指示があった場合、情報格納部110は、当該カルテセットの名称(カルテセットに含まれるカルテ情報をカルテ画面に読み出すためのリンク)、カルテ情報が記載されたシート、カルテセットに含まれるそれぞれのカルテ情報、および、それらの紐付け情報を格納する。その他に、情報格納部110は、電子カルテ装置100のグラフィカルユーザインタフェースであるカルテ画面を生成するための画像データ、カルテ情報を構成する入力項目、および、カルテ情報を所定の書式で表示するための雛形データ等の、各種情報を予め格納している。情報格納部110は、後述の制御部130からアクセス可能となっている。
操作入力部120は、例えば、マウス等のポインティングデバイスとキーボード等の文字入力デバイスを含み、ユーザから選択操作および文字入力操作等の各種操作を受け付ける。操作入力部120は、受け付けた操作の内容を示す操作情報を、制御部130へ出力する。
制御部130は、上述の画像データに基づいてカルテ画面を生成して表示部140へ出力する。なお、制御部130は、操作入力部120で行われた操作に応じて、カルテ画面にカルテ情報を表示させる。
また、制御部130は、カルテ画面に表示されたカルテ情報に対して登録操作が行われたとき、そのカルテ情報を情報格納部110に登録(記録)する。そして、制御部130は、登録されたカルテ情報を読み出すためのリンクを、カルテセットの名称として、カルテ画面に追加して表示させる。
なお、制御部130は、より詳細には、表示制御部131およびメモリ制御部132を有する。表示制御部131は、各画面の表示制御処理を行う。メモリ制御部132は、情報格納部110へのカルテ情報の登録、カルテセット(カルテセットの名称およびカルテ画面上のリンクとの紐付け情報)の登録、およびシートの登録、および、登録された情報の読み出し等のメモリ制御処理を行う。
表示部140は、例えば、液晶ディスプレイ等の画像表示デバイスを含み、制御部130により生成されたカルテ画面を表示する。
ここで、カルテ情報を入力するための入力画面の概要について説明する。かかる入力画面は、患者の経過等に関する情報を入力するための経過等入力画面と、患者の病名に関する情報を入力するための病名入力画面と、患者の処方等に関する情報を入力するための処方等入力画面を含む。これらの画面は、それぞれ独立しており、個別に入力操作を受け付ける。
制御部130は、経過等、病名、あるいは処方等についてのカルテ情報の入力の開始を示す所定の操作が行われると、これを検知し、対応する入力画面を生成して表示する。
図2は、経過等入力画面の外観の一例を示す平面図である。
図2に示すように、経過等入力画面210は、作業対象となるデータを選択する操作を受け付けるデータ選択領域211と、経過等に関する情報を入力するための入力領域212と、入力作業を補助する定型文等の情報を表示する情報表示領域213とを含む。入力領域212は、複数の項目毎に、文字入力欄や選択チェックボックス等を表示する。制御部130は、経過等入力画面210の登録ボタン214に対するクリック操作が行われたとき、入力領域212に入力された内容を、経過等についてのカルテ情報として情報格納部110に保存する。
図3は、病名入力画面の外観の一例を示す平面図である。
図3に示すように、病名入力画面220は、病名の検索の仕方を選択するための検索手法選択領域221と、病名を検索するための検索領域222と、検索された病名および日付等の情報を入力するための入力領域223とを有する。制御部130は、病名入力画面220の登録ボタン224に対するクリック操作が行われたとき、入力領域223に入力された内容を、病名についてのカルテ情報として情報格納部110に保存する。
図4は、処方等入力画面の外観の一例を示す平面図である。
図4に示すように、処方等入力画面230は、作業対象となるデータを選択する操作を受け付けるデータ選択領域231と、処方等に関する情報を入力するための入力領域232と、入力作業を補助する薬のセット等の情報を表示する情報表示領域233とを含む。入力領域232は、例えば、データ選択領域231または情報表示領域233で選択された薬に関する情報を表示すると共に、処方量等の各種情報の文字入力を受け付ける。制御部130は、処方等入力画面230の登録ボタン234に対するクリック操作が行われたとき、入力領域232に入力された内容を、処方等についてのカルテ情報として情報格納部110に保存する。
制御部130は、ユーザの登録指示(登録操作)に応じて、このようにして各入力画面で得られた複数のカルテ情報を情報格納部110に登録する。そして、制御部130は、登録された複数のカルテ情報を、後で一まとまりにして読み出すことができるように、カルテセット(カルテセットの名称およびカルテセットに含まれるカルテ情報との紐付け情報)として情報格納部110に登録する。更に、制御部130は、カルテセットの内容を記載したシートを、情報格納部110に登録する。
図5は、シートの外観の一例を示す平面図である。
図5に示すように、シート300には、例えば、経過等入力画面210、病名入力画面220、および処方等入力画面230(図2〜図4参照)を介してユーザにより入力された情報が、制御部130によって全て列挙して記載される。制御部130は、かかるシート300を適宜表示し、シート300の記載内容に対する編集操作を受け付ける。
<カルテ画面>
次に、カルテ画面の概要について説明する。
制御部130は、例えば、新たに生成されたカルテ情報や、過去に生成されて登録されたカルテ情報を、カルテ画面に表示する。
図6は、カルテ画面の外観の一例を示す平面図である。
図6に示すように、カルテ画面400は、第1〜第3の画面領域410〜430を含む。第1の画面領域410は、入力されたカルテ情報を表示する。第2の画面領域420は、過去に登録されたカルテ情報をセットとして読み出すためのリンクとなるカルテセットの名称や、文書や画像、更には処方等の情報格納部110に記録された情報を読み出すためのリンクを表示する。第3の画面領域430は、各種の機能ボタンを表示する。第2の画面領域420に表示される各リンク、および、第3の画面領域430に表示される各機能ボタンは、例えば、上述のポインティングデバイスを介して操作されるカーソル440により、選択することが可能となっている。
第2の画面領域420は、例えば、「小児科(問診)」という文字列から成る第1のリンク421を表示する。この表示される文字列は、ユーザが自由に決定可能である。また、第1の画面領域410は、例えば、第1のリンク421に紐付けられたカルテ情報、つまりカルテセット「小児科(問診)」に含まれているカルテ情報を読み出して表示する。制御部130は、カルテセットが複数存在するとき、これら複数のカルテセットに対応する複数のリンクを、第2の画面領域420に一覧表示させる。
なお、第1〜第3の画面領域410〜430は、互いに重複しないことが望ましいが、いずれかの画面領域がポップアップウィンドウである等、これらの画面領域の相対位置関係が任意に調整可能である場合は、この限りでない。
<装置の動作>
次に、電子カルテ装置100の動作について説明する。
図7は、電子カルテ装置100の動作の一例を示すフローチャートである。電子カルテ装置100は、例えば、上述の経過等入力画面210、病名入力画面220、および処方等入力画面230(図2〜図4参照)を表示してカルテ情報の入力を受け付け、かかるカルテ情報をカルテ画面に表示した後、以下の処理を開始する。
ステップS1010において、制御部130は、カルテ画面400に表示されたカルテ情報に対してカルテセットとしての登録操作が行われたか否かを判定する。かかる登録操作は、例えば、第1の画面領域410にカルテセットのカルテ情報が表示された状態において、第3の画面領域430の登録ボタン431をクリックする操作である(図6参照)。
制御部130は、登録操作が行われた場合(S1010:YES)、処理をステップS1020へ進める。また、制御部130は、登録操作が行われていない場合(S1010:NO)、処理を後述のステップS1030へ進める。
ステップS1020において、制御部130は、登録の対象となったカルテ情報のカルテセットを情報格納部110に登録する。また、制御部130は、登録されたカルテセットの名称(カルテセットにアクセスするためのリンク)を、カルテ画面400に追加して表示させる。更に、この表示と同時に、制御部130は、カルテセットに含まれるカルテ情報の全てをシートに記載し、そのシートを情報格納部110に登録する。以下、ステップS1020をより詳細に説明する。
制御部130は、例えば、カルテセットの登録に際して、リンクの表示形態を設定するためのポップアップウィンドウを表示させる。
図8は、リンクの表示形態を設定するためのポップアップウィンドウの外観の一例を示す平面図である。
図8に示すように、制御部130は、ポップアップウィンドウ500において、例えば、カルテセットの名称510の入力を受け付ける。そして、制御部130は、ポップアップウィンドウ500の登録ボタン520がクリックされると、入力された名称510、つまりリンクを、カルテセットの名称として第2の画面領域420に表示させる。そのカルテセットの名称の表示と同時に、制御部130は、第1の画面領域410に表示されているカルテ情報の全てをシートに記載し、そのシートを情報格納部110に登録する(図6参照)。
図9は、新たなリンクが追加されたときの、第2の画面領域420の状態の一例を示す図であり、図6の第2の画面領域420に対応するものである。
図9に示すように、例えば、カルテセットの名称510として入力された「感冒」の文字列が、第1のリンク421とは別に、第2のリンク422として第2の画面領域420に追加される。
図7のステップS1030において、制御部130は、表示されたリンクに対して表示選択操作が行われたか否かを判定する。かかる表示選択操作は、例えば、第2の画面領域420に表示されたカルテセットの名称(リンク)のいずれかをクリックする操作である(図6参照)。
制御部130は、選択されたカルテセットに含まれるカルテ情報を読み出して第1の画面領域へ表示させるための表示選択操作が行われた場合(S1030:YES)、処理をステップS1040へ進める。また、制御部130は、表示選択操作が行われていない場合(S1030:NO)、処理を後述のステップS1050へ進める。
ステップS1040において、制御部130は、選択されたカルテセットに含まれるカルテ情報を情報格納部110から読み出し、カルテ画面400の第1の画面領域410(図6参照)に表示させる。
ステップS1050において、制御部130は、編集操作が行われたか否かを判定する。かかる編集操作は、例えば、第2の画面領域420に表示されたカルテセットの名称(リンク)のうち、カルテ情報の編集対象となるカルテセットの名称に対して右クリックを行い、当該右クリックに対応して表示される複数の項目のうち「セット編集」という項目をクリックする操作である(図6参照)。なお、かかる編集操作は、カルテセットの名称(リンク)に対する右クリック操作の前に、第3の画面領域430に表示された「一覧」というボタンをクリックし、登録されている全てのカルテセットを一覧表示(図示せず)させる操作を含んでもよい(図6参照)。
制御部130は、編集操作が行われた場合(S1050:YES)、処理をステップS1060へ進める。また、制御部130は、編集操作が行われていない場合(S1050:NO)、処理を後述のステップS1070へ進める。
ステップS1060において、制御部130は、編集操作の対象となった、登録されたカルテセットに含まれるカルテ情報を読み出して、ポップアップ表示等を行い、カルテ情報に対する編集操作を受け付ける。かかる編集操作は、例えば、表示された数値を変更する操作、カルテ情報を追加する操作、および、カルテ情報の一部を削除する操作が挙げられる。
ステップS1070において、制御部130は、第2の画面領域420(図6参照)に表示されたカルテセットの名称(リンク)に対して削除操作が行われたか否かを判定する。かかる削除操作は、例えば、第2の画面領域420に表示されたリンクのいずれか(例えば、第1のリンク421)に対して右クリックを行い、当該右クリックに対応して表示される複数の項目のうち「削除」という項目をクリックする操作である。
制御部130は、削除操作が行われた場合(S1070:YES)、処理をステップS1080へ進める。また、制御部130は、削除操作が行われていない場合(S1070:NO)、処理を後述のステップS1090へ進める。
ステップS1080において、制御部130は、削除操作の対象となったリンクを、カルテ画面400の第2の画面領域420から削除する(図6参照)。なお、制御部130は、カルテセットの名称(リンク)のみを削除するのであって、情報格納部110に登録されているカルテセットや、カルテセットに含まれるカルテ情報については削除しない。
但し、この形態に対する変形例として、制御部130は、カルテセットの名称(リンク)を削除する際に、情報格納部110に登録されているカルテセットや、カルテセットに含まれるカルテ情報を削除する構成としてもよい。
そして、ステップS1090において、制御部130は、ユーザ操作等によりカルテ画面に関する処理の終了を指示されたか否かを判定する。制御部130は、処理の終了を指示されていない場合(S1090:NO)、処理をステップS1010へ戻す。また、制御部130は、処理の終了を指示された場合(S1090:YES)、一連の処理を終了する。
以上のように、本実施の形態に係る電子カルテ装置100は、カルテ情報、前記カルテ情報のセット、および、当該セットに含まれるカルテ情報が記載されたシートを格納する情報格納部110を有する。また、本実施の形態に係る電子カルテ装置100は、カルテ画面に表示されたカルテ情報を新たなセットとして登録する操作が行われたとき、当該カルテ情報が記載された新たなシートを情報格納部110に登録すると共に、当該カルテ情報をセットとして読み出すためのリンク(カルテセットの名称)をカルテ画面に追加して表示させる制御部130を有する。
これにより、本実施の形態に係る電子カルテ装置100は、カルテ情報がカルテセットとして登録される毎に、当該カルテ情報へのリンクが追加表示されるので、過去に登録されたカルテ情報を活用し易くなる。したがって、本実施の形態に係る電子カルテ装置100は、より簡単にカルテ情報の記録を開始することができる。
なお、上述の実施の形態では、シートはカルテセットと1対1で対応し、シートの追加登録等は、カルテセットの追加登録等と同時に行われる例について説明行なったが、この例に限定されない。つまり、電子カルテ装置100は、カルテ画面400において、カルテセットの登録とは関わらずに、シートの新規作成、シートの名称等の編集、およびシートの削除等を行っても良い。
また、本実施の形態に係る電子カルテ装置100は、カルテセットを用いたカルテ情報の入力および編集だけでなく、シートを用いたカルテ情報の入力および編集を受け付ける。すなわち、カルテ画面400において、制御部130が、登録されているシートの一覧を呼び出し(シートの一覧の読み出しボタン等は図示せず)、ユーザからのシートの選択を受け付けた場合、対象のシートをポップアップウィンドウ等にて表示し、そのシートに記載されているカルテ情報を利用する。
また、特に、登録されたカルテセット数が増えた場合、ユーザが、読み出すべきカルテセットを把握することが困難になることが想定される。このため、本実施の形態に係る電子カルテ装置100は、各カルテ情報の入力段階において、カルテセットに対する検索機能を備える。これにより、電子カルテ装置100ユーザに対して読み出すべきカルテセットの選択を容易にすることができる。
より詳細には、例えば、図3の病名入力画面220において、病名である「感冒」がユーザにより選択された場合に、制御部130は、情報格納部110に登録されているカルテセットに含まれるカルテ情報を検索対象範囲とし、この病名「感冒」がカルテ情報として含まれているカルテセットのみを抽出する。そして、制御部130は、抽出されたカルテセットをポップアップ表示により一覧表示することにより、ユーザによるカルテセットの選択を促す。
また、本実施の形態に係る電子カルテ装置110は、カルテ情報の検索のみならず、カルテセットの名称に対する検索機能を備える構成としてもよい。
また、電子カルテ装置100が適用されるデバイスは、上述の例に限定されない。電子カルテ装置100は、例えば、タッチパネル付きディスプレイを備えたタブレット型端末に適用されてもよい。
また、電子カルテ装置100の構成の一部は、電子カルテ装置100の構成の他の部分と物理的に離隔していてもよい。この場合、それらの構成は、互いに通信を行うための通信部をそれぞれ備える必要がある。すなわち、電子カルテ装置100は、クラウドコンピューティングにより実現されてもよい。
<本開示のまとめ>
本開示の電子カルテ装置は、カルテ情報、前記カルテ情報のセット、および、前記セットに含まれるカルテ情報が記載されたシートを格納する情報格納部と、カルテ画面に表示された前記カルテ情報を新たなセットとして登録する操作が行われたとき、当該カルテ情報が記載された新たなシートを前記情報格納部に登録すると共に、当該カルテ情報をセットとして読み出すためのリンクを前記カルテ画面に追加して表示させる制御部と、を有する。
なお、上記電子カルテ装置において、前記制御部は、表示された前記リンクに対して選択操作が行われたとき、前記リンクと対応して登録された前記カルテ情報を前記カルテ画面に表示させてもよい。
また、上記電子カルテ装置において、前記制御部は、登録された前記カルテ情報のセットが複数存在するとき、前記複数のカルテ情報のセットに対応する複数の前記リンクを一覧表示させてもよい。
また、上記電子カルテ装置において、前記制御部は、登録された前記カルテ情報に対する検索操作を受け付け、検索された前記カルテ情報が含まれるセットに対応する前記リンクを前記カルテ画面に表示させてもよい。
また、上記電子カルテ装置において、前記カルテ情報は、患者の経過、病名、および処方のうち少なくとも一つを含み、前記制御部は、前記カルテ情報、および/または、前記カルテ情報の名称に対するテキスト検索操作を受け付けてもよい。
また、上記電子カルテ装置において、前記制御部は、表示された前記リンクに対して選択操作が行われたとき、前記リンクに対応するカルテセットに含まれる前記カルテ情報を前記カルテ画面に表示させて前記カルテ情報に対する編集操作を受け付け、前記カルテ情報に対する編集が行われたとき、編集後の前記カルテ情報で編集前の前記カルテ情報を上書きしてもよい。
また、上記電子カルテ装置において、前記制御部は、前記カルテ画面に表示された前記リンクに対して削除操作が行われたとき、当該リンクを前記カルテ画面から削除してもよい。
また、上記電子カルテ装置において、前記カルテ画面は、前記カルテ情報が表示される第1の画面領域と、前記第1の画面領域と重複しない第2の画面領域と、を含み、前記制御部は、前記リンクを、前記第2の画面領域に表示させてもよい。
本開示の電子カルテ制御方法は、カルテ情報、前記カルテ情報のセット、および、前記セットに含まれるカルテ情報が記載されたシートを格納する情報格納部を参照して、カルテ画面に、前記セットに含まれる前記カルテ情報をカルテ画面に表示させるステップと、表示された前記カルテ情報に対して、当該カルテ情報を新たなセットとして登録する操作が行われたとき、当該カルテ情報が記載された新たなシートを前記情報格納部に登録すると共に、当該カルテ情報をセットとして読み出すためのリンクを前記カルテ画面に追加して表示させるステップと、を有する。
本発明は、より簡単にカルテ情報の記録を開始することができる電子カルテ装置および電子カルテ制御方法として有用である。
100 電子カルテ装置
110 情報格納部
120 操作入力部
130 制御部
131 表示制御部
132 メモリ制御部
140 表示部

Claims (8)

  1. 複数のカルテ情報、前記複数のカルテ情報のセットであるカルテセットの名称と前記カルテセットに含まれる前記複数のカルテ情報との紐付け情報、および、前記カルテセットの内容が記載されたシートを格納する情報格納部と、
    カルテ画面に表示された前記カルテ情報を前記カルテセットとして登録する操作が行われたとき、前記複数のカルテ情報、前記紐付け情報、および、前記シートを前記情報格納部に登録すると共に、前記カルテセットの名称を前記カルテ画面に追加して表示させる制御部と、を有し
    前記制御部は、
    前記カルテ画面に表示されている前記カルテセットの名称に対する選択操作が行われた場合には、前記カルテセットの名称に紐付けられた前記複数のカルテ情報を、前記情報格納部から読み出して前記カルテ画面に表示させ、
    前記情報格納部に格納されているシートの一覧が呼び出されると共に呼び出されたシートの一覧の中から前記シートが選択された場合には、選択された前記シートを前記カルテ画面とは別の画面に表示させる、
    電子カルテ装置。
  2. 前記制御部は、
    登録された前記カルテセットが複数存在するとき、前記複数のカルテセットの名称を一覧表示させる、
    請求項に記載の電子カルテ装置。
  3. 前記制御部は、
    記カルテ情報に対する検索操作を受け付け、検索された前記カルテ情報を含む前記カルテセットの名称を前記カルテ画面に表示させる、
    請求項に記載の電子カルテ装置。
  4. 前記カルテ情報は、患者の経過、病名、および処方のうち少なくとも一つを含み、
    前記検索操作は、前記カルテ情報、および/または、前記カルテセットの名称に対するテキスト検索操作である
    請求項に記載の電子カルテ装置。
  5. 前記制御部は、
    前記カルテ画面に表示されている前記カルテセットの名称に対する選択操作が行われ、前記カルテセットの名称に紐付けられた前記複数のカルテ情報を、前記情報格納部から読み出して前記カルテ画面に表示させたとき、前記カルテ画面に表示された前記カルテ情報に対する編集操作を受け付け、前記カルテ画面に表示された前記カルテ情報に対する編集が行われたとき、編集後の前記カルテ情報で編集前の前記カルテ情報を上書きする、
    請求項に記載の電子カルテ装置。
  6. 前記制御部は、
    前記カルテ画面に表示されている前記カルテセットの名称に対する削除操作が行われた場合には、当該カルテセットの名称を前記カルテ画面から削除する、
    請求項に記載の電子カルテ装置。
  7. 前記カルテ画面は、前記カルテ情報が表示される第1の画面領域と、前記第1の画面領域と重複しない第2の画面領域と、を含み、
    前記制御部は、
    前記カルテセットの名称を、前記第2の画面領域に表示させる、
    請求項に記載の電子カルテ装置。
  8. 電子カルテ装置によって実行される電子カルテ制御方法であって、
    カルテ画面に表示された複数のカルテ情報をカルテセットとして情報格納部に登録する操作が行われたとき、前記複数のカルテ情報、前記カルテセットの名称と前記カルテセットに含まれる前記複数のカルテ情報との紐付け情報、および、前記カルテセットの内容が記載されたシートを前記情報格納部に登録するステップと、
    前記カルテセットの名称を前記カルテ画面に表示するステップと、
    前記カルテ画面に表示されている前記カルテセットの名称に対する選択操作が行われた場合に、前記カルテセットの名称に紐付けられた前記複数のカルテ情報を、前記情報格納部から読み出して前記カルテ画面に表示させるステップと、
    前記情報格納部に格納されているシートの一覧が呼び出されると共に呼び出された一覧の中から前記シートが選択された場合に、選択された前記シートを前記カルテ画面とは別の画面に表示させるステップと、を含む、
    電子カルテ制御方法。
JP2015210524A 2015-10-27 2015-10-27 電子カルテ装置および電子カルテ制御方法 Active JP6670076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210524A JP6670076B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 電子カルテ装置および電子カルテ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210524A JP6670076B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 電子カルテ装置および電子カルテ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084031A JP2017084031A (ja) 2017-05-18
JP6670076B2 true JP6670076B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58714277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210524A Active JP6670076B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 電子カルテ装置および電子カルテ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670076B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259740A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Ltd 診療録電子記録装置、診療録電子記録システム、プログラム記憶媒体
JP4434536B2 (ja) * 2001-10-10 2010-03-17 株式会社東芝 電子カルテシステム
JP4811383B2 (ja) * 2003-08-27 2011-11-09 株式会社湯山製作所 電子カルテシステム
JP2006048598A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Fujitsu Ltd カルテ入力装置およびカルテ入力プログラム
JP2008250747A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yuyama Manufacturing Co Ltd 電子カルテ装置、カルテ表示制御方法、プログラム、及び、記録媒体
US20080249374A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 General Electric Company Method and apparatus to enable multiple methods of clinical order input into a healthcare it application
JP5528783B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-25 パナソニックヘルスケア株式会社 診療支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017084031A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017215996A (ja) 変更要求フォームの注釈
JP2007304669A (ja) 電子機器の制御方法およびプログラム
US6886061B2 (en) Electronic record system and control program device with display and tablet function for manipulating display area functions with pen stylus
US20060107220A1 (en) Method and system for displaying an annotated file
CN108959225A (zh) 一种临床科研表单生成方法及装置
JP2008176479A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JPH08286871A (ja) ファイル処理装置
JP2002203044A (ja) 電子カルテ運用方法及び装置
JP5214480B2 (ja) 診療情報入力装置
JP3784695B2 (ja) 商品カタログ表示装置および商品カタログ表示プログラム、並びに記録媒体
JP6670076B2 (ja) 電子カルテ装置および電子カルテ制御方法
JP2016218646A (ja) 電子カルテ作成装置
JP6821846B1 (ja) ジェノグラム及びエコマップの作成装置、方法、及びプログラム
CN102708108A (zh) 信息显示装置以及信息显示方法
JP5039505B2 (ja) 文書検索装置および文書検索支援方法
JP6780484B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2659465B2 (ja) 診療支援システムにおけるオーダ指定方式
US20240160840A1 (en) Online real-time interactive collaborative annotation system
JP2002230245A (ja) 進捗情報管理装置
KR102507487B1 (ko) 문서를 구성하는 페이지들을 빠르게 편집할 수 있도록 지원하기 위한 전용 문서 파일을 생성하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JPH01136277A (ja) 所見入力装置
US20250069295A1 (en) Progress diagram generation apparatus, progress diagram generating method, program, and recording medium
JP5085488B2 (ja) 診療支援装置
JP2009157538A (ja) 活動管理装置、活動管理システムおよび活動管理プログラム
JP2009020772A (ja) 診療支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250