JP6669429B2 - 弾性波素子および通信装置 - Google Patents
弾性波素子および通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6669429B2 JP6669429B2 JP2014262826A JP2014262826A JP6669429B2 JP 6669429 B2 JP6669429 B2 JP 6669429B2 JP 2014262826 A JP2014262826 A JP 2014262826A JP 2014262826 A JP2014262826 A JP 2014262826A JP 6669429 B2 JP6669429 B2 JP 6669429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- circuit pattern
- electrode
- piezoelectric substrate
- wave device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Description
本発明の一実施形態に係る弾性波素子について以下説明する。本実施形態に係る弾性波(Surface Acoustic Wave:SAW)素子1は、図1〜5に示すように、圧電基板2、励
振電極3、カバー体6(枠部4および蓋部5)および回路パターン7を有している。
を圧電基板2の主面に形成する。その後、その金属膜を微小投影露光機(ステッパー)またはRIE(Reactive Ion Etching)装置を用いたフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、励振電極3、電極パッド3aおよび配線導体3aaを形成することができる。
。
えば渦巻き状に形成されていたり、矩形状に形成されていたり、ミアンダ状に形成されていたりする。これにより、回路パターン7は、例えばインダクタ成分を有するようになる。回路パターン7は、導体であればよく、例えば、銅などを用いることができる。
とができる。
カバー体6は、図6,図7に示すように、平面視で、枠部4の内側において圧電基板2の上面2Aに配置され、蓋部5と接合される支持部17を設けてもよい。支持部17は、圧電基板2の上面2Aのうち、励振電極3が配置されていない部分に形成される。このような支持部17により、蓋部5を支えることができる。このため、振動空間Sp上に圧力が加わった場合に蓋部5が変形することを防ぎ、振動空間Spを維持することができる。特に振動空間Spが大きくなったときに、支持部17は有効となる。
上述の例において、図10に示すように、蓋部5の厚みを場所によって異ならせてもよい。図10は、図6のVII−VII線に相当する部分における断面図である。
して振動空間Spを確保できるものとなる。
本変形例のSAW素子1は、図11,図12に示す通り、第2電極パッド3eを含み、第2電極パッド3eに接続された枠部4の側壁に沿って設けられた外部接続端子19を有する。具体的には、第2電極パッド3eの一部が枠部4の外側にまで延出しており、この延出部上からから、枠部4および蓋部5の外側面(側壁)にかけて設けられた外部接続端子19によって、励振電極3を外部回路に接続することができる。この例では、枠部4の外縁が振動空間Sp側に向けて凹む凹部6bが設けられている。そして、外部接続端子19はこの凹部6bを埋めるように形成されている。このような場合は、カバー体6の面積を小さくすることができる。
μm以上10μm以下となるように設定することができる。本実施形態は、カバー体6のうち枠部4および蓋部5が、圧電基板2の外周2aから距離D1を開けて配置されている場合である。
上述の例では、回路パターン7が蓋部5の上面に形成した場合を例に説明したが、蓋部5の圧電基板2側の面に形成してもよい。この場合には、回路パターン7が変質することを抑制することいができるので、所望の電気的特性を維持することができる。
上述の例では、回路パターン7は、平面透視で枠部4と重ならないように配置された場合について説明したが、回路パターン7は、枠部4のうち振動空間Spとカバー体6の外側とをつなぐ仮想線上に位置する枠部4を横切らないように配置されていれば上述の例に限定されない。換言すれば、振動空間Spとカバー体6の外側とをつなぐ仮想線上に位置する枠部4を横切らなければ、枠部4と重なっていてもよい。
SAW素子1は、図13に示すように、アンテナ端子9、送信フィルタ10および受信フィルタ11を有する分波器100に適用してもよい。アンテナ端子9は、移動体端末等の通信装置において、アンテナに接続される端子である。送信フィルタ10は送信端子10aから入力された送信信号TSをフィルタリングしてアンテナ端子9に出力するフィルタである。受信フィルタ11はアンテナ端子9から入力された受信信号RSをフィルタリングするフィルタである。フィルタリングされた受信信号RSは出力端子11aから出力される。送信フィルタ10および受信フィルタ11はアンテナ端子9に電気的に接続されている。なお、図13において、Gはグランドを示しており、Lはインダクタを示すものである。また、受信フィルタ11は、ダブルモードSAWフィルタDを示すものである。
図14に示すように、アンテナ12と、アンテナ12に電気的に接続された分波器100と、分波器100に電気的に接続されたRF−IC13とを備える通信装置200であってもよい。通信装置200によれば、図15に示すように、SAW素子1(または分波器100)を回路基板14に実装した場合でも、カバー体6の変形を低減することができる。
2…圧電基板
2A…上面
2a…外周
3…励振電極
3a…電極パッド
3aa…配線導体
3b…バスバー電極
3c…電極指
3d…反射器
3e…第2電極パッド
4…枠部
5…蓋部
5a…第2蓋部
6…カバー体
6a…貫通孔
6b…凹部
6c…外縁
7…回路パターン
8…柱状電極
8a…第1柱状電極
8b…第2柱状電極
8c…外部パッド
9…アンテナ端子
10…送信フィルタ
11…受信フィルタ
12…アンテナ
13…RFIC
14…回路基板
14a…回路電極
15…バンプ
16…筒部
16a…貫通孔
17…支持部
18…貫通導体
100…分波器
200…通信装置
Sp…振動空間
Claims (15)
- 圧電基板と、
該圧電基板上に配置された励振電極と、
前記圧電基板上に配置された、前記励振電極を囲む枠部と、該枠部上に配置された蓋部とを有し、前記励振電極との間に振動空間を形成するカバー体と、
前記枠部の内側において前記圧電基板上に配置され、前記励振電極と電気的に接続された電極パッドと、
前記カバー体に配置され、前記電極パッドと電気的に接続された回路パターンと、を有し、
該回路パターンは、平面透視で、前記枠部のうち、前記カバー体の外側から前記振動空間までの最短距離を結ぶ仮想線上には重ならず、かつ、前記枠部の内側で前記振動空間と重なる領域に配置されており、
前記カバー体は、平面視で前記圧電基板の外周からはみ出す部分を備えない、弾性波素子。 - 前記カバー体は、前記枠部の内側において前記圧電基板上に配置され、前記蓋部と接合された支持部を含む、請求項1に記載の弾性波素子。
- 前記蓋部は、前記枠部に接合される側よりも、平面透視で前記励振電極と重なる領域において厚みが薄くなっており、
前記回路パターンは、平面透視で前記励振電極と重なる領域に形成されている、請求項1または2に記載の弾性波素子。 - 前記回路パターンは、平面透視で、前記枠部と重ならない、請求項1乃至3のいずれかに記載の弾性波素子。
- 前記蓋部の前記圧電基板側の面は、前記枠部に接合される側に近づくにつれて前記圧電基板との距離が小さくなる、請求項1乃至4のいずれかに記載の弾性波素子。
- 前記枠部と前記蓋部とは、同一材料からなる、請求項1乃至5のいずれかに記載の弾性波素子。
- 前記電極パッド上に配置され、前記回路パターンに接続される柱状電極と、前記柱状電極の外周を覆う筒部と、を有する、請求項1乃至6のいずれかに記載の弾性波素子。
- 前記回路パターンは、グランド電位の前記電極パッドに電気的に接続されている請求項1乃至7のいずれかに記載の弾性波素子。
- 前記圧電基板上に配置された前記励振電極と電気的に接続され、平面透視で、前記振動空間の外側において、前記カバー体の外側に導出される第2電極パッドを備える、請求項1乃至8のいずれかに記載の弾性波素子。
- 前記枠部の外縁は、平面視したときに、前記圧電基板の外周よりも内側に配置されており、
前記枠部は、平面視したときに、前記外縁が前記振動空間側に窪んだ凹部が形成されている、請求項1乃至9のいずれかに記載の弾性波素子。 - 前記第2電極パッドは、平面透視で前記枠部と重なるように配置されており、
前記カバー体は、前記第2電極パッド上に配置された貫通導体を有する請求項9に記載の弾性波素子。 - 前記第2電極パッドは、前記枠部の外周側の側壁に沿って配置された外部接続端子に電気的に接続されている、請求項9に記載の弾性波素子。
- 前記回路パターンの少なくとも一部は前記蓋部の上面に配置されており、前記蓋部上に配置された、前記回路パターンを覆う絶縁性の第2蓋部をさらに有する請求項1乃至12のいずれかに記載の弾性波素子。
- 請求項1乃至13のいずれかに記載の弾性波素子と、
該弾性波素子がバンプを介して実装された回路基板とを有する通信装置。 - 前記弾性波素子と電気的に接続されたアンテナをさらに有する請求項14に記載の通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014262826A JP6669429B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 弾性波素子および通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014262826A JP6669429B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 弾性波素子および通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016123020A JP2016123020A (ja) | 2016-07-07 |
JP6669429B2 true JP6669429B2 (ja) | 2020-03-18 |
Family
ID=56327654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014262826A Active JP6669429B2 (ja) | 2014-12-25 | 2014-12-25 | 弾性波素子および通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6669429B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6612529B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2019-11-27 | 京セラ株式会社 | 弾性波装置および通信装置 |
WO2018174064A1 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | 京セラ株式会社 | 弾性波装置、分波器および通信装置 |
KR102282201B1 (ko) * | 2017-08-31 | 2021-07-26 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 탄성파 장치 및 그것을 구비한 탄성파 모듈 |
WO2019078234A1 (ja) * | 2017-10-19 | 2019-04-25 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
JP6996467B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2022-01-17 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
KR102163886B1 (ko) | 2017-12-19 | 2020-10-12 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 탄성파 장치 |
JP7461810B2 (ja) * | 2020-06-29 | 2024-04-04 | NDK SAW devices株式会社 | 圧電デバイス |
JP6979726B1 (ja) * | 2020-09-21 | 2021-12-15 | 三安ジャパンテクノロジー株式会社 | 弾性表面波デバイスの製造方法 |
JP7002782B1 (ja) | 2020-09-21 | 2022-01-20 | 三安ジャパンテクノロジー株式会社 | 弾性表面波デバイス |
WO2022181073A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | 株式会社村田製作所 | 弾性波モジュール |
WO2022210941A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
WO2022211029A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0379111A (ja) * | 1989-08-22 | 1991-04-04 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 表面実装型の複合圧電素子 |
US5798557A (en) * | 1996-08-29 | 1998-08-25 | Harris Corporation | Lid wafer bond packaging and micromachining |
JP2004129223A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-04-22 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電部品およびその製造方法 |
JP4576849B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | 集積回路装置 |
KR100592368B1 (ko) * | 2004-07-06 | 2006-06-22 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 초박형 모듈 제조 방법 |
DE102007020288B4 (de) * | 2007-04-30 | 2013-12-12 | Epcos Ag | Elektrisches Bauelement |
WO2010125873A1 (ja) * | 2009-04-28 | 2010-11-04 | 京セラ株式会社 | 弾性波装置及びその製造方法 |
JP2009183008A (ja) * | 2009-05-21 | 2009-08-13 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電部品の製造方法 |
JP5003802B2 (ja) * | 2010-07-22 | 2012-08-15 | パナソニック株式会社 | Sawデバイスとその製造方法 |
JP5721500B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-05-20 | 京セラ株式会社 | 弾性波装置およびその製造方法 |
WO2013008435A1 (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-17 | 株式会社村田製作所 | 回路モジュール |
US9548437B2 (en) * | 2011-08-22 | 2017-01-17 | Kyocera Corporation | Acoustic wave device and electronic component |
JP2014146891A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電デバイスおよびその製造方法 |
US9209380B2 (en) * | 2013-03-08 | 2015-12-08 | Triquint Semiconductor, Inc. | Acoustic wave device |
-
2014
- 2014-12-25 JP JP2014262826A patent/JP6669429B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016123020A (ja) | 2016-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669429B2 (ja) | 弾性波素子および通信装置 | |
JP6290850B2 (ja) | 弾性波装置および弾性波モジュール | |
JP6311724B2 (ja) | 電子部品モジュール | |
US7913367B2 (en) | Method of manufacturing a piezoelectric component | |
WO2018181932A1 (ja) | 弾性波装置、分波器および通信装置 | |
CN107276558B (zh) | 声波装置和制造该声波装置的方法 | |
US7102272B2 (en) | Piezoelectric component and method for manufacturing the same | |
JP6453563B2 (ja) | 弾性波素子および通信装置 | |
JP6042689B2 (ja) | 弾性波デバイス及びその設計方法 | |
JP5848079B2 (ja) | 弾性波デバイス及びその製造方法 | |
KR102550176B1 (ko) | 음향파 디바이스 및 그 제조방법 | |
US11159143B2 (en) | Filter device and method for manufacturing the same | |
JP6612529B2 (ja) | 弾性波装置および通信装置 | |
KR20170024520A (ko) | 음향파 디바이스 및 그 제조방법 | |
JP2009183008A (ja) | 圧電部品の製造方法 | |
WO2020166567A1 (ja) | 電子モジュール及び電子モジュールの製造方法 | |
CN110495098B (zh) | 电子部件及具备该电子部件的模块 | |
JP5773027B2 (ja) | 電子部品及び電子機器 | |
JP2014011487A (ja) | 弾性波デバイス及びその製造方法 | |
JP2017143499A (ja) | 弾性波デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6669429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |