JP6669403B2 - 通信装置、通信制御方法および通信システム - Google Patents
通信装置、通信制御方法および通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6669403B2 JP6669403B2 JP2016111626A JP2016111626A JP6669403B2 JP 6669403 B2 JP6669403 B2 JP 6669403B2 JP 2016111626 A JP2016111626 A JP 2016111626A JP 2016111626 A JP2016111626 A JP 2016111626A JP 6669403 B2 JP6669403 B2 JP 6669403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- imaging
- playlist
- segment
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/262—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
- H04N21/26258—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/2343—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/235—Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
- H04N21/2353—Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/239—Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
- H04N21/2393—Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/4223—Cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/439—Processing of audio elementary streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/458—Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/643—Communication protocols
- H04N21/64322—IP
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/816—Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/84—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/858—Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
- H04N21/8586—Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/90—Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/38—Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
特許文献1には、多視点映像のコンテンツを自由な視点から視聴するためのシステムが開示されている。特許文献1のシステムにおいて、ストリーミングサーバは、多視点映像のコンテンツをストリーミング配信する。そして、クライアントPCは、ストリーミング配信された多視点映像のコンテンツをもとに、視聴者が選択した視点に対応する映像を表示する。
そこで、本発明は、複数の撮像装置による撮像映像に基づく映像を受信する通信装置において、当該受信する映像の指定を容易にすることを目的としている。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正または変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
本実施形態における通信システムは、複数の通信装置間において双方向に通信が可能なシステムである。本実施形態では、通信プロトコルとして、映像データをインターネット等のネットワークを介してストリーム伝送する通信プロトコルであるMPEG−DASH(Dynamic Adaptive Streaming over Http)を使用する。なお、以降の説明では、簡単のため、MPEG−DASHをDASHと呼ぶ。また、本実施形態では、通信システムが動画像を扱う場合の例を中心に説明するが、静止画を扱うことも可能である。すなわち本実施形態の映像データは、動画像データと静止画データのどちらにも適用可能であるものとする。
DASHの配信サーバは、映像データが任意の撮像時間で区切られた区間映像を用意する。ここで、区間映像は、数秒程度の単独再生可能な、セグメント化された映像データ(セグメント)である。上記のビットレートの切り替えを行うために、配信サーバは、予め複数のビットレートに対応したセグメントを用意しておいてもよい。さらに、配信サーバは、予め複数の解像度に対応したセグメントを用意しておいてもよい。
一方、DASHの再生クライアントは、まずMPDを配信サーバから取得し、取得したMPDを解析する。これにより再生クライアントは、MPDに記述された各セグメントのアクセス情報および特徴情報を得る。次に再生クライアントは、MPDに記述されたセグメントリストから、通信状況やユーザ指示などに応じて再生するセグメント選択する。そして、再生クライアントは、選択したセグメントのアクセス情報を使用して配信サーバからセグメントを取得し、映像を再生する。
本実施形態の通信システムにおいては、サーバ側の通信装置は、補足情報として、MPDに撮像情報を記述する。ここで、撮像情報は、映像を撮像したカメラの物理的な配置に関する情報、画角に関する情報、およびカメラと撮像対象のオブジェクトとの物理的な配置関係を示す情報を含む。クライアント側の通信装置は、サーバ側の通信装置から送信されたMPDを受信し、受信したMPDを解析する。そして、クライアント側の通信装置は、MPDに記述された撮像情報を含む情報に基づいてセグメントを選択する。
通信システム10は、被写体となるオブジェクト100を撮像する複数(図1では4台)のカメラ200A〜200Dと、サーバ装置300と、クライアント装置400とを備える。カメラ200A〜200D、サーバ装置300およびクライアント装置400は、ネットワーク500を介して通信可能に接続されている。本実施形態における仮想視点映像とは、クライアント装置400により指定された仮想的な視点から被写体を撮像することで得られる撮像映像を模擬した映像である。なお、クライアント装置400が指定可能な視点の範囲には一定の制限があってもよいし、クライアント装置400のタイプによって、指定可能な視点の範囲が異なるようになっていてもよい。
カメラ200A〜200Dは、オブジェクト100を撮像する撮像装置である。カメラ200A〜200Dの具体的な例としては、ビデオカメラ、スマートフォン、タブレット端末などが挙げられる。ただし、カメラ200A〜200Dは、後述の機能構成を満たすものであればよく、上記の機器に限定されない。また、通信システム10において、撮像装置であるカメラは複数台で構成されていればよく、台数は限定されない。
このサーバ装置300は、上述した管理サーバとして機能する。なお、複数のカメラ200A〜200Dのうちの1台がサーバ装置300の各部の機能を実現する通信装置として機能してもよい。
クライアント装置400は、MPDの解析によって得られるセグメントリストの中から、通信状況やユーザ指示などに応じたセグメントを選択する。具体的には、クライアント装置400は、ネットワーク帯域の状態やCPUの使用率、映像を表示するモニタの画面サイズに応じて、適切なビットレートや解像度のセグメントを選択する。
また、クライアント装置400は、視聴者による仮想視点映像に関する視点の指示に応じて、MPDに含まれる撮像情報をもとに、視聴者が必要とする映像に対応するセグメントを少なくとも1つ選択する。そして、クライアント装置400は、MPDに記述されたセグメントのアクセス情報(URL)を確認し、対応するカメラに対して上記の選択したセグメントの配信を要求する。
このクライアント装置400は、上述した再生クライアントとして機能する。クライアント装置400の具体的な例としては、スマートフォン、タブレット端末、PCなどが挙げられる。ただし、クライアント装置400は、後述の機能構成を満たすものであればよく、上記の機器に限定されない。また、通信システム10において、クライアント装置は複数台存在してもよいが、本実施形態では簡単のため、1台のみで説明する。
なお、本実施形態においては、カメラ200A〜200Dの物理的な配置の計測方法について限定されるものではなく、任意の計測方法を用いることができる。また、本実施形態においては、サーバ装置300がネットワーク500上のカメラ200A〜200Dを発見する方法、およびクライアント装置400がサーバ装置300のアドレスを取得する方法についても、任意の方法を用いることができる。
図2は、カメラ200Aの機能構成を示すブロック図である。カメラ200Aは、撮像部201と、映像符号化部202と、セグメントバッファ203と、セグメント管理部204と、撮像情報管理部205と、通信部206と、を備える。撮像部201は、オブジェクト100を撮像し、映像データを出力する。このとき、撮像部201は、撮像した映像データをフレームごとに映像符号化部202に出力する。
映像符号化部202は、撮像部201から出力される映像データをH.264等の形式で圧縮符号化する。また、映像符号化部202は、圧縮符号化された映像データを、さらにDASHがサポートするメディア形式によりセグメント化する。ここで、DASHがサポートするメディア形式は、MP4形式などのISOBMFF(Base Media File Format)や、MPEG−2TS(MPEG-2 Transport Stream)フォーマットである。そして、映像符号化部202は、セグメント化された映像データ(セグメント)をセグメントバッファ203に格納する。
セグメントバッファ203は、セグメントの書き込みおよび読み出しが可能に構成されている。
また、セグメント管理部204は、セグメントバッファ203に格納されたセグメントの配信をクライアント装置400から要求されると、通信部206およびネットワーク500を介してクライアント装置400へ対応するセグメントを送信する。
通信部206は、ネットワーク500を介してサーバ装置300やクライアント装置400と通信するための通信インタフェースである。通信部206は、サーバ装置300に対するセグメント情報および撮像情報の送信、クライアント装置400から送信されるセグメントの配信要求の受信、およびそのクライアント装置400に対するセグメントの送信といった通信制御を実現する。
図3は、サーバ装置300の機能構成を示すブロック図である。サーバ装置300は、通信部301と、セグメント情報格納部302と、MPD生成部303と、撮像情報格納部304と、を備える。通信部301は、ネットワーク500を介してカメラ200A〜200Dやクライアント装置400と通信するための通信インタフェースである。通信部301は、カメラ200A〜200Dから送信されるセグメント情報および撮像情報の受信、後述するクライアント装置400から送信されるMPDの配信要求、およびそのクライアント装置に対するMPDの送信といった通信制御を実現する。
まずS1において、MPD生成部303は、セグメント情報格納部302からセグメント情報群を取得する。セグメント情報群は、複数のカメラ200A〜200Dによって生成された複数のセグメントに関するセグメント情報を含む。次にS2では、MPD生成部303は、撮像情報格納部304から複数のカメラ200A〜200Dの撮像情報を取得する。S3では、MPD生成部303は、S1において取得されたセグメント情報群に対応するセグメント群からセグメントを1つ選択し、S4に移行して、S3において選択されたセグメントのMPDを生成する。
MPDは、例えばXML等のマークアップ言語による階層構造により記述される。具体的には、図5(a)に示すように、MPDは、Period、AdaptationSet、Representationといった複数の構造体による階層構造により記述することができる。Periodは、番組等のコンテンツを構成する1つの単位である。図5(a)に示すように、MPDは1つ以上のPeriodにより構成され、Periodには、図5(b)に示すようにstart時刻とduration時間とがそれぞれ定義される。また、1つのPeriodは、1つ以上のAdaptationSet により構成される。AdaptationSetは、コンテンツを構成する、映像、音声、字幕などの単位を表現する。
Representationは、映像の解像度やビットレート、音声のビットレートなどの特徴情報を記述することができる。また、Representationは、図5(b)に示すように、SegmentListによって、各セグメントのアクセス情報(URL)を記述することができる。なお、AdaptationSetは、異なるビットレートや解像度に対応して、複数のRepresentationにより構成することができる。
S5では、MPD生成部303は、S2において取得された複数のカメラ200A〜200Dの撮像情報から、S3において選択されたセグメントの撮像情報を検索する。S6では、MPD生成部303は、S5における検索結果をもとに、検索対象であるセグメントの撮像情報があるか否かを判定する。そして、MPD生成部303は、撮像情報があると判定した場合にはS7に移行し、S4において生成されたMPDに該セグメントの撮像情報を記述(追記)してからS8に移行する。一方、MPD生成部303は、S6において撮像情報がないと判定した場合には、そのままS8に移行する。
例えば、Geometryタグのsquare属性により、カメラの配置を明示する上での平面領域の大きさ(サイズ)を示すことができる。また、Geometryタグ内にあるSubjectタグにより、カメラの位置(pos)と画角(angle)とを示すことができる。さらに、Geometryタグ内にあるObjectタグにより、撮像対象であるオブジェクトの位置(pos)を示すことができる。ここで、カメラの位置およびオブジェクトの位置は、平面領域内の座標により記述することができる。
そのため、クライアント装置400は、サーバ装置300から送信されたMPDを解析することで、複数のカメラ200A〜200Dがどのように配置されており、どのカメラが隣り合って配置されているかを把握することができる。このように、クライアント装置400は、隣り合うカメラの映像の組み合わせといったセグメント間の関係性を容易に把握することができる。つまり、MPDに記述された撮像情報は、映像の繋がりを示す情報であるといえる。その結果、クライアント装置400は、適切に目的に合致したセグメントを選択し、対応するカメラに対してセグメントの配信要求を送信することができる。
まずS11において、クライアント装置400は、サーバ装置300に対してMPDの配信要求を送信し、その応答としてサーバ装置300が送信したMPDを取得する。次にS12では、クライアント装置400は、S11において取得したMPDから、選択肢となり得るセグメントのリスト(SegmentList)が記述されたPeriod情報を取得する。
次にS17では、クライアント装置400は、S16における撮像情報の解析結果をもとに、カメラの撮像情報の観点により受信すべきセグメントか否かを判定する。例えば、クライアント装置400は、カメラの位置が、視聴者が指示した視点の位置に合致すると判定した場合、もしくは視聴者が指示した視点の位置の近傍にあると判定した場合に、受信すべきセグメントであると判定する。そして、クライアント装置400は、受信すべきセグメントであると判定するとS18に移行し、当該セグメントの情報を受信リストに登録してS19に移行する。
その後は、クライアント装置400は、セグメントの特徴情報の観点により、上記の受信リストに登録されたセグメントから最終的に受信すべきセグメントを少なくとも1つ選択し、対応するカメラへセグメントの配信要求を送信する。そして、クライアント装置400は、セグメントの配信要求の応答としてカメラが送信したセグメントを取得し、復号化して表示部に表示させる表示制御を行う。
このように、サーバ装置300は、撮像情報をクライアント装置400へ伝送する手法として、コンテンツのストリーミング配信に用いられるプレイリスト(MPD)に撮像情報を記述するといった統一的な方法をとる。したがって、様々な使用場所やオブジェクトを、ネットワーク接続した複数の視聴者が仮想にカメラ映像を切り替えて視聴するようなユースケースにおいても、視聴者側の多様なクライアント機器が適切な映像選択を実施することができる。
具体的には、サーバ装置300は、図5(a)に示すように、AdaptationSet内に撮像情報を記述することができる。このように、区間映像ごとに撮像情報を記述することで、時間的な撮像情報の遷移を表現することができる。また、映像表現に関する情報(AdaptationSet)に撮像情報を含めて記述することで、映像表現の撮像状況に応じた適切な撮像情報を記述することができる。
なお、カメラの物理的な配置に関する情報やカメラとオブジェクトとの間の物理的な配置関係に関する情報は、所定の空間領域内における座標により記述してもよい。この場合、Geometryタグのsquare属性に替えて、上記の空間領域を指定する属性情報を記述し、カメラやオブジェクトの空間領域内における座標を記述すればよい。
上記実施形態においては、MPDへの撮像情報の記述方法として、図5(b)に示すように、AdaptationSet内にSupplementalProperty要素を用いて撮像情報を記述する方法を用いる場合について説明した。しかしながら、MPDへの撮像情報の記述方法は上記に限定されない。
MPDでは、AdaptationSet要素と同様に、Representation要素にSupplementalProperty要素を記述することもできる。したがって、Representation内にSupplementalProperty要素を用いて撮像情報を記述するようにしてもよい。つまり、Representationタグで、AdaptationSetのひとつの表示方法として撮像情報を記述してもよい。また、SupplementalProperty要素と同様にMPDで規定されているEssentialProperty要素などの別の要素を用いて撮像情報を記述してもよい。
このように、区間映像に関する情報の記述とは独立して撮像情報を記述することで、撮像情報を静的な構成として記述することができる。また、共通のタグを用いて撮像情報を記述することができるので、MPDへの記述が容易である。なお、上記のように共通のタグを用いて撮像情報を記述する場合、Representation要素のIDを参照用に用いることで、セグメントごとに撮像情報を記述することもできる。
図8は、本実施形態における通信装置を構成することができるコンピュータ700のハードウェア構成例である。
コンピュータ700は、CPU701と、ROM702と、RAM703と、外部メモリ704と、通信I/F705と、を備える。CPU701は、ROM702、RAM703、外部メモリ704等に格納されたプログラムを実行することで、上記実施形態の各部の機能を実現することができる。本実施形態における通信装置は、CPU701が必要なプログラムを読み出して実行することにより、図4に示す各処理や図6に示す各処理を実現することができる。
通信I/F705は、外部装置と通信を行うインタフェースである。通信I/F705は、図2の通信部206や図3の通信部301を構成することができる。
表示部707は、各種ディスプレイにより構成することができる。表示部707は、クライアント装置400において映像セグメント等の表示を行う表示部を構成することができる。なお、通信装置が表示機能を有していない場合には、表示部707は不要である。
入力部708は、キーボードやマウス等のポインティングデバイス、タッチパネル、各種スイッチにより構成することができる。入力部708は、クライアント装置400において視聴者が操作可能であり、視聴者は、入力部708を介して仮想視点映像に関する視点の位置等を入力することができる。なお、通信装置が入力機能を有していない場合には、入力部707は不要である。
上記実施形態においては、本発明を、仮想視点映像を視聴するためのシステムに適用する場合について説明した。しかしながら、物理的に隣り合うカメラの映像を連続して再生するシステムや、物理的に隣り合うカメラの映像を合成して連続した映像を生成するシステム、3次元映像再生を行うシステムにも本発明を適用することができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (12)
- オブジェクトを撮像する複数の撮像装置に関する撮像情報を取得する取得手段と、
前記複数の撮像装置により撮像された複数の映像データのアクセス情報を含むプレイリストに、前記取得手段により取得された撮像情報を記述する生成手段と、
前記生成手段により生成されたプレイリストを他の通信装置へ送信する送信手段と、を備え、
前記生成手段は、
前記撮像装置の物理的な位置に関する情報、および前記撮像装置と前記オブジェクトとの間の物理的な配置関係に関する情報の少なくとも一方を、所定の平面領域内または空間領域内における座標により記述することを特徴とする通信装置。 - 前記撮像情報は、前記撮像装置の物理的な配置に関する情報、前記撮像装置の画角に関する情報、および前記撮像装置と前記オブジェクトとの間の物理的な配置関係に関する情報の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
- 前記プレイリストは、前記映像データが任意の撮像時間で区切られた区間映像に関する情報を含み、
前記生成手段は、前記区間映像ごとに前記撮像情報を記述することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。 - 前記プレイリストは、映像表現に関する情報を含み、
前記生成手段は、前記映像表現に関する情報に前記撮像情報を含めて記述することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記プレイリストは、前記映像データが任意の撮像時間で区切られた区間映像に関する情報を含み、
前記生成手段は、前記区間映像に関する情報の記述とは独立して、前記撮像情報を記述することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記取得手段は、前記撮像情報に変化が生じた場合に、当該撮像情報を取得することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記プレイリストは、MPEG−DASH(Dynamic Adaptive Streaming over Http)により規定されたフォーマットで記述されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
- オブジェクトを撮像する複数の撮像装置により撮像された複数の映像データのアクセス情報と、前記複数の撮像装置に関する撮像情報であって、前記撮像装置の物理的な位置に関する情報、および前記撮像装置と前記オブジェクトとの間の物理的な配置関係に関する情報の少なくとも一方が、所定の平面領域内または空間領域内における座標により記述された撮像情報とが記述されたプレイリストを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたプレイリストに含まれる前記撮像情報に基づいて、前記複数の映像データのうち少なくとも1つを選択する選択手段と、
前記受信手段により受信されたプレイリストに含まれる前記アクセス情報に基づいて、前記選択手段により選択された映像データの配信要求を他の通信装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする通信装置。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置と、請求項8に記載の通信装置とが通信可能に接続された通信システム。
- オブジェクトを撮像する複数の撮像装置に関する撮像情報を取得するステップと、
前記複数の撮像装置により撮像された複数の映像データのアクセス情報を含むプレイリストに、前記撮像情報を記述するステップと、
前記撮像情報が記述された前記プレイリストを他の通信装置へ送信するステップと、を含み、
前記撮像情報を記述するステップでは、
前記撮像装置の物理的な位置に関する情報、および前記撮像装置と前記オブジェクトとの間の物理的な配置関係に関する情報の少なくとも一方を、所定の平面領域内または空間領域内における座標により記述することを特徴とする通信制御方法。 - オブジェクトを撮像する複数の撮像装置により撮像された複数の映像データのアクセス情報と、前記複数の撮像装置に関する撮像情報であって、前記撮像装置の物理的な位置に関する情報、および前記撮像装置と前記オブジェクトとの間の物理的な配置関係に関する情報の少なくとも一方が、所定の平面領域内または空間領域内における座標により記述された撮像情報とが記述されたプレイリストを受信するステップと、
前記プレイリストに含まれる前記撮像情報に基づいて、前記複数の映像データのうち少なくとも1つを選択するステップと、
選択された前記映像データの配信要求を、前記プレイリストに含まれる前記アクセス情報に基づいて他の通信装置へ送信するステップと、を含むことを特徴とする通信制御方法。 - コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016111626A JP6669403B2 (ja) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | 通信装置、通信制御方法および通信システム |
KR1020170066492A KR102133207B1 (ko) | 2016-06-03 | 2017-05-30 | 통신장치, 통신 제어방법 및 통신 시스템 |
US15/610,353 US20170353753A1 (en) | 2016-06-03 | 2017-05-31 | Communication apparatus, communication control method, and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016111626A JP6669403B2 (ja) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | 通信装置、通信制御方法および通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017220703A JP2017220703A (ja) | 2017-12-14 |
JP6669403B2 true JP6669403B2 (ja) | 2020-03-18 |
Family
ID=60483691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016111626A Active JP6669403B2 (ja) | 2016-06-03 | 2016-06-03 | 通信装置、通信制御方法および通信システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170353753A1 (ja) |
JP (1) | JP6669403B2 (ja) |
KR (1) | KR102133207B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210092348A1 (en) * | 2018-02-27 | 2021-03-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Generation apparatus, reconstruction apparatus, generation method, control program, and recording medium |
EP3836087A4 (en) | 2018-08-06 | 2021-09-29 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | THREE-DIMENSIONAL DATA STORAGE PROCESS, THREE-DIMENSIONAL DATA ACQUISITION PROCESS, THREE-DIMENSIONAL DATA STORAGE DEVICE AND THREE-DIMENSIONAL DATA ACQUISITION DEVICE |
JP7199886B2 (ja) | 2018-09-14 | 2023-01-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
US20210392384A1 (en) * | 2018-10-12 | 2021-12-16 | Sony Group Corporation | Distribution system, information processing server, and distribution method |
JP6970143B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2021-11-24 | Nttテクノクロス株式会社 | 配信サーバ、配信方法及びプログラム |
JP7319340B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2023-08-01 | Nttテクノクロス株式会社 | 配信サーバ、配信方法及びプログラム |
JP7442302B2 (ja) * | 2019-11-22 | 2024-03-04 | キヤノン株式会社 | データ処理装置およびその制御方法、プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9380096B2 (en) * | 2006-06-09 | 2016-06-28 | Qualcomm Incorporated | Enhanced block-request streaming system for handling low-latency streaming |
US9226045B2 (en) * | 2010-08-05 | 2015-12-29 | Qualcomm Incorporated | Signaling attributes for network-streamed video data |
US8806050B2 (en) * | 2010-08-10 | 2014-08-12 | Qualcomm Incorporated | Manifest file updates for network streaming of coded multimedia data |
US9462301B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-10-04 | Google Inc. | Generating videos with multiple viewpoints |
EP3062523B1 (en) * | 2013-10-22 | 2019-01-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display processing device, distribution device, and metadata |
US11265359B2 (en) * | 2014-10-14 | 2022-03-01 | Koninklijke Kpn N.V. | Managing concurrent streaming of media streams |
CN106612426B (zh) * | 2015-10-26 | 2018-03-16 | 华为技术有限公司 | 一种多视点视频传输方法及装置 |
US10674205B2 (en) * | 2015-11-17 | 2020-06-02 | Rovi Guides, Inc. | Methods and systems for selecting a preferred viewpoint for media assets |
-
2016
- 2016-06-03 JP JP2016111626A patent/JP6669403B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-30 KR KR1020170066492A patent/KR102133207B1/ko active Active
- 2017-05-31 US US15/610,353 patent/US20170353753A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170137634A (ko) | 2017-12-13 |
US20170353753A1 (en) | 2017-12-07 |
JP2017220703A (ja) | 2017-12-14 |
KR102133207B1 (ko) | 2020-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669403B2 (ja) | 通信装置、通信制御方法および通信システム | |
US11683540B2 (en) | Method and apparatus for spatial enhanced adaptive bitrate live streaming for 360 degree video playback | |
JP6979035B2 (ja) | 仮想現実メディアコンテンツのストリーミングを向上させる方法、デバイス及びコンピュータプログラム | |
RU2711591C1 (ru) | Способ, устройство и компьютерная программа для адаптивной потоковой передачи мультимедийного контента виртуальной реальности | |
JP6624958B2 (ja) | 通信装置、通信システム、通信制御方法およびコンピュータプログラム | |
KR101467430B1 (ko) | 클라우드 컴퓨팅 기반 어플리케이션 제공 방법 및 시스템 | |
US20150208103A1 (en) | System and Method for Enabling User Control of Live Video Stream(s) | |
CN108111899B (zh) | 视频传输方法与装置、客户端、服务器及存储介质 | |
US20140108585A1 (en) | Multimedia content management system | |
CN108282449B (zh) | 一种应用于虚拟现实技术的流媒体的传输方法和客户端 | |
US20190230388A1 (en) | Method and apparatus for processing video data | |
JP2012517160A (ja) | ビデオストリーミングのシームレスな巻戻しおよび再生のためのサーバー側サポート | |
JP6541309B2 (ja) | 送信装置、送信方法、及びプログラム | |
WO2019110779A1 (en) | Method for adaptive streaming of media | |
JP2019062390A (ja) | 情報処理装置、情報提供装置、制御方法、及びプログラム | |
US20200304549A1 (en) | Immersive Media Metrics For Field Of View | |
US20140258445A1 (en) | Method and system for seamless navigation of content across different devices | |
US20180109585A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
KR102401666B1 (ko) | 목록을 설정하기 위한 방법 및 네트워크 장비 | |
US10931985B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2021064822A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム | |
KR101805302B1 (ko) | 멀티미디어 컨텐츠 재생 장치 및 방법 | |
JP6623905B2 (ja) | サーバ装置、情報処理方法およびプログラム | |
US20230276105A1 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus, and program | |
JP2017120983A (ja) | 送信装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6669403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |